JP7289041B2 - 蓄電装置及びそれを備える車両 - Google Patents

蓄電装置及びそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7289041B2
JP7289041B2 JP2019569117A JP2019569117A JP7289041B2 JP 7289041 B2 JP7289041 B2 JP 7289041B2 JP 2019569117 A JP2019569117 A JP 2019569117A JP 2019569117 A JP2019569117 A JP 2019569117A JP 7289041 B2 JP7289041 B2 JP 7289041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power storage
circuit
storage device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151231A1 (ja
Inventor
裕明 塚本
庸介 三谷
貴弘 久藤
義光 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019151231A1 publication Critical patent/JPWO2019151231A1/ja
Priority to JP2023035485A priority Critical patent/JP2023076469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289041B2 publication Critical patent/JP7289041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本開示は、一般に蓄電装置及びそれを備える車両に関し、より詳細には、電源と負荷との間に電気的に接続される蓄電装置及びそれを備える車両に関する。
特許文献1には、電源(主電源)と負荷との間に接続される蓄電装置が記載されている。この蓄電装置は、負荷に電力を供給するための蓄電部と、第1スイッチ(蓄電部側FET及び負荷側FET)と、第2スイッチ(主電源側バイパスFET及び負荷側バイパスFET)と、を備えている。第1スイッチは蓄電部と負荷との間に接続され、第2スイッチは電源と負荷との間に接続されている。
特許文献1に記載の蓄電装置では、まず第2スイッチをオンして負荷に電源の電力を供給する。その後、電源の電圧が負荷を駆動するための最低電圧を下回れば、蓄電装置は、第2スイッチをオフすると同時に第1スイッチをオンする。これにより、蓄電部の電力が負荷に供給される。
特開2008-182872号公報
特許文献1に記載の構成では、電源の電力を負荷に供給するための第2スイッチがオフするのと同時に、蓄電部の電力を負荷に供給するための第1スイッチがオンする。そのため、第1スイッチ及び第2スイッチとして用いられる素子(部品)の個体差等によっては、第1スイッチ及び第2スイッチの両方がオン状態となる期間が生じ、蓄電部の電力が第1スイッチ及び第2スイッチを通して、電源に逆流する可能性がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、蓄電部の電力が電源に逆流することを低減可能な蓄電装置及びそれを備える車両を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る蓄電装置は、入力端子と、出力端子と、第1回路及び第2回路と、を備える。前記入力端子は、電源に電気的に接続される。前記出力端子は、負荷に電気的に接続される。前記第1回路及び前記第2回路は、前記入力端子と前記出力端子との間において電気的に並列に接続される。前記第1回路は、蓄電部と、放電経路と、を含む。前記放電経路は、前記蓄電部の放電電流を前記出力端子に向けて流す経路である。前記第2回路は、阻止経路を含む。前記阻止経路は、前記入力端子へ向けて流れる前記蓄電部の前記放電電流を阻止する。
本開示の一態様に係る車両は、前記蓄電装置と、前記蓄電装置を搭載する車両本体と、を備える。
本開示は、蓄電部の電力が電源に逆流することを低減可能である、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る蓄電装置の構成を示す概略図である。 図2は、同上の蓄電装置を備える車両の概略図である。 図3Aは、同上の蓄電装置における第1スイッチがオン状態であるときの動作を示す説明図、図3Bは、同上の蓄電装置における第2スイッチがオン状態であるときの動作を示す説明図である。 図4は、同上の蓄電装置の動作を示すタイミングチャートである。 図5Aは、同上の蓄電装置の構成を示す回路図、図5Bは、同上の蓄電装置の遅延回路の構成を示す回路図である。 図6は、実施形態1の第1変形例に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図7は、実施形態1の第2変形例に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図8Aは、実施形態1の第3変形例に係る蓄電装置の構成を示す回路図、図8Bは、実施形態1の第4変形例に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図9は、実施形態2に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図10は、実施形態3に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る蓄電装置10は、図1に示すように、入力端子11と、出力端子12と、第1回路21及び第2回路22と、を備えている。入力端子11は、電源101に電気的に接続される。出力端子12は、負荷102に電気的に接続される。第1回路21及び第2回路22は、入力端子11と出力端子12との間において電気的に並列に接続される。第1回路21は、蓄電部3と、放電経路210(図3A参照)と、を含む。放電経路210は、蓄電部3の放電電流Id1(図3A参照)を出力端子12に向けて流す経路である。第2回路22は、阻止経路220(図3A参照)を含む。阻止経路220は、入力端子11へ向けて流れる蓄電部3の放電電流Id1を阻止する。
すなわち、本実施形態に係る蓄電装置10は、電源101から入力端子11に入力される電気エネルギーを直接的に、又は蓄電部3に一旦蓄積し、出力端子12から負荷102に対して供給するための装置(デバイス)である。この蓄電装置10が電源101と負荷102との間に電気的に接続されていれば、電源101から負荷102への電力供給を第2回路22にて制御することが可能である。また、例えば、電源101から入力端子11へ入力される電気エネルギーの著しい低下が生じる電源失陥等が生じても、蓄電装置10では、第1回路21にて蓄電部3から負荷102への電力供給が可能である。本開示でいう「電源失陥」は、電源101から入力端子11に入力される電気エネルギーが完全に失われる状態だけでなく、電源101から入力端子11に入力される電気エネルギーが負荷102の動作に支障をきたす程度に低下する状態全般を意味する。例えば、電源101自体に異常が生じた場合、又は電源101と入力端子11との間の配線に断線又は短絡等が生じた場合等に、電源失陥が生じ得る。
ここで、本実施形態では、第1回路21が、蓄電部3の放電電流Id1を出力端子12に向けて流す放電経路210を含むことで、電源失陥等の発生時においても、蓄電部3から出力される電力にて負荷102への電力供給を賄うことができる。しかも、第2回路22が、入力端子11へ向けて流れる蓄電部3の放電電流Id1を阻止する阻止経路220を含むことで、蓄電部3の放電時においても、蓄電部3から出力される電力が電源101に供給されることを抑制できる。したがって、本実施形態に係る蓄電装置10によれば、蓄電部3の電力が電源101に逆流することを低減可能である。
ところで、本実施形態に係る蓄電装置10は、一例として、車両用の蓄電装置であって、車両本体91(図2参照)と共に、車両9(図2参照)を構成する。言い換えれば、車両9は、蓄電装置10と、車両本体91と、を備えている。車両本体91は、蓄電装置10を搭載している。また、車両本体91は、電源101及び負荷102も搭載している。本実施形態では一例として、車両9は、人を乗せた状態で路面上を走行する自動車である。車両9は、電気自動車、ガソリンエンジン車、ディーゼルエンジン車又はハイブリッド車等のいずれであってもよい。また、車両9は電動バイク(二輪車)等であってもよい。
本実施形態においては、車両9は、蓄電装置10とは別の経路で電源101と負荷102とを電気的に接続するための主回路92(図1参照)を備えている。つまり、主回路92は、電源101と負荷102との間に電気的に接続されており、蓄電装置10が無くても、主回路92を通して電源101から負荷102への電力供給が可能である。そのため、蓄電装置10は、主回路92を通る経路とは別に、負荷102への電力供給のための経路を形成するのであって、負荷102に対する電力供給の冗長化を実現する。
本実施形態では、第1回路21は、電源101から入力端子11へ入力される電気エネルギーの著しい低下が生じる電源101の失陥時等において、負荷102に対してバックアップ用の電力を供給するための「バックアップ経路」を形成する。一方、第2回路22は、電源101から負荷102への電力供給用の経路として主回路92(及び第1回路21)を迂回する「バイパス経路」を形成する。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る蓄電装置10及びそれを備える車両9について、図1~図5Bを参照して詳しく説明する。
本実施形態では一例として、電源101は、車両本体91に搭載されており、直流電圧を出力する蓄電池(車載バッテリ)であると仮定する。この種の電源101は、例えば、車両本体91の外部から入力される電力、又は車両本体91の走行中に発電機で発生する電力若しくは電動機にて発生する回生電力等を、電源101に供給することで、充電可能である。また、本実施形態では一例として、負荷102は、車両本体91に搭載されており、直流電圧が印加されて動作するブレーキシステムであると仮定する。本開示でいう「ブレーキシステム」は、車両本体91の制動に使用されるシステムであって、例えば、油圧ポンプ、モータ、ECU(Electronic Control Unit)、油圧ブースタ及びブレーキアクチュエータ等を含む。
(2.1)基本構成
蓄電装置10は、上述したように入力端子11と、出力端子12と、第1回路21と、第2回路22と、を備えている。
本実施形態では、蓄電装置10を構成する複数の構成要素は全て1つの筐体100(図2参照)内に収容されている。筐体100は、図2に示すように、車両本体91に固定されている。車両本体91には、蓄電装置10と共に、電源101及び負荷102が搭載されている。電源101と負荷102との間は、主回路92にて電気的に接続されている。蓄電装置10は、主回路92とは別の経路で電源101と負荷102とを接続する。
図1に示すように、入力端子11は、電源101に電気的に接続される。本実施形態では、電源101は直流電圧を出力する直流電源であって、入力端子11には、電源101の正極が電気的に接続される。一方、出力端子12は、負荷102に電気的に接続される。本実施形態では、負荷102は直流電圧を印加されて動作する直流負荷であって、出力端子12には、負荷102の正極が電気的に接続される。すなわち、本実施形態に係る蓄電装置10は、電源101の正極と負荷102の正極との間に電気的に接続される。
第1回路21及び第2回路22は、入力端子11と出力端子12との間において電気的に並列に接続される。本実施形態では、電源101と負荷102との間は主回路92にて電気的に接続されているので、図1に示すように、電源101と負荷102との間には、第1回路21、第2回路22及び主回路92の3つの回路が電気的に並列に接続されることになる。
第1回路21は、上述したように蓄電部3と、放電経路210(図3A参照)と、を含んでいる。また、第1回路21は、図1に示すように、充電回路6を更に含んでいる。放電経路210は、図3Aに示すように、蓄電部3の放電電流Id1を出力端子12に向けて流す経路である。本開示でいう「放電電流」は、蓄電部3に蓄積された電気エネルギーを蓄電部3が放出、つまり蓄電部3が放電する際に、蓄電部3から出力される電流を意味する。充電回路6は、入力端子11から蓄電部3に向けて充電電流Ic1(図3B参照)を流す回路である。本開示でいう「充電電流」は、蓄電部3に電気エネルギーを蓄積、つまり蓄電部3を充電する際に、蓄電部3に入力される電流を意味する。要するに、充電回路6は、蓄電部3に充電電流Ic1を流すことによって、蓄電部3を充電する回路である。
ここで、第1回路21は、第1スイッチSW1を有する。第1スイッチSW1は、入力端子11と出力端子12との間に挿入され、オン状態で放電経路210を形成する。すなわち、第1回路21は、蓄電部3、第1スイッチSW1及び充電回路6を有している。充電回路6及び第1スイッチSW1は、入力端子11と出力端子12との間において、電気的に直列に接続されている。蓄電部3は、充電回路6及び第1スイッチSW1の接続点と基準電位点(グランド)との間に電気的に接続されている。これにより、第1スイッチSW1がオン状態であれば、図3Aに示すように、蓄電部3と出力端子12との間が導通し、放電経路210が形成されるため、蓄電部3の放電電流Id1を出力端子12に向けて流すことが可能である。一方、第1スイッチSW1がオフ状態であれば、図3Bに示すように、蓄電部3と出力端子12との間が非導通となり、放電経路210が遮断されるため、蓄電部3の放電電流Id1は出力端子12に流れない。
具体的には、第1スイッチSW1は、電気的に直列に接続された一対の第1スイッチング素子Q11,Q12にて構成されている。第1スイッチング素子Q11,Q12の各々は、一例として、エンハンスメント形のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)からなる半導体素子である。この場合に、一対の第1スイッチング素子Q11,Q12は、蓄電部3と出力端子12との間において、いわゆる逆直列に接続されている。つまり、一対の第1スイッチング素子Q11,Q12はソース同士が互いに接続され、第1スイッチング素子Q11のドレインは蓄電部3に接続され、第1スイッチング素子Q12のドレインは出力端子12に接続される。このように第1スイッチSW1が一対の第1スイッチング素子Q11,Q12にて構成される場合、第1スイッチング素子Q11,Q12の両方が導通状態であれば、第1スイッチSW1はオン状態となる。一方、第1スイッチング素子Q11,Q12の少なくとも一方が非導通状態であれば、第1スイッチSW1はオフ状態となる。
さらに、第1スイッチSW1が、上述のように電気的に直列に接続された一対の第1スイッチング素子Q11,Q12にて構成されることで、一対の第1スイッチング素子Q11,Q12の各々の開放故障及び短絡故障の検知も可能になる。
蓄電部3は、本実施形態では一例として、リチウムイオン電池(LIB:Lithium Ion Battery)等に比べて、高い出力密度を有する電気化学デバイス(蓄電デバイス)である。本実施形態においては、蓄電部3はキャパシタであって、かつ複数のセルが電気的に直列に接続されて構成されている。特に、本実施形態では、蓄電部3は、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double-Layer Capacitor)等の電気化学デバイスに比べて、高いエネルギー密度を有する電気化学デバイスである。蓄電部3として用いられる電気化学デバイスの概要は以下の通りである。
この電気化学デバイスは、正極部材と、負極部材と、非水電解液と、を備えている。正極部材は、正極集電体と、正極集電体に担持され正極活物質を含む正極材料層と、を有する。正極材料層は、アニオン(ドーパント)をドープ及び脱ドープする正極活物質として導電性高分子を含む。負極部材は、負極活物質を含む負極材料層を有する。負極活物質は、一例として、リチウムイオンの吸蔵及び放出を伴う酸化還元反応が進行する物質であり、具体的には、炭素材料、金属化合物、合金又はセラミックス材料等である。非水電解液は、一例として、リチウムイオン伝導性を有する。この種の非水電解液は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶液と、を含んでいる。
充電回路6は、図1に示すように、ダイオードD1、スイッチング素子Q1及び抵抗R1を有している。ダイオードD1、スイッチング素子Q1及び抵抗R1は、入力端子11と蓄電部3との間に電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは入力端子11に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードはスイッチング素子Q1に電気的に接続される。スイッチング素子Q1は、例えば、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETからなる半導体素子である。抵抗R1におけるスイッチング素子Q1とは反対側の一端は、蓄電部3の正極に電気的に接続される。これにより、スイッチング素子Q1がオン状態であれば、入力端子11からから蓄電部3に向けて充電電流Ic1が流れ、蓄電部3を充電可能となる。
充電回路6は、後述する「定常時」において、スイッチング素子Q1が適宜オンされることにより、蓄電部3の充電を実行する。充電回路6は、蓄電部3の相対残容量(RSOC:Relative State Of Charge)を、所定値に維持するように、蓄電部3の充電を適宜実行する。ただし、充電回路6は、少なくとも第1スイッチSW1がオン状態にある期間においては、蓄電部3の充電を行わない。
第2回路22は、上述したように阻止経路220(図3A参照)を含んでいる。阻止経路220は、図3Aに示すように、入力端子11へ向けて流れる蓄電部3の放電電流Id1を阻止する。図3Aでは、阻止経路220が放電電流Id1を阻止する様子を、放電電流Id1を破線で示し、かつ「×」印を付すことで概念的に表している。すなわち、第2回路22は、阻止経路220を含むことで、蓄電部3の放電時において、蓄電部3から出力される電力が第2回路22を通して電源101に逆流することを低減する。
ここで、第2回路22は、第2スイッチSW2を有する。第2スイッチSW2は、入力端子11と出力端子12との間に挿入され、オフ状態で阻止経路220を形成する。また、第2スイッチSW2は、オン状態において、入力端子11から出力端子12に電流を流す電流経路221(図3B参照)を形成する。言い換えれば、第2回路22は、阻止経路220及び電流経路221を含んでおり、これら2つの経路を第2スイッチSW2にて切替可能に構成されている。第2スイッチSW2の一端は入力端子11に接続され、第2スイッチSW2の他端は出力端子12に接続されている。これにより、第2スイッチSW2がオン状態であれば、図3Bに示すように、入力端子11と出力端子12との間が導通し、電流経路221が形成されるため、入力端子11から出力端子12に電流(バイパス電流I1)を流すことが可能である。このとき、電源101と負荷102との間が導通し、第2回路22を通して電源101から負荷102に電流が流れることになる。一方、第2スイッチSW2がオフ状態であれば、図3Aに示すように、入力端子11と出力端子12との間が非導通となり、電流経路221が遮断され阻止経路220が形成されるため、入力端子11と出力端子12との間に電流が流れない。このとき、阻止経路220は、入力端子11から出力端子12に向かうバイパス電流I1と、蓄電部3の放電電流Id1との両方を遮断する。
具体的には、第2スイッチSW2は、電気的に直列に接続された一対の第2スイッチング素子Q21,Q22にて構成されている。第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、一例として、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETからなる半導体素子である。この場合に、一対の第2スイッチング素子Q21,Q22は、入力端子11と出力端子12との間において、いわゆる逆直列に接続されている。つまり、一対の第2スイッチング素子Q21,Q22はソース同士が互いに接続され、第2スイッチング素子Q21のドレインは入力端子11に接続され、第2スイッチング素子Q22のドレインは出力端子12に接続される。このように第2スイッチSW2が一対の第2スイッチング素子Q21,Q22にて構成される場合、第2スイッチング素子Q21,Q22の両方が導通状態であれば、第2スイッチSW2はオン状態となる。一方、第2スイッチング素子Q21,Q22の少なくとも一方が非導通状態であれば、第2スイッチSW2はオフ状態となる。
さらに、第2スイッチSW2が、上述のように電気的に直列に接続された一対の第2スイッチング素子Q21,Q22にて構成されることで、一対の第2スイッチング素子Q21,Q22の各々の開放故障及び短絡故障の検知も可能になる。
主回路92は、図1に示すように、スイッチSW3を有している。主回路92のスイッチSW3は、例えば、ECUによって制御される。スイッチSW3は、例えば、半導体スイッチング素子を用いた半導体リレー(SSR:Solid-State Relay)、又はメカニカルリレーの接点にて構成される。
ここで、主回路92と蓄電装置10とでは、接続される負荷102が異なっていてもよい。すなわち、主回路92が電源101と第1の負荷との間に電気的に接続され、蓄電装置10が電源101と第2の負荷との間に電気的に接続されていてもよい。このような場合、第1の負荷に対する電力供給の冗長化を実現するためには、蓄電装置10の出力は、第2の負荷から第1の負荷へと切替可能に構成されていることが好ましい。
以上説明したように構成される蓄電装置10は、電源101から入力端子11へ正常に電力供給されている「定常時」においては、第1スイッチSW1をオフ状態に維持する。そのため、定常時においては、蓄電装置10は、第2スイッチSW2についてのみオン状態とするのであって、電流経路221を形成して入力端子11から出力端子12へのバイパス電流I1を流すものの、蓄電部3の放電は行われない。
一方で、例えば、電源失陥等が生じ、電源101から入力端子11への電力供給が停止した「異常時」においては、蓄電装置10は、第1スイッチSW1をオンして放電経路210を形成する。本開示でいう「電力供給が停止」とは、電源101から入力端子11への電力供給が完全に失われる状態だけでなく、電源101から入力端子11に供給される電力が負荷102の動作に支障をきたす程度に低下する状態全般を意味する。さらに、異常時においては、蓄電装置10は、第2スイッチSW2をオフ状態に維持し、阻止経路220を形成して、蓄電部3から出力される電力が第2回路22を通して電源101に逆流することを低減する。
すなわち、蓄電装置10は、「定常時」には、バイパス経路としての電流経路221を形成することで、電源101から負荷102への電力供給を可能とする。また、蓄電装置10は、電源失陥等が発生した「異常時」においても、バックアップ経路としての放電経路210を形成することで、蓄電部3から負荷102に対してバックアップ用の電力を供給し、負荷102への電力供給を賄うことができる。
ところで、本実施形態に係る蓄電装置10は、上述したように、第2回路22が第2スイッチSW2をオフ状態とすることで阻止経路220を形成する構成であるため、第2スイッチSW2がオン状態にある間は阻止経路220が機能しない。
そのため、「定常時」から「異常時」への移行時において、仮に、第1スイッチSW1のオフ状態からオン状態への切り替えと、第2スイッチSW2のオン状態からオフ状態への切り替えとが同時に実行されると、不具合を生じる可能性がある。すなわち、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2として用いられる素子(部品)の個体差等によっては、「定常時」から「異常時」への移行時に、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の両方がオン状態となる期間が生じる可能性がある。この場合に、阻止経路220が形成される前に、放電経路210が形成され、結果的に、蓄電部3の電力が第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を通して、入力端子11(電源101)に逆流する可能性がある。本実施形態に係る蓄電装置10は、この問題を解決するための構成として、以下に説明する構成を採用している。
すなわち、蓄電装置10は、電源101から入力端子11への電力供給が停止すると、第2スイッチSW2がオフして阻止経路220を形成した後に、第1スイッチSW1がオンして放電経路210を形成する。つまり、蓄電装置10は、電源101から入力端子11への電力供給が停止した「定常時」から「異常時」への移行時に、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を同時に切り替えるのではなく、両者の切替タイミングに時間差を付与する。言い換えれば、蓄電装置10は、図4に示すように、少なくとも「定常時」から「異常時」への移行時において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の両方がオフ状態であるデッドタイムTd1を設定する。図4では、横軸を時間軸として、上段から順に、入力端子11に印加される入力電圧Vb、第2スイッチSW2のオン/オフ状態、第1スイッチSW1のオン/オフ状態を示している。
図4においては、時点t1以前の「定常時」には、第2スイッチSW2はオン状態であって、第1スイッチSW1はオフ状態である。時点t1にて「電源失陥」が生じて入力電圧Vbが低下すると、その後の時点t2にて、まず第2スイッチSW2がオン状態からオフ状態に切り替わる。更にその後の時点t3にて、第1スイッチSW1がオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、時点t2から時点t3までの期間が、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の両方がオフ状態であるデッドタイムTd1となる。
これにより、阻止経路220が形成される前に、放電経路210が形成されることを低減でき、結果的に、蓄電部3の電力が第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を通して、入力端子11(電源101)に逆流することを低減できる。
また、本実施形態に係る蓄電装置10は、図4に示すように、「異常時」から「定常時」への移行時においても、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の両方がオフ状態であるデッドタイムTd2を設定する。図4においては、時点t4にて「電源復帰」が生じて入力電圧Vbが立ち上がると、その後の時点t5にて、まず第1スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替わる。更にその後の時点t6にて、第2スイッチSW2がオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、時点t5から時点t6までの期間が、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の両方がオフ状態であるデッドタイムTd2となる。
ここで、「定常時」から「異常時」への移行時におけるデッドタイムTd1と、「異常時」から「定常時」への移行時におけるデッドタイムTd2とは、時間長さが同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(2.2)具体的構成
次に、上述したように第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングに時間差を付与するための具体的な構成について、図5A及び図5Bを参照して説明する。
本実施形態に係る蓄電装置10は、入力端子11、出力端子12、第1回路21及び第2回路22に加え、図5Aに示すように、遅延回路4、電圧監視部51、コンパレータ52及び2つのドライバ53,54を更に備えている。
電圧監視部51は、入力端子11に印加される入力電圧Vbの大きさを監視する。例えば、電源失陥等が生じ、電源101から入力端子11への電力供給が停止した「異常時」においては、電圧監視部51で監視される入力電圧Vbは著しく低下する。ただし、電源101から入力端子11への電力供給が停止しても、直ちに入力電圧Vbがゼロにならない場合もある。
コンパレータ52は、電圧監視部51で監視される入力電圧Vbの大きさと参照電圧Vref1の大きさとを比較する。コンパレータ52は、入力電圧Vbが参照電圧Vref1以上であれば、信号レベルがローレベルである信号を出力する。一方、入力電圧Vbが参照電圧Vref1未満であれば、コンパレータ52は、信号レベルがハイレベルである信号を出力する。
コンパレータ52の出力端は、ドライバ53を介して第2スイッチSW2に電気的に接続され、かつ遅延回路4及びドライバ54を介して第1スイッチSW1に電気的に接続される。
ドライバ53は、第2スイッチSW2の制御端子(第2スイッチング素子Q21,Q22のゲート)に電気的に接続され、第2スイッチSW2を駆動する。ドライバ53は、入力信号の信号レベルがハイレベルのときに第2スイッチSW2をオフ状態とし、入力信号の信号レベルがローレベルのときに第2スイッチSW2をオン状態とする。つまり、ドライバ53は、ハイレベルの信号がコンパレータ52から入力されると、第2スイッチSW2(第2スイッチング素子Q21,Q22)をオフ状態とする。ドライバ53に入力されるハイレベルの信号、つまり第2スイッチSW2をオフするための信号を「第2オフ信号Sig2」ともいう。
ドライバ54は、第1スイッチSW1の制御端子(第1スイッチング素子Q11,Q12のゲート)に電気的に接続され、第1スイッチSW1を駆動する。ドライバ54は、入力信号の信号レベルがハイレベルのときに第1スイッチSW1をオフ状態とし、入力信号の信号レベルがローレベルのときに第1スイッチSW1をオン状態とする。つまり、ドライバ54は、ローレベルの信号が遅延回路4から入力されると、第1スイッチSW1(第1スイッチング素子Q11,Q12)をオン状態とする。ドライバ54に入力されるローレベルの信号、つまり第1スイッチSW1をオンするための信号を「第1オン信号Sig1」ともいう。
遅延回路4は、時定数を有する。遅延回路4は、電力供給が停止した場合、第1スイッチSW1をオンする第1オン信号Sig1を、第2スイッチSW2をオフする第2オフ信号Sig2に対して、時定数に対応する遅延時間だけ遅延させる。遅延回路4は、入力端41に入力された信号を、遅延時間だけ遅延させて出力端42から出力する。遅延回路4の入力端41は、コンパレータ52の出力端に電気的に接続される。遅延回路4の出力端42は、ドライバ54に電気的に接続される。さらに、本実施形態では一例として、遅延回路4は、入力端41に入力された信号のハイレベルとローレベルとを逆転して出力端42から出力する、インバータとしての機能を有している。
これにより、電源101から入力端子11への電力供給が停止し、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回ると、コンパレータ52から出力されるハイレベルの信号が、遅延回路4にて遅延時間だけ遅延され、ローレベルの信号としてドライバ54に入力される。したがって、ドライバ54に入力されるローレベルの信号(第1オン信号Sig1)は、ドライバ53に入力されるハイレベルの信号(第2オフ信号Sig2)に対して、遅延時間だけ遅延する。
より詳細には、遅延回路4は、図5Bに示すように、抵抗R2、コンデンサC1及びコンパレータ43を有する。つまり、遅延回路4は、抵抗R2及びコンデンサC1の回路定数によって決まる時定数を有するRC遅延回路である。遅延回路4の入力端41は抵抗R2を介してコンパレータ43に電気的に接続される。コンデンサC1は、抵抗R2及びコンパレータ43の接続点と基準電位(グランド)との間に電気的に接続される。
コンパレータ43は、コンデンサC1の両端電圧の大きさと参照電圧Vref2の大きさとを比較する。コンパレータ43は、コンデンサC1の両端電圧が参照電圧Vref2以上であれば、信号レベルがローレベルである信号を出力する。一方、コンデンサC1の両端電圧が参照電圧Vref2未満であれば、コンパレータ43は、信号レベルがハイレベルである信号を出力する。コンパレータ43の出力端は、遅延回路4の出力端42である。
これにより、遅延回路4は、コンパレータ52からハイレベルの信号が入力されると、遅延時間の経過後に、コンデンサC1の両端電圧が参照電圧Vref2以上になることをもって、ローレベルの信号を出力する。
上述したように、遅延回路4が、第1オン信号Sig1を、第2オフ信号Sig2に対して、時定数に対応する遅延時間だけ遅延させることにより、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングには、遅延時間に相当する時間差が付与される。要するに、「定常時」から「異常時」への移行時には、遅延時間に対応するデッドタイムTd1が設定される。さらに、「異常時」から「定常時」への移行時においても、遅延時間に対応するデッドタイムTd2が設定される。
特に、本実施形態に係る蓄電装置10のように、第1回路21及び第2回路22を一体に備える場合、上述のような遅延回路4によれば、蓄電装置10のハードウェア構成のみで、第1回路21と第2回路22とを連動させることができる。つまり、蓄電装置10は、例えば、ECU等が介在することなく、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングに時間差を付与することができる。
(3)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(3.1)第1変形例
実施形態1の第1変形例に係る蓄電装置10Aは、電力供給が停止したことの判断条件が、実施形態1に係る蓄電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
第1変形例に係る蓄電装置10Aでは、負荷102(図1参照)が、電力供給の停止時に消費電流が制限される制限負荷を含むことを前提とする。そして、蓄電装置10Aは、電力供給が停止したことの判断条件に、制限負荷の消費電流が制限されたことを含んでいる。つまり、蓄電装置10Aは、電圧監視部51で監視される入力電圧Vbが低下し、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回ることだけでなく、制限負荷の消費電流が制限されたことも、電力供給が停止したことの判断条件に含む。
一例として、負荷102がブレーキシステムである場合において、電源失陥等が生じた異常時にブレーキシステムの消費電流を制限する機能を、負荷102が有することがある。すなわち、ブレーキシステムにおいては、異常時に、何の制限もなく最大電流で動作すると、バックアップ用の電力(蓄電部3に蓄積された電気エネルギー)が瞬時に枯渇し、所定のバックアップ時間を担保できない可能性がある。そこで、この種のブレーキシステムにおいては、異常時に、例えば、ECUが油圧ポンプの消費電流を定常時に比べて小さく制限することで、所定のバックアップ時間を担保する。この場合、油圧ポンプが制限負荷に相当し、異常時には制限負荷の消費電流が制限される「電流制限」の機能が発動する。ECUは、一例として、入力電圧Vbが閾値を下回ることをもって、「電流制限」の機能を発動し制限負荷(油圧ポンプ)の消費電流を制限する。この場合、閾値は、参照電圧Vref1より大きい値であることが好ましい。
そこで、蓄電装置10Aは、このような制限負荷が負荷102に含まれている場合、「電流制限」の機能が発動してから、放電経路210を形成する。そのために、蓄電装置10Aは、制限負荷の消費電流が制限されたことを、電力供給が停止したことの判断条件に含んでいる。すなわち、蓄電装置10Aは、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回るだけでは電力供給が停止したとは判断せず、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回り、かつ制限負荷の消費電流が制限された場合に、電力供給が停止したと判断する。
具体的には、蓄電装置10Aは、図6に示すように、実施形態1に係る蓄電装置10の構成に加えて、論理回路55及びトリガ取得部56を更に備えている。
論理回路55は、コンパレータ52の出力端と、ドライバ53及び遅延回路4と、の間に挿入されている。論理回路55は、論理積回路(AND回路)であって、2つの入力端に入力される信号がいずれもハイレベルになった場合にのみ、ハイレベルの信号を出力する。論理回路55の2つの入力端の一方はコンパレータ52の出力端に接続され、他方はトリガ取得部56に接続されている。つまり、コンパレータ52がハイレベルの信号を出力し、かつトリガ取得部56がハイレベルの信号を出力した場合にのみ、論理回路55からハイレベルの信号が出力される。
トリガ取得部56は、蓄電装置10Aの外部から、トリガ信号を取得する。例えば、上述したように、ECUが「電流制限」の機能が発動して制限負荷(油圧ポンプ)の消費電流を制限する場合には、ECUが、「電流制限」の機能が発動したことをもってトリガ信号を発生する。トリガ取得部56は、トリガ信号を取得(受信)すると、ハイレベルの信号を出力する。
上記構成により、蓄電装置10Aは、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回り、かつ制限負荷の消費電流が制限された場合に、電力供給が停止したと判断し、第1スイッチSW1をオン状態にして放電経路210を形成する。
(3.2)第2変形例
実施形態1の第2変形例に係る蓄電装置10Bは、図7に示すように、第2回路22が、遮断部57を更に含む点で、実施形態1に係る蓄電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
遮断部57は、電流経路221に異常電流が流れると、電流経路221を遮断する。本開示でいう「異常電流」は、負荷102の定格電流値に比べて異常な値となる電流であって、過電流及び短絡電流等を含む。ここで、電流経路221(図3B参照)は、入力端子11から出力端子12に電流を流す経路であって、第2スイッチSW2がオン状態であるときに第2スイッチSW2にて形成される。
そこで、遮断部57は、例えば、第2スイッチSW2を構成する一対の第2スイッチング素子Q21,Q22の一方を流れる電流を監視し、この電流が判定閾値を超えた場合に、一対の第2スイッチング素子Q21,Q22の少なくとも一方をオフする。判定閾値は、少なくとも負荷102の定格電流値よりも大きな値である。遮断部57は、例えば、アナログ回路にて実現される。
ここで、各第2スイッチング素子Q21,Q22を流れる電流の大きさは、各第2スイッチング素子Q21,Q22の両端間に発生する電圧降下にて検出可能である。つまり、第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、オン抵抗を有するので、第2スイッチング素子Q21,Q22の各々を流れる電流の大きさに応じて電圧降下が発生する。遮断部57は、一例として、第2スイッチング素子Q21の両端間に発生する電圧降下が閾値を超えると、第2スイッチング素子Q22を強制的にオフする。これにより、例えば、蓄電装置10Bの外部にヒューズ等の電流遮断素子を設けなくても、負荷102に異常電流が流れることを低減可能である。
(3.3)第3変形例
実施形態1の第3変形例に係る蓄電装置10Cは、図8Aに示すように、第2回路22が第2スイッチSW2(図1参照)に代えてダイオードD2を有する点で、実施形態1に係る蓄電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
ダイオードD2は、出力端子12から入力端子11に向けて流れる電流を阻止する向きで、入力端子11と出力端子12との間に挿入される。つまり、ダイオードD2のアノードが入力端子11に電気的に接続され、ダイオードD2のカソードが出力端子12に電気的に接続される。この場合、入力端子11の電位が出力端子12の電位よりも高く、かつ入力端子11と出力端子12との電位差が、ダイオードD2の順方向電圧以上であれば、ダイオードD2がオンする。これにより、入力端子11から出力端子12に向かうバイパス電流I1がダイオードD2を通して流れる。言い換えれば、ダイオードD2は、入力端子11から出力端子12に電流を流す電流経路221(図3B参照)を形成しつつ、入力端子11へ向けて流れる蓄電部3の放電電流Id1を阻止する阻止経路220を形成する。
このように、第3変形例に係る蓄電装置10Cでは、第1回路21は、入力端子11と出力端子12との間に挿入され、オン状態で放電経路210を形成する第1スイッチSW1を有する。一方、第2回路22は、出力端子12から入力端子11に向けて流れる電流を阻止する向きで入力端子11と出力端子12との間に挿入され、阻止経路220を形成するダイオードD2を有する。この構成では、ダイオードD2を制御するための構成が不要である。
また、第3変形例に係る蓄電装置10Cは、第2スイッチSW2を構成する一対の第2スイッチング素子Q21,Q22(図1参照)のうち、ドレインが出力端子12に接続された第2スイッチング素子Q22のみに代えて、ダイオードD2を有していてもよい。すなわち、第2スイッチSW2が、第2スイッチング素子Q21とダイオードD2との直列回路にて構成されてもよい。この場合、第2スイッチング素子Q21の寄生ダイオードとダイオードD2とは逆直列の関係になる。
(3.4)第4変形例
実施形態1の第4変形例に係る蓄電装置10Dは、図8Bに示すように、第1回路21が第1スイッチSW1(図1参照)に代えてダイオードD3を有する点で、実施形態1に係る蓄電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
ダイオードD3は、出力端子12から蓄電部3に向けて流れる電流を阻止する向きで、蓄電部3(の正極)と出力端子12との間に挿入される。つまり、ダイオードD3のアノードが蓄電部3の正極に電気的に接続され、ダイオードD3のカソードが出力端子12に電気的に接続される。この場合、蓄電部3の正極の電位が出力端子12の電位よりも高く、かつ蓄電部3の正極と出力端子12との電位差が、ダイオードD3の順方向電圧以上であれば、ダイオードD3がオンする。これにより、蓄電部3の放電電流Id1がダイオードD3を通して出力端子12に流れる。言い換えれば、ダイオードD3は、出力端子12から蓄電部3に向けて流れる電流を阻止しつつ、蓄電部3の放電電流Id1を出力端子12に向けて流す放電経路210を形成する。
また、第4変形例に係る蓄電装置10Dは、第1スイッチSW1を構成する一対の第1スイッチング素子Q11,Q12(図1参照)のうち、ドレインが出力端子12に接続された第1スイッチング素子Q12のみに代えて、ダイオードD3を有していてもよい。すなわち、第1スイッチSW1が、第1スイッチング素子Q11とダイオードD3との直列回路にて構成されてもよい。この場合、第1スイッチング素子Q11の寄生ダイオードとダイオードD3とは逆直列の関係になる。
また、第4変形例に係る蓄電装置10Dは、第3変形例に係る蓄電装置10Cの構成と組み合わされてもよい。すなわち、第2回路22がダイオードD2を有し、第1回路21がダイオードD3を有していてもよい。
(3.5)その他の変形例
以下、実施形態1の第1~第4変形例以外の変形例を列挙する。
蓄電部3は、上述した構成の電気化学デバイスに限らず、例えば、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ等であってもよい。また、蓄電部3は、キャパシタに限らず、リチウムイオン電池、鉛蓄電池又はリチウム電池等の電池であってもよい。さらに、蓄電部3は、複数のセルが、直列又は並列に接続されて構成されていてもよい。
また、蓄電装置10は、自動車(四輪車)及び二輪車に限らず、例えば、電車、電動カート、航空機、ドローン、建設機械又は船舶等の移動体に搭載されてもよい。また、負荷102は、ブレーキシステムに限らず、例えば、移動体(車両9を含む)の操舵システム又は電装系等の負荷であってもよい。
また、蓄電装置10は移動体に限らず、例えば、太陽電池又は蓄電池等の分散電源からの直流電力を交流電力に変換して負荷102(家電機器等の設備機器、又は電力系統)に出力するパワーコンディショナ等に用いられてもよい。
また、蓄電装置10の複数の構成要素が、1つの筐体100内に収容されていることは蓄電装置10に必須の構成ではなく、蓄電装置10の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。例えば、蓄電装置10は、遅延回路4と、その他の回路と、が別々の筐体に設けられていてもよい。
また、第1スイッチング素子Q11,Q12及び第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETに限らず、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はサイリスタ等であってもよい。さらに、第1スイッチング素子Q11,Q12及び第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、GaN(窒化ガリウム)等のワイドバンドギャップの半導体材料を用いた半導体スイッチング素子であってもよい。また、第1スイッチング素子Q11,Q12及び第2スイッチング素子Q21,Q22の各々は、半導体素子に限らず、例えば、メカニカルリレーの接点にて構成されてもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る蓄電装置10Eは、図9に示すように、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングに時間差を付与するための構成が、制御回路7である点で、実施形態1に係る蓄電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態に係る蓄電装置10Eは、遅延回路4(図5A参照)に代えて、制御回路7を備えている。制御回路7は、第1スイッチSW1をオンする第1オン信号Sig1、及び第2スイッチSW2をオフする第2オフ信号Sig2を出力する。ここでは、コンパレータ52の出力端は、制御回路7に電気的に接続されている。制御回路7は、コンパレータ52の出力がハイレベルになることをトリガにして、第1オン信号Sig1及び第2オフ信号Sig2を出力する。
制御回路7は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを含むコンピュータシステム(マイクロコントローラを含む)にて構成される。すなわち、プロセッサ(CPU)は、メモリに記録された適宜のプログラムを実行することにより、制御回路7として機能する。
ここで、第1スイッチSW1は一対の第1スイッチング素子Q11,Q12で構成され、及び第2スイッチSW2は一対の第2スイッチング素子Q21,Q22で構成されている。そのため、制御回路7は、第1スイッチング素子Q11,Q12及び第2スイッチング素子Q21,Q22の各々のゲートに対して、ドライバ53,54を介して制御信号(第1オン信号Sig1及び第2オフ信号Sig2を含む)を出力する。
ところで、制御回路7は、電源101から入力端子11への電力供給が停止した場合、第2オフ信号Sig2の出力後、所定の遅延時間だけ遅れて第1オン信号Sig1を出力する。ここで、遅延時間は、例えば、制御回路7が有するタイマ機能等でカウントされる。すなわち、制御回路7は、コンパレータ52の出力がハイレベルになると、まず第2オフ信号Sig2を出力し、遅延時間のカウント終了後に、第1オン信号Sig1を出力する。
これにより、電源101から入力端子11への電力供給が停止し、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回ると、制御回路7からは、遅延時間分の時間差をもって、第2オフ信号Sig2及び第1オン信号Sig1が順次出力される。したがって、ドライバ54に入力されるローレベルの信号(第1オン信号Sig1)は、ドライバ53に入力されるハイレベルの信号(第2オフ信号Sig2)に対して、遅延時間だけ遅延する。
上述したように、制御回路7が、第1オン信号Sig1を、第2オフ信号Sig2に対して、所定の遅延時間だけ遅延させることにより、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングには、遅延時間に相当する時間差が付与される。要するに、「定常時」から「異常時」への移行時には、遅延時間に対応するデッドタイムTd1が設定される。さらに、「異常時」から「定常時」への移行時においても、遅延時間に対応するデッドタイムTd2が設定される。
実施形態2で説明した構成は、実施形態1(変形例を含む)で説明した構成と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態に係る蓄電装置10Fは、図10に示すように、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングに時間差を付与するための構成が、連動回路8である点で、実施形態1に係る蓄電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態に係る蓄電装置10Fは、遅延回路4(図5A参照)に代えて、連動回路8を備えている。連動回路8は、第1スイッチSW1を駆動する機能を有する。また、連動回路8は、電源101から入力端子11への電力供給が停止した場合、第2スイッチSW2がオフしたことを検知して、第1スイッチSW1をオンする。
本実施形態では、コンパレータ52の出力端は、ドライバ53,54のうち、ドライバ53にのみ接続されている。コンパレータ52は、ドライバ53に対して、第2スイッチSW2をオフする第2オフ信号Sig2を出力する。一方、ドライバ54には、コンパレータ52の出力端ではなく、連動回路8が接続されている。連動回路8は、第2スイッチSW2に接続されており、第2スイッチSW2がオフしたことを検知する。連動回路8は、第2スイッチSW2がオフしたことを検知すると、ドライバ54に対して、第1スイッチSW1をオンする第1オン信号Sig1を出力する。
具体的には、連動回路8は、中点電圧監視部81と、コンパレータ82と、を有している。
中点電圧監視部81は、第2スイッチSW2を構成する一対の第2スイッチング素子Q21,Q22の接続点と基準電位(グランド)との間に印加される電圧の大きさを監視する。第2スイッチSW2がオン状態であれば、第2スイッチング素子Q21,Q22の接続点は入力端子11と略同電位になるため、中点電圧監視部81で監視される電圧は入力電圧Vbと略同値である。一方、第2スイッチSW2がオフ状態であれば、中点電圧監視部81で監視される電圧は略ゼロになる。
コンパレータ82は、中点電圧監視部81で監視される電圧の大きさと参照電圧Vref3の大きさとを比較する。コンパレータ82は、中点電圧監視部81で監視される電圧が参照電圧Vref3未満であれば、信号レベルがローレベルである信号を出力する。一方、中点電圧監視部81で監視される電圧が参照電圧Vref3以上であれば、コンパレータ82は、信号レベルがハイレベルである信号を出力する。
コンパレータ82の出力端は、ドライバ54を介して第1スイッチSW1に電気的に接続される。したがって、第2スイッチSW2がオフして、中点電圧監視部81で監視される電圧が参照電圧Vref3を下回ると、ドライバ54にはローレベルの信号(第1オン信号Sig1)がコンパレータ82から入力される。これにより、電源101から入力端子11への電力供給が停止し、入力電圧Vbが参照電圧Vref1を下回ると、まずドライバ53に第2オフ信号Sig2が入力され、第2スイッチSW2がオフ状態になる。そして、第2スイッチSW2がオフ状態になったことを、連動回路8が検知したことをもって、連動回路8からドライバ54に第1オン信号Sig1が入力され、第1スイッチSW1がオン状態になる。したがって、ドライバ54に入力されるローレベルの信号(第1オン信号Sig1)は、ドライバ53に入力されるハイレベルの信号(第2オフ信号Sig2)に対して、少なくとも連動回路8で生じるタイムラグの分だけ遅延する。
上述したように、連動回路8が第2スイッチSW2がオフ状態になったことをトリガに、第1スイッチSW1をオン状態にすることで、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の切替タイミングには、時間差が付与される。要するに、「定常時」から「異常時」への移行時には、デッドタイムTd1が設定される。さらに、「異常時」から「定常時」への移行時においても、デッドタイムTd2が設定される。
実施形態3で説明した構成は、実施形態1(変形例を含む)で説明した構成と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)は、入力端子(11)と、出力端子(12)と、第1回路(21)及び第2回路(22)と、を備える。入力端子(11)は、電源(101)に電気的に接続される。出力端子(12)は、負荷(102)に電気的に接続される。第1回路(21)及び第2回路(22)は、入力端子(11)と出力端子(12)との間において電気的に並列に接続される。第1回路(21)は、蓄電部(3)と、放電経路(210)と、を含む。放電経路(210)は、蓄電部(3)の放電電流(Id1)を出力端子(12)に向けて流す経路である。第2回路(22)は、阻止経路(220)を含む。阻止経路(220)は、入力端子(11)へ向けて流れる蓄電部(3)の放電電流(Id1)を阻止する。
この態様によれば、第1回路(21)が、蓄電部(3)の放電電流(Id1)を出力端子(12)に向けて流す放電経路(210)を含むので、電源失陥等の発生時においても、蓄電部(3)から出力される電力にて負荷(102)への電力供給を賄える。しかも、第2回路(22)が、入力端子(11)へ向けて流れる蓄電部(3)の放電電流(Id1)を阻止する阻止経路(220)を含むので、蓄電部(3)の放電時においても、蓄電部(3)から出力される電力が電源(101)に供給されることを抑制できる。したがって、蓄電装置(10,10A~10F)によれば、蓄電部(3)の電力が電源(101)に逆流することを低減可能である。
第2の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)では、第1の態様において、第1回路(21)は、入力端子(11)と出力端子(12)との間に挿入され、オン状態で放電経路(210)を形成する第1スイッチ(SW1)を有する。第2回路(22)は、入力端子(11)と出力端子(12)との間に挿入され、オフ状態で阻止経路(220)を形成する第2スイッチ(SW2)を有する。電源(101)から入力端子(11)への電力供給が停止すると、第2スイッチ(SW2)がオフして阻止経路(220)を形成した後に、第1スイッチ(SW1)がオンして放電経路(210)を形成する。
この態様によれば、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)が同時に切り替わるのではなく、両者の切替タイミングに時間差が付与される。したがって、例えば、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)に用いられる素子の個体差等があっても、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)が同時にオン状態となることを低減できる。
第3の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)は、第2の態様において、時定数を有する遅延回路(4)を更に備える。遅延回路(4)は、電力供給が停止した場合、第1スイッチ(SW1)をオンする第1オン信号(Sig1)を、第2スイッチ(SW2)をオフする第2オフ信号(Sig2)に対して、時定数に対応する遅延時間だけ遅延させる。
この態様によれば、遅延回路(4)を設けるだけの比較的簡単な構成で、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)の切替タイミングに時間差を付与できる。
第4の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)は、第2の態様において、制御回路(7)を更に備える。制御回路(7)は、第1スイッチ(SW1)をオンする第1オン信号(Sig1)、及び第2スイッチ(SW2)をオフする第2オフ信号(Sig2)を出力する。制御回路(7)は、電力供給が停止した場合、第2オフ信号(Sig2)の出力後、所定の遅延時間だけ遅れて第1オン信号(Sig1)を出力する。
この態様によれば、制御回路(7)を設けるだけの比較的簡単な構成で、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)の切替タイミングに時間差を付与できる。
第5の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)は、第2の態様において、第1スイッチ(SW1)を駆動する連動回路(8)を更に備える。連動回路(8)は、電力供給が停止した場合、第2スイッチ(SW2)がオフしたことを検知して、第1スイッチ(SW1)をオンする。
この態様によれば、連動回路(8)を設けるだけの比較的簡単な構成で、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)の切替タイミングに時間差を付与できる。
第6の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)では、第2~5のいずれかの態様において、負荷(102)は、電力供給の停止時に消費電流が制限される制限負荷を含む。電力供給が停止したことの判断条件に、制限負荷の消費電流が制限されたことを含む。
この態様によれば、制限負荷の消費電流が制限される前に第1スイッチ(SW1)がオン状態となって放電経路(210)が形成されることを低減できる。
第7の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)では、第1の態様において、第1回路(21)は、入力端子(11)と出力端子(12)との間に挿入され、オン状態で放電経路を形成する第1スイッチ(SW1)を有する。第2回路(22)は、ダイオード(D2)を有する。ダイオード(D2)は、出力端子(12)から入力端子(11)に向けて流れる電流を阻止する向きで入力端子(11)と出力端子(12)との間に挿入され、阻止経路(220)を形成する。
この態様によれば、第1スイッチ(SW1)との間に切替タイミングの時間差を設定する構成が不要であり、比較的簡単な構成で阻止経路(220)を実現できる。
第8の態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)では、第1~7のいずれかの態様において、第2回路(22)は、電流経路(221)と、遮断部(57)と、を更に含む。電流経路(221)は、入力端子(11)から出力端子(12)に電流を流す経路である。遮断部(57)は、電流経路(221)に異常電流が流れると、電流経路(221)を遮断する。
この態様によれば、蓄電装置(10,10A~10F)の外部にヒューズ等の電流遮断素子を設けなくても、負荷(102)に異常電流が流れることを低減可能である。
第9の態様に係る車両(9)は、第1~8のいずれかの態様に係る蓄電装置(10,10A~10F)と、蓄電装置(10,10A~10F)を搭載する車両本体(91)と、を備える。
この態様によれば、第1回路(21)が、蓄電部(3)の放電電流(Id1)を出力端子(12)に向けて流す放電経路(210)を含むので、電源失陥等の発生時においても、蓄電部(3)から出力される電力にて負荷(102)への電力供給を賄える。しかも、第2回路(22)が、入力端子(11)へ向けて流れる蓄電部(3)の放電電流(Id1)を阻止する阻止経路(220)を含むので、蓄電部(3)の放電時においても、蓄電部(3)から出力される電力が電源(101)に供給されることを抑制できる。したがって、車両(9)によれば、蓄電部(3)の電力が電源(101)に逆流することを低減可能である。
第2~8の態様に係る構成については、蓄電装置(10,10A~10F)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
4 遅延回路
7 制御回路
8 連動回路
9 車両
10,10A~10F 蓄電装置
11 入力端子
12 出力端子
21 第1回路
22 第2回路
57 遮断部
91 車両本体
101 電源
102 負荷
210 放電経路
220 阻止経路
221 電流経路
D2 ダイオード
Id1 放電電流
Sig1 第1オン信号
Sig2 第2オフ信号
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ

Claims (1)

  1. 電源に電気的に接続される入力端子と、
    負荷に電気的に接続される出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間において電気的に並列に接続された第1回路及び第2回路と、を備え、
    前記第1回路は、蓄電部と、前記蓄電部の放電電流を前記出力端子に向けて流す放電経路と、を含み、且つ前記入力端子と前記出力端子との間に挿入され、オン状態で前記放電経路を形成する第1スイッチを有しており、
    前記第2回路は、前記入力端子へ向けて流れる前記蓄電部の前記放電電流を阻止する阻止経路を含み、且つ前記入力端子と前記出力端子との間に挿入され、オフ状態で前記阻止経路を形成する第2スイッチを有しており、
    前記電源から前記入力端子への電力供給が停止すると、前記第2スイッチがオフして前記阻止経路を形成した後に、前記第1スイッチがオンして前記放電経路を形成するように構成されており、
    更に、前記第1スイッチをオンする第1オン信号、及び前記第2スイッチをオフする第2オフ信号を出力する制御回路と、前記入力端子に印加される入力電圧の大きさを監視する電圧監視部と、前記入力電圧と参照電圧の大きさを比較するコンパレータを備え、
    前記制御回路は、タイマ機能を有しており、前記電力供給が停止した場合、前記第2オフ信号の出力後、前記制御回路が有するタイマ機能に設定された所定の遅延時間だけ遅れて前記第1オン信号を出力する、
    蓄電装置
JP2019569117A 2018-01-30 2019-01-29 蓄電装置及びそれを備える車両 Active JP7289041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023035485A JP2023076469A (ja) 2018-01-30 2023-03-08 蓄電装置及びそれを備える車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014168 2018-01-30
JP2018014168 2018-01-30
PCT/JP2019/002934 WO2019151231A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-29 蓄電装置及びそれを備える車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035485A Division JP2023076469A (ja) 2018-01-30 2023-03-08 蓄電装置及びそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151231A1 JPWO2019151231A1 (ja) 2021-01-28
JP7289041B2 true JP7289041B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=67479283

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569117A Active JP7289041B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-29 蓄電装置及びそれを備える車両
JP2023035485A Pending JP2023076469A (ja) 2018-01-30 2023-03-08 蓄電装置及びそれを備える車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035485A Pending JP2023076469A (ja) 2018-01-30 2023-03-08 蓄電装置及びそれを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11251636B2 (ja)
JP (2) JP7289041B2 (ja)
CN (1) CN111656645B (ja)
WO (1) WO2019151231A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950628B2 (ja) * 2018-06-21 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電源制御装置、車載用の電源装置、及び車両の制御方法
JP7176914B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-22 株式会社小松製作所 充電制御装置、作業機械及び充電制御方法
CN113054735A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 西安华为技术有限公司 一种电路模块以及电子设备
CN112638700B (zh) * 2020-04-15 2021-11-30 华为技术有限公司 一种充放电切换装置、方法及双向充电***
CN113346588A (zh) * 2021-06-10 2021-09-03 上海睿尤准智控技术有限公司 一种增强驱动瞬态动力的驱动电源架构
EP4108496A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Samsung SDI Co., Ltd. Bidirectional power supply system for powering a battery management system of an electric vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065471A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 瞬停・瞬時電圧低下対策装置,加工装置,および瞬停・瞬時電圧低下検出方法
JP2008118732A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Mitsumi Electric Co Ltd 電源切替え回路
JP2008182872A (ja) 2006-12-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2011211761A (ja) 2010-03-27 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
US20130113288A1 (en) 2011-11-03 2013-05-09 Pegatron Corporation Backup Power Control System
JP2015012687A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 電源切替回路、電子機器および電源切替回路の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584502B2 (ja) * 1994-10-07 2004-11-04 ソニー株式会社 充電制御装置
US7872447B2 (en) * 2006-12-25 2011-01-18 Panasonic Corporation Electrical storage apparatus for use in auxiliary power supply supplying electric power from electric storage device upon voltage drop of main power supply
BR112015012706A2 (pt) * 2012-12-03 2017-07-11 Toyota Motor Co Ltd sistema de armazenamento de eletricidade

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065471A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 瞬停・瞬時電圧低下対策装置,加工装置,および瞬停・瞬時電圧低下検出方法
JP2008118732A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Mitsumi Electric Co Ltd 電源切替え回路
JP2008182872A (ja) 2006-12-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2011211761A (ja) 2010-03-27 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
US20130113288A1 (en) 2011-11-03 2013-05-09 Pegatron Corporation Backup Power Control System
JP2015012687A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 電源切替回路、電子機器および電源切替回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019151231A1 (ja) 2019-08-08
US11251636B2 (en) 2022-02-15
US20200335991A1 (en) 2020-10-22
JP2023076469A (ja) 2023-06-01
CN111656645A (zh) 2020-09-11
CN111656645B (zh) 2023-04-18
JPWO2019151231A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289041B2 (ja) 蓄電装置及びそれを備える車両
US9802562B2 (en) Automotive power unit
US10601215B2 (en) On-vehicle power source switch apparatus and control apparatus
JP6623937B2 (ja) リレー装置及び電源装置
JP6635304B2 (ja) リレー装置及び車載システム
US9806522B2 (en) Method for the controlled connection of a plurality of on-board power system branches of a vehicle, control unit for carrying out the method and on-board power system
US9577458B2 (en) Electrical storage system
WO2017208751A1 (ja) リレー装置及び電源装置
US9581123B2 (en) Electronic safety shutdown system for motor vehicles
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
JP6662282B2 (ja) 電源システム
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2016187236A (ja) バッテリシステム制御装置
JP6825253B2 (ja) 制御装置、及び電源システム
JP7170173B2 (ja) 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両
CN110234531B (zh) 控制***、移动体及控制方法
US11626722B2 (en) On-board power supply system for a vehicle
WO2021039177A1 (ja) 通電制御装置および電源ユニット
WO2023026922A1 (ja) バックアップ電源システム、移動体、バックアップ電源システムの制御方法、及びプログラム
JP7413745B2 (ja) 保護回路及び蓄電装置
JP2018018775A (ja) ハイブリッド電池
JP2005045985A (ja) バックアップ電源供給装置およびバックアップ電源供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7289041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151