JP7279632B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7279632B2
JP7279632B2 JP2019236563A JP2019236563A JP7279632B2 JP 7279632 B2 JP7279632 B2 JP 7279632B2 JP 2019236563 A JP2019236563 A JP 2019236563A JP 2019236563 A JP2019236563 A JP 2019236563A JP 7279632 B2 JP7279632 B2 JP 7279632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019236563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106101A (ja
Inventor
康介 櫻井
恵太 水口
真也 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019236563A priority Critical patent/JP7279632B2/ja
Publication of JP2021106101A publication Critical patent/JP2021106101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279632B2 publication Critical patent/JP7279632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本願は全固体電池を開示する。
特許文献1には、導電性の端子が突設された一の活物質層と、セパレータと、前記一の活物質層と異なる電気的極性を有し、導電性の端子が面方向の一部に接続した状態で突設された他の活物質層と、セパレータと、を積層方向に交互に有する、二次電池が開示されている。
特許文献2には、正極活物質としてリチウム化合物を用いた非水電解液型のリチウムイオン二次電池において、電池内にフッ化水素を除去するフッ化水素除去材を収容するとともに、前記フッ化水素除去材を正極及び負極と絶縁された状態で配置したことを特徴とするリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2018-198142号公報 特開2012-009283号公報
全固体電池の製造工程においては、発電能力がない電極体端部を機械加工等で垂直に切断する場合がある(図1(A))。一方で、全固体電池は充放電時に活物質層が膨張することから、上記の通り電極体端部を垂直に切断した場合、膨張した正極活物質層と負極活物質層とが接触してショートしてしまう虞がある(図1(B))。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、固体電解質層の一方面側に正極活物質層、他方面側に負極活物質層が積層されており、前記固体電解質層が、前記正極活物質層及び前記負極活物質層よりも、積層方向と交差する方向に50μm以上1000μm以下突出している、全固体電池を開示する。
本開示の全固体電池は、充放電時に正極活物質層や負極活物質層が膨張した場合でも、正極活物質層と負極活物質層とが接触し難い。
従来技術における課題について説明するための図である。 全固体電池の構成の一例を説明するための概略図である。 全固体電池の製造方法の一例を説明するための概略図である。
1.全固体電池
図2に全固体電池100の構成を概略的に示す。図2に示されるように、全固体電池100は、固体電解質層30の一方面側に正極活物質層10、他方面側に負極活物質層20が積層されている。固体電解質層30は、正極活物質層10及び負極活物質層20よりも、積層方向と交差する方向に50μm以上1000μm以下突出している。
1.1 正極活物質層
正極活物質層10は、少なくとも正極活物質を含む層である。正極活物質層10は、正極活物質に加えて、任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含んでいてもよい。
正極活物質としては公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、マンガン酸リチウム、スピネル系リチウム化合物等の各種のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層やリン酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。
正極活物質層10に含まれ得る固体電解質としては、例えば、無機固体電解質が挙げられる。無機固体電解質は、有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高い。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れる。さらに、有機ポリマー電解質と比較して、硬質で剛性に優れる。好ましい無機固体電解質としては、例えば、ランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlGe2-X(PO、Li-SiO系ガラス、Li-Al-S-O系ガラス等の酸化物固体電解質;LiS-P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-SiS-P、LiS-P-LiI-LiBr、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P-GeS等の硫化物固体電解質を例示することができる。特に、硫化物固体電解質が好ましく、LiS-Pを含む硫化物固体電解質がより好ましい。
正極活物質層10に含まれ得るバインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)系バインダー、ブチレンゴム(IIR)系バインダー、アクリレートブタジエンゴム(ABR)系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系バインダー等が挙げられる。
正極活物質層10に含まれ得る導電助剤としては、例えば、グラファイトやアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。
正極活物質層10における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極活物質層10の形状も従来と同様とすればよい。特に、シート状の正極活物質層が好ましい。正極活物質層10の厚みは、特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上2mm以下としてもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は1mm以下であってもよい。
1.2 負極活物質層
負極活物質層20は、少なくとも負極活物質を含む層である。負極活物質層20は、負極活物質に加えて、任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含んでいてもよい。
負極活物質としては公知の活物質を用いればよい。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてSiやSi合金や酸化ケイ素等のシリコン系活物質;グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質;チタン酸リチウム等の各種酸化物系活物質;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。
固体電解質、バインダー及び導電助剤は、正極活物質層10に用いられるものとして例示したものの中から適宜選択して用いることができる。負極活物質層20における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極活物質層20の形状も従来と同様とすればよい。特に、シート状の負極活物質層20が好ましい。負極活物質層20の厚みは、特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上2mm以下としてもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は1mm以下であってもよい。
1.3 固体電解質層
固体電解質層30は、少なくとも固体電解質を含む層である。固体電解質層30は、固体電解質に加えて、任意にバインダー等を含んでいてもよい。
固体電解質層30に含まれる固体電解質は、上述したものと同様でよく、例えば、無機固体電解質であってもよく、硫化物固体電解質であってもよい。バインダーは、正極活物質層10に用いられるものとして例示したものの中から適宜選択して用いることができる。固体電解質層30における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層30の形状も従来と同様とすればよい。特に、シート状の固体電解質層が好ましい。この場合、固体電解質層30の厚みは、例えば、0.1μm以上2mm以下としてもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は1mm以下であってもよい。
1.4 集電体層
図2に示されるように、全固体電池100は、さらに正極集電体層40や負極集電体層50を備えていてもよい。集電体層40、50は、各々、活物質層10、20と電気的に接続される。集電体層40、50は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。取扱い性等に優れる観点からは、集電体層40、50を金属箔としてもよい。集電体層40、50は複数枚の金属箔からなっていてもよい。集電体層40、50を構成する金属としては、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体層40、50は、その表面に、抵抗を調整すること等を目的として、何らかのコート層を有していてもよい。また、集電体層40、50が複数枚の金属箔からなる場合、当該複数枚の金属箔間に何らかの層を有していてもよい。集電体層40、50の厚みは特に限定されるものではない。例えば、0.1μm以上であってもよいし、1μm以上であってもよく、1mm以下であってもよいし、100μm以下であってもよい。
1.5 積層方向側面の凹凸構造
本開示の全固体電池100においては、固体電解質層30が、正極活物質層10及び負極活物質層20よりも、積層方向と交差する方向に50μm以上1000μm以下突出している。すなわち、活物質層10、20及び固体電解質層30の積層方向側面において、活物質層10、20と固体電解質層30とによって凹凸構造が形成される。これにより、全固体電池100の充放電時、活物質層10、20が膨張したとしても、活物質層10、20よりも突出した固体電解質層30によって活物質層10、20の接触が抑制される。
活物質層10、20に対する固体電解質層30の突出量は50μm以上1000μm以下である。当該突出量は80μm以上であってよいし、100μm以上であってもよく、800μm以下であってもよいし、500μm以下であってもよい。
活物質層10、20に対する固体電解質層30の突出方向は、上述の通り、積層方向と交差する方向であり、図2に示すように、積層方向と直交する方向であってもよい。
正極活物質層10に対する固体電解質層30の突出量と、負極活物質層20に対する固体電解質層30の突出量とは、必ずしも同じでなくてよい。言い換えれば、正極活物質層10の積層面の面積と、負極活物質層20の積層面の面積とは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
固体電解質層が突出する部分においては発電が期待できないため、活物質層に対する固体電解質層の突出量を大きくし過ぎると全固体電池の単位体積当たりの発電効率が低下する。本開示の全固体電池100においては、活物質層10、20に対する固体電解質層30の突出量が上記の通り50μm以上1000μm以下とわずかであることから、活物質層10、20及び固体電解質層30の端部ギリギリまで充放電が可能であり、全固体電池100の単位体積当たりの発電効率を高めることができる。
尚、図2に示されるように、本開示の全固体電池100においては、集電層40、50が、活物質層10、20よりも、積層方向と交差する方向に突出していてもよい。
例えば、集電体層40、50が正極及び負極の双方の集電体として機能するバイポーラ集電体である場合、集電層40、50の一方面側に正極活物質層10、他方面側に負極活物質層20が積層されることとなる。この場合、活物質層10、20に対して集電体層40、50を突出させることで、全固体電池100の充放電時、活物質層10、20が膨張したとしても、活物質層10、20よりも突出した集電体層40、50によって活物質層10、20の接触が抑制される。活物質層10、20に対する集電体層40、50の突出量は特に限定されるものではない。上述の通り、当該突出量を50μm以上1000μm以下としてもよい。活物質層10、20に対する集電体40、50の突出方向は、上述の通り、積層方向と交差する方向であり、図2に示すように、積層方向と直交する方向であってもよい。
2.全固体電池の製造方法
上述したように、全固体電池の製造時、発電能力がない電極体端部を機械加工等で垂直に切断し、正極活物質層と負極活物質層と固体電解質層とを端部において同一面(突出量0)としてしまうと、膨張や位置ずれ等によって正極活物質層と負極活物質層とが接触してショートする虞がある。活物質層のショートを防止する観点からは、活物質層に対して固体電解質層をできるだけ突出させるとよい。しかしながら、活物質層に対する固体電解質層の突出量を大きくし過ぎると、全固体電池の単位体積当たりの発電効率が低下してしまう。
また、活物質層に対して固体電解質層を突出させると、各層の積層プレス時等に端部が破損し易いという新たな課題が生じる虞がある。
さらに、従来技術に係る全固体電池の製造方法においては、製造工程上、活物質層と固体電解質層とを1mm以下の精度で重ね合わせることは難しい場合もある。
本願は、活物質層や固体電解質層の端部の破損を抑制しつつ、活物質層に対して固体電解質層を微細に突出させることが可能な製造方法の一例として、以下の方法を開示する。以下の製造方法によれば、上述した本開示の全固体電池100を容易に製造することができる。
図3に示すように、本開示の全固体電池の製造方法は、固体電解質層30の一方面側に正極活物質層10を積層し、他方面側に負極活物質層20を積層して、積層体を得る工程(図3(A))と、当該積層体の端部を積層方向に沿って切断する工程(図3(B))と、切断面に対してレーザ加工を施し、当該切断面において正極活物質層10及び負極活物質層20を固体電解質層30よりも凹ませる工程(図3(C))と、を備える。
積層体を得る方法は特に限定されるものではなく、従来における全固体電池の製造方法と同様とすればよい。例えば、集電体層の一面側に乾式又は湿式法で活物質層Aを積層し、当該活物質層Aの一面側に乾式又は湿式法で固体電解質層を積層し、当該固体電解質層の一面側に乾式又は湿式法で活物質層Bを積層し、さらに活物質層Bの一面側に集電体層を積層することで、積層体が得られる。後述の積層体の端部を切断する前に、積層体をプレスしてもよい。
積層体の端部を切断する方法は特に限定されるものではなく、従来における全固体電池の製造方法と同様とすればよい。例えば、機械加工やプレス抜きにより、積層体の端部を容易に切断可能である。積層体の端部を切断する際は、切断面を面一としてよい。
切断面に対してレーザ加工を施す際のレーザ光の照射条件は特に限定されるものではない。電池材料に応じて条件を適宜調整すればよい。レーザ光の照射条件を適宜調整することで、切断面において、固体電解質層30が、正極活物質層10及び負極活物質層20よりも、積層方向と交差する方向に50μm以上1000μm以下だけ突出した微細な凹凸構造を形成することができる。
固体電解質層30よりも正極活物質層10及び負極活物質層20をレーザ加工によって凹ませる場合、レーザ光による除去性を向上させる観点から、正極活物質層10及び負極活物質層20に入熱量が大きい材料を含ませてもよい。例えば、正極活物質層10や負極活物質層20に入熱量が大きい材料として炭素材料を含ませることがあり得る。炭素材料の具体例としてはグラファイトが挙げられる。
一方、固体電解質層30はレーザ光による除去量が少ないほうがよい。この点、固体電解質層30は、正極活物質層10及び負極活物質層20と比較して、入熱量が小さい材料によって構成してもよい。
尚、図3に示すように、活物質層10、20に対して集電体層40、50を突出させる場合も、上記のレーザ加工を採用可能である。すなわち、集電体層の少なくとも一方面に活物質層が積層された積層体を得て、当該積層体の端部を積層方向に沿って切断したうえで、切断面に対してレーザ加工を施すことで、当該切断面において活物質層を集電体層よりも凹ませることができる。
本開示の全固体電池は、携帯機器用等の小型電源から車搭載用等の大型電源まで、広く利用できる。特に、車搭載用等の大型電源として好適である。
10 正極活物質層
20 負極活物質層
30 固体電解質層
40 正極集電体層
50 負極集電体層
100 全固体電池

Claims (1)

  1. 固体電解質層の一方面側に正極活物質層、他方面側に負極活物質層が積層されており、
    前記固体電解質層が、前記正極活物質層及び前記負極活物質層よりも、積層方向と交差する方向に50μm以上1000μm以下突出している、
    全固体電池の製造方法であって、
    前記固体電解質層の一方面側に前記正極活物質層を積層し、他方面側に前記負極活物質層を積層して、積層体を得る工程と、
    前記積層体の端部を積層方向に沿って切断する工程と、
    切断面に対してレーザ加工を施し、前記切断面において前記正極活物質層及び前記負極活物質層を前記固体電解質層よりも凹ませる工程と、を備える製造方法。
JP2019236563A 2019-12-26 2019-12-26 全固体電池 Active JP7279632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236563A JP7279632B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236563A JP7279632B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106101A JP2021106101A (ja) 2021-07-26
JP7279632B2 true JP7279632B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=76919498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236563A Active JP7279632B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7279632B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505585A (ja) 1996-02-22 2000-05-09 ヴァランス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的セルの作製方法と装置
JP2009193728A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2015050153A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用積層体
JP2016213070A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 電池用積層体の製造方法
JP2018129222A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2019078001A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 日本電気硝子株式会社 バイポーラ型全固体ナトリウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505585A (ja) 1996-02-22 2000-05-09 ヴァランス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的セルの作製方法と装置
JP2009193728A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2015050153A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用積層体
JP2016213070A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 電池用積層体の製造方法
JP2018129222A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2019078001A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 日本電気硝子株式会社 バイポーラ型全固体ナトリウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106101A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319335B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7070052B2 (ja) 全固体電池
JP5212470B2 (ja) 電極体、全固体型電池素子および全固体型電池
JP6930497B2 (ja) 積層電池
JP5413129B2 (ja) 固体電池の製造方法
KR101850180B1 (ko) 관통구가 천공되어 있는 집전체를 포함하는 이차전지
JP2015050153A (ja) 全固体電池用積層体
JP2012226862A (ja) モノポーラ型固体電池、積層型固体電池および移動体
CN107819103B (zh) 具有提高的活性材料份额的电极
JP2015018670A (ja) バイポーラ電池
JP2019192564A (ja) 全固体電池
EP3297085A1 (en) Electrode assembly for a battery cell and battery cell
JP7077000B2 (ja) 電池セルのための電極スタックを製造する方法、及び、電池セル
JP7279632B2 (ja) 全固体電池
JP2020161293A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP7163801B2 (ja) 全固体積層電池
KR102398572B1 (ko) 압전 소자 및 열전 소자를 포함하는 원통형 이차 전지
CN113224376A (zh) 固体电池
JP2021099949A (ja) 全固体電池
JP7215433B2 (ja) 電池
JP2019114400A (ja) 蓄電デバイス
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
US20240154104A1 (en) Patterned silicon anode electrodes for all-solid-state battery cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151