JP7287408B2 - 表示方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

表示方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7287408B2
JP7287408B2 JP2021024018A JP2021024018A JP7287408B2 JP 7287408 B2 JP7287408 B2 JP 7287408B2 JP 2021024018 A JP2021024018 A JP 2021024018A JP 2021024018 A JP2021024018 A JP 2021024018A JP 7287408 B2 JP7287408 B2 JP 7287408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
room
display
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021024018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022126127A (ja
Inventor
徹太 西本
明子 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021024018A priority Critical patent/JP7287408B2/ja
Priority to CN202210141268.1A priority patent/CN114979616B/zh
Priority to US17/674,307 priority patent/US11991481B2/en
Publication of JP2022126127A publication Critical patent/JP2022126127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287408B2 publication Critical patent/JP7287408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、表示方法、情報処理装置、及びプログラム、に関する。
特許文献1には、ユーザー設定パラメーター及びプロジェクターパラメーターに基づいて、プロジェクターとプロジェクターにより投写される画像の表示領域とを含むシミュレーション画像を生成することにより、プロジェクターの設置を支援する技術が開示されている。ユーザー設定パラメーターは、プロジェクターの位置、姿勢、レンズシフト量、及び画像のアスペクト比の少なくとも1つを表す。プロジェクターパラメーターの一例としては、プロジェクターの歪み補正機能に関する補正機能情報が挙げられる。
国際公開第2017/179272号
特許文献1に開示の技術によりシミュレーションを行うには、ユーザー設定パラメーター及びプロジェクターパラメーターをユーザーが入力する必要があり、プロジェクターに関する一定以上の専門知識を有することがユーザーに対して要求される。従って、プロジェクターに関する専門知識を有さないユーザーが、特許文献1に開示の技術によりプロジェクターを適切に設置することは困難であった。
本開示の表示方法の一態様は、第1画像が投写される投写面を有する部屋の三次元形状を表す第1情報を取得すること、前記第1情報に基づいて、前記部屋の三次元形状を示す第2画像を表示装置に表示させること、前記投写面のうち前記第1画像の投写範囲を指定する操作を受け付けることによって、前記投写範囲を規定する第2情報を取得すること、及び、前記第1画像を前記投写範囲に投写するために前記部屋に設置する一又は複数のプロジェクターの数、前記一又は複数のプロジェクターの機種、及び前記一又は複数のプロジェクターの前記部屋における設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報を、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を含む。
本開示の情報処理装置の一態様は、表示装置と、少なくとも1つの処理装置と、を含む。前記少なくとも1つの処理装置は、第1画像が投写される投写面を有する部屋の三次元形状を表す第1情報を取得すること、前記第1情報に基づいて、前記部屋の三次元形状を示す第2画像を前記表示装置に表示させること、前記投写面のうち前記第1画像の投写範囲を決定する操作を受け付けることによって、前記投写範囲を規定する第2情報を取得すること、及び、前記第1画像を前記投写範囲に投写するために前記部屋に設置する一又は複数のプロジェクターの数、前記一又は複数のプロジェクターの機種、及び前記一又は複数のプロジェクターの前記部屋における設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報を、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を実行する。
本開示のプログラム一態様は、コンピューターに、第1画像が投写される投写面を有する部屋の三次元形状を表す第1情報を取得すること、前記第1情報に基づいて、前記部屋の三次元形状を示す第2画像を表示装置に表示させること、前記投写面のうち前記第1画像の投写範囲を決定する操作を受け付けることによって、前記投写範囲を規定する第2情報を取得すること、及び、前記第1画像を前記投写範囲に投写するために前記部屋に設置する一又は複数のプロジェクターの数、前記一又は複数のプロジェクターの機種、及び前記一又は複数のプロジェクターの前記部屋における設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報を、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を実行させる。
本開示の実施形態による情報処理装置20の構成例を示す図である。 情報処理装置20の記憶装置230に記憶されている設置支援データベースDBを構成するレコードRECの一例を示す図である。 情報処理装置20の表示装置に表示される部屋画像G2の一例を示す図である。 情報処理装置20の表示装置に表示される画像G4の一例を示す図である。 情報処理装置20の表示装置に表示される画像G6の一例を示す図である。 情報処理装置20の表示装置に表示される画像G8の一例を示す図である。 情報処理装置20の処理装置240がプログラムP1に従って実行する表示方法の流れを示すフローチャートである。 本開示の表示方法における入力と出力の組み合わせパターンを示す図である。 変形例における第4表示制御処理SA210の流れを示すフローチャートである。 変形例における第4表示制御処理SA210の流れを示すフローチャートである。 変形例における第4表示制御処理SA210の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
1.実施形態
図1は、本開示の実施形態による情報処理装置20の構成例を示す図である。図1には、情報処理装置20の他に、投写画像G1を投写される投写面SCを含む部屋Rと、投写画像G1を投写するために部屋Rに設置されるプロジェクター10と、が図示されている。投写画像G1は本開示における第1画像の一例である。部屋Rは、天井及び床面と4つの壁とで区画される閉空間である。図1では、部屋Rの4つの壁のうち、手前側の壁の図示は省略されており、奥側の壁が投写面SCとなっている。なお、部屋Rは、壁に相当する連続する面を2つ以上含めばよい。例えば、天井や、投写面SCと対向する壁がない環境であってもよい。
情報処理装置20は、プロジェクターに関する専門知識を有さないユーザーであっても、投写面SCの所望の位置に所望の形状の投写範囲を設定し、この投写範囲に投写画像G1が投写されるようにプロジェクター10を部屋Rに設置するための情報を表示する。情報処理装置20のユーザーは、情報処理装置20に表示される情報に従ってプロジェクター10を設置することで、プロジェクター10を部屋Rに適切に設置することができる。
情報処理装置20は、例えばスマートフォンである。図1に示すように、情報処理装置20は、撮像装置210、タッチパネル220、記憶装置230、及び処理装置240を有する。情報処理装置20は、図1に示す撮像装置210、タッチパネル220、記憶装置230、及び処理装置240の他に、一般的なスマートフォンと同様に慣性センサーも備えるが、図1では慣性センサーの図示は省略されている。
撮像装置210は、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を備えたカメラである。撮像装置210は、処理装置240による制御の下、動画像又は静止画像を撮像する。撮像装置210は、撮像した動画像又は静止画像を表す画像データを処理装置240へ出力する。
タッチパネル220は、表示装置とユーザーにより情報を入力される入力装置とが一体化された装置である。表示装置は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置は、例えば透明なシート状の接触センサーである。入力装置は、表示装置の表示面を覆うように設けられる。入力装置は、当該入力装置に接触する物体と当該入力装置とによって特定される静電容量を用いてタッチ位置を検出し、検出したタッチ位置を示すデータを処理装置240へ出力する。これにより、タッチパネル220に対するユーザーの操作内容が処理装置240へ伝達される。
記憶装置230は、処理装置240が読み取り可能な記録媒体である。記憶装置230は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Radom Access Memory)である。
記憶装置230には、設置支援データベースDBが記憶されている。設置支援データベースDBは、図2に示すレコードRECの集合体である。つまり、設置支援データベースDBは、複数のレコードRECにより構成される。図2に示すように、レコードRECには、プロジェクターの機種を一意に示す識別情報に対応付けて投写範囲情報と設置位置情報とが格納される。識別情報の具体例としては、プロジェクターの型番を示す文字列、又はプロジェクターの機種名を示す文字列が挙げられる。
投写範囲情報は、投写面に表示される投写画像の形状及び位置、即ち投写範囲の形状及び位置を示す。本実施形態において投写範囲の位置とは、投写範囲の中心の位置のことをいう。投写範囲情報の具体例としては、投写範囲に投写される投写画像のアスペクト比、当該投写画像の対角線の長さ、及び投写画像の中心の位置を示す情報が挙げられる。
設置位置情報は、当該設置位置情報に対応付けられた識別情報の示す機種のプロジェクターの設置位置を示す。より詳細に説明すると、設置位置情報は、当該設置位置情報と同じレコードRECに属する投写範囲情報により形状及び位置が示される投写範囲に対して、当該レコードRECに属する識別情報により機種が示されるプロジェクターにより過不足なく投写画像を投写する際の当該プロジェクターの設置位置を示す。設置位置情報の具体例としては、同じレコードRECに属する投写範囲情報の示す投写範囲の中心を原点とする三次元座標系における位置を示す情報が挙げられる。なお、設置位置情報には、プロジェクターの設置場所を示す情報、及びプロジェクターの姿勢を示す情報が含まれてもよい。プロジェクターの設置場所を示す情報の一例としては、部屋においてプロジェクターが天井から吊り下げられているのか、又は机等の物体の上に置かれているのかを示す情報が挙げられる。プロジェクターの姿勢を示す情報の具体例としては、例えばプロジェクターの重心を通る鉛直軸回りのプロジェクターの回転量、プロジェクターから投写される投写光の光軸回りのプロジェクターの回転量、及び、鉛直軸と直交し且つ光軸とも直交する軸回りのプロジェクターの回転量が挙げられる。
本実施形態の設置支援データベースDBには、識別情報が同じ複数のレコードRECであって、各々異なる投写範囲情報及び設置位置情報を含む複数のレコードRECが記憶されている場合がある。投写範囲の形状又は位置が異なれば、プロジェクターの設置位置は異なり得るからである。本実施形態の設置支援データベースDBには、プロジェクター10に関するレコードRECが予め格納されている。
また、記憶装置230の不揮発性メモリーには、処理装置240によって実行されるプログラムP1が予め記憶される。記憶装置230の揮発性メモリーはプログラムP1を実行する際のワークエリアとして処理装置240によって利用される。プログラムP1は、「アプリケーションプログラム」、「アプリケーションソフトウェア」又は「アプリ」とも称され得る。
処理装置240は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー、即ちコンピューターを含んで構成される。処理装置240は、プログラムP1の実行開始を指示する操作がタッチパネル220の入力装置に対して為されたことを契機としてプログラムP1を不揮発性メモリーから揮発性メモリーに読み出し、プログラムP1の実行を開始する。プログラムP1に従って作動中の処理装置240は、図1に示す第1取得部241、表示制御部242、第2取得部243、及び第3取得部244として機能する。図1に示す第1取得部241、表示制御部242、第2取得部243、及び第3取得部244は、処理装置240をプログラムP1に従って動作させることで実現されるソフトウェアモジュールである。第1取得部241、表示制御部242、第2取得部243、及び第3取得部244の各々の機能は次の通りである。
第1取得部241は、部屋Rに位置する撮像装置210を用いて部屋Rを撮像することにより、部屋Rの三次元形状を示す部屋情報を既存のAR(Augmented Reality)技術を用いて取得する。この部屋情報は、部屋Rの幅、奥行き及び高さを示す。また、部屋情報は、部屋Rが有する複数の壁の相対的な位置関係を示す。第1取得部241により取得される部屋情報は本開示における第1情報の一例である。部屋情報には、部屋Rに位置する撮像装置210により部屋Rを撮像することで得られた画像上の位置と、部屋Rにおける位置とを相互変換する変換情報が含まれる。第1取得部241は、部屋Rの中央の位置に立って撮像装置210を部屋Rの何れかの壁に向けた状態で情報処理装置20を把持しつつ、当該位置において360°回りながら動画像を撮像することをユーザーに指示するメッセージをタッチパネル220の表示装置に表示させる。このメッセージの具体例としては、「部屋の中央に立ってカメラで360°スキャンして下さい」といったメッセージが挙げられる。なお、撮像する範囲は一例であり、投写面SC、及び、プロジェクターの設置に必要な範囲の部屋Rの三次元形状が取得できれば、360°未満であってもよい。
第1取得部241は、ユーザーが撮像装置210により部屋Rを撮像している間、図示せぬ慣性センサーからの出力値を所定時間毎に記憶装置230の揮発性メモリーに追記する。次いで、第1取得部241は、撮像装置210により撮像された動画像を構成する複数のフレームの各々について色彩等に基づく自然特徴点を抽出し、複数のフレームに亘る自然特徴点の位置の変化、即ち自然特徴点の動きを特定する。そして、第1取得部241は、動画像を構成する複数のフレームに亘る特徴点の動きと、揮発性メモリーに記憶されている一連の出力値の示す撮像装置210の位置及び向きの変化とから、例えばステレオカメラを用いた三次元計測と同様の手法により部屋情報を取得する。なお、第1取得部241は、三次元計測が完了した部分については表示色を変更しつつ又は模様を付与しつつ各フレームの画像を表示装置に表示させてもよい。また、第1取得部241は、360°の回転が終了した時点で、「完了しました」等のメッセージを表示装置に表示させてもよい。
表示制御部242は、部屋Rの三次元形状を示す部屋画像に投写範囲を示す投写範囲画像を重畳させた画像をタッチパネル220の表示装置に表示させる。より詳細に説明すると、表示制御部242は、投写範囲をユーザーに指定させるため、まず、図3に示す部屋画像G2を部屋情報に基づいてタッチパネル220の表示装置に表示させる。部屋画像G2は本開示における第2画像の一例である。前述したように、部屋Rは複数の壁を有する。部屋Rが有する複数の壁の相対的な位置関係は部屋情報により表される。部屋情報に基づいて表示される部屋画像G2は部屋Rの複数の壁を示す。次いで、表示制御部242は、投写面の指定を促す通知を表示装置に表示させる。この通知の具体例としては、「投写面の位置を決めて下さい」等のメッセージが挙げられる。ユーザーは、部屋画像G2の示す複数の壁の何れをタップする等の操作をタッチパネル220に対して行うことにより、投写画像G1の投写先となる壁、即ち投写面SCを指定することができる。表示制御部242は、投写画像G1の投写先となる壁を指定するユーザーの操作をタッチパネル220を介して受け付けることによって、ユーザーにより指定された壁を投写面SCとして特定する。以下では、投写画像G1の投写先となる壁を指定する操作は「投写面指定操作」と称される場合がある。
投写面指定操作が為されると、表示制御部242は、図4に示す画像G4をタッチパネル220の表示装置に表示させる。画像G4は、部屋画像G2において投写面指定操作により指定された壁に、仮の投写範囲を示す仮画像G3を重畳させた画像である。加えて、表示制御部242は、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作を促す通知を、タッチパネル220の表示装置に表示させる。この通知の具体例としては、「投写範囲の位置及び形状を所望の位置及び形状に変更して下さい」といったメッセージが挙げられる。図4に示すように、本実施形態における仮画像G3は長方形を表す画像である。仮画像G3の形状を変更する操作の一例としては、仮画像G3の4つの角部のうちの何れかをドラッグすることにより拡大又は縮小する操作が挙げられる。また、仮画像G3の位置を変更する操作の具体例としては、仮画像G3を選択して所望の位置までドラッグし、その後、ドロップする操作が挙げられる。以下では、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作は「投写範囲変更操作」と称される場合がある。
投写範囲変更操作により仮画像G3の形状及び位置が所望の形状及び位置になると、ユーザーはタッチパネル220に対して投写範囲決定操作を行う。投写範囲変更操作及び投写範囲決定操作とは、投写範囲を指定する操作と称することもできる。投写範囲決定操作の具体例としては、仮画像G3を2回タップする操作が挙げられる。タッチパネル220に対して投写範囲決定操作が為されると、当該操作が為された時点の仮画像G3の形状及び位置が投写範囲の形状及び位置となる。投写範囲決定操作が為されると、表示制御部242は、図5に示す画像G6をタッチパネル220の表示装置に表示させる。画像G6は、部屋画像G2に投写範囲を示す投写範囲画像G5を重畳させた画像である。投写範囲画像G5は、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作を受け付けることによって、仮の投写範囲が変更された結果である投写範囲を示す。投写範囲画像G5は本開示における第3画像の一例である。
投写範囲が決定されると、表示制御部242は、部屋Rに設置するプロジェクターの数及びプロジェクターの機種の指定を促す通知をタッチパネル220の表示装置に表示させる。この通知の具体例としては、「部屋に設置するプロジェクターの数及び機種を指定して下さい」等のメッセージが挙げられる。表示制御部242は、部屋Rに設置するプロジェクターの数及びプロジェクターの機種を示すプロジェクター情報を取得すると、表示制御部242は、部屋Rにおけるプロジェクターの設置位置を、設置支援データベースDBを参照して特定する。より詳細に説明すると、表示制御部242は、ユーザーにより決定された投写範囲を示す指定範囲情報とプロジェクター情報とを検索キーとして設置支援データベースDBを検索することにより設置位置情報を取得する。指定範囲情報は、投写範囲決定操作が為された時点の仮画像G3の形状及び位置、即ち投写範囲の形状及び位置を示す情報である。プロジェクター情報は、部屋Rに設置される1又は複数のプロジェクターの識別情報の配列である。詳細については後述するが、本実施形態では、プロジェクター情報としてプロジェクター10の識別情報が一つ取得される。
取得された設置位置情報の示す設置位置が部屋情報の示す範囲内の位置でなければ、表示制御部242は、投写範囲、機種及びプロジェクターの数の何れかを再指定することを促す通知を出力する。一方、取得された設置位置情報の示す設置位置が部屋情報の示す範囲内の位置であれば、表示制御部242は、当該設置位置情報の示す設置位置を部屋Rにおけるプロジェクターの設置位置として特定する。そして、表示制御部242は、特定した設置位置に基づいて、図6に示す画像G8をタッチパネル220の表示装置に表示させる。図6に示す画像G8は、プロジェクター10を示すアイコンG7を、画像G6の、特定した設置位置に重畳させた画像である。アイコンG7は本開示における第3情報の一例である。
第2取得部243は、投写範囲決定操作を受け付けたことを契機として、投写範囲決定操作が為された時点の仮画像G3の形状及び位置を指定範囲情報として取得する。
第3取得部244は、部屋Rに設置する1又は複数のプロジェクターの識別情報をプロジェクター情報として入力することを促す通知に応じて入力される1又は複数の識別情報をプロジェクター情報として取得する。前述したように、本実施形態では、ユーザーは、タッチパネル220に対する操作により、プロジェクター10の識別情報を1つ入力する。このため、本実施形態では、第3取得部244は、プロジェクター10の識別情報をプロジェクター情報として取得する。
また、プログラムP1に従って作動している処理装置240は、本実施形態の特徴を顕著に示す表示方法を実行する。図7は、この表示方法の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、この表示方法は、第1取得処理SA110、第1表示制御処理SA120、受付処理SA130、第1判定処理SA140、第2表示制御処理SA150、第2判定処理SA160、第3表示制御処理SA170、第3判定処理SA180、第2取得処理SA190、第3取得処理SA200、及び第4表示制御処理SA210を含む。
第1取得処理SA110では、処理装置240は第1取得部241として機能する。第1取得処理SA110では、処理装置240は、部屋Rに位置する撮像装置210を用いて部屋Rを撮像することにより、部屋情報を取得する。
第1表示制御処理SA120では、処理装置240は、表示制御部242として機能する。第1表示制御処理SA120では、処理装置240は、第1取得処理SA110にて取得した部屋情報に基づいて、部屋画像G2をタッチパネル220の表示装置に表示させる。また、第1表示制御処理SA120では、処理装置240は、投写面の指定を促す通知を、タッチパネル220の表示装置に表示させる。
受付処理SA130では、処理装置240は、タッチパネル220を介してユーザーの操作を受け付ける。第1判定処理SA140では、処理装置240は、受付処理SA130にて受け付けた操作が投写面指定操作であるか否かを判定する。受付処理SA130にて受け付けた操作が投写面指定操作である場合、第1判定処理SA140の判定結果は“Yes”となる。第1判定処理SA140の判定結果が“Yes”である場合、処理装置240は第2表示制御処理SA150を実行する。受付処理SA130にて受け付けた操作が投写面指定操作でない場合、第1判定処理SA140の判定結果は“No”となる。第1判定処理SA140の判定結果が“No”である場合、処理装置240は第2判定処理SA160を実行する。
第2表示制御処理SA150では、処理装置240は、表示制御部242として機能する。第2表示制御処理SA150では、処理装置240は、部屋画像G2に仮画像G3を重畳させた画像G4をタッチパネル220の表示装置に表示させる。第2表示制御処理SA150では、処理装置240は、仮画像G3の形状及び位置の変更を促す通知を、タッチパネル220の表示装置に表示させる。第2表示制御処理SA150の実行を完了すると、処理装置240は、再度、受付処理SA130を実行し、タッチパネル220を介してユーザーの操作を受け付ける。
第2判定処理SA160では、処理装置240は、受付処理SA130にて受け付けた操作が投写範囲変更操作であるか否かを判定する。受付処理SA130にて受け付けた操作が投写範囲変更操作である場合、第2判定処理SA160の判定結果は“Yes”となる。第2判定処理SA160の判定結果が“Yes”である場合、処理装置240は第3表示制御処理SA170を実行する。受付処理SA130にて受け付けた操作が投写範囲変更操作でない場合、第2判定処理SA160の判定結果は“No”となる。第2判定処理SA160の判定結果が“No”である場合、処理装置240は第3判定処理SA180を実行する。
第3表示制御処理SA170では、処理装置240は、表示制御部242として機能する。第3表示制御処理SA170では、処理装置240は、投写範囲変更操作に応じて仮画像G3の形状及び位置を変更する。第3表示制御処理SA170の実行を完了すると、処理装置240は、再度、受付処理SA130を実行し、タッチパネル220を介してユーザーの操作を受け付ける。
第3判定処理SA180では、処理装置240は、受付処理SA130にて受け付けた操作が投写範囲決定操作であるか否かを判定する。受付処理SA130にて受け付けた操作が投写範囲決定操作である場合、第3判定処理SA180の判定結果は“Yes”となる。第3判定処理SA180の判定結果が“Yes”である場合、処理装置240は第2取得処理SA190を実行する。受付処理SA130にて受け付けた操作が投写範囲決定操作でない場合、第3判定処理SA180の判定結果は“No”となる。第3判定処理SA180の判定結果が“No”である場合、処理装置240は、受付処理SA130にて受け付けた操作を無効な操作とみなし、受付処理SA130以降の処理を再度実行する。
第2取得処理SA190では、処理装置240は、表示制御部242及び第2取得部243として機能する。第2取得処理SA190では、処理装置240は、まず、第2取得部243として機能し、投写面決定操作が為された時点の仮画像G3が占める位置、及び形状に基づいて指定範囲情報を取得する。次いで、処理装置240は、表示制御部242として機能し、部屋画像G2に当該指定範囲情報の示す形状の投写範囲画像G5を重畳させた画像G6をタッチパネル220の表示装置に表示させる。
第2取得処理SA190に後続する第3取得処理SA200では、処理装置240は、表示制御部242及び第3取得部244として機能する。第3取得処理SA200では、処理装置240は、まず、表示制御部242として機能し、プロジェクター情報の入力を促す通知をタッチパネル220の表示装置に表示させる。次いで、処理装置240は、第3取得部244として機能し、タッチパネル220に対する操作により入力されるプロジェクター情報を取得する。
第3取得処理SA200に後続する第4表示制御処理SA210では、処理装置240は表示制御部242として機能する。第4表示制御処理SA210では、処理装置240は、第1取得処理SA110にて取得した部屋情報、第2取得処理SA190にて取得した指定範囲情報、及び第3取得処理SA200にて取得したプロジェクター情報に基づいて、設置情報を取得する。そして、処理装置240は、画像G6に、プロジェクター10を示すアイコンG7を更に重畳させた画像G8をタッチパネル220の表示装置に表示させる。
以上説明したように本実施形態の情報処理装置20は、投写画像G1の投写範囲の形状及び位置をユーザーに指定するための部屋画像G2を、AR技術を用いて取得した部屋情報に基づいて表示装置に表示させる。部屋画像G2を視認したユーザーは、投写面指定操作、投写範囲変更操作、及び投写範囲決定操作を行うことで、所望の形状の投写範囲を所望の位置に設定することができる。そして、ユーザーは、部屋Rに設置するプロジェクターの数及び機種を更に指定することで、上記投写範囲に投写画像G1を投写するために部屋Rに設置するべきプロジェクターの設置位置を画像G8を通じて視覚的に把握することができる。ここで注目すべき点は、部屋情報の取得、投写範囲の形状の指定、投写範囲の位置の指定、部屋Rに設置するプロジェクターの数の指定、及び部屋Rに設置するプロジェクターの機種の指定には、特段の専門知識は必要ないという点である。本実施形態によれば、プロジェクターに関する専門知識を有さないユーザーであっても、部屋Rにおいて、所望の形状及び位置の投写範囲に投写画像G1を投写することが可能な位置にプロジェクター10を設置することができる。
3.変形
上記各実施形態は、以下のように変形され得る。
(1)上記実施形態における第1取得部241は、撮像装置210により撮像された画像に基づいてAR技術を利用して部屋情報を生成した。しかし、第1取得部241は、部屋Rの幅、奥行及び高さの各々を示す数値をユーザーに入力させ、ユーザーにより入力された数値に基づいて部屋情報を生成してもよい。部屋Rの幅、奥行及び高さの各々を示す数値の入力についても、特段の専門知識は不要である。ユーザーにより入力された数値に基づいて部屋情報を生成する態様の場合、撮像装置210は省略可能である。
(2)第4表示制御処理SA210の実行に先立って、部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を限定する情報の入力を受け付け処理が実行されてもよい。部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を限定する情報は、部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を示す情報と言うこともできる。部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を示す情報は本開示における第4情報の一例である。部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を限定する情報の一例としては、投写範囲の中心からプロジェクター10の設置位置までの距離の上限値を示す情報が挙げられる。投写範囲の中心からプロジェクター10の設置位置までの距離の上限値を示す情報を部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を限定する情報として用いる態様では、第4表示制御処理SA210では、処理装置240は、プロジェクター情報及び指定範囲情報に基づいて設置支援データベースDBから読み出した設置位置情報のうち、投写範囲の中心からの距離が上記上限値以下となる設置位置情報を取得する。
また、部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を示す情報の入力を受け付ける態様は、部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲の候補を示す候補画像を部屋画像G2に重畳させて表示装置に表示させることにより、当該情報の入力を促すことを含んでもよい。この候補画像は本開示における第4画像の一例である。この候補画像の一例としては、例えば机等のプロジェクター10の設置先の候補となる物体の画像、或いは、投写範囲の中心位置を中心とする同心円状の複数の球面を表す画像が挙げられる。
(3)上記実施形態の表示方法は、アイコンG7の位置に対応する部屋R内の位置への移動を、情報処理装置20を持ったユーザーに促す通知を表示装置に表示させることを更に含んでもよい。処理装置240は、部屋情報及び慣性センサーの情報から情報処理装置20の位置を算出し、設置位置と比較することで通知する移動方向及び距離を決定し、ユーザーに通知する。この通知の具体例としては、「前にXXメートル進んで下さい」等のメッセージが挙げられる。ユーザーは、例えば、実際にプロジェクター10を部屋Rに設置する際に、プロジェクター10を持って本通知に従って移動することで、容易にプロジェクター10を適切な設置位置に配置することができる。
(4)投写範囲の形状及び位置の指定は、部屋画像G2に対して投写範囲の輪郭線を描く操作により行われもよい。また、投写範囲の形状及び位置の指定は、ユーザーによる数値入力により実行されてもよい。輪郭線の描画又は数値入力により投写範囲を指定する態様の場合、仮画像G3の表示は不要であるから、第1判定処理SA140、第2表示制御処理SA150、第2判定処理SA160、及び第3表示制御処理SA170は省略可能である。また、上記実施形態では、投写範囲の形状及び位置の指定に加えて、部屋Rに設置するプロジェクターの数、及び機種をユーザーに指定させることによって、図8におけるパターン1の入出力が実現された。図8において、「入力」はユーザーの操作によって表の対応する項目の情報が情報処理装置20に入力されることを意味し、「出力」は情報処理装置20が対応する項目の情報を出力することを意味する。しかし、部屋Rに設置するプロジェクターの数或いは機種の何れか一方、又は両方の指定が省略されてもよい。なお、部屋Rに設置するプロジェクターの数及び機種の両方の指定を省略する場合、第3取得部244及び第3取得処理SA200は省略可能である。
部屋Rに設置するプロジェクターの機種は指定するものの、部屋Rに設置するプロジェクターの数を指定しない態様の場合、第4表示制御処理SA210では、処理装置240は、図8に示すパターン7のように、部屋Rに設置するプロジェクターの数、及びプロジェクターの設置位置を表示装置に表示させる。図9は、部屋Rに設置するプロジェクターの機種は指定するものの、部屋Rに設置するプロジェクターの数を指定しない態様において処理装置240が実行する第4表示制御処理SA210の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、本態様における第4表示制御処理SA210は、第4判定処理SB110、第5表示制御処理SB120、第5判定処理SB130、及び第6表示制御処理SB140を含む。第4判定処理SB110では、処理装置240は、プロジェクター情報の示す機種の第1プロジェクターを用いて指定範囲情報の示す投写範囲に投写画像G1を投写可能であるか否かを判定する。具体的には、プロジェクター情報と同じ機種を示す識別情報と、指定範囲情報の示す形状と同じ形状を示し且つ指定範囲情報の示す位置と同じ位置を示す投写範囲情報とに対応する設置位置情報が設置支援データベースDBに格納されている場合には、処理装置240は第1プロジェクターを用いて投写可能と判定する。第1プロジェクターを用いて投写可能である場合、第4判定処理SB110の判定結果は“Yes”となる。第1プロジェクターを用いて投写可能ではない場合、第4判定処理SB110の判定結果は“No”となる。
第4判定処理SB110の判定結果が“Yes”である場合、つまり、第1プロジェクターを用いて投写可能であると第4判定処理SB110にて判定された場合、処理装置240は、第5表示制御処理SB120を実行する。第5表示制御処理SB120では、処理装置240は、第1プロジェクターを示す第5画像を画像G6に重畳させた画像G8を表示装置に表示させる。第4判定処理SB110の判定結果が“No”である場合、つまり、第1プロジェクターを用いて投写可能ではないと第4判定処理SB110にて判定された場合、処理装置240は、第5判定処理SB130を実行する。第5判定処理SB130では、処理装置240は、プロジェクター情報の示す機種の第1プロジェクターと第2プロジェクターとを用いて、指定範囲情報の示す投写範囲に投写画像G1を投写可能であるか否かを判定する。例えば、処理装置240は、指定範囲情報の示す投写範囲を2つのサブ投写範囲に分割し、一方のサブ投写範囲を第1プロジェクターの担当とし、且つ他方のサブ投写範囲を第2プロジェクターの担当とすることにより、投写画像G1を分割して投写可能であるか否かを判定する。第1プロジェクターと第2プロジェクターとを用いて投写可能である場合、第5判定処理SB130の判定結果は“Yes”となる。第1プロジェクターと第2プロジェクターとを用いて投写可能ではない場合、第5判定処理SB130の判定結果は“No”となる。
第5判定処理SB130の判定結果が“Yes”である場合、つまり、第1プロジェクターと第2プロジェクターとを用いて投写可能であると第5判定処理SB130にて判定された場合、処理装置240は、第6表示制御処理SB140を実行する。第6表示制御処理SB140では、処理装置240は、第1プロジェクターを示す第5画像及び第2プロジェクターを示す第6画像を画像G6に重畳させた画像G8を表示装置に表示させる。図9に示す第4表示制御処理SA210では、処理装置240は、第5判定処理SB130の判定結果が“No”である場合、つまり、第1プロジェクターと第2プロジェクターとを用いて投写可能ではないと第5判定処理SB130にて判定された場合、第6表示制御処理SB140を実行することなく第4表示制御処理SA210を終了する。しかし、第5判定処理SB130の判定結果が“No”である場合、処理装置240は、第3プロジェクターを加えて同様にして判定及び表示を行ってもよい。第5画像及び第6画像は、プロジェクターの数及び設置位置を示す第3情報の一例である。また、処理装置240は、第5表示制御処理SB120及び第6表示制御処理SB140において、使用するプロジェクターの数を表す数字を表示装置に表示させてもよい。また、第4表示制御処理SA210は、図10に示すように、第1プロジェクターによる投写範囲を示す第7画像と第2プロジェクターによる投写範囲を示す第8画像とを画像G8に更に重畳させた画像を表示装置に表示する第7表示制御処理SB150を含んでもよい。なお、第5表示制御処理SB120に後続して実行される第7表示制御処理SB150では、処理装置240は、第1プロジェクターによる投写範囲を示す第7画像を画像G8に重畳させた画像を表示装置に表示させる。第6表示制御処理SB140に後続して実行される第7表示制御処理SB150では、処理装置240は、第7画像と第2プロジェクターによる投写範囲を示す第8画像とを画像G8に重畳させた画像を表示装置に表示させる。
部屋Rに設置するプロジェクターの数は指定するものの、部屋Rに設置するプロジェクターの機種を指定しない態様の場合、第4表示制御処理SA210では、処理装置240は、図8におけるパターン6のように、部屋Rに設置するプロジェクターの機種、及びプロジェクターの設置位置を表示装置に表示させる。例えば、部屋Rに設置するプロジェクターの数として1が指定された場合、処理装置240は、指定範囲情報の示す形状と同じ形状を示し且つ指定範囲情報の示す位置と同じ位置を示す投写範囲情報に対応づけて設置支援データベースDBに格納されている識別情報及び設置位置情報を読み出すことにより、部屋Rに設置するプロジェクターの機種及び設置位置を特定する。処理装置240は、特定された設置位置に基づいてアイコンG7を表示させ、特定された機種を示す情報を、アイコンG7と対応付けて表示させる。例えば、処理装置240は、アイコンG7に吹き出しを表示し、吹き出しに機種を示す文字列を表示してもよい。アイコンG7及び機種を示す文字列は、プロジェクターの機種及び設置位置を示す第3情報の一例である。
部屋Rに設置するプロジェクターの数が指定されず、且つ部屋Rに設置するプロジェクターの機種も指定されない態様の場合、処理装置240は、図11に示す第4表示制御処理SA210を実行することにより、図8におけるパターン5の出力を実現する。図11に示すように本態様の第4表示制御処理SA210は、第6判定処理SC110、第8表示制御処理SC120、第9表示制御処理SC130、及び第10表示制御処理SC140を含む。第6判定処理SC110では、処理装置240は、指定範囲情報の示す投写範囲に1台のプロジェクターで投写画像G1を投写可能であるか否かを判定する。より具体的には、処理装置240は、指定範囲情報の示す形状と同じ形状を示し且つ指定範囲情報の示す位置と同じ位置を示す投写範囲情報に対応づけて設置支援データベースDBに格納されている識別情報及び設置位置情報が有るか否かを判定することにより1台のプロジェクターで投写可能であるか否かを判定する。
第1プロジェクターにより投写可能であると第6判定処理SC110にて判定された場合、処理装置240は、第8表示制御処理SC120、及び第10表示制御処理SC140を実行する。第8表示制御処理SC120では、処理装置240は、第1プロジェクターを示す第5画像を画像G6に重畳させた画像G8を表示装置に表示させる。第8表示制御処理SC120に後続して実行される第10表示制御処理SC140では、処理装置240は、第7画像を画像G8に重畳させた画像を表示装置に表示させる。また、第1プロジェクターとは機種の異なる第2プロジェクターにより投写可能であると第6判定処理SC110にて判定された場合には、処理装置240は、第9表示制御処理SC130、及び第10表示制御処理SC140を実行する。第9表示制御処理SC130では、処理装置240は、第2プロジェクターを示す第6画像を画像G6に重畳させた画像G8を表示装置に表示させる。第9表示制御処理SC130に後続して実行される第10表示制御処理SC140では、処理装置240は、第8画像を画像G8に重畳させた画像を表示装置に表示させる。なお、1台のプロジェクターでは投写可能ではないと判定された場合には、処理装置240は、投写範囲を複数のサブ投写範囲に分割し、サブ投写範囲毎に該当する識別情報及び設置位置情報が有るか否かを判定してもよい。また、図10における第10表示制御処理SC140は省略されてもよい。
また、図8におけるパターン2のように、投写範囲の形状及び位置に加えて、部屋Rにおけるプロジェクターの設置位置をユーザーに1又は複数指定させ、処理装置240は、部屋Rに設置するプロジェクターの機種及び数を示す第3情報を当該設置位置及び指定範囲情報に基づいて表示装置に表示させてもよい。部屋Rにおけるプロジェクターの設置位置をユーザーに指定させる具体的な方法としては、部屋画像G2に対するタップ等により設置位置を指定する態様が挙げられる。また、情報処理装置20を手に持ったユーザーが部屋情報を取得する際の基準位置から設置位置まで移動してタップ等の所定の操作を行い、処理装置240は、基準位置から上記所定の操作が行われた時点までの情報処理装置20の位置の変化を慣性センサーの出力から算出することにより、設置位置を算出してもよい。この場合、処理装置240は、「情報処理装置20をプロジェクターを設置する高さにかまえて下さい」等のメッセージを表示装置に表示させることによって、プロジェクターを設置する高さの指定をユーザーに促してもよい。また、直近に指定された設置位置を新たな基準位置として処理装置240が上記処理を実行すれば、設置位置を複数指定することが可能になる。なお、ユーザーにより指定された設置位置の数と、算出されたプロジェクターの数とが異なる場合には、処理装置240はエラーメッセージを表示装置に表示させてもよい。投写範囲の形状及び位置に加えて、部屋Rに設置するプロジェクターの数、及び設置位置がユーザーにより指定された場合には、図8に示すパターン3の入出力が実現される。また、投写範囲の形状及び位置に加えて、部屋Rに設置するプロジェクターの機種、及び設置位置がユーザーにより指定された場合には、図8に示すパターン4の入出力が実現される。
(5)上記実施形態における第1取得部241、表示制御部242、第2取得部243、及び第3取得部244は、ソフトウェアモジュールであったが、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアモジュールであってもよい。また、上記実施形態では、情報処理装置20の記憶装置230に設置支援データベースDBが記憶されていた。しかし、有線通信又は無線通信を処理装置240による制御の下で実行する通信装置を情報処理装置20に設け、この通信装置をアクセス可能な記憶装置に設置支援データベースDBが記憶されていてもよい。また、上記実施形態の情報処理装置20は、スマートフォンであったが、タブレット端末、又はパーソナルコンピューターであってもよい。また、上記実施形態の情報処理装置20は、処理装置240を1つ有したが、複数の処理装置240を有してもよい。情報処理装置20は表示装置と少なくとも1つの処理装置240とを有していればよい。
(6)上記実施形態では、プログラムP1が情報処理装置20の記憶装置230に予め記憶されていた。しかし、プログラムP1が単体で製造又は配布されてもよい。プログラムP1の具体的な配布態様としては、フラッシュROM(Read Only Memory)等のコンピューター読取可能な記録媒体にプログラムP1を書き込んで配布する態様、又はインターネット等の電気通信回線経由のダウンロードにより配布する態様が挙げられる。これらの態様により配布されるプログラムP1に従って一般的なスマートフォンのコンピューターを作動させることで、当該コンピューターに本開示の表示方法を実行させることが可能になる。
4.実施形態及び各変形例の少なくとも1つから把握される態様
本開示は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実現することができる。例えば、本開示は、以下の態様によっても実現可能である。以下に記載した各態様中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、或いは本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本開示の表示方法の一態様は、以下の第1取得処理SA110、第1表示制御処理SA120、第2取得処理SA190、及び第4表示制御処理SA210を含む。第1取得処理SA110では、投写画像G1が投写される投写面SCを有する部屋Rの三次元形状を表す部屋情報が取得される。投写画像G1は本開示における第1画像の一例である。部屋情報は本開示における第1情報の一例である。第1表示制御処理SA120では、部屋情報に基づいて、部屋Rの三次元形状を示す部屋画像G2が表示装置に表示される。部屋画像G2は本開示における第2画像の一例である。第2取得処理SA190では、投写面SCのうち投写画像G1の投写範囲を指定する操作を受け付けることによって、投写範囲を規定する指定範囲情報が取得される。指定範囲情報は本開示における第2情報の一例である。第4表示制御処理SA210では、投写画像G1を投写範囲に投写するために部屋Rに設置する一又は複数のプロジェクターの数、一又は複数のプロジェクターの機種、及び一又は複数のプロジェクターの部屋Rにおける設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報が、部屋情報と指定範囲情報とに基づいて、部屋画像G2に重畳させて表示装置に表示される。本態様の表示方法により表示される第3情報に従って部屋Rに1又は複数のプロジェクターを設置することで、プロジェクターに関する専門知識を有さないユーザーであっても、部屋Rに適切にプロジェクターを設置することが可能になる。
より好ましい態様の表示方法において第1取得処理SA110は、部屋Rに位置する撮像装置210によって撮像される部屋Rの撮像画像に基づいて、部屋情報を取得することを含んでもよい。本態様によれば、部屋Rの幅、部屋Rの奥行及び部屋Rの高さを数値入力する態様に比較してより簡便にプロジェクターを部屋Rに適切に設置することが可能になる。
より好ましい態様の表示方法は、投写範囲を示す投写範囲画像G5を部屋画像G2に重畳させた画像G6を表示装置に表示させることを更に含んでもよい。本態様によれば、部屋Rにおける投写範囲を視覚を通じて把握することが可能になる。投写範囲画像G5は本開示における第3画像の一例である。更に好ましい態様の表示方法においては、部屋Rは複数の壁を有し、部屋Rの複数の壁を部屋画像G2が示してもよい。そして、投写範囲画像G5を部屋画像G2に重畳させた画像G6を表示装置に表示させることは、部屋画像G2の示す複数の壁のうち、投写画像G1が投写される壁を指定する操作を受け付けることによって、投写面SCを特定することを含んでもよい。本態様によれば、部屋画像G2の示す複数の壁のうち、投写画像G1が投写される壁を指定する操作により、投写面SCを特定することが可能になる。
より好ましい態様の表示方法は、仮の投写範囲を示す仮画像G3を部屋画像G2に重畳させた画像G4を表示装置に表示させる第2表示制御処理SA150を更に含み、投写範囲を指定する操作は、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作を含んでもよい。本態様において、投写範囲画像G5は、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作を受け付けることによって、仮の投写範囲が変更された結果である投写範囲を示す。本態様によれば、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作により、投写範囲の形状及び位置を指定することが可能になる。また、更に好ましい態様の表示方法における第2表示制御処理SA150は、仮画像G3の形状及び位置を変更する操作を促す通知を、表示装置に表示させることを更に含んでもよい。
より好ましい態様の表示方法は部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲を示す第4情報の入力を受け付けることを更に含み、第3情報は設置位置を含み、設置位置は第4情報の示す範囲内の位置であってもよい。本態様によれば、部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲をユーザーに入力させることが可能になる。更に好ましい態様の表示方法において、第4情報の入力を受け付けることは、部屋Rにおいてプロジェクター10を設置する範囲の候補を示す第4画像を部屋画像に重畳させて表示装置に表示させることにより、第4情報の入力を促すことを更に含んでもよい。
より好ましい態様の表示方法は、第3情報の示す設置位置への移動を促す通知を、表示装置に表示させることを更に含んでもよい。
より好ましい態様の表示方法において、一又は複数のプロジェクターには、第1プロジェクター及び第2プロジェクターが含まれてもよい。本態様の表示方法における第4表示制御処理SA210は、第8表示制御処理SC120と第9表示制御処理SC130とを含んでもよい。第8表示制御処理SC120は、画像G6に第1プロジェクターを表す第5画像を重畳させた画像G8を表示装置に表示させる処理である。第9表示制御処理SC130は、画像G6に第2プロジェクターに対応する第6画像を重畳させた画像G8を表示装置に表示させる処理である。更に好ましい態様の表示方法は、第1プロジェクターによる投写範囲を示す第7画像と第2プロジェクターによる投写範囲を示す第8画像とを、画像G8に重畳させて表示装置に表示させる第10表示制御処理SC140を更に含んでもよい。本態様によれば、第1プロジェクターによる投写範囲と第2プロジェクターによる投写範囲とを視覚を通じてユーザーが把握できるようになる。
一又は複数のプロジェクターに第1プロジェクター及び第2プロジェクターが含まれる態様における第4表示制御処理SA210は、第4判定処理SB110、第5表示制御処理SB120、第5判定処理SB130、及び第6表示制御処理SB140を含んでもよい。第4判定処理SB110は、指定範囲情報の示す投写範囲に第1プロジェクターを用いて投写画像G1を投写可能であるか否かを判定する処理である。第5表示制御処理SB120は、第1プロジェクターを用いて投写可能であると第4判定処理SB110にて判定された場合に実行される。第5表示制御処理SB120では、画像G6に第5画像を重畳させた画像G8が表示装置に表示される。第5判定処理SB130は、第1プロジェクターを用いて投写可能ではないと第4判定処理SB110にて判定された場合に実行される。第5判定処理SB130は、指定範囲情報の示す投写範囲に第1プロジェクター及び第2プロジェクターを用いて投写画像G1を投写可能であるか否かを判定する処理である。第6表示制御処理SB140は、第1プロジェクター及び第2プロジェクターを用いて投写可能であると第5判定処理SB130にて判定された場合に実行される。第6表示制御処理SB140では、画像G6に第5画像及び第6画像を重畳させた画像G8が表示装置に表示される。
本開示の情報処理装置の一態様は、表示装置と、少なくとも1つの処理装置とを含む。そして、少なくとも1つの処理装置は、前述の第1取得処理SA110、第1表示制御処理SA120、第2取得処理SA190、及び第4表示制御処理SA210を実行する。本態様の情報処理装置によっても、プロジェクターに関する専門知識を有さないユーザーであっても、部屋Rに適切にプロジェクターを設置することが可能になる。
本開示のプログラムの一態様は、コンピューターに、前述の第1取得処理SA110、第1表示制御処理SA120、第2取得処理SA190、及び第4表示制御処理SA210を実行させる。本態様のプログラムによっても、プロジェクターに関する専門知識を有さないユーザーであっても、部屋Rに適切にプロジェクターを設置することが可能になる。
10…プロジェクター、20…情報処理装置、210…撮像装置、220…タッチパネル、230…記憶装置、240…処理装置、241…第1取得部、242…表示制御部、243…第2取得部、244…第3取得部、P1…プログラム、DB…設置支援データベース。

Claims (13)

  1. 第1画像が投写される投写面を有する部屋の三次元形状を表す第1情報を取得すること、
    前記第1情報に基づいて、前記部屋の三次元形状を示す第2画像を表示装置に表示させること、
    前記投写面のうち前記第1画像の投写範囲を指定する操作を受け付けることによって、前記投写範囲を規定する第2情報を取得すること
    前記第1画像を前記投写範囲に投写するために前記部屋に設置する一又は複数のプロジェクターを、前記部屋において設置する範囲を示す第4情報の入力を受け付けること、及び、
    前記一又は複数のプロジェクターの数、前記一又は複数のプロジェクターの機種、及び前記一又は複数のプロジェクターの前記部屋における設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報を、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を含み、
    前記第3情報は前記設置位置を含み、前記設置位置は、前記第4情報の示す範囲内の位置である、
    表示方法。
  2. 前記第1情報を取得することは、前記部屋に位置する撮像装置によって撮像される撮像画像に基づいて、前記第1情報を取得することを含む、請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記投写範囲を示す第3画像を前記第2画像に重畳させた画像を前記表示装置に表示させることを更に含む、請求項1又は請求項2に記載の表示方法。
  4. 前記部屋は、複数の壁を有し、
    前記第2画像は、前記複数の壁を示し、
    前記第3画像を前記第2 画像に重畳させた画像を前記表示装置に表示させることは、
    前記複数の壁のうち、前記第1画像が投写される壁を指定する操作を受け付けることによって、前記投写面を特定することを含む、
    請求項3に記載の表示方法。
  5. 仮の投写範囲を示す仮画像を前記第2画像に重畳させた画像を前記表示装置に表示させること、を更に含み、
    前記指定する操作は、前記仮画像の形状及び位置を変更する操作を含む、
    請求項3又は請求項4に記載の表示方法。
  6. 前記仮画像の形状及び位置を変更する操作を促す通知を、前記表示装置に表示させることを更に含む、請求項5に記載の表示方法。
  7. 前記設置する範囲の候補を示す第4画像を前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させることにより、前記第4情報の入力を促すことを更に含む、
    請求項1乃至6に記載の表示方法。
  8. 前記第3情報は、前記設置位置を含み、前記設置位置への移動を促す通知を、前記表示装置に表示させることを更に含む、請求項1乃至7のうちの何れか1項に記載の表示方法。
  9. 前記一又は複数のプロジェクターは、第1プロジェクター及び第2プロジェクターを含み、
    前記第3情報を前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させることは、
    前記部屋における前記第1プロジェクターの設置位置に対応する前記第2画像上の位置に前記第1プロジェクターを表す第5画像を重畳させた前記第2画像を前記表示装置に表示させること、及び、前記部屋における前記第2 プロジェクターの設置位置に対応する前記第2画像上の位置に前記第2プロジェクターに対応する第6画像を重畳させた前記第2画像を前記表示装置に表示させること、を含む、
    請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載の表示方法。
  10. 前記第1プロジェクターによる投写範囲を示す第7画像と前記第2プロジェクターによる投写範囲を示す第8画像とを、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させることを、を更に含む、請求項9に記載の表示方法。
  11. 前記第2情報の示す前記投写範囲に、前記第1画像を、前記第1プロジェクターを用いて投写可能であるか否かを判定すること、
    前記第1プロジェクターを用いて投写可能であると判定された場合に、前記第5画像を前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、
    前記第1プロジェクターを用いて投写可能ではないと判定された場合に、前記第2情報の示す前記投写範囲に、前記第1画像を、前記第1プロジェクター及び前記第2プロジェクターを用いて投写可能であるか否かを判定すること、及び、
    前記第1プロジェクター及び前記第2プロジェクターを用いて投写可能であると判定された場合に、前記第5画像及び前記第6画像を前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を含む、
    請求項9又は請求項10に記載の表示方法。
  12. 表示装置と、
    少なくとも1つの処理装置と、を含み、
    前記少なくとも1つの処理装置は、
    第1画像が投写される投写面を有する部屋の三次元形状を表す第1情報を取得すること、
    前記第1情報に基づいて、前記部屋の三次元形状を示す第2画像を前記表示装置に表示させること、
    前記投写面のうち前記第1画像の投写範囲を指定する操作を受け付けることによって、前記投写範囲を規定する第2情報を取得すること、
    前記第1画像を前記投写範囲に投写するために前記部屋に設置する一又は複数のプロジェクターを、前記部屋において設置する範囲を示す第4情報の入力を受け付けること、及び、
    前記一又は複数のプロジェクターの数、前記一又は複数のプロジェクターの機種、及び前記一又は複数のプロジェクターの前記部屋における設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報を、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を実行し、
    前記第3情報は前記設置位置を含み、前記設置位置は、前記第4情報の示す範囲内の位置である、
    情報処理装置。
  13. コンピューターに、
    第1画像が投写される投写面を有する部屋の三次元形状を表す第1情報を取得すること、
    前記第1情報に基づいて、前記部屋の三次元形状を示す第2画像を表示装置に表示させること、
    前記投写面のうち前記第1画像の投写範囲を指定する操作を受け付けることによって、前記投写範囲を規定する第2情報を取得すること、
    前記第1画像を前記投写範囲に投写するために前記部屋に設置する一又は複数のプロジェクターを、前記部屋において設置する範囲を示す第4情報の入力を受け付けること、及び、
    前記一又は複数のプロジェクターの数、前記一又は複数のプロジェクターの機種、及び前記一又は複数のプロジェクターの前記部屋における設置位置のうちの少なくとも1つを示す第3情報を、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第2画像に重畳させて前記表示装置に表示させること、を実行させ、
    前記第3情報は前記設置位置を含み、前記設置位置は、前記第4情報の示す範囲内の位置である、
    プログラム。
JP2021024018A 2021-02-18 2021-02-18 表示方法、情報処理装置、及びプログラム Active JP7287408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024018A JP7287408B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 表示方法、情報処理装置、及びプログラム
CN202210141268.1A CN114979616B (zh) 2021-02-18 2022-02-16 显示方法、信息处理装置以及记录介质
US17/674,307 US11991481B2 (en) 2021-02-18 2022-02-17 Display method, information processing device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024018A JP7287408B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 表示方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022126127A JP2022126127A (ja) 2022-08-30
JP7287408B2 true JP7287408B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=82800747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024018A Active JP7287408B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 表示方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11991481B2 (ja)
JP (1) JP7287408B2 (ja)
CN (1) CN114979616B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163947B2 (ja) * 2020-10-22 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 投写領域の設定支援方法、設定支援システム、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295309A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Sony Corp プロジェクタ選択支援サーバ、プロジェクタ選択支援装置、プロジェクタ選択支援方法、プロジェクタ選択支援プログラム、及び記憶媒体
JP2014052393A (ja) 2012-09-04 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像投影システム、画像投影システムの運用方法、画像投影装置、画像投影システムの遠隔操作装置、及び画像投影システムを用いるテレビ会議システム
JP2014056044A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像投影システム、画像投影システムの運用方法、画像投影装置、及び画像投影システムの遠隔操作装置
WO2017179272A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018005115A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写画像調整システム及び投写画像調整方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313291A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボット行動とリンクした映像表示方法とその装置
JP4657060B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-23 シャープ株式会社 プロジェクタ
CA2645745A1 (en) * 2008-11-28 2010-05-28 Norman Yakel Portable image capture and manipulation device with integrated projection display
WO2012068112A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Scalable Display Technologies, Inc. System and method for calibrating a display system using manual and semi-automatic techniques
JP2017059931A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 画像投影システム、情報処理装置及びプログラム
JP6759598B2 (ja) * 2016-01-20 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び制御方法
JP6766716B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
WO2019017023A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108241463B (zh) * 2018-01-02 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 投影装置的控制方法及其控制装置、投影装置
KR20220007672A (ko) * 2019-09-04 2022-01-18 머티리얼 테크놀로지스 코포레이션 객체 특징부 시각화 장치 및 방법들

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295309A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Sony Corp プロジェクタ選択支援サーバ、プロジェクタ選択支援装置、プロジェクタ選択支援方法、プロジェクタ選択支援プログラム、及び記憶媒体
JP2014052393A (ja) 2012-09-04 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像投影システム、画像投影システムの運用方法、画像投影装置、画像投影システムの遠隔操作装置、及び画像投影システムを用いるテレビ会議システム
JP2014056044A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像投影システム、画像投影システムの運用方法、画像投影装置、及び画像投影システムの遠隔操作装置
WO2017179272A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018005115A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写画像調整システム及び投写画像調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022126127A (ja) 2022-08-30
CN114979616A (zh) 2022-08-30
US11991481B2 (en) 2024-05-21
US20220264062A1 (en) 2022-08-18
CN114979616B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951595B2 (ja) 住宅のデータ収集およびモデル生成方法
JP6748961B2 (ja) 投写画像調整システム及び投写画像調整方法
US6031941A (en) Three-dimensional model data forming apparatus
JP6674192B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US20160247269A1 (en) Guiding method and information processing apparatus
JP6500355B2 (ja) 表示装置、表示プログラム、および表示方法
JP6310149B2 (ja) 画像生成装置、画像生成システム及び画像生成方法
JP7163943B2 (ja) 情報生成方法、情報生成システム、及びプログラム
JP2016085379A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
CN111161144A (zh) 全景图获取方法、全景图获取装置及存储介质
JP6110780B2 (ja) 付加情報表示システム
JP7149506B2 (ja) 投影システム、投影装置及び投影方法
JP2016224173A (ja) 制御装置及び制御方法
JP7287408B2 (ja) 表示方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6514418B2 (ja) 撮像システム、撮像方法、及びプログラム
JP2015026914A (ja) プログラム、情報処理装置、システム
CN102736378B (zh) 投影装置及投影方法
KR101082545B1 (ko) 영상 변환 기능을 구비한 이동통신 단말기
JPWO2015141214A1 (ja) 多視点画像に対するラベル情報の処理装置及びそのラベル情報の処理方法
CN115393469A (zh) 房屋户型图生成方法、装置、设备及介质
KR102458559B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용한 건설 분야 시공 관리 시스템 및 방법
JP7243748B2 (ja) 設定方法、及びプログラム
JP6859763B2 (ja) プログラム、情報処理装置
JP4839858B2 (ja) 遠隔指示システム及び遠隔指示方法
JP7099597B2 (ja) 情報処理装置、移動体、撮影システム、撮影制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150