JP7283076B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7283076B2
JP7283076B2 JP2018244816A JP2018244816A JP7283076B2 JP 7283076 B2 JP7283076 B2 JP 7283076B2 JP 2018244816 A JP2018244816 A JP 2018244816A JP 2018244816 A JP2018244816 A JP 2018244816A JP 7283076 B2 JP7283076 B2 JP 7283076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
welding
lamp housing
flow velocity
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107479A (ja
Inventor
祐輔 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2018244816A priority Critical patent/JP7283076B2/ja
Publication of JP2020107479A publication Critical patent/JP2020107479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283076B2 publication Critical patent/JP7283076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

この発明は、ランプハウジングとランプレンズとを備える車両用灯具に関するものである。
このような車両用灯具としては、たとえば、特許文献1に示すものがある。特許文献1の車両用灯具は、ランプハウジングとランプレンズとを備え、ランプハウジングとランプレンズとが相互に溶着されていて灯室を形成し、ランプハウジングの溶着凸部に溶融樹脂流れ制御部を設けた、ものである。特許文献1の車両用灯具は、溶融樹脂流れ制御部により、ランプハウジングにおいてエアトラップ(空洞部)の発生を防ぐ。
特開2017-4719号公報
しかしながら、特許文献1の車両用灯具は、溶融樹脂流れ制御部が溶着凸部側に凹んだ溝部からなる、ものである。このため、特許文献1の車両用灯具は、ランプハウジングの形状によって、溶融樹脂流れ制御部の溝部の凹み方向がランプハウジングの離型方向に対して交差する場合、溶着凸部側に凹んだ溝部からなる溶融樹脂流れ制御部を設けることができない、ことがある。
この発明が解決しようとする課題は、ランプハウジングの形状に係わらず、エアトラップの発生を防ぐ流速抑制部を設けることができる、車両用灯具を提供することにある。
この発明の車両用灯具は、ランプハウジングと、ランプレンズとを、備え、ランプハウジングとランプレンズとには、それぞれ、溶着面を有する溶着部が、設けられていて、ランプハウジングとランプレンズとが、溶着面において相互に溶着されていて、灯室を形成し、ランプハウジングの溶着部には、灯室側の内側面に対して反対側の外側面における角部の一部分を取り除いてなる流速抑制部が、設けられている、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具において、流速抑制部が、溶着部のうち、少なくとも、溶着面の垂直方向がランプハウジングの離型方向に対して交差する部分に、設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、流速抑制部が、溶着面に対して反対側の面において、溶着時に受治具が当接する当接面と交互に、設けられている、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具において、流速抑制部が設けられている溶着部の板厚が、流速抑制部が設けられていない溶着部の板厚よりも、小さい、ことが好ましい。
この発明の車両用灯具は、ランプハウジングの形状に係わらず、エアトラップの発生を防ぐ流速抑制部を設けることができる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態を示す正面図(車両の後側から前側を見た図)である。 図2は、ランプレンズを取り除いたランプハウジングを示す正面図である。 図3は、車両用灯具を示す横断面図(図1におけるIII-III線断面図)である。 図4は、ランプレンズを取り除いたランプハウジングを示す横断面図(図2におけるIV-IV線断面図)である。 図5は、ランプハウジングおよびランプレンズの溶着部を示す一部拡大斜視図(図3におけるV矢視図)である。 図6は、ランプハウジングの溶着部を示す一部拡大断面図である。図6(A)は、面取り形状(C面取り形状)をなす流速抑制部を示す一部拡大断面図である。図6(B)は、湾曲形状(R付形状)なす流速抑制部を示す一部拡大断面図である。図6(C)は、流速抑制部が設けられていない溶着部を示す一部拡大断面図である。 図7は、一般の車両用灯具のランプハウジングの溶着部を示す一部拡大断面図である。図7(A)は、溝部が溶着面の垂直方向およびランプハウジングの離型方向に設けられている溶着部を示す一部拡大断面図である。図7(B)は、溝部がランプハウジングの離型方向に対して交差する方向に設けられている溶着部を示す一部拡大断面図である。図7(C)は、溝部が溶着面の垂直方向に対して交差する方向に設けられている溶着部を示す一部拡大断面図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。なお、図面は、この発明にかかる車両用灯具を示す概略図であるから、この発明にかかる車両用灯具の詳細な部分は、図面においては省略されている。また、図6においては、ハッチングが省略されている。
(実施形態の構成の説明)
図1~図6は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態を示す。以下、この実施形態にかかる車両用灯具の構成について説明する。図中、符号1は、この実施形態にかかる車両用灯具である。
(車両用灯具1の説明)
車両用灯具1は、この例では、リアコンビネーションランプである。車両用灯具1は、車両(図示せず)の後部の左右両側にそれぞれ装備される。
この例の車両用灯具1は、車両の後部の左側に装備される。また、この例の車両用灯具1は、可動側のトランクドアー(リアハッチ、リアドア―)に対して固定側の車体に装備される。さらに、この例の車両用灯具1の平面形状(車両の上方側から下側(路面側)を見た形状)は、図3の横断面図に示すように、車両の後部のトランクルームによる制約を受けて、車両の後部から側部(左側部)にかけて回り込んだ形状をなし、かつ、薄型形状をなす。
車両用灯具1は、図1、図3に示すように、ランプハウジング2と、ランプレンズ3と、光源4と、を備えるものである。ランプハウジング2とランプレンズ3とは、加熱と加圧とにより、相互に溶着されていて、灯室10を形成する。
灯室10内には、光源4が配置されている。なお、灯室10内には、光源4以外に、図示していないたとえばインナーレンズ、インナーパネル、導光部材およびリフレクタ部材などが配置されている場合がある。
(ランプハウジング2の説明)
ランプハウジング2は、たとえば、光不透過性の部材(不透明な熱可塑性樹脂部材など)から構成されている。すなわち、ランプハウジング2は、成形金型(図示せず)のゲートから溶融樹脂を成形金型のキャビティに射出することにより成形されている。図4、図6において、符号「A」は、ランプハウジング2の離型方向、すなわち、成型金型を開く方向を示す。この離型方向Aは、成形後のランプハウジング2のゲートの位置、パーティングラインの位置により、判明できる。
ランプハウジング2は、本体部20と、立壁部21と、溶着部22と、を有する。本体部20および立壁部21は、断面板形状をなす。本体部20は、上側から見て、車両の中央側(この例では、右側)から車両の側方側(この例では、左側)にかけて回り込んだ形状をなす。本体部20の車両の中央側の部分には、円形の取付孔40が設けられている。立壁部21は、本体部20のうち、車両の中央側の部分に、本体部20と一体に設けられている。
溶着部22は、本体部20および立壁部21の開口部の全周縁に一体に設けられている。溶着部22は、断面凸形状をなす。溶着部22の板厚(図6(A)、(B)、(C)中の内接円の直径D1、D2を参照)は、本体部20の板厚および立壁部21の板厚(図6(A)、(B)、(C)中の内接円の直径D3を参照)よりも厚い。
溶着部22は、溶着面23を有する。溶着面23は、溶着部22のうち、開口側の面に設けられている。
溶着部22には、流速抑制部5が設けられている。流速抑制部5は、灯室10側の内側面24に対して反対側の外側面25における角部の一部分(図6(A)、(B)中の二点鎖線および実線により囲まれた部分を参照)を取り除いて、形成されている。この流速抑制部5は、溶融した樹脂の流速を抑制するものである。
この例における流速抑制部5は、図6(A)に示すように、面取り形状(C面取り形状)をなす流速抑制部50、または、図6(B)に示すように、湾曲形状(R付形状)なす流速抑制部51である。
流速抑制部5は、溶着部22のうち、少なくとも、溶着面23の垂直方向(図4、図6中の実線矢印Fを参照)がランプハウジング2の離型方向Aに対して交差する部分に、設けられている。この例における流速抑制部5は、溶着部22のうち、車両の側方側の部分に、設けられている。なお、溶着面23の垂直方向Fは、ランプハウジング2とランプレンズ3とを溶着する時の圧力を加える方向であって、以下、「加圧方向F」とも称する。
図5に示すように、流速抑制部5は、溶着面23に対して反対側の面において、溶着時に受治具(図示せず)が当接する当接面26と交互に、設けられている。この例における流速抑制部5の寸法Bは、30mmであり、当接面26の寸法は、Cは、10mmである。
流速抑制部5が設けられている溶着部22の板厚(図6(A)、(B)中の内接円の直径D1を参照)は、流速抑制部5が設けられていない溶着部22の板厚(図6(C)中の内接円の直径D2を参照)よりも、小さい。
(板厚の内接円の説明)
流速抑制部5、50が設けられている溶着部22の板厚である図6(A)に示す直径D1の内接円は、内側面24、外側面25および面取り面にそれぞれ内接する円である。流速抑制部5、51が設けられている溶着部22の板厚である図6(B)に示す直径D1の内接円は、内側面24、外側面25および湾曲面にそれぞれ内接する円である。流速抑制部5、50、51が設けられていない溶着部22の板厚である図6(C)に示す直径D2の内接円は、内側面24、外側面25および当接面26にそれぞれ内接する円である。本体部20の板厚である図6(A)、(B)、(C)に示す直径D3の内接円は、本体部20の内側面および外側面にそれぞれ内接する円である。
(ランプレンズ3の説明)
ランプレンズ3は、たとえば、光透過性の部材(透明な熱可塑性樹脂部材など)から構成されている。すなわち、ランプレンズ3は、ランプハウジング2と同様に、成形金型(図示せず)を使用して射出成形されている。
ランプレンズ3は、本体部30と、溶着部31と、を有する。本体部30は、板形状をなす。本体部30は、上側から見て、車両の中央側(この例では、右側)から車両の側方側(この例では、左側)にかけて回り込んだ形状をなす。本体部30のうち、少なくとも、灯室10側の内側面には、光源4からの光を所定のランプ機能の配光パターン(図示せず)で外部に照射させる光学素子群(プリズム群)が設けられている。
溶着部31は、本体部30の開口部の全周縁に一体に設けられている。溶着部31は、断面板形状および断面凸形状をなす。溶着部31は、溶着面32を有する。溶着面32は、溶着部31のうち、開口側の面に設けられている。
(ランプハウジング2とランプレンズ3との溶着の説明)
まず、ランプハウジング2の当接面26を受治具の当接面に当接させる。つぎに、ランプレンズ3の溶着面32をランプハウジング2の溶着面23に載置させる。それから、ランプハウジング2の溶着面23とランプレンズ3の溶着面32とを、赤外線レーザー溶着機、超音波溶着機または熱板溶着機の加熱と加圧とにより、溶着する。
すなわち、ランプハウジング2の溶着面23とランプレンズ3の溶着面32とに熱を加え、これと同時に、ランプハウジング2の溶着面23とランプレンズ3の溶着面32とに圧力を図4、図6中の実線矢印F方向から加える。これにより、ランプハウジング2の溶着面23とランプレンズ3の溶着面32とは、相互に溶着される。なお、溶着面23、32の溶着部分を図3、図5中の太線(黒い部分)にて示す。このように、加熱加圧により相互に溶着されたランプハウジング2とランプレンズ3とは、灯室10を形成する。
(光源4の説明)
光源4は、この例では、バルブタイプの光源である。光源4は、ソケット(図示せず)を介してランプハウジング2の取付孔40に着脱可能に取り付けられている。
なお、この例では、1個の光源4が灯室10内に配置されているものであるが、灯室10内にそれぞれ機能が異なる複数個の光源4を配置しても良い。また、光源4としては、バルブタイプの光源の他に、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型発光素子(半導体発光素子)タイプの光源であっても良い。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
光源4を点灯発光させる。すると、光源4から放射された光(図示せず)は、ランプレンズ3の本体部30を透過して外部に所定のランプ機能の配光パターンで照射される。
ランプハウジング2の溶着面23とランプレンズ3の溶着面32とは、相互に溶着されているので、灯室10内は、気密もしくは水密に保たれている。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、溶着部22の外側面25における角部の一部分を取り除いて、流速抑制部5を形成するものである。この結果、この実施形態にかかる車両用灯具1は、ランプハウジング2の形状に係わらず、エアトラップの発生を防ぐ流速抑制部5、50、51を設けることができる。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、ランプハウジング2において、エアトラップの発生による不具合を確実に防ぐことができる。
ここで、一般の車両用灯具(前記の特許文献1の車両用灯具を参照)は、図7(A)、(B)、(C)に示すように、ランプハウジング200A、200B、200Cの形状によって、溶着部220側に凹んだ溝部(溶融樹脂流れ制御部)500を設けることができない場合がある。
たとえば、図7(A)に示すように、ランプハウジング200Aの離型方向Aと溶着面230の垂直方向F(すなわち、加圧方向F)とが平行であるランプハウジング200Aの場合は、当接面260に溝部500を、離型方向Aに、設けることができる。この場合においては、溝部500の凹み方向が加圧方向Fに一致するので、加圧に対して耐えられる。
しかしながら、図7(B)に示すように、ランプハウジング200Bの離型方向Aと溶着面230の垂直方向F(すなわち、加圧方向F)とが交差しているランプハウジング200Bの場合は、ランプハウジング200Bの離型方向Aと溝部500の凹み方向とが交差しているので、当接面260に溝部500を、離型方向Aに、設けることができない。
そこで、図7(C)に示すように、ランプハウジング200Cの離型方向Aと溶着面230の垂直方向F(すなわち、加圧方向F)とが交差しているランプハウジング200Cの場合においては、外側面250に溝部500を、離型方向Aに、設けることができる。しかしながら、この場合においては、溝部500の凹み方向が、加圧方向Fに対して交差するので、加圧に対して耐えられない。
なお、図7(A)、(B)、(C)において、この実施形態にかかる車両用灯具1の符号に合わせて、符号「200」は、本体部、符号「240」は、内側面である。
これに対して、この実施形態にかかる車両用灯具1は、前記の通り、ランプハウジング2の形状に係わらず、エアトラップの発生を防ぐ流速抑制部5、50、51を設けることができ、しかも、加圧に対して耐えられる。
ここで、車両用灯具は、車体デザインと共に、斬新なデザインが施されている。たとえば、リアコンビネーションランプなどの車両用灯具は、車体の後面から側面にかけて、回り込み部が形成されていて、斬新なデザインが施されている。このようなリアコンビネーションランプなどの車両用灯具においては、ランプハウジングの形状が複雑化する。
しかしながら、この実施形態にかかる車両用灯具1は、前記の通り、斬新なデザインにより複雑化したランプハウジング2の形状に係わらず、エアトラップの発生を防ぐ流速抑制部5、50、51を設けることができ、しかも、加圧に対して耐えられる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、溶着部22の外側面25における角部の一部分を取り除いて、流速抑制部5を形成するものであるから、ランプハウジング2の重量を軽量化することができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、流速抑制部5を、溶着部22のうち、車両の側方側の部分であって、少なくとも、溶着面23の垂直方向F(すなわち、加圧方向F)がランプハウジング2の離型方向Aに対して交差する部分に、設けたものである。すなわち、この実施形態にかかる車両用灯具1は、一般の車両灯具では、溝部500を設けられない、または、溝部500を設けられたとしても、加圧に対して耐えられない部分に、エアトラップの発生を防ぐ流速抑制部5、50、51を設けることができ、しかも、加圧に対して耐えられる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、流速抑制部5を、溶着面23に対して反対側の面において、溶着時に受治具が当接する当接面26と交互に、設けたものである。この結果、この実施形態にかかる車両用灯具1は、ランプハウジング2とランプレンズ3とを溶着する時に、当接面26で圧力を受けることができるので、溶着部22の外側面25における角部の一部分を取り除いて、流速抑制部5を形成した場合であっても、ランプハウジング2とランプレンズ3とを溶着することができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、流速抑制部5を設けた溶着部22の板厚(図6(A)、(B)中の内接円の直径D1を参照)が流速抑制部5を設けていない溶着部22の板厚(図6(C)中の内接円の直径D2を参照)よりも、小さい。この結果、この実施形態にかかる車両用灯具1は、流速抑制部5により、溶融樹脂の流速を抑制することができ、この結果、エアトラップの発生を防ぐことができる。
(実施形態以外の例の説明)
なお、この実施形態においては、リアコンビネーションランプについて説明するものである。しかしながら、この発明においては、リアコンビネーションランプ以外の車両用灯具、たとえば、フロントコンビネーションランプ、単独のランプ、室内灯などに使用しても良い。
また、この実施形態においては、流速抑制部5を、溶着部22のうち、車両の側方側の部分であって、少なくとも、溶着面23の垂直方向F(すなわち、加圧方向F)がランプハウジング2の離型方向Aに対して交差する部分に、設けたものである。しかしながら、この発明においては、溶着部22のその他の任意の部分、または、溶着部22の全部分に設けても良い。
さらに、この実施形態においては、溶着面23に対して反対側の面において、溶着時に受治具が当接する当接面26と流速抑制部5とを交互に設けたものである。しかしながら、この発明においては、当接面26と交互に設けずに、流速抑制部5のみを設けても良い。
なお、この発明は、前記の実施形態により限定されるものではない。特に、流速抑制部5、50、51の形状や設ける箇所などは、限定されない。
1 車両用灯具
10 灯室
2 ランプハウジング
20 本体部
21 立壁部
22 溶着部
23 溶着面
24 内側面
25 外側面
26 当接面
200A、200B、200C ランプハウジング(一般の車両用灯具のランプハウジング)
200 本体部
220 溶着部
230 溶着面
240 内側面
250 外側面
260 当接面
3 ランプンレンズ
30 本体部
31 溶着部
32 溶着面
4 光源
40 取付孔
5 流速抑制部
50 面取り形状(C面取り形状)の流速抑制部
51 湾曲形状(R付形状)の流速抑制部
500 溝部(凹部)
A 離型方向(金型を開く方向)
B 流速抑制部5の寸法
C 当接面26の寸法
D1 内接円の直径(流速抑制部5を設けた溶着部22の板厚)
D2 内接円の直径(流速抑制部5を設けなかった溶着部22の板厚)
D3 内接円の直径(本体部20の板厚)
F 加圧方向(溶着面23の垂直方向)

Claims (4)

  1. ランプハウジングと、ランプレンズとを、備え、
    前記ランプハウジングと前記ランプレンズとには、それぞれ、溶着面を有する溶着部が、設けられていて、
    前記ランプハウジングと前記ランプレンズとは、前記溶着面において相互に溶着されていて、灯室を形成し、
    前記ランプハウジングの前記溶着部には、前記灯室側の内側面に対して反対側の外側面における角部の一部分を取り除いてなる流速抑制部が、設けられている、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記ランプハウジングは、本体部と、前記本体部に対して交差する方向に突出して設けられている前記溶着部と、を有し、
    前記流速抑制部は、前記ランプハウジングの前記溶着部のうち、少なくとも、前記溶着面の垂直方向が前記ランプハウジングの離型方向に対して交差する部分であって、前記本体部と交差する部分の外側面における角部の一部分に、設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記流速抑制部は、前記溶着面に対して反対側の面において、溶着時に受治具が当接する当接面と交互に、設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記流速抑制部が設けられている前記ランプハウジングの前記溶着部の板厚は、前記流速抑制部が設けられていない前記ランプハウジングの前記溶着部の板厚よりも、小さい、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2018244816A 2018-12-27 2018-12-27 車両用灯具 Active JP7283076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244816A JP7283076B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244816A JP7283076B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107479A JP2020107479A (ja) 2020-07-09
JP7283076B2 true JP7283076B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=71449324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244816A Active JP7283076B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181173A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050030751A1 (en) 2003-08-05 2005-02-10 Chiharu Matsunaga Vehicular lamp and method of manufacturing same
US20120250344A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Akiyasu Koshiba Outer casing for headlight and headlight
JP2017004719A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018006089A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 スタンレー電気株式会社 車両灯具用アウターレンズの製造方法および車両用灯具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980809B2 (ja) * 1994-04-20 1999-11-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具とその製造装置及び製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050030751A1 (en) 2003-08-05 2005-02-10 Chiharu Matsunaga Vehicular lamp and method of manufacturing same
JP2005056688A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具とその製造方法
US20120250344A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Akiyasu Koshiba Outer casing for headlight and headlight
JP2012204313A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具のレンズカバー
JP2017004719A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018006089A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 スタンレー電気株式会社 車両灯具用アウターレンズの製造方法および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107479A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761668B2 (ja) 車両用灯具
JP6383548B2 (ja) 灯具
US9169984B2 (en) Vehicular lamp with pillar shaped light guide and lens with thick walled projecting portion
WO2015111543A1 (ja) 車両用灯具
JP4975802B2 (ja) 車両用照明装置
JP7283076B2 (ja) 車両用灯具
JP2014175204A (ja) 灯具
JP7183979B2 (ja) 発光装置
JP4651107B2 (ja) 車輌用灯具カバー
JP6252110B2 (ja) 車両用灯具
JP6413335B2 (ja) 車両用灯具
JP5040899B2 (ja) 車両用灯具
JP6498860B2 (ja) 車輌用灯具及び光学体
JP4997091B2 (ja) 換気穴付き車両用灯具
JP6830850B2 (ja) 車両用灯具
JP6634712B2 (ja) 車両用灯具
JP6672601B2 (ja) 車両用灯具
JP7180110B2 (ja) 車両用灯具
JP6485801B2 (ja) 車両用灯具
JP4442903B2 (ja) 車輌用灯具
WO2015076167A1 (ja) 投影レンズ及びそれを備えた車両用灯具
JP2015153629A (ja) 投影レンズ及びそれを備えた車両用灯具
JP7505246B2 (ja) 車両用樹脂部品、車両用灯具
WO2023054690A1 (ja) 車両用灯具のランプハウジング、車両用灯具
WO2023171269A1 (ja) 光学ユニットおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150