JP7295974B2 - 電子源、電子線装置および電子源の製造方法 - Google Patents

電子源、電子線装置および電子源の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295974B2
JP7295974B2 JP2021566413A JP2021566413A JP7295974B2 JP 7295974 B2 JP7295974 B2 JP 7295974B2 JP 2021566413 A JP2021566413 A JP 2021566413A JP 2021566413 A JP2021566413 A JP 2021566413A JP 7295974 B2 JP7295974 B2 JP 7295974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron source
tip
electron
protrusion
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130837A1 (ja
JPWO2021130837A5 (ja
Inventor
敏明 楠
富博 橋詰
紀明 荒井
圭吾 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021130837A1 publication Critical patent/JPWO2021130837A1/ja
Publication of JPWO2021130837A5 publication Critical patent/JPWO2021130837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295974B2 publication Critical patent/JP7295974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/075Electron guns using thermionic emission from cathodes heated by particle bombardment or by irradiation, e.g. by laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/20Sources of radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/061Construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、電子源、電子線装置および電子源の製造方法に関する。
電子顕微鏡は光学限界を超えた空間分解能をもち、nmからpmオーダの微細構造の観察と組成の分析ができる。このため、材料や物理学、医学、生物学、電気、機械などの工学分野で広く利用されている。電子顕微鏡のなかでも、簡便に試料表面の観察を行える装置として走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)がある。
電子顕微鏡などの電子線装置に用いられる電子源として、熱電子源(Thermal Emitter:TE)、電界放出電子源(Field Emitter:FE)、ショットキー放出電子源(Schottky Emitter: SE)がある。図1に熱電子源、電界放出電子源およびショットキー放出電子源の動作原理を示すエネルギーダイアグラムを示す。図1(a)に示す熱電子源(TE)は、ヘアピン状に加工されたタングステン(W)のフィラメントを2500℃程度に加熱し、Wの固体内で熱励起された電子をWの仕事関数Φ(4.3eV)のエネルギー障壁を越えさせることにより電子eを真空中に取り出す。電子源が常時加熱されているため、ガス吸着などによる電子源表面の汚染がなく、電流変動が少ない安定した電子線を取り出せる。その半面、電子源が非常に高温に加熱されているため放出電子のエネルギー半値全幅ΔETEは3~4eVと広く、また加熱された部分全体から電子が放出されるため電子放出面積が広く、光源サイズが大きいため輝度B(単位面積、単位立体角当たりの放出電流量)は10A/cmsr程度と低い。そのため、仕事関数Φが2.6eVとWより低いLaBなどの六ホウ化物の熱電子源も用いられている。LaB熱電子源は仕事関数Φが低いため動作温度を1400~1600℃程度まで低減でき、エネルギー半値全幅ΔETEを2~3eVに抑制でき、輝度Bも10A/cmsr程度に上げることが可能である。
上述したように、熱電子源は、エネルギー半値全幅ΔETEが大きく、電子顕微鏡の対物レンズなどの電子光学系の色収差が大きくなるため低空間分解能だが、取り扱いが容易で安価な簡易型の走査電子顕微鏡用(SEM)の電子源や、加速電圧が高く色収差の影響の少ない透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)などに用いられる。
図1(b)に示す電界放出電子源(FE)は、単色性がよく高輝度の電子ビームを放出ができるため、電子光学系の色収差を低減でき、高空間分解能の走査型電子顕微鏡用の電子源として使用されている。通常は室温で用いる冷電界放出電子源(CFE:Cold Field Emitter)として用いられるが、ガス吸着などの抑制のため数100℃程度に加熱して用いる熱電界放出電子源(TFE:Thermal Field Emitter)もある。冷電界放出電子源(CFE)には先端を尖らせたタングステン(W)チップが広く用いられている。外部電界FをWチップ先端に集中させることにより、Wチップ内の電子eをエネルギー障壁を実効的に薄くすることにより量子力学的なトンネル現象にて透過させて真空中に放出させる。室温で動作できるため、引き出される電子eのエネルギー半値全幅ΔEFEは0.3eV程度と狭く、また非常に尖ったチップ先端の狭い電子放出面積から電子を放出するため、光源サイズが小さく、輝度が10A/cmsrと高い特徴を有する。電界放出電子源でもさらにエネルギー半値全幅ΔEFEを狭くし、輝度Bを上げるため、仕事関数Φが低いLaBなどの六ホウ化物のナノワイヤを用いた冷電界放出電子源も提案されている(例えば、特許文献1)。Wに比べ仕事関数障壁が低く、より低電界でフェルミ面近傍のトンネル確率を大きくできるためエネルギー半値全幅ΔEFEをさらに低減することが可能である。
一方、半導体デバイスの寸法計測などを行う測長走査電子顕微鏡では、酸化ジルコニウム(ZrO)をWチップに塗布しW(100)結晶面に熱拡散させたZrO/Wのショットキー放出電子源(SE)が用いられる。ZrO/Wショットキー放出電子源は常時1400~1500℃程度に加熱されており、Wチップ先端に熱拡散したZrOがWチップの(100)面の仕事関数Φを2.8eV程度に下げるとともに、チップ先端に印加された外部電界Fと鏡像ポテンシャルによるショットキー効果により引き下げられた仕事関数Φのエネルギー障壁を越して熱電子が放出されるものである。ショットキー放出電子源は電界放出電子源より大電流密度を安定に取り出せるが、動作温度が高いためエネルギー半値全幅ΔESEは0.6~1eV程度と大きくなる。
発明者らは、これまでにフローティングゾーン法などで作製したCeBなどの六ホウ化物単結晶を用い、その先端を電解研磨、集束イオンビーム加工(Focused Ion Beam、FIB)、電界蒸発などを駆使して先端の曲率半径を50~150nmまたは300~500nm程度に加工し、さらに真空中で1000℃から1400℃で5秒から10分間程度のフラッシングやアニーリングなどの加熱処理を行うことで仕事関数の低いCeBの(310)結晶面を形成し、室温で電界放出させる冷電界放出電子源(CFE)を開発し開示してきた(特許文献2)。この電界放出電子源は従来のWチップの電界放出電子源に比べて単色性がよく、Wと比較して同一放射角電流密度でのエネルギー半値全幅ΔEFEは0.08eVから0.14eV狭い。またトータル電流Itに対す放射角電流密度JΩ(μA/sr)の比JΩ/Itが6倍以上と放射角電流密度が高く、チップの先端曲率半径も小さいため光源径が小さく高輝度な電界放出電子源を実現できる。この発明により、特に低加速電圧での走査電子顕微鏡の色収差を改善でき、試料の極表面の観察や、炭素系化合物などの軽元素物質の観察の高空間分解能化が可能となる。
特許文献1:国際公開第2014/007121号
特許文献2:国際公開第2018/07001
CeBなどの六ホウ化物単結晶を用いた電界放出電子源は、高輝度で放出電子の単色性がよく対物レンズなどの電子光学系の色収差を低減できるため、高空間分解能の走査電子顕微鏡に適するが、Wなどの電界放出電子源に比べ仕事関数が低いため、相対的にガス吸着による仕事関数変動により敏感になり、放出電流の安定性に劣ることが課題である。
そこで、CeBなどの六ホウ化物単結晶を用いた電界放出電子源を加熱し、ガス吸着を抑制した熱電界放出電子源(TFE)や、さらに高温に加熱したショットキー電子源(SE)として用いることが考えられる。しかしながら、CeBなどの六ホウ化物単結晶は、チップ先端だけでなく、チップ全体の仕事関数が低いため、加熱するとチップの側壁などから不要な電子放出(サイドエミッション)が多く発生する課題がある。不要なサイドエミッションは、放射角電流密度JΩあたりのトータル電流Itを増やしてしまうため、引き出し電極に印加する高電圧電源により大きな電流容量が必要となり装置コストの上昇を招く。また、引き出し電極で発生する電子衝撃脱離ガスが増えるため真空度が低下して、チップへのガス吸着量が増えて電子源の電流安定化を阻害したり、場合によってはチップの放電破壊などの不良発生要因になったりする。さらにエネルギーや放出方向が不揃いな電子がチップ先端から放出され、メインビームに混入して電子顕微鏡の画像のノイズやフレアになり、像質を低下させるため好ましくない。
サイドエミッションを減らすにはZrO/Wショットキー電子源などと同様に、チップ側壁に対して負電界を与えるサプレッサ電極を用いて不要なサイドエミッションを減らす方法が考えられるが、電子源の電極構造が複雑になり、サプレッサ用の電源も新たに必要となるなどコスト高になる課題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、六ホウ化物単結晶を用いた電界放出電子源またはショットキー放出電子源において、サイドエミッションの発生を防止する電子源、電子線装置および電子源の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、電界が生じた時に電子を放出する突出部と、前記突出部を支持し、前記突出部に向かって縮径されたシャンクと、前記シャンクを支持する胴部と、を備え、前記突出部、前記シャンクおよび前記胴部は六ホウ化物単結晶からなり、前記突出部を除いた前記シャンクおよび前記胴部の一部が、前記六ホウ化物単結晶よりも仕事関数が高い材料で被覆されており、前記突出部は、電子を熱電界放出するものであり、500~900℃に加熱され、前記突出部の先端に1.5×10 V/m以上の電界が印加されるものであることを特徴とする電子源である。
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様は、電子源と、試料を載置する試料台と、電子源から電子を引き出す引き出し電極および加速電極を有する電子銃光学系と、放出された電子を試料台の上の試料に集束し照射する電子光学系と、を有し、電子源は、上述した本発明の電子源であることを特徴とする電子線装置である。
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様は、電界が生じた時に電子を放出する突出部と、前記突出部を支持し、前記突出部に向かって縮径されたシャンクと、前記シャンクを支持する胴部と、を備え、前記突出部、前記シャンクおよび前記胴部が六ホウ化物単結晶からなるチップ基材を準備する工程と、前記チップ基材の前記突出部にマスクを形成する工程と、前記チップ基材に前記六ホウ化物単結晶より仕事関数が大きい材料を成膜する工程と、前記マスクを除去して前記突出部を露出させる工程と、を有し、前記突出部は、電子を熱電界放出するものであり、500~900℃に加熱され、前記突出部の先端に1.5×10 V/m以上の電界が印加されるものであることを特徴とする電子源の製造方法である。
本発明によれば、六ホウ化物単結晶を用いた電界放出電子源またはショットキー放出電子源において、サイドエミッションの発生を防止する電子源、電子線装置および電子源の製造方法を提供することができる。
熱電子源、電界放出電子源およびショットキー放出電子源の動作原理を示すエネルギーダイアグラム 本発明の電子線装置の一例を示す模式図 図2の電子源の先端部分を拡大するSEM観察写真 CeBの単位格子を示す模式図 CeB単結晶のチップ先端の電界強度F(V/m)と電子放出のトータル電流It(A)の関係を示すグラフ CeB単結晶のチップの先端の曲率半径R(μm)とチップ先端の電界強度F(V/m)の関係を示すグラフ 突出部の長さLを(a)1μm、(b)5μm、(c)20μm、(d)50μmとした際のチップ先端付近の電界強度分布を示すグラフ チップ先端の突出部の長さLと電界強度F(V/m)の関係を示すグラフ 突出部の長さLが5μm、20μm、50μm、100μmのチップを1350℃で動作させた場合の放出電流の熱電子放出成分(TE)、ショットキー放出成分(SE)、熱電界放出成分(TFE)の電界強度依存性 突出部の長さLが5μm、20μm、50μm、100μmのチップを1350℃で動作させた場合の放出電流密度の熱電子放出成分(TE)、ショットキー放出成分(SE)、熱電界放出成分(TFE)の電界強度依存性 六ホウ化物単結晶を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物チップ4と金属管12の接合体の模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの製造方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの先端のSEM観察写真 六ホウ化物単結晶のチップの先端のSEM観察写真 六ホウ化物単結晶のチップの先端のSEM観察写真 六ホウ化物単結晶のチップの先端にコーティング膜を形成する方法を示す模式図 六ホウ化物単結晶のチップの先端のSEM観察写真
本発明者が鋭意検討した結果、これまで冷電界放出電子源(CFE)用に開発したCeBなどの六ホウ化物単結晶からなるチップの電子放出部を除いた部分を、六ホウ化物単結晶より仕事関数が高い材料でコーティングし、加熱しながら高電界を印加して電子をショットキー放出させる、または熱電界放出させることにより、高輝度で電流安定が高く単色性のよい電子放出が得られることを見出した。この電子源を電子線装置に適応することにより、高空間分解能の表面観察ができる走査電子顕微鏡などの電子線装置を実現できることが分かった。本発明は、該知見に基づくものである。
以下、本発明について、実施例により図面を参照して説明する。電子線装置の実施例では走査電子顕微鏡(SEM)を例に説明するが、本発明はこれに限らず透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope, TEM)や走査透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope,STEM)、電子ビーム露光装置、電子ビーム式3Dプリンタなどを含む電子線装置に適用することができる。なお、以下の図面では、発明の構成を分かりやすくするために、各構成の縮尺を適宜変更している。結晶面の表記はミラー指数に則り、面の指定は( )で、結晶軸は[ ]で示す。
[電子源および電子線装置]
図2は本発明の電子線装置の一例を示す模式図であり、図3は図2の電子源の先端部分を拡大するSEM観察写真である。図2に示すように、本実施形態の電子線装置200は、大きく分けて、電子を放出し、電子ビーム106を生成する電子源(電子銃)120と、電子源120から生成された電子ビーム106を試料115に収束して照射する電子光学系130とを備える。
電子源120は、電子を放出する電子源(エミッタ)100と、引き出し電極105と、加速電極108を有する。電子源100は、コンピューター101と制御器102により制御された加熱電源103により一定電流を流して常時加熱されるよう制御されている。引き出し電極105は、引き出し電源104により電子源100のチップ先端(図示せず)に対して正電圧を印加して、ショットキー効果または熱電界放出効果により電子を放出させる。放出された電子ビーム106は、チップに電位を与える加速電源107で印加された負の高電圧により接地された加速電極(陽極)108に向かって加速される。
電子光学系130は、第1コンデンサレンズ109、絞り110、第2コンデンサレンズ111、対物レンズ112、非点補正コイル113および偏向走査コイル114を有する。加速電極108によって加速された電子ビーム106は、第1コンデンサレンズ109、絞り110、第2コンデンサレンズ111、対物レンズ112、非点補正コイル113で集束され、偏向走査コイル114で走査されて試料115上の観察領域に照射され、発生した二次電子が二次電子検出器116で検出される。
検出器は図示した位置以外に対物レンズと試料間に配置してもよく、装置の運転条件によって切り替えて使用することができる。検出器は2次電子検出器以外を図示していないが、他に反射電子検出器や元素分析器なども利用される。
図3に示すように、電子源100は、六ホウ化物単結晶からなるチップ43を有する。チップ43の先端は、電子を放出する突出部(電子放出部)40と、突出部40を支持し、突出部に向かって縮径されたシャンク41と、シャンク41を支持する胴部42を有する。そして、チップ43の突出部40を除いた部分で、シャンク41および胴部42の一部が、六ホウ化物単結晶よりも仕事関数が高い材料で被覆されている。六ホウ化物としては、例えばCeBが好ましい。六ホウ化物単結晶よりも仕事関数が高い材料としては、カーボンが好ましい。チップ43の突出部40を除いた部分で、シャンクおよび胴部42の一部を六ホウ化物単結晶よりも仕事関数が高い材料で被覆することで、サイドエミッションを防止し、高輝度で電流安定が高く単色性のよい電子放出を得られる。
CeBショットキー放出電子源またはCeB熱電界放出電子源100から放出された電子は、エネルギー半値全幅が狭く単色性がよいため、対物レンズ112等での色収差が低減され、より絞られた電子ビーム106を試料115に照射することができ、高分解の走査電子顕微鏡画像を得ることができる。また放射角電流密度が高いため、撮像時間を短く、元素分析などの分析時間も短縮することが可能である。さらに放出電流の長期安定性が高いため、半導体工場での半導体デバイスの測長など量産工場などで使用される電子顕微鏡の適用にも適する。
図4はCeBの単位格子を示す模式図である。図4に示すように、CeBは、Ce原子1の単純立方格子の体心に6個のホウ素原子2のブロックが位置した結晶構造をしている。CeBの仕事関数は2.6eV程度であり、Wの4.3eV程度に比べ格段に低く、またCeはフェルミ準位直下に、エネルギー局在性が強く状態密度の高いf電子が存在し、電界放出で仕事関数障壁を透過する電子や、加熱によって励起される電子の密度が高く、大電流密度の電界放出電子源またはショットキー放出電子源を作製する材料として適している。六ホウ化物としては、CeBの他、LaBなどが好ましい。
次に、CeBなどの六ホウ化物単結晶を用いた高輝度な熱電界放出電子源またはショットキー放出電子源として動作させるためのチップ先端の曲率半径R、カーボン膜がコーティングされないチップ先端およびシャンクの一部からなる突出部の長さLの好ましい値について説明する。図5はCeBを用いた六ホウ化物単結晶のチップ先端の電界強度F(V/m)と電子放出のトータル電流It(μA)の関係を示すグラフである。図5に示すように、チップの加熱温度が500~900℃と比較的低温の場合は、熱電界放出電子源となり、電子顕微鏡に必要な電流(トータル電流で10μA程度)を得るには、1.5×10V/m以上の電界強度が必要である。加熱温度を950~1350℃に上げると、ショットキー放出電子が主となるが、その際も1.0×10V/m以上の電界強度が必要である。このような高い電界強度を得るには、六ホウ化物単結晶のチップ先端の曲率半径を小さくし、電界を集中させる必要がある。
図6はCeB単結晶を用いたチップの先端曲率半径R(μm)とチップ先端の電界強度F(V/m)の関係を示すグラフである。図6では、電子顕微鏡の引き出し電圧V1の関数として示している。電子顕微鏡の引き出し電圧V1は、高圧電源のコストや制御性、放電によるチップの破損リスクを勘案し、通常V1=2~5kV程度で用いられる。そのV1の制御範囲内でチップ先端にショットキー放出に必要な1×10V/mの電界強度を印加するには、チップ先端の曲率半径を少なくとも1.2μm以下、V1の制御範囲全体で制御可能とするには0.8μm以下とする必要がある。熱電界放出に必要な1.5×10V/mの電界強度を得るには、少なくとも0.8μm以下、V1の制御範囲全体で制御可能とするには0.5μm以下とする必要がある。なお、ショットキー放出電子源に対しては電界を高くしすぎると熱電界放出電子が混入し好ましくないので、チップ先端の曲率半径の下限は0.3μm、より好ましくは0.4μmとする。また、熱電界放出電子源の場合もチップ径を小さくしすぎると、V1の電圧制御範囲で制御できなくなるので、曲率半径の下限は0.2μm、より好ましくは0.3μmとする。
次に、カーボン膜をコーティングしない突出部40の長さLの必要長さについて述べる。仕事関数の低いCeBなどの六ホウ化物単結晶のチップを加熱して用いる際は、加熱するとチップ全体から熱電子放出が起こる。熱電子放出の電流密度は低いものの、チップ全体の面積が大きいため、トータル電流としては熱電界放出やショットキー放出で得られる電流よりも大きくなり、不要な電流が多い課題がある。そこで、CeBなどの六ホウ化物単結晶より仕事関数の高いカーボン膜のコーティングを行い、熱電子放出を抑制する必要がある。カーボン膜の被覆は熱電子源に対しても行われることがあり、カーボン膜の厚さとしては熱電子放出を十分抑制するため通常1μm以上が必要である。しかしながら本発明のような高輝度な熱電界放出電子源やショットキー放出電子源にカーボン膜を被覆する場合、上記したようにチップ先端の曲率半径を0.2~1.2μm程度と非常に小さくする必要があり、1μm以上のカーボン膜をチップ側壁に成膜するとチップ先端の形状が大きく変化してしまい、チップの先端に電界が集中しにくくなる課題がある。またカーボン膜の端面などに高電界が印加され、不要な電界放出などが発生しやすく電子源の動作が不安定になってしまう課題がある。
そこで、本発明ではカーボン膜をコーティングしない六ホウ化物単結晶の突出部の長さLをチップ先端付近の電界分布および突出部から発生する熱電子放出量との関係を調べ、カーボン膜厚の最適な範囲を見出した。
図7は突出部の長さLを(a)1μm、(b)5μm、(c)20μm、(d)50μmとした際のチップ先端付近の電界強度分布を示すグラフである。図7に示すように、突出部の長さLが(a)1μmの場合のように、チップ先端の半円状の電子放出以外がほぼ全てカーボン膜で覆われている場合は、チップ先端以外にカーボン膜の端面にも強い電界が印加されていることがわかる(図7(a)の点線で囲んだ部分)。このカーボン膜の端面の電界は突出部の長さLを(b)5μm、(c)20μmと長くしていくことで急激に小さくなり(d)50μmでは、チップ側壁に通常かかる電界とほぼ同じ強度まで低下する。
図8はチップ先端の突出部の長さLと電界強度F(V/m)の関係を示すグラフである。カーボン膜の厚さは1μmとした。図8を見ると、突出部の長さLが1μmの場合は、カーボン膜の端面の電界が強いだけでなく、六ホウ化物単結晶のチップ先端の電界強度も低下しており、電子源としては非常に不安定な構造となっている。これに対し、突出部の長さLを5μm以上にするとチップ先端の電界強度はほぼ1.5×10V/m程度で安定し、カーボン膜端面の電界強度F(V/m)もチップ先端の1/10程度まで低下するので、安定な電界分布を形成することができ、電子源として安定な構造を実現することができる。
一方、突出部の長さLが大きすぎると仕事関数の低い六ホウ化物単結晶の露出量が増え、本来の目的である熱電子放出の抑制効果が低減してしまう。図9および図10は突出部の長さLが5μm、20μm、50μm、100μmのチップを1350℃で動作させた場合の放出電流の熱電子放出成分(TE)、ショットキー放出成分(SE)、熱電界放出成分(TFE)の電界強度依存性を示す。突出部の長さLが5μmの場合は、熱電子放出成分(TE)は3~9μAであり、チップ先端の電界強度を1×10V/m以上に上げればショットキー放出成分(SE)の方を主とすることができる。
突出部の長さLが20μmでは、13~38μAであり、1.34×10V/m以上に上げればショットキー放出成分(SE)の方を主とすることができる。突出部の長さLが50μmでは熱電子放出成分(TE)は33~97μAであり、突出部の長さLが100μmでは熱電子放出成分(TE)は70~200μAであり、1.5×10V/mでもSE成分より電流が多くなってしまう。したがって、突出部の長さLとしては5~20μmが最適である。但し、図10に示すように、電流密度としてはTEはSEより約2桁低いので、Lが50~100μmでも、チップ先端からの放出電流としてはSE成分の方が十分多く、高輝度電子源としての使用は可能である。但し、それ以上になると通常の電子顕微鏡で用いられている引き出し電極の高圧電源の電流容量が大きくなり、電圧の安定性が損なわれたり、安定化回路が高価になるので好ましくない。また電子衝撃脱離ガスが多くなり、電子銃室の真空度の低下により放出電流が不安定化したり、放電破損リスクが増大したりするため好ましくない。したがって、Lとしては5~100μmが好ましく、5~20μmがより好ましい。このような突出部Lを有する電子源の作製方法は後述する。
[電子源の製造方法]
次に、電子源の製造方法を説明する。図11は六ホウ化物単結晶を示す模式図である。CeBなどの六ホウ化物単結晶は、例えばフローティングゾーン法などを用いた融液(液相)結晶成長により直径が数mm、結晶が優先的に成長する晶癖面の(100)面に垂直な[100]結晶軸方向に成長した長さ数10mmの大形の単結晶3を作成できる。本実施例ではこの単結晶3を切削により数100μm角、長さ数mmのチップ4に切り出して、(100)面を電子放出面として利用した。最近はフローティングゾーン法の結晶成長技術の進歩により、晶癖軸の[100]結晶軸方向でなく[310]結晶軸方向に結晶成長させ、(310)面を電子放出面として利用することも可能である。
図12~18は六ホウ化物チップの接合工程を示す模式図である。続いて、六ホウ化物のチップを保持し、加熱するためのフィラメントを取り付ける接合方法について図12~図18を用いて説明する。タンタルやニオブなどの金属管と、その内側に配置された六ホウ化物のチップを、金属管の外周において、中心軸を囲むように少なくとも2軸方向から複数の凹部を設け、前記複数の凹部のそれぞれの底部が、それぞれ前記六ホウ化物チップの外周に接触させることにより、長時間加熱してもチップが脱落しない強固で信頼性のある接合ができる。
以下、具体的に説明する。まず六ホウ化物チップとの接合に用いる金属管の製造方法について記す。図12は金属管の製造工程を示すフロー図である。金属管の材料はタンタルやニオブなど高融点金属でかつ延性に富み、伸管により微小な金属管が作成しやすく、また後述する凹部を加工しやすい材質のものが適する。本発明では、一例としてタンタルを用いた。まずタンタルの金属シート5を丸め、金属シート5の両端6を電子ビーム溶接して直径の太いタンタルのセミシームレス管7を作成する。続いてダイス8を用いて引き抜き伸管加工を繰り返し行うことより、外径がΦ500μm、内径がΦ320μm、肉厚90μmの金属パイプ9を作製し、さらにそれをカッター10で5mm毎に切断して微小な金属管12を作製した。
本発明では、後述するように電子源のチップ4を金属管12内に挿入してから接合するため、金属管12の内径はチップ4の最大径の1.1~1.5倍程度にしておくのが好ましい。1.1倍以下だとチップ4の加工公差が通常10%程度はあるため、金属管12に挿入できないチップ4の数が増え、電子源の製造歩留まりが低下してしまう。一方、1.5倍以上だとチップ4と金属管12の内径の寸法差が大きくなりすぎ、後述する凹部を形成して接合する工程での金属管12の変形量が多く、組み立て精度の低下や強度低下、金属管12の体積増加による熱容量増加による消費電力の増大や加熱応答性の低下を招く。
従って1辺が200μm(対角径が約282μmの四角柱)のチップ4の場合、金属管12の内径は310~423μmの範囲が好ましい。本実施例では金属管12の内径を320μmとした。また本発明では、後述するように金属管12にフィラメントをスポット溶接する必要があり、また動作中の高温加熱に長時間耐える必要があることから金属管12に十分な強度が必要である。一方肉厚が厚過ぎると金属管12の熱容量が増え、電子源の加熱応答性の低下や加熱電力の増加を招く。CeBのショットキー放出電子源は動作温度が900~1350℃、熱電界放出電子源は500~900℃と比較的低いため、肉厚は50μm以上あればよい。本発明では肉厚を90μmとした。
続いて、上述した金属管12を用いた六ホウ化物チップの接合方法を述べる。図13は金属管に六ホウ化物を挿入する工程を示す模式図である。まず、図13に示すように、金属管12の内径に入る直径300μm、長さ1~3mmのガイドピン13を垂直に立てた台座14を用いて金属管12を鉛直に立てる。次に、六ホウ化物のチップ4を金属管12の上部から挿入する。ガイドピン13により六ホウ化物のチップ4が金属管12の内部から突き出る長さ(突き出し量)Aをコントロールできる。ショットキー放出電子源や熱電界放出電子源を作製する場合は、後述するように六ホウ化物のチップ4を電解研磨で削るため、突き出し量を2~3mmと長くしておく。
続いて、図14に示すように六ホウ化物のチップ4と金属管12をチップ4の鉛直方向とは垂直な面内の直交する2軸、4方向から特殊な工具で圧接する。図14では図面の見やすさを考慮して、圧接用の工具の刃15の部分のみ示している。圧接用工具の刃15の先端には金属管12に凹部を形成するための2段の突起150、151が設けられており、2軸、4方向から均等なストロークで金属管12に近づけ金属管12の外周から押し潰して凹部を形成する。作業中は、金属管12と六ホウ化物チップの位置関係を実体顕微鏡16で確認し、四角柱の六ホウ化物のチップ4の各側面が工具の突起150、151のストローク方向と一致するようにチップ4の回転軸を適宜調整する。それにより金属管12の外周から中心軸を囲むように複数の凹部が形成され、凹部それぞれの底部が、六ホウ化物チップの外周面に接触することにより、六ホウ化物のチップ4を自動的に金属管12の中心軸に合わせて固定することができる。刃を2段とすることで、軸方向にずれた箇所においても接合されることで、接合力が上がるとともに、軸方向の2箇所で接合されることで、チップ4が接合部で傾くことを防止でき、軸出しの精度が高くなる効果がある。なお、段数に制約はないが、多すぎると凹部を形成するのに必要な金属管12が長くなり熱容量が増加するため、2段程度にするのが望ましい。
図15は六ホウ化物チップ4と金属管12の接合体の模式図である。(a)にチップ4の先端側から見た接合部の断面図、(c)にチップ4の鉛直方向中央の断面図も示す。本接合方法を用いると、金属管12と六ホウ化物のチップ4を2軸、4方向から均等に圧接することができ、機械的に強固な接合が得られる。また、2軸、4方向から均等なストロークで金属管12に近づけ金属管12の外周から押し潰していくため、四角柱の六ホウ化物のチップ4を金属管12の中心軸に自動的に整列させて接合することができ、組み立て精度が向上するため電子源の軸出しが容易になり、歩留まりも向上する。なお、ガイドピン13が挿入されていた点線の部分は不要となるため、金属管12の熱容量低減のためカッターで切断する。
続いて、図16に示すように、六ホウ化物のチップ4を接合した金属管12にタングステン等のフィラメント18を直接スポット溶接し、さらにフィラメント18の両端をステム19の電極20にスポット溶接する。これらは金属同士の接合のため、スポット溶接により容易に強固な接合を得ることが可能である。スポット溶接の際には図17のように位置あわせ治具21を用いる。まず金属管12にタングステン等のフィラメント18を位置あわせ治具21-1を用いて正確に位置あわせしてスポット溶接し、続いてステム19と金属管12を位置あわせ治具21-2を用いての正確に位置合わせてスポット溶接すれば、金属管12と六ホウ化物のチップ4の中心軸は揃っているので、精度の高い軸出しが可能となる。
以上の説明では、四角柱状に切削したチップ4を用いた。チップ4は円柱に加工してもよい。図18は、円柱のチップ4を用いた場合の例である。円柱の六ホウ化物のチップ4と金属管12を接合する場合は、少なくともチップ4の鉛直方向とは垂直な面内の等間隔の3軸、3方向から本発明で開発した特殊な工具で圧接すればよい。また四角柱のチップ4の場合と同様に、2軸、4方向から接合しても当然構わない。
続いて、六ホウ化物チップの片側を錐体状に縮径してシャンクを形成し、かつその最先端を半球状に加工する方法について説明する。最初に電解研磨で柱状のチップを錐体状に縮径してシャンクを形成し、その後、チップの先端部のみを再度の電解研磨や電界蒸発により半球状に丸めるプロセスを開発した。
最初の電解研磨は図19に示すように組み立てた六ホウ化物のチップ4の先端を硝酸などの電解液22中にディップし、リング状に形成した白金などの対向電極23との間に交流や直流の電源24から電圧を印加して行う。六ホウ化物にチップ4は図20に示すように、電解研磨液に浸漬すると液面にメニスカスを形成し、液面部分の研磨速度は遅く液中部分の研磨速度は速い。電解研磨が進み研磨面積が少なくなるに従い電解電流が減衰するが、その電流が一定レベルに減衰した際に電源を遮断すると図20の点線で示すよう先端が先細りの錐体に加工することが可能である。チップが四角柱の場合は先端が先細りの四角錐に、チップが円柱の場合は先端が先細りの円錐に加工される。図21は六ホウ化物単結晶のチップの先端のSEM観察写真である。図21は、四角柱のチップを先端が先細りの四角錐に加工した六ホウ化物チップのSEM像を示す。電解研磨は基本的に等方的に進むため、柱状チップの形状を四角柱、または円柱としておけば等方的な四角錐、円錐形状に加工することが可能である。
続いて、チップの先端部のみを電解研磨液に浸漬し、電解電流が流れなくなるまで研磨すると先端を半球状に丸めることができる。図22は六ホウ化物チップの先端のSEM観察写真であり、図21に示したチップに対して再度の電解研磨で先端を半球状に加工した六ホウ化物チップのSEM像を示す。チップ先端を半球状に丸めるのは電界蒸発によっても行うことができる。電界蒸発とは電子源に+数十V/nmの正極の電界を印加することで、先端表面の原子をイオン化し、徐々に剥ぎ取る方法である。電界蒸発は電界強度が強い箇所で優先的に起こる。このため、表面の尖った箇所やステップ部の原子が蒸発し、時間をかけることで全面を蒸発できる。やがて、電界蒸発が十分進むと、電子源先端は電界強度が全面にわたって均ーとなる半球状になる。図23は、六ホウ化物チップの先端のSEM観察写真であり、電界蒸発によって先端を半球状に丸めた六ホウ化物チップのSEM像を示す。
次に、チップの先端の突出部を除いたチップの側面にチップより仕事関数が高いカーボン膜をコーティングするプロセスについて図24を用いて説明する。図24は六ホウ化物単結晶のチップの先端にコーティング膜を形成する方法を示す模式図である。カーボンをコーティングする目的は、上述したように、電子源を加熱して熱電界電子放出源あるいはショットキー放出電子源として動作させる際に、チップ側壁からの不要な熱電子放出を抑制することである。まず、図24(a)に示すように、チップ基材(カーボンコーティング前のチップ)を準備し、チップ先端25およびシャンク26の一部にカーボン膜のコーティングを防ぐためのマスク材27を塗布する。マスク材27としては、例えばフォトレジストなどに用いられるノボラック樹脂や、水溶性レジストとして使われるポリエチレングリコールなどのレジスト材料、耐熱性に優れ不揮発性で粘度や溶解性のバリエーションが豊富なイオン液体、剥離性に優れたエレクトロワックスなどが利用可能である。具体的には、レジスト液やイオン液体、加熱して溶解したエレクトロワックスの融液などのマスク材27にチップ先端25を浸漬した後、チップを引き上げてマスク材27を塗布する。また図示しないが、マスク材27はマイクロディスペンサから吐出させて、チップ先端に塗布してもよい。
続いて、図16(b)に示すように、室温で成膜することが可能なスパッタリング装置とカーボンターゲット28を用いて、カーボン膜29を成膜する。室温で成膜することでレジスト材料が熱縮合したり、エレクトロワックスが再溶融することなくマスク材27として機能し、チップ先端25を含む突出部30にカーボン膜29がコーティングされるのを防ぐことができる。
最後に、図16(c)に示すようにレジスト材料やイオン液体、エレクトロワックスなどのマスク材27をチップから剥離する。レジスト材料は、剥離液(専用のアルカリ性剥離液や有機溶剤、水など)に浸漬して溶解剥離することが可能である。またエレクトロワックスは一般に離型性がよい材料であり、機械的に簡単にチップから引き剥がすことができる。剥離の際、マスク材27上のカーボン膜29も同時に引き剥がされるため、チップ先端25を含む突出部30のみ六ホウ化物チップが露出し、その他のチップ側壁にはカーボン膜29がコーティングされた電子源を作製することができる。図17に作成した電子源のSEM写真の例を示す。
続いて、本電子源を真空装置内に導入し、電子源の活性化を行う。電解研磨した六ホウ化物チップの表面は酸化物などが形成されているため、そのままでは電子放出を得る事ができない。そこで、1150~1500℃程度で数分~数10時間の加熱アニーリングを行って電子放出面を清浄化する表面活性化を行った。これにより清浄な(100)結晶面や(310)結晶面をチップ先端に形成することができる。以上により、本発明の電子源を完成することができる。図25は六ホウ化物単結晶チップのSEM観察写真である。カーボン膜29からの六ホウ化物単結晶の突出部30の突出長さ量Lは15μmである。
従来のサイズの大きいチップ(先端曲率半径R:20μm~120μm程度)では、チップの先端部分までもコーティング膜を形成し、その後機械加工によって先端部分のコーティング膜を物理的に剥離していたが、本発明のような微小な先端部分(先端曲率半径R:1.2μm以下)を有するチップは、このような加工を行うことができない。本発明は、上述したように、微小な先端部分をマスキングすることで、チップの電子放出部を除いた先端部分にコーティング膜を形成することができる。
以上、説明したように、本発明によれば、六ホウ化物単結晶を用いた電界放出電子源またはショットキー放出電子源において、サイドエミッションの発生を防止する電子源、電子線装置および電子源の製造方法を提供できることが示された。
なお、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…金属原子、2…ホウ素原子、3…単結晶、4…チップ、5…金属シート、6…金属シートの両端、7…セミシームレス管、8…ダイス、9…金属パイプ、10…カッター、12…金属管、13…ガイドピン、14…台座、15…刃、16…実体顕微鏡、17…凹部、18…フィラメント、19…ステム、20…電極、21…位置あわせ治具、22…電解液、23…対向電極、24…電源、25…チップ先端…25、26…シャンク…、27…マスク材…、28…カーボンターゲット、29…カーボン膜、30,40…突出部、41…シャンク、42…胴部、43…チップ、100…CeBショットキー放出電子源、101…コンピューター、102…制御器、103…加熱電源、104…引き出し電源、105…引き出し電極、106…電子ビーム、107…加速電源、108…陽極、109…第1コンデンサレンズ、110…絞り、111…第2コンデンサレンズ、112…対物レンズ、113…非点補正コイル、114…偏向走査コイル、115…試料、116…2次電子検出器、120…電子源、130…電子光学系、200…電子線装置。

Claims (14)

  1. 電界が生じた時に電子を放出する突出部と、前記突出部を支持し、前記突出部に向かって縮径されたシャンクと、前記シャンクを支持する胴部と、を備え、
    前記突出部、前記シャンクおよび前記胴部は六ホウ化物単結晶からなり、
    前記突出部を除いた前記シャンクおよび前記胴部の一部が、前記六ホウ化物単結晶よりも仕事関数が高い材料で被覆されており、
    前記突出部は、電子を熱電界放出するものであり、
    500~900℃に加熱され、前記突出部の先端に1.5×10 V/m以上の電界が印加されるものであることを特徴とする電子源。
  2. 前記突出部は、電子をショットキー放出するものであり、
    前記突出部の先端曲率半径は、0.3μm以上1.2μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子源。
  3. 前記突出部は、電子をショットキー放出するものであり、
    前記突出部の先端曲率半径は、0.4μm以上0.8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子源。
  4. 前記突出部は、電子を熱電界放出するものであり、
    前記突出部の先端曲率半径は、0.2μm以上0.8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子源。
  5. 前記突出部は、電子を熱電界放出するものであり、
    前記突出部の先端曲率半径は、0.3μm以上0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子源。
  6. 前記突出部の長さは5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子源。
  7. 前記突出部の長さは5μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子源。
  8. 前記六ホウ化物単結晶よりも仕事関数が大きい材料がカーボンであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子源。
  9. 前記突出部を除いた前記シャンクおよび前記胴部の一部を被覆する被覆膜の膜厚が1μm以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子源。
  10. 前記突出部は、電子をショットキー放出するものであり、
    950~1350℃に加熱され、前記突出部の先端に1×10V/m以上の電界が印加されるものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子源。
  11. 電子源と、試料を載置する試料台と、前記電子源から電子を引き出す引き出し電極および加速電極を有する電子銃光学系と、放出された電子を前記試料台の上の前記試料に集束し照射する電子光学系と、を有し、
    前記電子源は、請求項1から5のいずれか1項に記載の前記電子源であることを特徴とする電子線装置。
  12. 電界が生じた時に電子を放出する突出部と、前記突出部を支持し、前記突出部に向かって縮径されたシャンクと、前記シャンクを支持する胴部と、を備え、前記突出部、前記シャンクおよび前記胴部が六ホウ化物単結晶からなるチップ基材を準備する工程と、
    前記チップ基材の前記突出部にマスクを形成する工程と、
    前記チップ基材に前記六ホウ化物単結晶より仕事関数が大きい材料を成膜する工程と、
    前記マスクを除去して前記突出部を露出させる工程と、を有し、
    前記突出部は、電子を熱電界放出するものであり、
    500~900℃に加熱され、前記突出部の先端に1.5×10 V/m以上の電界が印加されるものであることを特徴とする電子源の製造方法。
  13. 前記マスクがレジスト、イオン液体またはワックスによって形成されることを特徴とする請求項12に記載の電子源の製造方法。
  14. 前記マスクを剥離液によって溶解して剥離するか、または、機械的に剥離することを特徴とする請求項12または13に記載の電子源の製造方法。
JP2021566413A 2019-12-24 2019-12-24 電子源、電子線装置および電子源の製造方法 Active JP7295974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050481 WO2021130837A1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 電子源、電子線装置および電子源の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130837A1 JPWO2021130837A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021130837A5 JPWO2021130837A5 (ja) 2022-08-25
JP7295974B2 true JP7295974B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=76575750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566413A Active JP7295974B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 電子源、電子線装置および電子源の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220415603A1 (ja)
JP (1) JP7295974B2 (ja)
WO (1) WO2021130837A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11651924B1 (en) 2022-06-22 2023-05-16 Fei Company Method of producing microrods for electron emitters, and associated microrods and electron emitters

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120412A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Advantest Corporation 電子銃及び電子ビーム露光装置
JP2009152645A (ja) 2009-04-06 2009-07-09 Canon Inc 電子ビーム照明装置、および該照明装置を用いた電子ビーム露光装置
JP2011146250A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Nuflare Technology Inc 電子銃用のエミッタ使用方法
JP2012069364A (ja) 2010-09-23 2012-04-05 Nuflare Technology Inc 電子銃および電子銃を用いた電子ビーム描画装置
JP2018142453A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子源およびそれを用いた電子線装置
JP2019525401A (ja) 2016-06-30 2019-09-05 ケーエルエー コーポレイション 高輝度でホウ素を含有する真空環境用電子ビームエミッタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147038A (ja) * 1984-07-02 1986-03-07 ジエイソン ジヨン キム 熱電子陰極とその製造方法
JP2000173900A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 電子ビーム照明装置、および該照明装置を用いた電子ビーム露光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120412A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Advantest Corporation 電子銃及び電子ビーム露光装置
JP2009152645A (ja) 2009-04-06 2009-07-09 Canon Inc 電子ビーム照明装置、および該照明装置を用いた電子ビーム露光装置
JP2011146250A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Nuflare Technology Inc 電子銃用のエミッタ使用方法
JP2012069364A (ja) 2010-09-23 2012-04-05 Nuflare Technology Inc 電子銃および電子銃を用いた電子ビーム描画装置
JP2019525401A (ja) 2016-06-30 2019-09-05 ケーエルエー コーポレイション 高輝度でホウ素を含有する真空環境用電子ビームエミッタ
JP2018142453A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子源およびそれを用いた電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021130837A1 (ja) 2021-07-01
US20220415603A1 (en) 2022-12-29
WO2021130837A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001292B2 (ja) エミッタの作製方法
KR20150022697A (ko) 수정 장치
US10707046B2 (en) Electron source and electron beam device using the same
CN109804450B (zh) 电子束装置
JP4792404B2 (ja) 電子源の製造方法
US10658143B2 (en) Method of manufacturing emitter
JP7295974B2 (ja) 電子源、電子線装置および電子源の製造方法
JP5564689B2 (ja) 電界電離型ガスイオン源のエミッタおよびこれを備えた集束イオンビーム装置ならびに電界電離型ガスイオン源のエミッタの製造方法
EP2242084B1 (en) Method of manufacturing an electron source
JP2009301920A (ja) ナノチップエミッタ作製方法
JP6999277B2 (ja) 熱電界エミッタチップ、熱電界エミッタチップを含む電子ビーム装置、および電子ビーム装置を動作させる方法
KR100264365B1 (ko) 니들 전극 및 전자 에미터용 니들 전극의 제조방법
JP7403678B2 (ja) 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置
US6531811B1 (en) Liquid metal ion source and method for producing the same
JP7022837B2 (ja) 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置
US11081312B2 (en) Method of manufacturing emitter, emitter, and focused ion beam apparatus
JP3250724B2 (ja) 針状電極の製造方法
WO2023248271A1 (ja) 電界放出電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置
JP6236480B2 (ja) エミッタの作製方法
JPH05205680A (ja) 電気流体力学的イオン源、それを用いたフッ素イオンの放出方法、二次イオン質量分析装置、それを用いた質量分析方法、加工装置及びそれを用いた加工方法
JP2010238670A (ja) 電子放射陰極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150