JP7294584B2 - インダクタ及びその製造方法 - Google Patents

インダクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7294584B2
JP7294584B2 JP2017117202A JP2017117202A JP7294584B2 JP 7294584 B2 JP7294584 B2 JP 7294584B2 JP 2017117202 A JP2017117202 A JP 2017117202A JP 2017117202 A JP2017117202 A JP 2017117202A JP 7294584 B2 JP7294584 B2 JP 7294584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
coil pattern
cross
inductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074136A (ja
Inventor
イェオル キム、ス
セオク ベ、ジョン
ウン ペン、セ
Original Assignee
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160154207A external-priority patent/KR102551247B1/ko
Application filed by サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Publication of JP2018074136A publication Critical patent/JP2018074136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294584B2 publication Critical patent/JP7294584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、インダクタ及びその製造方法に関するものである。
一般の積層インダクタは、導体パターンが形成された複数の絶縁層を積層した構造を有し、上記導体パターンは、各絶縁層に形成された導電性ビアを介して順に接続されて積層方向に沿って重なりながら螺旋構造を有するコイルを成す。また、上記コイルの両端は、積層体の外部面に引き出されて、外部端子と接続された構造を有する。
インダクタは、主に回路基板に実装されるSMD型(surface mount device type)である。特に、高周波インダクタの場合は、100MHz以上の高周波で用いられるもので、最近の通信市場で使用量が増えている。高周波インダクタにおいて最も重要な特徴は、チップインダクタの効率を示す品質係数Q(Quality factor)特性を確保することである。このとき、Q=wL/Rで示され、Q値とは、与えられた周波数帯域におけるインダクタンス(L)と抵抗(R)の割合を意味する。
インダクタは、特定の規格容量(インダクタンス、inductance;L)に合わせて製品を製造するため、同一の容量で高いQ特性を実現する必要がある。同一の容量でQ特性を高めるためには、抵抗(R)を下げる必要がある。また、抵抗(R)を下げるためには、コイルパターンの厚さを増加させなければならない。
ところで、抵抗は、コイル導体の長さ及び断面積に応じて変わる。抵抗は、導線が長ければ長いほど大きくなり、導線の断面積が大きければ大きいほど小さくなる。
インダクタの抵抗を下げるためにはコイルの断面積を増加させる必要がある。積層型インダクタの製造方法では、各コイルを接続するためのビアを形成し、ビアの内部に金属を充填する方式を用いて層間接続を成している。
従来は、この金属バンプの断面形状がビアの形状に従う長方形を有していたが、各層を接続する際の接続面積に制限があるため、各層のアライメントが合わず、接続性が悪くなるという問題点があった。
これにより、上記問題を解決することができるインダクタの構造を開発する必要がある。
特開2001-217550号公報
インダクタの抵抗を下げるためにはコイルの断面積を増加させる必要がある。積層型インダクタの製造方法では、各コイルを接続するためのビアを形成し、ビアの内部に金属を充填する方式を用いて層間接続を成している。従来は、この金属バンプの断面形状がビアの形状に従う長方形を有していたが、各層を接続する際の接続面積に制限があるため、各層のアライメントが合わず、接続性が悪くなるという問題点があった。これにより、上記問題を解決することができるインダクタの構造を開発する必要がある。
本発明で提案する様々な解決手段の一つは、複数のコイルパターンがビアを介して接続されて形成されたコイルを内部に配置した本体を含み、上記ビアは、第1導電層と、上記第1導電層上に形成された第2導電層と、を含み、且つ下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有するインダクタを提供する。
本発明の一実施形態によるインダクタは、第1及び第2導電層を含むビアを、下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有するようにすることにより、コイルの層間接続面積を広くして、電気的特性及び接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるインダクタの概略的な斜視図である。 図1のI-I'の方向に沿った切断面を概略的に示したもので、本発明の一実施形態によるインダクタの概略的な断面図である。 図1のII-II'の方向に沿った切断面を概略的に示したもので、本発明の一実施形態によるインダクタの概略的な側面断面図である。 図3のA領域の拡大図であって、ビアの側面の傾き角度を測定するための概略図である。 図3のA領域の拡大図であって、ビアの側面の傾き角度を測定するための概略図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図である。 本発明の一実施形態によるインダクタにおいて、第1及び第2導電層を含むビアを示す断面写真である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
以下、本発明によるインダクタ100について説明する。
図1は本発明の一実施形態によるインダクタの概略的な斜視図であり、図2は本発明の一実施形態によるインダクタの概略的な断面図であり、図3は本発明の一実施形態によるインダクタの概略的な側面断面図である。
図1~図3を参照すると、本発明の一実施形態によるインダクタ100は、複数のコイルパターンがビア130を介して接続されて形成されたコイル120を内部に配置した本体110を含み、ビア130は、第1導電層と、上記第1導電層上に形成された第2導電層と、を含み、第2導電層は、導電性粉末及び有機物を含む。
上記本体110は、図示していないが、第1主面及び第2主面、並びに上記第1主面と第2主面を接続する側面を含むことができる。上記側面は、絶縁層が積層される方向と直交する方向の面であることができる。
従来のインダクタは、コイルパターンが形成された複数のセラミック層を積層及び焼成して本体を形成していた。しかし、この場合、コイルパターンが形成されている部分とコイルが形成されていない部分との間の段差が原因でクラックまたは層間剥離が発生するという問題点があった。
本発明の一実施形態によるインダクタ100は、上記本体110を絶縁材料で構成することができる。上記本体を絶縁材料で構成すると、コイルパターンによる段差が発生しないため、クラックなどの不良を防止することができる。また、セラミック材料を用いた従来のインダクタに比べて低い誘電率を有することができることから、寄生容量(capacitance)を減少させることができるため、インダクタのQ特性を確保することができる。
上記本体110は、絶縁層を積層して形成することができる。
上記絶縁材料は、感光性樹脂、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、フェノール系、及びスルホン系のうち少なくとも一つであることができる。
上記絶縁層111は、積層及び硬化後の境界がほとんど確認できないほど一体化していることができる。このような本体の形状、寸法、及び絶縁層の積層数は本発明の実施形態に示したものに限定されるものではない。
上記本体110は内部にコイルを含む。
上記コイル120は、銀(Ag)または銅(Cu)を含む材料、またはこれらの合金を含んでもよいが、これに限定されるものではない。
上記コイル120の端部は、上記本体の両側面に引き出されて、外部電極と電気的に接続されることができる。
上記コイル120は、複数のコイルパターンがビア130を介して順に接続されて積層方向に沿って重なりながら螺旋構造を有することができる。
上記ビア130は、各絶縁層111の間で互いに離れるように配置することができる。
このとき、本体110の上部面及び下部面のうち少なくとも一つに、本体110内のコイルを保護するためのカバー層(図示せず)を形成することができる。
上記カバー層は、上記絶縁層と同一の材料からなるペーストを一定の厚さで印刷して形成することができる。
一般に、積層型インダクタの製造方法では、各コイルを接続するためのビアを形成し、ビアの内部に金属を充填する方式を用いて層間接続を成している。
従来は、この金属バンプの断面形状がビアの形状に従う長方形を有していたが、各層を接続する際の接続面積に制限があるため、各層のアライメントが合わず、接続性が悪くなるという問題点があった。
図3を参照すると、本発明の一実施形態によるインダクタ100は、上記ビア130が、第1導電層130aと、上記第1導電層130a上に形成された第2導電層130bと、を含み、且つ下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有する。
上記ビア130において、下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有するとは、下部に配置されたコイルパターンと接するビアの下部から上部に上がるほど上記ビア130の断面がより広くなることを意味する。
より具体的には、本体を平行な面に切断したとき、上記ビア130における下部及び上部のそれぞれの断面積が互いに異なり、上部の断面積が下部の断面積よりも大きな形状を有する。
これにより、コイルの層間接続面積を広くすることで、電気的特性及び接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によると、上記ビア130は、下部に配置されたコイルパターンと上部に配置されたコイルパターンを接続して、コイル120を形成する。ここで、上記ビア130と、上記下部及び上部に配置されたコイルパターンと、が接触する面積は、上記ビア130において下部よりも上部でさらに大きい。
すなわち、上記ビア130において、下部に配置されたコイルパターンと接するビアの下部から上部に上がるほど上記ビア130の断面が広くなり、上部に配置されたコイルパターンと接するビアの上部で最大の断面積を有するようになる。
上記第1導電層130aは、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、及びスズ(Sn)のうち少なくとも一つからなることができ、これに限定されるものではないが、銅(Cu)であることができる。
上記第2導電層130bは、導電性粉末及び有機物を含み、上記導電性粉末は、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)、及びビスマス(Bi)のうち少なくとも一つまたはこれらの合金であることができる。
上記導電性粉末は、サイズが異なる二つ以上の粉末を含むことができる。例えば、上記導電性粉末は、これに限定されるものではないが、3μmのスズ(Sn)またはビスマス(Bi)と、1μmの銀(Ag)と、を含む形態であってもよい。
上記有機物は、ポリマー(polymer)及びフラックス(flux)のうち少なくとも一つであることができる。上記有機物は、これに限定されるものではないが、例えば、エポキシ、アクリレート、及びフェノール系樹脂のうちから選択された一つであることができる。
本発明の一実施形態によると、上記ビア130の断面形状は、上記ビア130の断面においてビアの下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有していれば特に制限されず、例えば、逆台形や扇形などであってもよい。
上記本体110の幅-厚さ方向の断面において、上記ビア130のうち第1導電層130aは扇状を有することができる。
上記本体110の製造工程上において、貫通孔の内部に第1導電層130aを形成し、且つ絶縁層の上部面を超えて第1導電層130aを形成することにより、このような構造を実現することができる。より詳細な説明は後述する。
上記本体110の幅-厚さ方向の断面において、上記第1導電層130a及び第2導電層130bは扇形状を有することができる。
すなわち、上記ビア130の断面は、下部よりも上部の断面積がさらに大きい扇形状を有することができる。このとき、第1導電層130a及び第2導電層130bがともに上部面が円弧状である扇形状を有することができる。
一方、上記本体110の両側面に外部電極115a、115bを配置する。
上記外部電極115a、115bは、電気導電性に優れた材料を用いて形成することができ、例えば、銀(Ag)または銅(Cu)のような導電性材料、またはこれらの合金を含んで形成することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、このように形成された外部電極115a、115bの表面に、必要に応じて、ニッケル(Ni)またはスズ(Sn)をめっき処理してめっき層を形成することができる。
図4及び図5は、図3のA領域の拡大図であって、ビアの側面の傾き角度を測定するための概略図である。
図4及び図5には、下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有する本発明の一実施形態によるビア130のうちその断面形状が扇形状である場合が示されている。
上記断面形状が扇形状であるビア130は、一定のテーパー(Taper)を有し、点線で示される部分の逆台形状における側面の傾きθが、床面と一定の角度を維持することができるように調節することで、各コイルを接合する際に広い断面積を確保することができる。
本発明の一実施形態によると、上部開口部のサイズよりも大きい円弧を確保するために、上記ビア130の側面の傾きθは40°~70°の角度を有することができる。
より好ましくは、上記ビア130の側面の傾きθは50°~60°の角度を有することができる。
以下、上記ビア130の側面の傾きθを測定して求める方法について具体的に説明する。
上記ビア130の側面の傾きθは、図4に示すように、上記ビア130の上部開口部のサイズ(Top Open Size)TO、下部開口部のサイズ(Bottom Open Size)BO、及び絶縁材の厚さTを測定した後、計算して得ることができる。
より具体的には、上記ビア130の側面の傾きθは、下記数式によって測定した上部開口部のサイズ(Top Open Size)TO、下部開口部のサイズ(Bottom Open Size)BO、及び絶縁材の厚さTの値を通じて計算することができる。
Figure 0007294584000001
Figure 0007294584000002
図5は、扇形状のビア130の各部分の距離を実測して、上記ビアをより詳細に分析するための概略図であり、具体的には、上記扇形状のビアの下部開放部の両頂点からそれぞれ伸びる仮想の延長線が交わる地点までをつなげて扇形を完成して示す概略図である。
ここで、rとは上記一定のテーパー(Taper)を有するビアの側面距離のことであり、Rとは上記上部開口部から上記仮想の延長線同士が交わる地点までの側面距離のことであり、Xとは上記上部開口部から上記仮想の延長線と接する地点までの垂直距離のことである。
下記表1は、各部分の実測値、上記数式1及び2を通じて計算された上記ビア130の側面傾きθ、テーパー(Taper)、及び円弧の各値を示している。
Figure 0007294584000003
上記表1を参照すると、最も下部に示された数値は各項目の上記データ全体の平均値を示し、絶縁層の厚さが小さくなるほど円弧の大きさが上部開口部のサイズよりも広くなることが分かる。
上記表1のデータに基づくと、下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有するビアにおいて、一定のレベル以上の円弧を有し、且つコイルの層間接続面積が広くなるようにしながらも、コイルの層間接続時の信号の干渉を最小限に抑えることができる絶縁層の厚さを決定することができるようになる。
本発明の一実施形態によると、コイルの層間接続面積を広くするとともに、コイルの層間接続時の信号の干渉を最小限に抑えることができる絶縁層の厚さは5~10μmであることができる。
本発明の一実施形態では、コイルの層間接続面積を広くするとともに、コイルの層間接続時の信号の干渉を最小限に抑えることができる絶縁層の厚さを7μmに設定した。
上記絶縁層の厚さが10μmを超えると、ビアの高さが原因でビアの内部へのめっき液の供給が円滑に行われず未めっき不良が発生する可能性がある。
一方、上記絶縁層の厚さが5μm未満の場合には、コイルの層間間隔が狭くなって、電気信号の干渉が発生するおそれがある。
下記表2はビアの形状によるコイルの層間接続面積を比較したものである。
下記表2において、比較例は断面形状が四角形である従来のビアの形状を示す場合であり、実施例1はビアの断面形状が逆台形である本発明の第1実施形態を示す場合であり、実施例2はビアの断面形状が扇形である本発明の第2実施形態を示す場合である。
Figure 0007294584000004
上記表2を参照すると、断面形状が四角形である従来のビアの形状を示す比較例に比べて、実施例1及び2は、コイルの層間接続面積がそれぞれ178%及び190%に増加することが分かる。
以下、本発明によるインダクタの製造方法について詳細に説明する。
本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法は、基板上にコイルパターンを形成する段階と、上記基板上に上記コイルパターンを覆うように絶縁層を形成する段階と、上記絶縁層に下部よりも上部の断面積がさらに大きい貫通孔を形成する段階と、上記貫通孔の内部に第1導電層を形成し、且つ上記絶縁層の上部面を超えて第1導電層を形成する段階と、上記第1導電層の上部に導電性ペーストを印刷して第2導電層を形成する段階と、上記基板と、上記コイルパターン、上記第1及び第2導電層が含まれる上記絶縁層とを分離する段階と、上記分離された複数の絶縁層を積層して、コイルパターン、及び上記コイルパターンと接続された第1及び第2導電層を含むビアで構成されたコイルを含む本体を形成する段階と、を含む。
上記絶縁層は、感光性樹脂、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、フェノール系、及びスルホン系のうち少なくとも一つからなることができる。
上記絶縁層が上記感光性樹脂からなる場合、上記貫通孔は、フォトレジスト法で形成することができる。また、上記絶縁層がエポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、フェノール系、及びスルホン系のうち少なくとも一つからなる場合、上記貫通孔は、レーザードリルを用いて形成することができる。
上記貫通孔に導電性ペーストを印刷またはめっきしてビアを形成する。本発明の一実施形態による貫通孔の形状は、例えば、逆台形状であってもよい。
上記第1導電層130aは、めっき法で形成することができ、導電性金属からなることができる。上記導電性金属は、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、及びスズ(Sn)のうち少なくとも一つであることができ、これに限定されないが、銅(Cu)であることができる。
上記第2導電層130bは、導電性粉末及び有機物を含む導電性ペーストを印刷して形成することができる。
上記導電性ペーストは、熱硬化型ペースト及び230℃以下で焼結可能な低温焼結型ペーストのうち一つであってもよい。
上記導電性ペーストは、導電性粉末及び有機物を含むことができる。
上記導電性粉末は、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)、及びビスマス(Bi)のうち少なくとも一つであることができ、サイズが異なる二つ以上の粉末を含むこともできる。例えば、上記導電性粉末は、これに限定されるものではないが、3μmのスズ(Sn)またはビスマス(Bi)と、1μmの銀(Ag)と、を含む形態であってもよい。
上記有機物は、ポリマー及びフラックスのうち少なくとも一つであることができる。上記有機物は、これに限定されるものではないが、例えば、エポキシ、アクリレート、及びフェノール系樹脂のうち選択された一つであることができる。
図6a~図6gは、本発明の一実施形態によるインダクタの製造方法を説明するための概略的な工程断面図であり、ビアの形成工程について具体的に示したものである。
図6aを参照すると、基板上にコイルパターンを形成する。
上記基板は、銅張積層板(copper clad laminate;CCL)であってもよい。上記銅張積層板は、基材の片面または両面に銅箔を施したプリント配線板用の積層板であり、上記基材は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などであることができる。
上記コイルパターンは、上記銅張積層板に露光及び現像工程を行って形成することができる。
上記コイルパターンは、銀(Ag)または銅(Cu)を含む材料、またはこれらの合金を含むことができ、これに限定されるものではないが、銅(Cu)であることができる。
図6b及び図6cを参照すると、上記基板上に上記コイルパターンを覆うように絶縁層111を形成し、上記絶縁層111に貫通孔135を形成する。
上記絶縁層111は、感光性樹脂であってもよい。上記絶縁層111が感光性樹脂であれば、上記貫通孔135は、フォトレジスト(photoresist;PR)工程で形成することができる。
上記貫通孔135は、上記絶縁層111を貫通して上記コイルパターンに接するように形成する。
上記貫通孔135の断面は、上記絶縁層がネガ型(negative type)フォトレジストである場合は台形状を有することができ、上記絶縁層がポジ型(positive type)フォトレジストである場合は上面の長さが下面の長さよりも大きい逆台形状を有することができる。
本発明の一実施形態によると、上記貫通孔135の断面は、上記絶縁層111がポジ型(positive type)フォトレジストである場合で、上面の長さが下面の長さよりも大きい逆台形状を有することができる。
図6dを参照すると、上記貫通孔135の内部に第1導電層130aを形成する。
上記第1導電層130aは、電気めっき法で形成し、これに限定されないが、銅(Cu)であることができる。
上記第1導電層130aは、上記絶縁層111の厚さのレベルまで銅(Cu)めっきを行い、且つ絶縁層111の上面を超えて扇形状を有するように形成する。
図6eを参照すると、上記第1導電層130aの銅(Cu)めっき層の厚さ偏差を補完するために、その上部に小さい荷重でも容易に変形するスズ(Sn)を電気めっき法を用いて形成することで、第2導電層130bのスズ(Sn)めっき層を形成する。
上記ビア130は、上記第1及び第2導電層130a、130bを含む。
上記第2導電層130bは、電気めっき法で形成するが、これに限定されず、例えば、一定のパターンが形成された金属マスク(metal mask)上に導電性ペーストを塗布した後、スキージ(squeegee)を用いて、上記貫通孔の内部に導電性ペーストを充填して形成することもできる。
上記第2導電層130bは、導電性粉末及び有機物を含むことができる。
上記導電性粉末は、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)、及びビスマス(Bi)のうち少なくとも一つであることができ、サイズが異なる二つ以上の粉末を含むこともできる。
上記有機物は、ポリマー(polymer)及びフラックス(flux)のうち少なくとも一つであることができる。
図6f及び図6gを参照すると、上記基板と、上記コイルパターン、上記第1及び第2導電層130a、130bが含まれる上記絶縁層111とを分離し、分離された複数の絶縁層111を積層して本体110を形成する。
上記基板は、エッチング方法を用いて除去することができる。
上記分離された複数の絶縁層111を一括積層し、積層された複数の絶縁層111を高温圧着して本体110を形成する。
上記本体110を形成する段階は、高い温度で焼結せず、上記絶縁層111及び上記第2導電層130bが硬化することができる温度で行うことができる。
また、上記本体110は、上記絶縁層111を多層に積み上げて熱加圧により形成するため、層間の絶縁距離を均一に形成することができ、コイルの抵抗を下げることができる。これにより、インダクタのQ特性を向上させることができる。
また、上述のとおり、本発明の一実施形態によるインダクタは、第1及び第2導電層130a、130bを含むビア130を、下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有するようにすることにより、コイルの層間接続面積を広くして、電気的特性及び接続信頼性を向上させることができる。
その後、図示していないが、上記本体110の両側面に外部電極を形成する。
上記外部電極は、上記本体を外部電極用ペーストにディッピング(dipping)して形成することができる。
上記外部電極用ペーストは、導電性粉末を含み、上記導電性粉末は、銀(Ag)及び銅(Cu)のうち少なくとも一つを含む材料、またはこれらの合金を含むことができるが、これに限定されるものではない。
図7は、本発明の一実施形態によるインダクタにおいて、第1及び第2導電層130a、130bを含むビア130を示す断面写真である。
図7を参照すると、電気めっき法で絶縁層の厚さだけ第1導電層130aの銅(Cu)層の高さを一致させ、上記第1導電層130aの銅(Cu)層の上部を上の方に丸い形を有するように形成した後、その上にスズ(Sn)めっきを行って第2導電層130bを形成する。
これにより、上記ビアは、銅(Cu)層である第1導電層130aと、第1導電層130a上に形成されたスズ(Sn)層である第2導電層130bと、が結合された形状を有するようになる。
また、小さい荷重でも、容易に変形しやすいスズ(Sn)金属を銅(Cu)層の上部に形成することにより、コイルの層間接合時の銅(Cu)層の厚さ偏差を最小化することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
[項目1]
複数のコイルパターンがビアを介して接続されて形成されたコイルを内部に配置した本体を含み、
上記ビアは、下部に形成された第1導電層と、上記第1導電層上に形成された第2導電層と、を含み、且つ下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有する、インダクタ。
[項目2]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアの上部面は上に凸となる円弧状をし、ビアの下部面は、平坦な形状を有する、
項目1に記載のインダクタ。
[項目3]
上記ビアと上記コイルパターンの接触面積は、上記ビアの下部よりも上部でさらに大きい、項目1または2記載のインダクタ。
[項目4]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアの側面傾きは50°~60°の角度を有する、項目1から項目3の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目5]
上記本体の厚さ方向の断面において、一つの上記コイルパターンと厚さ方向に隣接するコイルパターンとの間の絶縁層の厚さは5~10μmである、項目1から項目4の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目6]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアのうち第1導電層は扇形状を有する、項目1から項目5の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目7]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアの上部と当該ビアの上部に当接するコイルパターンとの間の空間の一部に側面から上記本体が埋め込まれている、項目6に記載のインダクタ。
[項目8]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記第1導電層及び第2導電層は扇形状を有する、項目1から項目7の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目9]
上記第2導電層は導電性粉末及び有機物を含む、項目1から項目8の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目10]
上記導電性粉末は、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)、及びビスマス(Bi)のうち少なくとも一つである、項目9に記載のインダクタ。
[項目11]
上記導電性粉末はサイズが異なる二つ以上の粉末を含む、項目9に記載のインダクタ。
[項目12]
上記有機物は、ポリマー及びフラックスのうち少なくとも一つである、項目9から項目11の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目13]
上記本体は絶縁材料からなる、項目1から項目12の何れか一項に記載のインダクタ。
[項目14]
上記絶縁材料は、感光性樹脂、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、フェノール系、及びスルホン系のうち少なくとも一つである、項目13に記載のインダクタ。
[項目15]
基板上にコイルパターンを形成する段階と、
上記基板上に上記コイルパターンを覆うように絶縁層を形成する段階と、
上記絶縁層に下部よりも上部の断面積がさらに大きい貫通孔を形成する段階と、
上記貫通孔の内部に第1導電層を形成し、且つ上記絶縁層の上部面を超えて第1導電層を形成する段階と、
上記第1導電層の上部に導電性ペーストを印刷して第2導電層を形成する段階と、
上記基板と、上記コイルパターン、上記第1導電層及び上記第2導電層が含まれる上記絶縁層とを分離する段階と、
上記分離された複数の絶縁層を積層して、コイルパターン、及び上記コイルパターンと接続された第1及び第2導電層を含むビアで構成されたコイルを含む本体を形成する段階と、を含む、インダクタの製造方法。
[項目16]
上記ビアは、下部に形成された第1導電層と、上記第1導電層上に形成された上記第2導電層と、を含み、
上記ビアと上記コイルパターンの接触面積は、上記ビアの下部よりも上部でさらに大きい、項目15に記載のインダクタの製造方法。
[項目17]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアの上部面は上に凸となる円弧状をし、ビアの下部面は、平坦な形状を有する、項目15または16に記載のインダクタの製造方法。
[項目18]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアの側面傾きは50°~60°の角度を有する、項目15から項目17の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
[項目19]
上記本体の厚さ方向の断面において、一つの上記コイルパターンと厚さ方向に隣接するコイルパターンとの間の絶縁層の厚さは5~10μmである、項目15から項目18の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
[項目20]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアのうち第1導電層は扇形状を有する、項目15から項目19の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
[項目21]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記ビアの上部と当該ビアの上部に当接する上記コイルパターンとの間の空間の一部に側面から上記本体が埋め込まれている、項目20に記載のインダクタの製造方法。
[項目22]
上記本体の厚さ方向の断面において、上記第1導電層及び第2導電層は扇形状を有する、項目15から項目21の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
[項目23]
異なる平面上に配置された第1及び第2コイルパターンと、
上記第1及び第2コイルパターンの間に配置され、且つ上記第1及び第2コイルパターンを電気的に接続する導電性ビアと、を含み、
上記導電性ビアの上記第1コイルパターンとの接触面積は、上記第2コイルパターンとの接触面積よりも大きく、
上記導電性ビアは、上記第1コイルパターンと接する側の面が上に凸となる円弧状をし、上記第2コイルパターンと接する側の面が平坦な形状を有する、インダクタ本体。
[項目24]
上記導電性ビアの第1及び第2導電層の間の界面は円弧状である、項目23に記載のインダクタ本体。
[項目25]
上記導電性ビアは、上記導電性ビアの上記第1コイルパターンとの接触面と上記第2コイルパターンとの接触面の間でテーパー状を有する、項目23または項目24に記載のインダクタ本体。
[項目26]
上記導電性ビアの側面は、上記導電性ビアと接触する第2コイルパターンの面と直交しない、項目23から項目25の何れか一項に記載のインダクタ本体。
[項目27]
上記導電性ビアの側面傾きは、上記導電性ビアと接触する第2コイルパターンの面に対して50°~60°の角度を有する、項目26に記載のインダクタ本体。
[項目28]
上記導電性ビアは、第1及び第2コイルパターンの間で5~10μmの距離で貫通する、項目25から項目27の何れか一項に記載のインダクタ本体。
[項目29]
上記導電性ビアは、第1導電層、及び上記第1導電層上に形成された第2導電層を含む、項目25から項目28の何れか一項に記載のインダクタ本体。
[項目30]
上記第1導電層及び第2導電層は互いに異なる組成を有する、項目29に記載のインダクタ本体。
[項目31]
上記第1導電層は金属で形成され、第2導電層は導電性粉末及び有機物を含んで形成される、項目30に記載のインダクタ本体。
[項目32]
絶縁材料で形成される本体と、
上記本体内に配置され、且つ第1及び第2コイルパターン、及び上記第1及び第2コイルパターンを接続する導電性ビアを含むコイルと、
上記本体の外側に配置され、且つ上記コイルのそれぞれの両端と接続された第1及び第2外部電極と、を含み、
上記導電性ビアは、第1コイルパターンと接する第1導電層、及び上記第1導電層の円弧面上に配置され、且つ第2コイルパターンと接する第2導電層を含み、
上記第1導電層及び上記第2導電層は互いに異なる組成を有し、
上記第1導電層及び上記第2導電層は、第1コイルパターンと接する第1導電層の小さい断面積と第2コイルパターンと接する第2導電層の大きい断面積の間で次第に拡大するテーパー状を有しており、
上記導電性ビアは、上記第1コイルパターンと接する側の面が上に凸となる円弧状をし、上記第2コイルパターンと接する側の面が平坦な形状を有する、インダクタ。

100 インダクタ
110 本体
111 絶縁層
115a、115b 外部電極
120 コイル(コイルパターン)
130 ビア
130a 第1導電層
130b 第2導電層

Claims (24)

  1. 積層された複数のコイルパターンの各コイルパターン間が単一のビアを介して接続されて形成されたコイルを内部に配置した本体を含み、
    前記単一のビアは、下部に形成された第1導電層と、前記第1導電層上に形成され前記第1導電層よりも荷重に対して変形しやすい第2導電層と、を含み、且つ下部よりも上部の断面積がさらに大きい形状を有し、
    前記コイルパターンの断面において、前記複数のコイルパターンの積層方向に平行な第1直線であって一の前記コイルパターンの層内において前記コイルパターンの層内におけるの位置を通る第1直線と重なる位置、および、前記積層方向に平行な第2直線であって他の前記コイルパターンの層内において前記コイルパターンの層内におけるの位置を通る第2直線と重なる位置に、それぞれ別の前記単一のビアが配置されている、
    インダクタ。
  2. 前記第1導電層は、銅(Cu)またはニッケル(Ni)からなり、
    前記第2導電層は、銀(Ag)およびスズ(Sn)の少なくとも一方からなるか、またはこれらの合金である、
    請求項1に記載のインダクタ。
  3. 前記第1導電層は銅(Cu)からなり、第2導電層はスズ(Sn)からなる、請求項2に記載のインダクタ。
  4. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記ビアの上部面は上に凸となる円弧状をし、
    前記ビアの下部面は、平坦な形状を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインダクタ。
  5. 前記ビアと前記コイルパターンの接触面積は、前記ビアの下部よりも上部でさらに大きい、請求項1から請求項4のいずれか一項記載のインダクタ。
  6. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記ビアの側面傾きは50°~60°の角度を有する、請求項1から請求項の何れか一項に記載のインダクタ。
  7. 前記本体の厚さ方向の断面において、一つの前記コイルパターンと厚さ方向に隣接するコイルパターンとの間の絶縁層の厚さは5~10μmである、請求項1から請求項の何れか一項に記載のインダクタ。
  8. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記ビアのうち第1導電層は扇形状を有する、請求項1から請求項の何れか一項に記載のインダクタ。
  9. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記第1導電層及び第2導電層は扇形状を有する、請求項1から請求項の何れか一項に記載のインダクタ。
  10. 前記第2導電層は導電性粉末及び有機物を含む、請求項1から請求項の何れか一項に記載のインダクタ。
  11. 前記導電性粉末は、銀(Ag)およびスズ(Sn)のうち少なくとも一つである、請求項10に記載のインダクタ。
  12. 前記導電性粉末はサイズが異なる二つ以上の粉末を含む、請求項10または請求項11に記載のインダクタ。
  13. 前記有機物は、ポリマー及びフラックスのうち少なくとも一つである、請求項10から請求項12の何れか一項に記載のインダクタ。
  14. 前記本体は絶縁材料からなる、請求項1から請求項13の何れか一項に記載のインダクタ。
  15. 前記絶縁材料は、感光性樹脂、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、フェノール系、及びスルホン系のうち少なくとも一つである、請求項14に記載のインダクタ。
  16. 基板上にコイルパターンを形成する段階と、
    前記基板上に前記コイルパターンを覆うように絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層に下部よりも上部の断面積がさらに大きい貫通孔を形成する段階と、
    前記貫通孔の内部に第1導電層を形成し、且つ前記絶縁層の上部面を超えて第1導電層を形成する段階と、
    前記第1導電層の上部に、前記第1導電層よりも荷重に対して変形しやすい第2導電層を形成する段階と、
    前記基板と、前記コイルパターン、前記第1導電層及び前記第2導電層が含まれる前記絶縁層とを分離する段階と、
    前記分離された複数の絶縁層を積層して、前記絶縁層と前記第2導電層とが硬化する温度で前記複数の絶縁層を熱加圧することにより、コイルパターン、及び前記コイルパターンと接続された第1及び第2導電層を含むビアで構成されたコイルを含む本体を形成する段階であって、前記コイルパターンの断面において、複数の前記コイルパターンの積層方向に平行な第1直線であって一の前記コイルパターンの層内において前記コイルパターンの層内におけるの位置を通る第1直線と重なる位置、および、前記積層方向に平行な第2直線であって他の前記コイルパターンの層内において前記コイルパターンの層内におけるの位置を通る第2直線と重なる位置に、それぞれ別の単一の前記ビアが配置されるように、前記本体を形成する段階と、を含む、
    インダクタの製造方法。
  17. 前記第1導電層は、銅(Cu)またはニッケル(Ni)からなり、
    前記第2導電層は、銀(Ag)およびスズ(Sn)の少なくとも一方からなるか、またはこれらの合金である、
    請求項16に記載のインダクタの製造方法。
  18. 前記第1導電層は銅(Cu)からなり、第2導電層はスズ(Sn)からなる、請求項17に記載のインダクタの製造方法。
  19. 前記ビアは、下部に形成された第1導電層と、前記第1導電層上に形成された前記第2導電層と、を含み
    前記ビアと前記コイルパターンの接触面積は、前記ビアの下部よりも上部でさらに大きい、請求項16から請求項18のいずれか一項に記載のインダクタの製造方法。
  20. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記ビアの上部面は上に凸となる円弧状をし、
    前記ビアの下部面は、平坦な形状を有する、
    請求項16から請求項19のいずれか一項に記載のインダクタの製造方法。
  21. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記ビアの側面傾きは50°~60°の角度を有する、請求項16から請求項20の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
  22. 前記本体の厚さ方向の断面において、一つの前記コイルパターンと厚さ方向に隣接するコイルパターンとの間の絶縁層の厚さは5~10μmである、請求項16から請求項21の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
  23. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記ビアのうち第1導電層は扇形状を有する、請求項16から請求項22の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
  24. 前記本体の厚さ方向の断面において、前記第1導電層及び第2導電層は扇形状を有する、請求項16から請求項23の何れか一項に記載のインダクタの製造方法。
JP2017117202A 2016-10-28 2017-06-14 インダクタ及びその製造方法 Active JP7294584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160142292 2016-10-28
KR10-2016-0142292 2016-10-28
KR1020160154207A KR102551247B1 (ko) 2016-10-28 2016-11-18 인덕터 및 그 제조방법
KR10-2016-0154207 2016-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074136A JP2018074136A (ja) 2018-05-10
JP7294584B2 true JP7294584B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=62019911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117202A Active JP7294584B2 (ja) 2016-10-28 2017-06-14 インダクタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10811182B2 (ja)
JP (1) JP7294584B2 (ja)
CN (1) CN108022732A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483035B2 (en) * 2015-09-21 2019-11-19 Qorvo Us, Inc. Substrates with integrated three dimensional solenoid inductors
WO2017130719A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社村田製作所 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc-dcコンバータ
KR102080650B1 (ko) * 2018-09-21 2020-02-24 삼성전기주식회사 코일 부품 및 코일 부품의 제조방법
KR102574413B1 (ko) * 2018-12-10 2023-09-04 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
KR102198533B1 (ko) * 2019-05-27 2021-01-06 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135220A (ja) 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップインダクタ及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148828A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Ltd 薄膜多層回路基板およびその製造方法
JP4592891B2 (ja) 1999-11-26 2010-12-08 イビデン株式会社 多層回路基板および半導体装置
TW512653B (en) 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP2002313914A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Sony Corp 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2003243816A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP2004296992A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Metals Ltd セラミック積層電子部品
JP4271590B2 (ja) * 2004-01-20 2009-06-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7838779B2 (en) * 2005-06-17 2010-11-23 Nec Corporation Wiring board, method for manufacturing same, and semiconductor package
JP4876518B2 (ja) 2005-10-05 2012-02-15 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
WO2010024233A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 日本電気株式会社 機能素子を内蔵可能な配線基板及びその製造方法
JP4795488B1 (ja) * 2011-01-18 2011-10-19 パナソニック株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
WO2012111711A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 株式会社村田製作所 多層配線基板およびその製造方法
US9287034B2 (en) 2012-02-27 2016-03-15 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board, inductor component, and method for manufacturing inductor component
US9009951B2 (en) 2012-04-24 2015-04-21 Cyntec Co., Ltd. Method of fabricating an electromagnetic component
JP2014007339A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ibiden Co Ltd インダクタ部品、その製造方法及びプリント配線板
KR20140023141A (ko) * 2012-08-17 2014-02-26 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터 제조방법
US9520222B2 (en) * 2012-09-28 2016-12-13 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing wiring board
US9461355B2 (en) 2013-03-29 2016-10-04 Intel Corporation Method apparatus and material for radio frequency passives and antennas
CN104349592B (zh) 2013-08-09 2017-08-25 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 多层电路板及其制作方法
KR101983149B1 (ko) * 2013-09-24 2019-05-28 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
TWI653312B (zh) 2014-03-11 2019-03-11 日商味之素股份有限公司 接著薄膜
WO2016161434A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Nanopac Technologies, Inc. Method for creating through-connected vias and conductors on a substrate
US10147533B2 (en) * 2015-05-27 2018-12-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
KR101832587B1 (ko) * 2016-01-11 2018-02-26 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR101942732B1 (ko) * 2017-04-12 2019-01-28 삼성전기 주식회사 인덕터 및 그 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135220A (ja) 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップインダクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074136A (ja) 2018-05-10
US20180122553A1 (en) 2018-05-03
CN108022732A (zh) 2018-05-11
US10811182B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7294584B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
US8302287B2 (en) Method of manufacturing a multilayer inductor
JP5404312B2 (ja) 電子装置
KR101219006B1 (ko) 칩형 코일 부품
US20150213946A1 (en) Printed wiring board
KR102260374B1 (ko) 인덕터 및 인덕터의 제조 방법
JP6614246B2 (ja) キャパシタ内蔵多層配線基板及びその製造方法
KR102642913B1 (ko) 적층 전자부품 및 그 제조방법
JP5182448B2 (ja) 部品内蔵基板
KR101883046B1 (ko) 코일 전자 부품
KR102463330B1 (ko) 코일 전자 부품
JP2008198923A (ja) コイル部品
US11763982B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
JP2003092460A (ja) 受動素子を備えた配線板の製造方法、受動素子を備えた配線板
US10468183B2 (en) Inductor and manufacturing method of the same
KR102658611B1 (ko) 코일 전자 부품
JP7127840B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
KR102551247B1 (ko) 인덕터 및 그 제조방법
JP4515477B2 (ja) 受動素子を備えた配線板の製造方法
KR20170103414A (ko) 인덕터
JP2005136043A (ja) 配線基板及び電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211221

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220726

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221114

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150