JP7272311B2 - 収容箱 - Google Patents

収容箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7272311B2
JP7272311B2 JP2020076024A JP2020076024A JP7272311B2 JP 7272311 B2 JP7272311 B2 JP 7272311B2 JP 2020076024 A JP2020076024 A JP 2020076024A JP 2020076024 A JP2020076024 A JP 2020076024A JP 7272311 B2 JP7272311 B2 JP 7272311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
edge
storage box
pair
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172360A (ja
Inventor
麻美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2020076024A priority Critical patent/JP7272311B2/ja
Publication of JP2021172360A publication Critical patent/JP2021172360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272311B2 publication Critical patent/JP7272311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、例えば組立式のトレイ等の収容箱に関し、特に糊等の接着剤を用いることなく組み立てられる収容箱に関する。
果物や野菜等の農産物、その他の各種物品を収容して搬送するためのトレイは、一般的に例えば段ボール紙等のブランクシートを所定の折り目に沿って折り曲げることで組み立てられる。例えば図10に示すトレイ110は、図11に示すブランクシート111により組み立てられ、底面部100と、底面部100の対向する一対の側縁から立ち上がる一対の第1側面部101と、底面部100の他の対向する一対の側縁から立ち上がる一対の第2側面部102とを備える。第2側面部102の両端縁には貼合部103が連設され、貼合部103が第1側面部101の内側に糊等の接着剤を用いて貼合されることにより、4つの側面部101,102が底面部100に対して起立した状態に維持され、トレイ110が箱状とされる。
また、この種のトレイとして、物品を収容する際には箱状となるが、物品を収容しない場合には折り畳まれて扁平状となることで、トレイの保管時に省スペース化を図れるものも知られている(例えば特許文献1を参照)。
図10に示すトレイ110では、第2側面部102の両側縁側に折り目104が設けられており、折り目104で第2側面部102を山折りして第1側面部101を内側に倒しかつ第2側面部102を外側に倒すことで、図12に示すようにトレイ110が扁平状とされる。
実開昭59-106825号公報
上述した従来のトレイは、ブランクシートから組み立てる際に、隣り合う側面部同士を接着剤で貼合する工程が必要になるため、トレイの製造効率、及びコスト的に問題があった。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、接着剤を用いることなく組み立てることができるトレイ等の収容箱を提供することを目的とする。
本発明は、1枚のブランクシートから組み立てられかつ底面及び前記底面を囲む側面を備える収容箱に関する。本発明の収容箱は、前記底面を構成する第1底面部と、前記第1底面部の対向する一対の側縁に立設され、前記側面を構成する一対の第1側面部と、前記第1底面部を間に挟むように面一に並ぶ状態から、前記第1底面部側の上端縁が上を向くように下端縁を中心に立ち上げられることで、前記第1側面部とともに前記側面を構成する一対の第2側面部と、前記一対の第2側面部の下端縁に連設され、前記第1底面部とともに前記底面を構成する一対の第2底面部と、を備え、前記第1側面部は、その両側縁に前記第2側面部の外面に重ねられる支持部が連設され、前記第2底面部は、その両側縁に該第2底面部の外面に折り重ねられる折返し部が連設され、前記折返し部は、前記支持部の下端縁に連設されることで、前記第2底面部と前記支持部とを連結し、前記第2底面部は、少なくともその一部が前記第1底面部の下から乗り上げて前記第1底面部の内面に被せられる、ことを特徴とする。
本発明の収容箱において好ましくは、前記第2底面部は、その内端縁部が前記第1底面部の内面に重ねられ、前記第1底面部は、前記第2底面部の内端縁部が被せられる部分が他の部分に対して上下に折り曲げ可能である、ことを特徴とするように構成することができる。
また、本発明の収容箱において好ましくは、前記第2側面部の上端縁には、ユーザの指を少なくとも1本を差し込み可能な凹溝が形成される、ことを特徴とするように構成することができる。
また、本発明の収容箱において好ましくは、前記第2側面部は、両側縁が上端縁に向かうに連れて近付く台形状であり、前記支持部は、前記第2側面部の側縁が当たる部分に折り目が設けられている、ことを特徴とするように構成することができる。
また、本発明の収容箱において好ましくは、前記支持部は、前記第2側面部の側縁の少なくとも上端縁側の一部が当たる部分に切欠部が設けられている、ことを特徴とするように構成することができる。
また、本発明の収容箱において好ましくは、前記第2側面部と前記第2底面部との境目には、折り目が設けられており、前記折り目は、前記ブランクシートの両面から前記ブランクシートの厚みを圧縮して形成されることを特徴とするように構成することができる。
本発明の収容箱によれば、接着剤を用いることなく組み立てることができる。
本発明の一実施形態に係る収容箱の斜視図である。 図1の収容箱の平面図である。 図1の収容箱の底面図である。 図1のA-A断面図である。 図1の収容箱用のブランクシートである。 図5のB-B端面図である。 収容箱を組み立てる手順を示す説明図である。 図7に続いて収容箱を組み立てる手順を示す説明図である。 図1の収容箱を扁平状とした際の斜視図である。 従来例の収容箱の斜視図である。 図10の収容箱用のブランクシートの平面図である。 図10の収容箱を扁平状とした際の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1~図4は、本発明の一実施形態である収容箱1を示す。収容箱1は、矩形状の底面2と、底面2を囲む側面3とを備え、本実施形態では天面が開放されたトレイである。
底面2は、第1底面部4と、第1底面部4を間に挟む一対の第2底面部5とで主に構成される。図4に詳細に示すように、第2底面部5の一部、本実施形態では第2底面部5の内端縁から一定の範囲を持つ内端縁部50が第1底面部4の内面に被せられることで、第2底面部5は第1底面部4により支持されている。
側面3は、互いに対向する一対の第1側面部6と、第1側面部6と隣り合いかつ互いに対向する一対の第2側面部7とで主に構成される。第1側面部6は、第1底面部4の対向する一対の側縁であって第2底面部5の外端縁(内端縁と反対側の端縁)と直交する一対の側縁に立設(すなわち起立した状態で連設)されている。第2側面部7は、第2底面部5の外端縁に立設されている。
第1側面部6の両側縁には、内側に突き出て第2側面部7の外面に重ねられる支持部8が連設されている。第2底面部5の両側縁には、第2底面部5の外面に折り重ねられる折返し部9が連設されている。なお、本開示において、外面は収容箱1の外部側の面を指し、内面は収容箱1の内部側の面を指す。
収容箱1は、図5に示すブランクシート10により組み立てられる。なお、ブランクシート10の形状は、図5に示す形状に限定されない。ブランクシート10は、例えば厚紙、段ボール紙などの各種公知の紙材料を用いて形成することができるが、ブランクシート10の素材は上述した紙材料に限定されない。ブランクシート10は、第1底面部4、一対の第2底面部5、一対の第1側面部6、一対の第2側面部7、4つの支持部8、4つの折返し部9を含む。
図5に示すように、ブランクシート10は、中央に第1底面部4が配置され、第1底面部4の一方向の両側に一対の第2側面部7が配置され、第2側面部7の第1底面部4と反対側に第2底面部5が配置される。また、第1底面部4の前記一方向と直交する他方向の両側に一対の第1側面部6が配置される。第1側面部6の両側には一対の支持部8が配置され、第2底面部5の両側には一対の折返し部9が配置され、隣り合う支持部8及び折返し部9同士が繋がることで、第1側面部6と第2底面部5とが繋がっている。
第1底面部4は、一対の第2側面部7と合わせて矩形状、本実施形態では長方形状をなしている。第1底面部4と第2側面部7との間には切れ込み11が形成されている。第2側面部7は、切れ込み11により第1底面部4と切り離された状態で連なっており、第1底面部4を間に挟むように面一に並ぶ状態から第1底面部4に対して別個独立して起立可能である。
切れ込み11は、第1底面部4側に向かって幅狭となる一対の斜辺部11aと、一対の斜辺部11aの先端の間の頂辺部11bとを含む。一対の斜辺部11aの頂辺部11bと反対側の両端の間には折り目L1が設けられ、第2側面部7には折り目L1を介して第2底面部5が連設されている。
折り目L1は、ブランクシート10の一方面からブランクシート10の厚みを圧縮して形成される罫線(折れ線)で構成してもよいが、本実施形態では、図6に示すように、ブランクシート10の両面からブランクシート10の厚みを圧縮して形成される逆罫線で構成されている。つまり、ブランクシート10の一方面から圧縮するとともに、反対の他方面からも一方面側の窪みを挟むようにその両側を圧縮することで、折り目L1を形成する。
図5に示すように、第2側面部7は、切れ込み11の頂辺部11bの位置にある端縁(第1底面部4側の端縁)が上端縁となり、折り目L1の位置にある端縁(第2底面部5側の端縁)が下端縁となる。第2側面部7は、第1底面部4から離れる方向に引き上げられることで、下端縁を中心にして上端縁が上を向くように立ち上がり、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に側面3をなす。第2側面部7は、両側縁が上端縁に向かうに連れて近付く台形状をなしている。
第2側面部7の上端縁には、幅方向中央に凹溝14が形成されている。凹溝14は、ユーザの少なくとも1本の指を差し込むことが可能な大きさであり、凹溝14にユーザが指を差し込むことで、第2側面部7を容易に引き上げて立ち上げることができる。
第1底面部4には、切れ込み11の一対の斜辺部11aと連続する一対の切れ込み12が形成されている。これにより、第1底面部4は、一対の切れ込み12の間に設けられかつ台形状をなす一対の可動部40を含んでいる。可動部40は、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に第2底面部5の内端縁部50が乗り上がって被さる部分である。
一対の切れ込み12の終端の間には折り目L1と平行な折り目L2が設けられており、可動部40は、第1底面部4の他の部分(本体部41)に対して折り曲げ可能である。折り目L2及び後述する折り目L3~L8は、例えばブランクシート10の一方面からブランクシート10の厚みを圧縮して形成される罫線(折れ線)で構成することができる。
第1底面部4には、折り目L1と直交する一対の折り目L3を介して一対の第1側面部6が連設されている。一対の折り目L3の位置が第1底面部4の対向する一対の側縁である。第1側面部6の形状は長方形状であり、その横幅は、第2側面部7の最大横幅よりも長いが、等しくてもよい。
第1側面部6には、折り目L3と直交する一対の折り目L4を介して一対の支持部8が連設されている。一対の折り目L4の位置が第2側面部7の両側縁である。折り目L4は折り目L1の延長線上に位置する。支持部8は、第1側面部6に対して90度内側に折り曲げられて収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に第2側面部7の外面に重ねられる。これにより、第2側面部7は外側に倒れないように支持部8により支持される。支持部8の形状は、矩形状や四分円状、三角形状等であってもよいが、第2側面部7を効果的に支えるためには矩形状であることが好ましい。
支持部8には、折り目L5が設けられている。折り目L5は切れ込み11の斜辺部11aの略延長線上に位置している。折り目L5は、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に支持部8の内面に重なる台形状の第2側面部7の側縁が当たる部分に位置する。なお、支持部8における折り目L5の位置は必ずしも第2側面部7の側縁が当たる部分と完全一致している必要はなく、折り目L5が第2側面部7の側縁と並行であれば多少位置ずれしていてもよい。
支持部8には、折り目L5と平行をなす折り目L6が設けられている。折り目L6は、折り目L5と間隔をあけて配置されており、おおよそブランクシート10の厚み分に相当する間隔があけられている。
支持部8には、切欠部13が設けられている。切欠部13は、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に支持部8の内面に重なる台形状の第2側面部7の側縁の少なくとも上端縁側の一部が当たる部分に位置する。これにより、第2側面部7の側縁の少なくとも上端縁側の部分は、外側に支持部8が重ねられていない。本実施形態では、支持部8の、第1側面部6が連設する端縁と反対側の先端縁(図5では折り目L4に対向する端縁)と、第2底面部5が連設する下端縁と反対側の上端縁(図5では折り目L8に対向する端縁)との角部が例えば矩形状や四分円状等に切り欠かれていることで、支持部8は略L字型をなしており、矩形状等の切欠部13により第2側面部7の上端縁側の部分が支持部8に覆われずに露出している。
支持部8には、折り目L8を介して折返し部9が連設されている。折り目L8の位置は、支持部8の下端縁に当たる。折返し部9については後述する。
第2底面部5は、折り目L1を介して第2側面部7に連設されている。折り目L1は、第2側面部7の下端縁に当たり、第2底面部5は、第2側面部7に対して90度内側に折り曲げられて収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に箱内部に突き出ることで、底面2をなす。第2底面部5は、折り目L1の位置にある端縁が外端縁となり、折り目L1と反対側の端縁が内端縁となり、両側縁が内端縁に向かうに連れて近付く台形状をなしている。
第2底面部5は、第2側面部7と同じ大きさではなく、第2側面部7よりも多少大きく形成されている。具体的には、第2底面部5の両側縁が折り目L1となす角度θは、第2側面部7の両側縁が折り目L1となす角度αと等しい又は角度αより多少大きい。一方で、第2底面部5の内端縁と折り目L1との距離(台形の高さ)Hは、第2側面部7の上端縁と折り目L1との距離(台形の高さ)hよりも多少大きい。これにより、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に第2底面部5の内端縁部50が第1底面部4の内面に被せられる。
第2底面部5には、一対の折り目L7を介して一対の折返し部9が連設されている。一対の折り目L7の位置が第2底面部5の両側縁である。折返し部9は、三角形状をなしており、第2底面部5と合わせて矩形状、本実施形態では長方形状をなしている。折返し部9は、第2底面部5の外面に折り重ねられることで、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に第2底面部5とともに箱内部に突き出て、その先端部が第2底面部5の内端縁部50とともに第1底面部4の内面に被せられる。これにより、折返し部9も第2底面部5とともに第1底面部4により支持される。なお、折返し部9は、必ずしもその先端部が第1底面部4の内面に被せられている必要はない。
折返し部9は、折り目L8を介して支持部8に連設されている。これにより、折返し部9の第2底面部5の外面に折り重なる動きと、支持部8の第1側面部6に対して内側に折れ曲がる動きとが連動する。よって、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に折返し部9が第2底面部5の外面に折り重ねられると、自然に支持部8が第1側面部6に対して内側に折れ曲がって、第2側面部6の外面に重ねられる。
また、折返し部9が折り目L8を介して支持部8に連設されていることで、折返し部9により第2底面部5と支持部8とが連結される。第2底面部5は、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)にその内端縁部50が第1底面部4の内面に被せられており、第1底面部4に下側から支えられていることで、第1底面部4から抜け落ちる方向(下側)に開くことが規制されている。これにより、第2底面部5に連結された支持部8は、第2側面部7の外面から離れる方向(外側)に開くことが規制される。よって、支持部8は、収容箱1の組み立て時(図1~図4を参照)に、第1側面部6に対して内側に折れ曲がったまま第2側面部7の外面に重ねられる状態に維持されるため、第2側面部7が外側に倒れないように第2側面部7を支持し続ける。さらに、支持部8は、第1側面部6に対して内側に折れ曲がった状態に維持されるので、第1側面部6に対しても外側に倒れないように内側に引っ張り続ける。その結果、第1側面部6及び第2側面部7は、それぞれ第1底面部4及び第2底面部5に対して起立した状態に維持される。
次に、図5に示すブランクシート10を用いて図1~図3に示す収容箱1を組み立てる手順について説明する。まず、図7(A)に示すように、第1側面部6を第1底面部4に対して90度内側へ折り曲げることで、第1側面部6を立ち上げる。そして、図7(B)に示すように、第2底面部7を、その上端縁の凹溝14にユーザの指を差し込んで第1底面部4から離れる方向に引き上げることで、図7(C)に示すように、第2側面部7を立ち上げる。これにより、収容箱1の側面3が形成される。
このとき、第2側面部7に連設された第2底面部5は、第2側面部7の引き上げに伴ってその向きを変え、その内端縁が下を向いた状態で第2側面部7から垂れ下がる。さらに、第2底面部5が向きを変えることに連動して折返し部9が第2底面部5の外面に折り重ねられるとともに、支持部8が第1側面部6に対して90度内側に折れ曲がって第2側面部7の外面に重ねられる。
次に、図8(A)に示すように、第2底面部5を第2側面部7に対して90度内側へ折り曲げ、第1底面部4と立ち上げた第2側面部7との間の空間に第2底面部5を通して、第2底面部5の内端縁部50を第1底面部4の内面に被せる。このとき、そのまま第2底面部5を押し上げると、その内端縁部50が第1底面部4に突き当たるため、第2底面部5がスムーズに前記空間を通らない。これに対して、図8(B)に示すように、第1底面部4の可動部40を本体部41に対して上側に折り曲げながら第2底面部5を押し上げることで、図8(C)に示すように、第2底面部5は、その内端縁部50が第1底面部4に突き当たることなくスムーズに前記空間を通るので、第2底面部5の内端縁部50は第1底面部4の下から上に容易に乗り上がる。その後、図8(D)に示すように、第1底面部4の可動部40を元の本体部41と面一に連なる状態に戻すことで、第2底面部5の内端縁部50が第1底面部4の内面に被さる。これにより、収容箱1の底面2が形成され、図1~図3に示す収容箱1が組み立てられる。
以上、本実施形態の収容箱1によれば、底面2を構成する第2底面部5は、その内端縁部50が第1底面部4の内面に被せられることで第1底面部4により支持されており、第1底面部4から抜け落ちる方向(下側)に開くことが規制されている。よって、収容箱1に物品を収容しても、底面2を底抜けが抑制された安定状態とすることができる。
一方で、側面3を構成する第2側面部7は、その外面に支持部8が重ねられていることで支持部8により支持されており、外側に倒れこむことが規制されている。また、支持部8が折返し部9を介して第2底面部5に連結されており、第2底面部5が上述の通り下側に開かないように構成されているので、支持部8は、第2側面部7の外面から離れる方向(外側)に開くことが規制されている。よって、支持部8により第2側面部7を安定して起立した状態とすることができる。また第1側面部6は、支持部8が第1側面部6に対して内側に折れ曲がった状態に維持されていることで外側に倒れこむことが規制されている。よって、支持部8により第1側面部6についても安定して起立した状態とすることができる。
以上の通り、本実施形態の収容箱1は、略矩形状のシートに折り目と切れ込みを設けただけのブランクシート10から、簡単な組み立て作業により、接着剤等を使用することなく、底面2に対して側面3が起立した状態に維持することができる。さらに、この収容箱1は、図9に示す通り、組み立てた状態からさらに扁平な状態に折り畳み、この状態で保管および輸送することも可能である。
また、本実施形態の収容箱1によれば、第1底面部4は、第2底面部の内端縁部50が被さる可動部40が本体部41に対して上下に折り曲げ可能である。これにより、第1底面部4と第2側面部7との間の空間に第2底面部5を通す際に、可動部40を本体部41に対して上側に折り曲げることで、第2底面部5は、その内端縁部50が第1底面部4に突き当たることなくスムーズに前記空間を通る。よって、例えば第2底面部5を変形させなくても内端縁部50が第1底面部4の下から上に乗り上がるので、収容箱1の底面2を容易に形成することができる。
また、本実施形態の収容箱1によれば、第2側面部7の上端縁には、ユーザの指を少なくとも1本を差し込み可能な凹溝14が形成されている。よって、第2側面部7が引き上げ易くなり、収容箱1の側面3を容易に形成することができる。
また、本実施形態の収容箱1によれば、第2側面部7は、両側縁が上端縁に向かうに連れて近付く台形状であり、支持部8は、第2側面部7の側縁が当たる部分に折り目L5が設けられている。これにより、図9に示すように、第2側面部7を外側へ倒すことで、支持部8が折り目L5で二つ折りとされ、第2側面部7の側縁の位置で折り返されて第2側面部7を挟みながら第2側面部7とともに外側に倒れる。そして、この支持部8の動きに連動して支持部8が連設された第1側面部6が内側に倒れこむ。これにより、収容箱1を扁平の状態に変形することができ、不使用の収容箱1を運搬、保管する際に省スペース化を図ることができる。なお、本実施形態では、支持部8に折り目L5と平行な折り目L6が設けられており、折り目L5と折り目L6との間隔がブランクシート10の厚みに相当している。これにより、支持部8が折り目L5,L6により容易に第2側面部7の側縁の位置で折り返されるので、収容箱1を扁平状に変形し易くできる。
また、本実施形態の収容箱1によれば、支持部8は、第2側面部7の側縁の少なくとも上端縁側の一部が当たる部分に切欠部13が設けられている。これにより、収容箱1を図9に示す扁平状とするために第2側面部7を外側へ倒した際に、支持部8が第2側面部7の邪魔をしないので、収容箱1を容易に扁平状にすることができる。
また、本実施形態の収容箱1によれば、第2側面部7と第2底面部5との境目の折り目L1は、ブランクシート10の両面からブランクシート10の厚みを圧縮して形成されている。これにより、第2側面部7及び第2底面部5をそれぞれに対して内側及び外側のいずれにもスムーズに折り曲げることができるので、収容箱1を箱状に組み立てる作業や収容箱1を扁平状に変形する作業を容易にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば上述した実施形態では、収容箱1を組み立てる際に第2底面部5はその全体が第1底面部4と立ち上げた第2側面部7との間の空間に通されているが、一変形例として、例えば第2底面部5の内端縁部50だけが前記空間を通るようにすることが可能である。
また上述した実施形態及び変形例では、第2底面部5は、その内端縁部50だけが第1底面部4の内面に被せられるが、他の変形例として、内端縁部50に加えて及び/又は変えて第2底面部5の他の部分(例えば両側縁から一定の範囲を持つ両側縁部)が第1底面部4の内面に被せられるようにすることが可能である。
また上述した実施形態及び変形例では、第1底面部4は可動部40を含んでいるが、他の変形例として、第1底面部4が可動部40を含まない、つまりは折り目L2や切れ込み12を第1底面部4に設けないようにすることが可能である。
また上述した実施形態及び変形例では、第2側面部7の上端縁に凹溝14が設けられているが、他の変形例として、凹溝14を第2側面部7に形成しないようにすることが可能である。
また上述した実施形態及び変形例では、収容箱1は図1に示す箱状から図9に示す扁平状とすることが可能であるが、他の変形例として、収容箱1は扁平状にできなくてもよく、支持部8に折り目L5,L6や切欠部13を設けないようにすることが可能である。
また上述した実施形態及び変形例では、収容箱1は蓋を備えずに天面が開放されているが、他の変形例として、例えば第1側面部6に蓋を連設して収容箱1の天面を蓋で閉塞できるようにすることが可能である。
1 収容箱
2 底面
3 側面
4 第1底面部
5 第2底面部
6 第1側面部
7 第2側面部
8 支持部
9 折返し部
10 ブランクシート
13 切欠部
14 凹溝
40 第1底面部の可動部
50 第2底面部の内端縁部
L1 第2側面部と第2底面部との境目の折り目
L5 支持部の折り目

Claims (6)

  1. 1枚のブランクシートから組み立てられかつ底面及び前記底面を囲む側面を備える収容箱であって、
    前記底面を構成する第1底面部と、
    前記第1底面部の対向する一対の側縁に立設され、前記側面を構成する一対の第1側面部と、
    前記第1底面部を間に挟むように面一に並ぶ状態から、前記第1底面部側の上端縁が上を向くように下端縁を中心に立ち上げられることで、前記第1側面部とともに前記側面を構成する一対の第2側面部と、
    前記一対の第2側面部の下端縁に連設され、前記第1底面部とともに前記底面を構成する一対の第2底面部と、を備え、
    前記第1側面部は、その両側縁に前記第2側面部の外面に重ねられる支持部が連設され、
    前記第2底面部は、その両側縁に該第2底面部の外面に折り重ねられる折返し部が連設され、
    前記折返し部は、前記支持部の下端縁に連設されることで、前記第2底面部と前記支持部とを連結し、
    前記第2底面部は、少なくともその一部が前記第1底面部の下から乗り上げて前記第1底面部の内面に被せられる、ことを特徴とする収容箱。
  2. 前記第2底面部は、その内端縁部が前記第1底面部の内面に重ねられ、
    前記第1底面部は、前記第2底面部の内端縁部が被せられる部分が他の部分に対して上下に折り曲げ可能である、ことを特徴とする請求項1に記載の収容箱。
  3. 前記第2側面部の上端縁には、ユーザの指を少なくとも1本を差し込み可能な凹溝が形成される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の収容箱。
  4. 前記第2側面部は、両側縁が上端縁に向かうに連れて近付く台形状であり、
    前記支持部は、前記第2側面部の側縁が当たる部分に折り目が設けられている、ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の収容箱。
  5. 前記支持部は、前記第2側面部の側縁の少なくとも上端縁側の一部が当たる部分に切欠部が設けられている、ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の収容箱。
  6. 前記第2側面部と前記第2底面部との境目には、折り目が設けられており、
    前記折り目は、前記ブランクシートの両面から前記ブランクシートの厚みを圧縮して形成される、ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の収容箱。
JP2020076024A 2020-04-22 2020-04-22 収容箱 Active JP7272311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076024A JP7272311B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076024A JP7272311B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 収容箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172360A JP2021172360A (ja) 2021-11-01
JP7272311B2 true JP7272311B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=78279146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076024A Active JP7272311B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272311B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190904U (ja) 2014-03-13 2014-06-05 中央紙器工業株式会社 折りたたみ箱
JP2015040075A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 ザ・パック株式会社 段ボール包装材及び段ボール包装材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556099Y2 (ja) * 1976-02-17 1980-12-26
JPS5917768Y2 (ja) * 1981-03-27 1984-05-23 留雄 飯島 トレ−状紙製組立て容器
JPS57193617U (ja) * 1981-05-30 1982-12-08
JPS5821521U (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 共同印刷株式会社 内袋付組立容器
JPS6138014U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 株式会社 大倉美術 紙製容器
JPH055143Y2 (ja) * 1987-09-22 1993-02-10
US5288013A (en) * 1993-01-05 1994-02-22 Olympic Packaging, Inc. Carton with partial end panels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040075A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 ザ・パック株式会社 段ボール包装材及び段ボール包装材の製造方法
JP3190904U (ja) 2014-03-13 2014-06-05 中央紙器工業株式会社 折りたたみ箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172360A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145225B2 (en) Tray for transporting and displaying items such as yogurt containers
JP7272311B2 (ja) 収容箱
JP3225319U (ja) 箱用シート
JP7117001B2 (ja) 包装箱
JP7293740B2 (ja) 包装箱
JP2019142536A (ja) トレイ
JP7330913B2 (ja) 包装箱
JP3238478U (ja) 包装箱
JP7442248B2 (ja) コンテナ形成用シート体およびコンテナ
JP7066906B1 (ja) 箱用シート
JP6988685B2 (ja) トレイ
JP2013163537A (ja) 包装用箱
JP7472855B2 (ja) トレイ
JP7182909B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP3217223U (ja) 包装箱
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP7201383B2 (ja) 周壁可変収納箱
JP3202577U (ja) 箱用シート
JPS5847020Y2 (ja) 環形螢光ランプの包装容器
JP2010089827A (ja) 組立式紙器
JP7123535B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
KR200382456Y1 (ko) 포장박스
JP3059376U (ja) 内装材の脱出防止装置付き贈答箱
JP3881727B2 (ja) 仕切付包装用箱
JP2023031947A (ja) 引出部材および包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150