JP7285878B2 - 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285878B2
JP7285878B2 JP2021081646A JP2021081646A JP7285878B2 JP 7285878 B2 JP7285878 B2 JP 7285878B2 JP 2021081646 A JP2021081646 A JP 2021081646A JP 2021081646 A JP2021081646 A JP 2021081646A JP 7285878 B2 JP7285878 B2 JP 7285878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
resin
electrode body
battery
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021081646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022175333A (ja
Inventor
雄佑 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021081646A priority Critical patent/JP7285878B2/ja
Priority to CN202210504447.7A priority patent/CN115347270A/zh
Priority to US17/741,455 priority patent/US20220367947A1/en
Publication of JP2022175333A publication Critical patent/JP2022175333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285878B2 publication Critical patent/JP7285878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法に関する。
特開2002-231297号公報および特開2006-93130号公報には、電池筐体内で電極体を保持する技術が開示されている。
特開2002-231297号公報には、複数の発電要素を水平方向に配列すると共に、これらの発電要素を並列に接続して電池ケース内に収容した組電池が開示されている。同公報によると、これらの発電要素と電池ケースとの間隙の全部又は一部に絶縁充填剤を充填することにより、発電要素の電池ケース内での位置ずれや移動を抑制することができるとされている。
特開2006-93130号公報には、電極組立体を収容する缶の内側の底部や電極組立体の下部に、耐熱性部材を備えるリチウム二次電池が開示されている。同公報によると、缶の内側の底部に耐熱性部材を備えることにより、電極組立体をより安全に保護することができるとされている。
特開2002-231297号公報 特開2006-93130号公報
ところで、二次電池には、二次電池の使用時に電極体から発生する熱を放出する必要がある。また、複数の二次電池が一方向に並べられた電池モジュールにおいては、1つの二次電池で発生した熱が隣接する二次電池に伝わりにくいことが好ましい。本発明者は、放熱性能を向上させた二次電池を提案したいと考えている。
ここで開示される二次電池は、電池ケースと、電池ケースに収容された電極体と、電池ケースの底と電極体の間に充填され、硬化された樹脂硬化物と、電池ケースに収容された電解液とを備えている。樹脂硬化物の熱伝導率は、0.2W/(m・K)以上である。
かかる二次電池は、放熱性能が向上されている。
電極体は、シート状の正極板と負極板とがセパレータを介して積層され、捲回された捲回電極体でもよい。
捲回電極体は、外表面が曲面からなる一対の湾曲部を有していてもよい。湾曲部のうち、電池ケースの底と対向する湾曲部の一部が樹脂硬化物に埋まっていてもよい。
樹脂硬化物は、シリコン樹脂の硬化物であってもよい。
ここで開示される電池モジュールは、一方向に並べられた複数の単電池と、冷却機構とを備えている。複数の単電池として、上述した二次電池が用いられていてもよい。複数の単電池は、電池ケースの底と反対側の面が冷却機構に接続されていてもよい。
冷却機構は、冷媒が通る配管を有していてもよい。
ここで開示される二次電池の製造方法は、電池ケースを用意する工程と、電極体を用意する工程と、電解液を用意する工程と、液体または半固体である樹脂を用意する工程と、樹脂を電池ケースの予め定められた高さまで導入する工程と、電極体を電池ケースに収容する工程と、樹脂が硬化した後に電解液を電池ケースに注液する工程とを含んでいる。
図1は、二次電池100を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。 図3は、図1のIII-III断面を示す断面図である。 図4は、捲回電極体40の構成を示す模式図である。 図5は、電池モジュール110を示す模式図である。
以下、ここで開示される技術の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、数値範囲を示す「A~B」などの表記は、特に言及されない限りにおいて「A以上B以下」を意味する。なお、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において参照する各図における符号Xは「奥行方向」または「配列方向」を示し、符号Yは「幅方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。また、奥行方向X、配列方向XにおけるFは「前」を示し、Rrは「後」を示す。幅方向YにおけるLは「左」を示し、Rは「右」を示す。そして、高さ方向ZにおけるUは「上」を示し、「D」は下を示す。但し、これらの方向は説明の便宜上の定めたものであり、ここに開示される二次電池を使用する際の設置形態を限定することを意図したものではない。
本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。
<二次電池100>
以下、ここで開示される二次電池について、適宜図面を参照しつつ、リチウムイオン二次電池の製造方法に沿って説明する。図1は、二次電池100を模式的に示す斜視図である。図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。図3は、図1のIII-III断面を示す断面図である。図4は、捲回電極体40の構成を示す模式図である。図2および図3に示されているように、二次電池100は、電池ケース50と、電極体40と、樹脂硬化物46と、電解液48とを備えている。
なお、ここで開示される二次電池100の製造方法は、以下の(a)~(g)の工程:
(a)電池ケース50を用意する工程;
(b)電極体40を用意する工程;
(c)電解液48を用意する工程;
(d)液体または半固体である樹脂を用意する工程;
(e)樹脂を電池ケース50の予め定められた深さまで導入する工程;
(f)電極体40を電池ケース50に収容する工程;
(g)樹脂が硬化した後に電解液48を電池ケース50に注液する工程;
を含んでいる。
<工程(a):電池ケース50を用意する工程>
工程(a)では、電極体40と、樹脂硬化物46と、電解液48とを収容する電池ケース50を用意する。
図1に示されているように、電池ケース50は、扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。なお、電池ケース50には、従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、電池ケース50は、金属製であるとよい。かかる電池ケース50の材料の一例として、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等が挙げられる。電池ケース50としては、アルミニウム合金が好ましく用いられる。
電池ケース50は、外装体52と、封口体54とを備えている。外装体52は、上面に開口52h(図2参照)を有する扁平な有底角形の容器である。外装体52は、平面略矩形の底壁52aと、底壁52aの長辺から高さ方向Zの上方に延びる一対の長側壁52bと、底壁52aの短辺から高さ方向Zの上方に延びる一対の短側壁52cとを備えている。一方、封口体54は、外装体52の開口52hを塞ぐ、平面略矩形の板状部材である。そして、封口体54の外周縁部は、外装体52の開口52hの外周縁部と接合(例えば溶接)される。これによって、内部が気密に密閉された電池ケース50が作製される。また、封口体54には、注液孔55とガス排出弁57が設けられている。注液孔55は、密閉後の電池ケース50の内部に電解液を注液するために設けられた貫通孔である。なお、注液孔55は、電解液の注液後に封止部材56によって封止される。また、ガス排出弁57は、電池ケース50内で大量のガスが発生した際に破断(開口)し、当該ガスを排出するように設計された薄肉部である。
封口体54の幅方向Yの一方の端部には、正極端子60が取り付けられている。封口体54の幅方向Yの他方の端部には、負極端子65が取り付けられている。図2に示されているように、正極端子60および負極端子65は、ガスケット90が装着された封口体54の端子挿通孔58,59に挿通され、下端部60c,65cが電池ケース50の内側に延びている。
正極端子60は、電池ケース50の外部で正極外部導電部材62と接続されている。負極端子65は、電池ケース50の外部で負極外部導電部材67と接続されている。外部導電部材(正極外部導電部材62、負極外部導電部材67)は、外部絶縁部材92を介して封口体54の外側面に取り付けられた板状の部材である。外部導電部材62,67は、外部接続部材(バスバ等)を介して、他の二次電池や外部機器と接続される部材である。外部導電部材は、導電性に優れた金属(アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等)で構成されていることが好ましい。
正極端子60および負極端子65はそれぞれ、正極集電体70および負極集電体75を介して電極体40と接続される。
正極集電体70は、正極第1集電体71と、正極第2集電体72とを備えている。負極集電体75は、負極第1集電体76と、負極第2集電体77とを備えている。第1集電体(正極第1集電体71、負極第1集電体76)は、幅方向Yに延びる板状の導電部材である。第1集電体71,76は、内部絶縁部材94を介して封口体54の内側面に取り付けられている。第1集電体71,76はそれぞれ、下端部60c,65cと接続されている。正極第2集電体72および負極第2集電体77は、高さ方向Zに延びる板状の導電部材である。正極第2集電体72および負極第2集電体77はそれぞれ、後述する電極体40の正極タブ群42および負極タブ群44と接続される。正極集電体70および負極集電体75としては、導電性に優れた金属(アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等)が好適に使用される。
なお、内部絶縁部材94は、第1集電体71,76と封口体54の内側面との間に介在する板状のベース部94aと、封口体54の内側面から捲回電極体40に向かって突出する突出部94bを備えている。突出部94bは、捲回電極体40の高さ方向Zの移動を規制している。これによって、捲回電極体40と封口体54が直接接触することが防止される。
上述したガスケット90、外部絶縁部材92、内部絶縁部材94は、所定の絶縁性を有していれば特に限定されない。一例として、ポリオレフィン系樹脂(例、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE))、フッ素系樹脂(例、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))等の合成樹脂材料を使用できる。
<工程(b):電極体40を用意する工程>
工程(b)では、電池ケース50に収容される電極体40を用意する。
この実施形態では、電極体40は、図4に示されているように、正極板10と負極板20とがセパレータ30を介して積層され、捲回された捲回電極体40である。捲回電極体40は扁平形状であり、外表面が曲面からなる一対の湾曲部40rと、当該一対の湾曲部40rを連結する外表面が平坦な平坦部40fとを有している(図3参照)。捲回電極体40は、例えば、以下の手順で製造することができる。まず、セパレータ30、負極板20、セパレータ30、正極板10を、この順序で積層した積層体を作製する。次に、作製した積層体を捲回することによって筒状の捲回電極体40を作製する。筒状の捲回電極体40をプレスすることによって、湾曲部40rと平坦部40fとを有する扁平形状の捲回電極体40を製造することができる。捲回電極体40は、図示しない絶縁フィルム等で覆われた状態で電池ケース50内に収容される。この実施形態では、捲回電極体40の捲回軸WLと二次電池100の幅方向Yとが略一致するように、電池ケース50内に捲回電極体40が収容される(図2参照)。
正極板10は、長尺な帯状の部材である。正極板10は、帯状の金属箔である正極芯体12と、正極芯体12の表面に形成された正極活物質層14とを備えている。なお、電池性能の観点から、正極活物質層14は、正極芯体12の両面に付与されていることが好ましい。正極板10には、捲回軸方向WL(幅方向Y)の一方の端辺から外側(図4中の左側)に向かって正極タブ12tが突出している。正極タブ12tは、正極板10の長手方向において所定の間隔を空けて複数形成されている。正極タブ12tは、正極活物質層14が付与されておらず、正極芯体12が露出した領域である。複数の正極タブ12tは幅方向Yの一方の端部で積層され、正極タブ群42を構成している。
正極板10を構成する各部材には、一般的な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得る従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、正極芯体12には、導電性を有する金属材料を好ましく使用できる。正極芯体12は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等から構成されていることが好ましい。
正極活物質層14は、正極活物質を含む層である。正極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できる粒子状の材料である。高性能の正極板10を安定的に作製するという観点から、正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が好適である。リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、遷移金属としてニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)からなる群の少なくとも一種を含むリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用いられる。具体例としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(NCM)、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物(NCA)、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。また、正極活物質層14は、正極活物質以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の一例として、導電材、バインダ等が挙げられる。導電材の具体例としては、アセチレンブラック(AB)等の炭素材料が挙げられる。バインダの具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の樹脂バインダが挙げられる。
負極板20は、長尺な帯状の部材である。負極板20は、帯状の金属箔である負極芯体22と、負極芯体22の表面に付与された負極活物質層24とを備えている。なお、電池性能の観点から、負極活物質層24は、負極芯体22の両面に付与されていることが好ましい。負極板20には、捲回軸方向WL(幅方向Y)の一方の端辺から外側(図4中の右側)に向かって負極タブ22tが突出している。負極タブ22tは、負極板20の長手方向において所定の間隔を空けて複数形成されている。負極タブ22tは、負極活物質層24が付与されておらず、負極芯体22が露出した領域である。複数の負極タブ22tは幅方向Yの一方の端部で積層され、負極タブ群44を構成している。
負極板20を構成する各部材には、一般的な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得る従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、負極芯体22には、導電性を有する金属材料を好ましく使用できる。負極芯体22は、例えば、銅や銅合金等から構成されていることが好ましい。
負極活物質層24は、負極活物質を含む層である。負極活物質には、上述した正極活物質との関係において電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できれば特に限定されず、従来の一般的な二次電池で使用され得る材料を特に制限なく使用できる。負極活物質としては、炭素材料、シリコン系材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、非晶質炭素等を使用し得る。シリコン系材料としては、シリコン、シリコン酸化物などが挙げられる。また、負極活物質層24は、負極活物質以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の一例として、バインダ、増粘剤等が挙げられる。バインダの具体例として、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系のバインダが挙げられる。また、増粘剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
セパレータ30は、電荷担体が通過し得る微細な貫通孔が複数形成された絶縁シートである。このセパレータ30を正極板10と負極板20との間に介在させることによって、正極板10と負極板20との接触を防止すると共に、正極板10と負極板20との間で電荷担体(例えば、リチウムイオン)を移動させることができる。セパレータ30としては、従来公知の二次電池のセパレータにおいて用いられるものを特に制限なく使用できる。セパレータ30としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる樹脂製の多孔性シートを使用することができる。セパレータ30は、表面に無機フィラーを含む耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)を有していてもよい。無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、チタニア等を使用し得る。
<工程(c):電解液48を用意する工程>
工程(c)では、電池ケース50に収容される電解液48を用意する(図2参照)。
電解液48には、従来公知の二次電池において使用されているものを特に制限なく使用できる。例えば、電解液には、非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液を使用できる。この非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。支持塩の一例として、LiPF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
<工程(d):樹脂を用意する工程>
工程(d)では、図3に示されているように、硬化後に樹脂硬化物46となる、液体または半固体である樹脂を用意する。以下、工程(d)で準備される樹脂のことを、適宜「未硬化樹脂」とも称する。
未硬化樹脂は、液体または半固体の状態で電池ケース50に導入され、硬化される樹脂である。未硬化樹脂は、硬化後に後述する性質を有する樹脂硬化物46となる樹脂である。未硬化樹脂の粘度は、例えば、200Pa・s~320Pa・s程度である。
未硬化樹脂の種類は、特に言及されない限りにおいて、特に限定されないが、例えば、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が用いられうる。絶縁性や耐熱性の観点から、シリコン樹脂が好適に用いられうる。
また、樹脂の硬化方法は特に限定されない。そのため、未硬化樹脂としては、二液混合型樹脂、熱硬化型樹脂、常温硬化型樹脂、光硬化型樹脂等の樹脂を用いることができる。また、未硬化樹脂には、無機フィラー等の添加剤が必要に応じて含まれていてもよい。未硬化樹脂は、複数の種類の樹脂が混合され、使用されてもよい。
未硬化樹脂を硬化させた樹脂硬化物46は、電池ケース50の底52dと電極体40の間に配置される。樹脂硬化物46は、絶縁性を有する弾性体である。樹脂硬化物46は、ゴム程度の弾性(例えば、弾性率が1~20MPa程度)を有していることが好ましい。また、樹脂硬化物46は、電解液48と共に電池ケース50に収容されるため、耐電解液性を有していることが好ましい。
未硬化樹脂を硬化させた樹脂硬化物46は、二次電池100の充放電等によって電極体40で熱が発生した際に、発生した熱を電池ケース50に伝える。樹脂硬化物46は、電池ケース50の底52dを覆っているため、特に、底壁52aに向かって熱を伝えやすい。樹脂硬化物46は、効率よく熱を伝えることができるように、所要の熱伝導率を有しているとよい。樹脂硬化物46の熱伝導率は、0.2W/(m・K)以上であるとよく、0.5W/(m・K)以上であることが好ましく、1W/(m・K)以上であることがより好ましく、例えば、2W/(m・K)以上であってもよい。また、樹脂硬化物46の熱伝導率は、20W/(m・K)以下であってもよく、例えば、10W/(m・K)以下であってもよい。なお、樹脂硬化物46の熱伝導率は、ASTM D5470に準拠した方法により求められる。硬化後にかかる性質を有する樹脂硬化物46となる樹脂としては、例えば、積水化学工業株式会社製のCGWシリーズ等が用いられる。未硬化樹脂としては、例えば、積水化学工業株式会社製のCGW-2が用いられる。CGW-2は、熱伝導率が2W/(m・K)の樹脂であり、混合後に室温(25℃程度)で24時間程度放置することによって完全に硬化する樹脂である。
<工程(e):樹脂を電池ケース50の予め定められた深さまで導入する工程>
工程(e)では、工程(d)で用意された樹脂を電池ケース50の予め定められた高さまで導入する。
樹脂は、電池ケース50の底52dと電極体40の間に充填される。樹脂の導入は、公知の方法によって行うことができ、例えば、シリンジ等を用いて行うことができる。この実施形態では、工程(d)で用意された樹脂は、二液混合型樹脂である。工程(e)では、当該樹脂を混合し、電池ケース50に導入する。
樹脂は、電極体40が電池ケース50に収容された際に、少なくとも電極体40の下端40dが硬化後の樹脂硬化物46に埋まるような高さまで導入される。つまり、樹脂は、電池ケース50の底52dを基準としたときに、樹脂硬化物46の上端46uの高さが収容後の電極体40の下端40dの高さ以上になるように導入される。それによって、電極体40は電池ケース50の内部で樹脂硬化物46によって保持される。導入する樹脂の高さは、硬化前の樹脂の粘度や硬化後の樹脂の硬さ等にもよるため特に限定されないが、電極体40が樹脂硬化物46に保持される最低限の高さまで導入されることが好ましい。また、後の工程で電解液48を注液し、電極体40に含浸させる観点から、樹脂によって電極体40が埋まりすぎない方が好ましい。例えば、電池ケース50の底52dと対向する湾曲部40r1の一部が樹脂硬化物46に埋まる高さであることが好ましい。つまり、樹脂硬化物46の上端46uが、電極体40の下端40dから湾曲部40r1の起始部40r2の間に達するように樹脂が導入されることが好ましい。
<工程(f):電極体40を電池ケース50に収容する工程>
工程(f)では、工程(b)で用意された電極体40を電池ケース50に収容する。工程(f)では、工程(e)で導入した樹脂を硬化させることを含む。工程(f)では、工程(e)で導入した樹脂が硬化する前に、電極体40が電池ケース50に収容される。
電極体40は、例えば、以下の要領で、封口体54に取り付けられた状態で外装体52に収容される。図2に示されているように、電極体40の正極タブ群42と負極タブ群44をそれぞれ、正極集電体70の正極第2集電体72と負極集電体75の負極第2集電体77に溶接する。封口体54に取り付けられた電極体40を、外装体52の開口52hからその内部に収容する。封口体54の外周縁部を、外装体52の開口52hの周縁部と接合する(例えば、溶接する)ことにより、電極体40を電池ケース50に収容する。
電極体40が電池ケース50に収容されると、電極体40の一部は、電池ケース50の内部で未硬化樹脂に埋まった状態になる。この状態で未硬化樹脂を硬化させることにより、電池ケース50の底52dと電極体40の間に充填され、硬化された樹脂硬化物46が形成される。未硬化樹脂の硬化方法は特に限定されず、樹脂の種類等によって適宜設定される。例えば、封口体54を外装体52と溶接してから、電極体40が収容された電池ケース50を60℃に加熱した状態で5時間~10時間放置することによって樹脂を硬化させてもよい。熱硬化性樹脂を用いる場合は、電極体40の材料を損傷しない温度に電池ケース50を加熱し、樹脂を硬化させるとよい。例えば、160℃以下で加熱するとよく、100℃以下や、80℃以下で加熱してもよい。
この実施形態では、樹脂の硬化後、樹脂硬化物46は、電池ケース50の底52dの全面を覆った状態となっている。電極体40は、一部が樹脂硬化物46に埋まった状態となる。図3に示されているように、湾曲部40rのうち、電池ケース50の底52dと対向する湾曲部40r1の一部が樹脂硬化物46に埋まっている。電極体40の収容後に樹脂を硬化させたため、樹脂硬化物46に埋まっている部位において、電極体40と樹脂硬化物46とは密着性が良好である。
<工程(g):樹脂が硬化した後に電解液48を電池ケース50に注液する>
工程(g)では、樹脂の硬化後に、工程(c)で用意した電解液48を電池ケース50に注液する。
電解液48の注液は、公知の方法で行うことができる。例えば、電極体40と樹脂硬化物46を内部に有する電池ケース50を真空チャンバ内に配置し、真空チャンバ内を減圧にすることで電池ケース50内を減圧状態にし、電解液48を注液してもよい。
注液された電解液48は、電極体40の幅方向Yの両端部の間隙から、中央に向かって含浸する(図2参照)。上述したように、電極体40の下端40dは樹脂硬化物46に埋まっている。つまり、電極体40の下端40dと電池ケース50の底52dの間を電解液48で満たす必要がない。そのため、電極体の下端と電池ケースの底の間に空間がある構成を有する二次電池と比較すると、電極体40に含浸させる電解液48が少なくて済む。
電解液48の注液が完了したら、電池ケース50の注液口を封止する。注液口の封止後、電極体40、樹脂硬化物46および電解液48を内部に有する電池ケース50(電池組立体)に対し、初期充電およびエージング処理を公知方法に従って施すことによって、二次電池100が製造される。
二次電池100は、上述したように、電池ケース50に収容された電極体40と、電池ケース50の底52dと電極体40の間に充填され、硬化された樹脂硬化物46を備えている。また、樹脂硬化物46の熱伝導率は、0.2W/(m・K)以上である。そのため、例えば、二次電池100の充放電等によって電極体40で熱が発生した際にも、発生した熱を電池ケース50内部で溜めずに、底壁52aに向かって効率よく放熱することができる。
また、電極体40の間に充填され、硬化された樹脂硬化物46によって、電極体40は電池ケース50内で保持される。つまり、複雑な保持構造を電池ケース50内部に設けずに、二次電池100に振動等の外的負荷が加わった際の耐久性が向上されている。
上述した実施形態では、電極体40は、シート状の正極板10と負極板20とがセパレータ30を介して積層され、捲回された捲回電極体40である(図4参照)。捲回電極体40において、電池ケース50の底52dと対向する湾曲部40r1は、一部が樹脂硬化物46に埋まっている。かかる構成によって、電解液48の含浸速度が維持されつつ、放熱性や耐久性向上の効果が好適に発揮される。
また、上述した製造方法では、未硬化樹脂を電池ケース50の予め定められた高さまで導入した後に、電極体40を電池ケース50に収容している。そのため、電極体40の樹脂硬化物46に埋まっている部位において、電極体40と樹脂硬化物46とは密着性が良好である。その結果、電極体40と樹脂硬化物46の間の熱抵抗が低く抑えられ、放熱効率が良好な二次電池100が製造される。
ここで開示される二次電池100は、電池モジュールの単電池としても用いられうる。図5は、電池モジュール110を示す模式図である。電池モジュール110は、一方向に並べられた複数の単電池と、冷却機構80とを備えている。複数の単電池として、上述した二次電池100(以下、「単電池100」ともいう)が用いられている。ここでは単電池100が、X方向に一列に並べられた形態が例示されている。単電池100は、樹脂硬化物46に覆われた底52d(図3参照)と反対側の面、すなわち底壁52aの外側面が冷却機構80に接続されている。単電池100と冷却機構80の接続方法は、特に限定されない。単電池100と冷却機構80は、例えば、接着剤等によって接続されていてもよい。あるいは、単電池100の短側壁52c(図1参照)に沿って、封口体54上面と冷却機構80の底面を拘束部材(不図示)で拘束することで単電池と冷却機構80が接続されていてもよい。図5に示されているように、複数の単電池100は、バスバ82を介して隣り合う単電池100と電気的に接続されている。この実施形態では、隣り合う単電池100の正極端子60と負極端子65がバスバ82によって接続されている。複数の単電池100の間には、スペーサ84が介在している。電池モジュール110の配列方向Xの両端には、一対のエンドプレート86が配置されている。一対のエンドプレート86には、拘束部材88が取り付けられている。単電池100、スペーサ84、エンドプレート86は、拘束部材88によって所要の拘束圧がかけられている。
冷却機構80は、接続された複数の単電池100を冷却するための機構である。冷却機構80は、単電池100の底壁52aを冷却することができる構成であれば特に限定されない。冷却機構80としては、例えば、内部に冷媒が通る冷媒配管を有する金属製のプレートが用いられ得る。当該冷媒配管に冷媒が供給されることにより、単電池100が冷却される。冷却機構80は、単電池100から発生した熱を効率よく冷却できるように、熱伝導率が高い金属から構成されることが好ましい。軽量化の観点から、アルミニウムやアルミニウム合金等が好ましく用いられうる。
電池モジュール110に用いられている単電池100において、電極体40から発生した熱は樹脂硬化物46(図3参照)によって底壁52aに向かって伝わりやすい。底壁52aの外側面は、冷却機構80に接続されている。それによって、電池モジュール110は、電極体40から発生した熱を効率的に冷却機構80に放熱することができる。例えば、1の単電池100に不具合が生じて発熱した場合にも、熱は複数の単電池100が配列されている配列方向Xではなく、高さ方向Zの下向きに伝わりやすい。その結果、他の単電池100に熱が伝播しにくく、電池モジュール110の安全性が向上される。
また、図3に示されているように、電極体40は、樹脂硬化物46によって下端40d側から保持されている。例えば、電極体40と電池ケース50の長側壁52bの間に隙間を空けるように電極体40を配置することによって、充放電に伴う電極体40の膨張時にも、隣接する単電池100(図5参照)に熱を伝わりにくくすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定
するものではない。ここに開示される発明には上記の具体例を様々に変形、変更したもの
が含まれる。
10 正極板
12 正極芯体
12t 正極タブ
14 正極活物質層
20 負極板
22 負極芯体
22t 負極タブ
24 負極活物質層
30 セパレータ
40 電極体(捲回電極体)
40d 下端
40f 平坦部
40r,40r1 湾曲部
40r2 起始部
42 正極タブ群
44 負極タブ群
46 樹脂硬化物
46u 上端
48 電解液
50 電池ケース
52 外装体
52a 底壁
52b 長側壁
52c 短側壁
52d 底
54 封口体
60 正極端子
65 負極端子
70 正極集電体
75 負極集電体
80 冷却機構
82 バスバ
84 スペーサ
86 エンドプレート
88 拘束部材
100 二次電池(単電池)
110 電池モジュール

Claims (7)

  1. 電池ケースと、
    前記電池ケースに収容された電極体と、
    前記電池ケースの底と前記電極体の間に充填され、硬化された樹脂硬化物と、
    前記電池ケースに収容された電解液と
    を備え、
    前記樹脂硬化物の熱伝導率は、0.2W/(m・K)以上である、二次電池。
  2. 前記電極体は、シート状の正極板と負極板とがセパレータを介して積層され、捲回された捲回電極体である、請求項1に記載された二次電池。
  3. 前記捲回電極体は、外表面が曲面からなる一対の湾曲部を有し、
    前記湾曲部のうち、前記電池ケースの底と対向する湾曲部の一部が前記樹脂硬化物に埋まっている、請求項2に記載された二次電池。
  4. 前記樹脂硬化物は、シリコン樹脂の硬化物である、請求項1~3のいずれか一項に記載された二次電池。
  5. 一方向に並べられた複数の単電池と、
    冷却機構と
    を備え、
    前記複数の単電池として、請求項1~4のいずれか一項に記載された二次電池が用いられており、
    前記複数の単電池は、前記電池ケースの底と反対側の面が前記冷却機構に接続されている、電池モジュール。
  6. 前記冷却機構は、冷媒が通る配管を有する、請求項5に記載された電池モジュール。
  7. 電池ケースを用意する工程と、
    電極体を用意する工程と、
    電解液を用意する工程と、
    液体または半固体である樹脂を用意する工程と、
    前記樹脂を前記電池ケースの予め定められた高さまで導入する工程と、
    前記電極体を前記電池ケースに収容する工程と、
    前記樹脂が硬化した後に前記電解液を前記電池ケースに注液する工程と
    を含む、二次電池の製造方法。

JP2021081646A 2021-05-13 2021-05-13 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法 Active JP7285878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081646A JP7285878B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法
CN202210504447.7A CN115347270A (zh) 2021-05-13 2022-05-10 二次电池、电池模块及二次电池的制造方法
US17/741,455 US20220367947A1 (en) 2021-05-13 2022-05-11 Secondary battery, battery module, and method for producing secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081646A JP7285878B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022175333A JP2022175333A (ja) 2022-11-25
JP7285878B2 true JP7285878B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=83948159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081646A Active JP7285878B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220367947A1 (ja)
JP (1) JP7285878B2 (ja)
CN (1) CN115347270A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231297A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
WO2018173860A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 積水ポリマテック株式会社 バッテリモジュールおよびバッテリパック
JP2022509224A (ja) 2018-11-28 2022-01-20 カール・フロイデンベルク・カーゲー 電気化学的なエネルギ貯蔵セル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231297A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
WO2018173860A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 積水ポリマテック株式会社 バッテリモジュールおよびバッテリパック
JP2022509224A (ja) 2018-11-28 2022-01-20 カール・フロイデンベルク・カーゲー 電気化学的なエネルギ貯蔵セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20220367947A1 (en) 2022-11-17
JP2022175333A (ja) 2022-11-25
CN115347270A (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200479471Y1 (ko) 각형 리튬 이온 배터리 팩용 서멀 솔루션
JP7354842B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP6152483B2 (ja) 電池モジュール
JP5172496B2 (ja) 蓄電ユニット及びその製造方法
JP4730705B2 (ja) 電池パック
CN209860115U (zh) 电池模块
KR20100047907A (ko) 전지 카트리지와 이를 포함하는 전지모듈
JP5386917B2 (ja) 二次電池
JP7055203B2 (ja) 冷却効率が向上したバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
JP6835101B2 (ja) 仕切り部材、組電池及び組電池の熱伝達制御方法
KR101543477B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 리튬이차 전지팩
JP2010055887A (ja) 二次電池
KR20130046999A (ko) 배터리셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2010231946A (ja) 二次電池
CN110832693A (zh) 具有填充有导热树脂的中空部的二次电池
JP2000090976A (ja) リチウム二次電池モジュール
US20210020880A1 (en) Solid-state battery module
KR20140050182A (ko) 전지 안전성이 향상된 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP7212845B2 (ja) 二次電池
JP7285878B2 (ja) 二次電池、電池モジュールおよび二次電池の製造方法
JP2018073502A (ja) 積層型電極体の製造方法
JP7319060B2 (ja) 全固体電池
KR101593268B1 (ko) 복수개의 전극 리드를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
EP3934009B1 (en) Battery module and battery pack including same
CN217655931U (zh) 电池组、电动自行车、电动车辆和混合动力车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150