JP7288216B2 - 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池 - Google Patents

固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7288216B2
JP7288216B2 JP2021565579A JP2021565579A JP7288216B2 JP 7288216 B2 JP7288216 B2 JP 7288216B2 JP 2021565579 A JP2021565579 A JP 2021565579A JP 2021565579 A JP2021565579 A JP 2021565579A JP 7288216 B2 JP7288216 B2 JP 7288216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
oxide
solid secondary
slurry
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021125150A1 (ja
Inventor
貴哉 山田
花英 藤原
千紘 篠田
純平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2021125150A1 publication Critical patent/JPWO2021125150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288216B2 publication Critical patent/JP7288216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池に関する。
固体二次電池は、安全性に優れる電池としての検討が行われている。固体二次電池に使用される固体導電体としては、硫化物系と酸化物系とが知られており、これらを利用した固体二次電池の検討がなされている。これらのうち、酸化物系の固体二次電池においては、結着剤を使用しないスラリーを調製し、これを400℃以上の高温に加熱して焼成することによって電極層、固体電解質層を形成することが公知である。
特許文献1には、固体二次電池の正極側電解質層において、テトラフルオロエチレンを含有したフッ素系共重合体を有する結着剤を使用することが開示されている。
特許文献2には、固体二次電池の正極側電解質層において、フッ化ビニリデンを含有した結着剤を使用することが開示されている。
特許文献3,4には、固体二次電池を構成する層を形成するためのスラリーが開示されている。
更に、近年では、固体二次電池の大型化が望まれている。
特許文献5には、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを使用し、高温での焼成を行うことなく電極体を製造する方法が開示されている。
国際公開2015/049996号 特開2016-164888号公報 特開2019-46721号公報 特開2007-5279号公報 特開2017-188379号公報
本開示は、スラリーのゲル化抑制効果に優れた、酸化物系固体電解質を使用する固体二次電池用結着剤を提供することを目的とするものである。
本開示は、ビニリデンフルオライド単位およびフッ素化単量体単位(ただし、ビニリデンフルオライド単位を除く)を含有する含フッ素重合体であって、
上記フッ素化単量体単位は、テトラフルオロエチレン(TFE)単位であり、
上記含フッ素重合体におけるテトラフルオロエチレン単位の含有量は、1.0~50.0モル%であることを特徴とする酸化物系固体電解質を使用する固体二次電池用結着剤。
上記結着剤は、ビニリデンフルオライドに基づく重合単位を全重合単位に対して50.0~90.0モル%含むものであることが好ましい。
前記含フッ素重合体は、数平均分子量が50000~2000000であることが好ましい。
上記結着剤は、更に、ポリビニリデンフルオライドを含有することが好ましい。
本開示は、酸化物系固体電解質及び結着剤を含有する固体二次電池用スラリーであって、
上記結着剤は、上述したいずれかに記載されたものであることを特徴とする固体二次電池用スラリーでもある。
上記酸化物系固体電解質は、ランタンを含むことが好ましい。
上記酸化物系固体電解質は、ガーネット型イオン伝導性酸化物であることが好ましい。
本開示は、スラリーを基材上に塗布し、加熱乾燥を行う工程を有する固体二次電池用層形成方法であって、
スラリーは、上述したいずれか1に記載の固体二次電池用スラリーであることを特徴とする固体二次電池用層形成方法でもある。
上記加熱乾燥は、結着剤の分解温度以下で行われるものであることが好ましい。
本開示は、上述したいずれかの固体二次電池用結着剤、酸化物系固体電解質及び活物質を含有する活物質層、もしくは固体二次電池用結着剤及び酸化物系固体電解質を有する正極と負極の間に配置される固体電解質層を有することを特徴とする固体二次電池用合材でもある。
本開示は、上述したいずれかの固体二次電池用結着剤を含有することを特徴とする固体二次電池用固体電解質層でもある。
本開示は、上述した固体二次電池用電極及び/又は上述した固体二次電池用固体電解質層を有することを特徴とする固体二次電池でもある。
本開示によって、酸化物系固体二次電池を効率よく大面積に生産することで安価に提供することができる。
本開示の固体電池の積層構造の一例を示す図である。 イオン伝導度測定用セルの断面図を示す模式図である。
以下、本開示を詳細に説明する。
本開示は、固体二次電池に使用する結着剤を提供するものである。
固体二次電池を構成する層の形成を結着剤を使用しないか又は残存させずに高温焼成する方法では、焼結のため高温での加熱が必要とされ、このような工程が大面積の電池製造においてはコストアップの原因となった。
本開示においては、電極層や電解質の製造において特定の化学構造を有する結着剤を使用する点に特徴を有するものである。さらに、上記結着剤として比較的安価で汎用的な重合体であるポリビニリデンフルオライドを使用すると、スラリー中でのゲル化を生じるという問題がある。結着剤がゲル化してしまうと、均一なスラリーが得られないため、結着剤としての機能を果たすことができない。
このようなゲル化は、水酸化リチウムを含有した正極活物質を使用したスラリーで特に発生しやすい。一部の酸化物系の固体電解質は水分に弱く、空気中の水分と反応して水酸化リチウムへと変化し、ゲル化の要因となるアルカリ成分になると推測される。
従来、特に電極材料の製造に使用されるスラリーの製造においても、ゲル化が生じることが知られており、これを改善するための試みも多くなされていた。
しかし、従来検討されてきたゲル化の問題は、主に電極活物質に由来するものであった。このため、主に電極作製用のスラリーに関して、使用する電極活物質と結着剤の組み合わせを適宜選択することで、問題を解決してきた。
本開示は、全固体電池において使用される固体電解質を含有するスラリーにおいて特に大きな問題となる点を改善するものである。
すなわち、全固体電池において使用される固体電解質は、水酸化リチウムを発生させやすく、このような水酸化リチウムがゲル化の原因になると推測される。したがって、全固体電池において使用される固体電解質との相互作用によるゲル化の問題は、従来の電極活物質に由来するゲル化の問題とは全く別個のものである。したがって、解決のための手法も、従来の電極活物質に由来するゲル化の問題とは完全に別個のものとなる。
本開示においては、結着剤としてビニリデンフルオライド単位およびフッ素化単量体単位(ただし、ビニリデンフルオライド単位を除く)を必須とする含フッ素重合体を使用するものである。これを使用することによって、ゲル化という問題を生じないため、好適にスラリーを使用することができる。これによって、安価に良好な性能を有する電極の形成が可能となる。
本開示の結着剤は、ビニリデンフルオライド単位およびフッ素化単量体単位(ただし、ビニリデンフルオライド単位を除く)を含有する。このような重合体は、ゲル化の問題を生じにくい点で好ましいものである。
上記結着剤は、ビニリデンフルオライドに基づく重合単位を全重合単位に対して50.0~90.0モル%含むものであることが好ましい。上記範囲内でビニリデンフルオライドに基づく重合単位を含むことで、ゲル化の抑制を好適に図りつつ、結着剤としての機能を良好に発揮することができる点で好ましい。
上記ビニリデンフルオライドに基づく重合単位の量の下限は、55.0モル%以上であることがより好ましく、60.0モル%以上であることが更に好ましい。
上記結着剤は、数平均分子量が50000~2000000であることが好ましい。上記範囲内とすることで、ゲル化の抑制を好適に図りつつ、結着剤としての機能を良好に発揮することができる点で好ましい。なお、本開示において数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドを用い50℃で測定することができる。測定において使用したカラムは、東ソー株式会社製のAS-8010、CO-8020、カラム(GMHHR-Hを3本直列に接続)、及び、株式会社島津製作所製RID-10Aである。溶媒を流速1.0ml/分で流して測定したデータ(リファレンス:ポリスチレン)より算出した。
本開示におけるフッ素化単量体単位(ただし、ビニリデンフルオライド単位を除く)としては、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、フルオロアルキルビニルエーテル、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、(パーフルオロアルキル)エチレン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよびトランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、TFE、CTFEおよびHFPからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、TFEおよびHFPからなる群より選択される少なくとも1種がさらに好ましく、スラリーの長時間安定性という点で特に好ましい。
含フッ素重合体のフッ素化単量体単位(ただし、ビニリデンフルオライド単位を除く)の含有量は、全単量体単位に対して、好ましくは1.0モル%以上であり、より好ましくは3.0モル%以上であり、特に好ましくは5.0モル%以上であり、最も好ましくは10.0モル%以上であり、好ましくは50.0モル%以下であり、より好ましくは40.0モル%以下であり、さらに好ましく30.0モル%以下であり、特に好ましくは25.0モル%以下である。
本開示において数平均分子量の下限は、10000であることがより好ましく、16000であることが更に好ましい。上記ビニリデンフルオライドに基づく重合単位の量の上限は、1400000であることがより好ましく、1200000であることが更に好ましい。
上記重合体は、一般的なラジカル重合法により製造することができる。重合形態は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及び乳化重合のいずれの形態でもよいが、工業的に実施が容易であることから、乳化重合であることが好ましい。
重合においては、重合開始剤、連鎖移動剤、界面活性剤、及び、溶媒を使用することができ、それぞれ従来公知のものを使用することができる。共重合体の重合において、重合開始剤として油溶性ラジカル重合開始剤、または水溶性ラジカル開始剤を使用できる。
上記重合体は、本開示の効果を損なわない範囲で非フッ素化単量体の重合単位を有するものであってもよい。このような重合単位としては、フッ素系重合体において使用される一般的なものを使用することができる。また、使用する場合は、その割合は、5モル%以下であることが好ましい。
上記非フッ素化単量体としては、エチレン、プロピレンなどの極性基を有しない非フッ素化単量体、極性基を有する非フッ素化単量体(以下、極性基含有単量体ということがある)などが挙げられる。
非フッ素化単量体として、極性基を有するものを用いると、含フッ素重合体に極性基が導入され、これによって、正極合剤層と集電体とのより一層優れた密着性が得られる。含フッ素重合体が有し得る極性基としては、カルボニル基含有基、エポキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基、アミノ基、アミド基およびアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、カルボニル基含有基、エポキシ基およびヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、カルボニル基含有基がさらに好ましい。上記ヒドロキシ基には、上記カルボニル基含有基の一部を構成するヒドロキシ基は含まれない。また、上記アミノ基とは、アンモニア、第一級または第二級アミンから水素を除去した1価の官能基である。
上記カルボニル基含有基とは、カルボニル基(-C(=O)-)を有する官能基である。上記カルボニル基含有基としては、正極合剤層と集電体とのさらに優れた密着性が得られることから、一般式:-COOR(Rは、水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す)で表される基またはカルボン酸無水物基が好ましい。アルキル基およびヒドロキシアルキル基の炭素数としては、好ましくは1~16であり、より好ましくは1~6であり、さらに好ましくは1~3である。一般式:-COORで表される基として、具体的には、-COOCHCHOH、-COOCHCH(CH)OH、-COOCH(CH)CHOH、-COOH、-COOCH、-COOC等が挙げられる。一般式:-COORで表される基が、-COOHであるか、-COOHを含む場合、-COOHは、カルボン酸金属塩、カルボン酸アンモニウム塩等のカルボン酸塩であってもよい。
また、上記カルボニル基含有基としては、一般式:-X-COOR(Xは主査が原子数2~15で構成され、Xで示される原子団の分子量は350以下が好ましい。Rは、水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す)で表される基であってもよい。アルキル基およびヒドロキシアルキル基の炭素数としては、好ましくは1~16であり、より好ましくは1~6であり、さらに好ましくは1~3である。
上記アミド基としては、一般式:-CO-NRR’(RおよびR’は、独立に、水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。)で表される基、または、一般式:-CO-NR”-(R”は、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基または置換もしくは非置換のフェニル基を表す。)で表される結合が好ましい。
上記非フッ素化単量体としては、ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;メチリデンマロン酸ジメチル等のアルキリデンマロン酸エステル;ビニルカルボキシメチルエーテル、ビニルカルボキシエチルエーテル等のビニルカルボキシアルキルエーテル;2-カルボキシエチルアクリレート、2-カルボキシエチルメタクリレート等のカルボキシアルキル(メタ)アクリレート;アクリロイルオキシエチルコハク酸、アクリロイルオキシプロピルコハク酸、メタクリロイルオキシエチルコハク酸、アクリロイルオキシエチルフタル酸、メタクリロイルオキシエチルフタル酸等の(メタ)アクリロイルオキシアルキルジカルボン酸エステル;マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル等の不飽和二塩基酸のモノエステル;一般式(2):
Figure 0007288216000001
(式中、R~Rは、独立に、水素原子または炭素数1~8の炭化水素基を表す。Rは、単結合または炭素数1~8の炭化水素基を表す。Yは、無機カチオンおよび/または有機カチオンを表す。)で表される単量体(2);等が挙げられる。
上記含フッ素重合体は、上記極性基含有単量体として、一般式(2)で表される単量体(2)に基づく単位を含有することが好ましい。
一般式(2)において、Yは、無機カチオンおよび/または有機カチオンを表す。無機カチオンとしては、H、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Fe等のカチオンが挙げられる。有機カチオンとしては、NH、NH、NH 、NHR 、NR (Rは、独立に、炭素数1~4のアルキル基を表す。)等のカチオンが挙げられる。Yとしては、H、Li、Na、K、Mg、Ca、Al、NHが好ましく、H、Li、Na、K、Mg、Al、NHがより好ましく、H、Li、Al、NHがさらに好ましく、Hが特に好ましい。なお、無機カチオンおよび有機カチオンの具体例は、便宜上、符号および価数を省略して記載している。
一般式(2)において、R~Rは、独立に、水素原子または炭素数1~8の炭化水素基を表す。上記炭化水素基は、1価の炭化水素基である。上記炭化水素基の炭素数は4以下が好ましい。上記炭化水素基としては、上記炭素数のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ、メチル基またはエチル基が好ましい。RおよびRは、独立に、水素原子、メチル基またはエチル基であることが好ましく、Rは、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
一般式(2)において、Rは、単結合または炭素数1~8の炭化水素基を表す。上記炭化水素基は、2価の炭化水素基である。上記炭化水素基の炭素数は4以下が好ましい。上記炭化水素基としては、上記炭素数のアルキレン基、アルケニレン基等が挙げられ、なかでも、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、プロピリデン基およびイソプロピリデン基からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、メチレン基がより好ましい。
単量体(2)としては、(メタ)アクリル酸およびその塩、ビニル酢酸(3-ブテン酸)およびその塩、3-ペンテン酸およびその塩、4-ペンテン酸およびその塩、3-ヘキセン酸およびその塩、4-ヘプテン酸およびその塩、ならびに、5-ヘキセン酸およびその塩からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、3-ブテン酸およびその塩、ならびに、4-ペンテン酸およびその塩からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
含フッ素重合体の上記非フッ素化単量体単位の含有量は、正極合剤の粘度の上昇を一層抑制することができ、正極合剤層と集電体とのさらに優れた密着性が得られ、密度がさらに高い正極合剤層を形成することができることから、全単量体単位に対して、好ましくは0.05~2.0モル%であり、より好ましくは0.10モル%以上であり、さらに好ましくは0.25モル%以上であり、特に好ましくは0.40モル%以上であり、より好ましくは1.5モル%以下である。
本明細書において、含フッ素重合体における非フッ素化単量体単位の含有量は、たとえば、極性基がカルボン酸等の酸基である場合、酸基の酸-塩基滴定によって測定できる。
上記結着剤は、更に、本開示の効果を阻害しない範囲でその他の含フッ素系重合体を含有するものであってもよい。
上記その他の含フッ素重合体としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニリデンフルオライド等を挙げることができる。上記ポリビニリデンフルオライドは、共重合体であってもホモポリマーであってもよいが、ホモポリマーであることがより好ましい。ポリビニリデンフルオライドを併用することで、効果を維持したままでコストダウンを図ることができる点で好ましい。
上記その他の含フッ素重合体を併用する場合、当該その他の含フッ素重合体は、上記含フッ素重合体の重量に対して、10~90重量%の割合で使用することが好ましい。
本開示は、上述した結着剤及び酸化物系無機固体電解質を含有するスラリーでもある。当該スラリーは、液体媒体中に酸化物系無機固体電解質が分散した状態のものである。上記結着剤は、液体媒体中に溶解又は分散した状態であることが好ましい。
上記酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xa=0.3~0.7、ya=0.3~0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素であり、xbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)、Lixcyccc zcnc(MccはC,S,Al,Si,Ga,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3-2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子または2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO-LiSO、LiO-B-P、LiO-SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4-3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge) 2-xhSi yh3-yh12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLi La Zr 12(LLZ)等が挙げられる。また、LLZに対して元素置換を行ったセラミックス材料も知られている。例えば、Mg、Al、Si、Ca(カルシウム)、Ti、V(バナジウム)、Ga(ガリウム)、Sr、Y(イットリウム)、Nb(ニオブ)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)、Ba(バリウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Bi(ビスマス)およびランタノイド元素からなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含むものを採用することが好ましい。また、LLZに対して、Mg(マグネシウム)とA(Aは、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)から構成される群より選択される少なくとも1つの元素)との少なくとも一方の元素置換を行ったLLZ系セラミックス材料がより好ましい。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(Li PO )、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiA ON(A は、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
上記酸化物系無機固体電解質は、ランタンを含有するものであることが好ましい。ランタンを含有する酸化物系無機固体電解質は、良好なLiイオン伝導性という点で特に好ましいものである。
上記酸化物系無機固体電解質は、ガーネット型イオン伝導性酸化物であることが好ましい。このような構造を有するものを選択することで、良好なLiイオン伝導性という点で好ましい。
無機固体電解質の体積平均粒子径は特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。なお、無機固体電解質粒子の平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調整する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920(HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析-動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
無機固体電解質の固体電解質組成物中の固形成分における含有量は、全固体二次電池に用いたときの界面抵抗の低減と低減された界面抵抗の維持を考慮したとき、固形成分100質量%において、電極においては3質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることが特に好ましい。また、正極と負極の間に配置される固体電解質層においては50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.8質量%以下であることがより好ましく、99.7質量%以下であることが特に好ましい。上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書において固形分(固形成分)とは、窒素雰囲気下170℃で6時間乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分をいう。典型的には、後述の分散媒体以外の成分を指す。
本開示のスラリーの調製に用いる有機溶媒としては、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素系有機溶媒のほか、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤;さらにそれらの混合溶剤などの低沸点の汎用有機溶媒をあげることができる。これらのなかで特に、スラリーの安定性、塗工性に優れている点からN-メチルピロリドンが好ましい。
本開示のスラリーにおいては、水分値が低いものであることが好ましく、具体的には、200ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm以下であり、更に好ましくは50ppm以下であることが最も好ましい。
本開示のスラリーは、正極用スラリーとすることもできるし、負極用スラリーとすることもできる。更に、固体電解質層形成用スラリーとすることもできる。これらのうち、電極用スラリーとする場合は、更に、活物質粒子を含有するものである。活物質粒子は、正極活物質、負極活物質とすることができる。本開示のスラリーは、正極活物質を使用した正極用のスラリーとしてより好適に使用することができる。本開示のスラリーにおいて、活物質粒子の配合量はスラリーの固形分全量に対して1~99.0重量%であることが好ましい。上記下限は、10重量%であることがより好ましく、20重量%であることが更に好ましい。上記上限は、98重量%であることがより好ましく、97重量%であることが更に好ましい。上記割合で配合することで、活物質層中に、上述した割合で活物質が含まれるものとなる。
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。具体的にはリチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの具体例としては、例えば、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.85Co0.10Al0.05、LiNi0.82Co0.15Al0.03、LiNi0.80Co0.15Al0.05、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.80Co0.10Mn0.10、LiMn1.8Al0.2、LiMn1.5Ni0.5、LiTi12等が挙げられる。Niを含む正極活物質において、Niの割合が多いほど正極活物質の容量が高くなるため、さらなる電池の容量の向上が期待できる。
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、リチウム含有遷移金属リン酸化合物の具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO、LiFeP等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、これらのリチウム含有遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
特に、高電圧、高エネルギー密度、あるいは、充放電サイクル特性等の観点から、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi0.82Co0.15Al0.03、LiNi0.80Co0.15Al0.05、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiFePOが好ましい。
また、これら正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質が付着したものを用いることもできる。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
これら表面付着物質は、例えば、溶媒に溶解又は懸濁させて正極活物質に含浸添加、乾燥する方法、表面付着物質前駆体を溶媒に溶解又は懸濁させて正極活物質に含浸添加後、加熱等により反応させる方法、正極活物質前駆体に添加して同時に焼成する方法等により正極活物質表面に付着させることができる。
表面付着物質の量としては、正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.1ppm、より好ましくは1ppm、更に好ましくは10ppm、上限として好ましくは20%、より好ましくは10%、更に好ましくは5%で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での非水系電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
正極活物質粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が用いられるが、中でも一次粒子が凝集して、二次粒子を形成して成り、その二次粒子の形状が球状ないし楕円球状であるものが好ましい。通常、電気化学素子はその充放電に伴い、電極中の活物質が膨張収縮をするため、そのストレスによる活物質の破壊や導電パス切れ等の劣化がおきやすい。そのため一次粒子のみの単一粒子活物質であるよりも、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成したものである方が膨張収縮のストレスを緩和して、劣化を防ぐため好ましい。また、板状等軸配向性の粒子であるよりも球状ないし楕円球状の粒子の方が、電極の成形時の配向が少ないため、充放電時の電極の膨張収縮も少なく、また電極を作成する際の導電助剤との混合においても、均一に混合されやすいため好ましい。
正極活物質のタップ密度は、通常1.3g/cm以上、好ましくは1.5g/cm以上、更に好ましくは1.6g/cm以上、最も好ましくは1.7g/cm以上である。正極活物質のタップ密度が上記下限を下回ると正極活物質層形成時に、必要な分散媒量が増加すると共に、導電助剤や結着剤の必要量が増加し、正極活物質層への正極活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される場合がある。タップ密度の高い金属複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。タップ密度は一般に大きいほど好ましく特に上限はないが、大きすぎると、正極活物質層内における非水系電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷特性が低下しやすくなる場合があるため、通常2.5g/cm以下、好ましくは2.4g/cm以下である。
正極活物質のタップ密度は、目開き300μmの篩を通過させて、20cmのタッピングセルに試料を落下させてセル容積を満たした後、粉体密度測定器(例えば、セイシン企業社製タップデンサー)を用いて、ストローク長10mmのタッピングを1000回行なって、その時の体積と試料の重量から求めた密度をタップ密度として定義する。
正極活物質の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は通常0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上、最も好ましくは3μm以上で、通常20μm以下、好ましくは18μm以下、より好ましくは16μm以下、最も好ましくは15μm以下である。上記下限を下回ると、高嵩密度品が得られなくなる場合があり、上限を超えると粒子内のリチウムの拡散に時間がかかるため、電池性能の低下をきたしたり、電池の正極作成すなわち正極活物質と導電助剤や結着剤等を溶媒でスラリー化し、薄膜状に塗布する際に、スジを引く等の問題を生ずる場合がある。ここで、異なるメジアン径d50をもつ正極活物質を2種類以上混合することで、正極作成時の充填性を更に向上させることもできる。
なお、本開示におけるメジアン径d50は、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定される。粒度分布計としてHORIBA社製LA-920を用いる場合、測定の際に用いる分散媒として、0.1質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、5分間の超音波分散後に測定屈折率1.24を設定して測定される。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には、正極活物質の平均一次粒子径としては、通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.08μm以上、最も好ましくは0.1μm以上で、通常3μm以下、好ましくは2μm以下、更に好ましくは1μm以下、最も好ましくは0.6μm以下である。上記上限を超えると球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下するために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。逆に、上記下限を下回ると、通常、結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生ずる場合がある。なお、一次粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により測定される。具体的には、10000倍の倍率の写真で、水平方向の直線に対する一次粒子の左右の境界線による切片の最長の値を、任意の50個の一次粒子について求め、平均値をとることにより求められる。
正極活物質のBET比表面積は、0.2m/g以上、好ましくは0.3m/g以上、更に好ましくは0.4m/g以上で、4.0m/g以下、好ましくは2.5m/g以下、更に好ましくは1.5m/g以下である。BET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいとタップ密度が上がりにくくなり、正極活物質形成時の塗布性に問題が発生しやすい場合がある。
BET比表面積は、表面積計(例えば、(株)大倉理研製全自動表面積測定装置)を用い、試料に対して窒素流通下150℃で30分間、予備乾燥を行なった後、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって測定した値で定義される。
正極活物質の製造法としては、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。特に球状ないし楕円球状の活物質を作成するには種々の方法が考えられるが、例えば、遷移金属硝酸塩、硫酸塩等の遷移金属原料物質と、必要に応じ他の元素の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節して球状の前駆体を作成回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、LiCO、LiNO等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法、遷移金属硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物等の遷移金属原料物質と、必要に応じ他の元素の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、それをスプレードライヤー等で乾燥成型して球状ないし楕円球状の前駆体とし、これにLiOH、LiCO、LiNO等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法、また、遷移金属硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物等の遷移金属原料物質と、LiOH、LiCO、LiNO等のLi源と、必要に応じ他の元素の原料物質とを水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、それをスプレードライヤー等で乾燥成型して球状ないし楕円球状の前駆体とし、これを高温で焼成して活物質を得る方法等が挙げられる。
なお、正極活物質は1種を単独で用いても良く、異なる組成又は異なる粉体物性の2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
上記負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が安全性の点から好ましく用いられる。
金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であれば特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
上記炭素質材料としては、
(1)天然黒鉛、
(2)人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質;炭素質物質{例えば天然黒鉛、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、或いはこれらピッチを酸化処理したもの、ニードルコークス、ピッチコークス及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等の有機物の熱分解物、炭化可能な有機物(例えば軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチ、或いは乾留液化油等の石炭系重質油、常圧残油、減圧残油の直流系重質油、原油、ナフサ等の熱分解時に副生するエチレンタール等分解系石油重質油、更にアセナフチレン、デカシクレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族炭化水素、フェナジンやアクリジン等のN環化合物、チオフェン、ビチオフェン等のS環化合物、ビフェニル、テルフェニル等のポリフェニレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、これらのものの不溶化処理品、含窒素性のポリアクニロニトリル、ポリピロール等の有機高分子、含硫黄性のポリチオフェン、ポリスチレン等の有機高分子、セルロース、リグニン、マンナン、ポリガラクトウロン酸、キトサン、サッカロースに代表される多糖類等の天然高分子、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシド等の熱可塑性樹脂、フルフリルアルコール樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂等の熱硬化性樹脂)及びこれらの炭化物、又は炭化可能な有機物をベンゼン、トルエン、キシレン、キノリン、n-へキサン等の低分子有機溶媒に溶解させた溶液及びこれらの炭化物}を400から3200℃の範囲で一回以上熱処理された炭素質材料、
(3)負極活物質層が少なくとも2種類以上の異なる結晶性を有する炭素質から成り立ちかつ/又はその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
(4)負極活物質層が少なくとも2種類以上の異なる配向性を有する炭素質から成り立ちかつ/又はその異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
から選ばれるものが初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスが良く好ましい。
負極活性物質としてはまた、黒鉛、活性炭、あるいはフェノール樹脂やピッチ等を焼成炭化したもの等の粉末状炭素質材料に加えて、金属酸化物系のGeO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbOなど、あるいはこれらの複合金属酸化物(例えば、特開平7-249409号公報に開示されるもの)等を用いても良い。
導電助剤は、電池においてLiCoO等の電子伝導性の小さい電極材料を使用する場合に、導電性を向上させる目的で必要に応じて添加するものであり、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛微粉末又は炭素繊維、カーボンファイバー、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維が使用できる。
上記粉末電極材料の含有量は、得られる電極の容量を増やすために、電極合剤中40質量%以上が好ましい。
本開示のスラリーの総質量を100質量%としたときの、溶媒等の含有割合は30~90質量%であることが好ましい。溶媒等の当該含有割合が30質量%未満であるとすると、溶媒等の含有割合が少なすぎるため、結着剤や正極活物質等が溶媒等中に溶解又は分散せず、固体電池を形成する層の形成に支障が生じるおそれがある。一方、溶媒等の当該含有割合が90質量%を超えるとすると、溶媒等の含有割合が多すぎるため、目付(塗工)の制御が困難となるおそれがある。スラリーの総質量を100質量%としたときの、溶媒等の含有割合は、20~70質量%であることがより好ましく、25~65質量%であることがさらに好ましい。なお、スラリー中の固形分比率は、30~75質量%であることが好ましい。
本開示のスラリーは、スラリー中の固形分総質量100質量部に対して、上述の結着剤を0.1質量部以上9.5質量部以下含むことが特に好ましい。結着剤が少なすぎると、電極にした場合において電極層内の密着性及び負極層と集電体との間の密着性に劣り、電極のハンドリングが困難となる場合がある。結着剤が多すぎると、電極の抵抗が大きくなって、十分な性能を有する固体電池を得ることができなくなる場合がある。
本開示のスラリーを作製する工程において、溶媒に対する固形分(電極活物質、酸化物系固体電解質及び結着剤)の量は特に限定されるものではないが、例えば、スラリーにおける固形分が30質量%以上75質量%以下となるようにすることが好ましい。このような固形分比率であれば、より容易に電極もしくは固体電解質層を製造することができる。固形分比率の下限はより好ましくは30質量%以上であり、上限はより好ましくは75質量%以下である。
本開示においては、以下の手順でスラリーを作製することが好ましい。
(1)溶媒中に上述の結着剤を添加し、結着剤を含む結着剤溶液を得る。
(2)溶媒に、(1)で得られた結着剤溶液と別途用意した酸化物系固体電解質および使用する正極活物質又は負極活物質を添加し、撹拌処理を施すことで、酸化物系固体電解質、活物質、結着剤とが溶媒中に分散された「電極用スラリー」を得る。さらに溶媒を添加し、撹拌機等を使用した分散処理を施すことで、電極活物質と酸化物系固体電解質と結着剤とが溶媒中に高度に分散されたまま所定の粘度の「電極用スラリー」を調製することが出来る。工程(2)において、導電助剤を必要に応じて添加するものであってもよい。
(3)固体電解質層用スラリーの場合は、溶媒に、(1)で得られた結着剤溶液と別途用意した酸化物系固体電解質を添加し、撹拌機等を使用した分散処理を施すことで、酸化物系固体電解質と結着剤とが溶媒中に高度に分散した「固体電解質層用スラリー」を得る。さらに溶媒を添加し、撹拌機等を使用した分散処理を施すことで、電極活物質と酸化物系固体電解質と結着剤とが溶媒中に高度に分散されたまま、所定の粘度の「固体電解質層用スラリー」を調製することが出来る。工程(3)において、導電助剤を必要に応じて添加するものであってもよい。
このように、結着剤、酸化物系固体電解質及び必要に応じて使用する電極活物質を段階的に添加し、逐次分散処理を施すことで、各成分が溶媒中に高度に分散されたスラリーを容易に得ることができる。これら以外の任意成分(導電助剤等)を添加する場合も同様で、逐次分散処理を施しつつ添加することが好ましい。
ただし、溶媒中に、結着剤、酸化物系固体電解質及び必要に応じて使用する電極活物質、並びに、任意成分を一度に添加し、一度に分散処理を施した場合であっても、スラリーを得ることが可能である。
なお、分散処理の形態としては、一例として上記の撹拌機があげられる。また、他にもホモジナイザーによる分散等も考えられる。
スラリーを作製する工程において、結着剤、酸化物系固体電解質、及び必要に応じて使用する電極活物質の混合比については、それぞれの層を形成した際に適切に機能するような混合比であればよく、公知の混合比を採用できる。
なお、スラリー中の固形分総質量100質量部に対して、上述の結着剤を0.1質量部以上9.5質量部以下含ませることが特に好ましい。結着剤が少なすぎると、電極にした場合において電極層内の密着性及び負極層と集電体との間の密着性に劣り、電極のハンドリングが困難となる場合がある。一方、結着剤が多すぎると、電極の抵抗が大きくなって、十分な性能を有する固体電池を得ることができなくなる場合がある。
本開示のスラリーを作製する工程において、溶媒に対する固形分(電極活物質、酸化物系固体電解質及び結着剤)の量は特に限定されるものではないが、例えば、スラリーにおける固形分が30質量%以上75質量%以下となるようにすることが好ましい。このような固形分比率であれば、より容易に負極を製造することができる。固形分比率の下限はより好ましくは50質量%以上であり、上限はより好ましくは70質量%以下である。
本開示のスラリーは、固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層を形成するために使用することができる。このような固体電池用電極の製造方法は特に限定されるものではないが、(1)基材を準備する工程、(2)スラリーを準備する工程、及び、(3)スラリーを塗工して酸化物系固体電池用電極を形成する工程によって行うことができる。
以下、上記工程(1)~(3)について、順に説明する。
工程(1) 基材を準備する工程
本開示に用いられる基材は、スラリーを塗工できる程度の平面を有するものであれば、特に限定されない。基材は、板状であってもよいし、シート状であってもよい。また、基材は、予め作製したものでもよいし、市販品でもよい。
本開示に用いられる基材は、酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層を形成した後に酸化物系固体電池に用いられるものであってもよいし、酸化物系固体電池の材料とならないものであってもよい。酸化物系固体電池に用いられる基材の例としては、例えば、集電体等の電極材料や、酸化物系固体電解質膜等の酸化物系固体電解質層用材料等が挙げられる。本開示のスラリーを使用することで得られた酸化物系固形電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層を基材として使用し、ここに更に、酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層を形成することもできる。
酸化物系固体電池の材料とならない基材としては、例えば、転写用シートや転写用基板等の転写用基材が挙げられる。転写用基材上に形成した酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層は、酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層と熱圧着等により接合した後、転写用基材を剥離することにより、酸化物系固体電解質層上に酸化物系固体電池用電極を形成できる。また、転写用基材上に形成した酸化物系固体電池用電極は、集電体と熱圧着等により接合した後、転写用基材を剥離することにより、電極用集電体上に酸化物系固体電池用電極を形成できる。
工程(2) スラリーを準備する工程
この工程については、上述したスラリーの調製方法に従って行うことができる。
工程(3) スラリーを塗工して酸化物系固体電池用電極又は酸化物系固体電池用電解質層を形成する工程
本工程は、上記基材の少なくともいずれか一方の面に、上記スラリーを塗工して酸化物系固体電池用電極を形成する工程である。
酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層は、基材の片面のみに形成されてもよいし、基材の両面に形成されてもよい。
スラリーの塗工方法、乾燥方法等は適宜選択することができる。例えば、塗工方法としては、スプレー法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、バーコート法、ロールコート法、グラビア印刷法、ダイコート法などが挙げられる。また、乾燥方法としては、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧加熱乾燥などが挙げられる。減圧乾燥、加熱乾燥における具体的な条件に制限はなく、適宜設定すればよい。なお、加熱乾燥は、結着剤の分解温度以下で行われるものであることが好ましい。このようにすることで、結着剤の性能を十分に発揮することができるためである。なお、結着剤の分解温度は、熱重量測定装置〔TGA〕(島津社製)を用い、10℃/分の昇温速度で昇温した時の重量減少を記録し、5重量%が減少した温度を熱分解温度とした。
スラリーの塗工量は、スラリーの組成や目的とする酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層の用途等によって異なるが、乾燥状態で5~30mg/cm程度となるようにすればよい。また、酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層の厚さは、特に限定されないが、10~300μm程度とすればよい。
本開示に係る酸化物系固体電池用電極は、上記活物質層に加えて、集電体、及び当該集電体に接続されたリードを備えていてもよい。
本開示に用いられる活物質層の厚さは、目的とする酸化物系固体電池の用途等により異なるものであるが、10~300μmであるのが好ましく、20~280μmであるのが特に好ましく、特に30~250μmであることが最も好ましい。
本開示に用いられる集電体は、上記の活物質層の集電を行う機能を有するものであれば特に限定されない。集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、銅、ニッケル、鉄、チタン、クロム、金、白金、亜鉛等を挙げることができ、中でもアルミニウム及び銅が好ましい。また、集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
本開示に係る酸化物系固体電池用電極は、上記結着剤の含有割合を酸化物系固体電池用電極(好ましくは電極活物質層)の0.5~9.5質量%とすることにより、優れた接着力を発揮し、且つ、当該正極を用いた酸化物系固体電池は高い出力を発揮する。
本開示は、上述した酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層を備えることを特徴とする二次固体電池でもある。当該二次固体電池は、リチウムイオン電池であることが好ましい。本開示の酸化物系固体電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する酸化物系固体電解質層を備える酸化物系固体電池であって、酸化物系固体電池用電極及び/又は酸化物系固体電池用電解質層が上述した本開示の結着剤を含有するものである。
図1は本開示に係る酸化物系固体電池の積層構造の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。なお、本開示に係る酸化物系固体電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
酸化物系固体電池は、正極活物質層2及び正極集電体4を備える正極6と、負極活物質層3及び負極集電体5を備える負極7と、上記正極6及び上記負極7に挟持される酸化物系固体電解質層1を備える。本開示に用いられる正極、負極は、上述した酸化物系固体電池用電極と同様である。以下、本開示に係る酸化物系固体電池に用いられる負極及び酸化物系固体電解質層、並びに本開示に係る酸化物系固体電池に好適に用いられるセパレータ及び電池ケースについて、詳細に説明する。
本開示の酸化物系固体電池は、正極及び負極の間にセパレータを備えていてもよい。上記セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜;及びポリプロピレン等の樹脂製の不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。
本開示の酸化物系固体電池は、さらに電池ケースを備えていてもよい。本開示に用いられる電池ケースの形状としては、上述した正極、負極、酸化物系固体電池用電解質層等を収納できるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができる。
本開示の固体電池は、上記酸化物系固体電池用電解質層を準備する工程、上記正極、負極活物質、結着剤、及び溶媒又は分散媒を混練し、スラリーを準備する工程、並びに、上記酸化物系固体電池用電解質層の一方の面に上記スラリーを塗工して正極を形成し、且つ、上記酸化物系固体電池用電解質層の他方の面に上記負極を積層し、プレスすることで酸化物系固体電池を製造する工程、によって製造することができる。
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明する。以下の実施例においては特に言及しない場合は、「部」「%」はそれぞれ「重量部」「重量%」を表す。またすべての作業は露点温度が-60°C以下の雰囲気中で行った。
実施例1~10、比較例1~3
表1に記載の結着剤をNMPに溶解させ、8wt%の結着剤溶液を作製した。
導電助剤としてアセチレンブラックを0.35g、結着剤溶液を固形分換算で0.3g加えて、撹拌した。2分間氷冷した後、固体電解質LiLaZr12(以下、LLZ)を6.8gと正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC]) を13.28gを混合した粉末を加え、再度撹拌した。その後、再度、NMPを3.5g加えて、再度撹拌した。
Figure 0007288216000002
実施例11
結着剤1をNMPに溶解させ、8wt%の結着剤溶液を作製した。
固体電解質LLZを10.4gと負極活物質と結着剤溶液を固形分換算で0.21g加えて、撹拌し、容器ごと氷冷した。
実施例12
結着剤5をNMPに溶解させ、8wt%の結着剤溶液を作製した。
固体電解質LLZを6.8gと負極活物質として天然黒鉛13.5g、結着剤溶液を固形分換算で0.41g加えて撹拌した。2分間容器ごと氷冷した後、再度、撹拌した。
評価方法
各種スラリーを調製した後、静置状態で、時間経過とともにゲル化の有無を目視で観察した。スラリーがゲル化して流動性を失った場合に×、流動性が維持されている場合には○とした。表2に結果をまとめた。
Figure 0007288216000003
表2の結果から、本開示の結着剤を使用すると、ゲル化を生じることなく、良好なスラリーを得ることができる。
作製したスラリーを用いて電極作製をおこなった。
(負極の作製)
実施例12で作製した負極用スラリーを負極集電体である銅箔上にドクターブレードを用いて塗工し、100℃で10分間乾燥させた。その後、70℃にした真空乾燥機で12時間乾燥し、負極集電体の表面に厚み100μmの負極層が形成されてなる負極を得た。このような活物質層は、目視観察による問題を生じていないものであり、良好な膜形成を行うことができた。
(正極の作製)
実施例5で作製した正極用スラリーを正極集電体であるアルミニウム箔上にドクターブレードを用いて塗工し、100℃で10分間乾燥させた。その後、70℃にした真空乾燥機で12時間乾燥し、正極集電体の表面に厚み90μmの正極層が形成されてなる正極を得た。このような活物質層は、目視観察による問題を生じていないものであり、良好な膜形成を行うことができた。
(固体電解質層の作製)
実施例11で作製した電解質スラリーを剥離可能な基材(PET箔)上にドクターブレードを用いて塗工し、100℃で20分間乾燥させた。その後、70℃にした真空乾燥機で12時間乾燥し、基材上に厚み205μmの固体電解質層を形成した。このような固体電解質層は、目視観察による問題を生じていないものであり、良好な膜形成を行うことができた。
<正極用組成物の調製>
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを投入し、正極活物質のNMC622を6質量部、LiTFSIを0.45質量部、プロピレンカーボネートを0.09質量部、無機固体電解質としてLLZ(Li7La3Zr2O12 ランタンジルコン酸リチウム、体積平均粒子径6.0μm、豊島製作所社製)を4質量部、低沸点溶媒(分散媒体)としてジメチルカーボネートを18.0g投入した。結着剤1を固形分として1質量部投入した、その後、フリッチュ社製遊星ボールミルに上記の容器をセットし、回転数100rpmで1時間混合し、正極用組成物を調製した。上記で得られた各正極用組成物を、厚み21μmのアルミ箔上に、アプリケーターにより塗布し、130℃で1時間乾燥し、分散媒体を揮発、除去した。その後、ヒートプレス機を用いて、加熱(80℃)しながら加圧した(10Pa、1分間)。このようにして、正極集電体と正極活物質層からなる正極シートを得た。
イオン伝導性の評価
上記で作製した固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、直径15mmの円板状に切り出したアルミ箔を固体電解質層と接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れた。図2に示すように、コインケースの外部から拘束圧(ネジ締め圧:8N)をかけ、イオン伝導度測定用セルを作製した。
具体的には、30℃の恒温槽中に1時間静置させた後、SOLARTRON社製インピーダンスアナライザーを用いて電圧振幅を5mVとし、周波数1MHz~1Hzまで交流インピーダンス測定した。これにより試料の膜厚方向の抵抗を求め、下記計算式によりイオン伝導度を求めた。
イオン伝導度(mS/cm)= 1000×試料膜厚(cm)/(抵抗(Ω)×試料面積(cm))
その結果、イオン伝導度は0.17(mS/cm)であった。
本開示の結着剤は、固体二次電池の製造に使用されるものである。より具体的には、固体二次電池を形成する各層の形成において使用することができるものである。本開示の結着剤によって、より大型の固体二次電池を安価かつ効率的に提供することができる。
1 酸化物系固体電解質層
2 正極活物質層
3 負極活物質層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 正極
7 負極

Claims (12)

  1. ビニリデンフルオライド単位およびフッ素化単量体単位(ただし、ビニリデンフルオライド単位を除く)を含有する含フッ素重合体であって、
    前記フッ素化単量体単位は、テトラフルオロエチレン(TFE)単位であり、
    前記含フッ素重合体におけるテトラフルオロエチレン単位の含有量は、1.0~50.0モル%であることを特徴とする酸化物系固体電解質を使用する固体二次電池用結着剤。
  2. 前記含フッ素重合体は、ビニリデンフルオライドに基づく重合単位を全重合単位に対して50.0~90.0モル%含むものである請求項1記載の固体二次電池用結着剤。
  3. 前記含フッ素重合体は、数平均分子量が50000~2000000である請求項1又は2記載の固体二次電池用結着剤。
  4. 更に、ポリビニリデンフルオライドを含有する請求項1~3のいずれか1に記載の固体二次電池用結着剤。
  5. 酸化物系固体電解質及び結着剤を含有する固体二次電池用スラリーであって、
    前記結着剤は、請求項1~4のいずれかに記載されたものであることを特徴とする固体二次電池用スラリー。
  6. 酸化物系固体電解質は、ランタンを含む請求項5記載の固体二次電池用スラリー。
  7. 酸化物系固体電解質は、ガーネット型イオン伝導性酸化物である請求項5又は6記載の固体二次電池用スラリー。
  8. スラリーを基材上に塗布し、加熱乾燥を行う工程を有する固体二次電池用層形成方法であって、
    スラリーは、請求項5~7のいずれか1に記載の固体二次電池用スラリーであることを特徴とする固体二次電池用層形成方法。
  9. 加熱乾燥は、結着剤の分解温度以下で行われるものである請求項8記載の固体二次電池用層形成方法。
  10. 請求項1~4のいずれかに記載の固体二次電池用結着剤及び活物質を含有する活物質層を有することを特徴とする固体二次電池用電極。
  11. 請求項1~4のいずれかに記載の固体二次電池用結着剤を含有することを特徴とする固体二次電池用固体電解質層。
  12. 請求項10記載の固体二次電池用電極及び/又は請求項11記載の固体二次電池用固体電解質層を有することを特徴とする固体二次電池。
JP2021565579A 2019-12-18 2020-12-15 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池 Active JP7288216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228504 2019-12-18
JP2019228504 2019-12-18
PCT/JP2020/046633 WO2021125150A1 (ja) 2019-12-18 2020-12-15 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021125150A1 JPWO2021125150A1 (ja) 2021-06-24
JP7288216B2 true JP7288216B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=76477545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565579A Active JP7288216B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-15 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230052514A1 (ja)
EP (1) EP4080617A1 (ja)
JP (1) JP7288216B2 (ja)
KR (1) KR20220113764A (ja)
CN (1) CN114830379A (ja)
TW (1) TW202130027A (ja)
WO (1) WO2021125150A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113802006A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 广东邦普循环科技有限公司 电池粉浸出液中除氟铜的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136125A (ja) 2019-02-21 2020-08-31 時空化学株式会社 ポリマーセラミックス複合電解質膜
WO2021039950A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249409A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001015125A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp リチウム電池
JP5165843B2 (ja) 2004-12-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
CN102308417B (zh) * 2009-02-12 2014-04-02 大金工业株式会社 锂二次电池的正极合剂用浆料、使用了该浆料的正极和锂二次电池
KR20110111481A (ko) * 2009-02-12 2011-10-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 전극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 전극 및 리튬 이차 전지
JP2012227107A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極体及び非水電解質電池
JP2015069967A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR101822854B1 (ko) 2013-10-31 2018-01-29 주식회사 엘지화학 전극 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP5975072B2 (ja) * 2014-07-23 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、負極用スラリー
JP6442607B2 (ja) * 2015-05-29 2018-12-19 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6623083B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
JP6672971B2 (ja) 2016-04-08 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP6100420B2 (ja) 2016-04-26 2017-03-22 株式会社東芝 バイポーラ電池、電池パック及び車
JP2019046721A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、及び、全固体電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136125A (ja) 2019-02-21 2020-08-31 時空化学株式会社 ポリマーセラミックス複合電解質膜
WO2021039950A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021125150A1 (ja) 2021-06-24
EP4080617A1 (en) 2022-10-26
CN114830379A (zh) 2022-07-29
US20230052514A1 (en) 2023-02-16
TW202130027A (zh) 2021-08-01
WO2021125150A1 (ja) 2021-06-24
KR20220113764A (ko) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780894B (zh) 电化学元件电极用粘结剂组合物、电化学元件电极用浆料组合物、电化学元件用电极以及电化学元件
JP7020118B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
KR102418499B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JP5949915B2 (ja) 電極合剤
JP5949914B2 (ja) 電極合剤
WO2012026462A1 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
US10529989B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode, slurry composition for secondary battery electrode, electrode for secondary battery, and secondary battery
WO2018021073A1 (ja) 電極用導電性樹脂組成物及び電極組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウムイオン電池
CN110383546B (zh) 电化学元件电极用导电材料分散液、浆料组合物及其制造方法、电极以及电化学元件
KR102468252B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
WO2013042591A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池
WO2015133154A1 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7276135B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用機能層、二次電池用電極層および二次電池
WO2015151518A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、および、リチウムイオン二次電池
US10249879B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use and production method therefor, and secondary battery
JP2020514958A (ja) リチウムイオン電池用の水性電極バインダー
JPWO2017110654A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
JP7288216B2 (ja) 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
CN108140838B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、浆料组合物、电极以及非水系二次电池
JP7334721B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP7331276B2 (ja) 組成物、電極および二次電池
JP7481649B2 (ja) 固体二次電池用結着剤、固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池
WO2023277055A1 (ja) 電極形成用組成物、電極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7288216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151