JP7284207B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7284207B2
JP7284207B2 JP2021049453A JP2021049453A JP7284207B2 JP 7284207 B2 JP7284207 B2 JP 7284207B2 JP 2021049453 A JP2021049453 A JP 2021049453A JP 2021049453 A JP2021049453 A JP 2021049453A JP 7284207 B2 JP7284207 B2 JP 7284207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
degeneracy
vehicle
vehicle control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021049453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147962A (ja
Inventor
久則 柳田
勇太朗 藤井
光佑 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021049453A priority Critical patent/JP7284207B2/ja
Priority to CN202210150069.7A priority patent/CN115123275A/zh
Publication of JP2022147962A publication Critical patent/JP2022147962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284207B2 publication Critical patent/JP7284207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、ACC(Adaptive Cruise Control)機能、LKA(lane keeping assist)機能、運転者の介入操作によってACC機能を停止させるオーバーライド機能、及びLKA機能の失陥時に、ACC機能の停止と操作引継ぎを運転者に通知して、ACC機能の縮退制御を行う機能を有する車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-127136号公報
近年、上述したACC機能及びLKA機能の他にも、運転者の負担軽減、及び安全運転の支援を目的とした種々の車両制御機能が実用化されている。そして、これらの複数の車両制御機能による制動要求値が同時に作動している場合は、制動要求値の調停によって制動装置に対する目標制動値が決定される。
このように、複数の車両制御機能が作動している状態で何らかの故障が発生した場合、各車両制御機能があらかじめ定めた縮退の振る舞いに応じて、制動装置に対する目標制動値を設定する必要がある。そして、目標制動値の設定が不適切であると、縮退レートの合算値が減少されて想定よりも急激な減速度低下や、制動指令値が残ることによる過剰な減速、縮退中の制動指令値の減少レート変化による運転者が予測できない減速度変化が発生するなど、運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、複数の車両制御機能の縮退制御を、運転者に上述のような違和感を与えることを抑制して実行する車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための態様として、所定の目標制動値に応じた制動力を発生する制動装置を備えた車両の作動を制御する車両制御装置であって、前記車両に備えられた複数の車両制御機能により個別に設定される複数の制動要求値の入力に対して、所定の調停処理を行うことにより、前記目標制動値を決定し、決定した前記目標制動値を前記制動装置に出力する目標制動値決定部と、前記車両の故障が発生したときに、前記故障の発生時に実行されていた前記車両制御機能である稼働中車両制御機能の縮退制御を行い、前記縮退制御の縮退レートを、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値に応じて設定する縮退制御部と、を備え、前記縮退制御部は、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値が大きいほど、前記稼働中車両制御機能に対する前記縮退制御の縮退レートを大きいレートに設定する車両制御装置が挙げられる
上記車両制御装置において、前記縮退制御部は、前記縮退制御により、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値を、前記縮退レートに従って減少させる処理を行う構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記縮退制御部は、複数の前記車両制御機能に対して、前記制動要求値を入力して前記縮退レートを出力する共通の計算式、又は前記制動要求値と前記縮退レートとを対応付けた共通の対応マップを用いて、前記縮退レートを設定する構成としてもよい。
上記車両制御装置によれば、複数の車両制御機能の縮退制御を、運転者に上述のような違和感を与えることを抑制して実行することができる。
図1は、車両制御装置、及び車両制御装置が搭載された車両の構成図である。 図2は、縮退制御のフローチャートである。 図3は、CMBS機能の作動中に車両の故障が生じた場合の縮退制御の説明図である。 図4は、ACC機能の作動中に車両の故障が発生した場合の縮退制御の説明図である。
[1.車両制御装置と車両の構成]
図1を参照して、本実施形態の車両制御装置10、及び車両制御装置10が搭載された車両1の構成について説明する。車両制御装置10は、CAN(Controller Area Network)-BUS5により接続された制動要求値管理ECU(Electronic Control Unit)40、及び制動ECU50により構成されている。
車両1には、CAN-BUS5により制動要求値管理ECU40及び制動ECU50と接続された動力源ECU20及び運転支援ECU30が備えられている。さらに、車両1には、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、及び右後輪2RRにそれぞれ設けられた左前ブレーキ3FL、右前ブレーキ3FR、左後ブレーキ3RL、及び右後ブレーキ3RRに、電動アクチュエータによるトルクを出力して、これらのブレーキを作動させる電動サーボブレーキシステム60が備えられている。電動サーボブレーキシステム60と、左前ブレーキFL、右前ブレーキ3FR、左後ブレーキ3RL、及び右後ブレーキ3RRとにより、本開示の制動装置が構成される。以下では、左前ブレーキFL、右前ブレーキ3FR、左後ブレーキ3RL、及び右後ブレーキ3RRをまとめて、ブレーキ3とも称する。
動力源ECU20、運転支援ECU30、制動要求値管理ECU40、及び制動ECU50は、図示しないプロセッサ、メモリ、インターフェース回路等により構成された制御ユニットである。動力源ECU20は、メモリに保存された制御用プログラムをプロセッサにより実行することによって、ストール協調制御部21、及び満充電加圧制御部22として機能する。
ストール協調制御部21は、ストール協調制御を実行して、ブレーキ3に対する制動要求値(トルク値)である第1制動要求値Tr1R_aを、CAN―BUSを介して制動要求値管理ECU40に送信する。ストール協調制御は、坂道で駆動トルクと勾配をつり合わせて車両1を停車させている間に、モータ(図示しない)の保護にために、アクセルペダル(図示しない)の操作で勾配と釣り合わせた場合に、ブレーキ3による制動に持ち替える制御である。
満充電加圧制御部22は、満充電加圧制御を実行して、ブレーキ3に対する制動要求値(トルク値)である第1制動要求値Tr1R_bを、CAN-BUSを介して制動要求値管理ECU40に送信する。満充電加圧制御は、車両1に搭載されたバッテリ(図示しない)が満充電状態であって、アクセルペダルのオフに応じた回生制動ができない場合に、ブレーキ3の制動力を増加させる制御である。ストール協調機能、及び満充電加圧機能は、本開示の車両制御機能に相当する。
運転支援ECU30は、メモリに保存された制御用プログラムを実行することにより、ACC(Adaptive Cruise Control)制御部31、及びCMBS(Collision Mitigation Brake System)制御部32として機能する。ACC制御部31は、ACC制御を実行して、必要な制動力を生じさせるためのブレーキ3に対する制動要求値(トルク値)である第2制動要求値Tr2R_aを、CAN-BUS5を介して制動要求値管理ECU40に出力する。ACC制御は、車両1を、前走車との車間距離を一定に保ちながら追従走行させる制御である。
CMBS制御部32は、CMBS制御を実行して、必要な制動力を生じさせるためのブレーキ3に対する制動要求値(トルク値)である第2制動要求値Tr2R_bを、CAN-BUS5を介して制動要求値管理ECU40に出力する。CMBS制御は、車両1に備えられたレーダー(図示しない)により先行車を監視し、追突の危険が生じた場合に、運転者に対し警告音・シートベルト引きこみ・インパネ内表示等で知らせ、追突回避が不可能と判断した場合はブレーキを作動させる制御である。ACC機能、及びCMBS機能は、本開示の車両制御機能に相当する。
制動要求値管理ECU40は、メモリに保存された制御用プログラムを実行することにより、第1制動要求値決定部41、第2制動要求値決定部42、及び縮退制御部43として機能する。第1制動要求値決定部41は、基本的には、第1制動要求値決定部41は、動力源ECU20から送信される第1制動要求値Tr1R_a、Tr1R_bのうちのトルク値が大きい方を、制動ECU50に送信する第1制動要求値Tr1Rとして決定する。
第2制動要求値決定部42は、基本的には、運転支援ECU30から送信される第2制動要求値Tr2R_a、Tr2R_bのうちのトルク値が大きい方を、制動ECU50に送信する第2制動要求値Tr2Rとして決定する。
縮退制御部43は、ストール協調制御部21によりストール協調制御が実行されているときに、動力源ECU20との通信不良等により車両1の故障が生じたことを認識したときに、ストール協調機能の縮退制御を実行して、縮退用第1制動要求値Tr1R_adを第1制動要求値決定部41に出力する縮退制御を実行する。縮退制御部43は、詳細は後述するが、縮退用第1制動要求値Tr1R_adを所定の縮退レートに従ってゼロまで漸減させることにより、制動の操作を運転者に引き継ぐ。第1制動要求値決定部41は、縮退用第1制動要求値Tr1R_adが入力されているときは、縮退用第1制動要求値Tr1R_adを第1制動要求値Tr1R_aと置き換えて、第1制動要求値Tr1Rを決定する処理を行う。
同様に、縮退制御部43は、満充電加圧制御部22により満充電加圧制御が実行されているときに、動力源ECU20との通信不良等により車両1の故障が生じたことを認識したときに、満充電加圧機能の縮退制御を実行して、縮退用第1制動要求値Tr1R_bdを第1制動要求値決定部41に出力する縮退制御を実行する。縮退制御部43は、詳細は後述するが、縮退用第1制動要求値Tr1R_bdを所定の縮退レートに従ってゼロまで漸減させることにより、制動の操作を運転者に引き継ぐ。第1制動要求値決定部41は、縮退用第1制動要求値Tr1R_bdが入力されているときは、縮退用第1制動要求値Tr1R_bdを第1制動要求値Tr1R_bと置き換えて、第1制動要求値Tr1Rを決定する処理を行う。
また、縮退制御部43は、ACC制御部31によりACC制御が実行されているときに、運転支援ECU30との通信不良等により車両1の故障を認識したときに、ACC機能の縮退制御を実行して、縮退用第2制動要求値Tr2R_adを第2制動要求値決定部42に出力する縮退制御を実行する。縮退制御部43は、詳細は後述するが、縮退用第2制動要求値Tr2R_adを所定の縮退レートに従ってゼロまで漸減させることにより、制動の操作を運転者に引き継ぐ。第2制動要求値決定部42は、縮退用第2制動要求値Tr2R_adが入力されているときは、縮退用第2制動要求値Tr2R_adを第2制動要求値Tr2R_aと置き換えて、第2制動要求値Tr2Rを決定する処理を行う。
同様に、縮退制御部43は、CMBS制御部32によりCMBS制御が実行されているときに、運転支援ECU30との通信不調等により車両1の故障を認識したときに、CMBS機能の縮退制御を実行して、縮退用第2制動要求値Tr2R_bdを第2制動要求値決定部42に出力する縮退制御を実行する。縮退制御部43は、詳細は後述するが、縮退用第2制動要求値Tr2R_bdを所定の縮退レートに従ってゼロまで漸減させることにより、制動の操作を運転者に引き継ぐ。第2制動要求値決定部42は、縮退用第2制動要求値Tr2R_bdが出力されているときは、縮退用第2制動要求値Tr2R_bdを第2制動要求値Tr2R_bと置き換えて、第2制動要求値Tr2Rを決定する処理を行う。
制動ECU50は、メモリに保存された制御用プログラムをプロセッサにより実行することによって、要求値合算部51、及び目標値決定部52として機能する。制動ECU50には、ブレーキペダルセンサ71により検出されるブレーキペダル70の操作量に応じた操作制動要求値(トルク値)TrSが入力される。要求値合算部51は、制動要求値管理ECU40から送信される第1制動要求値Tr1Rと操作制動要求値TrSとを加算して、合算制動要求値TrAを算出する。
目標値決定部52は、制動要求値管理ECU40から送信される第2制動要求値Tr2Rと、合算制動要求値TrAとのうち、トルク値が大きい方を、目標制動値TrCとして決定する。そして、制動ECU50は、目標制動値TrCを電動サーボブレーキシステム60に出力する。電動サーボブレーキシステム60は、目標制動値TrCにより指示されるトルクで電動アクチュエータを作動させることにより、ブレーキ3を作動させて車両1を制動する。第1制動要求値決定部41、第2制動要求値決定部42、要求値合算部51、及び目標値決定部52により、本開示の目標制動値決定部が構成される。
[2.縮退制御の処理]
図2に示したフローチャートに従って、縮退制御部43により実行される縮退制御の処理について説明する。図2のステップS1で、縮退制御部43は、実行中の車両制御機能があるか否かを判断し、実行中の車両制御機能があるときはステップS2に処理を進める。本実施形態では、車両制御機能として、上述したストール協調、満充電加圧、ACC、及びCMBSの各機能が実行される。
ステップS2で、縮退制御部43は、車両1の故障が生じているか否かを判断し、車両1の故障が発生しているときにステップS3に処理を進める。車両1の故障には、CAN-BUSの通信不良、カメラやレーダー等の電装補機の故障等が含まれる。ステップS3で、縮退制御部43は、実行中の各車両制御機能について、ステップS31~S34の処理を実行する。
ステップS31で、縮退制御部43は、直前に認識した制動要求値に基づいて、車両制御機能を縮退させる際の縮退レートを設定する。縮退レートは、車両1の減速Gを低下させる速度で設定してもよく、制動要求値を減少させる速度で設定してもよい。縮退制御部43は、いずれの車両制御機能についても、共通の対応マップ100を用いて縮退レートを設定する。
対応マップ100は、横軸を制動要求値TRrとし、縦軸を縮退レートDRとして、制動要求値TRrが大きいほど縮退レートDRが大きいレートに設定するマップとなっている。このように、共通の対応マップ100を用いて各車両制御機能を縮退させるときの縮退レートを設定することにより、縮退レートの算出ルーチンの設計工数を削減することができる。なお、対応マップに代えて、制動要求値の入力に対して、制動要求値が大きいほど大きく設定した縮退レートを出力する共通の計算式を用いて、各車両制御機能の縮退レートを設定するようにしてもよい。
続くステップS32とステップS33の処理ループにより、縮退制御部43は、ステップS33で縮退用制御要求値がゼロになるまで、ステップS32で、縮退用制御要求値を縮退レートに従って漸減させる。例えば、ACC機能を縮退させる場合は、縮退制御部43は、縮退用第2制動要求値TrR_bdを縮退レートに従って漸減させる。これにより、制動要求値管理ECU40から制動ECU50に送信される第2制動要求値Tr2Rが漸減する。そして、制動ECU50から電動サーボブレーキシステム60に出力される目標制動値TrCが減少して、制動の操作が運転者に引き継がれる。
[3.縮退制御による減速Gの減少]
図3、図4を参照して、縮退制御部43により縮退制御を実行した場合の車両1の減速Gの変化について説明する。
図3は、CMBS機能による制動が実行されて車両1に0.9Gの減速Gが生じている状態で、t1で故障が発生した場合を示している。縮退制御部43は、t1の直前まで認識していた0.9Gに応じた第2制動要求値Tr2R_bに対応した縮退レートを設定し、縮退用第2制動要求値Tr2R_bdを、縮退レートに従って減少させながら、第2制動要求値決定部42に出力する。これにより、車両1に生じる減速Gが急速にゼロまで減少し、制動が必要な状況で、制動の操作を速やかに運転者に引き継ぐことができる。
次に、図4は、ACC機能による制動が実行されて車両1に0.2Gの減速Gが生じている状態で、t2で故障が発生した場合を示している。この場合、縮退制御部43は、t2の直前まで認識していた0.2Gに対応した第2制動要求値Tr2R_aに基づいて縮退レートを設定し、縮退用第2制動要求値Tr2R_adを、縮退レートに従って減少させながら、第2制動要求値決定部42に出力する。これにより、車両1に生じる減速Gが緩やかにゼロまで減少し、運転者に減速Gの急変による違和感を生じさせることを抑制することができる。
[3.他の実施形態]
上記実施形態では制動要求値はトルクであるが、減速度を決定づける物理量であればよく、例えば車両に働く制動力、ホイールトルク、車体減速度、などでもよい。
上記実施形態では、制動装置として、電動サーボブレーキシステム60を示したが、油圧によりブレーキ3を作動させる制動装置であってもよい。油圧によりブレーキ3を作動させる制動装置を対象とする場合は、制動要求値はトルクではなく油圧による要求値となる。また、制動ECU50から制動装置に出力される目標制動値も油圧の指示値となる。
上記実施形態では、本開示の車両制御機能として、ストール協調機能、満充電加圧機能、ACC機能、及びCMBS機能を例示したが、他の車両制御機能についても、制動を伴う機能であれば、本開示の車両制御装置による効果を得ることができる。
なお、図1は、本願発明の理解を容易にするために、車両1と車両制御装置10の構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、車両制御装置10の構成を他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図4に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[4.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(構成1)所定の目標制動値に応じた制動力を発生する制動装置を備えた車両の作動を制御する車両制御装置であって、前記車両に備えられた複数の車両制御機能により個別に設定される複数の制動要求値の入力に対して、所定の調停処理を行うことにより、前記目標制動値を決定し、決定した前記目標制動値を前記制動装置に出力する目標制動値決定部と、前記車両の故障が発生したときに、前記故障の発生時に実行されていた前記車両制御機能である稼働中車両制御機能の縮退制御を行い、前記縮退制御の縮退レートを、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値に応じて設定する縮退制御部と、を備える車両制御装置。
構成1の車両制御装置によれば、複数の車両制御機能の縮退制御を、運転者に違和感を与えることを抑制して実行することができる。
(構成2)前記縮退制御部は、前記縮退制御により、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値を、前記縮退レートに従って減少させる処理を行う構成1に記載の車両制御装置。
構成2の車両制御装置によれば、稼働中車両制御機能により設定されていた制動要求値を、縮退レートに従って減少させることにより、制動装置に対する目標制動値を減少させて稼働中車両制御機能を縮退させることができる。
(構成3)前記縮退制御部は、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値が大きいほど、前記稼働中車両制御機能に対する前記縮退制御の縮退レートを大きいレートに設定する構成1又は構成2に記載の車両制御装置。
構成3の車両制御装置によれば、故障が発生した時に、稼働中車両制御機能により設定されていた制動要求値に合わせて、運転者に違和感を生じさせないように縮退レートを設定することができる。
(構成4)前記縮退制御部は、複数の前記車両制御機能に対して、前記制動要求値を入力して前記縮退レートを出力する共通の計算式、又は前記制動要求値と前記縮退レートとを対応付けた共通の対応マップを用いて、前記縮退レートを設定する構成1から構成3のうちいずれか一つの構成に記載の車両制御装置。
構成4の車両制御装置によれば、複数の車両制御機能に対して、共通の計算式又は対応マップを用いて縮退レートを設定するので、各車両制御機能に対して個別に縮退レートを決定するためのロジックを用意する必要がない。これにより、縮退レートを設定する処理の設計工数を削減することができる。
1…車両、5…CAN-BUS、10…車両制御装置、20…動力源ECU、21…ストール協調制御部、22…満充電加圧制御部、30…運転支援ECU、31…ACC制御部、32…CMBS制御部、40…制動要求値管理ECU、41…第1制動要求値決定部、42…第2制動要求値決定部、43…縮退制御部、50…制動ECU(目標値決定装置)、51…要求値合算部、52…目標値決定部、60…電動サーボブレーキシステム、70…ブレーキペダル、71…ブレーキペダルセンサ。

Claims (3)

  1. 所定の目標制動値に応じた制動力を発生する制動装置を備えた車両の作動を制御する車両制御装置であって、
    前記車両に備えられた複数の車両制御機能により個別に設定される複数の制動要求値の入力に対して、所定の調停処理を行うことにより、前記目標制動値を決定し、決定した前記目標制動値を前記制動装置に出力する目標制動値決定部と、
    前記車両の故障が発生したときに、前記故障の発生時に実行されていた前記車両制御機能である稼働中車両制御機能の縮退制御を行い、前記縮退制御の縮退レートを、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値に応じて設定する縮退制御部と、を備え、
    前記縮退制御部は、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値が大きいほど、前記稼働中車両制御機能に対する前記縮退制御の縮退レートを大きいレートに設定する
    車両制御装置。
  2. 前記縮退制御部は、前記縮退制御により、前記故障の発生時に前記稼働中車両制御機能により設定されていた前記制動要求値を、前記縮退レートに従って減少させる処理を行う
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記縮退制御部は、複数の前記車両制御機能に対して、前記制動要求値を入力して前記縮退レートを出力する共通の計算式、又は前記制動要求値と前記縮退レートとを対応付けた共通の対応マップを用いて、前記縮退レートを設定する
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
JP2021049453A 2021-03-24 2021-03-24 車両制御装置 Active JP7284207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049453A JP7284207B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両制御装置
CN202210150069.7A CN115123275A (zh) 2021-03-24 2022-02-18 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049453A JP7284207B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147962A JP2022147962A (ja) 2022-10-06
JP7284207B2 true JP7284207B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=83375602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049453A Active JP7284207B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7284207B2 (ja)
CN (1) CN115123275A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127136A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2020132045A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952104B2 (ja) * 1998-06-15 2007-08-01 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127136A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2020132045A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022147962A (ja) 2022-10-06
CN115123275A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239522B2 (en) Inter-vehicle control apparatus
US9002609B2 (en) Vehicle brake control system
US12005882B2 (en) Control device
US11738762B2 (en) Control device, manager, method, non-transitory storage medium, actuator system, and vehicle
US11667275B2 (en) Control apparatus of vehicle
CN110154779B (zh) 车辆的控制方法、车辆***及车辆的控制装置
US20180029593A1 (en) Driving control system for vehicle
US20230356779A1 (en) Control device, manager, method, non-transitory storage medium, and vehicle
US20150057887A1 (en) Method of controlling active rear wheel steering apparatus
JP2019172157A (ja) 車両用制御装置
JP7284207B2 (ja) 車両制御装置
JP7186820B2 (ja) 車両制御装置
KR102250754B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 스마트 크루즈 컨트롤 제어 방법
KR20200095446A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 스마트 크루즈 컨트롤 제어 방법 및 제어 장치
JP7074118B2 (ja) 制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2021091327A (ja) 車両用制動支援装置
JP5195311B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2022123722A (ja) 車両運動制御装置及び車両運動制御プログラム
JP2021138196A (ja) 車両の制御システム
CN115384534A (zh) 提供补救措施的推进扭矩分配***
CN114789721A (zh) 车辆的控制***
CN117377606A (zh) 车辆综合控制装置和车辆综合控制方法
CN117584902A (zh) 在接近停止状态条件期间的车辆防俯仰操作

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150