JP7276072B2 - 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム - Google Patents

遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7276072B2
JP7276072B2 JP2019192349A JP2019192349A JP7276072B2 JP 7276072 B2 JP7276072 B2 JP 7276072B2 JP 2019192349 A JP2019192349 A JP 2019192349A JP 2019192349 A JP2019192349 A JP 2019192349A JP 7276072 B2 JP7276072 B2 JP 7276072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
remote support
automatic driving
driving vehicle
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068132A5 (ja
JP2021068132A (ja
Inventor
徹 名倉
健吾 佐々木
諭史 吉永
泰弘 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019192349A priority Critical patent/JP7276072B2/ja
Priority to CN202080073441.8A priority patent/CN114599566A/zh
Priority to PCT/JP2020/038491 priority patent/WO2021079776A1/ja
Publication of JP2021068132A publication Critical patent/JP2021068132A/ja
Publication of JP2021068132A5 publication Critical patent/JP2021068132A5/ja
Priority to US17/660,003 priority patent/US20220242447A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7276072B2 publication Critical patent/JP7276072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラムに関する。
例えば、特許文献1には、自動運転支援センタが自動運転車と定期的に通信することで自動運転車の車両状態を監視する遠隔監視システムが記載されている。この遠隔支援システムによれば、自動運転車は、自動運転支援センタとの通信が途絶した場合、自動停止し、自動運転支援センタに対して、車両停止信号及びカメラ映像を送信する。自動運転支援センタでは、カメラ映像を確認し自動運転を再開させてもよいか否かを確認する。自動運転車は、自動運転支援センタから発進信号を受信すると自動運転を再開する。
特開2019-87015号公報
ところで、自動運転車の通信状態及び環境状態によっては実施可能な遠隔支援が制限される場合がある。例えば、通信状態が不安定で、映像の遅延が発生している場合に、「交差点での右折のサポート」等のようなタイミング制御を行うことは難しい。従って、このような場合、タイミング制御は制限されることが望ましい。上記特許文献1に記載の技術では、自動運転車の遠隔支援を可能としている。しかしながら、上記のように、自動運転車の通信状態及び環境状態に応じて、実施可能な遠隔支援を制限することは考慮されていない。
本開示は、自動運転車の通信状態及び環境状態に応じて、自動運転車に対する遠隔支援を適切に行うことができる遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の第1態様に係る遠隔支援システム(90)は、自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転支援センタと前記自動運転車との間の通信状態及び前記管理対象領域内の前記自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転車の周囲の環境状態の少なくとも一方を管理する管理情報(25B)を取得する取得部(21A)と、前記管理情報から得られる前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方に基づいて、前記自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、前記オペレータによって実施可能な遠隔支援の制限に必要な動作を実行する実行部(21B)と、を備えている。
本開示の第2態様に係る車載装置(10)は、第1態様に係る遠隔支援システムにより遠隔支援される自動運転車に搭載される車載装置であって、前記管理情報を受信する受信部(11B)と、前記管理情報に基づいて、自車両が前記自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、自車両の停車位置を、前記自動運転支援センタとの通信状態が安定する位置に変更する変更部(11C)と、前記変更部により変更された停車位置から自車両の支援要求を送信する送信部(11D)と、を備えている。
本開示の第3態様に係る遠隔支援方法は、自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転支援センタと前記自動運転車との間の通信状態及び前記管理対象領域内の前記自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転車の周囲の環境状態の少なくとも一方を管理する管理情報(25B)を取得し、前記管理情報から得られる前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方に基づいて、前記自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、前記オペレータによって実施可能な遠隔支援の制限に必要な動作を実行する。
本開示の第4態様に係る遠隔支援プログラム(25A)は、コンピュータを、自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転支援センタと前記自動運転車との間の通信状態及び前記管理対象領域内の前記自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転車の周囲の環境状態の少なくとも一方を管理する管理情報(25B)を取得する取得部(21A)、及び、前記管理情報から得られる前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方に基づいて、前記自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、前記オペレータによって実施可能な遠隔支援の制限に必要な動作を実行する実行部(21B)、として機能させる。
開示の技術によれば、自動運転車の通信状態及び環境状態に応じて、自動運転車に対する遠隔支援を適切に行うことができる、という効果を有する。
第1の実施形態に係る遠隔支援システムの電気的な構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔支援システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るオペレータ端末のUI画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る一部機能が制限された状態のUI画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る計測情報の一例を示すグラフである。 実施形態に係るオペレータ管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔支援プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るオペレータ側制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る車両側制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る遠隔支援システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るサーバ装置から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の処理の説明に供する図である。 実施形態に係るサーバ装置から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の別の処理の説明に供する図である。 実施形態に係るサーバ装置から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の更に別の処理の説明に供する図である。 実施形態に係るサーバ装置から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の更に別の処理の説明に供する図である。 第2の実施形態に係る遠隔支援プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る車両側制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る遠隔支援システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 (A)は実施形態に係る自動運転車の変更前の停車位置を示す図である。(B)は実施形態に係る自動運転車の変更後の停車位置を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る遠隔支援システム90の電気的な構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る遠隔支援システム90は、自動運転車に搭載された車載装置10と、自動運転支援センタに設けられたサーバ装置20と、管制室に設けられたオペレータ端末30と、現地スタッフが携帯可能なスタッフ端末40と、を備えている。なお、管制室は、自動運転支援センタ内にあってもよいし、自動運転支援センタとは別の場所にあってもよい。
車載装置10、サーバ装置20、オペレータ端末30、及びスタッフ端末40は、ネットワークNを介して通信可能に接続されている。ネットワークNには、一例として、インターネット、WAN(Wide Area Network)等が適用される。また、車載装置10及びスタッフ端末40の各々は、無線通信を介してネットワークNに接続される。サーバ装置20及びオペレータ端末30の各々は、有線通信又は無線通信を介してネットワークNに接続される。
自動運転車は、所定の条件下において運転車の操作によらず自動走行が可能な車両である。車載装置10は、住所又は緯度経度等の目的地の情報に基づいて、目的地までの走行ルートを含む走行計画を生成する機能、及び、自車両の自動運転を制御する機能を備えている。車載装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、操作部13と、表示部14と、記憶部15と、センサ群16と、通信部17と、を備えている。
CPU11は、プロセッサの一例である。ここでいうプロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。メモリ12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成されている。
記憶部15には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部15には、自動運転の制御を行うための車両側制御プログラム15Aが記憶されている。車両側制御プログラム15Aは、例えば、車載装置10に予めインストールされていてもよい。車両側制御プログラム15Aは、不揮発性の非遷移的(non-transitory)記録媒体に記憶して、又はネットワークNを介して配布して、車載装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の非遷移的記録媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。また、記憶部15には、自動運転の走行計画の生成に必要な地図情報が格納されている。
センサ群16は、自車両の周囲の状況を把握するための各種のセンサにより構成されている。センサ群16は、車両の所定方向の所定範囲を撮影する複数のカメラと、車両外部の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダと、少なくとも車両前方の所定範囲をスキャンするLIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)と、を含んでいる。また、センサ群16には、自車両に搭載されるGPS(Global Positioning System)受信機が含まれていてもよい。このGPS受信機により、自車両の現在位置及び現在時刻等の情報が取得される。
操作部13は、車載装置10への操作入力を受け付けるためのインターフェースとして構成されている。表示部14には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部14は、タッチパネルを一体的に有していてもよい。
通信部17は、インターネット、WAN等のネットワークNに接続し、サーバ装置20と通信を行うための通信インターフェースである。
なお、車載装置10は、自動運転に必要な走行装置(図示省略)と接続されており、この走行装置を制御することで自動運転を行う。この走行装置には、一例として、電動パワーステアリング、電子制御ブレーキ、電子制御スロットル等が含まれる。
車載装置10は、自車両の走行計画に従って自動運転するように自車両の駆動、操舵、及び制動を制御する。なお、自動運転の方法自体には、様々な公知の方法が存在し、本実施形態では特に限定されるものではない。
サーバ装置20は、自動運転車の車載装置10と定期的に通信することにより自動運転車の車両状態を監視し、自動運転車から支援要求があった場合には、自動運転車に対して遠隔支援を行うように制御する。サーバ装置20には、一例として、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)等の汎用的なコンピュータ装置が適用される。サーバ装置20は、CPU21と、メモリ22と、操作部23と、表示部24と、記憶部25と、通信部26と、を備えている。
CPU21は、プロセッサの一例である。ここでいうプロセッサとは、上述したように、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサや、専用のプロセッサを含むものである。メモリ22は、ROM、RAM等により構成されている。
記憶部25には、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部25には、自動運転車の遠隔支援を行うための遠隔支援プログラム25Aが記憶されている。遠隔支援プログラム25Aは、例えば、サーバ装置20に予めインストールされていてもよい。遠隔支援プログラム25Aは、不揮発性の非遷移的記録媒体に記憶して、又はネットワークNを介して配布して、サーバ装置20に適宜インストールすることで実現してもよい。
操作部23は、サーバ装置20への操作入力を受け付けるためのインターフェースとして構成されている。表示部24には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ等が用いられる。表示部24は、タッチパネルを一体的に有していてもよい。
通信部26は、インターネット、WAN等のネットワークNに接続し、車載装置10、オペレータ端末30、及びスタッフ端末40の各々と通信を行うための通信インターフェースである。
オペレータ端末30は、例えば、自動運転車に対して遠隔支援を行うオペレータが使用する専用端末として構成されている。オペレータ端末30は、自動運転車から支援要求があった場合に、サーバ装置20からのオペレータ呼出を受け付ける。オペレータ端末30は、車載装置10と通信し、自動運転車の映像を表示しながら、オペレータの操作に従って遠隔支援を行う。オペレータ端末30は、CPU31と、メモリ32と、操作部33と、表示部34と、記憶部35と、通信部36と、を備えている。
CPU31は、プロセッサの一例である。ここでいうプロセッサとは、上述したように、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサや、専用のプロセッサを含むものである。メモリ32は、ROM、RAM等により構成されている。
記憶部35には、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部35には、オペレータ側制御プログラム35Aが記憶されている。オペレータ側制御プログラム35Aは、例えば、オペレータ端末30に予めインストールされていてもよい。オペレータ側制御プログラム35Aは、不揮発性の非遷移的記録媒体に記憶して、又はネットワークNを介して配布して、オペレータ端末30に適宜インストールすることで実現してもよい。
操作部33は、オペレータ端末30への操作入力を受け付けるためのインターフェースとして構成されている。表示部34には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ等が用いられる。表示部34は、タッチパネルを一体的に有していてもよい。
通信部36は、インターネット、WAN等のネットワークNに接続し、サーバ装置20及びスタッフ端末40の各々と通信を行うための通信インターフェースである。なお、オペレータ端末30は、サーバ装置20を介して車載装置10と通信可能としているが、サーバ装置20を介さずに車載装置10と直接通信可能としてもよい。
スタッフ端末40は、現地スタッフが携帯可能な端末装置として構成されている。なお、現地スタッフとは、自動運転車に駆け付け対応可能な支援担当者を意味する。スタッフ端末40には、一例として、スマートフォン、タブレット端末等が適用される。スタッフ端末40は、CPU41と、メモリ42と、操作部43と、表示部44と、記憶部45と、通信部46と、を備えている。
なお、スタッフ端末40は、インターネット、WAN等のネットワークNに接続し、サーバ装置20及びオペレータ端末30の各々と通信可能とされている。
次に、図2を参照して、遠隔支援システム90の機能的な構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る遠隔支援システム90の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係るサーバ装置20のCPU21は、取得部21A及び実行部21Bとして機能する。これらの取得部21A及び実行部21Bは、CPU21が遠隔支援プログラム25Aを読み出して実行することで実現される。
また、本実施形態に係る車載装置10のCPU11は、自動運転制御部11Aとして機能する。この自動運転制御部11Aは、CPU11が車両側制御プログラム15Aを読み出して実行することで実現される。
また、本実施形態に係るオペレータ端末30のCPU31は、遠隔支援制御部31Aとして機能する。この遠隔支援制御部31Aは、CPU31がオペレータ側制御プログラム35Aを読み出して実行することで実現される。
まず、サーバ装置20の機能的な構成について説明する。
記憶部25には、管理情報25Bが記憶されている。管理情報25Bには、自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における自動運転支援センタと自動運転車との間の通信状態が含まれる。この通信状態は、遠隔支援の運行設計領域(ODD:Operational Design Domain)に関連する情報として表される。この通信状態には、一例として、エリア、通信速度、通信遅延等が含まれる。また、管理情報25Bには、自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における自動運転車の周囲の環境状態が含まれていてもよい。この環境状態は、上記通信状態と同様に、遠隔支援の運行設計領域(ODD)に関連する情報として表される。この環境状態には、一例として、道路曲率、死角等が含まれる。管理情報25Bは、これらの通信状態及び環境状態の少なくとも一方を管理する情報とされる。
また、管理情報25Bは、自動運転車の運行設計領域(ODD)に関連する情報を含んでいてもよい。具体的に、当該情報には、一例として、走路条件、道路形状、気象、路面状態、交通状況等が含まれる。走路条件には、一例として、歩車分離、舗装状態等が含まれる。道路形状には、一例として、勾配、車線幅等が含まれる。気象には、一例として、雨、雪、風速等が含まれる。路面状態には、一例として、凍結、冠水等が含まれる。交通状況には、一例として、工事、事故、路上駐車等が含まれる。
また、記憶部25には、後述するオペレータ管理テーブル25Cが記憶されている。
取得部21Aは、記憶部25から管理情報25Bを取得する。また、取得部21Aは、自動運転車の車載装置10から、自動運転車の位置情報及び時刻情報を取得する。また、取得部21Aは、自動運転車の車載装置10から、自動運転車の映像を取得する。なお、取得部21Aが取得した映像は、サーバ装置20からオペレータ端末30に送られる。
実行部21Bは、管理情報25Bから得られる通信状態及び環境状態の少なくとも一方に基づいて、自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、オペレータによって実施可能な遠隔支援の制限に必要な動作を実行する。具体的に、遠隔支援の制限に必要な動作とは、オペレータに対して、通信状態及び環境状態の少なくとも一方の異常の内容を通知する動作である。例えば、オペレータ端末30のUI(User Interface)画面上に「通信遅延発生!」というメッセージを表示させる。なお、当該通知には、異常の内容を踏まえて、オペレータが次に取るべきアクションの示唆を含めるようにしてもよい。
また、遠隔支援の制限に必要な動作とは、オペレータが使用するオペレータ端末30が有する遠隔支援の機能を制限する動作としてもよい。例えば、オペレータ端末30のUI画面において、遠隔支援に用いる一部のボタンを使用不可(押圧不可)にする、あるいは一部のボタンを非表示(ブラックアウト)にしてもよい。なお、この機能の制限をいきなり行うとオペレータが混乱する恐れがある。このため、機能の制限は、例えば、「通信遅延発生のため、機能〇を制限します。」というメッセージを表示させた後に実行することが望ましい。
また、実行部21Bは、通信状態が、一定時間(例えば1秒)以上の通信遅延が発生している状態である場合、遠隔支援のタイミングを制御する機能を制限するようにしてもよい。実行部21Bは、環境状態が、工事区間が長い、前方視界が不良、及び後方視界が不良のいずれかの状態である場合、遠隔支援のタイミングを制御する機能を制限するようにしてもよい。ここでいうタイミングとは、一例として、追い越し時における対向車線の対向車あるいは隣接車線の後方車の安全確認のタイミング等が含まれる。
図3は、本実施形態に係るオペレータ端末30のUI画面34Aの一例を示す正面図である。
図3に示すUI画面34Aは、機能制限が行われていない場合の画面である。UI画面34Aの中央には、自動運転車の複数の映像(例えば動画)が表示されている。図3の例では、自動運転車の左前方、前方、右前方、左後方、車室内、及び右後方の映像が表示されている。また、UI画面34Aの下側には、遠隔支援に用いる複数のボタンの一例として、車線変更[左]、はみ出し追越許可、車線変更[右]、支援不要、及び支援終了が表示されている。車線変更[左]ボタンは、左側の車線への変更を指示するためのボタンである。はみ出し追越許可ボタンは、走行車線からはみ出して追越を指示するためのボタンである。車線変更[右]ボタンは、右側の車線への変更を指示するためのボタンである。支援不要ボタンは、遠隔支援が不要であることを通知するためのボタンである。支援終了ボタンは、遠隔支援の終了を通知するためのボタンである。
また、UI画面34Aの右下端には、遠隔支援の操作ログを管理する「操作ログ」が表示されている。また、UI画面34Aの右側には、必要に応じて用いる複数のボタンの一例として、車内通話、救急通報、警察通報、及びスタッフ派遣が表示されている。車内通話ボタンは、自動運転車の乗員と通話を行うためのボタンである。救急通報ボタンは、119番通報を行うためのボタンである。警察通報ボタンは、110番通報を行うためのボタンである。スタッフ派遣ボタンは、現地スタッフに連絡するためのボタンである。
図4は、本実施形態に係る一部機能が制限された状態のUI画面34Aの一例を示す正面図である。
図4に示すUI画面34Aは、左前方の映像に通信遅延(例えば1秒以上の遅延)が発生している状態を示している。この場合、左側の車線への変更は制限されることが望ましい。このため、図4の例では、左前方の映像に「通信遅延発生!」というメッセージが表示され、かつ、車線変更[左]ボタンが使用不可とされている。
また、実行部21Bは、一例として、図5に示す計測情報に基づいて、遠隔支援の機能を制限する内容を設定するようにしてもよい。この計測情報は、管理情報25Bに含まれる情報である。この計測情報は、通信状態を示す指標を一定期間計測して得られる情報である。ここでいう通信状態を示す指標には、一例として、通信速度、通信遅延等が含まれる。
図5は、本実施形態に係る計測情報の一例を示すグラフである。図5において、縦軸は通信遅延(t:時間)を示し、横軸は時刻(t)を示す。
例えば、通信状態に応じて機能制限の有効と無効とが頻繁に切り替わると、オペレータが正しい判断を行えない場合がある。このため、図5に示すように、一定期間の通信品質(図5の例では通信遅延)を計測し、通信品質の悪い側に合わせた値を用いて機能制限の内容を設定する。具体的に、通信遅延がT1(秒)に対して、機能〇及び機能×を制限し、通信遅延がT2秒(<T1秒)に対して、機能〇を制限していた場合、通信品質が悪い側のT1秒に合わせて、通信遅延がT2秒に対しても機能〇及び機能×を制限する内容を設定する。
また、実行部21Bは、オペレータのスキル及び経験年数の少なくとも一方に基づいて、遠隔支援の機能を制限する内容を異ならせるようにしてもよい。この場合、一例として、図6に示すオペレータ管理テーブル25Cが用いられる。
図6は、本実施形態に係るオペレータ管理テーブル25Cの一例を示す図である。
図6に示すオペレータ管理テーブル25Cは、オペレータ毎に、スキル、経験年数、及び機能制限の内容が登録されたものである。図6に示すように、スキル(図6の例ではレベル1が最高)が高いオペレータほど、制限される機能を少なくしてもよいし、経験年数が長いオペレータほど、制限される機能を少なくしてもよい。
また、実行部21Bは、通信状態が、一定期間継続して通信途絶している状態、あるいは、一定以上の通信帯域が確保できない状態である場合、オペレータに代えて、自動運転車への駆け付け対応可能な現地スタッフに対して指示を行うようにしてもよい。具体的に、現地スタッフへの指示は、スタッフ端末40の表示部44にメッセージ等を表示することで行われる。
なお、本実施形態に係る取得部21A及び実行部21Bは、サーバ装置20に設けられているが、これら取得部21A及び実行部21Bは、オペレータ端末30に設けられていてもよい。
次に、車載装置10及びオペレータ端末30の機能的な構成について説明する。
車載装置10の自動運転制御部11Aは、自車両の自動運転の制御を行う。また、自動運転制御部11Aは、オペレータから遠隔支援を受ける場合に、オペレータ端末30からの遠隔支援信号に従って自動運転の制御を行う。
オペレータ端末30の遠隔支援制御部31Aは、自動運転車の遠隔支援の制御を行う。具体的に、遠隔支援制御部31Aは、オペレータが遠隔支援を行う場合に、自動運転車に対して遠隔支援信号を送信して遠隔支援の制御を行う。
次に、図7を参照して、第1の実施形態に係るサーバ装置20の作用を説明する。
図7は、第1の実施形態に係る遠隔支援プログラム25Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、サーバ装置20に対して、自動運転車の車両状態の監視が指示されると、遠隔支援プログラム25Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図7のステップ100では、CPU21が、自動運転車の車載装置10から、自動運転車の位置情報及び時刻情報を取得する。
ステップ101では、CPU21が、記憶部25から、管理情報25Bを取得する。
ステップ102では、CPU21が、自動運転車との通信状態が、一定期間継続して通信途絶している状態であるか否かを判定する。一定期間継続して通信途絶している状態ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ103に移行し、一定期間継続して通信途絶していると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ107に移行する。なお、ここでは、一定期間継続して通信途絶が発生している状態であるか否かを判定しているが、一定以上の通信帯域が確保できない状態であるか否かを判定してもよい。つまり、例えば、QoS(Quality of Service)等により十分な通信帯域が確保できる場合は、ステップ103に移行し、十分な通信帯域が確保できない場合は、ステップ107に移行する。
ステップ103では、CPU21が、自動運転車から支援要求を受信したか否かを判定する。自動運転車から支援要求を受信したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ104に移行し、自動運転車から支援要求を受信していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ100に戻り処理を繰り返す。
ステップ104では、CPU21が、オペレータ端末30に対して、オペレータの呼出を行う。
ステップ105では、CPU21が、遠隔支援の制限が必要か否かを判定する。遠隔支援の制限が必要な場合は、管理情報25Bに基づいて判定される。遠隔支援の制限が必要な場合には、一例として、(1)自動運転車がコスト(後述)の高いルートを走行することが予測される場合、(2)自動運転車の映像に一定時間(例えば1秒)以上の通信遅延が発生している場合、(3)自動運転車が前方視界又は後方視界が不良な位置に停車することが予測される場合、(4)自動運転車が自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、等が含まれる。遠隔支援の制限が必要であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ106に移行し、遠隔支援の制限が必要ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ108に移行する。
ステップ106では、CPU21が、オペレータ端末30に対して、遠隔支援の制限に必要な動作を実行し、ステップ108に移行する。遠隔支援の制限に必要な動作とは、一例として、上述の図4に示すように、オペレータ端末30に対して、通信状態及び環境状態の少なくとも一方の異常の内容を通知するメッセージを表示させる動作、あるいは、オペレータ端末30が有する遠隔支援の機能を制限する動作とされる。
一方、ステップ107では、CPU21が、現地スタッフが携帯するスタッフ端末40に対して、自動運転車への駆け付け対応を行うように指示し、ステップ108に移行する。CPU21は、一例として、上述したように、スタッフ端末40の表示部44にメッセージ等を表示することで指示を行う。
ステップ108では、CPU21が、遠隔支援の終了タイミングが到来したか否かを判定する。遠隔支援の終了タイミングが到来していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ100に戻り処理を繰り返し、遠隔支援の終了タイミングが到来したと判定した場合(肯定判定の場合)、本遠隔支援プログラム25Aによる一連の処理を終了する。
次に、図8を参照して、第1の実施形態に係るオペレータ端末30の作用を説明する。
図8は、第1の実施形態に係るオペレータ側制御プログラム35Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8のステップ110では、CPU31が、サーバ装置20から、オペレータの呼出が有ったか否かを判定する。オペレータの呼出が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ111に移行し、オペレータの呼出がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ110で待機となる。
ステップ111では、CPU31が、上記ステップ110でのオペレータ呼出に対して応答する。
ステップ112では、CPU31が、サーバ装置20から、通信状態及び環境状態の少なくとも一方の異常の内容を示す通知が有ったか否かを判定する。なお、この通知には、上述したように、異常の内容を踏まえて、オペレータが次に取るべきアクションの示唆を含めるようにしてもよい。通知が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ113に移行し、通知がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ116に移行する。
ステップ113では、CPU31が、上記ステップ112の通知に応じて、一例として、上述の図4に示す「通信遅延発生!」のようなメッセージを、通知内容として表示する。
ステップ114では、CPU31が、サーバ装置20から、遠隔支援の機能制限の指示が有ったか否かを判定する。遠隔支援の機能制限の指示が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ115に移行し、遠隔支援の機能制限の指示がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ116に移行する。
ステップ115では、CPU31が、上記ステップ114の指示に応じて、一例として、上述の図4に示す「車線変更[左]ボタン」のように、遠隔支援の機能を制限する。
時間
ステップ116では、CPU31が、オペレータによる操作に従って、自動運転車に対して遠隔支援を実行する。
ステップ117では、CPU31が、遠隔支援の終了タイミングが到来したか否かを判定する。遠隔支援の終了タイミングが到来していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ110に戻り処理を繰り返し、遠隔支援の終了タイミングが到来したと判定した場合(肯定判定の場合)、本オペレータ側制御プログラム35Aによる一連の処理を終了する。
次に、図9を参照して、第1の実施形態に係る車載装置10の作用を説明する。
図9は、第1の実施形態に係る車両側制御プログラム15Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図9のステップ120では、CPU11が、サーバ装置20に対して、遠隔支援の支援要求を送信する。
ステップ121では、CPU11が、上記ステップ120にて送信した支援要求に対して、オペレータ端末30からの遠隔支援が有ったか否かを判定する。オペレータ端末30からの遠隔支援が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ122に移行し、オペレータ端末30からの遠隔支援がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ123に移行する。
ステップ122では、CPU11が、オペレータが使用するオペレータ端末30からの遠隔支援に従って制御を行う。
ステップ123では、CPU11が、遠隔支援の終了タイミングが到来したか否かを判定する。遠隔支援の終了タイミングが到来していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ120に戻り処理を繰り返し、遠隔支援の終了タイミングが到来したと判定した場合(肯定判定の場合)、本車両側制御プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
このように本実施形態によれば、自動運転車からの支援要求に対して、遠隔支援を制限する必要がある場合に、オペレータに対して、遠隔支援の制限に必要な動作が実行される。このため、オペレータが誤った遠隔支援を行うことを防止することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、自動運転車からの支援要求に対して、遠隔支援を制限する必要がある場合に、オペレータに対して、遠隔支援の制限に必要な動作を実行する形態について説明した。これに対して、本実施形態では、オペレータによる対応が困難である場合に、自動運転支援センタから自動運転車の走行を指示する形態について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る遠隔支援システム91の機能的な構成の一例を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態で説明した遠隔支援システム90と同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図10に示すように、本実施形態に係るサーバ装置20のCPU21は、指示部21Cとして機能する。この指示部21Cは、CPU21が遠隔支援プログラム25Aを読み出して実行することで実現される。サーバ装置20が指示部21Cを備えている点が上記第1の実施形態に係る遠隔支援システム90と異なっている。
指示部21Cは、オペレータによる対応が困難又は困難な状況が起こりうる場合に、自動運転車に対して走行の指示を行う。ここで、遠隔支援は常に必要ではなく、自動運転車単体では対応できない場合に必要となる。このため、遠隔支援が必要な状況 かつ 遠隔支援が困難な場合に、自動運転車が立ち往生するなどの問題が発生する。遠隔支援が必要な状況とは、一例として、地点発火の支援や、工事区間の手旗信号対応など事前に分かる場合もあり、また、乗客の救急対応や、路上駐車の発生によるはみだし追い越しなど突発的に任意の場所で起こる場合もある。このため、遠隔支援が困難となるリスクが高い(困難な状況が起こりうる)ルートを避ける指示を行うことが望ましい。図11~図14を参照して、自動運転車に対して走行の指示を行う形態について具体的に説明する。なお、オペレータによる対応が困難又は困難な状況が起こりうる場合(以下、総称して「オペレータによる対応が困難な場合」という。)は、管理情報25Bに基づいて判定される。オペレータによる対応が困難な場合には、一例として、(1)自動運転車がコストの高いルートを走行することが予測される場合、(2)自動運転車の映像に一定時間(例えば1秒)以上の通信遅延が発生している場合、(3)自動運転車が前方視界又は後方視界が不良な位置に停車することが予測される場合、(4)自動運転車が自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、等が含まれる。
図11は、本実施形態に係るサーバ装置20から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の処理の説明に供する図である。
図11において、地点Sは自動運転車の出発地点を示し、地点Gは自動運転車の目標地点を示す。ルートR1~R3は地点S~地点Gを結ぶ複数のルートを示す。
通信状態及び環境状態は、上述したように、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報として表される。管理情報25Bは、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報と、自動運転車の運行設計領域に関連する情報とを含んでいる。
自動運転車が走行可能な複数のルートの各々は、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報及び自動運転車の運行設計領域に関連する情報が反映されたコストが割り当てられている。具体的に、図11において、「車線幅狭い」は、自動運転車の運行設計領域に関連する情報の一例であり、「通信環境悪い」及び「後方死角あり」は、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報の一例である。例えば、「車線幅狭い」にはコスト「3」、「通信環境悪い」にはコスト「2」、「後方死角あり」にはコスト「2」が予め設定されている。この場合、ルートR2は、「車線幅狭い」を含むため、コスト「3」が割り当てられる。ルートR3は、「通信環境悪い」及び「後方死角あり」を含むため、合計したコスト「4」が割り当てられる。ルートR1は、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報及び自動運転車の運行設計領域に関連する情報を含まないため、コスト「0」が割り当てられる。
指示部21Cは、コストが閾値以上となるルートを自動運転車が走行することが予測される場合、自動運転車が走行するルートを、コストが最小となるルートに変更する指示を行う。具体的に、図11の例において、閾値を「3」とし、自動運転車がルートR2を走行することが予測される場合、コストが最小となるルート、つまり、ルートR1に変更する指示を行う。
すなわち、自動運転支援センタからの指示により、自動運転車が走行するルートを、通信状態及び環境状態が良好なルートに変更することが可能とされる。このため、オペレータにより遠隔支援を行う場合に、通信状態及び環境状態が良好な状態で行うことができる。
図12は、本実施形態に係るサーバ装置20から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の別の処理の説明に供する図である。
図12において、地点Sは自動運転車の出発地点を示し、地点Gは自動運転車の目標地点を示す。ルートR1~R3は地点S~地点Gを結ぶ複数のルートを示す。「車線幅狭い」及び「工事区間」は、自動運転車の運行設計領域に関連する情報の一例であり、「通信環境悪い」及び「後方死角あり」は、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報の一例である。
指示部21Cは、オペレータが監視する自動運転車の映像に一定時間以上の通信遅延が発生している場合、自動運転車の速度を低下させる指示を行う。具体的に、図12の例において、自動運転車がルートR1を走行する場合を想定する。ルートR1は「通信環境悪い」を含み、この「通信環境悪い」の位置で1秒以上の通信遅延が発生している状態である。この場合、ルートR1を走行する自動運転車の速度を低下させる。
すなわち、自動運転支援センタからの指示により、自動運転車の速度を低下させることで、対向車との相対速度を下げることが可能とされる。このため、オペレータにより遠隔支援を行う場合に、通信状態が回復した状態で行うことができる。
図13は、本実施形態に係るサーバ装置20から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の更に別の処理の説明に供する図である。
図13において、地点Sは自動運転車の出発地点を示し、地点Gは自動運転車の目標地点を示す。ルートR1~R3は地点S~地点Gを結ぶ複数のルートを示す。「車線幅狭い」及び「工事区間」は、自動運転車の運行設計領域に関連する情報の一例であり、「後方死角あり」は、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報の一例である。
指示部21Cは、自動運転車が、後方視界が不良な位置に停車することが予測される場合、自動運転車の停車位置を、自動運転車の後方視界が良好な位置に設定又は変更する指示を行う。例えば、停車位置の設定が予測よりも前にされた場合(乗客の目的地など)では、変更となり、停車位置の設定が予測よりも後にされた場合(乗客の救急対応など)では、新規設定となる。具体的に、図13の例において、自動運転車がルートR1で一時停車する場合を想定する。ルートR1は「後方死角あり」を含み、この「後方死角あり」の停車位置(変更前)は後方視界が不良な位置であることを示す。この停車位置(変更前)には、例えば、乗客からの停車希望地点、救急時の一時停止地点等が設定されている。この停車位置(変更前)では、走行再開時に後方に死角があるため、発車判断が困難である。この場合、自動運転車の停車位置を、後方視界の悪い位置から、後方視界の良い位置に変更する。なお、停車位置(変更後)は、後方視界の良い位置を示している。
すなわち、自動運転支援センタからの指示により、自動運転車の停車位置を、後方視界の悪い位置から、後方視界の良い位置に変更することが可能とされる。このため、オペレータにより遠隔支援を行う場合に、走行再開時の発車判断を行うことができる。
図14は、本実施形態に係るサーバ装置20から自動運転車に対して走行の指示を行う場合の更に別の処理の説明に供する図である。
図14において、地点Sは自動運転車の出発地点を示し、地点Gは自動運転車の目標地点を示す。ルートR1~R3は地点S~地点Gを結ぶ複数のルートを示す。「車線幅狭い」及び「工事区間」は、自動運転車の運行設計領域に関連する情報の一例であり、「大型駐車車両あり」及び「後方死角あり」は、遠隔支援の運行設計領域に関連する情報の一例である。
指示部21Cは、自動運転車が、前方視界が不良な位置に停車することが予測される場合、自動運転車の停車位置を、自動運転車の前方視界が良好な位置に設定又は変更する指示を行う。具体的に、図14の例において、自動運転車がルートR1で一時停車する場合を想定する。ルートR1は「大型駐車車両あり」を含み、この「大型駐車車両あり」の停車位置(変更前)は大型駐車車両によって前方視界が不良な位置であることを示す。この停車位置(変更前)は、例えば、大型駐車車両の直前の位置が設定されている。この停車位置(変更前)では、大型駐車車両の前方の状況が把握できないため、追い越し判断が困難である。この場合、自動運転車の停車位置を、前方視界の悪い位置から、前方視界の良い位置、図14の例では、停車位置(変更前)よりも手前側の位置に変更する。なお、停車位置(変更後)は、前方視界の良い位置を示している。
すなわち、自動運転支援センタからの指示により、自動運転車の停車位置を、前方視界の悪い位置から、前方視界の良い位置に変更することが可能とされる。このため、オペレータにより遠隔支援を行う場合に、大型駐車車両等の追い越し判断を行うことができる。
また、指示部21Cは、自動運転車が自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、自動運転車の停車位置を、自動運転支援センタとの通信状態が安定する位置に設定又は変更する指示を行うようにしてもよい。例えば、上述したように、停車位置の設定が予測よりも前にされた場合(乗客の目的地など)では、変更となり、停車位置の設定が予測よりも後にされた場合(乗客の救急対応など)では、新規設定となる。具体的に、上述の図12の例において、自動運転車がルートR1で一時停車する場合を想定する。ルートR1は「通信環境悪い」を含み、この「通信環境悪い」の位置で1秒以上の通信遅延が発生している状態である。この場合、自動運転車の停車位置を、通信状態が不安定な位置から、通信状態が安定する位置に変更する。
すなわち、自動運転支援センタからの指示により、自動運転車の停車位置を、通信状態が不安定な位置から、通信状態が安定する位置に変更することが可能とされる。このため、オペレータにより遠隔支援を行う場合に、通信状態が安定した状態で行うことができる。
なお、この場合、指示部21Cは、自動運転支援センタからの指示により変更された停車位置から、自動運転車の支援要求を受け付けるようにしてもよい。これにより、支援要求を確実に受信することが可能とされる。
次に、図15を参照して、第2の実施形態に係るサーバ装置20の作用を説明する。
図15は、第2の実施形態に係る遠隔支援プログラム25Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、サーバ装置20に対して、自動運転車の車両状態の監視が指示されると、遠隔支援プログラム25Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図15のステップ130では、CPU21が、自動運転車の車載装置10から、自動運転車の位置情報及び時刻情報を取得する。
ステップ131では、CPU21が、記憶部25から、管理情報25Bを取得する。
ステップ132では、CPU21が、自動運転車との通信状態が、一定期間継続して通信途絶している状態であるか否かを判定する。一定期間継続して通信途絶している状態ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ133に移行し、一定期間継続して通信途絶していると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ138に移行する。なお、一定期間継続して通信途絶が発生している状態であるか否かを判定しているが、一定以上の通信帯域が確保できない状態であるか否かを判定してもよい。
ステップ133では、CPU21が、自動運転車から支援要求を受信したか否かを判定する。自動運転車から支援要求を受信したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ134に移行し、自動運転車から支援要求を受信していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ130に戻り処理を繰り返す。
ステップ134では、CPU21が、オペレータ対応が困難であるか否かを判定する。オペレータ対応が困難である場合は、上述したように、管理情報25Bに基づいて判定される。オペレータ対応が困難ではない、つまり、オペレータ対応可能であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ135に移行し、オペレータ対応が困難であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ139に移行する。
ステップ135では、CPU21が、オペレータ端末30に対して、オペレータの呼出を行う。
ステップ136では、CPU21が、遠隔支援の制限が必要か否かを判定する。遠隔支援の制限が必要な場合は、上述したように、管理情報25Bに基づいて判定される。遠隔支援の制限が必要であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ137に移行し、遠隔支援の制限が必要ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ140に移行する。
ステップ137では、CPU21が、オペレータ端末30に対して、遠隔支援の制限に必要な動作を実行し、ステップ140に移行する。遠隔支援の制限に必要な動作とは、一例として、上述の図4に示すように、オペレータ端末30に対して、通信状態及び環境状態の少なくとも一方の異常の内容を通知するメッセージを表示させる動作、あるいは、オペレータ端末30が有する遠隔支援の機能を制限する動作とされる。
一方、ステップ138では、CPU21が、現地スタッフが携帯するスタッフ端末40に対して、自動運転車への駆け付け対応を行うように指示し、ステップ140に移行する。CPU21は、一例として、上述したように、スタッフ端末40の表示部44にメッセージ等を表示することで指示を行う。
一方、ステップ139では、CPU21が、一例として、上述の図11~図14に示すように、自動運転車に対して走行の指示を行い、ステップ134に戻り処理を繰り返す。
ステップ140では、CPU21が、遠隔支援の終了タイミングが到来したか否かを判定する。遠隔支援の終了タイミングが到来していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ130に戻り処理を繰り返し、遠隔支援の終了タイミングが到来したと判定した場合(肯定判定の場合)、本遠隔支援プログラム25Aによる一連の処理を終了する。
次に、図16を参照して、第2の実施形態に係る車載装置10の作用を説明する。
図16は、第2の実施形態に係る車両側制御プログラム15Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図16のステップ150では、CPU11が、サーバ装置20に対して、遠隔支援の支援要求を送信する。
ステップ151では、CPU11が、上記ステップ150で送信した支援要求に応じて、自動運転支援センタのサーバ装置20から、走行の指示が有ったか否かを判定する。走行の指示が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ152に移行し、走行の指示がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ153に移行する。
ステップ152では、CPU11が、自動運転支援センタのサーバ装置20からの走行指示に従って制御を行う。
ステップ153では、CPU11が、オペレータが使用するオペレータ端末30から、遠隔支援が有ったか否かを判定する。遠隔支援が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ154に移行し、遠隔支援がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ155に移行する。
ステップ154では、CPU11が、オペレータが使用するオペレータ端末30からの遠隔支援に従って制御を行う。
ステップ155では、CPU21が、遠隔支援の終了タイミングが到来したか否かを判定する。遠隔支援の終了タイミングが到来していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ150に戻り処理を繰り返し、遠隔支援の終了タイミングが到来したと判定した場合(肯定判定の場合)、本車両側制御プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
このように本実施形態によれば、オペレータによる対応が困難である場合に、自動運転支援センタから自動運転車の走行が指示される。このため、オペレータによる対応が困難な場合であっても、オペレータによる遠隔支援が可能な状態にすることができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、車載装置が自動運転支援センタから管理情報を取得し、管理情報を用いて、自車両を通信状態が良い場所に停車させる形態について説明する。
図17は、第3の実施形態に係る遠隔支援システム92の機能的な構成の一例を示すブロック図である。なお、上記第2の実施形態で説明した遠隔支援システム91と同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する
図17に示すように、本実施形態に係る車載装置10のCPU11は、受信部11B、変更部11C、及び送信部11Dとして機能する。これらの受信部11B、変更部11C、及び送信部11Dは、CPU11が車両側制御プログラム15Aを読み出して実行することで実現される。
受信部11Bは、サーバ装置20から管理情報25Bを受信する。
変更部11Cは、管理情報25Bに基づいて、自車両が自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、自車両の停車位置を、自動運転支援センタとの通信状態が安定する位置に変更する。
送信部11Dは、変更部11Cにより変更された停車位置から自車両の支援要求を送信する。
図18(A)は、本実施形態に係る自動運転車の変更前の停車位置を示す図である。図18(B)は、本実施形態に係る自動運転車の変更後の停車位置を示す図である。図18(A)及び図18(B)において、範囲L1は自動運転支援センタとの通信が可能な範囲を示し、範囲L2は通信状態が不安定な範囲を示している。
図18(A)に示すように、自動運転車の車載装置10は、管理情報25Bに基づいて、自車両が範囲L2に停車することを予測する。この場合、車載装置10は、図18(B)に示すように、自車両が範囲L1に含まれ、かつ、範囲L2の手前で停車するように、自車両の停車位置を変更する。そして、車載装置10は、変更後の停車位置から、自動運転支援センタに対して支援要求を送信する。
このように本実施形態によれば、自動運転支援センタから取得された管理情報を用いて、自動運転車の停車位置が通信状態の良い位置に変更され、変更後の停車位置から支援要求が送信される。このため、自動運転支援センタに対して支援要求を確実に送信することができる。
以上、実施形態に係る遠隔支援システムを例示して説明した。実施形態は、遠隔支援システムが備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、これらのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な非遷移的記録媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した遠隔支援システムの構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 車載装置、11、21、31、41 CPU、11A 自動運転制御部、11B 受信部、11C 変更部、11D 送信部、12、22、32、42 メモリ、13、23、33、43 操作部、14、24、34、44 表示部、15、25、35、45 記憶部、15A 車両側制御プログラム、16 センサ群、17、26、36、46 通信部、20 サーバ装置、21A 取得部、21B 実行部、21C 指示部、25A 遠隔支援プログラム、25B 管理情報、25C オペレータ管理テーブル、30 オペレータ端末、31A 遠隔支援制御部、35A オペレータ側制御プログラム、40 スタッフ端末、90、91、92 遠隔支援システム

Claims (14)

  1. 自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転支援センタと前記自動運転車との間の通信状態及び前記管理対象領域内の前記自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転車の周囲の環境状態の少なくとも一方を管理する管理情報(25B)を取得する取得部(21A)と、
    前記管理情報から得られる前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方に基づいて、前記自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、前記オペレータが使用するオペレータ端末が有する遠隔支援の機能を制限する動作を実行する実行部(21B)と、
    を備えた遠隔支援システム(90)。
  2. 前記実行部は、更に、前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方の異常の内容を通知する動作を実行する
    請求項1に記載の遠隔支援システム(90)。
  3. 前記管理情報は、前記通信状態を示す指標を一定期間計測して得られる計測情報を含み、
    前記実行部は、前記計測情報に基づいて、前記遠隔支援の機能を制限する内容を設定する
    請求項1又は請求項2に記載の遠隔支援システム(90)。
  4. 前記実行部は、前記オペレータのスキル及び経験年数の少なくとも一方に基づいて、前記遠隔支援の機能を制限する内容を異ならせる
    請求項1又は請求項2に記載の遠隔支援システム(90)。
  5. 前記オペレータによる対応が困難又は困難な状況が起こりうる場合に、前記自動運転車に対して走行の指示を行う指示部(21C)を更に備えた
    請求項1に記載の遠隔支援システム(91)。
  6. 前記通信状態及び前記環境状態は、前記遠隔支援の運行設計領域に関連する情報として表され、
    前記管理情報は、前記遠隔支援の運行設計領域に関連する情報と、前記自動運転車の運行設計領域に関連する情報とを含み、
    前記自動運転車が走行可能な複数のルートの各々は、前記遠隔支援の運行設計領域に関連する情報及び前記自動運転車の運行設計領域に関連する情報が反映されたコストが割り当てられており、
    前記指示部は、前記コストが閾値以上となるルートを前記自動運転車が走行することが予測される場合、前記自動運転車が走行するルートを、前記コストが最小となるルートに変更する指示を行う
    請求項に記載の遠隔支援システム(91)。
  7. 前記指示部は、前記オペレータが監視する前記自動運転車の映像に一定時間以上の通信遅延が発生している場合、前記自動運転車の速度を低下させる指示を行う
    請求項に記載の遠隔支援システム(91)。
  8. 前記指示部は、前記自動運転車が前方視界又は後方視界が不良な位置に停車することが予測される場合、前記自動運転車の停車位置を、前記自動運転車の前方視界又は後方視界が良好な位置に設定又は変更する指示を行う
    請求項に記載の遠隔支援システム(91)。
  9. 前記指示部は、前記自動運転車が前記自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、前記自動運転車の停車位置を、前記自動運転支援センタとの通信状態が安定する位置に設定又は変更する指示を行う
    請求項に記載の遠隔支援システム(91)。
  10. 前記指示部は、前記指示により変更された停車位置から、前記自動運転車の支援要求を受け付ける
    請求項に記載の遠隔支援システム(91)。
  11. 前記実行部は、前記通信状態が、一定期間継続して通信途絶している状態、あるいは、一定以上の通信帯域が確保できない状態である場合、前記オペレータに代えて、前記自動運転車への駆け付け対応可能な現地スタッフに対して指示を行う
    請求項1に記載の遠隔支援システム(90)。
  12. 請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の遠隔支援システム(92)により遠隔支援される自動運転車に搭載される車載装置(10)であって、
    前記管理情報を受信する受信部(11B)と、
    前記管理情報に基づいて、自車両が前記自動運転支援センタとの通信状態が不安定な位置に停車することが予測される場合、自車両の停車位置を、前記自動運転支援センタとの通信状態が安定する位置に変更する変更部(11C)と、
    前記変更部により変更された停車位置から自車両の支援要求を送信する送信部(11D)と、
    を備えた車載装置(10)。
  13. 自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転支援センタと前記自動運転車との間の通信状態及び前記管理対象領域内の前記自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転車の周囲の環境状態の少なくとも一方を管理する管理情報を取得し、
    前記管理情報から得られる前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方に基づいて、前記自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、前記オペレータが使用するオペレータ端末が有する遠隔支援の機能を制限する動作を実行する、
    遠隔支援方法。
  14. コンピュータを、
    自動運転支援センタによる管理対象領域内の自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転支援センタと前記自動運転車との間の通信状態及び前記管理対象領域内の前記自動運転車が走行可能な複数地点における前記自動運転車の周囲の環境状態の少なくとも一方を管理する管理情報(25B)を取得する取得部(21A)、及び、
    前記管理情報から得られる前記通信状態及び前記環境状態の少なくとも一方に基づいて、前記自動運転車に対する遠隔支援を行うオペレータに対して、前記オペレータが使用するオペレータ端末が有する遠隔支援の機能を制限する動作を実行する実行部(21B)、
    として機能させるための遠隔支援プログラム(25A)。
JP2019192349A 2019-10-22 2019-10-22 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム Active JP7276072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192349A JP7276072B2 (ja) 2019-10-22 2019-10-22 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
CN202080073441.8A CN114599566A (zh) 2019-10-22 2020-10-12 远程辅助***、车载装置、远程辅助方法以及远程辅助程序
PCT/JP2020/038491 WO2021079776A1 (ja) 2019-10-22 2020-10-12 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
US17/660,003 US20220242447A1 (en) 2019-10-22 2022-04-20 Remote support system, on-vehicle apparatus, remote support method, remote support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192349A JP7276072B2 (ja) 2019-10-22 2019-10-22 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021068132A JP2021068132A (ja) 2021-04-30
JP2021068132A5 JP2021068132A5 (ja) 2021-09-24
JP7276072B2 true JP7276072B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=75619853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192349A Active JP7276072B2 (ja) 2019-10-22 2019-10-22 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220242447A1 (ja)
JP (1) JP7276072B2 (ja)
CN (1) CN114599566A (ja)
WO (1) WO2021079776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387077B1 (ja) 2023-04-24 2023-11-27 三菱電機株式会社 レーザ装置およびレーザ加工機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172946B2 (ja) * 2019-10-29 2022-11-16 株式会社デンソー 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
CN114981853A (zh) * 2020-12-10 2022-08-30 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理方法以及信息处理***
KR20220152475A (ko) * 2021-05-07 2022-11-16 현대자동차주식회사 자율 주행 원격 제어 관리 장치, 그를 포함하는 시스템 및 그 방법
WO2023176903A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報出力方法、プログラム、及び情報出力システム
WO2023223918A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
WO2024090422A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社日立製作所 運転支援装置および運転支援方法
KR102523600B1 (ko) * 2022-11-09 2023-04-20 재단법인 지능형자동차부품진흥원 위험도 기반의 운영설계영역을 공유하는 자율주행 안전 시스템 및 그 방법
DE102022212701A1 (de) 2022-11-28 2024-05-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Erzeugen von Infrastrukturassistenzdaten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538647A (ja) 2015-11-04 2018-12-27 ズークス インコーポレイテッド 自律車両の軌道修正のための遠隔操作システムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103538588A (zh) * 2013-09-24 2014-01-29 吴江智远信息科技发展有限公司 一种基于北斗/gps双模卫星定位的车载驾驶辅助***
JP2016071585A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置
JP6431186B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人航空機
DE102015220355A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Substitution von Sensormessdaten
CN109562764B (zh) * 2016-08-10 2021-10-22 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置
JP6650386B2 (ja) * 2016-11-09 2020-02-19 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP6559194B2 (ja) * 2017-08-25 2019-08-14 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538647A (ja) 2015-11-04 2018-12-27 ズークス インコーポレイテッド 自律車両の軌道修正のための遠隔操作システムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387077B1 (ja) 2023-04-24 2023-11-27 三菱電機株式会社 レーザ装置およびレーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
US20220242447A1 (en) 2022-08-04
JP2021068132A (ja) 2021-04-30
CN114599566A (zh) 2022-06-07
WO2021079776A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276072B2 (ja) 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
US9824588B2 (en) Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device
JP6328254B2 (ja) 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
JP6893140B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
KR102247380B1 (ko) 자율 차량들에 대한 폴백 요청들
CN108140320B (zh) 通知控制装置及通知控制方法
JP6402684B2 (ja) 表示装置
JP5098533B2 (ja) 路車間通信システム、路車間通信方法、路車間通信プログラム、および、プログラム記録媒体
CN112977416B (zh) 驻车辅助***及其控制方法
JP7200862B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP4957633B2 (ja) 無線通信システム
JP7215596B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
WO2022123831A1 (ja) 情報処理方法、及び、情報処理システム
JP2020004227A (ja) 情報提供システム、車載装置、管理装置及びプログラム
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2020202378A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US11924652B2 (en) Control device and control method
JP2019169083A (ja) 判定装置及び方法
JP2014130550A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP6493175B2 (ja) 自動運転制御装置及びプログラム
JP2020167550A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US20230256901A1 (en) Security System for an Autonomous Vehicle and Method for Its Operation
JP7116670B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
CN113615256B (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
WO2023286539A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151