JP7280151B2 - 保護素子、バッテリパック - Google Patents

保護素子、バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP7280151B2
JP7280151B2 JP2019157431A JP2019157431A JP7280151B2 JP 7280151 B2 JP7280151 B2 JP 7280151B2 JP 2019157431 A JP2019157431 A JP 2019157431A JP 2019157431 A JP2019157431 A JP 2019157431A JP 7280151 B2 JP7280151 B2 JP 7280151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower case
fitting
upper case
adhesive
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034363A (ja
Inventor
裕二 木村
千智 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2019157431A priority Critical patent/JP7280151B2/ja
Priority to CN202080057909.4A priority patent/CN114245929A/zh
Priority to KR1020227004903A priority patent/KR20220031116A/ko
Priority to PCT/JP2020/031182 priority patent/WO2021039509A1/ja
Priority to TW109129580A priority patent/TW202118132A/zh
Publication of JP2021034363A publication Critical patent/JP2021034363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280151B2 publication Critical patent/JP7280151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • H01H85/175Casings characterised by the casing shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/11Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本技術は、電流経路を遮断する保護素子、及びこれを用いたバッテリパックに関する。
充電して繰り返し利用することのできる二次電池の多くは、バッテリパックに加工されてユーザに提供される。特に重量エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池においては、ユーザ及び電子機器の安全を確保するために、一般的に、過充電保護、過放電保護等のいくつもの保護回路をバッテリパックに内蔵し、所定の場合にバッテリパックの出力を遮断する機能を有している。
多くのリチウムイオン二次電池を用いた電子装置においては、バッテリパックに内蔵されたFETスイッチを用いて出力のON/OFFを行うことにより、バッテリパックの過充電保護又は過放電保護動作を行う。しかしながら、何らかの原因でFETスイッチが短絡破壊した場合、雷サージ等が印加され、瞬間的な大電流が流れた場合、或いはバッテリセルの寿命によって出力電圧が異常に低下したり、逆に過大異常電圧を出力したりした場合であってもバッテリパックや電子機器は、発火等の事故から保護されなければならない。そこで、このような想定し得るいかなる異常状態においても、バッテリセルの出力を安全に遮断するために、外部からの信号によって電流経路を遮断する機能を有するヒューズ素子からなる保護素子が用いられている。
このようなリチウムイオン二次電池等向けの保護回路の保護素子として、保護素子内部に発熱体を有し、この発熱体の発熱によって電流経路上の可溶導体を溶断する構造が用いられている。
特開2015-53260号公報
リチウムイオン二次電池の用途は、近年拡大しており、より大電流の用途、例えば電動ドライバ等の電動工具や、ハイブリッドカー、電気自動車、電動アシスト自転車等の輸送機器に採用が検討され、一部採用が開始されている。これらの用途において、特に起動時等には、数10A~100Aを超えるような大電流が流れる場合がある。このような大電流容量に対応した保護素子の実現が望まれている。
このような大電流に対応する保護素子を実現するために、断面積を増大させた可溶導体を用い、この可溶導体の表面に、発熱体を形成した絶縁基板を接続した保護素子が提案されている。
図26、図27、図28、図29は、大電流用途を想定した保護素子の一構成例を示す図である。図26は外観斜視図であり、図27は平面図であり、図28は図27におけるD-D’断面図であり、図29は上側ケースを省略して示す平面図である。図26~図29に示す保護素子100は、バッテリの充放電回路等の外部回路と接続される第1、第2の外部接続端子101,102間に可溶導体103が接続されることにより当該外部回路の一部を構成し、過電圧等の異常時には、可溶導体103が溶融することにより第1の外部接続端子101と第2の外部接続端子102との間の電流経路を遮断するものである。
保護素子100は、絶縁基板105と、外部回路と接続される第1、第2の外部接続端子101,102と、絶縁基板105の表面に並列された2つの発熱体106と、発熱体106を被覆する絶縁層107と、絶縁層107上に積層されるとともに発熱体106と接続された表面電極108と、第1の外部接続端子101、表面電極108、及び第2の外部接続端子102にわたってソルダーペーストを介して搭載される可溶導体103とを備える。
保護素子100は、第1、第2の外部接続端子101,102が素子筐体の内外にわたって配設され、保護素子100が実装される外部回路基板に設けられた接続電極にねじ止め等により接続されることにより、可溶導体103が外部回路基板上に形成された電流経路の一部に組み込まれる。
発熱体106は、比較的抵抗値が高く通電すると発熱する導電性を有する部材であって、例えばニクロム、W、Mo、Ru等又はこれらを含む材料からなる。また、発熱体106は、絶縁基板105の表面上に形成された発熱体給電電極109と接続されている。発熱体給電電極109は、第3の外部接続端子110とソルダーペーストを介して接続されている。保護素子100は、第3の外部接続端子110が、保護素子100が実装される外部回路基板に設けられた接続電極に接続されることにより、発熱体106が外部回路に設けられた外部電源と接続されている。そして、発熱体106は、図示しないスイッチ素子等により常時、通電及び発熱が制御されている。
発熱体106は、ガラス層等からなる絶縁層107によって被覆されるとともに、絶縁層107上に表面電極108が形成されることにより、絶縁層107を介して表面電極108が重畳されている。また、表面電極108上には第1、第2の外部接続端子101,102間にわたって接続された可溶導体103がソルダーペーストを介して接続されている。
これにより、保護素子100は、発熱体106と可溶導体103が重畳されることにより熱的に接続され、発熱体106が通電によって発熱すると可溶導体103を溶断することができる。
可溶導体103は、Pbフリーハンダなどの低融点金属やAg、Cu又はこれらを主成分とする合金などの高融点金属により形成され、あるいは低融点金属と高融点金属の積層構造を有する。そして、可溶導体103は、第1の外部接続端子101から表面電極108を跨って第2の外部接続端子102にかけて接続されることにより、保護素子100が組み込まれた外部回路の電流経路の一部を構成する。そして、可溶導体103は、定格を超える電流が通電することによって自己発熱(ジュール熱)により溶断し、あるいは発熱体106の発熱により溶断し、第1、第2の外部接続端子101,102間を遮断する。
そして、保護素子100は、外部回路の電流経路を遮断する必要が生じると、スイッチ素子により発熱体106へ通電される。これにより、保護素子100は、発熱体106が高温に発熱され、外部回路の電流経路上に組み込まれた可溶導体103が溶融される。可溶導体103の溶融導体は、濡れ性の高い表面電極108及び第1、第2の外部接続端子101,102に引き寄せられることにより可溶導体103が溶断される。したがって、保護素子100は、第1の外部接続端子101~表面電極108~第2の外部接続端子102の間を溶断させ、外部回路の電流経路を遮断することができる。
保護素子100は、図30に示すように、下側ケース111と、上側ケース112とを有し、これら下側ケース111と上側ケース112とは、接合されることにより保護素子100の筐体113を構成する。なお、図30は、筐体113を示す図であり、(A)は上側ケース112の底面図、(B)は下側ケース111及び上側ケース112の断面図、(C)は下側ケース111の平面図である。下側ケース111は、絶縁基板105と、第1、第2の外部接続端子101,102とを支持する。上側ケース112は、上述した素子内部構成を収容する空間を有する。
下側ケース111は、各コーナー部に嵌合凸部114が形成されている。また、上側ケース112は、各コーナー部に嵌合凸部114と嵌合される嵌合凹部115が形成されている。筐体113を形成する際には、図31に示すように、下側ケース111の嵌合凸部114を含む側縁部に接着剤120が供給され、上側ケース112と付き合わされる。これにより、嵌合凸部114と嵌合凹部115とが接着剤120を介して嵌合され、下側ケース111と上側ケース112が接合される。
ここで、保護素子100が大電流用途に対応するためには、上述したように可溶導体103の大型化や、発熱体106の発熱量の増加が求められる。しかし、これに伴い可溶導体103の溶断時の熱衝撃も大きくなり、またケース内部の空気が急激に膨張するため、筐体113にはその圧力に耐える接合強度が求められる。下側ケース111と上側ケース112の接合強度を上げるためには、接着剤120の量を増加させることが考えられるが、接着剤120を増加させると、嵌合時において嵌合凹部115へ流入する量が増える。また、嵌合凸部114に沿って、嵌合凹部115との間にも接着剤が入り込む。
このため、図32に示すように、下側ケース111と上側ケース112とを突き合わせたときに、嵌合凸部114と嵌合凹部115との間に流入した接着剤120の逃げ場が無くなり、却って下側ケース111と上側ケース112との密着を阻害してしまう。これにより、下側ケース111から上側ケース112が浮いた状態となり、所望の接着強度が得られずに可溶導体103の溶断時に上側ケース112が外れる、あるいは、所定の筐体の高さ条件を満たすことができない、といった不具合が生じる恐れがある。
そこで、本技術は、嵌合凸部と嵌合凹部との間の接着剤の余剰分を排除し、下側ケースと上側ケースとの接着強度を確実に確保できる保護素子及びこれを用いたバッテリパックを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本技術に係る保護素子は、可溶導体と、下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成されているものである。
上述した課題を解決するために、本技術に係る保護素子は、可溶導体と、下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、上記嵌合凸部は、外周面に上記接着剤を流動させるスリットが形成されているものである。
上述した課題を解決するために、本技術に係る保護素子は、可溶導体と、下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成され、上記嵌合凸部は、外周面に上記接着剤を流動させるスリットが形成されているものである。
また、本技術に係るバッテリパックは、1つ以上のバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子を備え、上記保護素子は、可溶導体と、下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成されているものである。
また、本技術に係るバッテリパックは、1つ以上のバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子を備え、上記保護素子は、可溶導体と、下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、上記嵌合凸部は、突出方向に沿って上記接着剤を流動させるスリットが形成されているものである。
また、本技術に係るバッテリパックは、1つ以上のバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子を備え、上記保護素子は、可溶導体と、下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成され、上記嵌合凸部は、突出方向に沿って上記接着剤を流動させるスリットが形成されているものである。
本技術によれば、スリットは、上側ケース及び下側ケースを突き合わせたときに、嵌合凹部内に充填された接着剤の余剰分を内部に流動させることで、接着剤の余剰分を嵌合凸部と嵌合された嵌合凹部内に滞留させることを防ぐ。これにより、嵌合凹部内に滞留する接着剤の余剰分によって上側ケース及び下側ケースの密着が阻害されることを防止することができる。
図1は、本技術が適用された保護素子の外観斜視図である。 図2は、本技術が適用された保護素子の断面図である。 図3は、本技術が適用された保護素子の上側ケースを省略して示す平面図である。 図4は、本技術が適用された保護素子において、可溶導体が溶断した状態を示す断面図である。 図5は、下側ケースを示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のE-E’断面図である。 図6は、上側ケースを示す図であり、(A)は底面図、(b)は(A)のC-C’断面図である。 図7は、下側ケースと上側ケースの接合工程を示す図であり、(A)は接着剤の流動を示す下側ケースの平面図であり、(B)は接着剤を塗布した下側ケースと上側ケースを嵌合させた状態における接着剤の流動を示す(A)のG-G’断面図である。 図8は、凹部スリットの変形例を示す図であり、(A)は上側ケースの底面図、(B)は(A)のH-H’断面図である。 図9は、凹部スリットの変形例を示す平面図である。 図10は、凹部スリットの変形例を示す平面図である。 図11は、下側ケースと上側ケースの接合工程を示す図であり、(A)は接着剤を塗布した下側ケースを示す平面図であり、(B)は上側ケースと下側ケースを対向配置させた(A)のF-F’断面図である。 図12は、下側ケースに凸部スリットを設けた筐体を示す図であり、(A)は上側ケースの底面図、(B)は上側ケースと下側ケースを対向配置させた断面図、(C)は下側ケースの平面図である。 図13は、凸部スリットが形成された嵌合凸部を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のJ-J’断面図である。 図14は、下側ケースに凸部スリットを設けた筐体を示す図であり、(A)は上側ケースの底面図、(B)は上側ケースと下側ケースを対向配置させた断面図、(C)は下側ケースの平面図である。 図15は、凸部スリットが形成された嵌合凸部を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のJ-J’断面図である。 図16は、嵌合凸部が設けられた上側ケースを示す図であり、(A)は底面図、(B)は(A)のL-L’断面図である。 図17は、嵌合凹部が設けられた下側ケースを示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のM-M’断面図である。 図18は、下側ケースと上側ケースの接合工程を示す図であり、(A)は接着剤の流動を示す下側ケースの平面図であり、(B)は接着剤を塗布した下側ケースと上側ケースを嵌合させた状態における接着剤の流動を示す(A)のK-K’断面図である。 図19は、下側ケースと上側ケースの接合工程を示す図であり、(A)は接着剤を塗布した下側ケースを示す平面図であり、(B)は上側ケースと下側ケースを対向配置させた(A)のN-N’断面図である。 図20は、可溶導体の外観斜視図である。 図21は、バッテリパックの構成例を示す回路図である。 図22は、本技術が適用された保護素子の回路図である。 図23は、本技術が適用された保護素子の変形例を示す断面図である。 図24は、変形例に係る保護素子の回路図である。 図25は、変形例に係る保護素子において、可溶導体が溶断した状態を示す断面図である。 図26は、大電流対応の保護素子を示す外観斜視図である。 図27は、図26に示す保護素子の平面図である。 図28は、図27におけるD-D‘断面図である。 図29は、図26に示す保護素子を上側ケースを省略して示す平面図である。 図30は、図26に示す保護素子の筐体を示す図であり、(A)上側ケースの底面図、(B)は下側ケース及び上側ケースを対向配置した状態で示す断面図、(C)は下側ケースの平面図である。 図31は、下側ケースと上側ケースの接合工程を示す図であり、(A)は接着剤を塗布した下側ケースと上側ケースを対向配置した状態で示す断面図、(B)は接着剤を塗布した下側ケースの平面図である。 図32は、下側ケースと上側ケースを接合した状態を示す図であり、(A)は嵌合凹部内に接着剤が充填された上側ケースを示す底面図であり、(B)は下側ケースと上側ケースを接合した状態を示す断面図である。
以下、本技術が適用された保護素子、バッテリパックについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本技術は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1の実施の形態:嵌合凹部スリット]
図1、図2、図3に本技術が適用された保護素子1を示す。保護素子1は、絶縁基板2と、絶縁基板2の表面に搭載された可溶導体3と、絶縁基板2の裏面を支持する下側ケース4と、絶縁基板2の表面を覆う上側ケース5を有し、下側ケース4と上側ケース5が接着剤19によって接合されることにより絶縁基板2を収納する筐体6を備える。また、保護素子1は、第1、第2の外部接続端子7,8を有する。第1、第2の外部接続端子7,8は、筐体6の内外にわたって配設され、保護素子1が実装される外部回路に設けられた接続電極にねじ止め等により接続される。第1、第2の外部接続端子7,8は、下側ケース4に支持されるとともに、各一端が可溶導体3によって接続されている。そして、保護素子1は、第1、第2の外部接続端子7,8を介して外部回路に組み込まれることにより、可溶導体3が当該外部回路の電流経路の一部を構成し、後述する発熱体10の発熱、あるいは定格を超える過電流によって溶断することにより電流経路を遮断することができる。
[絶縁基板]
絶縁基板2は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって形成される。その他、絶縁基板2は、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。図3に示す絶縁基板2では、後述する表面電極11を介して接続される可溶導体3の延在方向の両側縁を第1の側縁部2cとし、後述する発熱体電極15及び発熱体給電電極16が形成される両側縁を第2の側縁部2dとする。
[発熱体]
可溶導体3を溶断する発熱体10は、比較的抵抗値が高く通電すると発熱する導電性を有する部材であって、たとえばニクロム、W、Mo、Ru、Cu、Ag、あるいはこれらを主成分とする合金等からなる。これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合してペースト状にしたものを、絶縁基板2の表面2aにスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成することができる。
発熱体10は、絶縁基板2の表面2a上において絶縁層9に被覆されている。絶縁層9上には、後述する表面電極11が積層される。絶縁層9は、発熱体10の保護及び絶縁を図るとともに、発熱体10の熱を効率よく表面電極11及び可溶導体3へ伝えるために設けられ、例えばガラス層からなる。
発熱体10は、一端が絶縁基板2の表面2aに形成された発熱体電極15と接続されている。また、発熱体電極15は、絶縁層9上に形成された表面電極11と接続されている。これにより発熱体10は、表面電極11上に搭載された可溶導体3と電気的に接続されている。また、発熱体10は、他端が発熱体給電電極16と接続されている。発熱体給電電極16は、絶縁基板2の表面2aに形成されるとともに、ソルダーペースト等の接続材料20を介して第3の外部接続端子17と接続され、この第3の外部接続端子17を介して外部回路と接続される。そして、保護素子1は、外部回路と接続されることにより、第3の外部接続端子17を介して発熱体10が外部回路に形成された発熱体10への給電経路に組み込まれる。
また、発熱体10は、図3に示すように、通電方向が可溶導体3の通電方向と交差する方向となるように形成され、発熱体電極15及び発熱体給電電極16が第2の側縁部2dに形成されることが、絶縁基板2の面積を効率的に用いる上で好ましい。
また、発熱体10は、絶縁基板2の表面に複数形成してもよい。図3に示す保護素子1の例では、2つの発熱体10を形成している。各発熱体10は、一端が発熱体電極15と接続され、他端が発熱体給電電極16と接続され、電気的に並列に接続されている。
なお、保護素子1は、発熱体10を絶縁基板2の表面2aに積層した絶縁層9の内部に形成してもよい。また、保護素子1は、発熱体10を絶縁基板2の内部に形成してもよい。また、保護素子1は、発熱体10を絶縁基板2の裏面2bに形成してもよい。なお、発熱体10を絶縁基板2の裏面2bに形成する場合、発熱体10は、一端が絶縁基板2の裏面2bに形成された裏面電極と接続され、裏面電極及び表面電極11間を貫通する導電貫通孔を介して表面電極11上に搭載された可溶導体2と電気的に接続される。また、発熱体10は、他端が絶縁基板2の裏面2bに形成された発熱体給電電極を介して第3の外部接続端子17と接続される。
[表面電極]
絶縁層9上には、発熱体電極15を介して発熱体10と接続されるとともに、可溶導体3と接続される表面電極11が形成されている。表面電極11は、ソルダーペースト等の接合材料20を介して可溶導体3に接続されている。また、表面電極11は、可溶導体3が溶融すると溶融導体3aが凝集され、これにより可溶導体3を溶断することができる。
表面電極11は、吸引孔12を形成してもよい。吸引孔12は、可溶導体3が溶融すると、毛管現象によってこの溶融導体3aを吸引し、表面電極11上で保持する溶融導体3aの体積を減少させるものである(図4参照)。保護素子1は、大電流用途に対応するために可溶導体3の断面積を増大させることにより、溶融量が増大した場合にも、吸引孔12に吸引させることで、溶融導体3aの体積を減少させることができる。このような構成を有する絶縁基板2は、発熱体10が通電、発熱されるとこの熱により可溶導体3を溶融させ、その溶融導体3aを吸引孔12に吸引し遮断する溶断部材18を構成する。
これにより、保護素子1は、表面電極11上で保持する溶融導体3aの体積を減少させてより確実に第1、第2の外部接続端子7,8間の絶縁を図り、また、可溶導体3の溶断時に発生するアーク放電による溶融導体3aの飛散を軽減して絶縁抵抗の低下を防止し、さらに、可溶導体3の搭載位置の周辺回路への付着による短絡故障を防止することができる。
吸引孔12は、内面に導電層13が形成されている。導電層13が形成されることにより、吸引孔12は、溶融導体3aを吸引しやすくすることができる。導電層13は、例えば銅、銀、金、鉄、ニッケル、パラジウム、鉛、錫のいずれか、又はいずれかを主成分とする合金によって形成され、吸引孔12の内面を電解メッキや導電ペーストの印刷等の公知の方法により形成することができる。また、導電層13は、複数の金属線や、導電性を有するリボンの集合体を吸引孔12内に挿入することにより形成してもよい。
また、吸引孔12は、絶縁基板2の厚さ方向に貫通する貫通孔として形成されることが好ましい。これにより、吸引孔12は、溶融導体3aを絶縁基板2の裏面2b側まで吸引することができ、より多くの溶融導体3aを吸引し、溶断部位における溶融導体3aの体積を減少させることができる。なお、吸引孔12は、非貫通孔として形成してもよい。
吸引孔12の導電層13は、絶縁基板2の表面2aに形成された表面電極11と連続されている。表面電極11は、可溶導体3を支持するとともに溶融導体3aが凝集するため、表面電極11と導電層13とが連続することにより、溶融導体3aを吸引孔12内に導きやすくすることができる。
なお、導電層13及び表面電極11は、発熱体10によって加熱されることにより、可溶導体3の溶融導体3aを吸引孔12内へ吸引させやすくするとともに、表面電極11上に凝集しやすくすることができる。したがって、保護素子1は、表面電極11から導電層13を介して吸引孔12へ溶融導体3aを吸引する作用を促進させ、確実に可溶導体3を溶断することができる。
また、絶縁基板2の裏面2bには、吸引孔12の導電層13と接続された裏面電極14を形成してもよい。裏面電極14は、導電層13と連続することにより、可溶導体3が溶融すると、吸引孔12を介して移動した溶融導体3aが凝集する(図4参照)。これにより、保護素子1は、より多くの溶融導体3aを吸引し、溶断部位における溶融導体3aの体積を減少させることができる。
なお、保護素子1は、吸引孔12を複数形成することにより、可溶導体3の溶融導体3aを吸引する経路を増やし、より多くの溶融導体3aを吸引することで、溶断部位における溶融導体3aの体積を減少させるようにしてもよい。このとき、複数の吸引孔12は、表面電極11と可溶導体3とが重畳する可溶導体3の幅方向にわたって形成してもよい。また、吸引孔12は、溶融導体3aが濡れ拡がる表面電極11と可溶導体3とが重畳しない領域にも形成してもよい。
また、2つの発熱体10を並列して設ける場合、絶縁基板2の表面2a、裏面2b又は内部に形成するいずれの場合においても、吸引孔12の両側に形成することが、表面電極11及び裏面電極14を加熱し、またより多くの溶融導体3aを吸引、凝集するうえで好ましい。
[筐体]
次いで、保護素子1の筐体6について説明する。筐体6は、下側ケース4と上側ケース5とが接着剤19によって接合されることにより形成される。筐体6は、例えば、各種エンジニアリングプラスチック、熱可塑性プラスチック、セラミックス等の絶縁性を有する部材を用いて形成することができる。また、筐体6は、絶縁基板2の表面2a上に、可溶導体3が溶融時に球状に膨張し、溶融導体3aが表面電極11や第1、第2の外部接続端子7,8上に凝集するのに十分な内部空間を有する。
下側ケース4と上側ケース5との接合は、接着剤19を用いて行う。接着剤19は、筐体6の側面を構成する下側ケース4の側壁上端面と上側ケース5の側壁下端面5aとの間に供給、硬化されることにより、下側ケース4と上側ケース5とが接合される。接着剤19としては特に制限はなく、例えば熱硬化型の接着剤が挙げられる。また、接着剤19の形態としては接合過程において流動性を示すものであればよく、その相状態は問わないが、作業性の観点から液状であることが好ましい。
また、本技術が適用された保護素子においては、下側ケース4及び上側ケース5は、いずれか一方に嵌合凹部25が形成され、いずれか他方に嵌合凹部25に嵌合する嵌合凸部26が形成されている。以下では、下側ケース4に嵌合凸部26を設け、上側ケース5に嵌合凹部25を設ける場合を例に説明する。
[下側ケース]
図5は下側ケース4を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のE-E’断面図である。下側ケース4は、略方形状に形成され、各コーナー部に計4つの嵌合凸部26が形成されている。嵌合凸部26は円柱状に形成されているが、嵌合凸部26の形状は後述する嵌合凹部25と嵌合する凸形状であればよく、例えば円錐状、角柱状、角錐状等でもよい。
また、下側ケース4は、略中央部に、絶縁基板2の中央部を中空に保持する凹面部23が設けられている。下側ケース4は、凹面部23の側縁に沿って絶縁基板2の外側縁を支持する。凹面部23を設けることにより、下側ケース4と絶縁基板2との接触面積が減り、発熱体10の熱が下側ケース4に吸熱されることを抑制することができる。したがって、保護素子1は、発熱体10の熱を効率よく可溶導体3に伝達することができ、より速やかに溶断させることができる。特に、凹面部23を下側ケース4の略中央部に設けることで、発熱体10の直下が中空とされ、発熱体10の熱の下側ケース4への放熱を抑制することができる。
[上側ケース]
図6は上側ケース5を示す図であり、(A)は底面図、(b)は(A)のC-C’断面図である。上側ケース5は、下側ケース4と同様に略方形状に形成され、各コーナー部に下側ケース4に設けられた嵌合凸部26が嵌合する計4つの嵌合凹部25が設けられている。また、上側ケース5は、絶縁基板2の表面2a上に形成された可溶導体3や第1、第2の外部接続端子7,8を覆い、また溶断した可溶導体3aが表面電極11及び第1、第2の外部接続端子7,8上に凝集可能な内部空間を有する。
また、上側ケース5は、嵌合凹部25と連続するとともに上側ケース5及び下側ケース4の突き合わせ面となる上側ケース5の側壁下端面5aに延在し、接着剤19を流動させる凹部スリット27が形成されている。図7に示すように、凹部スリット27は、上側ケース5及び下側ケース4を突き合わせたときに、嵌合凹部25内に充填された接着剤19の余剰分を内部に流動させることで、接着剤19の余剰分を嵌合凸部26と嵌合された嵌合凹部25内に滞留させることを防ぐ。これにより、嵌合凹部25内に滞留する接着剤19の余剰分によって上側ケース5及び下側ケース4の密着が阻害されることを防止することができる。なお、嵌合凹部25内には嵌合凸部26との接合に必要な分の接着剤19は残留するため、嵌合凹部25と嵌合凸部26との接着強度は十分に確保される。また、凹部スリット27を設けることにより接着剤19との接着面積が増加され、接着強度の向上を図ることができる。
したがって、保護素子1は、下側ケース4から上側ケース5が浮いた状態となることなく密着し、所望の接着強度を得ることができる。これにより、保護素子1は、可溶導体3の溶断時に上側ケース5が外れる、あるいは、所定の筐体の高さ条件を満たすことができない、といった不具合が生じることを防止することができる。
凹部スリット27は、接着剤19が供給される上側ケース5の側壁下端面5aに沿って形成されることが好ましい。また、凹部スリット27の長さに特に制限はない。凹部スリット27の幅は特に制限はないが、平面視において嵌合凹部25の直径以下であることが好ましい。また、凹部スリット27の深さは特に制限はないが、嵌合凹部25の深さと同じか、これよりも浅いことが好ましい。
また、図6(B)に示すように、凹部スリット27は、嵌合凹部25から離間するにしたがい、嵌合凹部25の底面側から嵌合凹部25の上面側にかけて漸次浅くなるテーパ状に形成されていることが好ましい。これにより、凹部スリット27に流入した接着剤19の余剰分を上側ケース5及び下側ケース4の突き合わせ面となる上側ケース5の側壁下端面5aに導き、上側ケース5及び下側ケース4の接合に供することができる。また、相対的に、筐体6のコーナー部に向かって接着剤の供給量が増えることで、接着強度を向上させることができる。
また、凹部スリット27は、図8に示すように、嵌合凹部25から離間するにしたがい、漸次拡幅するように形成してもよい。これにより、接着剤19の余剰分を嵌合凹部25内からよりスリット先端に流出させやすくなる。
また、図9に示すように、1つの嵌合凹部25から複数の凹部スリット27を延在させてもよい。これにより、より多くの接着剤19の余剰分を嵌合凹部25内から流出させることができる。なお、複数の凹部スリット27の形状(幅、長さ、深さ、傾斜等)は同じであってもよく、異ならせることで接着剤19の流動量を方向に応じて異ならせてもよい。
また、図9に示すように、凹部スリット27は、上側ケース5の各コーナー部に形成されている1つの嵌合凹部25から、隣接する2つの側壁に沿って各々形成されていることが好ましい。これにより、より多くの接着剤19の余剰分を嵌合凹部25内から流出させることができる。また、これにより、接着剤19の余剰分を下側ケース4との突き合わせ面となる上側ケース5の側壁下端面5aに導き、上側ケース5及び下側ケース4の接合に供することができる。
なお、凹部スリット27は全嵌合凹部25に形成されていることが好ましいが、必ずしも全嵌合凹部25に形成されていなくともよい。
また、図10に示すように、隣りあう嵌合凹部25から延在する凹部スリット27同士が連続するように形成してもよい。これにより、嵌合凹部25内に充填された接着剤19の余剰分を凹部スリット27に導出させるとともに、上側ケース5及び下側ケース4の突き合わせ面に供給された接着剤19の余剰分を凹部スリット27内に吸収させ、接着剤19の余剰分による密着の阻害を防止することができる。また、凹部スリット27を設けることにより接着剤19との接着面積が増加され、接着強度の向上を図ることができる。
なお、上側ケース5は、下側ケース4と突き合わされる側壁の下端面5aに、下側ケース4に支持された第1、第2の外部接続端子7,8及び第3の外部接続端子17を筐体6の内外にわたって配設するための凹部が形成されている。この凹部は、第1、第2の外部接続端子7,8及び第3の外部接続端子17の配設位置に対応した位置に形成されている、また、凹部は、第1、第2の外部接続端子7,8及び第3の外部接続端子17の形状に応じた形状を有する。したがって、筐体6は、下側ケース4と上側ケース5とを隙間なく突き合わさせ接合するとともに、第1、第2の外部接続端子7,8及び第3の外部接続端子17を筐体外へ導出させることができる。
筐体6を形成する際には、図11に示すように、下側ケース4の嵌合凸部26を含む側縁部に接着剤19が供給され、上側ケース5と付き合わされる。これにより、嵌合凸部26と嵌合凹部25とが接着剤19を介して嵌合され、下側ケース4と上側ケース5が接合される。
[変形例1]
次いで、本技術が適用された保護素子の変形例について説明する。本技術が適用された保護素子は、嵌合凹部25と連続する凹部スリット27に替えて、又は嵌合凹部25と連続する凹部スリット27とともに、嵌合凸部26に凸部スリット28を形成してもよい。凸部スリット28は、嵌合凸部26の周面に設けられ、接着剤19の余剰分を流動させることで、接着剤19の余剰分による下側ケース4と上側ケース5との密着の阻害を防止する。
凸部スリット28は、嵌合凸部26の外周面に形成され、例えば、図12、図13に示すように、凸部スリット28は、嵌合凸部26の突出方向に沿って直線状に形成されている。図12は、下側ケース4に凸部スリット28を設けた筐体6を示す図であり、(A)は上側ケース5の底面図、(B)は上側ケース5と下側ケース4を対向配置させた断面図、(C)は下側ケース4の平面図である。図13は、凸部スリット28が形成された嵌合凸部26を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のJ-J’断面図である。
なお、凸部スリット28の形態は、直線状に限らず、波形状、矩形波状、ジグザグ状等であってもよい。また、凸部スリット28は、嵌合凸部26の突出方向に形成する他、外周面を周回する方向に形成してもよい。また、凸部スリット28は、嵌合凸部26の外周面にらせん状に形成してもよい。また、凸部スリット28は、連続して形成されてもよく、断続的に形成されていてもよい。
凸部スリット28を形成する向きは、特に制限は無いが、接着剤19が供給される下側ケース4と上側ケース5との突き合わせ面に向けて形成することが好ましい。例えば、図12に示す構成では、凸部スリット28は、下側ケース4の側壁に沿った向きに形成されることが好ましい。これにより、接着剤19の余剰分を接着剤19が供給される下側ケース4と上側ケース5との突き合わせ面に流動させることができ、接着に供することができる。また、上述した嵌合凹部25と連続する凹部スリット27が設けられている場合は、凹部スリット27と同じ向きに形成することが好ましい。
また、凸部スリット28は、嵌合凸部28の基部から形成されることが好ましい。嵌合凸部26の基部は下側ケース4と上側ケース5との突き合わせ面となることから、接着剤19の余剰分を積極的に吸収することで密着を促すことができる。また、凸部スリット28は、嵌合凸部28の頂部にわたって形成することが好ましい。これにより、嵌合凹部25内に滞留する接着剤19の余剰分を凸部スリット28に導入させやすくするとともに、接着剤19の吸収量を増加させることができる。
また、凸部スリット28は、一つの嵌合凸部26に複数形成してもよい。これにより、より多くの接着剤19の余剰分を凸部スリット28内に吸収させることができる。また、凸部スリット28は、図12に示すように、下側ケース4のコーナー部に形成された嵌合凸部26の、隣り合う2つの側壁に沿った向きに形成されることが好ましい。これにより、接着剤19の余剰分を接着剤19が供給される下側ケース4と上側ケース5との突き合わせ面に流動させることができ、接着に供することができる。また、上述した嵌合凹部25と連続する凹部スリット27が設けられている場合は、凹部スリット27と同じ向きに形成することが好ましい。
また、図14、図15に示すように、凸部スリット28は、平面視において、嵌合凸部26の周面から中心方向にわたって漸次幅が小さくなるテーパ状に形成してもよい。これにより、毛管現象を作用させ、接着剤19を凸部スリット28内に流入することができ、また流入量を増加させることができる。
また、凸部スリット28は、断面視において、嵌合凸部26の頂部から基部にかけて漸次拡幅するテーパ状に形成してもよい。これにより、毛管現象を作用させ、下側ケース4と上側ケース5との突き合わせ面に滞留する接着剤19の余剰分を凸部スリット28内に流入することができ、また流入量を増加させることができる。
なお、図12、図14に示す保護素子1では、下側ケース4に形成した嵌合凸部26に凸部スリット28を設け、上側ケース5に形成した嵌合凹部25と嵌合させたが、上側ケース5に嵌合凹部25と連続する凹部スリット27を形成してもよい。嵌合凸部26と連続する凸部スリット28とともに、嵌合凹部25と連続する凹部スリット27を形成することで、より多くの接着剤19の余剰分を吸収し、接着剤19の余剰分による下側ケース4と上側ケース5との密着の阻害を防止できる。
[変形例2]
上述した実施の形態では、上側ケース5に嵌合凹部25及び凹部スリット27を形成した構成、及び下側ケース4に嵌合凸部26及び凸部スリット28を形成した構成について説明したが、本技術が適用された保護素子は、図16、図17に示すように上側ケース51に上述した嵌合凸部26を形成し、下側ケース52に上述した嵌合凹部25及び凹部スリット27を形成してもよい。なお、以下の説明において、上述した保護素子1と同一の構成については、同一の符号を付してその詳細を省略する。
図18に、上側ケース51と下側ケース52とを接合して保護素子50を形成する工程を示す。図16は、嵌合凸部26が設けられた上側ケース51を示す図であり、(A)は底面図、(B)は(A)のL-L’断面図である。図17は、嵌合凹部25が設けられた下側ケース52を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のM-M’断面図である。保護素子50は、図17に示すように、下側ケース52に、上述した嵌合凹部25及び凹部スリット27が形成されている。
下側ケース52と上側ケース51との接合工程は、上述した保護素子1と同様である。すなわち、図19(A)(B)に示すように、下側ケース52の上側ケース51との突き合わせ面に沿って接着剤19を供給する。このとき、接着剤19は、下側ケース52の各コーナー部に形成されている嵌合凹部25及び凹部スリット27上に接着剤19を供給する。そして、図18に示すように、上側ケース51に形成された嵌合凸部26が嵌合凹部25内に挿入され、下側ケース52と上側ケース51とが付き合わされると、嵌合凹部25内に充填された接着剤19の余剰分が凹部スリット27に流出し、嵌合凹部25内に滞留させることを防ぐ。これにより、嵌合凹部25内に滞留する接着剤19の余剰分によって上側ケース51及び下側ケース52の密着が阻害されることを防止することができる。また、凹部スリット27を設けることにより接着剤19との接着面積が増加され、接着強度の向上を図ることができる。
[変形例3]
また、保護素子50においても、下側ケース52に形成された嵌合凹部25と連続する凹部スリット27に替えて、又は嵌合凹部25と連続する凹部スリット27とともに、上側ケース51に形成された嵌合凸部26に、上述した凸部スリット28を形成してもよい。これら凹部スリット27及び凸部スリット28の構成については保護素子1において詳述しているため、詳細は省略する。なお、保護素子50においても、保護素子1と同様に、凹部スリット27及び凸部スリット28の形態を種々変更してもよいことはもちろんである。
[可溶導体]
次いで、可溶導体3について説明する。可溶導体3は、第1及び第2の外部接続端子7,8間にわたって実装され、発熱体10の通電による発熱、又は定格を超える電流が通電することによって自己発熱(ジュール熱)により溶断し、第1の外部接続端子7と第2の外部接続端子8との間の電流経路を遮断するものである。
可溶導体3は、発熱体10の通電による発熱、又は過電流状態によって溶融する導電性の材料であればよく、例えば、SnAgCu系のPbフリーハンダのほか、BiPbSn合金、BiPb合金、BiSn合金、SnPb合金、PbIn合金、ZnAl合金、InSn合金、PbAgSn合金等を用いることができる。
また、可溶導体3は、高融点金属と、低融点金属とを含有する構造体であってもよい。例えば、図20に示すように、可溶導体3は、内層と外層とからなる積層構造体であり、内層として低融点金属層31、低融点金属層31に積層された外層として高融点金属層32を有する。可溶導体3は、第1、第2の外部接続端子7,8及び表面電極11上にソルダーペースト等の接合材料20を介して接続される。
低融点金属層31は、好ましくは、ハンダ又はSnを主成分とする金属であり、「Pbフリーハンダ」と一般的に呼ばれる材料である。低融点金属層31の融点は、必ずしもリフロー炉の温度よりも高い必要はなく、200℃程度で溶融してもよい。高融点金属層32は、低融点金属層31の表面に積層された金属層であり、例えば、Ag若しくはCu又はこれらのうちのいずれかを主成分とする金属であり、第1、第2の外部接続端子7,8及び表面電極11と可溶導体3との接続をリフローによって行う場合においても溶融しない高い融点を有する。
このような可溶導体3は、低融点金属箔に、高融点金属層をメッキ技術を用いて成膜することによって形成することができ、あるいは、他の周知の積層技術、膜形成技術を用いて形成することもできる。このとき、可溶導体3は、低融点金属層31の全面が高融点金属層32によって被覆された構造としてもよく、相対向する一対の側面を除き被覆された構造であってもよい。なお、可溶導体3は、高融点金属層32を内層とし、低融点金属層31を外層として構成してもよく、また低融点金属層と高融点金属層とが交互に積層された3層以上の多層構造とする、外層の一部に開口部を設けて内層の一部を露出させるなど、様々な構成によって形成することができる。
可溶導体3は、内層となる低融点金属層31に、外層として高融点金属層32を積層することによって、リフロー温度が低融点金属層31の溶融温度を超えた場合であっても、可溶導体3として形状を維持することができ、溶断するに至らない。したがって、保護素子1は、第1、第2の外部接続端子7,8及び表面電極11と可溶導体3との接続をリフローによって効率よく行うことができる。また、保護素子1は、リフローによっても可溶導体3の変形に伴って局所的に抵抗値が高く又は低くなる等により所定の温度で溶断しない、あるいは所定の温度未満で溶断する等の溶断特性の変動を防止することができる。
また、可溶導体3は、所定の定格電流が流れている間は、自己発熱によっても溶断することがない。そして、定格よりも高い値の電流が流れると、自己発熱によって溶融し、第1、第2の外部接続端子7,8間の電流経路を遮断する。また、可溶導体3は、発熱体10が通電され発熱することにより溶融し、第1、第2の外部接続端子7,8間の電流経路を遮断する。
このとき、可溶導体3は、溶融した低融点金属層31が高融点金属層32を浸食(ハンダ食われ)することにより、高融点金属層32が溶融温度よりも低い温度で溶解する。したがって、可溶導体3は、低融点金属層31による高融点金属層32の浸食作用を利用して短時間で溶断することができる。また、可溶導体3の溶融導体3aは、表面電極11及び第1、第2の外部接続端子7,8の物理的な引き込み作用により分断されることから、速やかに、かつ確実に、第1、第2の外部接続端子7,8間の電流経路を遮断することができる(図4)。
また、可溶導体3は、低融点金属層31の体積を、高融点金属層32の体積よりも多く形成することが好ましい。可溶導体3は、過電流による自己発熱又は発熱体10の発熱によって加熱され、低融点金属が溶融することにより高融点金属を溶食し、これにより速やかに溶融、溶断することができる。したがって、可溶導体3は、低融点金属層31の体積を高融点金属層32の体積よりも多く形成することにより、この溶食作用を促進し、速やかに第1、第2の外部接続端子7,8間を遮断することができる。
また、可溶導体3は、内層となる低融点金属層31に高融点金属層32が積層されて構成されているため、溶断温度を従来の高融点金属からなるチップヒューズ等よりも大幅に低減することができる。したがって、可溶導体3は、同一サイズのチップヒューズ等に比して、断面積を大きくでき電流定格を大幅に向上させることができる。また、同じ電流定格をもつ従来のチップヒューズよりも小型化、薄型化を図ることができ、速溶断性に優れる。
また、可溶導体3は、保護素子1が組み込まれた電気系統に異常に高い電圧が瞬間的に印加されるサージへの耐性(耐パルス性)を向上することができる。すなわち、可溶導体3は、例えば100Aの電流が数msec流れたような場合にまで溶断してはならない。この点、極短時間に流れる大電流は導体の表層を流れることから(表皮効果)、可溶導体3は、外層として抵抗値の低いAgメッキ等の高融点金属層32が設けられているため、サージによって印加された電流を流しやすく、自己発熱による溶断を防止することができる。したがって、可溶導体3は、従来のハンダ合金からなるヒューズに比して、大幅にサージに対する耐性を向上させることができる。
なお、可溶導体3は、酸化防止、及び溶断時の濡れ性の向上等のため、フラックス(図示せず)を塗布してもよい。
[回路構成例]
このような保護素子1は、図21に示すように、例えばリチウムイオン二次電池のバッテリパック33内の回路に組み込まれて用いられる。バッテリパック33は、例えば、合計4個のリチウムイオン二次電池のバッテリセル34a~34dからなるバッテリスタック35を有する。
バッテリパック33は、バッテリスタック35と、バッテリスタック35の充放電を制御する充放電制御回路36と、バッテリスタック35の異常時に充放電経路を遮断する本発明が適用された保護素子1と、各バッテリセル34a~34dの電圧を検出する検出回路37と、検出回路37の検出結果に応じて保護素子1の動作を制御するスイッチ素子となる電流制御素子38とを備える。
バッテリスタック35は、過充電及び過放電状態から保護するための制御を要するバッテリセル34a~34dが直列接続されたものであり、バッテリパック33の正極端子33a、負極端子33bを介して、着脱可能に充電装置29に接続され、充電装置29からの充電電圧が印加される。充電装置29により充電されたバッテリパック33は、正極端子33a、負極端子33bをバッテリで動作する電子機器に接続することによって、この電子機器を動作させることができる。
充放電制御回路36は、バッテリスタック35と充電装置29との間の電流経路に直列接続された2つの電流制御素子39a,39bと、これらの電流制御素子39a,39bの動作を制御する制御部40とを備える。電流制御素子39a,39bは、たとえば電界効果トランジスタ(以下、FETという。)により構成され、制御部40によりゲート電圧を制御することによって、バッテリスタック35の電流経路の充電方向及び/又は放電方向への導通と遮断とを制御する。制御部40は、充電装置29から電力供給を受けて動作し、検出回路37による検出結果に応じて、バッテリスタック35が過放電又は過充電であるとき、電流経路を遮断するように、電流制御素子39a,39bの動作を制御する。
保護素子1は、例えば、バッテリスタック35と充放電制御回路36との間の充放電電流経路上に接続され、その動作が電流制御素子38によって制御される。
検出回路37は、各バッテリセル34a~34dと接続され、各バッテリセル34a~34dの電圧値を検出して、各電圧値を充放電制御回路36の制御部40に供給する。また、検出回路37は、バッテリセル34a~34dのいずれか1つが過充電電圧又は過放電電圧になったときに電流制御素子38を制御する制御信号を出力する。
電流制御素子38は、たとえばFETにより構成され、検出回路37から出力される検出信号によって、バッテリセル34a~34dの電圧値が所定の過放電又は過充電状態を超える電圧になったとき、保護素子1を動作させて、バッテリスタック35の充放電電流経路を電流制御素子39a,39bのスイッチ動作によらず遮断するように制御する。
以上のような構成からなるバッテリパック33に用いられる、本発明が適用された保護素子1は、図22に示すような回路構成を有する。すなわち、保護素子1は、第1の外部接続端子7がバッテリスタック35側と接続され、第2の外部接続端子8が正極端子33a側と接続され、これにより可溶導体3がバッテリスタック35の充放電経路上に直列に接続される。また、保護素子1は、発熱体10が発熱体給電電極16及び第3の外部接続端子17を介して電流制御素子38と接続されるとともに、発熱体10がバッテリスタック35の開放端と接続される。これにより、発熱体10は、一端を表面電極11を介して可溶導体3及びバッテリスタック35の一方の開放端と接続され、他端を第3の外部接続端子17を介して電流制御素子38及びバッテリスタック35の他方の開放端と接続される。これにより、電流制御素子38によって通電が制御される発熱体10への給電経路が形成される。
[保護素子の動作]
検出回路37がバッテリセル34a~34dのいずれかの異常電圧を検出すると、電流制御素子38へ遮断信号を出力する。すると、電流制御素子38は、発熱体10に通電するよう電流を制御する。保護素子1は、バッテリスタック35から、発熱体10に電流が流れ、これにより発熱体10が発熱を開始する。保護素子1は、発熱体10の発熱により可溶導体3が溶断し、バッテリスタック35の充放電経路を遮断する。また、保護素子1は、可溶導体3を高融点金属と低融点金属とを含有させて形成することにより、高融点金属の溶断前に低融点金属が溶融し、溶融した低融点金属による高融点金属の溶食作用を利用して短時間で可溶導体3を溶解させることができる。
保護素子1は、可溶導体3が溶断することにより、発熱体10への給電経路も遮断されるため、発熱体10の発熱が停止される。
なお、保護素子1は、バッテリパック33に定格を超える過電流が通電された場合にも、可溶導体3が自己発熱により溶融し、バッテリパック33の充放電経路を遮断することができる。
ここで、保護素子1は、筐体6の下側ケース4と上側ケース5とが密着され、所望の接着強度を備えている。したがって、保護素子1は、可溶導体3の溶断時に上側ケース5が外れることを防止することができる。また、保護素子1は、筐体6の下側ケース4と上側ケース5とが密着されているため、所定の筐体の高さ条件を満たすことができる。
このように、保護素子1は、発熱体10の通電による発熱、あるいは過電流による可溶導体3の自己発熱によって可溶導体3が溶断する。このとき、保護素子1は、可溶導体3が第1、第2の外部接続端子7,8や表面電極11へリフロー実装される等の高温環境下に曝された場合にも、低融点金属が高融点金属によって被覆された構造を有することから、可溶導体3の変形が抑制されている。したがって、可溶導体3の変形による抵抗値の変動等に起因する溶断特性の変動が防止され、所定の過電流や発熱体10の発熱によって速やかに溶断することができる。
本発明に係る保護素子1は、リチウムイオン二次電池のバッテリパックに用いる場合に限らず、電気信号による電流経路の遮断を必要とする様々な用途にももちろん応用可能である。
[変形例4]
次いで、本技術が適用された保護素子の他の変形例について説明する。なお、以下の説明において、上述した保護素子1,50と同一の構成については同一の符号を付してその詳細を省略することがある。変形例に係る保護素子60は、図23に示すように、可溶導体3を複数の溶断部材18に挟持させてもよい。図23に示す保護素子60は、溶断部材18が、可溶導体3の一方の面及び他方の面にそれぞれ配設されている。図24は、保護素子50の回路図である。可溶導体3の表面及び裏面に配設された各溶断部材18は、それぞれ発熱体10の一端が、各絶縁基板2に形成された発熱体電極15及び表面電極11を介して可溶導体3と接続され、発熱体10の他端が各絶縁基板2に形成された発熱体給電電極16及び第3の外部接続端子17を介して発熱体10を発熱させるための電源に接続される。
また、図25に示すように、保護素子60は、発熱体10の発熱により可溶導体3を溶断する際には、可溶導体3の両面に接続された各溶断部材18,18の発熱体10が発熱し、可溶導体3の両面から加熱する。したがって、保護素子60は、大電流用途に対応するために可溶導体3の断面積を増大させた場合にも、速やかに可溶導体3を加熱し、溶断することができる。
保護素子60においても上述した保護素子1,50と同様の筐体6を有し、下側ケース4又は上側ケース5に、嵌合凹部25及び凹部スリット27、又は嵌合凸部26及び凸部スリット28が形成されている。
また、保護素子60は、可溶導体3の両面から溶融導体3aを、各溶断部材18の絶縁基板2に形成した各吸引孔12内に吸引する。したがって、保護素子60は、大電流用途に対応するために可溶導体3の断面積を増大させ溶融導体3aが多量に発生した場合にも、複数の溶断部材18によって吸引し、確実に可溶導体3を溶断させることができる。また、保護素子60は、複数の溶断部材18によって溶融導体3aを吸引することにより、より速やかに可溶導体3を溶断させることができる。
保護素子60は、可溶導体3として、内層を構成する低融点金属を高融点金属で被覆する被覆構造を用いた場合にも、可溶導体3を速やかに溶断させることができる。すなわち、高融点金属で被覆された可溶導体3は、発熱体10が発熱した場合にも、外層の高融点金属が溶融する温度まで加熱するのに時間を要する。ここで、保護素子60は、複数の溶断部材18を備え、同時に各発熱体10を発熱させることで、外層の高融点金属を速やかに溶融温度まで加熱することができる。したがって、保護素子60によれば、外層を構成する高融点金属層の厚みを厚くすることができ、さらなる高定格化を図りつつ、速溶断特性を維持することができる。
また、保護素子60は、図23に示すように、一対の溶断部材18,18が対向して可溶導体3に接続されることが好ましい。これにより、保護素子60は、一対の溶断部材18,18で、可溶導体3の同一箇所を両面側から同時に加熱するとともに溶融導体3aを吸引することができ、より速やかに可溶導体3を加熱、溶断することができる。
また、保護素子60は、一対の溶断部材18,18の各絶縁基板2に形成された表面電極11が可溶導体3を介して互いに対向することが好ましい。これにより、一対の溶断部材18,18が対称に接続されることで、リフロー実装時等において、可溶導体3に対する負荷のかかり方がアンバランスとなることもなく、変形への耐性を向上させることができる。
なお、発熱体10は、絶縁基板2の表面2a、裏面2bに形成するいずれの場合においても、吸引孔12の両側に形成することが、表面電極11及び裏面電極14を加熱し、またより多くの溶融導体3aを凝集、吸引するうえで好ましい。
1 保護素子、2 絶縁基板、2a 表面、2b 裏面、2c 第1の側縁部、2d 第2の側縁部、3 可溶導体、3a 溶融導体、4 下側ケース、5 上側ケース、6 筐体、7 第1の外部接続端子、8 第2の外部接続端子、9 絶縁層、10 発熱体、11 表面電極、12 吸引孔、13 導電層、14 裏面電極、15 発熱体電極、16 発熱体給電電極、17 第3の外部接続端子、18 溶断部材、20 接合材料、25 嵌合凹部、26 嵌合凸部、27 凸部スリット28 スリット、29 充電装置、31 低融点金属層、32 高融点金属層、33 バッテリパック、33a 正極端子、33b 負極端子、34 バッテリセル、35 バッテリスタック、36 充放電制御回路、37 検出回路、38 電流制御素子、39 電流制御素子、40 制御部、50 保護素子、60 保護素子、100 保護素子

Claims (18)

  1. 可溶導体と、
    下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、
    上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、
    上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成されている保護素子。
  2. 上記スリットは、上記嵌合凹部から離間するにしたがい、上記嵌合凹部の底面側から上記嵌合凹部の上面側にかけて漸次浅くなるテーパ状に形成されている請求項1に記載の保護素子。
  3. 上記スリットは、上記嵌合凹部から離間するにしたがい、漸次拡幅する請求項1又は2に記載の保護素子。
  4. 1つの上記嵌合凹部から複数の上記スリットが延在されている請求項1~3のいずれか1項に記載の保護素子。
  5. 上記嵌合凹部は、上記上側ケース又は上記下側ケースのコーナー部に形成され、
    上記スリットが、1つの上記嵌合凹部から上記筐体の隣接する2つの側壁に沿って各々形成されている請求項4に記載の保護素子。
  6. 上記嵌合凹部は、上記上側ケース又は上記下側ケースの全コーナー部に形成されている請求項1~5のいずれか1項に記載の保護素子。
  7. 平面視において、上記スリットの幅は、上記嵌合凹部の直径以下である請求項1~6のいずれか1項に記載の保護素子。
  8. 隣りあう嵌合凹部から延在するスリット同士が連続する請求項1~7のいずれか1項に記載の保護素子。
  9. 可溶導体と、
    下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、
    上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、
    上記嵌合凸部は、外周面に上記接着剤を流動させるスリットが形成されている保護素子。
  10. 上記スリットは、一つの上記嵌合凸部に複数形成されている請求項9に記載の保護素子。
  11. 上記スリットは、上記嵌合凸部の周面の上記筐体の側壁に沿う方向に形成されている請求項9又は10に記載の保護素子。
  12. 上記嵌合凸部は、上記上側ケース又は上記下側ケースのコーナー部に形成され、
    上記スリットが、上記筐体の隣接する2つの側壁に沿う方向に各々形成されている請求項11に記載の保護素子。
  13. 上記スリットは、平面視において、上記嵌合凸部の周面から中心方向にわたって漸次幅が小さくなるテーパ状に形成されている請求項9~12のいずれか1項に記載の保護素子。
  14. 上記スリットは、断面視において、上記嵌合凸部の頂部から基部にかけて漸次拡幅するテーパ状に形成されている9~13のいずれか1項に記載の保護素子。
  15. 可溶導体と、
    下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、
    上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、
    上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成され、
    上記嵌合凸部は、外周面に上記接着剤を流動させるスリットが形成されている保護素子。
  16. 1つ以上のバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子を備え、
    上記保護素子は、
    可溶導体と、
    下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、
    上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、
    上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成されているバッテリパック。
  17. 1つ以上のバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子を備え、
    上記保護素子は、
    可溶導体と、
    下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、
    上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、
    上記嵌合凸部は、突出方向に沿って上記接着剤を流動させるスリットが形成されているバッテリパック。
  18. 1つ以上のバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電経路上に接続され、該充放電経路を遮断する保護素子を備え、
    上記保護素子は、
    可溶導体と、
    下側ケースと上側ケースを有し、上記上側ケース及び上記下側ケースが接着剤によって接合されることにより形成される筐体を備え、
    上記上側ケース及び上記下側ケースは、いずれか一方に嵌合凹部が形成され、いずれか他方に上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成され、
    上記嵌合凹部と連続するとともに上記上側ケース及び上記下側ケースの突き合わせ面に延在し、上記接着剤を流動させるスリットが形成され、
    上記嵌合凸部は、突出方向に沿って上記接着剤を流動させるスリットが形成されているバッテリパック。
JP2019157431A 2019-08-29 2019-08-29 保護素子、バッテリパック Active JP7280151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157431A JP7280151B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 保護素子、バッテリパック
CN202080057909.4A CN114245929A (zh) 2019-08-29 2020-08-18 保护元件、电池组
KR1020227004903A KR20220031116A (ko) 2019-08-29 2020-08-18 보호 소자, 배터리 팩
PCT/JP2020/031182 WO2021039509A1 (ja) 2019-08-29 2020-08-18 保護素子、バッテリパック
TW109129580A TW202118132A (zh) 2019-08-29 2020-08-28 保護元件、電池組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157431A JP7280151B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 保護素子、バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034363A JP2021034363A (ja) 2021-03-01
JP7280151B2 true JP7280151B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74677514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157431A Active JP7280151B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 保護素子、バッテリパック

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7280151B2 (ja)
KR (1) KR20220031116A (ja)
CN (1) CN114245929A (ja)
TW (1) TW202118132A (ja)
WO (1) WO2021039509A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287504A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装型電流ヒューズ
JP2011238489A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Yazaki Corp ヒューズ
JP2013222783A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2015053260A (ja) 2013-08-07 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
US10121518B1 (en) 2017-06-21 2018-11-06 Western Digital Technologies, Inc. Reducing leak rate in adhesive-based hermetically-sealed data storage devices and systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540154U (ja) * 1991-05-30 1993-05-28 永柳工業株式会社 コルク栓体
JP2536547Y2 (ja) * 1992-07-27 1997-05-21 積水化成品工業株式会社 包装用テープ等のリール
JP2002245651A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2002279884A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Omron Corp 過電流遮断素子、電子部品および電子機器
JP4710194B2 (ja) * 2001-08-03 2011-06-29 富士電機システムズ株式会社 半導体装置のパッケージ
JP2009032489A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Soc Corp ヒューズ
JP2013250328A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toshiba Corp テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5364834B1 (ja) * 2012-10-10 2013-12-11 株式会社ホンダアクセス 車両用装飾部品
JP2015106995A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 マブチモーター株式会社 ホルダおよびモータ
US10224166B2 (en) * 2014-11-14 2019-03-05 Littelfuse, Inc. High-current fuse with endbell assembly
JP6719983B2 (ja) * 2015-06-04 2020-07-08 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
JP6857322B2 (ja) * 2016-12-14 2021-04-14 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置および車両用灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287504A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装型電流ヒューズ
JP2011238489A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Yazaki Corp ヒューズ
JP2013222783A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2015053260A (ja) 2013-08-07 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
US10121518B1 (en) 2017-06-21 2018-11-06 Western Digital Technologies, Inc. Reducing leak rate in adhesive-based hermetically-sealed data storage devices and systems

Also Published As

Publication number Publication date
TW202118132A (zh) 2021-05-01
CN114245929A (zh) 2022-03-25
WO2021039509A1 (ja) 2021-03-04
KR20220031116A (ko) 2022-03-11
JP2021034363A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249602B2 (ja) 保護素子
JP7281274B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2015020111A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
KR20170055447A (ko) 보호 소자 및 실장체
JP2024009983A (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP6161967B2 (ja) 短絡素子、およびこれを用いた回路
JP7339071B2 (ja) 保護素子、バッテリパック
WO2021039508A1 (ja) 保護素子、バッテリパック
JP7280151B2 (ja) 保護素子、バッテリパック
JP7443144B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
TWI820279B (zh) 保護元件及電池組
WO2023140066A1 (ja) 保護素子、及びバッテリパック
CN114270468B (zh) 保护元件、电池组
WO2023140065A1 (ja) 保護素子、及びバッテリパック
WO2022181652A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2024070418A1 (ja) 保護素子及び保護素子の製造方法
WO2023248787A1 (ja) 保護素子、及び保護素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150