JP7278775B2 - 長鎖化合物の製造方法 - Google Patents

長鎖化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7278775B2
JP7278775B2 JP2018530620A JP2018530620A JP7278775B2 JP 7278775 B2 JP7278775 B2 JP 7278775B2 JP 2018530620 A JP2018530620 A JP 2018530620A JP 2018530620 A JP2018530620 A JP 2018530620A JP 7278775 B2 JP7278775 B2 JP 7278775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
aeea
boc
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505487A (ja
Inventor
イウ チン チェン,
ポンチョン ミー,
アンチン タオ,
チエンチョン ユアン,
Original Assignee
ハイバイオ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイバイオ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ハイバイオ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2019505487A publication Critical patent/JP2019505487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278775B2 publication Critical patent/JP7278775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/12Formation or introduction of functional groups containing oxygen of carboxylic acid ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、化合物合成分野に関し、具体的には、長鎖化合物の製造方法に関する。
典型的なペプチド構造は、生体内におけるプロテアーゼに非常に敏感であり、生体への進入後すぐに分解される。長鎖化合物によって活性ペプチドを改造し、活性ペプチドのプロテアーゼに対する敏感性を低下させることにより、有機体における活性ペプチドの半減期が有効に延長され、活性ペプチドが臨床薬となる可能性が向上しうる。
長鎖化合物を用いて活性ペプチドを修飾する成功例は少なくないにもかかわらず、長鎖化合物の製造について報告する文献は非常に少ない。従来型の製造方法は、直交保護スキームを用いて、主鎖合成の完了後に分枝鎖における保護基を脱離させるものである。該方法は、中間体の溶解度の低下を引き起こし、高沸点溶剤で反応させることを要し、後処理が面倒になる、大規模生産には不利なものでありうる。
上記の問題を解決するため、本発明は、従来の合成方法とは異なる、簡単な合成方法を採用する。具体的には、本発明の一形態により、化学式Iで示される化合物の製造方法であって、
化学式I
Figure 0007278775000001
式中、RはCOOHであり、Xは(CHであり(mは10~20であり、好ましくは、10、11、12、13、14、15、16、17又は18であり)、Rは、
Figure 0007278775000002
であり(nは1又は2であり)、且つ、
1)H-RとRN-Glu(OR)-OR(式中、Rはカルボキシル保護基であり、Rはカルボキシル活性化基であり、Rはアミノ保護基である)とを縮合反応させて、化学式IIで示される化合物を得るステップと、
化学式II
Figure 0007278775000003
2)化学式IIで示される化合物のRカルボキシル保護基及びRアミノ保護基を脱離させて、化学式IIIで示される化合物を得るステップと、
化学式III
Figure 0007278775000004
3)化学式IIIで示される化合物と
Figure 0007278775000005
とを縮合反応させて、化学式Iで示される化合物を得るステップとを含むことを特徴とする、製造方法が提供される。
更に、上記製造方法において、ステップ1)でH-Rにおいてn=2である場合、Boc-AEEA-OHとH-AEEA-OHとを縮合反応させることにより、化学式IVで示される化合物を得、
化学式IV
Figure 0007278775000006
化学式IVで示される化合物のアミノ保護基Bocを脱離させて、化学式Vで示される化合物を得る。
化学式V
Figure 0007278775000007
好ましくは、Boc-AEEA-OHとH-AEEA-OHとの縮合反応は、Boc-AEEA-OHにおけるカルボキシル基を活性化させて活性エステルを形成し、その後、活性エステルを、更にH-AEEA-OHと反応させる。
更に、ステップ1)におけるRN-Glu(OR)-ORの保護剤は、RN-Glu(OH)-ORにおけるカルボキシル基を活性化させることにより活性エステルを形成して得られるものである。
更に、ステップ3)において、まず、
Figure 0007278775000008
カルボキシル基を活性化させて活性エステルを形成し、その後、活性エステルを更に化学式IIIで示される化合物と反応させる。
更に、カルボキシル基を活性化させ、活性エステルを形成する工程とは、カルボキシル基を有する化合物と縮合触媒とを反応させて、活性エステルを形成することを指し、好ましくは、縮合触媒は、DCC、DIC、EDC.HCl、DAMP、HOBt、HOSu、HONb、HOAt、DCC-HOBt、DCC-HOSu、DCC-DAMP-HOBt、DCC-DAMP-HOSu、及びそれらの組み合わせから選択され、活性エステルは、-OBt、OSu、-ONb、-Oatであり、活性エステルの形成に用いられる溶剤は、THF又はDCMであり、より好ましくは、Boc-AEEA-OHの活性エステルとH-AEEA-OHとの反応、及び
Figure 0007278775000009
活性エステルと化学式IIIで示される化合物との反応が行われ、使用される溶剤は水である。
さらに、RはtBu、Me又はEtであり、RはBocであり、好ましくは、RはtBuである。
更に、Boc保護基を脱離させる試薬は、TFA又はHCl/EA、好ましくはTFAである。
更に、ステップ2)においてアミノ保護基及びカルボキシル保護基を脱離させる試薬は、TFA、HO、LiOH、MeOH、EtOH、及びそれらの組み合わせから選択され、好ましくは、TFAとHOとの組み合わせ(体積比が19~24:1である)、LiOHとMeOHとの組み合わせ、又はLiOHとEtOHとの組み合わせである。
さらに、ステップ3)の後に、再結晶化に用いられる溶剤がEA及びEtOH、又はEA及びMeOHである、再結晶化のステップを更に含む。
本発明のさらなる一形態により、前記の製造方法で製造された化学式Iで示される化合物が提供される。
本発明では、最小保護スキームを用いて合成を行い、中間体合成が完了した後、まず、分枝鎖及び主鎖における全ての保護基を同時に脱離させ、その後さらに、後続の合成を行う。該方法は、脱保護の回数を減少させ、且つ、全ての反応を低沸点溶剤中で行うことが可能であり、後処理として簡単な洗浄及び再結晶化を行うことが必要なだけで、純度が比較的高い製品を得ることが可能であり、大規模生産に適する。
実施例1
Figure 0007278775000010
化学式a
Boc-AEEA-OH(26.4g、100mmol)及びHOSu(12.6g、110mmol)を200mlのテトラヒドロフランに溶解し、氷浴条件下でDIC(13.9g、110mmol)を滴下し、滴下終了後に室温に戻し、2時間反応させた。TLCにより原料が完全に反応したことを確認した。真空濃縮し、残留物をEAで再結晶化し、33.0gのBoc-AEEA-OSuを得た。収率は91%、純度は96.7%、MSは361.4(M+1)であった。
H-AEEA-OH(9.8g、60mmol)及びNaHCO(8.4g、100mmol)を100mlの脱イオン水に溶解し、攪拌しつつBoc-AEEA-OSu(18.0g、50mmol)のTHF(100ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に4時間反応させた。TLCによりBoc-AEEA-OSuがほぼ完全に反応したことを確認した。有機溶剤を真空濃縮により除去し、水相をEAで洗浄し(100ml×3)、1N HClで水相のpHを3に調整し、EA抽出を行い(100ml×2)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(100ml×3)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行いし、真空濃縮した後に、17.6gのBoc-AEEA-AEEA-OHを得た。収率は86%、純度は95.8%、MSは409.4(M+1)であった。
実施例2
Figure 0007278775000011
化学式b
Boc-AEEA-AEEA-OH(17.6g、43mmol)をTFA(200ml)に溶解し、室温で1時間攪拌反応させた。TLCにより原料が完全に反応したことを確認した。真空濃縮して、18.0gのH-AEEA-AEEA-OH.TFAを得た。収率は99%、純度は96.4%、MSは309.3(M+1)であった。
実施例3
Figure 0007278775000012
化学式c
Boc-Glu-OtBu(12g、40mmol)及びHONb(7.9g、44mmol)をTHF(100ml)に溶解し、攪拌しつつDCC(8.3g、40mmol)のTHF(50ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に室温で2時間反応させた。TLCにより原料がほぼ完全に反応したことを確認した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物を無水ジエチルエーテルで結晶化して、17.2gのBoc-Glu(ONb)-OtBuを得た。収率は89%、純度は97.8%、MSは483.6(M+1)であった。
H-AEEA-AEEA-OH.TFA(14.8g、35mmol)及びNaCO(7.4g、70mmol)を80mlの脱イオン水に溶解し、攪拌しつつBoc-Glu(ONb)-OtBu(17.2g、35mmol)のTHF(60ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に8時間反応させた。TLCにより原料がほぼ完全に反応したことを確認した。有機溶剤を真空濃縮により除去し、水相をEAで洗浄し(100ml×3)、1N HClで水相のpHを3に調整し、EA抽出を行い(100ml×2)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(100ml×3)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をEA-n-ヘキサンで結晶化して、16.2gのBoc-Glu(AEEA-AEEA)-OtBuを得た。収率は78%、純度は98.7%、MSは594.7(M+1)であった。
実施例4
Figure 0007278775000013
化学式d
Boc-Glu-(AEEA-AEEA)-OtBu(16.2g、27mmol)をTFA(95ml)と水(5ml)との混合溶液に溶解し、室温で2時間攪拌反応させた。TLCにより原料が完全に反応したことを確認した。真空濃縮して、14.7gのH-Glu(AEEA-AEEA)-OH.TFAを得た。収率は98.6%、純度は98.9%、MSは438.4(M+1)であった。
実施例5
Figure 0007278775000014
化学式e
オクタデカン二酸(1.57g、5mmol)、HOSu(0.58g、5mmol)及びDMAP(3.1mg、0.025mmol)を50mlのTHFに溶解し、30分間攪拌した後、DCC(1.03g、5mmol)のTHF(20ml)をゆっくりと滴下し、滴下終了後に室温で一晩攪拌した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をメタノールで再結晶化して、0.82gのオクタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを得た。収率は40%、純度は96.8%、MSは412(M+1)であった。
H-Glu(AEEA-AEEA)-OH.TFA(1.10g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつオクタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.82g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOH-HOで結晶化して、1.17gの化学式eで示される化合物を得た。収率は80%、純度は98.7%、MSは734.9(M+1)であった。
実施例6
Figure 0007278775000015
化学式f
ヘプタデカン二酸(1.50g、5mmol)、HOSu(0.58g、5mmol)及びDMAP(3.1mg、0.025mmol)を50mlのTHFに溶解し、30分間攪拌した後、DCC(1.03g、5mmol)のTHF(20ml)をゆっくりと滴下し、滴下終了後に室温で一晩攪拌した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をメタノールで再結晶化して、0.83gのヘプタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを得た。収率は43%、純度は96.2%、MSは398.5(M+1)であった。
H-Glu(AEEA-AEEA)-OH.TFA(1.10g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつヘプタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.80g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOH-HOで結晶化して、1.08gの化学式fで示される化合物を得た。収率は75%、純度は98.9%、MSは720.9(M+1)であった。
実施例7
Figure 0007278775000016
化学式g
ヘキサデカン二酸(1.43g、5mmol)、HOSu(0.58g、5mmol)及びDMAP(3.1mg、0.025mmol)を50mlのTHFに溶解し、30分間攪拌した後、DCC(1.03g、5mmol)のTHF(20ml)をゆっくりと滴下し、滴下終了後に室温で一晩攪拌した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をメタノールで再結晶化して、0.79gのヘキサデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを得た。収率は41%、純度は96.2%、MSは384.5(M+1)であった。
H-Glu(AEEA-AEEA)-OH.TFA(1.10g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつヘキサデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.77g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOH-HOで結晶化して、1.12gの化学式gで示される化合物を得た。収率は79%、純度は98.6%、MSは706.9(M+1)であった。
実施例8
Figure 0007278775000017
化学式h
ノナデカン二酸(1.43g、5mmol)、HOSu(0.58g、5mmol)及びDMAP(3.1mg、0.025mmol)を50mlのTHFに溶解し、30分間攪拌した後、DCC(1.03g、5mmol)のTHF(20ml)をゆっくりと滴下し、滴下終了後に室温で一晩攪拌した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をメタノールで再結晶化して、0.94gのノナデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを得た。収率は44%、純度は96.9%、MSは426.6(M+1)であった。
H-Glu(AEEA-AEEA)-OH.TFA(1.10g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつノナデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.85g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOH-HOで結晶化して、1.08gの化学式hで示される化合物を得た。収率は72%、純度は98.5%、MSは748.9(M+1)であった。
実施例9
Figure 0007278775000018
化学式i
エイコサン二酸(1.71g、5mmol)、HOSu(0.58g、5mmol)及びDMAP(3.1mg、0.025mmol)を50mlのTHFに溶解し、30分間攪拌した後、DCC(1.03g、5mmol)のTHF(20ml)をゆっくりと滴下し、滴下終了後に室温で一晩攪拌した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をメタノールで再結晶化して、0.90gのエイコサン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを得た。収率は41%、純度は95.8%、MSは440.6(M+1)であった。
H-Glu(AEEA-AEEA)-OH.TFA(1.10g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつエイコサン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.88g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOH-HOで結晶化して、1.17gの化学式iで示される化合物を得た。収率は77%、純度は99.0%、MSは762.9(M+1)であった。
実施例10
Figure 0007278775000019
化学式j
Boc-Glu-OtBu(6.0g、20mmol)及びHOBt(2.97g、22mmol)をTHF(50ml)に溶解し、攪拌しつつDCC(4.13g、20mmol)のTHF(25ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に室温で4時間反応させた。TLCにより原料がほぼ完全に反応したことを確認した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物をDCM-EtOで結晶化して、7.98gのBoc-Glu(OBt)-OtBuを得た。収率は91%、純度は97.6%、MSは439.5(M+1)であった。
H-AEEA-OH(1.96g、12mmol)及びNaHCO(1.68g、20mmol)を100mlの脱イオン水に溶解し、攪拌しつつBoc-Glu(OBt)-OtBu(4.39g、10mmol)のTHF(20ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に4時間反応させた。TLCにより原料がほぼ完全に反応したことを確認した。有機溶剤を真空濃縮により除去し、水相をEAで洗浄し(20ml×3)、1N HClで水相のpHを3に調整し、EA抽出を行い(20ml×2)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(20ml×3)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をEtOHで結晶化した後、3.41gのBoc-Glu(AEEA)-OtBuを得た。収率は87%、純度は97.8%、MSは393.4(M+1)であった。
Boc-Glu(AEEA)-OtBu(3.41g、8.7mmol)をTFA(48ml)とHO(2ml)との混合溶液に溶解し、室温で2時間攪拌反応させ、真空濃縮し、残留物をn-ヘキサンで2回洗浄し、乾燥した後、3.32gの化学式jで示される化合物H-Glu(AEEA)-OH.TFAを得た。収率は94%、純度は98.2%、MSは293.3(M+1)であった。
実施例11
Figure 0007278775000020
化学式k
H-Glu(AEEA)-OH.TFA(0.81g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつオクタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.82g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOHで結晶化して、0.91gの化学式kで示される化合物を得た。収率は77%、純度は98.5%、MSは589.7(M+1)であった。
実施例12
Figure 0007278775000021
化学式l
H-Glu(AEEA)-OH.TFA(0.81g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつヘプタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.79g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をEtOHで結晶化して、0.93gの化学式lで示される化合物を得た。収率は81%、純度は98.9%、MSは575.7(M+1)であった。
実施例13
Figure 0007278775000022
化学式m
H-Glu(AEEA)-OH.TFA(0.81g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつヘキサデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.77g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をEtOHで結晶化して、0.99gの化学式mで示される化合物を得た。収率は88%、純度は98.8%、MSは561.7(M+1)であった。
実施例14
Figure 0007278775000023
化学式n
H-Glu(AEEA)-OH.TFA(0.81g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつノナデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.85g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をEtOHで結晶化して、0.95gの化学式nで示される化合物を得た。収率は79%、純度は98.6%、MSは603.8(M+1)であった。
実施例15
Figure 0007278775000024
化学式o
H-Glu(AEEA)-OH.TFA(0.81g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をTHF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつエイコサン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.88g、2mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、10mlの水を添加して希釈し、EA洗浄を行い(2×20ml)、1N HClでpHを3に調整し、EA抽出を行い(2×20ml)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をEtOHで結晶化して、1.01gの化学式oで示される化合物を得た。収率は82%、純度は98.9%、MSは617.8(M+1)であった。
実施例16
Figure 0007278775000025
化学式p
Boc-Glu-OMe(10.5g、40mmol)及びHONb(7.9g、44mmol)をTHF(100ml)に溶解し、攪拌しつつDCC(8.3g、40mmol)のTHF(50ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に室温で2時間反応させた。TLCにより原料がほぼ完全に反応したことを確認した。濾過し、濾液を真空濃縮し、残留物を酢酸エチルで結晶化して、15.4gのBoc-Glu(ONb)-OMeを得た。収率は91%、純度は96.9%、MSは423.5(M+1)であった。
H-AEEA-AEEA-OH.TFA(14.8g、35mmol)及びNaCO(7.4g、70mmol)を80mlの脱イオン水に溶解し、攪拌しつつBoc-Glu(ONb)-OMe(14.8g、35mmol)のTHF(60ml)溶液を添加し、滴下終了後に継続的に16時間反応させた。TLCにより原料がほぼ完全に反応したことを確認した。有機溶剤を真空濃縮により除去し、水相をEAで洗浄し(100ml×3)、1N HClで水相をpH3に調整し、EA抽出を行い(100ml×2)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(100ml×3)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー分離して(MeOH:DCM=1:10)、12.5gのBoc-Glu(AEEA-AEEA)-OMeを得た。収率は65%、純度は98.5%、MSは552.6(M+1)であった。
実施例17
Figure 0007278775000026
化学式q
Boc-Glu-(AEEA-AEEA)-OtM(12.5g、22.8mmol)をTFA(95ml)と水(5ml)との混合溶液に溶解し、室温で2時間攪拌反応させた。TLCにより原料が完全に反応したことを確認した。真空濃縮して、12.4gのH-Glu(AEEA-AEEA)-OMe.TFAを得た。収率は99.1%、純度は98.1%、MSは452.5(M+1)であった。
実施例18
Figure 0007278775000027
化学式r
H-Glu(AEEA-AEEA)-OMe.TFA(0.90g、2mmol)及びNaHCO(0.67g、8mmol)をDMF(10ml)と水(10ml)との混合溶液に溶解し、攪拌しつつオクタデカン二酸モノN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.82g、2mmol、純度96.8%、実施例5に記載の方法により製造)のDMF(5ml)溶液を滴下し、滴下終了後に継続的に4時間攪拌反応させ、溶剤を60℃の真空濃縮により除去し、残留物をDCM(20ml)で溶解し、1N HClで洗浄し(3×20ml)、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮し、残留物をMeOH-HOで結晶化して、1.22gの化学式rで示される化合物を得た。収率は82%、純度は95.1%、MSは747.9(M+1)であった。
化合物r(1.22g、1.64mmol)をメタノール(20ml)と水(20ml)との混合溶液に溶解し、氷浴でシステムの温度を10℃以下にして、LiOH(0.16g、6.56mmol)を添加し、継続的に氷浴で4時間反応させ、有機溶剤を真空濃縮により除去し、1N HClで水相のpHを3に調整し、EA抽出を行い(20ml×2)、有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し(2×20ml)、無水硫酸ナトリウム乾燥を行い、真空濃縮して、1.06gの化学式eで示される化合物を得た。総収率は72%、純度は94.8%、MSは734.9(M+1)であった。

Claims (17)

  1. 化学式Iで示される化合物の製造方法であって、
    化学式I
    Figure 0007278775000028
    式中、RはCOOHであり、Xは(CHであり(mは10~20である)、

    Figure 0007278775000029
    であり(nは1又は2であり)、且つ、
    1)H-R
    Figure 0007278775000030
    は、カルボキシル保護基であり、Rは、Bt(ベンゾトリアゾール-1-イル基)、Su(N-スクシンイミジル基)、Nb(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-N-イル基)又はAt(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル基)であるカルボキシル活性化基であり、Rは、アミノ保護基である)とを縮合反応させて、化学式IIで示される化合物を得るステップと、
    化学式I
    Figure 0007278775000031
    2)化学式IIで示される化合物のRカルボキシル保護基及びRアミノ保護基を脱離させて、化学式IIIで示される化合物を得るステップと、
    化学式III
    Figure 0007278775000032
    3)化学式IIIで示される化合物と
    Figure 0007278775000033
    とを縮合反応させて、化学式Iで示される化合物を得るステップとを含むことを特徴とする、化合物の製造方法。
  2. mは10、11、12、13、14、15、16、17又は18である、請求項1に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  3. ステップ1)で、H-Rにおいてn=2である場合、Boc-AEEA-O
    Figure 0007278775000034
    (Bocはt-ブトキシカルボニル基である)とH-AEEA-O
    Figure 0007278775000035
    を縮合反応させることにより、化学式IVで示される化合物を得、
    化学式IV
    Figure 0007278775000036
    更に、式IVで示される化合物のアミノ保護基Bocを脱離させて、化学式Vで示される化合物を得る、請求項1又は2に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
    化学式V
    Figure 0007278775000037
  4. Boc-AEEA-OHとH-AEEA-OHとの縮合反応が、Boc-AEEA-OHにおけるカルボキシル基を活性化させて活性エステルを形成させ、その後、活性エステルを、更にH-AEEA-OHと反応させる、請求項3に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  5. ステップ1)におけ
    Figure 0007278775000038
    が、
    Figure 0007278775000039
    おけるカルボキシル基を活性化させることにより活性エステルを形成することで得られたものである、請求項1から4の何れか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  6. ステップ3)は、まず、
    Figure 0007278775000040
    における少なくとも一方のカルボキシル基を活性化させて活性エステルを形成させ、その後、活性エステルを、更に化学式IIIで示される化合物と反応させるものである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  7. カルボキシル基を活性化させ、活性エステルを形成させる工程とは、カルボキシル基を有する化合物と縮合触媒とを反応させて、活性エステルを形成させることを指す、請求項4から6のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  8. 前記縮合触媒が、DCC(N,N´-ジシクロへキシルカルボジイミド)、DIC(N,N´-ジイソプロピルカルボジイミド)、EDCHCl(塩酸1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)、DMAP(4-ジメチルアミノピリジン)、HOBt(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)、HOSu(N-ヒドロキシこはく酸イミド)、HONb(N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド)、HOAt(1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール)、及びそれらの組み合わせから選択され、活性エステルの形成に用いられる溶剤が、THF(テトラヒドロフラン)又はDCM(ジクロロメタン)である、請求項7に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  9. Boc-AEEA-OHの活性エステルとH-AEEA-OHとの反応、及び
    Figure 0007278775000041
    活性エステルと化学式IIIで示される化合物との反応が行われ、使用される溶剤が水である、請求項8に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  10. はtBu、Me又はEtであり、RはBocである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  11. はtBuである、請求項10に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  12. Boc保護基を脱離させる試薬が、TFA(トリフルオロ酢酸)又はHCl/酢酸エチルである、請求項3から11のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  13. Boc保護基を脱離させる試薬が、TFAである、請求項3から11のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  14. ステップ2)においてアミノ保護基及びカルボキシル保護基を脱離させる試薬が、TFA、HO、LiOH、MeOH、EtOH、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  15. ステップ2)においてアミノ保護基及びカルボキシル保護基を脱離させる試薬が、TFAとHOとの組み合わせ、LiOHとMeOHとの組み合わせ、又はLiOHとEtOHとの組み合わせである、請求項14に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  16. ステップ2)においてアミノ保護基及びカルボキシル保護基を脱離させる試薬が、体積比が19~24:1であるTFAとHOとの組み合わせである、請求項14に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
  17. ステップ3)の後に再結晶化のステップを更に含み、再結晶化のステップにおいて、再結晶化に用いられる溶剤が酢酸エチル及びEtOH、又は酢酸エチル及びMeOHである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化学式Iで示される化合物の製造方法。
JP2018530620A 2015-12-31 2016-02-29 長鎖化合物の製造方法 Active JP7278775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201511020134.0A CN106928086B (zh) 2015-12-31 2015-12-31 一种长链化合物的制备方法
CN2015110201340 2015-12-31
PCT/CN2016/074876 WO2017113502A1 (zh) 2015-12-31 2016-02-29 一种长链化合物的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505487A JP2019505487A (ja) 2019-02-28
JP7278775B2 true JP7278775B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=59224169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530620A Active JP7278775B2 (ja) 2015-12-31 2016-02-29 長鎖化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10399927B2 (ja)
EP (1) EP3398933B1 (ja)
JP (1) JP7278775B2 (ja)
CN (1) CN106928086B (ja)
WO (1) WO2017113502A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110041219B (zh) * 2019-05-09 2020-09-25 南京工业大学 一种索马鲁肽侧链的液相合成方法
CN112010961B (zh) * 2019-05-31 2023-05-16 深圳市健元医药科技有限公司 一种索玛鲁肽的固液合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165289B1 (ja) 2021-05-07 2022-11-02 中外製薬株式会社 N-置換アミノ酸残基を含む環状化合物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918664B1 (fr) 2007-07-11 2009-10-02 Commissariat Energie Atomique Reactif pseudo peptidique trifonctionnel, ses utilisations et applications.
JP5591243B2 (ja) * 2008-09-12 2014-09-17 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ペプチド又はタンパク質のアシル化の方法
US9040660B2 (en) * 2010-04-20 2015-05-26 Novo Nordisk A/S Long-acting gastrin derivatives
CN102186881B (zh) * 2010-04-27 2015-04-08 贝达药业股份有限公司 胰高血糖素样肽-1衍生物及其应用
SG185066A1 (en) * 2010-04-27 2012-12-28 Zhejiang Beta Pharma Inc Glucagon-like peptide-1 analogue and use thereof
JP5871905B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-01 ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド グルカゴン様ペプチド−1類似体およびその使用
KR102066987B1 (ko) * 2011-06-10 2020-01-16 노보 노르디스크 에이/에스 폴리펩티드
WO2013156594A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Novo Nordisk A/S Human amylin analogues
PT3057984T (pt) * 2013-10-17 2018-10-24 Boehringer Ingelheim Int Análogos de glucagon acilados
CA2929459C (en) * 2013-11-06 2022-05-03 Zealand Pharma A/S Gip-glp-1 dual agonist compounds and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165289B1 (ja) 2021-05-07 2022-11-02 中外製薬株式会社 N-置換アミノ酸残基を含む環状化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3398933B1 (en) 2020-12-16
US10399927B2 (en) 2019-09-03
EP3398933A1 (en) 2018-11-07
US20180370904A1 (en) 2018-12-27
JP2019505487A (ja) 2019-02-28
CN106928086B (zh) 2019-05-31
CN106928086A (zh) 2017-07-07
WO2017113502A1 (zh) 2017-07-06
EP3398933A4 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350632B2 (ja) ペプチドの製造方法
WO2019198833A1 (ja) ペプチド合成方法
CN108727468B (zh) 环肽、包含其的医药或化妆品组成物及其制备方法
JP6011528B2 (ja) ペプチドの製造方法
CN107810189B (zh) 用于制备氮芥衍生物的方法
JP2023052381A (ja) 液相ペプチド合成のための方法およびその保護戦略
WO2019198834A1 (ja) リュープロレリンの製造方法
WO2018210336A1 (zh) Glyx-13的制备方法及其中间体化合物
JP2023007949A (ja) Fmоc基を除去する方法
JP7278775B2 (ja) 長鎖化合物の製造方法
CN106459150B (zh) 合成五肽的制造方法
CN109369779B (zh) 一种他替瑞林的合成方法
WO2023033017A1 (ja) ガニレリクス又はその塩の製造法
KR20220120589A (ko) 에텔칼세타이드 중간체 및 에텔칼세타이드의 합성 방법
JP2018177790A (ja) シクロペプチド、それを含む医薬または化粧用組成物、及びその製造方法
JP5807140B1 (ja) 合成ペンタペプチドの製造法
CN113024637B (zh) 一种以水溶性炔酰胺作为缩合剂制备卡非佐米的方法
KR20150047997A (ko) 이오프로마이드의 중간체의 제조방법
CN114057668B (zh) 一种氨基保护基手性2-氨基-3-(4-吗啉基苯基)丙酸的合成方法
CN108864252B (zh) 制备nrx-1074的方法
CN116606233A (zh) 一种s-三苯甲基-l-半胱氨酰胺的制备方法
CN112375015A (zh) 双叔丁氧羰基氨基氧乙酸的制备方法
JP5982720B2 (ja) 高分子固体状支持体を用いたヒスチジル−プロリンアミド誘導体の製造方法
WO2004080946A1 (en) Process for the preparation of midodrine, pharmaceutically-acceptable salts thereof and intermediates
CN116410260A (zh) 一种Fmoc-L-Orn(Boc)-Gly-OH及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190917

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20191023

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20191023

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191023

C609 Written withdrawal of request for trial/appeal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C609

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191126

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220920

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220920

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230418

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150