JP7280721B2 - モータユニットおよびモータユニットの製造方法 - Google Patents

モータユニットおよびモータユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7280721B2
JP7280721B2 JP2019045189A JP2019045189A JP7280721B2 JP 7280721 B2 JP7280721 B2 JP 7280721B2 JP 2019045189 A JP2019045189 A JP 2019045189A JP 2019045189 A JP2019045189 A JP 2019045189A JP 7280721 B2 JP7280721 B2 JP 7280721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
face
rotor
fixing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150643A (ja
Inventor
学 矢▲崎▼
智幸 鈴木
祥男 川田
泰行 齋藤
宏 濱野
剛 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Astemo Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019045189A priority Critical patent/JP7280721B2/ja
Priority to CN202010161576.1A priority patent/CN111697779A/zh
Priority to US16/813,927 priority patent/US11239735B2/en
Publication of JP2020150643A publication Critical patent/JP2020150643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280721B2 publication Critical patent/JP7280721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/06Cast metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、モータユニットおよびモータユニットの製造方法に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等に搭載される回転電機では、コイルに電流が供給されることでステータコアに磁界が形成され、ロータ(例えば、磁石ロータ、或いは突極鉄心ロータ、かご型ロータ)とステータコアとの間に磁気的な吸引力や反発力が生じる。これにより、ロータがステータに対して回転する。
例えば、特開2000-116082号公報には、アウターロータタイプの外周駆動形電動機が開示されている。特開2000-116082号公報では、外周駆動形電動機において、2個のステータを軸方向に同軸状に連設し、2個のステータの中間に2個の軸受を設け、2個の軸受にアウターロータを連結している。また、2個のステータの軸心にボルトを貫通し、2個のステータを結合している。
特開2000-116082号公報
しかしながら、ボルトがステータの軸方向端部の外方に突出しているため、電動機が軸方向に大型化する可能性がある。
そのため、電動機の小型化を図る上で改善の余地があった。
そこで本発明は、小型化を図ることができるモータユニットおよびモータユニットの製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係るモータユニット(例えば、実施形態におけるモータユニット100)は、筒状の第一ステータ(例えば、実施形態における第一ステータ2A)と、前記第一ステータと同軸に配置された第一ロータ(例えば、実施形態における第一ロータ3A)と、前記第一ロータと同軸に配置された第一シャフト(例えば、実施形態における第一シャフト4A)と、前記第一ステータおよび前記第一ロータを収容する筒状の第一ケース(例えば、実施形態における第一ケース5A)と、を有する第一回転電機(例えば、実施形態における第一回転電機1A)と、筒状の第二ステータ(例えば、実施形態における第二ステータ2B)と、前記第二ステータと同軸に配置された第二ロータ(例えば、実施形態における第二ロータ3B)と、前記第二ロータと同軸に配置された第二シャフト(例えば、実施形態における第二シャフト4B)と、前記第二ステータおよび前記第二ロータを収容する筒状の第二ケース(例えば、実施形態における第二ケース5B)と、を有する第二回転電機(例えば、実施形態における第二回転電機1B)と、前記第一ケースであって前記第一ロータの半径方向にある周面と前記第二ケースであって前記第二ロータの半径方向にある周面とに跨って一体的に固定される単一の駆動装置(例えば、実施形態における駆動装置40)と、前記第一ケースの軸方向端面(例えば、実施形態における第一軸方向端面35A)と前記第二ケースの軸方向端面(例えば、実施形態における第二軸方向端面35B)とが互いに当接した状態で、固定手段(例えば、実施形態における固定手段161)により固定される面合わせ固定部(例えば、実施形態における面合わせ固定部170)と、を備え、前記面合わせ固定部は、軸方向に固定され、前記第一ケースの前記周面および前記第二ケースの前記周面において前記駆動装置と対向する部分は、前記軸方向に延びる平面状の平面部(例えば、実施形態における平面部180)を有し、前記平面部は、前記第一ケースの前記周面と前記第二ケースの前記周面とに跨って前記駆動装置を前記軸方向と直交する方向に固定するための直交固定平面部(例えば、実施形態における直交固定部190)を含む。
)本発明の一態様において、前記面合わせ固定部は、前記第一ケースの軸方向端面から径方向外方に突出した第一フランジ(例えば、実施形態における第一フランジ171A)と、前記第二ケースの軸方向端面から径方向外方に突出した第二フランジ(例えば、実施形態における第二フランジ171B)と、を備え、前記第一フランジと前記第二フランジとが互いに当接した状態で、前記固定手段としてのボルトにより締結されていてもよい。
)本発明の一態様において、前記第一回転電機と前記第二回転電機とは、互いに同軸に配置され、前記固定手段は、前記第一回転電機の周方向に間隔をあけて複数配置されていてもよい。
)本発明の一態様において、前記駆動装置の固定状態で、前記駆動装置は、複数の前記固定手段の少なくとも一部を覆ってもよい。
(5)本発明の一態様において、前記平面部は、前記第一ケースと前記第二ケースとに跨って設けられ前記直交固定平面部よりも低い面内に配置される低面平面部をさらに含んでもよい。
(6)本発明の一態様において、前記駆動装置は、ボルトの頭部が着座可能な座面部を含み、前記直交固定平面部は、前記ボルトの雄ねじ部が螺合可能な雌ねじ部を含んでもよい。
)本発明の一態様に係るモータユニットの製造方法は、筒状の第一ステータと、前記第一ステータと同軸に配置された第一ロータと、前記第一ロータと同軸に配置された第一シャフトと、前記第一ステータおよび前記第一ロータを収容する筒状の第一ケースと、を有する第一回転電機と、筒状の第二ステータと、前記第二ステータと同軸に配置された第二ロータと、前記第二ロータと同軸に配置された第二シャフトと、前記第二ステータおよび前記第二ロータを収容する筒状の第二ケースと、を有する第二回転電機と、前記第一ケースであって前記第一ロータの半径方向にある周面と前記第二ケースであって前記第二ロータの半径方向にある周面とに跨る大きさを有する単一の駆動装置と、前記第一ケースの軸方向端面と前記第二ケースの軸方向端面とが互いに当接した状態で、固定手段により固定される面合わせ固定部と、を準備し、前記固定手段により前記面合わせ固定部を固定する第一工程と、前記第一工程の後、前記第一ケースの前記周面と前記第二ケースの前記周面とに跨って前記駆動装置を固定する第二工程と、を含み、前記面合わせ固定部は、軸方向に固定され、前記第一ケースの前記周面および前記第二ケースの前記周面において前記駆動装置と対向する部分は、前記軸方向に延びる平面状の平面部を有し、前記平面部は、前記第一ケースの前記周面と前記第二ケースの前記周面とに跨って前記駆動装置を前記軸方向と直交する方向に固定するための直交固定平面部を含む
上記(1)の態様によれば、第一ケースの軸方向端面と第二ケースの軸方向端面とが互いに当接した状態で、固定手段により締結される面合わせ固定部を備えることで、固定手段が面合わせ固定部(モータユニットの軸方向中央部)に配置される。すなわち、固定手段がモータユニットの軸方向端部の外方に突出しない。したがって、モータユニットの小型化を図ることができる。加えて、第一ケースであって第一ロータの半径方向にある周面と第二ケースであって第二ロータの半径方向にある周面とに跨って一体的に固定される単一の駆動装置を備えることで、駆動装置がモータユニットの軸方向端部の外方に突出しない。したがって、2つの回転電機と単一の駆動装置とを備えたモータユニットにおいて、小型化を図ることができる。
上記(1)、(7)の態様によれば、面合わせ固定部が軸方向に締結されることで、第一ケースと第二ケースとを軸方向に連結することができる。加えて、第一ケースの周面および第二ケースの周面において駆動装置と対向する部分は、軸方向に延びる平面状の平面部を有することで、駆動装置の少なくとも一部を平面部に沿って配置することができるため、モータユニットを径方向にも小型化することができる。加えて、第一ケースの周面と第二ケースの周面とに跨って駆動装置を軸方向と直交する方向に固定するための直交固定部を更に備えることで、第一ケースの周面および第二ケースの周面と駆動装置とを軸方向と直交する方向に連結することができる。したがって、軸方向への固定と軸方向と直交する方向への固定とによって、モータユニットの更なる小型化を図ることができる。
上記()の態様によれば、面合わせ固定部は、第一ケースの軸方向端面から径方向外方に突出した第一フランジと、第二ケースの軸方向端面から径方向外方に突出した第二フランジと、を備え、第一フランジと第二フランジとが互いに当接した状態で、固定手段としてのボルトにより締結されていることで、以下の効果を奏する。第一フランジと第二フランジとの面合わせと、ボルト締結とによって、より確実な連結を行うとともに、組立性の向上を図ることができる。
上記()の態様によれば、第一回転電機と第二回転電機とは、互いに同軸に配置されることで、モータユニットを径方向に可及的に小型化することができる。加えて、固定手段は、第一回転電機の周方向に間隔をあけて複数配置されていることで、面合わせ固定部の一部が極端に大きくなることを回避することができる。したがって、モータユニットの更なる小型化を図ることができる。
上記()の態様によれば、駆動装置の固定状態で、駆動装置は、複数の固定手段の少なくとも一部を覆うことで、駆動装置の固定状態で固定手段全部が外方に突出する場合と比較して、モータユニットの小型化を図り易い。
上記()の態様によれば、固定手段により面合わせ固定部を固定する第一工程と、第一工程の後、第一ケースの周面と第二ケースの周面とに跨って駆動装置を固定する第二工程と、を含むことで、組立手順と構成との関係性で、モータユニットの組立性を向上しつつ小型化を図ることができる。
実施形態に係るモータユニットの模式図。 実施形態に係るモータユニットの上面図。 図2のIII-III断面を含む、モータユニットの断面図。 実施形態に係るモータユニットにおいて駆動装置を取り外した状態を示す、図1のモータユニットを反対側から見た図。 図4のV-V断面を含む、第一回転電機をモータユニットの軸方向内側から見た図。 実施形態に係るモータユニットにおいて駆動装置を取り外した状態を示す斜視図。 実施形態に係るモータユニットの製造方法の工程図。 図7に続く、実施形態に係るモータユニットの製造方法の工程図。 図8に続く、実施形態に係るモータユニットの製造方法の工程図。 実施形態に係るモータユニットにおける固定手段の配置例の説明図。 実施形態の変形例に係るモータユニットにおける固定手段の配置例の説明図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態においては、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される回転電機(走行用モータ)を含むモータユニットを挙げて説明する。
[第一実施形態]
<モータユニット100>
図1は、第一実施形態に係るモータユニット100の模式図である。
図1に示すように、モータユニット100は、2つの回転電機1A,1Bを有するツインモータユニットである。図3に示すように、2つの回転電機1A,1Bは、第一回転電機1Aと、第一回転電機1Aと同軸に配置された第二回転電機1Bと、である。第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとは、互いに独立に回転可能に配置されている。以下、回転電機の軸線Cに沿う方向を「軸方向」、軸線Cに直交する方向を「径方向(半径方向)」、軸線C周りの方向を「周方向」とする。
本実施形態において、モータユニット100は、軸線Cを水平方向に沿わせて配置されている。以下の説明において、第一回転電機1Aの構成要素の符号末尾には「A」を付し、第二回転電機1Bの構成要素の符号末尾には「B」を付すことがある。
<第一回転電機1A>
第一回転電機1Aは、筒状の第一ステータ2Aと、第一ステータ2Aと同軸に配置された第一ロータ3Aと、第一ロータ3Aと同軸に配置された第一シャフト4Aと、第一ステータ2Aおよび第一ロータ3Aを収容する筒状の第一ケース5Aと、を備える。
<第一ステータ2A>
第一ステータ2Aは、第一ステータコア10Aと、第一ステータコア10Aに装着された複数層(例えば、U相、V相、W相)の第一コイル11Aと、を備える。第一ステータコア10Aは、第一コイル11Aに電流が流れることで磁界を発生する。
第一ステータコア10Aは、軸線Cと同軸に配置された筒状をなしている。第一ステータコア10Aは、第一ケース5Aに固定されている。第一ステータコア10Aは、周方向に並んで配置された複数のスロット12を有する。例えば、第一ステータコア10Aは、電磁鋼板(ケイ素鋼板)を軸方向に複数枚積層することにより形成されている。なお、第一ステータコア10Aは、金属磁性粉末(軟磁性粉)を圧縮成形した、いわゆる圧粉コアであってもよい。
第一コイル11Aは、スロット12に挿入されている。第一コイル11Aは、周方向に並んで配置された複数の導体を有する。例えば、第一コイル11Aは、U字状の導体をスロット12に挿入し、一方側をクローズ、他方側をオープンのセグメントとした、いわゆるSC巻線(セグメントコンダクタコイル)である。第一コイル11Aは、第一ステータコア10Aのスロット12に挿通された挿通部13と、第一ステータコア10Aの軸方向の一方側(モータユニット100の軸方向内側)に突出した第一コイルエンド14と、第一ステータコア10Aの軸方向の他方側(モータユニット100の軸方向外側)に突出した第二コイルエンド15と、を備える。
<第一ロータ3A>
第一ロータ3Aは、第一ステータ2Aに対して径方向の内側に、間隔をあけて配置されている。第一ロータ3Aは、第一シャフト4Aに固定されている。第一ロータ3Aは、軸線C回りに第一シャフト4Aと一体で回転可能に構成されている。第一ロータ3Aは、第一ロータコア21Aおよび磁石(不図示)を備える。例えば、磁石は永久磁石である。図中符号20は、第一ロータ3Aの軸方向両端に配置された端面板を示す。
第一ロータコア21Aは、軸線Cと同軸に配置された筒状をなしている。第一ロータコア21Aは、電磁鋼板(ケイ素鋼板)を軸方向に複数枚積層することにより形成されている。なお、第一ロータコア21Aは、金属磁性粉末(軟磁性粉)を圧縮成形した、いわゆる圧粉コアであってもよい。
<第一シャフト4A>
第一シャフト4Aは、軸方向に開口する中空構造を有する。第一シャフト4Aの軸方向中央部は、第一ロータコア21Aの径方向内側に圧入固定されている。第一シャフト4Aの軸方向両端部は、第一ケース5A内において軸受25により支持されている。
<第一ケース5A>
第一ケース5Aは、第一シャフト4Aの一端部に設けられた端部壁30Aを有する。端部壁30Aは、軸方向で第一コイルエンド14に面している。図中符号26は、第一シャフト4Aの他端部に設けられ、第二コイルエンド15を軸方向から覆うカバーを示す。
第一ケース5Aは、第一ケース5Aの内周面から第一ステータ2Aを冷却する第一冷媒路152Aを有する。第一冷媒路152Aは、第一ステータコア10Aの外周面に沿って配置されている。例えば、第一冷媒路152Aは、ウオータージャケットである。
<第二回転電機1B>
図3に示すように、第二回転電機1Bは、筒状の第二ステータ2Bと、第二ステータ2Bと同軸に配置された第二ロータ3Bと、第二ロータ3Bと同軸に配置された第二シャフト4Bと、第二ステータ2Bおよび第二ロータ3Bを収容する筒状の第二ケース5Bと、を備える。第二回転電機1Bにおいて、第一回転電機1Aと同様の構成については同一の符号を付し、詳細説明を省略する。
第二ケース5Bは、第二シャフト4Bの一端部に設けられた端部壁30Bを有する。端部壁30Bは、軸方向で第一回転電機1Aの端部壁30Aと当接している。端部壁30Bは、ボルト等の締結部材によって第一回転電機1Aの端部壁30Aに結合されている。端部壁30Bは、軸方向で第一コイルエンド14に面している。
第二ケース5Bは、第二ケース5Bの内周面から第二ステータ2Bを冷却する第二冷媒路152Bを有する。第二冷媒路152Bは、第二ステータコア10Bの外周面に沿って配置されている。例えば、第二冷媒路152Bは、ウオータージャケットである。
<当接面101>
モータユニット100は、第一端部壁30Aと第二端部壁30Bとが軸方向で互いに当接する当接面101を有する。当接面101は、第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとの接合面(境界面)である。第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとは、当接面101に沿う仮想直線を対称軸とした対称構造を有する。すなわち、第二回転電機1Bは、第一回転電機1Aをミラー反転した形状を有する。
<面合わせ固定部170>
図1に示すように、モータユニット100は、第一ケース5Aの軸方向端面35A(以下「第一軸方向端面35A」ともいう。)と、第二ケース5Bの軸方向端面35B(以下「第二軸方向端面35B」ともいう。)とが互いに当接した状態で、固定手段161により固定される面合わせ固定部170を備える。面合わせ固定部170は、軸方向に固定されている。第一軸方向端面35Aは、第一軸方向端面35Aと第二軸方向端面35Bとを位置決めするための位置決め穴172(ノックピンの挿通孔)を有する(図5参照)。
図6に示すように、面合わせ固定部170は、第一軸方向端面35Aから径方向外方に突出した第一フランジ171A(図5参照)と、第二軸方向端面35Bから径方向外方に突出した第二フランジ171Bと、を備える。面合わせ固定部170は、複数(例えば本実施形態では7個)の第一フランジ171A(図5参照)と、第一フランジ171Aに対応する複数(例えば本実施形態では7個)の第二フランジ171Bと、を備える。面合わせ固定部170は、第一フランジ171Aと第二フランジ171Bとが互いに当接した状態で、固定手段161としてのボルトにより締結されている(図1参照)。複数の第一フランジ171Aのそれぞれには、ボルトの雄ねじ部を挿通するための貫通孔(またはボルトの雄ねじ部に螺合可能な雌ねじ部)が設けられている(図5参照)。
固定手段161は、第一回転電機1Aの周方向に間隔をあけて複数配置されている。複数(例えば本実施形態では7個)の固定手段161は、第一回転電機1Aの周方向に実質的に等間隔で配置されている。例えば、固定手段161の締結向きを、隣の固定手段161の締結向きとは逆方向にしてもよい(図1、図4参照)。これにより、締結スペースを相互とすることができ、モータユニット100をさらに小型化することが可能となる。
図5において、符号120は外部から冷媒を導入するための冷媒導入管、符号113は当接面101に設けられた冷媒供給路、符号130は冷媒供給路113から供給された冷媒を外部へ導出するための冷媒導出管をそれぞれ示す。以下、モータユニット100において外部から冷媒が供給される側(冷媒導入管120が設けられた側)を正面側、正面側とは反対側(冷媒導出管130が設けられた側)を背面側とする。
<駆動装置40>
図1に示すように、駆動装置40は、第一ケース5Aであって第一ロータ3Aの径方向にある周面(以下「第一周面」ともいう。)と第二ケース5Bであって第二ロータ3Bの径方向にある周面(以下「第二周面」ともいう。)とに跨って一体的に固定されている。駆動装置40は、第一回転電機1Aおよび第二回転電機1Bに固定された単一の駆動装置である。駆動装置40は、ボルト162によって第一ケース5Aおよび第二ケース5Bに固定されている。
駆動装置40は、第一回転電機1Aおよび第二回転電機1Bを上方から覆っている。上面視で、駆動装置40は、第一回転電機1Aおよび第二回転電機1Bの軸方向長さ(第一シャフト4Aの軸方向外端と第二シャフト4Bの軸方向外端との間の距離)よりも大きい外形を有する(図2参照)。
第一周面と第二周面とに対し駆動装置40が固定された状態(以下「駆動装置40の固定状態」という。)で、駆動装置40は、複数の固定手段161の少なくとも一部を覆っている。駆動装置40の固定状態で、駆動装置40は、7個の固定手段161のうち第一ケース5Aおよび第二ケース5Bの上部に位置する2個の固定手段161を上方から覆っている。
図3に示すように、駆動装置40は、電子部品が実装されたプリント基板を構成する基板41と、基板41に搭載されたコンデンサ42と、モータユニット100へ電力を供給するパワーモジュール43A,43Bと、基板41、コンデンサ42およびパワーモジュール43A,43Bを収容するハウジング44と、を備える。
基板41は、軸方向に延在する板状をなしている。
コンデンサ42は、軸方向において駆動装置40の中央部に配置されている。コンデンサ42は、ハウジング44内において基板41の下方空間に収容されている。
パワーモジュール43A,43Bは、コンデンサ42を挟んで一対設けられている。パワーモジュール43A,43Bは、ハウジング44内において基板41の下方空間に収容されている。一対のパワーモジュール43A,43Bは、第一回転電機1Aに電力を供給する第一半導体素子43Aと、第二回転電機1Bに電力を供給する第二半導体素子43Bと、である。第一半導体素子43Aは、ハウジング44を挟んで第一回転電機1Aと対向している。第二半導体素子43Bは、ハウジング44を挟んで第二回転電機1Bと対向している。
ハウジング44は、基板41、コンデンサ42、第一半導体素子43Aおよび第二半導体素子43Bを収容する筐体45と、筐体45の内部を上方から覆うように筐体45に結合された覆い蓋46と、を備える。
<平面部180>
図1に示すように、第一周面および第二周面において駆動装置40と対向する部分は、軸方向に延びる平面状の平面部180を有する。平面部180は、水平面と実質的に平行な面内に配置されている。平面部180は、モータユニット100において駆動装置40を取り外した状態の上部に設けられている(図6参照)。
図6に示すように、平面部180は、第一端部壁30Aの上部(背面側上部)に設けられた第一平面部181と、第二端部壁30Bの上部(正面側上部)に設けられた第二平面部182と、第一ケース5Aの他端部上部(第一端部壁30Aとは反対側の上部)に設けられた第三平面部183と、第二ケース5Bの他端部上部(第二端部壁30Bとは反対側の上部)に設けられた第四平面部184と、第一ケース5Aと第二ケース5Bとに跨って設けられた第五平面部185と、を有する。
第一平面部181と第二平面部182とは、互いに実質的に同一の面内に配置されている。
第三平面部183は、第一平面部181よりも高い面内に配置されている。すなわち、第三平面部183は、第一平面部181よりもモータユニット100の軸心から遠い。
第三平面部183と第四平面部184とは、互いに実質的に同一の面内に配置されている。
第五平面部185は、第一平面部181よりも低い面内に配置されている。すなわち、第五平面部185は、第一平面部181よりもモータユニット100の軸心に近い。
<直交固定部190>
図1に示すように、モータユニット100は、第一周面および第二周面に跨って駆動装置40を軸方向と直交する方向に固定するための直交固定部190を備える。直交固定部190は、第一平面部181、第二平面部182、第三平面部183および第四平面部184(図6参照)と、駆動装置40とを上下方向に固定する。直交固定部190は、平面部180のうち第五平面部185以外の部分と駆動装置40とを上下方向に固定する。
直交固定部190は、ボルト162の頭部が着座可能な座面部191と、ボルト162の雄ねじ部が螺合可能な雌ねじ部192(図6参照)と、を備える。
図2に示すように、座面部191は、駆動装置40の外周部に間隔をあけて複数(例えば本実施形態では6個)配置されている。
図6に示すように、雌ねじ部192は、第一平面部181、第二平面部182、第三平面部183および第四平面部184のそれぞれに設けられている。雌ねじ部192は、平面部180のうち第五平面部185以外の部分に設けられている。雌ねじ部192は、座面部191(図2参照)に対応する位置に配置されている。雌ねじ部192は、第一平面部181に1個、第二平面部182に1個、第三平面部183に2個、第四平面部184に2個の合計6個配置されている。
<モータユニット100の製造方法>
次に、本実施形態のモータユニット100の製造方法の一例を説明する。
モータユニット100の製造方法は、第一回転電機1Aと、第二回転電機1Bと、単一の駆動装置40と、面合わせ固定部170とを準備し、固定手段161により面合わせ固定部170を固定する第一工程と、第一工程の後、第一周面と第二周面とに跨って駆動装置40を固定する第二工程と、を有する。
図7に示すように、第一工程では、第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとを同軸に配置し、第一軸方向端面35Aと第二軸方向端面35Bとを互いに対向させる。そして、図8に示すように、第一軸方向端面35Aと第二軸方向端面35Bとが互いに当接した状態で、固定手段161により面合わせ固定部170を固定する。例えば、第一フランジ171Aおよび第二フランジ171Bのいずれか一方に設けられた貫通孔に固定手段161としてのボルトの雄ねじ部を挿通し、第一フランジ171Aおよび第二フランジ171Bのいずれか他方に設けられた雌ねじ部に雄ねじ部を螺合することにより、第一フランジ171Aと第二フランジ171Bとを締結する。
図9に示すように、第二工程では、平面部180と駆動装置40とを対向させる。そして、駆動装置40の座面部191と平面部180(第五平面部185以外の平面部181~184)とが互いに当接した状態で、ボルト162により直交固定部190を締結する(図1参照)。例えば、座面部191に設けられた貫通孔にボルト162の雄ねじ部を挿通し、平面部181~184に設けられた雌ねじ部192にボルト162の雄ねじ部を螺合することにより、座面部191と平面部181~184とを締結する。
以上の工程により、モータユニット100が完成する。
以上説明したように、上記実施形態のモータユニット100は、筒状の第一ステータ2Aと、第一ステータ2Aと同軸に配置された第一ロータ3Aと、第一ロータ3Aと同軸に配置された第一シャフト4Aと、第一ステータ2Aおよび第一ロータ3Aを収容する筒状の第一ケース5Aと、を有する第一回転電機1Aと、筒状の第二ステータ2Bと、第二ステータ2Bと同軸に配置された第二ロータ3Bと、第二ロータ3Bと同軸に配置された第二シャフト4Bと、第二ステータ2Bおよび第二ロータ3Bを収容する筒状の第二ケース5Bと、を有する第二回転電機1Bと、第一周面と第二周面とに跨って一体的に固定される単一の駆動装置40と、第一軸方向端面35Aと第二軸方向端面35Bとが互いに当接した状態で、固定手段161により固定される面合わせ固定部170と、を備える。
この構成によれば、第一軸方向端面35Aと第二軸方向端面35Bとが互いに当接した状態で、固定手段161により締結される面合わせ固定部170を備えることで、固定手段161が面合わせ固定部170(モータユニット100の軸方向中央部)に配置される。すなわち、固定手段161がモータユニット100の軸方向端部の外方に突出しない。したがって、モータユニット100の小型化を図ることができる。加えて、第一周面と第二周面とに跨って一体的に固定される単一の駆動装置40を備えることで、駆動装置40がモータユニット100の軸方向端部の外方に突出しない。したがって、2つの回転電機1A,1Bと単一の駆動装置40とを備えたモータユニット100において、小型化を図ることができる。
上記実施形態では、面合わせ固定部170が軸方向に固定されることで、第一ケース5Aと第二ケース5Bとを軸方向に連結することができる。加えて、第一周面および第二周面において駆動装置40と対向する部分は、軸方向に延びる平面状の平面部180を有することで、駆動装置40の少なくとも一部を平面部180に沿って配置することができるため、モータユニット100を径方向にも小型化することができる。加えて、第一周面と第二周面とに跨って駆動装置40を軸方向と直交する方向に固定するための直交固定部190を更に備えることで、第一周面および第二周面と駆動装置40とを軸方向と直交する方向に連結することができる。したがって、軸方向への固定と軸方向と直交する方向への固定とによって、モータユニット100の更なる小型化を図ることができる。
上記実施形態では、面合わせ固定部170は、第一軸方向端面35Aから径方向外方に突出した第一フランジ171Aと、第二軸方向端面35Bから径方向外方に突出した第二フランジ171Bと、を備え、第一フランジ171Aと第二フランジ171Bとが互いに当接した状態で、固定手段161としてのボルトにより締結されていることで、以下の効果を奏する。第一フランジ171Aと第二フランジ171Bとの面合わせと、ボルト締結とによって、より確実な連結を行うとともに、組立性の向上を図ることができる。このとき、面合わせ固定部170における駆動装置40は、1つの第一フランジ171Aと、当該第一フランジ171Aとは逆の径方向外方に突出する1つの第二フランジ171Bとに連結されてもよい(図6参照)。すなわち、面合わせ固定部170における駆動装置40の固定位置は、第一回転電機1Aに対して1つ、第二回転電機1Bに対して1つ設けられてもよい。これにより、面合わせ固定部170における駆動装置40の固定位置が、第一回転電機1Aおよび第二回転電機1Bのいずれかに対してのみ2つ設けられる構造や、第一回転電機1Aおよび第二回転電機1Bのそれぞれに対して2つずつ設けられる構造と比較して、駆動装置40固定の強度バランスを均一にすることができる。
上記実施形態では、第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとは、互いに同軸に配置されることで、モータユニット100を径方向に可及的に小型化することができる。加えて、固定手段161は、第一回転電機1Aの周方向に間隔をあけて複数配置されていることで、面合わせ固定部170の一部が極端に大きくなることを回避することができる。したがって、モータユニット100の更なる小型化を図ることができる。
上記実施形態では、駆動装置40の固定状態で、駆動装置40は、複数の固定手段161の少なくとも一部を覆うことで、駆動装置40の固定状態で固定手段161全部が外方に突出する場合と比較して、モータユニット100の小型化を図り易い。このとき、駆動装置40で覆われる複数の固定手段161の周方向の間隔を広げることで、駆動装置40を第一ケース5Aおよび第二ケース5Bに近づけることができる。すなわち、第一ケース5Aおよび第二ケース5Bと駆動装置40との半径方向の距離を小さくすることができる。これにより、モータユニット100の更なる小型化が可能となる。
上記実施形態では、固定手段161により面合わせ固定部170を固定する第一工程と、第一工程の後、第一周面と第二周面とに跨って駆動装置40を固定する第二工程と、を含むことで、組立手順と構成との関係性で、モータユニット100の組立性を向上しつつ小型化を図ることができる。
上述した実施形態では、固定手段161が第一ケース5Aおよび第二ケース5Bの外周よりも径方向外側に配置されている構成(図10参照)について説明したが、これに限らない。例えば、図11に示すように、固定手段161の一部は、第一ケース5Aおよび第二ケース5Bの外周上または外周よりも径方向内側に配置されていてもよい。この場合、第一ケース5Aおよび第二ケース5Bの外周に凹部173を設け、固定手段161そのものや、固定手段161の固定等のための工具、冶具の逃げ構造としてもよい。これにより、モータユニット100の更なる小型化が可能となる。
上述した実施形態では、第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとが互いに同軸に配置されている構成について説明したが、これに限らない。例えば、第一回転電機1Aと第二回転電機1Bとは、互いに異なる軸に配置されていてもよい。例えば、第一シャフト4Aと第二シャフト4Bとは、互いにオフセットしていてもよい。
上述した実施形態では、第一フランジ171Aおよび第二フランジ171Bのいずれか一方に設けられた貫通孔に固定手段161としてのボルトの雄ねじ部を挿通し、第一フランジ171Aおよび第二フランジ171Bのいずれか他方に設けられた雌ねじ部に雄ねじ部を螺合することにより、第一フランジ171Aと第二フランジ171Bとを締結する構成について説明したが、これに限らない。例えば、第一フランジ171Aおよび第二フランジ171Bのそれぞれに設けられた貫通孔に固定手段161としてのボルトの雄ねじ部を挿通して突出させ、ナットに雄ねじ部を螺合することにより、第一フランジ171Aと第二フランジ171Bとを締結してもよい。
上述した実施形態では、座面部191に設けられた貫通孔にボルト162の雄ねじ部を挿通し、平面部181~184に設けられた雌ねじ部にボルト162の雄ねじ部を螺合することにより、座面部191と平面部181~184とを締結する構成について説明したが、これに限らない。例えば、座面部191および平面部のそれぞれに設けられた貫通孔にボルト162の雄ねじ部を挿通して突出させ、ナットにボルト162の雄ねじ部を螺合することにより、座面部191と平面部とを締結してもよい。
上述した実施形態では、面合わせ固定部170が固定手段161としてのボルトにより締結される構成について説明したが、これに限らない。例えば、面合わせ固定部170は、ピン等により圧入されてもよい。すなわち、面合わせ固定部170は、ボルト締結に限定されず、圧入や接着等により固定されてもよい。
上述した実施形態では、直交締結部190がボルト162により締結される構成について説明したが、これに限らない。例えば、直交締結部190は、ピン等により圧入されてもよい。すなわち、直交締結部190は、ボルト締結に限定されず、圧入や接着等により固定されてもよい。
上述した実施形態では、モータユニット100は、シャフト4A,4Bを水平方向に沿わせて配置した構成について説明したが、これに限らない。例えば、モータユニット100は、シャフト4A,4Bを鉛直方向に沿わせて配置してもよい。シャフト4A,4Bの配置は、設計仕様に応じて任意の方向に変更することができる。
上述した実施形態では、固定手段161が周方向に実質的に等間隔で複数配置されている構成について説明したが、これに限らない。例えば、固定手段161の周方向の配置間隔は同じである必要はなく、不等間隔であってもよい。
上述した実施形態では、コイルがSC巻線である構成について説明したが、これに限らない。例えば、コイルは、連続巻線等、SC巻線以外の構成であってもよい。
上述した実施形態では、回転電機が、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モータである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、回転電機は、発電用モータやその他用途のモータ、車両用以外の回転電機(発電機を含む)であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であり、上述した変形例を適宜組み合わせることも可能である。
1A…第一回転電機
1B…第二回転電機
2A…第一ステータ
2B…第二ステータ
3A…第一ロータ
3B…第二ロータ
4A…第一シャフト
4B…第二シャフト
5A…第一ケース
5B…第二ケース
35A…第一軸方向端面(第一ケースの軸方向端面)
35B…第二軸方向端面(第二ケースの軸方向端面)
40…駆動装置
100…モータユニット
161…固定手段
170…面合わせ固定部
171A…第一フランジ
171B…第二フランジ
180…平面部
190…直交固定部

Claims (7)

  1. 筒状の第一ステータと、前記第一ステータと同軸に配置された第一ロータと、前記第一ロータと同軸に配置された第一シャフトと、前記第一ステータおよび前記第一ロータを収容する筒状の第一ケースと、を有する第一回転電機と、
    筒状の第二ステータと、前記第二ステータと同軸に配置された第二ロータと、前記第二ロータと同軸に配置された第二シャフトと、前記第二ステータおよび前記第二ロータを収容する筒状の第二ケースと、を有する第二回転電機と、
    前記第一ケースであって前記第一ロータの半径方向にある周面と前記第二ケースであって前記第二ロータの半径方向にある周面とに跨って一体的に固定される単一の駆動装置と、
    前記第一ケースの軸方向端面と前記第二ケースの軸方向端面とが互いに当接した状態で、固定手段により固定される面合わせ固定部と、を備え
    前記面合わせ固定部は、軸方向に固定され、
    前記第一ケースの前記周面および前記第二ケースの前記周面において前記駆動装置と対向する部分は、前記軸方向に延びる平面状の平面部を有し、
    前記平面部は、前記第一ケースの前記周面と前記第二ケースの前記周面とに跨って前記駆動装置を前記軸方向と直交する方向に固定するための直交固定平面部を含むことを特徴とするモータユニット。
  2. 前記面合わせ固定部は、
    前記第一ケースの軸方向端面から径方向外方に突出した第一フランジと、
    前記第二ケースの軸方向端面から径方向外方に突出した第二フランジと、を備え、
    前記第一フランジと前記第二フランジとが互いに当接した状態で、前記固定手段としてのボルトにより締結されていることを特徴とする請求項に記載のモータユニット。
  3. 前記第一回転電機と前記第二回転電機とは、互いに同軸に配置され、
    前記固定手段は、前記第一回転電機の周方向に間隔をあけて複数配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のモータユニット。
  4. 前記駆動装置の固定状態で、前記駆動装置は、複数の前記固定手段の少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項に記載のモータユニット。
  5. 前記平面部は、前記第一ケースと前記第二ケースとに跨って設けられ前記直交固定平面部よりも低い面内に配置される低面平面部をさらに含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のモータユニット。
  6. 前記駆動装置は、ボルトの頭部が着座可能な座面部を含み、
    前記直交固定平面部は、前記ボルトの雄ねじ部が螺合可能な雌ねじ部を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のモータユニット。
  7. 筒状の第一ステータと、前記第一ステータと同軸に配置された第一ロータと、前記第一ロータと同軸に配置された第一シャフトと、前記第一ステータおよび前記第一ロータを収容する筒状の第一ケースと、を有する第一回転電機と、
    筒状の第二ステータと、前記第二ステータと同軸に配置された第二ロータと、前記第二ロータと同軸に配置された第二シャフトと、前記第二ステータおよび前記第二ロータを収容する筒状の第二ケースと、を有する第二回転電機と、
    前記第一ケースであって前記第一ロータの半径方向にある周面と前記第二ケースであって前記第二ロータの半径方向にある周面とに跨る大きさを有する単一の駆動装置と、
    前記第一ケースの軸方向端面と前記第二ケースの軸方向端面とが互いに当接した状態で、固定手段により固定される面合わせ固定部と、を準備し、
    前記固定手段により前記面合わせ固定部を固定する第一工程と、
    前記第一工程の後、前記第一ケースの前記周面と前記第二ケースの前記周面とに跨って前記駆動装置を固定する第二工程と、を含み、
    前記面合わせ固定部は、軸方向に固定され、
    前記第一ケースの前記周面および前記第二ケースの前記周面において前記駆動装置と対向する部分は、前記軸方向に延びる平面状の平面部を有し、
    前記平面部は、前記第一ケースの前記周面と前記第二ケースの前記周面とに跨って前記駆動装置を前記軸方向と直交する方向に固定するための直交固定平面部を含むことを特徴とするモータユニットの製造方法。
JP2019045189A 2019-03-12 2019-03-12 モータユニットおよびモータユニットの製造方法 Active JP7280721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045189A JP7280721B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 モータユニットおよびモータユニットの製造方法
CN202010161576.1A CN111697779A (zh) 2019-03-12 2020-03-10 电动机单元及电动机单元的制造方法
US16/813,927 US11239735B2 (en) 2019-03-12 2020-03-10 Motor unit and motor unit manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045189A JP7280721B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 モータユニットおよびモータユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150643A JP2020150643A (ja) 2020-09-17
JP7280721B2 true JP7280721B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=72423511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045189A Active JP7280721B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 モータユニットおよびモータユニットの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239735B2 (ja)
JP (1) JP7280721B2 (ja)
CN (1) CN111697779A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140771A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2013150472A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Ntn Corp 車両用モータとインバータとの接続構造
JP2017195747A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 株式会社サタケ 標準規格外の誘導電動機及びその作成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306977B2 (ja) * 1993-03-29 2002-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用駆動装置
DE19817333C5 (de) * 1998-04-18 2007-04-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrische Antriebseinheit aus Elektromotor und Elektronikmodul
JP2000116082A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Japan Servo Co Ltd 外周駆動形電動機
WO2013014832A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 株式会社日立産機システム ポンプ装置
CN104506000B (zh) * 2015-01-05 2018-04-20 上海朗汉传动科技有限公司 一种异步电机
CN105703582A (zh) * 2016-02-04 2016-06-22 精进电动科技(北京)有限公司 一种集成式电机
CN107294463A (zh) * 2017-07-19 2017-10-24 沈阳工业大学 轴向电励磁复合转子周向错位磁阻电机控制***及方法
CN107317457B (zh) * 2017-07-20 2024-03-15 江苏磁谷科技股份有限公司 一种永磁耦合调速电机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140771A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2013150472A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Ntn Corp 車両用モータとインバータとの接続構造
JP2017195747A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 株式会社サタケ 標準規格外の誘導電動機及びその作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200295642A1 (en) 2020-09-17
JP2020150643A (ja) 2020-09-17
CN111697779A (zh) 2020-09-22
US11239735B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025129B2 (en) Wire support for motor stator
US10923981B2 (en) Motor
US8013482B2 (en) Electric motor with cooling structure
US7701103B2 (en) Electric motor
JP7172843B2 (ja) モータ
JP7318654B2 (ja) モータ
WO2015104795A1 (ja) 回転電機
JP2020165408A (ja) 電動ポンプ装置および電動ポンプ装置の取付構造
JP7280721B2 (ja) モータユニットおよびモータユニットの製造方法
JP2021052492A (ja) バスバーユニットおよびモータ
JP2015080382A (ja) バスバーユニット及び電動機
JP2020165409A (ja) 電動ポンプ装置および電動ポンプ装置の取付構造
JP7147745B2 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
WO2019208089A1 (ja) バスバーユニット、モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2019208090A1 (ja) バスバーユニット、モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2008199856A (ja) ステータコア、回転電機および回転電機ユニット
JP7271239B2 (ja) モータユニット
WO2024111372A1 (ja) 回転電機
JP7275434B2 (ja) 電動ポンプ装置および電動ポンプ装置の取付構造
JP6523403B1 (ja) 回転電機
WO2023282176A1 (ja) アキシャルギャップモータ
JP7199628B2 (ja) 電動モータ
JP7309515B2 (ja) 回路基板
JP2015080301A (ja) 電動機
JP2015077025A (ja) 電動機及び電動機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150