JP7288415B2 - 電力増幅装置 - Google Patents

電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7288415B2
JP7288415B2 JP2020051585A JP2020051585A JP7288415B2 JP 7288415 B2 JP7288415 B2 JP 7288415B2 JP 2020051585 A JP2020051585 A JP 2020051585A JP 2020051585 A JP2020051585 A JP 2020051585A JP 7288415 B2 JP7288415 B2 JP 7288415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
btl
amplifiers
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150913A (ja
Inventor
明 山内
博幸 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020051585A priority Critical patent/JP7288415B2/ja
Priority to CN202010921049.6A priority patent/CN113437946A/zh
Priority to US17/018,287 priority patent/US11437958B2/en
Publication of JP2021150913A publication Critical patent/JP2021150913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288415B2 publication Critical patent/JP7288415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力増幅装置に関する。
車載用オーディオ装置に搭載される電力増幅装置は通常、B級やAB級ブリッジの回路形式で動作し、一般に限られた空間に設置される。このため、大きな放熱フィン等の放熱デバイスの設置が難しく、高熱によるオーディオ装置の半導体デバイスの損傷や短寿命化が問題になる。また、近年、車載用オーディオ装置の大パワー化、多チャンネル化、マルチメディア化が進み、高効率で発熱の少ないパワーアンプシステムが一層望まれるようになってきている。
単一の電源レールである車載用で多く使用されている方式として、所謂、多段横積構成の電力増幅装置が一般に知られている。しかし、多段横積構成では、出力アンプ間で電流やりとりを行うためのスイッチ回路が必要となる。このスイッチ回路は小信号モード時(高効率動作時)に小~中パワーを供給する必要があるため、小~中パワーに対応する電力を扱うことができる電力容量のスイッチ回路が必要となってしまう。
特開平11-284450号公報
スイッチ回路の電力容量をより低減することが可能な電力増幅装置を提供する。
実施形態に従った電力増幅装置は、3以上のBTLアンプと、閉ループ部と、を備える。3以上のBTLアンプは、ブリッジ接続された第1及び第2出力アンプを有し、第1入力信号を増幅した第1出力信号を出力する。閉ループ部は、3以上のBTLアンプそれぞれに対応するスイッチ回路が直列に接続され、閉ループを構成可能である。第2出力アンプの出力端子が対応するスイッチ回路の一端に接続され、スイッチ回路はオンすることで導通し又はオフすることで遮断する。
電力増幅装置を含むオーデイオシステムの一例を示す構成図。 図1に示す出力アンプA1の構成の一例を示す図。 図1に示す出力アンプA1の構成の他の例を示す図。 図1に示す第1制御回路FBN1の構成の一例を示す図。 電力増幅装置を含むオーデイオシステムの構成を詳細に示す図 BTLアンプの出力波形とモードとの関係の一例を示す図。 小信号モードでの駆動状態例を示す図。 電流の流れを示す図。 負極性信号の場合の電流の流れを示す図。 第1、及び第2BTLアンプが大信号モードであり、第3、及び第4BTLアンプが小信号モード時の駆動状態例を示す図。 図10で示す信号モードでの電流例を示す図。 小信号モード時の出力信号例を示す図。 第1乃至第4入力信号の組み合わせ例を示す図。 第2BTLアンプB2および第4BTLアンプB4が音声再生時の電流例を示す図。 図14で示す第2BTLアンプB2および第4BTLアンプB4が大信号モードの場合における電流例を示す図。 第1BTLアンプおよび第3BTLアンプが音声再生時の電流例を示す図。 図16で示す第1BTLアンプおよび第3BTLアンプが大信号モードの場合における電流例を示す図。 第3BTLアンプおよび第4BTLアンプが音声再生時の電流例を示す図。 図18で示す第3BTLアンプおよび第4BTLアンプが大信号モードの場合における電流例を示す図。 消費電力を比較する図。 変形例に係る電力増幅装置を含むオーデイオシステムの一例を示す構成図。 変形例に係る第1BTLアンプおよび第2BTLアンプが音声再生時の電流例を示す図。 図22で示す第1BTLアンプおよび第2BTLアンプが大信号モードの場合における電流例を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、添付する図面においては、図示と理解のしやすさのために、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
(一実施形態)
図1は、一実施形態に係る電力増幅装置100を含むオーデイオシステムの一例を示す構成図である。電力増幅装置100は、第1電位線LVDDと、第2電位線LGNDと、第1乃至第4BTLアンプB1~B4と、閉ループ部CLと、第1乃至第4制御回路FBN1~FBN4と、第1乃至第4コンパレータComp12、Comp24、Comp31、Comp43とを備える。
第1電位線LVDDは、第1電位(電源電圧)VDDが供給される。第2電位線LGNDは、第1電位VDDよりも低い第2電位GNDが供給される。説明を簡単にするために、本実施形態に係る第2電位をGND=0として扱う。
第1乃至第4BTLアンプB1~B4はそれぞれ、出力段トランジスタがブリッジ接続された出力ブリッジ回路を有する2つのBTL(ブリッジ接続負荷:Bridge Tied Loadまたは平衡トランスレス:Balanced Transless)型のアンプを備えている。
第1BTLアンプB1は、ブリッジ接続された出力アンプA1、A2を有する。これら出力アンプA1、A2は、電流供給端子と、電流掃出端子と、出力端子TA11、TA12と、を有する。そして、出力端子TA11、TA12間には、負荷であるスピーカS1が接続されている。第1BTLアンプB1は、入力端子IN1に入力される第1入力信号(第1チャネルch1の信号)を増幅した第1出力信号を出力する。出力端子TA11、TA12間に第1出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS1から第1入力信号に応じた音が出力される。
また、第2BTLアンプB2は、ブリッジ接続された出力アンプA3、A4を有する。これら出力アンプA3、A4は、電流供給端子と、電流掃出端子と、出力端子TA21、TA22と、を有する。そして、出力アンプA3、A4の出力端子TA21、TA22間には、負荷であるスピーカS2が接続されている。第2BTLアンプB2は、入力端子IN2に入力される第2入力信号(第2チャネルch2の信号)を増幅した第2出力信号を出力する。出力アンプA3、A4の出力端子TA21、TA22間に第2出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS2から第2入力信号に応じた音が出力される。
また、第3BTLアンプB3は、ブリッジ接続された出力アンプA5、A6を有する。これら出力アンプA5、A6は、電流供給端子と、電流掃出端子と、出力端子TA31、TA32と、を有する。そして、出力アンプA5、A6の出力端子TA31、TA32間には、負荷であるスピーカS3が接続されている。第3BTLアンプB3は、入力端子IN3に入力される第3入力信号(第3チャネルch3の信号)を増幅した第3出力信号を出力する。出力アンプA5、A6の出力端子間TA5、TA6に第3出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS3から第3入力信号に応じた音が出力される。
また、第4BTLアンプB4は、ブリッジ接続された出力アンプA7、A8を有する。これら出力アンプA7、A8は、電流供給端子と、電流掃出端子と、出力端子TA7、A8と、を有する。そして、出力アンプA7、A8の出力端子TA7、A8間には、負荷であるスピーカS4が接続されている。第4BTLアンプB4は、入力端子IN4に入力される第4入力信号(第4チャネルch4の信号)を増幅した第4出力信号を出力する。出力アンプA7、A8の出力端子TA7、A8間に第4出力信号が出力される(負荷電流が流れる)ことにより、スピーカS4から第4入力信号に応じた音が出力される。
閉ループ部CLは、直列に接続された第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43を有し、閉ループを構成可能である。すなわち、閉ループ部CLは、第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43の全てがオンの場合に閉ループとなる。第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43は、例えばn型トランジスタで構成可能である。
第1スイッチ回路SW12は、一端に出力アンプA2の出力端子TA12が接続され、他端に出力アンプA4の出力端子TA22が接続される。第2スイッチ回路SW24は、一端に出力アンプA4の出力端子TA22が接続され、他端に出力アンプA8の出力端子TA42が接続される。第3スイッチ回路SW31は、一端に出力アンプA6の出力端子TA32が接続され、他端に出力アンプA2の出力端子TA12が接続される。第4スイッチ回路SW43は、一端に出力アンプA8の出力端子TA42が接続され、他端に出力アンプA6の出力端子A32が接続される。
すなわち、第1スイッチ回路SW12は、一端に第3スイッチ回路SW31の他端が接続され、他端に第2スイッチ回路SW24の一端が接続される。第4スイッチ回路SW42は、一端に第2スイッチ回路SW24の他端が接続され、他端に第3スイッチ回路SW31の一端が接続される。
第1コンパレータComp12は、第1スイッチ回路SW12のオン/オフを制御する第1制御信号を出力する。第1コンパレータComp12は、第1及び第2入力信号の振幅が共に第1閾値Th1未満である場合に、第1スイッチ回路SW12をオンする信号を出力する。一方で、第1及び第2入力信号の振幅の少なくとも一方が第1閾値Th1以上である場合には、第1スイッチ回路SW12をオフする信号を出力する。なお、第1閾値Th1は、第1、第2出力信号の振幅がVDD/2の時に対応する第1、第2入力信号の振幅と同値である。すなわち、第1、第2入力信号の振幅が第1閾値Th1未満のとき、第1、第2出力信号の振幅がVDD/2未満になる。
第2コンパレータComp24は、第2スイッチ回路SW24のオン/オフを制御する第2制御信号を出力する。第2コンパレータComp24は、第2及び第4入力信号の振幅が共に第1閾値Th1未満である場合に、第2スイッチ回路SW24をオンする信号を出力する。一方で、第2及び第4入力信号の振幅の少なくとも一方が第1閾値Th1以上である場合には、第2スイッチ回路SW24をオフする信号を出力する。なお、第1閾値Th1は、第2、第4出力信号の振幅がVDD/2の時に対応する第2、第4入力信号の振幅と同値である。すなわち、第2、第4入力信号の振幅が第1閾値Th1未満のとき、第2、第4出力信号の振幅がVDD/2未満になる。
第3コンパレータComp31は、第3スイッチ回路SW31のオン/オフを制御する第3制御信号を出力する。第3コンパレータComp31は、第3及び第1入力信号の振幅が共に第1閾値Th1未満である場合に、第3スイッチ回路SW31をオンする信号を出力する。一方で、第3及び第1入力信号の振幅の少なくとも一方が第1閾値Th1以上である場合には、第3スイッチ回路SW31をオフする信号を出力する。なお、第1閾値Th1は、第3、第1出力信号の振幅がVDD/2の時に対応する第3、第1入力信号の振幅と同値である。すなわち、第3、第1入力信号の振幅が第1閾値Th1未満のとき、第3、第1入出力信号の振幅がVDD/2未満になる。
第4コンパレータComp43は、第4スイッチ回路SW43のオン/オフを制御する第4制御信号を出力する。第4コンパレータComp43は、第4及び第3入力信号の振幅が共に第1閾値Th1未満である場合に、第4スイッチ回路SW43をオンする信号を出力する。一方で、第4及び第3入力信号の振幅の少なくとも一方が第1閾値Th1以上である場合には、第4スイッチ回路SW43をオフする信号を出力する。なお、第1閾値Th1は、第4、第3出力信号の振幅がVDD/2の時に対応する第4、第3入力信号の振幅と同値である。すなわち、第4、第3入力信号の振幅が第1閾値Th1未満のとき、第4、第3入出力信号の振幅がVDD/2未満になる。
第1スイッチ回路SW12は、第1制御信号に応じて、出力端子TA12、TA22間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する。第2スイッチ回路SW24は、第2制御信号に応じて、出力端子TA22、TA42間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する。第3スイッチ回路SW31は、第3制御信号に応じて、出力端子TA12、TA32間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する。第4スイッチ回路SW43は、第4制御信号に応じて、出力端子TA32、TA42間を、オンすることで導通し又はオフすることで遮断する。
第1乃至第4BTLアンプB1~B4のそれぞれは、対応する第1乃至第4入力信号の振幅が第1閾値Th1未満であれば、小信号モードと称するモードになる。一方で、第1乃至第4BTLアンプB1~B4のそれぞれは、対応する第1乃至第4入力信号の振幅が第1閾値Th1以上であれば、大信号モードと称するモードになる。
第1スイッチ回路SW12は、第1BTLアンプB1及び第2BTLアンプB2が小信号モードであればオンし、第1BTLアンプB1及び第2BTLアンプB2の少なくとも一方が大信号モードであればオフする。
第2スイッチ回路SW24は、第2BTLアンプB2及び第4BTLアンプB4が小信号モードであればオンし、第2BTLアンプB2及び第4BTLアンプB4の少なくとも一方が大信号モードであればオフする。
第3スイッチ回路SW31は、第3BTLアンプB3及び第1BTLアンプB1が小信号モードであればオンし、第3BTLアンプB3及び第1BTLアンプB1の少なくとも一方が大信号モードであればオフする。
第4スイッチ回路SW43は、第4BTLアンプB4及び第3BTLアンプB3が小信号モードであればオンし、第4BTLアンプB4及び第3BTLアンプB3の少なくとも一方が大信号モードであればオフする。
すなわち、第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43それぞれは、接続される2つのBTLアンプのうちの少なくとも一方の入力信号の振幅が、第1閾値以上である場合に、スイッチ回路はオフする。
第1制御回路FBN1は、第1BTLアンプB1の差動利得が規定値になるように、出力アンプA1、A2の利得を制御する。第1制御回路FBN1は、小信号モード時には、リファレンス出力となる出力アンプA2、A4、A6及びA8のコモンモード電圧が第3電位と等しく、かつ出力アンプA2、A4及びA6の出力電流が等しくなるように、出力アンプA2におけるコモンモード電圧を制御する。第3電位は、例えば第1電位VDDと第2電位GNDとの中間電位である、VDD/2に設定される。なお、小信号モードでは、所謂SEPP(Single Ended Push-Pull)制御となる。
また、第1制御回路FBN1は、大信号モードで第1スイッチ回路SW12及び第3スイッチ回路SW31がオフしている場合には、出力アンプA1の出力がクリップしない限り、第1スイッチ回路SW12及び第3スイッチ回路SW31がオフする直前の出力アンプA1及びA2のコモンモード電圧を保持するように制御する。なお、大信号モードでは、所謂BTL(Balanced Transformer Less)制御となる。
第2制御回路FBN2は、第2BTLアンプB2の差動利得が規定値になるように、出力アンプA3、A4の利得を制御する。第2制御回路FBN2は、小信号モード時には、リファレンス出力となる出力アンプA2、A4、A6及びA8のコモンモード電圧が第3電位と等しく、かつ出力アンプA2、A4及びA8の出力電流が等しくなるように、出力アンプA4のコモンモード電圧を制御する。
また、第2制御回路FBN2は、大信号モードで第1スイッチ回路SW12及び第2スイッチ回路SW24がオフしている場合には、出力アンプA3の出力がクリップしない限り、第1スイッチ回路SW12及び第2スイッチ回路SW24がオフする直前の出力アンプA3及びA4の出力電位を保持するように制御する。
第3制御回路FBN3は、第3BTLアンプB3の差動利得が規定値になるように、出力アンプA5、A6の利得を制御する。第3制御回路FBN3は、小信号モード時には、リファレンス出力となる出力アンプA2、A4、A6及びA8のコモンモード電圧が第3電位と等しく、かつ出力アンプA2、A6及びA8の出力電流が等しくなるように、出力アンプA6のコモンモード電圧を制御する。
また、第3制御回路FBN3は、大信号モードで第3スイッチ回路SW31及び第4スイッチ回路SW43がオフしている場合には、出力アンプA5の出力がクリップしない限り、第3スイッチ回路SW31及び第4スイッチ回路SW43がオフする直前の出力アンプA5及びA6の出力電位を保持するように制御する。
第4制御回路FBN4は、第4BTLアンプB4の差動利得が規定値になるように、出力アンプA7、A8の利得を制御する。第4制御回路FBN4は、小信号モード時には、リファレンス出力となる出力アンプA2、A4、A6及びA8のコモンモード電圧が第3電位と等しく、かつ出力アンプA4、A6及びA8の出力電流が等しくなるように、出力アンプA8のコモンモード電圧を制御する。
また、第4制御回路FBN4は、大信号モードで第2スイッチ回路SW24及び第4スイッチ回路SW43がオフしている場合には、出力アンプA7の出力がクリップしない限り、第2スイッチ回路SW24及び第4スイッチ回路SW43がオフする直前の出力アンプA7及びA8の出力電位を保持するように制御する。
第1乃至第4制御回路FBN1~FBN4は、小信号モードでは、所謂SEPP(Single Ended Push-Pull)制御となり、大信号モードでは、所謂BTL(Balanced Transformer Less)制御となる。
なお、第1制御回路FBN1は、第1入力信号が無信号である場合には、出力端子TA11、TA12の直流電圧を第3電位に設定する。第2制御回路FBN2は、第2入力信号が無信号である場合には、出力端子TA21、TA22の直流電圧を第3電位に設定する。第3制御回路FBN3は、第3入力信号が無信号である場合には、出力端子TA31、TA32の直流電圧を第3電位に設定する。第4制御回路FBN4は、第4入力信号が無信号である場合には、出力端子TA41、TA42の直流電圧を第3電位に設定する。
図2は、出力アンプA1の一例を示す構成図である。なお、他の出力アンプA2~A8も同様の構成を有する。図2の出力アンプA1は、差動入力トランスコンダクタンス(gm)回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2と、内部負荷loadと、ドライバXと、相補型のpMOSトランジスタM1とnMOSトランジスタM2とを備える。
トランジスタM1は、電流経路の一端(ソース)が電流供給端子TISに接続され、他端(ドレイン)が出力端子TA1に接続されている。トランジスタM2は、電流経路の一端(ドレイン)が出力端子TA1に接続され、他端(ソース)が電流掃出端子TIOに接続されている。出力端子TA1へ電流供給端子TISから電流供給が行われ、出力端子TA1から電流掃出端子TIOへと電流が流れる。
gm回路GmDFBは、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差に応じて、電流を出力する。gm回路GmCFB1は、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差に応じて、電流を出力する。gm回路GmCFB2は、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、電流を出力する。
なお、3つのgm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2のgm(トランスコンダクタンス)は任意の値に設定されるものとする。gm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2の出力は合成されて、内部負荷loadを駆動する。ここでI-V変換された出力は、ドライバXで更に増幅される。そして、ドライバXの出力により、プッシュプル構成であるトランジスタM1、M2を駆動する。従って、gm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2によりトランジスタM1、M2が制御されて、出力端子TA1の電圧を決定させる。
本実施形態では、正相入力端子が逆相入力端子よりも電位が高い場合は、出力端子を正相側に増幅させるように働くものと定義する。但し、gm回路GmDFB、GmCFB1、GmCFB2のうち、逆相入力が正相入力よりも電位が高い場合などは、そのgm回路の出力電流の合算で負荷loadの電圧が決定される。
負荷loadの電圧が正相に振幅する場合は、出力端子TA1の電位も正相に増幅されて、負荷loadの電圧が逆相に振幅する場合は、出力端子TA1の電位も逆相に増幅される。すなわち、出力アンプA1は、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、トランジスタM1、M2を相補的にオン又はオフに制御する。
また、図3は、出力アンプA1の他の例を示す構成図である。なお、他の出力アンプA2~A8も同様の構成を有する。出力アンプA1は、差動入力の電圧制御電圧源(voltage controlled voltage source: vcvs)回路ADFB、ACFB1、ACFB2と、ドライバXと、相補型のpMOSトランジスタM1とnMOSトランジスタM2とを備える。
トランジスタM1は、電流経路の一端(ソース)が電流供給端子TISに接続され、他端(ドレイン)が出力端子TA1に接続されている。トランジスタM2は、電流経路の一端(ドレイン)が出力端子TA1に接続され、他端(ソース)が電流掃出端子TIOに接続されている。
電圧制御電圧源回路ADFBは、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差に応じて、電圧を出力する。電圧制御電圧源回路ACFB1は、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差に応じて、電圧を出力する。電圧制御電圧源回路ACFB2は、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、電圧を出力する。電圧制御電圧源回路ADFB、ACFB1、ACFB2の増幅率は任意の値に設定される。電圧制御電圧源回路ADFB、ACFB1、ACFB2の出力は加算され、ドライバXで更に増幅される。
ここでは、正相入力端子が逆相入力端子よりも電位が高い場合は、電圧制御電圧源回路は正相に増幅するものとし、電圧制御電圧源回路ADFB、ACFB1、ACFB2の加算された出力が正相であれば、出力端子を正相側に増幅させるように働く。
すなわち、出力アンプA1は、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じて、トランジスタM1、M2を相補的にオン又はオフに制御する。
図4は、第1制御回路FBN1の一例を示す構成図である。なお、第2乃至第4制御回路FBN2~FBN4も同様の構成を有する。図4の第1制御回路FBN1は、差動出力回路Dと、抵抗R1~R8と、第1制御スイッチSWCと、第2制御スイッチSWC_Xと、キャパシタC1と、を備える。
差動出力回路Dは、入力に第1入力信号が入力され、第1入力信号に基づいた差動信号を第1出力及び第2出力から出力する。第1出力は、抵抗R1を介して出力アンプA1の第1正相入力TDFBp及び出力アンプA2の第1逆相入力TDFBmと、抵抗R1、R3を介して出力端子TA12に接続されている。第2出力は、抵抗R2を介して出力アンプA1の第1逆相入力TDFBm及び出力アンプA2の第1正相入力TDFBpと、抵抗R2、R4を介して出力端子TA1に接続されている。
第1制御スイッチSWCは、一端が出力アンプA1の第2逆相入力TCFB1m及び抵抗R5を介して出力端子TA11に接続され、他端が出力アンプA1、A2の第2正相入力TCFB1pに接続されている。また、第1制御スイッチSWCの他端には、キャパシタC1を介して基準電圧VREFが供給される。第1制御スイッチSWCは、第1スイッチ回路SWLと同期してオン又はオフする。
第2制御スイッチSWC_Xは、一端が、抵抗R6を介してフィードバック端子TFB、及び出力アンプA1、A2の第3逆相入力TCFB2mに接続され、他端が出力アンプA1、A2の第3正相入力TCFB2pに接続されている。この第2制御スイッチSWC_Xは、第1制御スイッチSWCとは相補的にオン又はオフする。
ここで、制御ループの一つ、抵抗R1~R4で規定された差動帰還ループは、常に機能する。この差動帰還ループは、端子IN1から、出力端子TA1及びTA2間の電圧の利得を常に略一定に維持するよう、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差を制御している。この差動帰還ループは、端子IN1から、出力端子TA11及びTA12間の電圧の利得を常に略一定に維持するよう、第1正相入力TDFBpと第1逆相入力TDFBmの電位差を制御している。
抵抗R5、R8、キャパシタC1及び基準電圧VREFで規定された帰還制御ループは、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差を制御している。抵抗R5は、抵抗R8と同値を使用して出力端子TA11とTA12のコモンモード電圧を検出、あるいは抵抗R5<<抵抗R8として出力端子TA11の電圧を検出しても良い。
抵抗R6、R7、基準電圧VREFで規定された帰還制御ループは、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差を制御している。そして、第1出力アンプA1は、第1出力アンプA1の、第1正相入力TDFBp1と第1逆相入力TDFBm1の電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じた信号を出力端子TA1から出力する。
また、第2出力アンプA2は、第2出力アンプA2の、第1正相入力TDFBp2と第1逆相入力TDFBm2の電位差、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの電位差、及び、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの電位差に応じた信号を出力端子TA2から出力する。
ここで、第1制御スイッチSWCがオンの期間(第2制御スイッチSWC_Xがオフの期間)は、ノードN1pとノードN1mとの電位差はゼロになる。この期間は、抵抗R5及びR8を介して、ノードN1pの電圧が出力端子TA11、TA12間における電圧の分圧に等しくなるように、キャパシタC1が充電される。このキャパシタC1への充電をサンプルモードと呼ぶこととする。
この期間において、ノードN1pとノードN1mの電位差がゼロなので、図2のgm回路GmCFB1の出力電流はゼロになり、gm回路GmCFB1は出力アンプの増幅動作に寄与しない。さらにこの期間において、第2制御スイッチSWC_Xはオフしているので、gm回路GmCFB2は制御された状態になる。出力アンプA1、A2の第3正相入力TCFB2pに、抵抗R7を介して基準電圧VREFが供給される。これにより、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの制御ループは、フィードバック端子FBの電圧を基準電圧VREFに等しくするように動作することになる(小信号モード)。また、フィードバック端子FBの電圧は図5に示すように第1供給スイッチ回路SW1を介して出力端子TA12に接続される。
すなわち、第1スイッチ回路SW12がオン(第1制御スイッチSWCがオン且つ第2制御スイッチSWC_Xがオフ)、且つ第3スイッチ回路SW31がオンしている場合、第1制御回路FBN1が出力アンプA2の出力を基準電位VREFに設定する。
第1制御スイッチSWCがオフの期間(第2制御スイッチSWC_Xがオンの期間)は、ノードN2pとノードN2mの電位差はゼロになる。このため、図2のgm回路GmCFB2の出力電流はゼロとなり、gm回路GmCFB2は出力アンプの増幅動作に寄与しない。第1制御スイッチSWCがオフになるので、キャパシタC1に蓄えられた電荷は保持される。このキャパシタC1に蓄えられた電荷を保持することをホールドモードと呼ぶこととする。
このホールドモードでは、出力端子TA11の電位を抵抗R5、R8を介して参照してノードN1mに供給し、キャパシタC1に保持された電圧をノードN1pに供給している。したがって、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの制御ループは、出力端子TA11、TA12のコモンモード電圧を、第1制御スイッチSWCがオフする直前の値に等しくするように動作させる(大信号モード)。
なお、差動帰還ループは、あくまで差動利得を一定にするものであり、出力端子TA11、TA12の直流電圧を決定することはできない。したがって、出力端子TA11、TA12の直流電圧の決定は、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの制御ループ、もしくは、第2正相入力TCFB1pと第2逆相入力TCFB1mの制御ループで行われる。なお、第2乃至第4制御回路FBN2~FBN4も同様の制御動作を実行する。
図5は、電力増幅装置100を含むオーデイオシステムの詳細な構成例を示す図である。第1乃至第4BTLアンプB1~B4のそれぞれの構成は、図4で示した第1制御回路FBN1の構成と同等である。以下、第1乃至第4BTLアンプB1~B4における同等の構成については、図2~図4の符号を用いて説明する場合がある。すなわち、図5においてTA11、TA12、TA21、TA22、TA31、TA32、TA41、TA42の各端子における出力信号を、Out1p、Out1m、Out2m、Out2p、Out3m、Out3p、Out4p、Out4mにより示している。第1乃至第4端子IN1~IN4のそれぞれには、第1至第4入力信号が供給される。
各フィードバック端子FB1~FB4はノードnfbを介して接続される。これにより、各フィードバック端子FB1~FB4には、出力端子TA12、TA22、TA32、TA42のコモンモード電圧VFBが印加される。なお、本実施形態では、抵抗R6と抵抗R7(図4)を同等の抵抗値とすることで、コモンモード電圧VFBを基準電圧VREFと同等電圧に設定する。つまり、ノードnfbの電圧は常に基準電圧VREFと同等電圧になるように制御される。
また、出力端子TA12、TA22、TA32、TA42のそれぞれとノードnfbとの間には、第1供給スイッチ回路SW1、第2供給スイッチ回路SW2、第3供給スイッチ回路SW3、第4供給スイッチ回路SW4が接続される。
第1供給スイッチ回路SW1は、第1BTLアンプB1が小信号モードの間はオンし、大信号モードの間はオフする。第1供給スイッチ回路SW1は、オンした場合に出力端子TA12に電圧VFBを供給する。
第2供給スイッチ回路SW2は、第2BTLアンプB2が小信号モードの間はオンし、大信号モードの間はオフする。第2供給スイッチ回路SW2は、オンした場合に出力端子TA22に電圧VFBを供給する。
第3供給スイッチ回路SW3は、第3BTLアンプB3が小信号モードの間はオンし、大信号モードの間はオフする。第3供給スイッチ回路SW3は、オンした場合に出力端子TA32に電圧VFBを供給する。
第4供給スイッチ回路SW4は、第4BTLアンプB4が小信号モードの間はオンし、大信号モードの間はオフする。第4供給スイッチ回路SW4は、オンした場合に出力端子TA42に電圧VFBを供給する。
第1スイッチ回路SW12がオンしている間に限り、出力アンプA2及びA4のトランジスタM1のゲート同士を短絡し、且つ出力アンプA2の及びA4のトランジスタM2のゲート同士を短絡させれば、出力アンプA2、A4の出力は基準電位VREFに設定される。したがって、出力アンプA2及びA4の出力電流を等しくなるよう制御することができる。
同様に、第2スイッチ回路SW24がオンしている間に限り、出力アンプA4及びA8のトランジスタM1のゲート同士を短絡し、且つ出力アンプA4及びA8のトランジスタM2のゲート同士を短絡させれば、出力アンプA4、A8の出力は基準電位VREFに設定される。したがって、出力アンプA4及びA8の出力電流を等しくなるよう制御することができる。
同様に、第3スイッチ回路SW31がオンしている間に限り、出力アンプA2及びA6のトランジスタM1のゲート同士を短絡し、且つ出力アンプA2及びA6のトランジスタM2のゲート同士を短絡させれば、出力アンプA2、A6の出力は基準電位VREFに設定される。したがって、出力アンプA2及びA6の出力電流を等しくなるよう制御することができる。
同様に、第4スイッチ回路SW43がオンしている間に限り、出力アンプA6及びA8のトランジスタM1のゲート同士を短絡し、且つ出力アンプA6及びA8のトランジスタM2のゲート同士を短絡させれば、出力アンプA6、A8の出力は基準電位VREFに設定される。したがって、出力アンプA6及びA8の出力電流を等しくなるよう制御することができる。
図6は、出力波形とモードとの関係の一例を示す図である。横軸は時間を示している。
上段は、出力端子TA11における出力信号Out1pと、出力端子TA12における出力信号Out1mの波形を示している。次段は、出力信号Out1pとOut1mとの差分波形BTL1を示している。次段は、第1スイッチ回路SW12、第2スイッチ回路SW24、第3スイッチ回路SW31のオン状態とオフ状態の一例を示している。更に次段は、第4スイッチ回路SW43のオン状態とオフ状態の一例を示している。差分波形BTL1に対応する入力信号の振幅により、小信号モード、大信号モードと遷移する。
図7は、第1乃至第4BTLアンプB1~B4が小信号モード時の駆動状態例を示す図である。小信号モードの時は、第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43の全てがオンの状態である。1乃至第4供給スイッチ回路SW1、SW2、SW3、SW4の全てがオンの状態である。第1制御スイッチSWC1~SWC4はオンである。第2制御スイッチSWC1_X~SWC4_Xはオフである。フィ-ドバック端子FB1~FB4は、基準電位VREFに設定される。
第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2が音声再生、第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4が非再生時であるときの、電流の流れについて図8、図9を用いて説明する。第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43はオンしている。
図8は、第1および第2入力信号が正極性の場合の電流の流れを示す図である。第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB1でのブリッジ出力信号が同位相、かつ同一振幅の場合、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2に流れる電流の経路はIo1、Io2となり、電源で消費される電流IoaはIo1+Io2となる。すなわち、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2のブリッジ出力電流Ioaをシェアする事により、通常のAB級アンプの消費電流(2×Ioa)を1/2に低減して電力効率の改善が可能となる。
この場合、スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43がオンし、ループ状に直列接続される。スイッチ回路SW12と、スイッチ回路SW24、SW31、SW43のそれぞれが両端で並列接続された状態となる。スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43の抵抗値をそれぞれRswとすると、スイッチ回路SW12の両端の抵抗値は3/4Rswとなる。これにより、スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43で発生する損失は3/4Rsw×Ioaとなり、一般的な電源増幅回路のようにスイッチ回路SW12のみでブリッジする技術で発生する損失Rsw×Ioより小さくできる。このため、スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43の電力容量を3/4にできる。例えばスイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43をn型トランジスタで構成する場合、より小型化することが可能である。
図9は、第1および第2入力信号が負極性の場合の電流の流れを示す図である。スイッチ回路SW24、SW31、SW43には、電流Io2と逆向きであり絶対値が同じ大きさの電流Io4が流れる。第1スイッチ回路SW12には、電流Io1と逆向きであり絶対値が同じ大きさの電流Io3が流れる。すなわち、電源で消費される電流IobはIo3+Io4となる。第1および第2入力信号が負極性の入力の場合も、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2のブリッジ出力電流Iobをシェアする事により、通常のAB級アンプの消費電流(2×Ioa)を1/2に低減して電力効率の改善が可能となる。
同様に、スイッチ回路SW12SW24、SW31、SW43の接続状態により、スイッチ回路SW12の両端の抵抗値は3/4Rswとなる。これにより、スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43で発生する損失は3/4Rsw×Iobとなり、一般的な電源増幅回路のようにスイッチ回路SW12のみでブリッジする技術で発生する損失Rsw×Iobより小さくできる。このため、スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43の電力容量を3/4にできる。
図10は、第1、及び第2BTLアンプB1、B2が大信号モードであり、第3、及び第4BTLアンプB3、B4が小信号モード時の駆動状態例を示す図である。第1、2、及び第3スイッチ回路SW12、SW24、SW31がオフであり、第4スイッチ回路SW43がオンである。また、第1制御スイッチSWC1、SWC2はオフであり、第1制御スイッチSWC3、SWC4はオンである。第2制御スイッチSWC1_X、SWC2_Xはオンであり、第2制御スイッチSWC2_X、SWC4_Xはオフである。また、第1、及び第2供給スイッチ回路SW1、SW2がオフであり、第2、及び第4供給スイッチ回路SW3、SW4がオンの状態である。
図11は、図10で示す信号モードでの電流の流れを示す図である。大信号モードである第1、及び第2BTLアンプB1、B2は、チャンネル毎に電流を消費するので、消費効率ηはAB級と同等である。但し、一般的な音声信号であれば大信号モードであっても正弦波のようにゼロクロスを伴う。そのため、第1及び第2BTLアンプB1、B2は高効率状態の小信号モードを経て大信号モードに遷移するので、一周期分の消費効率ηはAB級と比較して向上する。
図12は、第1乃至大4BTLアンプB1~B4が小信号モード時の出力信号例を示す図である。第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB1が音声再生、第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4が非再生時の動作を説明する。
第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2の入力信号レベルが第1閾値Th1より小さい場合、すなわち小信号モードの場合、スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43をオンし、第1BTLアンプおよび第2BTLアンプはSEPPモードで動作する。この場合、供給スイッチ回路SW1、SW2、SW3、SW4もオンしている。
したがって、各制御回路の第1制御スイッチSWC1~SWC4はオンであり、第2制御スイッチSWC1_X~SWC4_Xはオフである。
出力アンプA2の出力信号Out1mに着目する。第1制御スイッチSWC1はオンであるので、出力アンプA1の第1正相端子と第1逆相端子には同電位が設定される。電位差は0であるので、gm回路ゲインGmDFBの出力電流は0となり、出力アンプA1の動作に寄与しない。
第2制御スイッチSWC_X1はオフしているので、gm回路GmCFB2は制御された状態になる。すなわち、出力信号Out1mが抵抗R16を介して第3逆相入力TCFB2mに供給され、基準電圧VREFが抵抗R17を介して第3正相入力TCFB2pに供給される。これにより、第3正相入力TCFB2pと第3逆相入力TCFB2mの制御ループは、出力信号Out1mを基準電圧VREFに等しくするように動作することになる。すなわち、小信号モードでは、第1制御回路FBN1が出力信号Out1mを基準電位VREFに設定する。
次に、出力アンプA1の出力信号Out1pに着目する。第1BTLアンプB1の差動利得を一定の既定値にする差動振幅が、出力信号Out1pに現れる。
次に、出力アンプA3の出力信号Out2mに着目する。第2BTLアンプB2の差動利得を一定の既定値にする差動振幅が、出力信号Out2mに現れる。
次に、出力アンプA4の出力信号Out2pに着目する。第1スイッチ回路SW12はオンしているので、出力信号Out2pは、出力信号Out1mと同等となる。すなわち、出力信号Out2pを基準電圧VREFに等しくするように動作することになる。
次に、出力アンプA5~A8に着目する。第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4は非再生時であるので、出力信号Out3m、Out3p、Out4p、Out4mは、無信号時の電圧であるVDD/2となる。
第1BTLアンプB1の出力信号BTL1は、出力信号Out1pと出力信号Out1mの差分となる。第2BTLアンプB2の出力信号BTL2は、出力信号Out2pと出力信号Out2mの差分となる。第3及び第4BTLアンプB3、B4の出力信号BTL3、BTL4は、非再生時の0となる。
図13は、第1乃至第4入力信号(ch1~ch4)の組み合わせ例を示す図である。Aが小振幅、正極性の入力信号示し、-Aが小振幅、負極性の入力信号示し、0が無信号を示す。小振幅とは小信号モードに対応する振幅を意味する。小振幅の入力信号時には、AB級アンプの消費電流(2×Io)を1/2に低減して、電力効率を2倍に改善が可能となる。右端に対応する状態例の図番を示す。以下の図14、16、18は、
第1乃至第4BTLアンプB1~B4の入力信号は小信号モードであり、2つの入力信号が正極性であり、残り2つの入力信号が無声信号である状態図を示す。
第2BTLアンプB2および第4BTLアンプB4が音声再生であり、第1BTLアンプB1および第3BTLアンプB3が非再生である時の、電流の流れを図14及び15を用いて説明する。
図14は、第1乃至第4BTLアンプB1~B4が小信号モードである場合の電流の流れを示す図である。第2BTLアンプB2および第4BTLアンプB4に流れる電流の経路はIoaとなる。これにより、電源で消費される電流は、通常のAB級アンプの消費電流(2×Ioa)を1/2に低減して電力効率の改善が可能となる。
図15は、第2BTLアンプB2および第4BTLアンプB4が大信号モードである場合の電流例を示す図である。第2、及び第4BTLアンプB2、B4は、チャンネル毎に電流を消費するので、消費効率ηはAB級と同等である。但し、一般的な音声信号であれば大信号であっても正弦波のようにゼロクロスを伴うため、第2及び第4BTLアンプB2、B4は高効率状態の小信号モードを経て大信号モードに遷移するので、一周期分の消費効率ηはAB級と比較して向上する。
第1BTLアンプB1および第3BTLアンプB3が音声再生であり、第2BTLアンプB2および第4BTLアンプB4が非再生である時の、電流の流れを図15及び図16を用いて説明する。
図16は、第1乃至第4BTLアンプB1~B4が小信号モードである場合の電流の流れを示す図である。第1BTLアンプB1および第3BTLアンプB3に流れる電流の経路はIoaとなる。これにより、電源で消費される電流は、通常のAB級アンプの消費電流(2×Ioa)を1/2に低減して電力効率の改善が可能となる。
図17は、第1BTLアンプB1および第3BTLアンプB3が大信号モードである場合の電流例を示す図である。第1BTLアンプB1および第3BTLアンプB3は、チャンネル毎に電流を消費するので、消費効率ηはAB級と同等である。但し一般的な音声信号であれば大信号であっても正弦波のようにゼロクロスを伴うため、第1及び第3BTLアンプB1、B3は高効率状態の小信号モードを経て大信号モードに遷移するので、一周期分の消費効率ηはAB級と比較して向上する。
第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4が音声再生であり、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2が非再生である時の、電流の流れを図18及び図19を用いて説明する。
図18は、第1乃至第4BTLアンプB1~B4が小信号モードである場合の電流の流れを示す図である。第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4に流れる電流の経路はIoaとなる。これにより、電源で消費される電流は、通常のAB級アンプの消費電流(2×Ioa)を1/2に低減して電力効率の改善が可能となる。
図19は、第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4が大信号モードである場合の電流例を示す図である。第3BTLアンプB3および第4BTLアンプB4は、チャンネル毎に電流を消費するので、消費効率ηはAB級と同等である。但し一般的な音声信号であれば大信号であっても正弦波のようにゼロクロスを伴うため、第3及び第4BTLアンプB3、B4は高効率状態の小信号モードを経て大信号モードに遷移するので、一周期分の消費効率ηはAB級と比較して向上する。
図20は、消費電力を比較する図である。横軸は出力電力を示し、縦軸は消費電力を示す。本実施形態は、AB級及びSB級のアンプよりも低い損失電力の特性を示している。小信号モードでは、消費電力はAB級と比較して2分の1となる。大信号モードではAB級と、同等の消費電流が発生する。ただし、本実施形態においては、出力信号は大信号であっても正弦波のようにゼロクロスを伴い、小信号モードを経て遷移するため、全体の消費電力はAB級と比較しても消費電力は少なくなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1乃至第4スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43を直列に接続した閉ループ部CLを構成する。第1スイッチ回路SW12の一端には、出力アンプA2の出力端子TA12を接続し、第2スイッチ回路SW24の一端には、出力アンプA4の出力端子TA22を接続し、第3スイッチ回路SW31の一端には、出力アンプA6の出力端子TA32を接続し、第4スイッチ回路SW43の一端には、出力アンプA8の出力端子TA42を接続する。これにより、小信号モードでオンしている各スイッチ回路SW12、SW24、SW31、SW43の両端に接続される第1乃至第4BTLアンプB1~B4の各負荷に、電流Ioa、Iobを流すことが可能となる。この場合、電流Ioa、Iobを、第1乃至第4BTLアンプB1~B4の各負荷で共有できるので消費電力をより低減することができる。
また、閉ループ部CLを構成するスイッチ回路の全てがオンする場合に、1つのスイッチ回路の両端に残りのスイッチ回路が並列接続された状態となり、スイッチ回路の両端の抵抗が低減する。このため、1つのスイッチ回路で発生する損失は3/4Rsw×Ioaとなり、一般的な電源増幅回路のように1つのスイッチ回路のみでブリッジする技術で発生する損失Rsw×Ioaより小さくできる。これにより、閉ループ部CLを構成するスイッチ回路の電力容量をより低減することが可能である。
(一実施形態の変形例)
図21は、一実施形態の変形例に係る電力増幅装置100aを含むオーデイオシステムの一例を示す構成図である。電力増幅装置100aは、閉ループ部CLaを第1乃至第3スイッチ回路SW12、SW24、SW31で構成している点で、図1の電力増幅装置100と相違する。以下に第1実施形態と相違する点を説明する。電力増幅装置100aは、第1電位線LVDDと、第2電位線LGNDと、第1乃至第3BTLアンプB1~B3と、閉ループ部CLaと、第1乃至第3コンパレータComp12、Comp23、Comp31を備える。
閉ループ部CLaは、直列に接続された第1乃至第3スイッチ回路SW12、SW23、SW31を有し、閉ループを構成可能である。また、第1スイッチ回路SW12は、一端に出力アンプA2の出力端子TA12が接続され、他端に出力アンプA4の出力端子TA22が接続される。第2スイッチ回路SW23は、一端に出力アンプA4の出力端子TA22が接続され、他端に出力アンプA6の出力端子TA32に接続される。第3スイッチ回路SW31は、一端に出力アンプA6の出力端子TA32が接続され、他端に出力アンプA2の出力端子TA12に接続される。なお、本変形例では、電力増幅装置及び閉ループ部CLaを3個のBTLアンプB1~B3で構成したがチャネル数はこれ限定されない。例えば、電力増幅装置及び閉ループ部CLaを、4以上のBTLアンプで構成してもよい。
第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2が音声再生、第3BTLアンプB3が非再生である時の、電流の流れを図22及び図23を用いて説明する。
図22は、第1乃至第4BTLアンプB1~B3が小信号モードである場合の電流の流れを示す図である。第1および第2入力信号が、正極性の入力の場合である。第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2でのブリッジ出力信号が同位相、かつ同一振幅の場合、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2に流れる電流の経路はIo1、Io2となり、電源で消費される電流はIoa(Io1+Io2)となる。すなわち、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2のブリッジ出力電流Ioaをシェアする事により、通常のAB級アンプの消費電流(2×Ioa)を1/2に低減して電力効率の改善が可能となる。
この場合、スイッチ回路SW12、SW23、SW31がオンし、閉ループ部CLにループ状に直列に接続されるので、スイッチ回路SW12と、スイッチ回路SW23、SW31のそれぞれが両端で並列接続された状態となる。スイッチ回路SW12、SW23、SW31の抵抗値をそれぞれRswとすると、スイッチ回路SW12の両端の抵抗値は2/3Rswとなる。これにより、スイッチ回路SW12、SW23、SW31で発生する損失は2/3Rsw×Ioaとなり、一般的な電源増幅回路のようにスイッチ回路SW12のみでブリッジする技術で発生する損失Rsw×Ioより小さくできる。
図23は、第1BTLアンプB1および第2BTLアンプB2が大信号モードである場合の電流例を示す図。第1、及び第2BTLアンプB1、B2は、チャンネル毎に電流を消費するので、消費効率ηはAB級と同等である。但し、一般的な音声信号であれば大信号であっても正弦波のようにゼロクロスを伴うため、第1及び第2BTLアンプB1、B2は高効率状態の小信号モードを経て大信号モードに遷移するので、一周期分の消費効率ηはAB級と比較して向上する。
以上説明したように、本変形例によれば、閉ループ部CLaを、3以上のスイッチ回路を直列に接続して構成し、出力アンプの出力端子を対応するスイッチ回路の一端に接続した。これにより、閉ループ部CLaを構成するスイッチ回路の全てがオンする場合に、1つのスイッチ回路の両端に残りのスイッチ回路が並列接続された状態となり、スイッチ回路の両端の抵抗が低減する。このため、スイッチ回路で発生する損失は、一般的な電源増幅回路のように1つのスイッチ回路のみでブリッジする技術で発生する損失より小さくできる。これにより、スイッチ回路の電力容量をより低減することが可能である。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置及び方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置及び方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲及びこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
100:電力増幅装置、100a:電力増幅装置、LVDD:第1電位線、LGND:第2電位線、B1、B2、B3、B4:BTLアンプ、SW12、SW23、SW24、SW31、SW43スイッチ回路、FBN1、FBN2、FBN3、FBN4:制御回路、CL、CLa:閉ループ部、comp12、comp23、comp24、comp31、comp43:コンパレータ。

Claims (5)

  1. 第1電位が供給される第1電位線と、前記第1電位よりも低い第2電位が供給される第2電位線の間にそれぞれが接続される3以上のBTLアンプであって、ブリッジ接続された第1出力アンプ及び第2出力アンプを有し、入力信号を差動増幅して前記第1出力アンプの出力端子から負荷の一端に出力し、前記入力信号を前記第1出力アンプの逆相で差動増幅して前記第2出力アンプの出力端子から前記負荷の他端に出力する3以上のBTLアンプと、
    前記3以上のBTLアンプそれぞれに対応する3以上のスイッチ回路が直列に接続され、各スイッチ回路の一端が対応する前記第2出力アンプの出力端子に接続され、他端が閉ループを構成する他のスイッチ回路の一端と接続される閉ループ部と、
    を備え、
    前記第1出力アンプ及び前記第2出力アンプのそれぞれは、電流供給端子が前記第1電位線に接続され、電流掃出端子が前記第2電位線に接続され、前記入力信号が正極である場合に、前記電流供給端子から前記出力端子に電流が流れ、前記入力信号が負極である場合に、前記出力端子から前記電流掃出端子に電流が流れ、
    前記3以上のスイッチ回路は、前記3以上のBTLアンプのそれぞれにおける入力信号の振幅が第1閾値未満である場合に、全てオンして前記閉ループを構成する、
    電力増幅装置。
  2. 前記3以上のスイッチ回路のそれぞれは、両端に接続される2つのBTLアンプにおける入力信号の振幅の少なくとも一方が前記第1閾値以上である場合に、オフする、請求項1に記載の電力増幅装置。
  3. 前記第1閾値は、前記3以上のBTLアンプそれぞれの出力信号の振幅が前記第1電位と前記第2電位との電位差の1/2のときの前記3以上のBTLアンプそれぞれの入力信号に対応し、
    前記3以上のBTLアンプそれぞれの出力信号の振幅が前記第1閾値未満のとき、前記3以上のBTLアンプそれぞれの出力信号の振幅が前記第1電位と前記第2電位との電位差の1/2未満になるように設定される、請求項2に記載の電力増幅装置。
  4. 前記2つのBTLアンプのそれぞれにおいて、前記入力信号の振幅が前記第1閾値未満である場合には、前記スイッチ回路をオンする信号を出力し、少なくとも一方の前記入力信号の振幅が前記第1閾値以上である場合には前記スイッチ回路をオフする信号を出力するコンパレータをさらに複数備える、請求項2に記載の電力増幅装置。
  5. 前記3以上のBTLアンプのそれぞれに対応し、対応するそれぞれのBTLアンプを制御する3以上の制御回路であって、前記第1出力アンプの出力端子と前記第2出力アンプの出力端子との間の電圧の利得を一定に維持するように、前記第1出力アンプ及び前記第2出力アンプの利得を制御する3以上の制御回路を、更に備え、
    前記3以上の制御回路は、前記3以上のスイッチ回路が全てONする場合に、それぞれが対応する前記BTLアンプの第2出力アンプの出力端子を基準電位に制御する、請求項1に記載の電力増幅装置。
JP2020051585A 2020-03-23 2020-03-23 電力増幅装置 Active JP7288415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051585A JP7288415B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 電力増幅装置
CN202010921049.6A CN113437946A (zh) 2020-03-23 2020-09-04 功率放大装置以及音频***
US17/018,287 US11437958B2 (en) 2020-03-23 2020-09-11 Power amplifying device and audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051585A JP7288415B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150913A JP2021150913A (ja) 2021-09-27
JP7288415B2 true JP7288415B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=77748798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051585A Active JP7288415B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 電力増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11437958B2 (ja)
JP (1) JP7288415B2 (ja)
CN (1) CN113437946A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113783532A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 武汉杰开科技有限公司 一种功率放大器及其控制方法、车载音频***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050024139A1 (en) 2003-06-09 2005-02-03 Stmicroelectronics S.R.L. Multi-channel power amplifier self-configuring to a bridge or single-ended output, particularly for audio applications
US20110123040A1 (en) 2009-08-14 2011-05-26 Nxp B.V. Dynamic switchable mode dual bridge power amplifier
JP2016174206A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 電力増幅装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870448A (ja) 1981-10-21 1983-04-26 Sony Corp 切換機構
JPS59178009A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fujitsu Ltd 分散構成形ハイブリド回路
JPH0290713A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Yukihiro Toyoda サーキュレータ
DE69314933T2 (de) * 1993-02-24 1998-06-10 St Microelectronics Srl Selbstkonfigurierbarer Doppelbrückenverstärker
JP3414862B2 (ja) * 1993-09-20 2003-06-09 ローム株式会社 オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
DE19525411A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Philips Patentverwaltung Signalverstärker
JPH11224179A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Fujitsu Ltd 対話インタフェース・システム
JP3881448B2 (ja) 1998-03-31 2007-02-14 株式会社東芝 電力増幅回路
JP2002064339A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波電力増幅装置
EP1487100A1 (en) 2003-06-09 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Multi-channel power amplifier with channels independently self-configuring bridge or single-ended output, particulary for audio applications
JP4154601B2 (ja) 2003-10-23 2008-09-24 ソニー株式会社 信号変換装置、出力アンプ装置、オーディオ装置および送受信システム
JP2007104576A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sony Corp スイッチング回路及びディジタルアンプ
JP2010135968A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd ブリッジ・タイド・ロード・アンプの制御回路
JP5438483B2 (ja) * 2008-12-16 2014-03-12 ローム株式会社 増幅回路、その起動方法、およびそれらを用いたオーディオ再生装置ならびに電子機器
JP7204440B2 (ja) 2018-11-21 2023-01-16 株式会社東芝 電力増幅装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050024139A1 (en) 2003-06-09 2005-02-03 Stmicroelectronics S.R.L. Multi-channel power amplifier self-configuring to a bridge or single-ended output, particularly for audio applications
US20110123040A1 (en) 2009-08-14 2011-05-26 Nxp B.V. Dynamic switchable mode dual bridge power amplifier
JP2016174206A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150913A (ja) 2021-09-27
US20210297045A1 (en) 2021-09-23
CN113437946A (zh) 2021-09-24
US11437958B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360453B2 (ja) 電力増幅装置
US8823343B2 (en) Power amplifying circuit, DC-DC converter, peak holding circuit, and output voltage control circuit including the peak holding circuit
US7733178B1 (en) High efficiency audio amplifier
US20080030267A1 (en) Class-d audio amplifier with half-swing pulse-width-modulation
US10396779B2 (en) Ground switching for speaker current sense
JP6682463B2 (ja) D級アンプ
CN112953406A (zh) 低噪声电路
JP4731828B2 (ja) D級アンプ
US7477087B2 (en) Switch-capacitor techniques for level-shifting
JP7288415B2 (ja) 電力増幅装置
JP2012023616A (ja) スイッチドキャパシタ型d/aコンバータ
CN111211749B (zh) 功率放大装置以及音频装置
EP1548933B1 (en) Method of preventing abrupt voltage changes at the outputs of a pair of amplifiers and control circuit for a pair of amplifiers self-configuring in a bridge configuration
US20230308060A1 (en) Splice-point determined zero-crossing management in audio amplifiers
US7358813B2 (en) Differential operational amplifier
JP2010130136A (ja) オーディオ信号処理回路およびチャージポンプ回路の制御方法
US7439801B2 (en) Amplifier circuit with multiple power supplies
JP2006211523A (ja) デジタルスイッチング回路
JP2008048305A (ja) ハーフスイングパルス幅変調を備えたd級音響増幅器
US6744318B2 (en) Digital power amplifier
JP2010017013A (ja) チャージポンプ回路
KR100770747B1 (ko) 디지털 앰프 및 음성 재생 방법
US11309853B1 (en) Common mode output voltage biasing in class-D audio amplifiers having selectable differential or dual single-ended operation
JP2020028172A (ja) 電源供給回路
JP2010130135A (ja) オーディオ信号処理回路およびチャージポンプ回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150