JP7276271B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276271B2
JP7276271B2 JP2020121524A JP2020121524A JP7276271B2 JP 7276271 B2 JP7276271 B2 JP 7276271B2 JP 2020121524 A JP2020121524 A JP 2020121524A JP 2020121524 A JP2020121524 A JP 2020121524A JP 7276271 B2 JP7276271 B2 JP 7276271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
seat
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018425A (ja
Inventor
啓介 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020121524A priority Critical patent/JP7276271B2/ja
Priority to US17/353,892 priority patent/US11820363B2/en
Priority to DE102021118002.3A priority patent/DE102021118002A1/de
Priority to CN202110809518.XA priority patent/CN113942428B/zh
Publication of JP2022018425A publication Critical patent/JP2022018425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276271B2 publication Critical patent/JP7276271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0256Arrangements for facilitating the occupant to get in or out of the vehicle, e.g. stowing a seat forward
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
車両のイグニッションスイッチが操作されて内燃機関が始動されたときに運転シートの位置を運転者の運転に適した位置に自動で調整する車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、運転者が運転シートに着席し、イグニッションスイッチを操作し、内燃機関を始動させたときに運転シートが運転に適した位置に自動で調整されるので、運転者は、運転シートを運転に適した位置に調整する手間を省くことができる。
特開2011-6026号公報
近年、運転者が車両の外にいる状態で車両を駐車スペースに自動で入庫させたり、駐車スペースから自動で出庫させたりする技術が開発されている。こうした技術が搭載された車両に上述した運転シートを自動で調節する技術が適用されている場合、駐車スペースから自動で出庫させるために内燃機関が始動されたときに運転シートが運転に適した位置に自動で移動される。すると、運転シートが前方に移動されているので、運転者が車両に乗り込もうとしたときに乗り込みづらい。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、運転シートの位置を自動で調整するシステムが搭載された車両が駐車スペースから自動で出庫されたときに運転者がその車両に乗り込みやすいように運転シートの位置を調整することができる車両制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両制御装置は、車両に搭載され、前記車両の駆動装置、制動装置及び操舵装置の作動制御を行う制御手段を備えている。
前記制御手段は、起動指令を受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記作動制御を行う状態である起動状態に移行し、停止指令を受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記作動制御を行わない状態である停止状態に移行する。
又、前記制御手段は、当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行した場合、前記車両の運転シートを指定前進位置まで前進させ、当該制御手段の作動状態を前記停止状態に移行した場合、前記運転シートを前記指定前進位置よりも後方の指定後退位置まで後退させる。
前記制御手段は、駐車スペースに駐車されている前記車両を指定場所まで自動で移動させて停車させる自動出庫制御の実行を前記制御手段に要求する自動出庫要求指令を外部から無線で受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行して前記自動出庫制御を実行し、前記自動出庫要求指令を受信して当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行した場合、前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持する。
これによれば、自動出庫制御によって車両が指定場所に停止され、車両の外にいる運転者が車両に乗り込むとき、運転シートが後退位置にある。このため、運転者は、車両に乗り込みやすくなる。
本発明に係る車両制御装置において、前記制御手段は、前記自動出庫要求指令を受信したときに前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持した後、前記運転シートに前記車両の運転者が着席したときに前記運転シートを前記指定前進位置まで前進させるように構成されていてもよい。
これによれば、運転者が運転シートに着席したときに運転シートが前進されるので、運転者が運転シートを手動で前進させる必要がなくなる。
或いは、前記制御手段は、前記自動出庫要求指令を受信したときに前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持した後、前記運転シートに前記車両の運転者が着席し且つ該運転者が前記運転シートに着席してから所定時間が経過したときに前記運転シートを前記指定前進位置まで前進させるように構成されていてもよい。
これによれば、運転者が運転シートに着席したときに運転シートが前進されるので、運転者が運転シートを手動で前進させる必要がなくなり、且つ、運転者が運転シートに着席して直ぐに運転シートの前進が始まらないので、運転者を驚かせるようなことを防止することができる。
又、前記制御手段は、前記自動出庫制御を終了したときに当該制御手段の作動状態を前記起動状態に維持するように構成されていてもよい。これによれば、運転者は、車両に乗り込んだ後に制御手段の作動状態を起動状態に移行させる操作を行う必要をなくすことができる。
又、本発明に係る車両制御装置は、前記起動指令を前記制御手段に送信するために前記車両の運転者によって操作される起動装置を更に備えていてもよい。この場合、前記制御手段は、前記運転者による前記起動装置に対する操作に応答して送信された前記起動指令を受信した場合、当該制御手段の作動を前記停止状態から前記起動状態に移行するとともに前記運転シートを前記指定前進位置まで前進させ、その後、当該制御手段の作動が前記起動状態にあるときに前記自動出庫要求指令を受信した場合、前記運転シートを前記指定前進位置から前記指定後退位置まで後退させるように構成されていてもよい。
これによれば、自動出庫制御によって車両が指定場所に停止され、車両の外にいる運転者が車両に乗り込むとき、運転シートが後退位置にある。このため、運転者は、車両に乗り込みやすくなる。
又、前記制御手段は、当該制御手段の作動状態が前記停止状態にあって前記車両を指定された駐車スペースまで自動で移動させて停車させる自動入庫制御の実行を前記制御手段に要求する自動入庫要求指令を受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行し、前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持し、前記自動入庫制御を実行するように構成されていてもよい。
自動入庫制御が終了された時点で運転シートが後退位置にあるので、運転シートを後退位置まで移動する必要がなくなる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置及びその車両制御装置が搭載された車両を示した図である。 図2の(A)は、図1に示した車両に備えられたシートを示した図であり、図2の(B)は、図1に示した車両の運転シートを示した図である。 図3は、本発明の実施形態に係る車両制御装置、その車両制御装置と無線通信する管制センター、及び、その車両制御装置と無線通信する携帯電話端末を示した図である。 図4は、オート入庫制御による車両の走行を示した図である。 図5は、オート出庫制御による車両の走行を示した図である。 図6の(A)は、セミオート入庫制御による車両の走行を示した図であり、図6の(B)は、セミオート出庫制御による車両の走行を示した図である。 図7は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、本発明の実施形態の第1変形例に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、本発明の実施形態の第2変形例に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両制御装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車両制御装置10は、車両100に搭載されている。
車両100には、図2の(A)に示したように、運転シート100d、補助シート100f及び後部シート100rが設置されている。
運転シート100dは、車両100の車室100iの前部に設置されており、車両100の運転者Dが着座するシートである。図2の(B)に示したように、運転シート100dは、車両100の前後方向DLに移動可能になっている。従って、運転シート100dの位置は、車両100の前後方向DLに調整可能である。
補助シート100fは、車両100の車室100iの前部であって運転シート100dの横に設置されており、運転者D以外の乗員Fが着席するシートである。後部シート100rは、車両100の車室100iの後部に設置されており、運転者D以外の乗員Rが着席するシートである。
図1に示したように、車両制御装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<シート移動機構>
車両100には、シート移動機構11(又はシートスライド機構又はシート位置調整機構)が搭載されている。シート移動機構11は、運転シート100dを車両100の前後方向DLに自動で移動させる機構である。
シート移動機構11は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、シート移動機構11の作動を制御することにより、運転シート100dを車両100の前後方向DLに移動させることができる。以下、図2の(B)に示したように、シート移動機構11により運転シート100dが後方に移動されて停止されたときの運転シート100dの位置を「後退位置Pre」と称呼し、シート移動機構11により運転シート100dが前方に移動されて停止されたときの運転シート100dの位置を「前進位置Pad」と称呼する。
<シート位置設定装置>
又、車両100には、シート位置設定装置51(又はシートポジション設定装置)が搭載されている。シート位置設定装置51は、運転者Dが操作可能な車室100i内の箇所に設けられている。
シート位置設定装置51は、運転者Dが物理的に操作することができるダイヤル又はスイッチ等であってもよいし、運転者Dがタッチ操作することができるディスプレイに表示されるアイコン等であってもよい。
運転者Dは、シート位置設定装置51を操作することにより、後退位置Pre又は前進位置Padを任意に設定することができる。従って、運転者Dは、車両100から外に出やすい運転シート100dの位置を後退位置Preとして設定したり、車両100の運転操作を行いやすい位置を前進位置Padに設定したりすることができる。
シート位置設定装置51は、ECU90に電気的に接続されている。後退位置Pre又は前進位置Padを設定する操作がシート位置設定装置51に対して行われた場合、シート位置設定装置51は、運転者Dが設定した後退位置Pre又は前進位置Padに関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者Dが設定した後退位置Pre又は前進位置Padをそれぞれ指定後退位置Pre_set又は指定前進位置Pad_setとして記憶する。
又、運転者Dは、シート位置設定装置51を操作することにより、運転者Dが手動で調整した運転シート100dの位置を前進位置Pad又は後退位置Preとして設定することもできる。
シート位置設定装置51は、運転者Dが手動で調整した運転シート100dの位置を前進位置Pad又は後退位置Preとして設定する操作が当該シート位置設定装置51に対して行われた場合、その運転シート100dの位置とその位置を前進位置Padと後退位置Preとの何れに設定するかとに関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者Dが手動で調整した運転シート100dの位置を指定前進位置Pad_set又は指定後退位置Pre_setとして記憶する。
<着席センサ>
更に、車両100には、着席センサ52が搭載されている。着席センサ52は、ECU90に電気的に接続されている。着席センサ52は、運転者Dが運転シート100dに着席したときに信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて運転者Dが運転シート100dに着席したと判定することができる。
尚、車両100に車室100i内を撮像する車内カメラが搭載されている場合、ECU90は、その車内カメラによって撮像された画像から運転者Dが運転シート100dに着席したか否かを判定するように構成されてもよい。
<車両走行用装置>
又、車両100には、当該車両100の走行に用いられる車両走行用装置12として、駆動装置121、制動装置122(又はブレーキ装置)、パーキングブレーキ装置123及び操舵装置124(又はステアリング装置)が搭載されている。
<駆動装置>
駆動装置121は、車両100を走行させるための駆動力(又は駆動トルク)を発生し、その駆動力を車両100(特に、車両100の駆動輪)に加える装置である。駆動装置121は、例えば、内燃機関及び電動モータ等である。駆動装置121は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置121の作動を制御することにより、車両100に加える駆動力を制御することができる。
<制動装置>
制動装置122は、車両100を制動するための制動力(又は制動トルク)を車両100(特に、車両100の各車輪)に加える装置である。制動装置122は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置122の作動を制御することにより、車両100に加える制動力を制御することができる。
<パーキングブレーキ装置>
パーキングブレーキ装置123は、車両100を停止状態に保持するための制動力を車両100(特に、車両100の各車輪)に加える装置である。パーキングブレーキ装置123は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、パーキングブレーキ装置123を作動させることにより、車両100を停止状態に保持する制動力を車両100に加えることができる。
<操舵装置>
操舵装置124は、車両100を操舵するための操舵力(又は操舵トルク)を車両100(特に、車両100の操舵輪)に加える装置である。操舵装置124は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置124の作動を制御することにより、車両100に加える操舵力を制御することができる。
<起動装置>
更に、車両100には、起動装置53が搭載されている。起動装置53は、運転者Dが操作できる車室100i内の箇所に設置されている。起動装置53は、キー操作式のスイッチであってもよいし、ボタン操作式のスイッチであってもよい。運転者Dは、起動装置53を操作することにより、車両制御装置10(特に、ECU90)の作動状態を停止状態から起動状態に移行させたり、起動状態から停止状態に移行させたりすることができる。
本例において、起動状態は、車両制御装置10がオン状態となった状態であって、車両走行用装置12等の作動制御を行うことができる状態である。一方、停止状態は、車両制御装置10がオフ状態となった状態であって、車両走行用装置12等の作動制御を行えない状態である。
起動装置53は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90の作動状態を停止状態から起動状態に移行させる操作が起動装置53に対して行われた場合、起動装置53は、起動指令をECU90に送信する。ECU90は、起動指令を受信すると、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。一方、ECU90の作動状態を起動状態から停止状態に移行させる操作が起動装置53に対して行われた場合、起動装置53は、停止指令をECU90に送信する。ECU90は、停止指令を受信すると、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行する。
<受発信装置>
更に、車両100には、受発信装置54が搭載されている。受発信装置54は、ECU90に電気的に接続されている。受発信装置54は、外部からの各種無線信号を受信し、受信した各種無線信号をECU90に送信する。図3に示したように、本例において、各種無線信号は、駐車施設の管制センター200及び携帯電話端末300から無線で発信された信号である。
駐車施設の管制センター200は、多数の車両を駐車可能な駐車施設に併設される施設である。管制センター200から発信される無線信号は、管制センター200のECUが受発信装置を介して外部に無線で発信する信号である。本例において、管制センター200から発信される無線信号は、後述する自動駐車制御をECU90に実行させるための信号である。
又、携帯電話端末300は、電話機能及び通信機能等を備えた端末であって人が携帯可能な端末である。携帯電話端末300から発信される無線信号は、携帯電話端末300のECUが受発信装置を介して外部に無線で発信する信号である。本例において、携帯電話端末300から発信される無線信号も、後述する自動駐車制御をECU90に実行させるための信号である。
尚、ECU90は、受発信装置54を介して外部に無線で信号を発信することもできる。ECU90が受発信装置54を介して発信する無線信号は、例えば、管制センター200のECU及び携帯電話端末300のECUがECU90が車両100に搭載されたものであることを識別するためのID信号等である。
<センサ>
更に、車両100には、各種センサが搭載されている。本例において、センサは、アクセルペダル操作量センサ61、ブレーキペダル操作量センサ62、操舵角センサ63、操舵トルクセンサ64、車速センサ65、ヨーレートセンサ66、前後加速度センサ67、横加速度センサ68、ソナーセンサ装置71及びカメラセンサ装置72である。
アクセルペダル操作量センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、アクセルペダル操作量センサ61を介してアクセルペダル81の操作量APを検出してアクセルペダル操作量APとして取得する。ECU90は、取得したアクセルペダル操作量APに応じた駆動力が駆動装置121から車両100に加わるように駆動装置121の作動を制御する。
ブレーキペダル操作量センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ブレーキペダル操作量センサ62を介してブレーキペダル82の操作量BPを検出してブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、取得したブレーキペダル操作量BPに応じて制動力が制動装置122から車両100に加わるように制動装置122の作動を制御する。
操舵角センサ63及び操舵トルクセンサ64は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵角センサ63を介して中立位置に対するハンドル83の回転角度θstを検出して操舵角θstとして取得する。又、ECU90は、操舵トルクセンサ64を介して運転者Dがステアリングシャフト84に入力したトルクTQstを検出して操舵トルクTQstとして取得する。ECU90は、取得した操舵角θst及び操舵トルクTQstに応じた操舵力が車両100に加わるように操舵装置124の作動を制御する。
車速センサ65は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、車速センサ65を介して車両100の各車輪の回転速度Vrotを検出して各車輪の回転速度Vrotを取得する。ECU90は、取得した各車輪の回転速度Vrotに基づいて車両100の走行速度を車速SPDとして取得する。
ヨーレートセンサ66は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ヨーレートセンサ66を介して車両100のヨーレートYRを検出して車両ヨーレートYRとして取得する。
前後加速度センサ67は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、前後加速度センサ67を介して車両100の前後加速度Gxを検出して車両前後加速度Gxとして取得する。
横加速度センサ68は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、横加速度センサ68を介して車両100の横加速度Gyを検出して車両横加速度Gyとして取得する。
ソナーセンサ装置71は、複数のクリアランスソナーを備えている。ソナーセンサ装置71は、ECU90に電気的に接続されている。ソナーセンサ装置71は、クリアランスソナーによって検出した情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて車両100周囲に存在する物体に関する情報を取得する。
カメラセンサ装置72は、複数のカメラを備えている。カメラセンサ装置72は、ECU90に電気的に接続されている。カメラセンサ装置72は、カメラによって撮像した画像に関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてカメラによって撮像された画像に関する情報を取得する。
<車両制御装置の作動の概要>
次に、車両制御装置10の作動の概要について説明する。
車両制御装置10(特に、ECU90)は、その作動状態を起動状態から停止状態に移行したとき、シート移動機構11の作動制御を行って運転シート100dを指定後退位置Pre_setまで自動で後退させる。
一方、車両制御装置10(特に、ECU90)は、その作動状態を停止状態から起動状態に移行したとき、シート移動機構11の作動制御を行って運転シート100dを指定前進位置Pad_setまで自動で前進させる。
但し、車両制御装置10は、後述する自動出庫制御を実行するためにその作動状態を停止状態から起動状態に移行したときには、運転シート100dを前進させずに指定後退位置Pre_setに保持する。別の言い方をすると、車両制御装置10は、自動出庫制御を実行するためにその作動状態を停止状態から起動状態に移行したとの禁止条件が成立したときには、運転シート100dを前進させずに指定後退位置Pre_setに保持する。この場合、車両制御装置10は、その後、運転シート100dに運転者Dが着席したことが着席センサ52によって検出されたときに運転シート100dを指定前進位置Pad_setまで前進させる。
<自動駐車制御>
自動駐車制御は、オート駐車制御とセミオート駐車制御とを含んでいる。
オート駐車制御は、例えば、いわゆるバレーパーキング制御である。バレーパーキング制御は、図4に示したように、駐車施設の乗降場200Aに停車された車両100を自動で走行させ、指定された駐車スペース200X内で停止させたり、図5に示したように、車両100を駐車スペース200Xから自動で走行させ、その車両100を乗降場200Aで停止させたりする制御である。
尚、オート駐車制御には、一般家屋に併設された駐車スペース近くで停止された車両100を自動で走行させ、その駐車スペース内で停止させたり、車両100をその駐車スペースから自動で走行させ、その車両100をその駐車スペースの外の所定場所で停止させたりする制御も含まれる。
又、セミオート制御は、例えば、いわゆるリモート駐車制御である。リモート駐車制御は、図6の(A)に示したように、駐車スペース近くで停車された車両100を自動で走行させ、その駐車スペース内で停止させたり、図6の(B)に示したように、車両100を駐車スペースから自動で走行させ、その車両100をその駐車スペースの外の所定場所で停止させたりする制御である。尚、リモート駐車制御においては、携帯端末電話のディスプレイに対するタッチ操作等、車両100の走行を許可する操作が行われている間に限り、車両100が自動で走行される。
<オート駐車制御>
オート駐車制御は、オート入庫制御とオート出庫制御とを含んでいる。オート入庫制御は、自動駐車制御の自動入庫制御の1つであり、オート出庫制御は、自動駐車制御の自動出庫制御の1つである。
オート入庫制御は、アクセルペダル81、ブレーキペダル82及びハンドル83等の操縦デバイスに対する操作を運転者Dが行わなくても車両100を自動で走行させ、駐車スペース内で停止させる制御である。
オート出庫制御は、操縦デバイスに対する操作を運転者Dが行わなくても駐車スペースから車両100を自動で走行させ、指定場所で停止させる制御である。
車両制御装置10は、オート入庫制御の実行を要求する自動入庫要求指令を携帯電話端末又は管制センター等の外部装置から無線で受信した場合、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行することが要求されたと判断し、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。そして、車両制御装置10は、オート入庫制御を開始し、車両100を走行させ、指定された駐車スペース内で停止させる。車両制御装置10は、オート入庫制御による指定された駐車スペースへの車両100の入庫が完了した場合、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行させてオート入庫制御を終了する。
又、車両制御装置10は、オート出庫制御の実行を要求する自動出庫要求指令を外部装置から無線で受信した場合、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行することが要求されたと判断し、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。そして、車両制御装置10は、オート出庫制御を開始し、車両100を駐車スペースから走行させ、指定場所で停止させる。車両制御装置10は、オート出庫制御による駐車スペースから指定場所への車両100の出庫が完了した場合、それ自身の作動状態を起動状態に維持したまま、オート出庫制御を終了する。
<セミオート駐車制御>
セミオート駐車制御は、セミオート入庫制御とセミオート出庫制御とを含んでいる。セミオート入庫制御は、自動駐車制御の自動入庫制御の1つであり、セミオート出庫制御は、自動駐車制御の自動出庫制御の1つである。
セミオート入庫制御は、操縦デバイスに対する操作を運転者Dが行わなくても車両100を自動で走行させ、指定された駐車スペース内で停止させる制御である。但し、セミオート入庫制御においては、車両制御装置10は、携帯電話端末のディスプレイに対するタッチ操作等、車両100の走行を許可する操作が行われている間に限り、車両100を自動で走行させる。
セミオート出庫制御は、操縦デバイスに対する操作を運転者Dが行わなくても駐車スペースから車両100を自動で走行させ、指定場所で停止させる制御である。但し、セミオート出庫制御においても、車両制御装置10は、携帯電話端末のディスプレイに対するタッチ操作等、外部装置に対して車両100の走行を許可する操作が行われている間に限り、車両100を自動で走行させる。
車両制御装置10は、セミオート入庫制御の実行を要求する自動入庫要求指令を外部装置から無線で受信した場合、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行することが要求されたと判断し、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。そして、車両制御装置10は、セミオート入庫制御を開始し、外部装置に対して車両100の走行を許可する操作が行われているときに車両100を走行させ、指定された駐車スペース内で停止させる。車両制御装置10は、セミオート駐車制御による指定された駐車スペースへの車両100の入庫が完了した場合、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行させてセミオート入庫制御を終了する。
又、車両制御装置10は、セミオート出庫制御の実行を要求する自動出庫要求指令が外部装置から無線で受信した場合、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行することが要求されたと判断し、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。そして、車両制御装置10は、セミオート出庫制御を開始し、外部装置に対して車両100の走行を許可する操作が行われているときに車両100を自動で走行させ、指定場所で停止させる。車両制御装置10は、セミオート出庫制御による駐車スペースから指定場所への車両100の出庫が完了した場合、それ自身の作動状態を起動状態に維持したまま、セミオート出庫制御を終了する。
<シート移動制御>
車両制御装置10は、起動装置53から停止指令を受信した場合、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行する。又、車両制御装置10は、自動駐車制御による指定された駐車スペースへの車両100の入庫が完了した場合も、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行する。車両制御装置10は、このようにそれ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行したとき、運転シート100dを指定後退位置Pre_setまで後退させる。
又、車両制御装置10は、起動装置53から起動指令を受信した場合、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。車両制御装置10は、外部装置から自動出庫要求指令を無線で受信した場合も、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。
車両制御装置10は、起動装置53からの起動指令に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行したときには、運転シート100dを指定前進位置Pad_setまで自動で前進させる。
一方、車両制御装置10は、外部装置から自動出庫要求指令に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行したときには、運転シート100dを前進させずに指定後退位置Pre_setに保持する。即ち、車両制御装置10は、自動出庫制御の実行が外部装置から要求されたとの禁止条件が成立したときには、運転シート100dを前進させずに指定後退位置Pre_setに保持する。車両制御装置10は、その後、運転シート100dに運転者Dが着席したことが着席センサ52によって検出されたときに運転シート100dを指定前進位置Pad_setまで前進させる。
これによれば、自動出庫制御によって車両100が指定場所に停止され、車両100の外にいる運転者Dが車両100に乗り込むとき、運転シート100dが後退位置Preにある。このため、運転者Dは、車両100に乗り込みやすくなる。
<車両制御装置の作動の詳細>
次に、車両制御装置10の作動の詳細について説明する。車両制御装置10のECU90のCPUは、図7に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、その処理をステップ705に進め、オート入庫要求フラグXauto_in_reqの値が「1」であるか否かを判定する。オート入庫要求フラグXauto_in_reqは、オート入庫制御の実行が要求されたか否かを表すフラグであり、その値は、オート入庫制御の実行を要求する自動入庫要求指令が受信されたときに「1」に設定され、オート入庫制御が終了されたとき或いはオート入庫制御の停止が要求されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ710に進め、オート入庫中フラグXauto_in_exeの値が「0」であるか否かを判定する。オート入庫中フラグXauto_in_exeは、オート入庫制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、オート入庫制御が開始されたときに「1」に設定され、オート入庫制御が終了されたとき或いは停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ715に進め、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。次いで、CPUは、処理をステップ720に進め、オート入庫中フラグXauto_in_exeの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ725に進める。
一方、CPUは、ステップ710にて「No」と判定した場合、処理をステップ725に直接進める。
CPUは、処理をステップ725に進めると、車両100を指定された駐車スペースまで走行させるための作動指令を車両走行用装置12に送出する。これにより、車両100は、自動で走行される。次いで、CPUは、処理をステップ730に進め、指定された駐車スペースへの車両100の入庫が完了したか否かを判定する。
CPUは、ステップ730にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ735に進め、パーキングブレーキ指令をパーキングブレーキ装置123に送出する。これにより、車両100は、パーキングブレーキ装置123により停止状態に保持される。次いで、CPUは、処理をステップ740に進め、オート入庫要求フラグXauto_in_reqの値を「0」に設定するとともにオート入庫中フラグXauto_in_exeの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ745に進め、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行する。その後、CPUは、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ730にて「No」と判定した場合、処理をステップ795に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、オート入庫制御の実行が継続される。
又、CPUは、ステップ705にて「No」と判定した場合、処理をステップ750に進め、オート入庫中フラグXauto_in_exeの値を「0」に設定する。その後、CPUは、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、車両制御装置10のECU90のCPUは、図8に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始し、その処理をステップ805に進め、オート出庫要求フラグXauto_out_reqの値が「1」であるか否かを判定する。オート出庫要求フラグXauto_out_reqは、オート出庫制御の実行が要求されたか否かを表すフラグであり、その値は、オート出庫制御の実行を要求する自動出庫要求指令が受信されたときに「1」に設定され、オート出庫制御が終了されたとき或いはオート出庫制御の停止が要求されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ810に進め、オート出庫中フラグXauto_out_exeの値が「0」であるか否かを判定する。オート出庫中フラグXauto_out_exeは、オート出庫制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、オート出庫制御が開始されたときに「1」に設定され、オート出庫制御が終了されたとき或いは停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ815に進め、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。次いで、CPUは、処理をステップ820に進め、オート出庫中フラグXauto_out_exeの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ825に進める。
一方、CPUは、ステップ810にて「No」と判定した場合、処理をステップ825に直接進める。
CPUは、処理をステップ825に進めると、車両100を駐車スペースから指定場所まで走行させるための作動指令を車両走行用装置12に送出する。これにより、車両100は、自動で走行される。次いで、CPUは、処理をステップ830に進め、指定場所への車両100の出庫が完了したか否かを判定する。
CPUは、ステップ830にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ835に進め、パーキングブレーキ指令をパーキングブレーキ装置123に送出する。これにより、車両100は、パーキングブレーキ装置123により停止状態に保持される。次いで、CPUは、処理をステップ840に進め、オート出庫要求フラグXauto_out_reqの値を「0」に設定するとともにオート出庫中フラグXauto_out_exeの値を「0」に設定する。その後、CPUは、処理をステップ895に進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、CPUは、それ自身の作動状態を起動状態に維持する。
一方、CPUは、ステップ830にて「No」と判定した場合、処理をステップ895に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、オート出庫制御の実行が継続される。
又、CPUは、ステップ805にて「No」と判定した場合、処理をステップ850に進め、オート出庫中フラグXauto_out_exeの値を「0」に設定する。その後、CPUは、処理をステップ895に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、車両制御装置10のECU90のCPUは、図9に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始し、その処理をステップ905に進め、セミオート入庫要求フラグXsemi_in_reqの値が「1」であるか否かを判定する。セミオート入庫要求フラグXsemi_in_reqは、セミオート入庫制御の実行が要求されたか否かを表すフラグであり、その値は、セミオート入庫制御の実行を要求する自動入庫要求指令が受信されたときに「1」に設定され、セミオート入庫制御が終了されたとき或いはセミオート入庫制御の停止が要求されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ910に進め、セミオート入庫中フラグXsemi_in_exeの値が「0」であるか否かを判定する。セミオート入庫中フラグXsemi_in_exeは、セミオート入庫制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、セミオート入庫制御が開始されたときに「1」に設定され、セミオート入庫制御が終了されたとき或いは停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ915に進め、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。次いで、CPUは、処理をステップ920に進め、セミオート入庫中フラグXsemi_in_exeの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ925に進める。
一方、CPUは、ステップ910にて「No」と判定した場合、処理をステップ925に直接進める。
CPUは、処理をステップ925に進めると、車両100を指定された駐車スペースまで走行させるための作動指令を車両走行用装置12に送出する。これにより、車両100は、車両100の自動走行が許可される間、自動で走行される。次いで、CPUは、処理をステップ930に進め、指定された駐車スペースへの車両100の入庫が完了したか否かを判定する。
CPUは、ステップ930にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ935に進め、パーキングブレーキ指令をパーキングブレーキ装置123に送出する。これにより、車両100は、パーキングブレーキ装置123により停止状態に保持される。次いで、CPUは、処理をステップ940に進め、セミオート入庫要求フラグXsemi_in_reqの値を「0」に設定するとともにセミオート入庫中フラグXsemi_in_exeの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ945に進め、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ930にて「No」と判定した場合、処理をステップ995に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、セミオート入庫制御の実行が継続される。
又、CPUは、ステップ905にて「No」と判定した場合、処理をステップ950に進め、セミオート入庫中フラグXsemi_in_exeの値を「0」に設定する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、車両制御装置10のECU90のCPUは、図10に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始し、その処理をステップ1005に進め、セミオート出庫要求フラグXsemi_out_reqの値が「1」であるか否かを判定する。セミオート出庫要求フラグXsemi_out_reqは、セミオート出庫制御の実行が要求されたか否かを表すフラグであり、その値は、セミオート出庫制御の実行を要求する自動出庫要求指令が受信されたときに「1」に設定され、セミオート出庫制御が終了されたとき或いはセミオート出庫制御の停止が要求されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1010に進め、セミオート出庫中フラグXsemi_out_exeの値が「0」であるか否かを判定する。セミオート出庫中フラグXsemi_out_exeは、セミオート出庫制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、セミオート出庫制御が開始されたときに「1」に設定され、セミオート出庫制御が終了されたとき或いは停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1015に進め、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行する。次いで、CPUは、処理をステップ1020に進め、セミオート出庫中フラグXsemi_out_exeの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1025に進める。
一方、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定した場合、処理をステップ1025に直接進める。
CPUは、処理をステップ1025に進めると、車両100を駐車スペースから指定場所まで走行させるための作動指令を車両走行用装置12に送出する。これにより、車両100は、車両100の自動走行が許可される間、自動で走行される。次いで、CPUは、処理をステップ1030に進め、指定場所への車両100の出庫が完了したか否かを判定する。
CPUは、ステップ1030にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1035に進め、パーキングブレーキ指令をパーキングブレーキ装置123に送出する。これにより、車両100は、パーキングブレーキ装置123により停止状態に保持される。次いで、CPUは、処理をステップ1040に進め、セミオート出庫要求フラグXsemi_out_reqの値を「0」に設定するとともにセミオート出庫中フラグXsemi_out_exeの値を「0」に設定する。その後、CPUは、処理をステップ1095に進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、CPUは、それ自身の作動状態を起動状態に維持する。
一方、CPUは、ステップ1030にて「No」と判定した場合、処理をステップ1095に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、セミオート出庫制御の実行が継続される。
又、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定した場合、処理をステップ1050に進め、セミオート出庫中フラグXsemi_out_exeの値を「0」に設定する。その後、CPUは、処理をステップ1095に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、車両制御装置10のECU90のCPUは、図11に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図11のステップ1100から処理を開始し、その処理をステップ1105に進め、それ自身の作動状態を起動状態から停止状態に移行させたか否かを判定する。
CPUは、ステップ1105にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1110に進め、シート後退指令をシート移動機構11に送出する。これにより、運転シート100dがシート移動機構11により指定後退位置Pre_setまで後退される。その後、CPUは、処理をステップ1195に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1105にて「No」と判定した場合、処理をステップ1115に進め、それ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行したか否かを判定する。
CPUは、ステップ1115にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1120に進め、自動出庫要求指令の受信に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行したとの禁止条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ1120にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1125に進め、着席センサ52により運転者Dが運転シート100dに着席したことが検出されたか否かを判定する。
CPUは、ステップ1125にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1130に進め、シート前進指令をシート移動機構11に送出する。これにより、運転シート100dがシート移動機構11により指定前進位置Pad_setまで前進される。その後、CPUは、処理をステップ1195に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1125にて「No」と判定した場合、処理をステップ1195に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、運転シート100dが前進されずに指定後退位置Pre_setに維持される。
又、CPUは、ステップ1120にて「No」と判定した場合、処理をステップ1135に進め、シート前進指令をシート移動機構11に送出する。これにより、運転シート100dがシート移動機構11により指定前進位置Pad_setまで前進される。その後、CPUは、処理をステップ1195に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1115にて「No」と判定された場合、処理をステップ1195に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が車両制御装置10の作動の詳細である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<第1変形例>
例えば、本発明の実施形態の第1変形例として、車両制御装置10は、運転シート100dに運転者Dが着席したことが着席センサ52によって検出されてから所定時間Tthが経過したときに運転シート100dを指定前進位置Pad_setまで前進させるように構成されてもよい。
具体的には、第1変形例に係る車両制御装置10は、外部装置からの自動出庫要求指令の受信に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行した場合、運転シート100dを移動させずに指定後退位置Pre_setに保持する。そして、車両制御装置10は、その後、運転シート100dに運転者Dが着席したことが着席センサ52によって検出されてから所定時間Tthが経過したときに運転シート100dを指定前進位置Pad_setまで前進させる。
運転者Dが運転シート100dに姿勢よく着席する前に運転シート100dが自動で前進し始めると、運転者Dが驚く可能性がある。第1変形例によれば、運転シート100dへの運転者Dの着席が検出されてから一定時間が経過した後に運転シート100dが前進し始める。従って、運転者Dが運転シート100dに姿勢よく着席してから運転シート100dが前進し始める。このため、運転者Dを驚かせることを防止することができる。
第1変形例に係る車両制御装置10のECU90のCPUは、図11に示したルーチンに代えて、図12に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行する。
図12に示したルーチンは、図11に示したルーチンにステップ1227が追加されたことを除き、図11に示したルーチンと同じである。従って、図12に示したルーチンのステップ1205乃至ステップ1225、ステップ1230及びステップ1235の処理は、それぞれ、図11に示したルーチンのステップ1105乃至ステップ1125、ステップ1130及びステップ1135の処理と同じである。
CPUは、図12のステップ1225にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1227に進め。ステップ1225にて着席センサ52により運転者Dが運転シート100dに着席したことが検出されたと初めて判定されてから経過した時間Tが所定時間Tth以上となっているか否かを判定する。
CPUは、ステップ1227にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1230に進め、シート前進指令をシート移動機構11に送出する。一方、CPUは、ステップ1227にて「No」と判定した場合、処理をステップ1295に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
<第2変形例>
更に、本発明の実施形態の第2変形例として、車両制御装置10は、その作動状態が起動状態にあるときに外部装置から自動出庫要求指令を無線で受信した場合、運転シート100dを指定後退位置Pre_setまで自動で後退させるように構成されてもよい。
より具体的には、車両制御装置10は、起動装置53からの起動指令に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行した後、外部装置から自動出庫要求指令を無線で受信した場合、運転シート100dを指定後退位置Pre_setまで自動で後退させるように構成されてもよい。
これによれば、起動指令に応答して車両制御装置10の作動状態が起動状態に移行されたときに運転シート100dが指定前進位置Pad_setまで前進されるが、自動出庫制御によって車両100が指定場所に停車されたときには、運転シート100dが指定後退位置Pre_setまで後退されている。従って、運転者Dは、車両100に乗り込みやすくなる。
第2変形例に係る車両制御装置10のECU90のCPUは、図13に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図13のステップ1300から処理を開始し、その処理をステップ1305に進め、起動装置53からの起動指令に応答してそれ自身の作動状態が起動状態にあるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1305にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1310に進め、オート出庫要求フラグXauto_out_reqの値が「1」であるか否かを判定する。即ち、CPUは、オート出庫制御の実行が外部装置から要求されたか否かを判定する。
CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1320に進め、シート後退指令をシート移動機構11に送出する。これにより、運転シート100dがシート移動機構11により指定後退位置Pre_setまで後退される。その後、CPUは、処理をステップ1395に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1310にて「No」と判定した場合、処理をステップ1315に進め、セミオート出庫要求フラグXsemi_out_reqの値が「1」であるか否かを判定する。即ち、CPUは、セミオート出庫制御の実行が外部装置から要求されたか否かを判定する。
CPUは、ステップ1315にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1320に進め、シート後退指令をシート移動機構11に送出する。これにより、運転シート100dがシート移動機構11により指定後退位置Pre_setまで後退される。その後、CPUは、処理をステップ1395に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ1315にて「No」と判定した場合、処理をステップ1395に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1305にて「No」と判定した場合も、処理をステップ1395に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
<第3変形例>
更に、本発明の実施形態の第3変形例として、車両制御装置10は、外部装置からの自動入庫要求指令の受信に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行した場合、運転シート100dを前進させずに指定後退位置Pre_setに保持するように構成されてもよい。
これによれば、オート入庫制御又はセミオート入庫制御を終了する際に、車両制御装置10の作動状態が起動状態から停止状態に移行されたときに、運転シート100dを指定後退位置Pre_setまで後退させる必要がなくなる。
第3変形例に係る車両制御装置10のECU90のCPUは、図11に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するが、この場合、CPUは、図11のステップ1125において、外部装置からの自動出庫要求指令の受信に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行したとの禁止条件が成立しているか、或いは、外部装置からの自動入庫要求指令に応答してそれ自身の作動状態を停止状態から起動状態に移行したとの禁止条件が成立しているか否かを判定する。
10…車両制御装置、11…シート移動機構、12…車両走行用装置、51…シート位置設定装置、52…着席センサ、53…起動装置、54…受発信装置、90…ECU、100…車両、100d…運転シート、121…駆動装置、122…制動装置、124…操舵装置、200…管制センター、200X…駐車スペース、300…携帯電話端末

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車両制御装置において、
    前記車両の駆動装置、制動装置及び操舵装置の作動制御を行う制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    起動指令を受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記作動制御を行う状態である起動状態に移行し、
    停止指令を受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記作動制御を行わない状態である停止状態に移行し、
    当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行した場合、前記車両の運転シートを指定前進位置まで前進させ、
    当該制御手段の作動状態を前記停止状態に移行した場合、前記運転シートを前記指定前進位置よりも後方の指定後退位置まで後退させる、
    ように構成されている、
    車両制御装置において、
    前記制御手段は、
    駐車スペースに駐車されている前記車両を指定場所まで自動で移動させて停車させる自動出庫制御の実行を前記制御手段に要求する自動出庫要求指令を外部から無線で受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行して前記自動出庫制御を実行し、
    前記自動出庫要求指令を受信して当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行した場合、前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持する、
    ように構成されている、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御手段は、前記自動出庫要求指令を受信したときに前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持した後、前記運転シートに前記車両の運転者が着席したときに前記運転シートを前記指定前進位置まで前進させるように構成されている、
    車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御手段は、前記自動出庫要求指令を受信したときに前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持した後、前記運転シートに前記車両の運転者が着席し且つ該運転者が前記運転シートに着席してから所定時間が経過したときに前記運転シートを前記指定前進位置まで前進させるように構成されている、
    車両制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記制御手段は、前記自動出庫制御を終了したときに当該制御手段の作動状態を前記起動状態に維持するように構成されている、
    車両制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記起動指令を前記制御手段に送信するために前記車両の運転者によって操作される起動装置を更に備え、
    前記制御手段は、前記運転者による前記起動装置に対する操作に応答して送信された前記起動指令を受信した場合、当該制御手段の作動を前記停止状態から前記起動状態に移行するとともに前記運転シートを前記指定前進位置まで前進させ、その後、当該制御手段の作動が前記起動状態にあるときに前記自動出庫要求指令を受信した場合、前記運転シートを前記指定前進位置から前記指定後退位置まで後退させるように構成されている、
    車両制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記制御手段は、当該制御手段の作動状態が前記停止状態にあって前記車両を指定された駐車スペースまで自動で移動させて停車させる自動入庫制御の実行を前記制御手段に要求する自動入庫要求指令を受信した場合、当該制御手段の作動状態を前記起動状態に移行し、前記運転シートを前進させずに前記指定後退位置に保持し、前記自動入庫制御を実行するように構成されている、
    車両制御装置。

JP2020121524A 2020-07-15 2020-07-15 車両制御装置 Active JP7276271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121524A JP7276271B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 車両制御装置
US17/353,892 US11820363B2 (en) 2020-07-15 2021-06-22 Vehicle control apparatus
DE102021118002.3A DE102021118002A1 (de) 2020-07-15 2021-07-13 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN202110809518.XA CN113942428B (zh) 2020-07-15 2021-07-14 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121524A JP7276271B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018425A JP2022018425A (ja) 2022-01-27
JP7276271B2 true JP7276271B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=79021322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121524A Active JP7276271B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11820363B2 (ja)
JP (1) JP7276271B2 (ja)
CN (1) CN113942428B (ja)
DE (1) DE102021118002A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152997A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Aruze Corp 座席位置自動調整装置
JP2011006026A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Yazaki Corp 車両用乗降補助システム及び車両用乗降補助制御方法
US20150120150A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch system for vehicle seating
JP2017024598A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 Kyb株式会社 駐車誘導装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262753A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Mitsubishi Motors Corp 運転装備位置の記憶再生装置
DE10028350A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Siemens Ag Kombinierte Steuereinrichtung für die Feststellbrems- und Parksperrenfunktion von Kraftfahrzeugen
US9114732B2 (en) * 2012-06-01 2015-08-25 Faurecia Automotive Seating, Llc Easy-entry vehicle seat
JP5708675B2 (ja) * 2013-01-24 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6032363B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
EP3000683B1 (en) * 2014-09-24 2022-09-14 Volvo Car Corporation System and method for control of an autonomous drive related operation
CN105835877B (zh) * 2016-03-25 2018-09-07 睿驰智能汽车(广州)有限公司 车辆控制方法、装置和泊车辅助***
US9896002B2 (en) * 2016-03-30 2018-02-20 Lear Corporation Vehicle seat assembly and method of occupant accommodation
KR101878053B1 (ko) * 2016-08-24 2018-07-13 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 파워시트용 전자식 시트스위치 및 전자식 시트스위치를 이용한 파워시트 구동방법
JP6920603B2 (ja) * 2016-10-19 2021-08-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6722669B2 (ja) * 2016-12-20 2020-07-15 三井金属アクト株式会社 車両エントリーシステム及び車載装置
JP6997003B2 (ja) * 2018-02-20 2022-02-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN108544989A (zh) * 2018-04-10 2018-09-18 安徽江淮汽车集团股份有限公司 具有礼让功能的座椅及其控制方法
JP7205236B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 リモート走行システム及びリモート走行アプリケーションソフト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152997A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Aruze Corp 座席位置自動調整装置
JP2011006026A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Yazaki Corp 車両用乗降補助システム及び車両用乗降補助制御方法
US20150120150A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch system for vehicle seating
JP2017024598A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 Kyb株式会社 駐車誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113942428A (zh) 2022-01-18
CN113942428B (zh) 2024-04-12
JP2022018425A (ja) 2022-01-27
DE102021118002A1 (de) 2022-01-20
US20220017074A1 (en) 2022-01-20
US11820363B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591315A1 (en) Parking assist apparatus for vehicle
CN110576851A (zh) 驻车辅助装置
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
US10684773B2 (en) Mobile device interface for trailer backup-assist
CN110435443B (zh) 坡道辅助控制方法、装置、设备及存储介质
WO2020022075A1 (ja) 車両制御装置及びそれを用いた自動運転システム
JP2015101225A (ja) 車両制御装置
US10106055B2 (en) Vehicle control system, portable terminal, and vehicular device
JP7276271B2 (ja) 車両制御装置
JP4753892B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
US11527116B2 (en) In-vehicle recording apparatus
JP7372599B2 (ja) 車両制御装置
US20230174081A1 (en) Vehicle control device
CN215436603U (zh) 一种车辆的停车校正装置及车辆
JP2023051394A (ja) 駐車支援装置
CN113682253A (zh) 调整驾驶位置的方法、电子设备和计算机可读存储介质
US20200079358A1 (en) Parking control device, parking control method, vehicle, and computer readable non-transitory recording medium storing a program
JP5045130B2 (ja) 車両の制御システム及びステアリングホイール姿勢制御装置
US20240217507A1 (en) Parking support device and mobile terminal
US20230104444A1 (en) System and method for vehicle remote control system
JP2012011887A (ja) 車両用安全制御装置
JP2022167098A (ja) 車両制御装置
JP2023114501A (ja) リモート駐車装置
JP2022181254A (ja) リモート駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151