JP7271865B2 - 反応装置 - Google Patents

反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7271865B2
JP7271865B2 JP2018095175A JP2018095175A JP7271865B2 JP 7271865 B2 JP7271865 B2 JP 7271865B2 JP 2018095175 A JP2018095175 A JP 2018095175A JP 2018095175 A JP2018095175 A JP 2018095175A JP 7271865 B2 JP7271865 B2 JP 7271865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
reaction
heat
heat transfer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198830A (ja
Inventor
明久 矢野
茂樹 坂倉
俊二 宮嶋
隆仁 秋田
大雅 山本
佑介 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2018095175A priority Critical patent/JP7271865B2/ja
Priority to PCT/JP2019/019536 priority patent/WO2019221238A1/ja
Priority to EP19803297.1A priority patent/EP3795243A4/en
Publication of JP2019198830A publication Critical patent/JP2019198830A/ja
Priority to US17/095,801 priority patent/US11413598B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7271865B2 publication Critical patent/JP7271865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J15/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/341Apparatus, reactors with stationary catalyst bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2479Catalysts coated on the surface of plates or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2482Catalytically active foils; Plates having catalytically activity on their own
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2498Additional structures inserted in the channels, e.g. plates, catalyst holding meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32466Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

本開示は、熱交換型の反応装置に関する。
従来、反応体としての反応原料を含んだ気体又は液体の反応流体を、熱媒体を用いて加熱又は冷却することで、反応体の反応を進行させる熱交換型の反応装置がある。特許文献1は、反応流体を流通させる反応流路を有する第1の構造体と、熱媒体を流通させる熱媒体流路を有する第2の構造体とを交互に複数積層させた反応装置を開示している。このような反応装置では、熱媒体流路に対して反応流路が並行となる領域の少なくとも一部を反応領域とする。
国際公開第2016/199790号
特許文献1に示される反応装置では、より純度の高い生成物を得るために、反応領域に導入される反応流体は、反応温度近くまで予熱されていることが望ましい。そのため、例えば、反応流路の上流側に連設されている配管系には、反応流体を所望の温度まで予熱する予熱器を設置する必要があった。このような予熱器の併用は、反応装置を含むシステム全体のコストアップの要因となる。
そこで、本開示は、予熱器を併用することなく反応流体を予熱可能とする反応装置を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様に係る反応装置は、反応流体を流通させる第1流路と、第1流路に対して並行に積層され、熱媒体を流通させる第2流路と、第2流路の延伸方向とは交差する方向に延伸て第2流路と連続し、かつ、一端が熱媒体を導入する導入口である連絡流路と、第1流路に設置され、反応流体の発熱反応を促進させる触媒体と、第1流路に対する第2流路の積層方向と同方向に積層され、媒を流通させる第3流路と、を有し、第3流路は、第2流路と同列で、かつ、第2流路とは連絡流路を挟んで非接触で配置され、触媒体の少なくとも一部は、積層方向で、第3流路と非接触で重なる。また、本開示の第2の態様に係る反応装置は、反応流体を流通させる第1流路と、第1流路に対して並行に積層され、熱媒体を流通させる第2流路と、第2流路の延伸方向とは交差する方向に延伸て第2流路と連続し、かつ、一端が熱媒体を導入する導入口である連絡流路と、第1流路に設置され、反応流体の発熱反応を促進させる触媒体と、第1流路に対する第2流路の積層方向と同方向に積層され、媒を流通させる第4流路と、を有し、第4流路は、第2流路と同列で、かつ、第2流路とは連絡流路を挟んで、少なくとも一部の連絡流路と連通するように配置され、触媒体の少なくとも一部は、積層方向で、第4流路と非接触で重なる。
本開示によれば、予熱器を併用することなく反応流体を予熱可能とする反応装置を提供することができる。
本開示の第1実施形態に係る反応装置の構成を示す側面図である。 図1のII-II断面に対応する第1伝熱体の形状等を示す断面図である。 図1のIII-III断面に対応する第2伝熱体の形状等を示す断面図である。 触媒体を示す斜視図である。 本開示の第1実施形態に係る反応装置を含む熱交換システムの概念図である。 図2に対応した、触媒体を設置した状態の第1伝熱体を示す断面図である。 第2伝熱体の他の形状を示す平断面図である。 第1伝熱体の他の形状を示す平断面図である。 本開示の第2実施形態における第2伝熱体の形状を示す平断面図である。 本開示の第2実施形態における第1伝熱体の形状を示す平断面図である。 本開示の第3実施形態における触媒体の形状を示す平断面図である。 本開示の第4実施形態における第2伝熱体の形状を示す平断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ここで、各実施形態に示す寸法、材料、その他、具体的な数値等は、例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。また、実質的に同一の機能及び構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本開示に直接関係のない要素については、図示を省略する。さらに、以下の各図では、鉛直方向にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内において、第1流路の反応領域の延設方向にY軸を取り、かつ、Y軸に垂直な方向にX軸を取る。
また、各実施形態に係る反応装置は、反応流体と熱媒体との熱交換を利用し、反応流体の発熱反応を進行させることで生成物を生成する。反応流体とは、反応体としての反応原料を含む気体又は液体である。各実施形態では、反応流体は、主として原料ガスMを示すが、生成物を含み、反応処理後に熱交換部3から排出される生成ガスPをも含む。一方、熱媒体は、高温ガスHCである。
(第1実施形態)
まず、本開示の第1実施形態に係る反応装置について説明する。図1は、本実施形態に係る反応装置1の構成を示す側面図である。反応装置1は、熱交換部3と、反応流体導入部45及び生成物排出部49と、熱媒体導入部53及び熱媒体排出部57とを備える。
熱交換部3は、原料ガスMから生成物を生成する反応処理を行う。熱交換部3は、反応流体が流通する反応流路を有する複数の第1伝熱体7と、熱媒体が流通する熱媒体流路を有する複数の第2伝熱体9と、蓋体39とを含む。また、熱交換部3は、反応流体と熱媒体とが互いに同一方向に流れる並行流型の構造を有する。第1伝熱体7、第2伝熱体9及び蓋体39は、それぞれ、耐熱性を有する熱伝導性素材で形成される平板状部材である。
図2は、第1伝熱体7を水平方向で切断し、反応装置1の第1伝熱体7を含む部位の構成及び形状を示す断面図である。第1伝熱体7は、反応領域を含む反応流路としての複数の第1流路17を有する。反応領域とは、第1流路17内にあり、第2伝熱体9の第2流路31を流通する高温ガスHCに吸熱させて原料ガスMを反応させることで、生成物を生成する領域をいう。第1流路17は、それぞれ、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とする溝である。本実施形態では、第1流路17は、それぞれ、Y方向に沿って直線状に延伸し、X方向に沿って等間隔に配設されている。第1流路17の一方の端部は、第1伝熱体7の一方の側面を含む熱交換部3の第1側面60で開放され、原料ガスMが導入される第1導入口20となる。第1側面60は、第1空間S1に面する側面である。これに対して、第1流路17の他方の端部は、第1伝熱体7の他方の側面を含む熱交換部3の第2側面61の直前に位置し、後述する第1連絡流路23に連通する。第2側面61は、第2空間S2に面する側面をいう。
第1伝熱体7は、第1基部11と、2つの第1側壁13と、複数の第1中間壁15と、第1隔壁19とを含む。第1基部11は、第1伝熱体7のXY平面全体を網羅する板部である。第1側壁13は、第1基部11の一方の主表面上で、第1流路17の延伸方向の左右端にそれぞれ設けられる壁部である。複数の第1中間壁15は、第1基部11の一方の主表面上で、2つの第1側壁13に挟まれ、それぞれ、第1側壁13と並列に、かつ、等間隔で設けられる壁部である。また、第1隔壁19は、第1基部11の一方の主表面上の第2側面61側で、第1流路17の延伸方向に対して垂直方向となるX方向に沿って設けられる。もし、第1流路17が第2側面61まで延伸すると、第1流路17は、高温ガスHCが導入されている第2空間S2に突き当たってしまう。それを回避するために、第1隔壁19は、複数の第1流路17を流通してきた生成ガスPの進行方向を変化させる。
また、第1伝熱体7は、第1隔壁19の内側面に沿って延設された第1連絡流路23を有する。ここで、本実施形態では、1つの第1連絡流路23が、すべての第1流路17に連通するものとする。第1連絡流路23の一方の端部は、第1側壁13の一方に設けられた、生成物を第1伝熱体7の外部に排出するための第1排出口21に連通する。なお、第1連絡流路23は、原料ガスM及び生成ガスPを流通させるという機能としては、第1流路17の一部とも言える。また、第1排出口21から排出される生成ガスPには、第1流路17内で生成された生成物が含まれるが、反応に用いられなかった原料ガスMが残存する場合もある。
図3は、第2伝熱体9を水平方向で切断し、反応装置1の第2伝熱体9を含む部位の構成及び形状を示す断面図である。第2伝熱体9は、熱媒体流路としての複数の第2流路31を有する。第2流路31は、それぞれ、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とする溝である。本実施形態では、第2流路31は、それぞれ、Y方向に沿って直線状に延伸し、X方向に沿って等間隔に配設されている。第2流路31の一方の端部は、第2伝熱体9の一方の側面を含む熱交換部3の第2側面61で開放され、高温ガスHCが排出される第2排出口30となる。これに対して、第2流路31の他方の端部は、第2伝熱体9の他方の側面を含む熱交換部3の第1側面60の直前に位置し、後述する第2連絡流路37に連通する。
第2伝熱体9は、第2基部25と、2つの第2側壁27と、複数の第2中間壁29と、第2隔壁33とを含む。第2基部25は、第2伝熱体9のXY平面全体を網羅する板部である。第2側壁27は、第2基部25の一方の主表面上で、第2流路31の延伸方向の左右端にそれぞれ設けられる壁部である。複数の第2中間壁29は、第2基部25の一方の主表面上で、2つの第2側壁27に挟まれ、それぞれ、第2側壁27と並列に、かつ、等間隔で設けられる壁部である。また、第2隔壁33は、第2基部25の一方の主表面上の第1側面60側で、第2流路31の延伸方向に対して垂直方向となるX方向に沿って設けられる。本実施形態では、第2流路31では、高温ガスHCの流通方向を、第1流路17を流通する原料ガスMの流通方向に合わせる。また、第1側面60に面する第1空間S1は、原料ガスMが導入される空間である。そのため、第2隔壁33は、複数の第2流路31が第1空間S1に突き当たってしまうことを回避させる。
また、第2伝熱体9は、第2隔壁33の内側面に沿って延設された第2連絡流路37を有する。ここで、本実施形態では、1つの第2連絡流路37が、すべての第2流路31に連通するものとする。第2連絡流路37の一方の端部は、第2側壁27の一方に設けられた、高温ガスHCを導入するための第2導入口35に連通する。なお、第2連絡流路37は、高温ガスHCを流通させるという機能としては、第2流路31の一部とも言える。
蓋体39は、熱交換部3のZ方向の最上部に設置される。蓋体39の下方に向かって第2伝熱体9と第1伝熱体7とを交互に積層し接合することで、接合体又は積層体としての熱交換部3が形成される。このとき、第1流路17と第2流路31とは、第1基部11又は第2基部25を介して並行に隣り合う。熱交換部3の組み立ての際には、各部材間をTIG(Tungsten Inert Gas)溶接や拡散接合等のような接合方法を利用して固着させることで、各部材間の接触不良に起因する伝熱性の低下等が抑止される。
なお、本実施形態では、第1伝熱体7と第2伝熱体9とがZ方向すなわち鉛直方向に積層されるものとしているが、本発明は、これに限らない。例えば、熱交換部3を構成するこれらの伝熱体が、それぞれ接合された状態でZ方向に立設するような、いわゆる横置きとして使用されるものであってもよい。
熱交換部3を構成する各要素の熱伝導性素材としては、鉄系合金やニッケル合金等の耐熱性金属が好適である。具体的には、ステンレス綱等の鉄系合金、インコネル625(登録商標)、インコネル617(登録商標)、Haynes230(登録商標)等のニッケル合金のような耐熱合金が挙げられる。これらの熱伝導性素材は、第1流路17での反応進行や熱媒体として使用し得る流体に対する耐久性又は耐食性を有するので好ましい。また、鉄系メッキ鋼や、フッ素樹脂等の耐熱樹脂で被覆した金属、又は、カーボングラファイト等が採用されてもよい。
なお、熱交換部3は、少なくとも1つの第1伝熱体7と第2伝熱体9との一対の組で構成可能である。ただし、熱交換性能を向上させる観点から、伝熱体の数は、各図に例示しているように多い方が望ましい。また、1つの第1伝熱体7に形成される第1流路17、及び、1つの第2伝熱体9に形成される第2流路31の数も、特に限定されるものではなく、熱交換部3の設計条件や伝熱効率などを考慮して適宜変更可能である。さらに、熱交換部3からの放熱を抑制して熱損失を抑えるために、ハウジング又は断熱材で熱交換部3の周囲を覆う構成としてもよい。
図4は、第1流路17の内壁に沿って設置される触媒体41を示す斜視図である。触媒体41は、原料ガスMの反応を促進させる。触媒体41に含まれる触媒は、化学反応の進行促進に有効な活性金属を主成分として有し、熱交換部3で遂行する合成反応に基づいて反応促進に適したものが適宜選択される。触媒成分である活性金属としては、例えば、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)等が挙げられる。なお、複数種の活性金属を組み合わせてもよい。
触媒体41は、例えば、触媒を構造材に担持することにより調製される。構造材は、耐熱性の金属から、成形加工が可能で、触媒の担持が可能なものが選択される。触媒体41の形状は、全長がLとなる棒状である。また、触媒体41の断面は、反応流体との接触面積を増加させるために、波状に丸く湾曲したコルゲート板状(図4参照)やギザギザに屈曲した形状などがあり得る。耐熱性の金属としては、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Al(アルミニウム)、Y(イットリウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Mg(マグネシウム)、Ti(チタン)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)等の金属の1種又は複数種を主成分とする耐熱合金がある。例えば、Fecralloy(登録商標)等の耐熱合金製の薄板状構造材を成形加工して触媒体41を構成してもよい。触媒の担持方法としては、表面修飾等によって構造材上に直接担持する方法や、担体を用いて間接的に担持する方法などがあり、実用的には、担体を用いた触媒の担持が容易である。担体は、熱交換部3で実施する反応を考慮して、反応の進行を阻害せず耐久性を有する材料であって、使用する触媒を良好に担持し得るものが適宜選択される。例えば、Al23(アルミナ)、TiO2(チタニア)、ZrO2(ジルコニア)、CeO2(セリア)、SiO2(シリカ)等の金属酸化物が挙げられ、1種又は複数種を選択して担体として使用することができる。担体を用いた担持方法としては、例えば、成形した構造材の表面に触媒と担体との混合物層を形成する方式や、担体層を形成した後に表面修飾等によって触媒を担持させる方式などが挙げられる。
さらに、不図示であるが、第2流路31には、熱媒体との接触面積を増加させて、熱媒体と第2伝熱体9との間の伝熱を促進するための伝熱促進体を設置してもよい。伝熱促進体は、第2伝熱体9との接触面積を確保するために、コルゲート板状とし得る。また、伝熱促進体を構成する熱伝導性素材としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、鉄系メッキ鋼等の金属が挙げられる。
反応流体導入部45は、凹状に湾曲した筐体であり、複数の第1流路17の第1導入口20が開放されている熱交換部3の側面を覆い、熱交換部3との間に第1空間S1を形成する。反応流体導入部45は、熱交換部3に対して着脱可能又は開閉可能に設置される。この着脱等により、例えば、作業者が第1流路17に対する触媒体41の挿入や抜き出しを行うことができる。また、反応流体導入部45は、原料ガスMを導入する第1導入配管47を有する。第1導入配管47は、熱交換部3の第1側面60に対して中心、具体的にはXZ平面上の中心に位置し、複数の第1導入口20の開口方向と同一方向に連接されている。このような構成により、1箇所から導入された原料ガスMは、複数の第1導入口20のそれぞれに分配される。
生成物排出部49は、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、第1伝熱体7の第1排出口21に開放面が合うように、熱交換部3の第3側面62に設置される。なお、第3側面62は、第1側面60及び第2側面61とは垂直となるYZ平面のうちの一方の側面である。また、生成物排出部49は、その壁部の1箇所に、生成物を含む生成ガスPを熱交換部3の外部へ排出する第1排出配管51を有する。第1排出配管51は、不図示であるが、生成ガスPに対して後処理等を行う別の処理器に接続されている。このような構成により、複数の第1排出口21のそれぞれから排出された生成ガスPは、1箇所の第1排出配管51を通じて回収される。
熱媒体導入部53は、1つの開放面を有する箱状の筐体であり、第2伝熱体9の第2導入口35に開放面が合うように、熱交換部3の第4側面63に設置される。なお、第4側面63は、X方向で第3側面62に対向する他方の側面である。また、熱媒体導入部53は、高温ガスHCを導入する第2導入配管55を有する。このような構成により、1箇所から導入された高温ガスHCは、複数の第2導入口35のそれぞれに分配される。
熱媒体排出部57は、凹状に湾曲した筐体であり、複数の第2流路31の第2排出口30が開放されている熱交換部3の側面を覆い、熱交換部3との間に第2空間S2を形成する。熱媒体排出部57は、熱交換部3に対して着脱可能又は開閉可能に設置される。この着脱等により、例えば、作業者が第2流路31に対する伝熱促進体の挿入や抜き出しを行うことができる。また、熱媒体排出部57は、その壁部の1箇所に、高温ガスHCを熱交換部3の外部へ排出する第2排出配管59を有する。第2排出配管59は、熱交換部3の第2側面61に対して中心、具体的にはXZ平面上の中心に位置し、複数の第2排出口30の開口方向と同一方向に連接されている。このような構成により、複数の第2排出口30のそれぞれから排出された高温ガスHCは、1箇所の第2排出配管59を通じて回収される。
熱交換部3は、液-液型熱交換器、気-気型熱交換器及び気-液型熱交換器のいずれとしても使用可能であり、熱交換部3に供給する反応流体及び熱媒体は、気体及び液体のいずれであってもよい。また、熱交換部3は、少なくとも、発熱反応による化学合成を可能とする。発熱反応による合成としては、例えば、式(1)で示すシフト反応、式(2)で示すメタネーション反応、式(3)で示すフィッシャー-トロプシュ(Fischer tropsch)合成反応等がある。なお、これらの反応における反応流体は、気体状である。
CO + H2O → CO2 + H2 ・・・(1)
CO + 3H2 → CH4 + H2O ・・・(2)
(2n+1)H2 + nCO → Cn2n+2 + nH2O ・・・(3)
一方、熱媒体としては、熱交換部3の構成素材を腐食させない物質が好適であり、本実施形態のように高温ガスである場合には、燃焼ガス、加熱空気等の気体状物質が使用できる。なお、例えば、水、油等の液状物質であってもよい。また、熱媒体として気体状物質を使用すれば、液体媒体を使用する場合と比較して、取り扱いが容易である。
図5は、本実施形態に係る反応装置1を含む熱交換システム200の概念図である。図5では、反応流体と熱媒体との流通経路と、流通経路の各部における各流体の温度とに焦点を当てている。そのため、特に反応装置1では、各構成要素の描画を簡略化している。
反応装置1は、熱交換部3内に反応領域Rを含む。反応領域Rは、上記のとおり原料ガスMを反応させる領域であり、第1流路17内の特に第2流路31と並行となる領域に相当する。すなわち、反応領域Rは、第1流路17の入口位置APから、第2流路31と並行となっていない予備領域Rを空けて、存在する。以下、予備領域Rと接する反応領域Rの入口位置としての第1基準位置をPR1と表記し、反応領域Rの出口位置をPR0と表記する。また、第1流路17内には、上記のとおり、触媒体41が設置される。以下、触媒体41が設置される領域を触媒領域Rとする。なお、触媒領域Rの範囲については、以下で詳説する。
熱交換システム200は、反応装置1に加えて、例えば熱交換器210を含む。熱交換器210は、反応装置1に導入する前の原料ガスMと、反応装置1から排出された後の高温ガスHCとの間で熱交換を行う。熱交換器210は、原料ガスMが通過する第1流路212と、高温ガスHCが通過する第2流路214とを含む。第1流路212の出口側の開口端は、第1配管系220を介して、反応装置1の第1導入配管47に接続されている。第2流路214の入口側の開口端は、第2配管系230を介して、反応装置1の第2排出配管59に接続されている。なお、熱交換器210の熱交換方式は、特に限定されるものではない。
反応流体に関して、反応装置1に原料ガスMを供給する不図示の第1ガス供給部は、原料ガスMを熱交換器210の第1流路212に導入する。以下、第1流路212に導入される直前の原料ガスMの温度をTe1と表記し、第1流路212から排出された直後の原料ガスMの温度をTe2と表記する。熱交換器210を通過した原料ガスMは、第1配管系220を介して反応装置1の第1流路17に導入され、反応領域R内で生成ガスPが生成される。以下、反応領域R内に導入される直前の原料ガスMの温度をTe3と表記し、第1流路17から排出された直後の生成ガスPの温度をTe4と表記する。
一方、熱媒体に関して、反応装置1に高温ガスHCを供給する不図示の第2ガス供給部は、反応装置1の第2導入配管55を通じて、高温ガスHCを反応装置1の第2流路31に導入する。第2流路31に導入された高温ガスHCは、反応領域R内の原料ガスMから吸熱し、反応装置1の第2排出配管59を通じて排出される。以下、第2流路31に導入される直前の高温ガスHCの温度をTe5と表記し、第2流路31から排出された直後の高温ガスHCの温度をTe6と表記する。反応装置1から排出された高温ガスHCは、第2配管系230を介して、熱交換器210の第2流路214に導入され、熱交換後、排出される。以下、熱交換後に第2流路214から排出された直後の高温ガスHCの温度をTe7と表記する。なお、不図示であるが、第2流路214から排出された高温ガスHCが流通する配管系は、第2ガス供給部に連接され、高温ガスHCが熱交換システム200内を循環するものとしてもよい。
複数の第1流路17のそれぞれに設定されている反応領域Rの寸法は、例えば、以下のようになる。反応領域Rの流路断面は、第1流路17の流路断面に相当し、Z方向に相当する高さ方向の寸法は5(mm)であり、X方向に相当する幅方向の寸法は12(mm)である。なお、複数の第1流路17に対して非接触で並設されている複数の第2流路31の流路断面も、それぞれ第1流路17の流路断面と同一である。また、Y方向に相当する反応領域Rの長さは、1000(mm)である。
ここで、上記の各温度Te1~Te7を例示する。このとき、反応装置1における構成条件としては、以下のように設定する。第1の条件として、反応領域Rの寸法は、上記例示したものとする。第2の条件として、反応領域Rには、ここでは比較例として、図5に示すものとは異なり、反応領域Rと同一の領域に触媒体41が設置されている、すなわち、反応領域Rと触媒領域Rとが一致しているものとする。第3の条件として、反応領域Rでは、上記の式(1)~式(3)に例示したような、発熱反応による化学合成が行われるものとする。
この場合、反応領域Rにおいて効率よく反応を行わせるためには、反応領域R内に導入される直前の原料ガスMの温度Te3が345(°C)となり、第1流路17から排出された直後の生成ガスPの温度Te4が350(°C)となることが望ましい。これらのTe3及びTe4の温度を基準として考えると、まず、反応流体に関して、原料ガスMの温度Te1は100(°C)であり、温度Te2は300(°C)である。すなわち、熱交換器210では、原料ガスMの温度を300(°C)までしか上昇させることができないので、その下流側にある反応領域Rの第1基準位置PR1において必要とされる温度Te3にまで、原料ガスMを予熱することができない。そのため、従来、第1配管系220には、原料ガスMの温度を300(°C)から345(°C)まで上昇させるための予熱器が設置されていた。
一方、熱媒体に関して、温度Te5は250(°C)である。その後、第2流路31内を流通する高温ガスHCは、第1流路17内を流通している原料ガスMから吸熱し、徐々に温度が上昇する。結果的に、温度Te6は320(°C)となる。320(°C)となった高温ガスHCは、第2配管系230を介して、熱交換器210の第2流路214に導入されて、原料ガスMの加熱に再利用される。結果的に、温度Te7は290(°C)となる。
これに対して、本実施形態では、原料ガスMの温度をTe2からTe3まで上昇させるのに、予熱器を用いない。そして、本実施形態では、予熱器を用いないことに代えて、図5に示すように、予備領域Rにまで触媒領域Rを拡大させる。
図6は、複数の第1流路17のそれぞれに触媒体41を設置した状態を示す断面図である。まず、反応領域Rは、第1基準位置PR1と出口位置PR0との間で規定される。
第1基準位置PR1は、図3に示される直線L1に基づいて規定される。直線L1は、熱媒体の導入口である第2導入口35の位置を基準とすると、第2導入口35の第2流路31に向けて折れ曲がる側の第1開口端35aと接し、第2流路31と交差する方向に延びる。なお、図3に示す例では、直線L1は、第1開口端35aと複数の第2流路31の始端とをそれぞれX方向に沿って結んだ直線となる。そして、第1基準位置PR1は、図6に示すように、このように定義された直線L1を、第1伝熱体7と第2伝熱体9とが積層されている状態で第1伝熱体7上に投影させることで生じる位置である。
出口位置PR0は、生成ガスPの排出口である第1排出口21の位置を基準とすると、第1排出口21の第1流路17から折れ曲がってくる側の第1開口端21aと接し、第1流路17と交差する方向に延びる。なお、図6に示す例では、出口位置PR0は、第1開口端21aと複数の第1流路17の終端とをそれぞれX方向に沿って結んだ直線となる。
予備領域Rは、図5を用いて説明したとおり、第1流路17のうち、第1基準位置PR1と入口位置APとで区切られた領域である。したがって、予備領域Rは、第1伝熱体7と第2伝熱体9とが積層されている状態では、第2流路31に対して並行となっていない。
触媒領域Rは、触媒体41が存在する領域である。まず、触媒体41の設置基準として、触媒体41の下流側の端部41bは、出口位置PR0に合っている。一方、本実施形態では、触媒体41の上流側の端部41aは、第1基準位置PR1よりも上流側へ超えるものとする。すなわち、図6中の触媒領域RC1で示されるように、触媒領域RC1の延伸方向の長さは、反応領域Rの延伸方向の長さよりも、上流側に向かって長い。したがって、触媒体41の全長Lは、反応領域Rの延伸方向の長さよりも長くなるように、予め設定される。
次に、本実施形態による作用について説明する。
まず、反応装置1における構成条件として、上記提示した第1及び第3の各条件を採用するものとする。加えて、本実施形態では、触媒領域RC1の延伸方向の長さ、すなわち触媒体41の全長Lが、反応領域Rの第1基準位置PR1よりも上流側へ、例えば16(mm)長いものとする。
この場合、図5を参照すると、熱交換器210から温度Te2=300(°C)で排出された原料ガスMは、本実施形態では第1配管系220に予熱器を設置していないので、そのまま反応装置1内のそれぞれの第1流路17に導入される。ここで、上記のとおり、反応領域Rでは、温度Te3が345(°C)となった状態から反応が開始されることが望ましい。しかし、従来は、反応領域Rにのみ触媒体41が存在していたため、予熱器を利用しなければ、温度Te3が300(°C)の状態から反応が開始されることになり望ましくない。
これに対して、本実施形態では、予備領域Rにも触媒体41が存在する。そして、本実施形態での反応は、発熱反応を想定している。そのため、予備領域Rに導入されてきた原料ガスMは、予備領域R内の触媒体41の作用により、発熱反応による反応熱が生じ、反応領域Rに導入される前に温度が上昇する。したがって、反応領域Rを含む第1流路17等の各部の寸法や反応の種類などから、予め予備領域R内に存在させる触媒体41の寸法を決定しておけば、予熱器を用いなくても、温度Te3が所望の値となるまで原料ガスMを予熱することができる。例えば、上記の各条件下では、触媒体41の全長Lを、第1基準位置PR1よりも上流側へ16(mm)長いものとした結果、温度Te3を345(°C)まで上昇させることができる。
なお、触媒体41の全長Lを第1基準位置PR1からどの程度上流側へ超えるように設定するかについては、所望の温度Te3が得られることができれば、様々な長さに設定可能である。例えば、上記説明では、触媒領域RC1を規定するために第1基準位置PR1を基準としたが、図6にさらに例示するように、別の基準位置である第2基準位置PR2を採用することも可能である。
第2基準位置PR2は、図3に示される直線L2に基づいて規定される。直線L2は、熱媒体の導入口である第2導入口35の位置を基準とすると、第2導入口35の第1開口端35aとは反対側の第2開口端35bと接し、第2流路31と交差する方向に延びる。なお、図3に示す例では、直線L2は、第2隔壁33に連続する第2開口端35bから第2隔壁33の壁面に沿った直線となる。そして、第2基準位置PR2は、図6に示すように、このように定義された直線L2を、第1伝熱体7と第2伝熱体9とが積層されている状態で第1伝熱体7上に投影させることで生じる位置である。この場合、触媒体41′の上流側の端部41a′は、第2基準位置PR2よりも上流側へ超え、第2基準位置PR2と入口位置APとで区切られた領域に位置する。すなわち、この場合の触媒領域RC2の延伸方向の長さも、反応領域Rの延伸方向の長さよりも上流側に向かって長くなる。
また、上記説明では、例えば第2伝熱体9について見ると、第2導入口35から、第2流路31の延伸方向に対して交差するように延設された1つの第2連絡流路37が、すべての第2流路31に連通するものとした。しかし、本開示では、第1伝熱体7や第2伝熱体9の形状は、このようなものに限定されない。本開示は、例えば、第2導入口35に連接する第2連絡流路37が、複数の第2流路31のそれぞれに対して個別に存在するものにも適用可能である。
図7は、上記説明した第2伝熱体9とは形状の異なる他の第2伝熱体109の形状を示す平断面図である。第2伝熱体109が複数の第2流路31a~31iを有する点は、上記の第2伝熱体9と同様である。しかし、第2伝熱体109は、高温ガスHCを導入する第2導入口35には、複数の第2流路31a~31iに個別に連通する複数の第2連絡流路37a~37iが集合する形状を有する。
図8は、上記説明した第1伝熱体7とは形状の異なる他の第1伝熱体107の形状と、この場合の第1流路17a~17iのそれぞれに設置される触媒体41とを示す平断面図である。第1伝熱体107が複数の第1流路17a~17iを有する点は、上記の第1伝熱体7と同様である。しかし、第1伝熱体107は、生成ガスPを排出する第1排出口21には、複数の第1流路17a~17iに個別に連通する複数の第1連絡流路23a~23iが集合する形状を有する。
第1伝熱体107及び第2伝熱体109が図7又は図8に示されるような形状を有する場合には、第1基準位置PR1及び第2基準位置PR2は、以下のように規定される。
第1基準位置PR1は、図7に示される直線L1に基づいて規定される。この場合も、直線L1は、第2導入口35の第2流路31に向けて折れ曲がる側の第1開口端35aと接し、第2流路31と交差する方向に延びる。特に、図7に示す例では、直線L1は、第1開口端35aと、第2連絡流路37iに連通する第2流路31iの始端とをそれぞれX方向に沿って結んだ直線となる。そして、第1基準位置PR1は、図8に示すように、このように定義された直線L1を、第1伝熱体107と第2伝熱体109とが積層されている状態で第1伝熱体107上に投影させることで生じる位置である。
第2基準位置PR2は、図7に示される直線L2に基づいて規定される。この場合も、直線L2は、第2導入口35の第1開口端35aとは反対側の第2開口端35bと接し、第2流路31と交差する方向に延びる。特に、図7に示す例では、直線L2は、第2連絡流路37aに接し、第2隔壁33に連続する第2開口端35bから第2隔壁33の壁面に沿った直線となる。そして、第2基準位置PR2は、図8に示すように、このように定義された直線L2を、第1伝熱体107と第2伝熱体109とが積層されている状態で第1伝熱体107上に投影させることで生じる位置である。
次に、本実施形態による効果について説明する。
本実施形態に係る反応装置1は、反応流体を流通させる第1流路17と、第1流路17に対して並行に積層され、熱媒体を流通させる第2流路31と、第2流路31とは交差する方向に開口し、熱媒体を導入する第2導入口35とを有する。また、反応装置1は、第1流路17に設置され、反応流体の発熱反応を促進させる触媒体41を有する。ここで、第2導入口35の第2流路31に向けて折れ曲がる側の第1開口端35aと接し、第2流路31と交差する方向に延びる第1直線L1に基づいて規定される第1基準位置PR1を想定する。同様に、第2導入口35の第1開口端35aとは反対側の第2開口端35bと接し、第2流路31と交差する方向に延びる第2直線L2に基づいて規定される第2基準位置PR2を想定する。そして、触媒体41は、第1基準位置PR1と第2基準位置PR2とで区切られた領域、又は、第2基準位置PR2と第1流路17の入口位置APとで区切られた領域の少なくともいずれかに存在する。
本実施形態に係る反応装置1によれば、反応領域Rに限らず上記の各領域にも触媒体41を設置しているので、反応領域Rに導入される直前の反応流体を、所望の温度になるまで予熱することができる。したがって、反応領域Rに導入される直前の反応流体の温度を所望の温度にまで上昇させるための予熱器等を用いる必要がない。これにより、反応装置1を含む熱交換システム200全体で見れば、予熱器を不要とすることによるコスト削減を実現し得る。
また、本実施形態では、触媒体41を利用した発熱反応による反応熱により、反応領域Rに導入される直前の反応流体の温度を所望の温度にまで上昇させるので、予熱器に代わる新たな熱源を準備する必要もない。
さらに、例えば図3を参照すると、上記の各領域を含む第1伝熱体7上の予備領域Rに対応する第2伝熱体9の位置には、第2隔壁33と第2連絡流路37とが存在する。第2隔壁33及び第2連絡流路37は、本実施形態の採用の如何に関わらず、反応装置の構造上必要とされる部位である。つまり、予備領域Rは、本実施形態を採用するために反応装置1に新たに追加された領域ではなく、特に熱交換部3の構造上、従来の反応装置から変更された点はない。したがって、本実施形態では、反応装置の構造を大きく変更したり、反応装置のサイズを大型化させたりする必要がない。
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態に係る反応装置について説明する。第1実施形態では、反応領域Rだけでなく、予備領域Rにまで、触媒体41を設置する触媒領域Rを拡大させている。ここで、予備領域Rに相当する第2伝熱体9又は第2伝熱体109上の部位は、第2隔壁33である。また、第1実施形態では、一例として、第2隔壁33は、単なる壁部である。これに対して、本実施形態では、第2隔壁33は、このような単なる壁部ではなく、第2流路31とは異なる第3流路を有する。
図9は、本実施形態に係る反応装置が備える第2伝熱体119の形状を示す平断面図である。なお、第2伝熱体119は、一例として、第1実施形態における第2伝熱体109を変形したものである。したがって、第2伝熱体109の部位と同一部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2伝熱体119は、後述する本実施形態の場合の第1伝熱体117にある第1流路17に対して並行に積層され、及び、第2流路31の熱媒体の導入側に同列でかつ非接触で対向する第3流路36を有する。第3流路36を流通させる流体は、例えば冷媒REである。本実施形態では、第2伝熱体119には、一例として9つの第2流路31a~31iが形成されている。そのため、第2伝熱体119には、第2流路31a~31iのそれぞれに合わせた9つの第3流路36a~36iが形成されている。また、第2伝熱体119は、外部から第3流路36に流体を導入する第3導入口38aと、第3流路36から外部に流体を排出する第3排出口38bとを有する。例えば、第3導入口38aは、第2側壁27の一方に設けられ、第3排出口38bは、第2側壁27の他方に設けられる。
なお、第3導入口38a又は第3排出口38bが設けられる場所は、図9に示す場所に限定されない。例えば、第3導入口38a及び第3排出口38bが、共に一方の第2側壁27の側に設けられてもよい。この場合、図9に示す例を参照すれば、第3導入口38aが図9に示す場所と同じ場所にあると想定すると、第3排出口38bは、第3導入口38aが設けられている側の第2側壁27における、図9に示す場所とは正反対の場所に設けるものとしてもよい。反対に、第3排出口38bが図9に示す場所と同じ場所にあると想定すると、第3導入口38aは、第3排出口38bが設けられている側の第2側壁27における、図9に示す場所とは正反対の場所に設けるものとしてもよい。更に、図9に示す例では、第3流路36の延伸方向であるY方向について、第3導入口38aが第2流路31に近い側から、一方、第3排出口38bが第2流路31から遠い側から、それぞれ第3流路36に連設されている。これに対して、第3導入口38a及び第3排出口38bは、共に第2流路31に近い側から第3流路36に連接されていてもよいし、反対に、共に第2流路31から遠い側から第3流路36に連接されていてもよい。
また、第3流路36における冷媒REの流通経路及び流通方向は、図9に示す流通経路又は流通方向に限定されない。例えば、図9に示す例を参照すれば、冷媒REの流通経路は、図9に示す流通経路と同一であっても、流通方向は反対となってもよい。また、上記例示したように、第3導入口38a及び第3排出口38bが設けられる場所が、図9に示す例とは異なる場合には、それらの場所に合わせて考えられる流通経路に対して、流通経路をいかなる方向にも設定可能である。
また、第3導入口38aと第3排出口38bとは、不図示の冷媒循環装置に冷媒配管を介して接続されている。冷媒循環装置は、所望の温度、流量又はタイミングで、冷媒REを第3流路36内に循環させることができる。
図10は、本実施形態に係る反応装置が備える第1伝熱体117の形状と、第1流路17に設置される触媒体42の形状とを示す平断面図である。なお、第1伝熱体117の形状自体は、第1実施形態における第1伝熱体107と同様である。したがって、第1伝熱体107の部位と同一部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
ここで、第2流路31の熱媒体の導入側と対向する第3流路36の端部38cと接し、第3流路36と交差する方向に延びる第3直線L3(図9参照)に基づいて規定される第3基準位置PR3を想定する。このとき、触媒体42を設置する触媒領域RC3は、反応領域Rだけでなく、予備領域Rにまで拡大されていてもよい。本実施形態では、一例として、触媒体42は、第3基準位置PR3と第1流路17の入口位置APとで区切られた領域に存在する。
このような構成によれば、予備領域Rにまで触媒体42を設置したことで、想定よりも発熱反応が進み、例えば原料ガスMの温度Te3が過剰に上昇することも考えられる。このような場合に、第3流路36に冷媒REを流すことで、規定を超える温度上昇を抑えることができる。
(第3実施形態)
上記の各実施形態では、1つの第1流路17内に設置される触媒体41又は触媒体42は、図4に示すような1本で構成されている。しかし、本開示では、1つの第1流路17内に設置される触媒体41又は触媒体42は、必ずしも1本で構成されていなくてもよく、複数の短い触媒体をつなぎ合わせることで、最終的に全長がLとなるように構成されてもよい。
図11は、本実施形態における第1の触媒体42a及び第2の触媒体42bの形状を示す平断面図である。なお、ここでは一例として、第2実施形態において例示した第1伝熱体117に設置される触媒体42との比較とする。
1つの第1流路17内に設置される触媒体は、全長は第2実施形態における触媒体42と同様であるが、例えば、直列に並ぶ第1の触媒体42aと第2の触媒体42bとで構成されてもよい。これにより、もし第1の触媒体42aの一部に不具合が生じたとしても、第1の触媒体42aのみを交換することができるので、その都度、第1の触媒体42a及び第2の触媒体42bを全交換する必要がなく、有効利用することができる。
また、図11に示すように、複数の触媒体の少なくとも1つ、例えば第1の触媒体42aは、第1基準位置PR1から一方の側にある領域に存在するものとしてもよい。この場合、複数の触媒体の少なくとも他の1つ、例えば第2の触媒体42bは、第1基準位置PR1から他方の側にある領域に存在するものとしてもよい。ここで、第1基準位置PR1から一方の側にある領域とは、反応領域Rをいう。また、第1基準位置PR1から他方の側にある領域とは、予備領域Rをいう。反応領域Rと予備領域Rとでは、触媒体42の劣化速度が異なることも考えられる。この場合、早く劣化した方の触媒体、例えば第1の触媒体42aのみを交換することができるので、その都度、第1の触媒体42a及び第2の触媒体42bを全交換する必要がなく、有効利用することができる。
(第4実施形態)
次に、本開示の第4実施形態に係る反応装置について説明する。第2実施形態では、第2伝熱体119が、第2隔壁33に、冷媒REを流通させる第3流路36を有する場合を例示した。これに対して、本実施形態では、第3流路36の変形例として、第2伝熱体119は、流通させた冷媒REを最終的に第2流路31内に導入させる第4流路を有する。
図12は、本実施形態に係る反応装置が備える第2伝熱体129の形状を示す平断面図である。なお、第2伝熱体129は、一例として、第2実施形態における第2伝熱体119を変形したものである。したがって、第2伝熱体119の部位と同一部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2伝熱体129は、第1流路17に対して並行に積層される第4流路70を有する。第2伝熱体129は、第4流路70に冷媒REを導入する導入口として、第4導入口71を有する。つまり、第4流路70の一端は、第4導入口71に連通する。一方、第4流路70の他端は、第2基準位置PR2を規定した直線L2の位置で、第2流路31の熱媒体の導入側に同列に連通する。第2伝熱体129には、第2実施形態における第2伝熱体119と同様に、一例として9つの第2流路31a~31iが形成されている。そのため、第2伝熱体129には、第2流路31a~31iのそれぞれに合わせた9つの第4流路70a~70iが形成されている。一方、第2導入口35から導入された冷媒REを、第4流路70a~70iを通じるものとしてもよい。この場合、第4導入口71は、冷媒REを排出する排出口として設けられる。
ここで、図12に示す例では、最終的にすべての冷媒REが第2流路31内に導入されるため、第4流路70には、例えば図9に示す形態に例示されるような冷媒REを外部へ排出するための排出口が設けられていない。しかし、本実施形態は、このような構成に限らず、第4流路70に、更に冷媒REを外部へ排出するための排出口を設けることも可能である。この場合、例えば、第4流路70の延伸方向であるY方向について、冷媒REを第4流路70に導入する導入口を、熱媒体HCを導入する第2導入口35の近い側に設ける。一方、冷媒REを第4流路70から排出する排出口を、第2導入口35から遠い側に設ける。ここで、遠い側とは、例えば、図12に示されている第4導入口71の位置に相当する。このような構成によれば、第4流路70に導入された冷媒REは、第2流路31内に導入されるものと、別途設けられた排出口から外部に排出されるものとに分岐する。つまり、第4流路70に対して冷媒REの導入口又は排出口を設ける場所によっては、第4流路70での冷媒REの流通方向が、図12において矢印で示される方向とは反対となる場合もあり得る。
また、第4導入口71は、不図示の冷媒供給装置に冷媒配管を介して接続されている。冷媒供給装置は、所望の温度、流量又はタイミングで、冷媒REを第4流路70内に供給させることができる。
このような構成によっても、予備領域Rにまで、上記各実施形態で示したような触媒体を設置することで、例えば原料ガスMの温度Te3が過剰に上昇した場合には、第4流路70に冷媒REを流すことで、規定を超える温度上昇を抑えることができる。ただし、第2実施形態と異なる点として、第4流路70を流通した冷媒REは、第2流路31にそのまま導入されることになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 反応装置
17 第1流路
31 第2流路
35 導入口(第2導入口)
35a 第1開口端
35b 第2開口端
36 第3流路
38c 第3流路の端部
41,42 触媒体
42a 第1の触媒体
42b 第2の触媒体
70 第4流路
71 第4導入口
AP 第1流路の入口位置
PR1 第1基準位置
PR2 第2基準位置
PR3 第3基準位置
L1 第1直線
L2 第2直線
L3 第3直線

Claims (3)

  1. 反応流体を流通させる第1流路と、
    前記第1流路に対して並行に積層され、熱媒体を流通させる第2流路と、
    前記第2流路の延伸方向とは交差する方向に延伸て前記第2流路と連続し、かつ、一端が前記熱媒体を導入する導入口である連絡流路と、
    前記第1流路に設置され、前記反応流体の発熱反応を促進させる触媒体と、
    前記第1流路に対する前記第2流路の積層方向と同方向に積層され、媒を流通させる第3流路と、を有し、
    前記第3流路は、前記第2流路と同列で、かつ、前記第2流路とは前記連絡流路を挟んで非接触で配置され、
    前記触媒体の少なくとも一部は、前記積層方向で、前記第3流路と非接触で重なる、反応装置。
  2. 反応流体を流通させる第1流路と、
    前記第1流路に対して並行に積層され、熱媒体を流通させる第2流路と、
    前記第2流路の延伸方向とは交差する方向に延伸て前記第2流路と連続し、かつ、一端が前記熱媒体を導入する導入口である連絡流路と、
    前記第1流路に設置され、前記反応流体の発熱反応を促進させる触媒体と、
    前記第1流路に対する前記第2流路の積層方向と同方向に積層され、媒を流通させる第4流路と、を有し、
    前記第4流路は、前記第2流路と同列で、かつ、前記第2流路とは前記連絡流路を挟んで、少なくとも一部の前記連絡流路と連通するように配置され、
    前記触媒体の少なくとも一部は、前記積層方向で、前記第4流路と非接触で重なる、反応装置。
  3. 前記触媒体は、1つの前記第1流路に対して複数ある、請求項1又は2に記載の反応装置。
JP2018095175A 2018-05-17 2018-05-17 反応装置 Active JP7271865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095175A JP7271865B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 反応装置
PCT/JP2019/019536 WO2019221238A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 反応装置
EP19803297.1A EP3795243A4 (en) 2018-05-17 2019-05-16 REACTION DEVICE
US17/095,801 US11413598B2 (en) 2018-05-17 2020-11-12 Reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095175A JP7271865B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198830A JP2019198830A (ja) 2019-11-21
JP7271865B2 true JP7271865B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=68540399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095175A Active JP7271865B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 反応装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11413598B2 (ja)
EP (1) EP3795243A4 (ja)
JP (1) JP7271865B2 (ja)
WO (1) WO2019221238A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024179A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社Ihi 反応装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508043A (ja) 2007-12-24 2011-03-10 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー 触媒反応器
JP2013508150A (ja) 2009-10-26 2013-03-07 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー チャネル付き反応器
JP2013540052A (ja) 2010-10-07 2013-10-31 コンパクトジーティーエル リミテッド 触媒反応器及び触媒構造体
JP2016049491A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Ihi リアクタ
WO2016199790A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 株式会社Ihi リアクタ
WO2017051624A1 (ja) 2015-09-24 2017-03-30 住友精密工業株式会社 触媒反応器
JP2017140591A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 株式会社Ihi 反応装置
WO2017150653A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 株式会社Ihi 反応装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907500B2 (ja) 2016-10-13 2021-07-21 株式会社Ihi 熱処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508043A (ja) 2007-12-24 2011-03-10 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー 触媒反応器
JP2013508150A (ja) 2009-10-26 2013-03-07 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー チャネル付き反応器
JP2013540052A (ja) 2010-10-07 2013-10-31 コンパクトジーティーエル リミテッド 触媒反応器及び触媒構造体
JP2016049491A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Ihi リアクタ
WO2016199790A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 株式会社Ihi リアクタ
WO2017051624A1 (ja) 2015-09-24 2017-03-30 住友精密工業株式会社 触媒反応器
JP2017140591A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 株式会社Ihi 反応装置
WO2017150653A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 株式会社Ihi 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019198830A (ja) 2019-11-21
US11413598B2 (en) 2022-08-16
WO2019221238A1 (ja) 2019-11-21
EP3795243A1 (en) 2021-03-24
US20210060520A1 (en) 2021-03-04
EP3795243A4 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698016B (zh) 反应装置
JP6408754B2 (ja) リアクタ
US10258961B2 (en) Reactor
WO2017150653A1 (ja) 反応装置
JP7271865B2 (ja) 反応装置
JP6860102B2 (ja) 熱処理装置
JP7263833B2 (ja) 熱交換構造
JP7263834B2 (ja) 熱交換構造
JP2020006335A (ja) 反応装置
JP7107387B2 (ja) 反応装置
WO2022024309A1 (ja) 熱交換構造
WO2022034683A1 (ja) 熱交換構造
US20220176339A1 (en) Jig for inserting filling member into reactor
JP6834183B2 (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151