JP7279708B2 - 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法 - Google Patents

大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7279708B2
JP7279708B2 JP2020509963A JP2020509963A JP7279708B2 JP 7279708 B2 JP7279708 B2 JP 7279708B2 JP 2020509963 A JP2020509963 A JP 2020509963A JP 2020509963 A JP2020509963 A JP 2020509963A JP 7279708 B2 JP7279708 B2 JP 7279708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
heat treatment
dietary fiber
gel
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188788A1 (ja
Inventor
昌伸 柳澤
瑠美 池淵
達朗 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2019188788A1 publication Critical patent/JPWO2019188788A1/ja
Priority to JP2023002678A priority Critical patent/JP2023029581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279708B2 publication Critical patent/JP7279708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • A23L21/15Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products derived from fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • A23L35/10Emulsified foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/24Cellulose or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5116Other non-digestible fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/54Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は、大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法に関する。
豆乳を増粘やゲル化させた食品の代表的なものとして、豆腐が挙げられるが、豆腐は木綿豆腐、又は絹ごし豆腐程度の硬さの違いしかなく、近年大豆を用いたペースト状の食品が、消費者の嗜好の多様化に対応するという意味でも望まれているのが現状である。また、豆乳を増粘やゲル化させる方法として、増粘剤、加工でん粉、にがり、寒天、ゼラチンなどの副原料を添加する方法や発酵や酸を添加する方法が一般的に知られているが、必ずしも消費者の満足を得られるものはなかった。また、増粘剤や加工でん粉を加える方法は、昨今の添加物削減の要望に対して、あまり望ましくない対応となり、大豆の健康効果への期待が高まる現状では、社会の要望を満足するものではなかった。
豆乳以外の大豆乳化組成物として、特許文献1には脂質親和性蛋白質が増加された大豆乳化組成物について開示されている。特許文献2は、ゲル化剤による豆腐の製造方法が開示されており、特許文献3では、特定のゲル化剤を利用することで、豆腐麺状加工食品を製造できることが開示されている。また、特許文献4では、乳酸菌を使用した乳酸発酵による酸凝固で豆腐を作ることが開示されている。
特開2012-016348号公報 特開平10-290678号広報 特開平5-38269号広報 特開平2-167044号広報
本発明の目的は、風味が良好で、なめらかなで好ましい食感を有する大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法を提供することを目的とする。
豆乳を含む液状食品に対して、増粘剤、加工でん粉、にがり、寒天、ゼラチンなどの副原料を添加する方法により、増粘やゲル化ができることは知られていたが、このような増粘剤や加工でん粉を加える方法は、大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の風味や食感に悪影響を与える可能性があり、にがりなど食品素材を添加した場合、なめらかで好ましい食感が得られなかった。また、乳酸発酵による凝固や酸を添加する方法は、風味的に満足できるではなく、また、酸による凝固では、硬くぼそついた食感となる傾向があり、なめらかで良好な食感は得られなかった。豆乳以外の大豆乳化組成物として、脂質親和性蛋白質が増加された大豆乳化組成物が知られていたが,食物繊維含有大豆乳化組成物を大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品とする方法は、何ら提案されてはいなかった。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行ったところ、NSIを20~77に加工した大豆を原料とし 、食物繊維含量が2.5重量%以上 、乾物あたりの蛋白質含量が25重量%以上、乾物あたりの脂質含量(クロロホルム/メタノール混合溶媒抽出物としての含量をいう。)が25重量%以上、平均粒子径が10-100ミクロン、水分が70重量%~90重量%、粘度が3000mPa・s以下である食物繊維含有大豆乳化組成物に対して、静置加熱処理を施すことにより大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品が得られるという知見を見出し、上記課題を解決するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)食物繊維含量が2.5重量%以上、乾物あたりの蛋白質含量が25重量%以上、乾物あたりの脂質含量(クロロホルム/メタノール混合溶媒抽出物としての含量をいう。)が25重量%以上、平均粒子径が10~100ミクロン、水分が70重量%~90重量%、粘度が3000mPa・s以下である食物繊維含有大豆乳化組成物に対して、静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(2)(1)記載の食物繊維含有大豆乳化組成物が、平均粒子径が10~35ミクロン、粘度が1000mPa・s以下であることを特徴とする、(1)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(3)(1)記載の食物繊維含有乳化組成物の脂質含量が蛋白質含量に対して100重量%以上であることを特徴とする、(1)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(4)(2)記載の食物繊維含有乳化組成物の脂質含量が蛋白質含量に対して100重量%以上であることを特徴とする、(2)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(5)(1)に記載の食物繊維含有大豆乳化組成物を配合した飲食品に対して、静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(6)(2)に記載の食物繊維含有大豆乳化組成物を配合した飲食品に対して、静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(7)(3)に記載の食物繊維含有大豆乳化組成物を配合した飲食品に対して、静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(8)(4)に記載の食物繊維含有大豆乳化組成物を配合した飲食品に対して、静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(9)静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする(1)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(10)静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする(2)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(11)静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする(3)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(12)静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする(4)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(13)静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする(5)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(14)に静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする(6)に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
(15)静置加熱処理の加熱温度が90℃以上、加熱時間が1分以上であることを特徴とする、(1)~(14)のいずれか1項に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
である。
本発明によれば、良好な風味で、なめらかで好ましい食感を有する大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品を提供することができる。
(食物繊維含有大豆乳化組成物)
本発明の食物繊維含有大豆乳化組成物は、食物繊維含量が2.5重量%以上 、乾物あたりの蛋白質含量が25重量%以上、かつ脂質含量(クロロホルム/メタノール混合溶媒抽出物としての含量をいう。)が25重量%以上、平均粒子径が10~100ミクロン、水分が70重量%~90重量%、粘度が3000mPa・s以下であることを主要な特徴としている。すなわち、脂質(中性脂質及び極性脂質)及び蛋白質が特定の範囲で含まれ、かつ、繊維質(食物繊維)も含まれることを特徴としている大豆由来の乳化組成物である。
(食物繊維)
本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物の食物繊維含量は、2.5重量%以上、好ましくは3重量%以上である。食物繊維含量の上限は限定されないが、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下である。食物繊維が該乳化組成物に含まれることにより、増粘効果が奏する。食物繊維含量が少なすぎると、増粘が起こらなくなる傾向があり、また食物繊維含量が多すぎると、食感にざらつきが生じやすくなりやすい。なお、食物繊維の含量は、酵素重量法により測定される値とする。
(蛋白質)
本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物の蛋白質含量は乾物あたり25重量%以上、好ましくは30重量%以上である。また蛋白質含量の上限は限定されないが、好ましくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以下である。蛋白質含量が多いほど、得られるペースト状食品の食感が硬くなりやすく、滑らかな食感とならない場合がある。
なお、蛋白質含量はケルダール法により窒素量として測定し、該窒素量に6.25の窒素換算係数を乗じて求めるものとする。
(脂質)
一般に脂質含量はエーテル抽出法で測定されるが、本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物中には中性脂質の他にエーテルで抽出されにくい極性脂質も多く含まれるため、本発明における脂質含量は、クロロホルム:メタノールが2:1(体積比)の混合溶媒を用い、常圧沸点において30分間抽出された抽出物量を総脂質量として、脂質含量を算出した値とする。溶媒抽出装置としてはFOSS社製の「ソックステック」を用いることができる。なお上記の測定法は「クロロホルム/メタノール混合溶媒抽出法」と称するものとする。
本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物の脂質含量は、乾物あたり25重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上である。脂質含量の上限は限定されないが、好ましくは65重量%以下、より好ましくは55重量%以下である。
また、乾物あたりの蛋白質含量に対して100重量%以上、好ましくは120重量%以上であり、蛋白質よりも脂質が多いことが好ましい。脂質含量が多いほど、得られるペースト状食品の食感が良好になる傾向となりやすい。
(水分含量)
本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物は、通常生クリーム様の性状であり、水分70%~90%であるが、好ましくは75~90%、更に好ましくは80~90%が適当である。該組成物の水分が少なすぎると流動性が損なわ、逆に水分が多すぎると、該組成物の風味は濃厚感が弱くなり、水っぽく感じられる場合がある。
(平均粒子径及び粘度)
食物繊維含有大豆乳化組成物の平均粒子径は、湿潤状態で、10~100ミクロン、より好ましくは10~35ミクロンである。但し粒子径の測定はコールターカウンターによる。
食物繊維含有大豆乳化組成物の粒子が細かいと流動性が増す。逆に食物繊維含有大豆乳化組成物の粒子が粗いと流動性が失われ、後述の静置加熱処理による増粘効果は認められない。
食物繊維含有大豆乳化組成物の静置加熱処理による増粘効果がより顕著に認められるためには、該組成物が液性を保っていることが好ましく、B型粘度計(測定温度10℃、測定時間1分)で測定される粘度は、3000mPa・S以下が好ましく、1000mPa・S以下がより好ましい。
(食物繊維含有大豆乳化組成物の製造態様例)
本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物は、例えば含脂大豆に対して、加水して懸濁液を調製する工程の後、該懸濁液を固液分離し、中性脂質や極性脂質を食物繊維を含む不溶性画分に移行させて、蛋白質及び糖質を含む水溶性画分を除去し、不溶性画分を回収することにより得ることができる。以下に、該製造態様について例示するが、本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物は、上記の特定の組成と物性を有している限り、特定の製造態様に限定されるものではない。例えば特許文献1や特表2009-528847号公報、特表2010-519928号公報などに記載される方法などに準じて製造されたものであっても良い。
・原料大豆及びその加工
食物繊維含有大豆乳化組成物の原料である大豆としては、全脂大豆あるいは部分脱脂大豆等の含脂大豆を用いる。部分脱脂大豆としては、全脂大豆を圧搾抽出等の物理的な抽出処理により部分的に脱脂したものが挙げられる。一般に全脂大豆中には脂質が乾物あたり約20~30重量%程度含まれ、特殊な大豆品種については脂質が30重量%以上のものもあり、特に限定されないが、用いる含脂大豆としては、少なくとも脂質を15重量以上、好ましくは20重量%以上含むものが適当である。原料の形態は、半割れ大豆、グリッツ、粉末の形状でありうる。
過度に脱脂され脂質含量が少なすぎると本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物を得ることが困難となる。特にヘキサン等の有機溶媒で抽出され、中性脂質の含量が1重量%以下となった脱脂大豆は、大豆の良い風味が損なわれ、好ましくない場合がある。
上記含脂大豆は天然の状態では蛋白質の多くが未変性で可溶性の状態にある。本発明においては、このような未変性の含脂大豆を用いても良いし、予め変性させた加工処理を施した加工大豆を用いることもできる。大豆の加熱変性の度合いは蛋白質の溶解性の尺度として用いられているNSI(水溶性窒素指数)を目安とすることができる。
未変性の含脂大豆はNSIが通常90を超え、変性度合が強くなるほど蛋白質が不溶化してNSIの数値が低くなる。
本発明に用いる含脂大豆はNSIが20~100のものを用いることができる。一実施形態として、NSIが20~77好ましくは20~70になるよう加工処理を施した加工大豆を用いることができる。より好ましいNSIの下限値は40以上、より好ましくは41以上、さらに好ましくは43以上、最も好ましくは45以上とすることができる。より好ましいNSIの上限値は75未満、より好ましくは70未満とすることができ、またさらに65未満、あるいは60未満、あるいは58未満の低NSIのものを用いることができる。本実施形態では、得られる大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の風味は青臭味が少なく、逆に過加熱による焙煎臭等の雑味も少ない、より良好なものとなる点で好ましい。
そのような加工大豆は、加熱処理やアルコール処理等の加工処理を行って得られる。加工処理の手段は特に限定されないが、例えば乾熱処理、水蒸気処理、過熱水蒸気処理、マイクロ波処理等による加熱処理や、含水エタノール処理、高圧処理、およびこれらの組み合わせ等が利用できる。
また、別の実施形態として、タンパク質の抽出効率を重視して、NSIが60~100、好ましくは80~95の含脂大豆はを選択することもできる。
なお、NSIは所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(重量%)で表すことができ、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
すなわち、試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒素に対する割合を重量%として表したものをNSIとする。
前記の加工大豆は水抽出の前に、予め乾式又は湿式による粉砕、破砕、圧偏等の組織破壊処理を施されることが好ましい。組織破壊処理に際して、あらかじめ水浸漬や蒸煮により膨潤させても良く、これによって組織破壊に必要なエネルギーを低減させたり、ホエー蛋白質やオリゴ糖等の不快味を持つ成分を溶出させ除去できると共に、保水性やゲル化性の能力が高いグロブリン蛋白質(特にグリシニン及びβ-コングリシニン)の全蛋白質に対する抽出比率、すなわち水溶性画分への移行比率をより高めることができる。
・原料大豆からの水抽出
水抽出は含脂大豆に対して3~20重量倍、好ましくは4~15重量倍程度の加水をし、含脂大豆を懸濁させて行われる。加水倍率は高い方が水溶性成分の抽出率が高まり、分離を良くすることができるが、高すぎると濃縮が必要となりコストがかかる。また、抽出処理を2回以上繰り返すと水溶性成分の抽出率をより高めることができる。
抽出温度には特に制限はないが、高い方が水溶性成分の抽出率が高まる反面、油脂も可溶化されやすくなり、食物繊維含有大豆乳化組成物の脂質が低くなるため、70℃以下、好ましくは55℃以下で行うと良い。あるいは5~80℃、好ましくは50~75℃の範囲で行うこともできる。
抽出pH(加水後の大豆懸濁液のpH)も温度と同様に高いほうが水溶性成分の抽出率が高まる反面、油脂も可溶化されやすくなり、食物繊維含有大豆乳化組成物の脂質が低くなる傾向にある。逆にpHが低すぎると蛋白質の抽出率が低くなる傾向にある。具体的には下限をpH6以上、もしくはpH6.3以上、もしくはpH6.5以上に調整して行うことができる。また上限は脂質の分離効率を上げる観点でpH9以下、もしくはpH8以下、もしくはpH7以下に調整して行うことができる。あるいは蛋白質の抽出率を高める観点でpH9~12のよりアルカリ性側に調整して行うことも可能である。
・水抽出後の固液分離
水抽出後、含脂大豆の懸濁液を遠心分離、濾過等により固液分離する。この際、中性脂質や極性脂質も含めた大部分の脂質を水抽出物中に溶出させず、不溶化した蛋白質や食物繊維質の方に移行させ沈殿側(不溶性画分)とすることが好ましい。具体的には含脂大豆の脂質の70重量%以上を沈殿側に移行させることが好ましい。
水抽出工程後の固液分離により、中性脂質や極性脂質を不溶性画分に移行させ、これを回収することにより食物繊維含有大豆乳化組成物の画分を得ることができる。
固液分離として遠心分離を用いる場合、二層分離方式、三層分離方式のいずれも使用することができる。二層分離方式の場合は沈殿層である不溶性画分を回収する。また三層分離方式を用いる場合は、(1)浮上層(脂質を含む比重の最も小さいクリーム画分)、(2)中間層(脂質が少なく蛋白質、糖質を多く含む水溶性画分)、(3)沈殿層(脂質と食物繊維を多く含む不溶性画分)、の三層の画分に分けられる。この場合、脂質含量の少ない水溶性画分の中間層(2)を除去又は回収し、不溶性画分として浮上層(1)又は沈殿層(3)を回収するか、あるいは(1)と(3)を合わせて回収するとよい。
得られた不溶性画分(1)、(3)はそのまま、あるいは必要により濃縮工程、加熱殺菌工程、粉末化工程等を経て本発明に用いられる食物繊維含有大豆乳化組成物とすることができる。
(静置加熱処理)
次に、本発明は、少なくとも上記食物繊維含有大豆乳化組成物に対して、静置加熱処理を施すことが重要である。これによって該乳化組成物はペースト状となり、大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品を製造することができる。静置加熱処理を特定条件にて行うことが出来るのであればその方法は問わない。静置加熱処理として、レトルト処理、蒸し器、電子レンジ、オーブン等による加熱処理などが挙げられるが、好ましくはレトルト処理、蒸し器等の静置蒸気加熱処理が挙げられる。かかる特定条件の加熱処理を行うことにより食物繊維含有大豆乳化組成物が増粘する。
(加熱処理条件)
加熱温度は少なくとも90℃以上で行うことが重要であり、より好ましくは100~1130℃、さらに好ましくは110~125℃が適当である。
加熱温度が低いと、加熱処理による増粘が進まず、ペースト状にならない傾向にある
さらに、加熱時間は少なくとも1分超で行うことが重要であり、好ましくは5~90分秒、より好ましくは10~60分が適当である。
加熱時間が短いと、加熱処理による増粘が進まず、ペースト状にならない傾向にある。
上記食物繊維含有大豆乳化組成物に静置加熱処理を施す前に、風味・食感等の調整のため食品原料(果汁、果肉、野菜、糖類、食塩、油脂、乳製品、穀粉類、澱粉類、カカオマス、鳥獣魚肉製品等)や食品添加物(ミネラル、ビタミン、乳化剤、増粘安定剤、酸味料、香料等)を添加することもできる。
(大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、上記の特定の食物繊維含有大豆乳化組成物をそのまま、あるいはこれと食品の種類に応じた他の原料を加えた混合原料に対して静置加熱処理することにより、増粘ないしゲル化して得ることができる。すなわち、加熱処理前よりも加熱後に粘度が上昇することが必要であり、概ねペースト状となる粘度は、B型粘度計(測定時間1分、測定温度10℃)で測定した場合に1000mPa・s以上である。
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、増粘剤及びゲル化剤の含量が少ないものが好ましい。具体的には、該食品中の増粘剤及びゲル化剤の含量が10重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましく、0重量%(無添加)が最も好ましい。
(大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の種類)
本発明における大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の種類は特に限定されず、例えば、高栄養食品、プリン、ババロア、ゼリー及びブリュレ等の洋菓子、蒸し饅頭等の和菓子、茶碗蒸しや豆腐等の各種総菜類、ソース類、スープ類、海産物代替品等に使用できる。以下に、より具体的な食品の態様について説明する。
(高栄養食品)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、実施形態の一つとして高栄養食品とすることができる。高栄養食品は、手術後の患者の一部、あるいは嚥下・咀嚼能力が低下した高齢者などの日常の食事から栄養摂取が困難な者や手軽に栄養を摂取したい者により利用される栄養補助食品であり、蛋白質、炭水化物、脂質、ミネラル類、ビタミン類を総合的に含むものである。
具体的には、カロリー値が0.5kcal/mL以上、栄養成分として少なくとも蛋白質,脂質,炭水化物,ミネラル,ビタミンを含み、常温での半固形状食品を指す。好ましくは、蛋白質:10~25%、脂質:15~45%、炭水化物:35%以上のエネルギー組成と,カルシウム:20~110mg/100kcal、マグネシウム:10~70mg/100kcalの組成を持つものである。更に好ましくは、蛋白質:16~20%、脂質:20~30%、炭水化物:50~65%のエネルギー組成と、カルシウム:35~65mg/100kcal、マグネシウム:15~40mg/100kcalの組成を持つものである。
一般に高栄養食品は蛋白質原料として乳蛋白質、乳清蛋白質やカゼインナトリウム等の乳原料が多くの場合使用されているが、本発明によれば食物繊維含有大豆乳化組成物を乳原料の一部又は全部と置き換えて使用することができる。
得られる高栄養食品の風味は乳蛋白のみ使用したものと比較しても遜色ないものであり、従来の豆乳や分離大豆蛋白と比較して格段に優れた風味にすることができる。
(ソース類)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、実施形態の一つとしてソース類とすることができる。ソース類としては、ベシャメルソース(ホワイトソース)、モルネーソース、オーロラソース、ナンテュアソース、クリームソース、マスタードソース、スビーズソース、チーズソース、オランデーズソース、カルボナーラ等のパスタソース等の一般に静置加熱処理が実施されるものが挙げられる。
(スープ類)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、実施形態の一つとしてスープ類とすることができる。スープ類としては、かぼちゃスープ、コーンポタージュ、クラムチャウダー、クリームスープ等の一般に静置加熱処理が実施されるものが挙げられる。
(菓子類)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、実施形態の一つとして菓子類とすることができる。菓子類としては、プリン、ババロア、ゼリー、ブリュレ等のデザート類、蒸し饅頭等の一般に静置加熱処理が実施される洋菓子,中華菓子,和菓子等が挙げられる
(惣菜類)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、実施形態の一つとしてスープ類とすることができる。惣菜類としては、茶碗蒸し、豆腐等の一般に静置加熱処理が実施される食品が挙げられる。
(海産物代替物)
本発明の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、実施形態の一つとして海産物代替物とすることができる。海産物代替物としては、うに、たらこ、めんたいこ、白子などの海産物の代替品が挙げられる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより詳細に説明する。なお、例中、「%」や「部」は重量基準を意味する。
(製造例)-食物繊維含有大豆乳化組成物の調製-
湿熱加熱処理によりNSI 59.4とした大豆粉3.5kgkgに対して4.5倍量、50℃の水を加えて懸濁液とし、保温しながら30分間攪拌し、水抽出した。このときのpHは6.7であった。3層分離方式の遠心分離を6000×gにて連続的に行い、(1)浮上層・(2)中間層・(3)沈殿層に分離させた。そして浮上層と沈殿層を合わせた食物繊維含有大豆乳化組成物6.3kgを回収した。食物繊維含有大豆乳化組成物の調整に際し、浮上層と沈殿層の混合を4パターンに変えて混合し、ホモゲナイザー(APV社製)に供給して30MPaで均質化処理し、食物繊維含有大豆乳化組成物(1)~(4)を得た。
得られた食物繊維含有大豆乳化組成物の組成及び粘度は、以下の通りであった。
食物繊維含有大豆乳化組成物(1):水分86.0%、食物繊維量2.8%、平均粒子径15μm、粘度80mPa・s、蛋白含量/乾物29.8%、脂質含量/乾物50.3%、脂質/蛋白質168.7%
食物繊維含有大豆乳化組成物(2):水分82.5%、食物繊維量3.3%、平均粒子径17μm、粘度200mPa・s、蛋白含量/乾物33.5%、脂質含量/乾物45.6%、脂質/蛋白質136.1%
食物繊維含有大豆乳化組成物(3):水分80.0%、食物繊維量4.1%、平均粒子径18μm、粘度670mPa・s、蛋白含量/乾物37.8%、脂質含量/乾物44.5%、脂質/蛋白質117.7%
食物繊維含有大豆乳化組成物(4):水分77.0%、食物繊維量4.6%、平均粒子径22μm、粘度950mPa・s、蛋白含量/乾物 40.2%、脂質含量/乾物43.1%、脂質/蛋白質107.2%
(比較製造例1)
脱皮脱胚軸大豆(NSI80)1部に水10部を加え、25℃で4時間以上浸漬した、吸水脱皮脱胚軸大豆1部に対し、熱水(90℃)3部を加えたものをグラインダーで処理し、これに重曹溶液を添加してpHを7.3以上8.0以下に調整した。これをホモゲナイザー(APV社製)に供給し、15MPaで均質化処理した。均質化した磨砕液は、遠心分離によって3000Gで5分間分離して豆乳とおからを得た。
得られたおからに対して、そのままもしくは、適量加水し、ホモゲナイザー(APV社製)に供給して4~18MPaで均質化処理した。
得られたおからは、水分76.5%、食物繊維量11.5%、平均粒子径150μm、粘度15000mPa・s、蛋白含量/乾物22.5%、脂質含量/乾物14.7%、脂質/蛋白質65.3%であった。
(比較製造例2)
湿熱加熱処理によりNSI59.4とした大豆粉1.0kgに対して6.0倍量、50℃の水を加えて懸濁液とした。懸濁液に対しホモゲナイザー(APV社製)に供給して30MPaで均質化処理し食物繊維含有大豆乳化組成物を6.0kgを回収した。
得られた大豆乳化組成物は、水分14.0%、食物繊維量2.0%、平均粒子径17μm、粘度20mPa・s、蛋白含量/乾物34.2%、脂質含量/乾物26.3%、脂質/蛋白質79.6%であった。
(実施例1~4、比較例1~2)
上記製造例で得られた食物繊維含有大豆乳化組成物(1)~(4)、比較製造例1で得られたおから、および比較製造例2から得られた食物繊維含有大豆乳化組成物の6点に対して、それぞれレトルト加熱装置((株)日阪製作所)にて120℃、30分間静置加熱処理した(順に実施例1~4、比較例1,比較例2とする)。
加熱処理したサンプルに対し、B型粘度計(測定時間1分、測定温度10℃)で粘度測定を行い、1000mPa・s以上をペースト状と判断した。
風味、食感はパネラーによる官能試験で判定した。風味判定は、◎こくがあり良好、○良好、△水っぽく感じられる、×水っぽいとし、○以上を合格とした。食感判定は、◎非常になめらかで良好、○なめらかで良好、△やや不良(ざらつき、×なめらかでなく不良とし、○以上を合格とした。
(表1) 試作実験の結果
Figure 0007279708000001
実施例1~4は加熱処理前は流動性を有し、静置加熱処理後に増粘しペースト状に変化した。また、風味も良好で、食感もなめらかで良好なものとなった。
一方、平均粒子径が100μm以上である比較例1は加熱処理前からペースト状であり、静置加熱処理による状態変化は認められなかった。加熱後の状態はざらつきが有り、なめらかな食感とはならなかった。
また、食物繊維含量が2.5g以下であった比較例2は静置加熱処理による増粘は認められなかった。
(実施例5)
製造例にて調製した食物繊維含有大豆乳化組成物(3)に対して、レトルト加熱装置((株)日阪製作所)にて加熱時間10分に固定し、加熱温度を120℃にて静置加熱処理した。静置加熱処理した食物繊維含有大豆乳化組成物に対し、B型粘度計(測定時間1分、測定温度10℃)で粘度測定を行い、1000mPa・s以上をペースト状と判断した。風味、食感はパネラーによる官能試験で判定した。風味、食感は、○以上を合格とした。
(表2)
Figure 0007279708000002
加熱温度90℃以上にて増粘が認められ、1000mPa・s以上であった。風味も良好で、食感もなめらかで良好なものとなった。
(実施例6)
製造例にて調製した食物繊維含有大豆乳化組成物(3)に対して、レトルト加熱装置((株)日阪製作所)にて加熱温度120℃に固定し、加熱時間を5分、10分、20分、30分に変えて静置加熱処理した。静置加熱処理した食物繊維含有大豆乳化組成物に対しB型粘度計(測定時間1分、測定温度10℃)で粘度測定を行い、1000mPa・s以上をペースト状と判断した。風味、食感はパネラーによる官能試験で判定した。風味、食感は、○以上を合格とした。
(表3)
Figure 0007279708000003
加熱時間5分以上にて増粘が認められ、1000mPa・s以上であった。風味も良好で、食感もなめらかで良好なものとなった。
(実施例7)
製造例にて調製した食物繊維含有大豆乳化組成物(3)65部、食塩0.5部、水34.5部の調合液に対して、レトルト加熱装置((株)日阪製作所)にて加熱温度120℃に固定し、加熱時間を5分、10分、20分、30分に変えて静置加熱処理した後に、B型粘度計(測定時間1分、測定温度10℃)で粘度測定を行い、1000mPa・s以上をペースト状と判断した。風味、食感はパネラーによる官能試験で判定した。風味、食感は、○以上を合格とした。
(表4)
Figure 0007279708000004
加熱時間5分以上にて増粘が認められ、1000mPa・s以上であった。食塩を添加することにより増粘が大きくなり、食感もよりなめらかで良好なものとなった。
(実施例8)
製造例にて調製した食物繊維含有大豆乳化組成物(2)65部、食塩0.5部、水34.5部の調合液に対して、レトルト(日阪製作所)、または蒸し器にて静置加熱処理(90℃、30分)を行った。静置加熱処理した調合液に対しB型粘度計(測定時間1分、測定温度10℃)で粘度測定を行い、1000mPa・s以上をペースト状と判断した。風味、食感はパネラーによる官能試験で判定した。風味判定は、○以上を合格とした。
(表5)
Figure 0007279708000005
加熱処理方法に関わらず増粘が認められ、1000mPa・s以上であった。風味も良好で、食感もなめらかで良好なものとなった。
(実施例9) -高栄養食品-
製造例にて調製した食物繊維含有大豆乳化組成物(2)を下記表の配合例に従い、ホモミキサーにて調合を行い、均質機(APV社製)に供給し、50MPaにて均質化処理を行った。この均質化液をレトルトカップに充填、密封し、レトルト殺菌機(RCS-40RTG、(株)日阪製作所製)に供給し、121℃、20分にて処理し、高栄養食品を製造した。
(表6)配合例
Figure 0007279708000006
(*1)プロリーナ(登録商標)RD-1(不二製油(株)製)
(*2)セオラス(登録商標)RC-N81(旭化成ケミカルズ(株)製)
実施例9は、大豆ペースト状食品となり、風味や食感も良好であった。
(実施例10)-海産物代替品-
製造例にて調製した食物繊維含有大豆乳化組成物(4)を下記表の配合例に従い、ホモミキサーにて調合を行い、均質機(APV社製)に供給した。この均質化液をレトルトパウチに充填、密封し、蒸し器に供給し、90℃、20分にて静置加熱処理し、海産物代替品を製造した。
(表7)配合例
Figure 0007279708000007
(*1) ニュートロマスターSVC(不二製油(株)製)
実施例10は、大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品となり、ウニに近いなめらかなで良好な食感を示した。
特定の食物繊維食物繊維含有大豆乳化組成物を静置加熱処理することにより、風味が良好で、なめらかなで好ましい食感を有する大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品が得られた。この大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品は、消費者の嗜好の多様化に対応するだけでなく、昨今の添加物削減への要望や、大豆の健康効果を手軽に摂取できる食品への要望を満足するものとなった。

Claims (8)

  1. 食物繊維含量が2.5重量%以上、乾物あたりの蛋白質含量が25重量%以上、乾物あたりの脂質含量(クロロホルム/メタノール混合溶媒抽出物としての含量をいう。)が25重量%以上、平均粒子径10~35ミクロン、水分が70重量%~90重量%、粘度が1000mPa・s以下である食物繊維含有大豆乳化組成物に対して、加熱温度が90℃以上、加熱時間が1分以上の静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  2. 請求項1記載の食物繊維含有乳化組成物の脂質含量が蛋白質含量に対して100重量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  3. 請求項1に記載の食物繊維含有大豆乳化組成物を配合した飲食品に対して、加熱温度が90℃以上、加熱時間が1分以上の静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  4. 請求項2に記載の食物繊維含有大豆乳化組成物を配合した飲食品に対して、加熱温度が90℃以上、加熱時間が1分以上の静置加熱処理を施すことを特徴とする大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  5. 静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする請求項1に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  6. 静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする請求項2に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  7. 静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする請求項3に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
  8. 静置加熱処理がレトルト加熱処理であることを特徴とする請求項4に記載の大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法。
JP2020509963A 2018-03-29 2019-03-22 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法 Active JP7279708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023002678A JP2023029581A (ja) 2018-03-29 2023-01-11 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064055 2018-03-29
JP2018064055 2018-03-29
PCT/JP2019/012106 WO2019188788A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002678A Division JP2023029581A (ja) 2018-03-29 2023-01-11 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188788A1 JPWO2019188788A1 (ja) 2021-03-25
JP7279708B2 true JP7279708B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=68059053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509963A Active JP7279708B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法
JP2023002678A Pending JP2023029581A (ja) 2018-03-29 2023-01-11 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023002678A Pending JP2023029581A (ja) 2018-03-29 2023-01-11 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210007378A1 (ja)
EP (1) EP3777560A4 (ja)
JP (2) JP7279708B2 (ja)
KR (1) KR20200138218A (ja)
CN (1) CN111989001A (ja)
CA (1) CA3095280A1 (ja)
WO (1) WO2019188788A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199853A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Fuji Oil Co Ltd おからの製造法
WO2007116772A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-18 Fuji Oil Company, Limited 豆粉乳の製造方法とその応用
JP2008113636A (ja) 2006-10-13 2008-05-22 Fuji Oil Co Ltd 大豆たん白含有液状食品
WO2011071108A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 朝日食品工業株式会社 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法並びに脱皮大豆粉末素材
JP2012016348A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Fuji Oil Co Ltd 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
WO2012101733A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 不二製油株式会社 粉末状大豆素材及びこれを利用した食用組成物
WO2012157571A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 株式会社明治 粘性を有する栄養組成物
WO2012157574A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 株式会社明治 粘性を有する栄養組成物
WO2012169347A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 不二製油株式会社 新規な大豆乳化組成物の大豆由来原料含有飲食品への用途
WO2014129607A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 ソイ&ワールド株式会社 大豆ペーストの製造方法及び大豆ペースト
JP2016146753A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 不二製油株式会社 脱脂豆乳の製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192356A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Kikkoman Corp 豆乳の加熱処理法
JPH02167044A (ja) 1988-12-21 1990-06-27 Kikkoman Corp 豆腐の製造法
JPH0380058A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Kikkoman Corp 豆乳の製造方法
JPH0538269A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Tajimaya Shokuhin Kk 豆腐加工麺状食品の製法
JPH10290678A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Nisshin Shokuhin Kk 豆腐及びその製造方法
EP1991064A1 (en) 2006-03-03 2008-11-19 Specialty Protein Producers, Inc. Methods of separating fat from non-soy plant materials and compositions produced therefrom
CA2810164A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Fuji Oil Company Limited Processed soybean material and method for producing processed soybean material
US9101158B2 (en) * 2011-06-07 2015-08-11 Fuji Oil Company Limited Application of soybean emulsion composition to soybean-derived raw material-containing food or beverage
JP6070035B2 (ja) * 2012-10-05 2017-02-01 不二製油株式会社 水中油型乳化組成物
WO2018181829A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 不二製油グループ本社株式会社 チーズ様豆腐の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199853A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Fuji Oil Co Ltd おからの製造法
WO2007116772A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-18 Fuji Oil Company, Limited 豆粉乳の製造方法とその応用
JP2008113636A (ja) 2006-10-13 2008-05-22 Fuji Oil Co Ltd 大豆たん白含有液状食品
WO2011071108A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 朝日食品工業株式会社 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法並びに脱皮大豆粉末素材
JP2012016348A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Fuji Oil Co Ltd 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
WO2012101733A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 不二製油株式会社 粉末状大豆素材及びこれを利用した食用組成物
WO2012157571A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 株式会社明治 粘性を有する栄養組成物
WO2012157574A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 株式会社明治 粘性を有する栄養組成物
WO2012169347A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 不二製油株式会社 新規な大豆乳化組成物の大豆由来原料含有飲食品への用途
WO2014129607A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 ソイ&ワールド株式会社 大豆ペーストの製造方法及び大豆ペースト
JP2016146753A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 不二製油株式会社 脱脂豆乳の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3777560A4 (en) 2021-12-01
CA3095280A1 (en) 2019-10-03
JP2023029581A (ja) 2023-03-03
CN111989001A (zh) 2020-11-24
JPWO2019188788A1 (ja) 2021-03-25
EP3777560A1 (en) 2021-02-17
WO2019188788A1 (ja) 2019-10-03
US20210007378A1 (en) 2021-01-14
KR20200138218A (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077461B2 (ja) 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
US6803068B2 (en) Highly soluble, high molecular weight soy protein
JP5397499B2 (ja) 風味の改善された大豆飲食品、並びにそれらの製造法
JP5327391B2 (ja) 大豆加工素材及び大豆加工素材の製造法
JP5772163B2 (ja) 粉末状大豆素材及びこれを利用した食用組成物
JP5353244B2 (ja) 分画大豆蛋白素材の製造法
WO2016136877A1 (ja) 麺類用品質改良剤および麺類の製造法
WO2012101733A1 (ja) 粉末状大豆素材及びこれを利用した食用組成物
JP5879756B2 (ja) 卵白代替組成物及びこれを使用した卵白代替食品
JP7279708B2 (ja) 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法
JP2006524041A (ja) ルピナスのタンパク質に基づく代替乳製品を製造するための改良方法
JP6848191B2 (ja) 粉末状大豆蛋白組成物を含む水産練製品
JP2015033344A (ja) 大豆たん白含有液状食品
JPWO2018181829A1 (ja) チーズ様豆腐の製造方法
JP7354641B2 (ja) シート状蛋白質含有食品の製造方法
JP5724972B2 (ja) 減脂大豆蛋白素材およびその製造法
JP2013031422A (ja) 大豆加工食品製造用の食感もしくは風味の改良剤、及び大豆加工食品
JP5887714B2 (ja) 大豆乳化組成物及び減脂豆乳、並びにそれらの製造法
JP5609854B2 (ja) 血清コレステロール低減用組成物
JP2014113119A (ja) 含水チョコレート様食品
JP2013118841A (ja) 腎機能改善用組成物
JP2015136345A (ja) 卵ゲル様食品の製造方法
JP2005261288A (ja) インゲンマメ由来の7sたん白含有飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150