JP7271381B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7271381B2
JP7271381B2 JP2019171824A JP2019171824A JP7271381B2 JP 7271381 B2 JP7271381 B2 JP 7271381B2 JP 2019171824 A JP2019171824 A JP 2019171824A JP 2019171824 A JP2019171824 A JP 2019171824A JP 7271381 B2 JP7271381 B2 JP 7271381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
protrusion
groove
extends
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048376A (ja
Inventor
翔 山口
純 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019171824A priority Critical patent/JP7271381B2/ja
Priority to US17/018,654 priority patent/US11289408B2/en
Priority to TW109131491A priority patent/TWI777238B/zh
Priority to CN202010959502.2A priority patent/CN112542438B/zh
Priority to DE102020211500.1A priority patent/DE102020211500A1/de
Publication of JP2021048376A publication Critical patent/JP2021048376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271381B2 publication Critical patent/JP7271381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
リードフレームと半導体チップの電極とを、例えば板状のコネクタにより電気的に接続した半導体装置が知られる。電極とコネクタとの間、及びリードフレームとコネクタとの間は、半田のような導電性接着剤によって機械的及び電気的に接続される。
特開2015-142072号公報
例えば、リードフレームとコネクタとを接続する導電性接着剤の状態により、半導体装置の品質が低下する虞がある。
一つの実施形態に係る半導体装置は、第1のリードフレームと、第2のリードフレームと、半導体チップと、導電部材とを備える。前記第2のリードフレームは、第1の面を有し、前記第1の面から窪んだ凹部が設けられ、前記第1のリードフレームから離間している。前記半導体チップは、前記第1のリードフレームに搭載される。前記導電部材は、導電性接着剤によって前記第1の面に接続された第2の面と、前記第2の面から突出して前記凹部に少なくとも部分的に収容されるとともに前記導電性接着剤によって前記凹部の内面に接続された凸部と、を有し、前記半導体チップと前記第2のリードフレームとを電気的に接続する。前記第1の面が延びる方向における前記凹部の長さは、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向における前記凹部の長さよりも長い。前記第1の面が延びる方向における前記凸部の長さは、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向における前記凸部の長さよりも長い。前記凹部と前記凸部とは、前記第1の面が延びる方向と直交する断面の形状が互いに相似する。前記凹部の断面は、前記凸部の断面よりも大きい。
図1は、第1の実施形態の半導体装置を示す例示的な斜視図である。 図2は、第1の実施形態の半導体装置を、封止樹脂を省略して示す例示的な平面図である。 図3は、第1の実施形態の半導体装置を示す例示的な断面図である。 図4は、第1の実施形態の第2のリードフレームと第1のコネクタの一部とを概略的に示す例示的な断面図である。 図5は、第1の実施形態の第2のリードフレームと第1のコネクタの一部とを概略的に示す例示的な斜視図である。 図6は、第1の実施形態の第2の接続面及び第4の接続面を概略的に示す例示的な平面図である。 図7は、第2の実施形態に係る第2のリードフレームと第1のコネクタの一部とを概略的に示す例示的な斜視図である。 図8は、第2の実施形態の第2のリードフレームと第1のコネクタの一部とを概略的に示す例示的な断面図である。 図9は、第2の実施形態の第2の接続面及び第4の接続面を概略的に示す例示的な平面図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称で特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によって説明され得る。
図1は、第1の実施形態の半導体装置1を示す例示的な斜視図である。半導体装置1は、例えば、パワーデバイスである。なお、半導体装置1は、この例に限られず、他の装置であっても良い。
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、半導体装置1の幅に沿って設けられる。Y軸は、半導体装置1の長さ(奥行き)に沿って設けられる。Z軸は、半導体装置1の厚さに沿って設けられる。
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向とを含む。
半導体装置1は、半導体チップ10と、第1のリードフレーム11と、第2のリードフレーム12と、第3のリードフレーム13と、第1のコネクタ14と、第2のコネクタ15と、封止樹脂16とを有する。第1のコネクタ14は、導電部材の一例である。第2のコネクタ15も、導電部材の一例となり得る。図1は、封止樹脂16を二点鎖線で仮想的に示す。
第1のリードフレーム11は、半導体チップ10に電気的に接続される。第2のリードフレーム12は、第1のコネクタ14を介して半導体チップ10の電気的に接続される。第3のリードフレーム13は、第2のコネクタ15を介して半導体チップ10に電気的に接続される。封止樹脂16は、半導体チップ10と、第1乃至第3のリードフレーム11~13の一部と、第1のコネクタ14と、第2のコネクタ15とを封止する。
半導体チップ10は、例えば、縦型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)のような縦型デバイスである。半導体チップ10は、この例に限られず、縦型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、縦型ダイオード、又は他の半導体チップであっても良い。
半導体チップ10は、半導体として、シリコン(Si)を含む。半導体チップ10は、この例に限られず、例えば、SiC、GaNのような、シリコンと異なる化合物半導体を含んでも良い。
図2は、第1の実施形態の半導体装置1を、封止樹脂16を省略して示す例示的な平面図である。図3は、第1の実施形態の半導体装置1を示す例示的な断面図である。半導体チップ10は、図3に示す下面21、上面22、第1の電極25、及び第2の電極26と、図2に示す第3の電極27とを有する。
本実施形態において、上及び下のような方向を示す表現は、図2及び図3を基準とする便宜上の表現である。上記の方向を示す表現は、半導体装置1における各要素の位置及び方向を限定するものではない。
図3に示すように、下面21は、-Z方向に向く略平坦な面である。上面22は、下面21の反対側に位置する。上面22は、+Z方向に向く略平坦な面である。第1の電極25は、下面21に設けられる。第2の電極26及び第3の電極27は、上面22に設けられる。
半導体チップ10に、第1の電極25と、第2の電極26及び第3の電極27と、を接続する電気経路が設けられる。第1の電極25は、例えば、ドレイン電極である。第2の電極26は、例えば、ソース電極である。第3の電極27は、例えば、ゲート電極である。第1の電極25は、下面21の殆どの部分に設けられる。第2の電極26は、第1の電極25よりも小さい。第3の電極27は、第2の電極26よりも小さい。
第1乃至第3のリードフレーム11~13は、例えば、銅により作られ、導電性を有する。第1乃至第3のリードフレーム11~13は、例えば、板状に形成される。なお、第1乃至第3のリードフレーム11~13の材料及び形状は、この例に限られない。
図2に示すように、第1乃至第3のリードフレーム11~13は、X-Y平面上に互いに間隔を介して配置される。なお、第1乃至第3のリードフレーム11~13は、Z方向において異なる位置に配置されても良い。
第1のリードフレーム11は、ダイパッド31と、複数のリード32とを有する。第1のリードフレーム11は、例えばプレス加工により作られる。ダイパッド31とリード32とは、一体に形成される。
ダイパッド31は、X-Y平面上に広がる略四角形の板状に形成される。ダイパッド31は、第1の接続面35を有する。第1の接続面35は、+Z方向に向く略平坦な面である。複数のリード32は、ダイパッド31の縁から略平行に延びる。リード32は、例えば、ダイパッド31から-X方向に延びている。
第2のリードフレーム12は、第1のリードフレーム11から、+X方向に離間している。言い換えると、第2のリードフレーム12は、リード32が延びる方向の反対方向に、ダイパッド31から離間している。
第2のリードフレーム12は、インナーリード41と、複数のアウターリード42とを有する。第2のリードフレーム12は、例えばプレス加工により作られる。インナーリード41とアウターリード42とは、一体に形成される。
インナーリード41は、X-Y平面上に広がる略長方形(四角形)の板状に形成される。インナーリード41は、Y方向に延びている。インナーリード41は、第2の接続面45を有する。第2の接続面45は、第1の面の一例である。
第2の接続面45は、+Z方向に向く略長方形(四角形)の略平坦な面である。すなわち、第2の接続面45は、第1の接続面35と略同一方向に向く。第2の接続面45は、Y方向に延びている。Y方向は、第1の面が延びる方向の一例である。本明細書において、ある要素が延びる方向とは、例えば当該要素を略長方形とみなした場合の、当該略長方形における長手方向である。第2の接続面45が延びる方向は、略長方形の第2の接続面45における長手方向である。Y方向における第2の接続面45の長さは、X方向における長さよりも長い。
インナーリード41及び第2の接続面45は、略L字状のような他の形状に形成されても良い。例えば、インナーリード41及び第2の接続面45が略L字に形成される場合、その一辺(第1の部分)が延びる方向と、他辺(第2の部分)が延びる方向とが、第1の面が延びる方向の一例となる。
図2に示すように、複数のアウターリード42は、インナーリード41の縁から略平行に延びる。アウターリード42は、例えば、インナーリード41から+X方向に延びている。すなわち、アウターリード42は、リード32の反対方向に延びる。
図3に示すように、Z方向において、インナーリード41は、第1のリードフレーム11から+Z方向にずれて配置されている。言い換えると、Z方向において、インナーリード41の第2の接続面45は、第1のリードフレーム11の第1の接続面35から、+Z方向に離間している。インナーリード41とアウターリード42との接続部分は、曲げられている。アウターリード42は、Z方向において、第1のリードフレーム11と略同一位置に設けられる。
図2に示すように、第3のリードフレーム13は、第1のリードフレーム11から、+X方向に離間している。さらに、第3のリードフレーム13は、第2のリードフレーム12から、+Y方向に離間している。このように、第1乃至第3のリードフレーム11~13は、互いに離間している。
第3のリードフレーム13は、インナーリード51と、アウターリード52とを有する。第3のリードフレーム13は、例えばプレス加工により作られる。インナーリード51とアウターリード52とは、一体に形成される。
インナーリード51は、X-Y平面上に広がる略長方形(四角形)の板状に形成される。インナーリード51は、Y方向に延びている。インナーリード51は、第3の接続面55を有する。第3の接続面55も、第1の面の一例となり得る。
第3の接続面55は、+Z方向に向く略長方形(四角形)の略平坦な面である。すなわち、第3の接続面55は、第1の接続面35と略同一方向に向く。第3の接続面55は、Y方向に延びている。Y方向における第3の接続面55の長さは、X方向における長さよりも長い。Y方向において、第3の接続面55は、第2の接続面45よりも短い。
アウターリード52は、インナーリード51の縁から、例えば+X方向に延びている。すなわち、アウターリード52は、第2のリードフレーム12のアウターリード42と略平行に延びる。
Z方向において、インナーリード51は、第1のリードフレーム11から+Z方向にずれて配置されている。インナーリード51とアウターリード52との接続部分は、曲げられている。アウターリード52は、Z方向において、第1のリードフレーム11と略同一位置に設けられる。
半導体チップ10は、第1のリードフレーム11のダイパッド31の上に配置される。図3に示すように、半導体チップ10の下面21と、ダイパッド31の第1の接続面35とは、互いに向かい合う。
ダイパッド31の第1の接続面35に、例えば半田のような導電性接着剤により、半導体チップ10の第1の電極25が機械的及び電気的に接続される。これにより、半導体チップ10が第1のリードフレーム11に搭載される。
第1及び第2のコネクタ14,15は、例えば、銅により作られ、導電性を有する。第1及び第2のコネクタ14,15は、例えば、板状に形成される。第1及び第2のコネクタ14,15はそれぞれ、第1乃至第3のリードフレーム11~13のそれぞれよりも厚い。なお、第1及び第2のコネクタ14,15の材料及び形状は、この例に限られない。
第1のコネクタ14は、第1の接続部61と、第2の接続部62と、中間部63とを有する。第1のコネクタ14は、例えばプレス加工により作られる。第1の接続部61、第2の接続部62、及び中間部63は、一体に形成される。
第2の接続部62は、第1の接続部61から+X方向に離間している。中間部63は、第1の接続部61と第2の接続部62とを接続する。Z方向において、第2の接続部62は、第1の接続部61から+Z方向に離間している。中間部63は、第2の接続部62よりも第1の接続部61から+Z方向に離間した部分を有するように曲げられている。
第1の接続部61は、半導体チップ10の第2の電極26の上に配置される。第1の接続部61は、例えば半田のような導電性接着剤により、半導体チップ10の第2の電極26に機械的及び電気的に接続される。
第2の接続部62は、X-Y平面上に広がる略長方形(四角形)の板状に形成される。第2の接続部62は、Y方向に延びている。すなわち、第2の接続部62は、第2のリードフレーム12のインナーリード41と、略平行に延びている。
図4は、第1の実施形態の第2のリードフレーム12と第1のコネクタ14の一部とを概略的に示す例示的な断面図である。図4に示すように、第2の接続部62は、第4の接続面65を有する。第4の接続面65は、第2の面の一例である。第4の接続面65は、-Z方向に向く略長方形(四角形)の略平坦な面である。すなわち、第4の接続面65は、第2の接続面45が向く方向の反対方向に向く。
図5は、第1の実施形態の第2のリードフレーム12と第1のコネクタ14の一部とを概略的に示す例示的な斜視図である。図5に示すように、第4の接続面65は、Y方向に延びている。Y方向における第4の接続面65の長さは、X方向における長さよりも長い。
第4の接続面65は、第2のリードフレーム12の第2の接続面45と向かい合う。Y方向において、第2の接続面45は、第4の接続面65よりも長い。なお、第2の接続面45及び第4の接続面65は、この例に限られない。
図4に示すように、第2の接続面45と第4の接続面65との間に、半田68が介在する。半田68は、導電性接着剤の一例である。半田68は、有鉛半田又は無鉛半田である。導電性接着剤は、半田68に限らず、例えば、銀ペーストや鑞であっても良い。
半田68は、第1のコネクタ14の第4の接続面65を、第2のリードフレーム12の第2の接続面45に、機械的及び電気的に接続する。これにより、第1のコネクタ14は、半導体チップ10の第2の電極26と、第2のリードフレーム12とを、電気的に接続する。
図2に示すように、第2のコネクタ15は、第3の接続部71と、第4の接続部72と、中間部73とを有する。中間部73は、第3の接続部71と第4の接続部72とを接続する。
第3の接続部71は、半導体チップ10の第3の電極27の上に配置される。第3の接続部71は、例えば半田のような導電性接着剤により、半導体チップ10の第3の電極27に機械的及び電気的に接続される。
図4は、第1の実施形態の第3のリードフレーム13と第2のコネクタ15の一部とを概略的に示し得る。図4に示すように、第4の接続部72は、第5の接続面75を有する。第5の接続面75は、第2の面の一例となり得る。第5の接続面75は、-Z方向に向く略長方形(四角形)の略平坦な面である。
第4の接続部72は、X-Y平面上に広がる略長方形(四角形)の板状に形成される。第4の接続部72は、Y方向に延びている。このため、第5の接続面75も、Y方向に延びている。第5の接続面75は、第3のリードフレーム13の第3の接続面55と向かい合う。
第3の接続面55と第5の接続面75との間に、半田78が介在する。半田78は、導電性接着剤の一例となり得る。半田78は、第2のコネクタ15の第5の接続面75を、第3のリードフレーム13の第3の接続面55に、機械的及び電気的に接続する。これにより、第2のコネクタ15は、半導体チップ10の第3の電極27と、第3のリードフレーム13とを、電気的に接続する。
図3に示すように、封止樹脂16は、半導体チップ10、第1のリードフレーム11のダイパッド31、第2のリードフレーム12のインナーリード41、第3のリードフレーム13のインナーリード51、第1のコネクタ14、及び第2のコネクタ15を覆う。第1のリードフレーム11のリード32、第2のリードフレーム12のアウターリード42、及び第3のリードフレーム13のアウターリード52は、封止樹脂16の外部に位置し、半導体装置1の端子として用いられる。
第1のリードフレーム11のリード32、第2のリードフレーム12のアウターリード42、及び第3のリードフレーム13のアウターリード52は、例えば、半田によって回路基板のパッドに接続される。これにより、半導体装置1が、当該回路基板に実装される。
図4に示すように、第2のリードフレーム12の第2の接続面45に、凹部81が設けられる。本実施形態では、凹部81は、溝85を含んでいる。凹部81及び溝85は共に、凹部の一例である。凹部81は、複数の溝85、及び/又は他の凹部を含んでも良い。例えば、凹部81は、孔、スリット、又は切欠きと称され得る凹部を含んでも良い。
溝85は、第2の接続面45から窪んだ部分である。第2の接続面45は、第2の接続面45の他の部分から窪むとともに溝85を形成(規定)する凹面86を含んでいる。溝85及び凹面86は、例えば、プレス加工により形成される。なお、溝85及び凹面86は、例えば、切削のような他の方法により形成されても良い。
図6は、第1の実施形態の第2の接続面45及び第4の接続面65を概略的に示す例示的な平面図である。図6は、第4の接続面65を、二点鎖線で仮想的に示す。図6に示すように、溝85は、Y方向に延びている。なお、溝85は、Y方向に対して傾いた方向に延びても良い。
Y方向(長手方向)における溝85の長さは、X方向(短手方向)における溝85の長さよりも長い。X方向は、第2の接続面45に沿う方向であり、且つY方向と直交する方向である。
Y方向において、溝85は、第2の接続面45よりも短い。溝85は、Y方向における第2の接続面45の両端から離間している。なお、溝85が、Y方向における第2の接続面45の一方の端部から他方の端部まで延びていても良い。
図4に示すように、溝85は、Y方向と直交する断面として、略半円形の断面を有する。凹面86は、略半円筒状の曲面である。なお、溝85及び凹面86は、この例に限られない。例えば、溝85は、略三角形、略四角形、略台形、又は他の形状の断面を有しても良い。
第1のコネクタ14は、凸部91を有する。凸部91は、突起95を含んでいる。凸部91及び突起95は共に、凸部の一例である。凸部91は、複数の突起95、及び/又は他の凸部を含んでも良い。例えば、凸部91は、突出部、又はリブと称され得る凸部を含んでも良い。
突起95は、第1のコネクタ14の第4の接続面65に設けられ、第4の接続面65から突出する。また、第4の接続面65は、凸面96を含んでいる。凸面96は、第4の接続面65の他の部分から張り出し、突起95の外面(表面)を形成する。突起95及び凸面96は、例えば、プレス加工により形成される。なお、突起95及び凸面96は、例えば、切削のような他の方法により形成されても良い。
図6に二点鎖線で示すように、突起95は、Y方向に延びている。なお、突起95は、Y方向に対して傾いた方向に延びても良い。Y方向(長手方向)における突起95の長さは、X方向(短手方向)における突起95の長さよりも長い。
Y方向において、突起95は、第4の接続面65よりも短い。突起95は、Y方向における第4の接続面65の両端から離間している。なお、突起95が、Y方向における第4の接続面65の一方の端部から他方の端部まで延びても良い。
図4に示すように、突起95は、Y方向と直交する断面として、略半円形の断面を有する。凸面96は、略半円筒状の曲面である。なお、突起95及び凸面96は、この例に限られない。例えば、突起95は、略三角形、略四角形、略台形、又は他の形状の断面を有しても良い。
突起95の断面の半径は、溝85の断面の半径よりも小さい。すなわち、溝85と突起95とは、互いに相似の断面形状を有する。溝85の断面は、突起95の断面よりも大きい。なお、溝85と突起95とは、この例に限らず、互いに異なる形状及び/又は同じ大きさを有しても良い。
図6に示すように、Y方向において、突起95の長さは、溝85の長さよりも短い。例えば、Y方向における突起95の長さと溝85の長さとの差は、X方向における突起95の長さと溝85の長さとの差よりも長い。なお、突起95及び溝85の寸法はこの例に限られない。
図4に示すように、突起95は、溝85に少なくとも部分的に収容されている。別の表現によれば、突起95は、溝85に嵌め込まれている。溝85を形成する凹面86と、突起95を形成する凸面96との間には、半田68が介在する。
以下、半導体装置1の製造方法の一部について例示する。なお、半導体装置1の製造方法は以下の方法に限らず、他の方法が用いられても良い。まず、半導体チップ10の第1の電極25、又は第1のリードフレーム11の第1の接続面35に、半田ペーストが塗布される。半導体チップ10は、当該半田ペーストが第1の電極25と第1の接続面35との間に介在するように、第1のリードフレーム11の上に配置される。
次に、半導体チップ10の第2の電極26、又は第1のコネクタ14の第1の接続部61に、半田ペーストが塗布される。さらに、第2のリードフレーム12の第2の接続面45、又は第1のコネクタ14の第4の接続面65に、半田ペースト(半田68)が塗布される。
半田ペースト(半田68)は、第2の接続面45のうち、凹面86、又は他の部分に塗布されて良い。また、半田ペーストは、第4の接続面65のうち、凸面96、又は他の部分に塗布されて良い。
第1のコネクタ14は、半田ペーストが第2の電極26と第1の接続部61との間に介在するように、半導体チップ10の上に配置される。同時に、第1のコネクタ14は、半田ペースト(半田68)が第2の接続面45と第4の接続面65との間に介在するように、第2のリードフレーム12の上に配置される。
次に、半導体チップ10の第3の電極27、又は第2のコネクタ15の第3の接続部71に、半田ペーストが塗布される。さらに、第3のリードフレーム13の第3の接続面55、又は第2のコネクタ15の第5の接続面75に、半田ペースト(半田78)が塗布される。
第2のコネクタ15は、半田ペーストが第3の電極27と第3の接続部71との間に介在するように、半導体チップ10の上に配置される。同時に、第2のコネクタ15は、半田ペースト(半田78)が第3の接続面55と第5の接続面75との間に介在するように、第3のリードフレーム13の上に配置される。
次に、リフローにより、半田ペーストが溶融及び固化される。リフローされた半田は、第1の電極25と第1の接続面35とを接続し、第2の電極26と第1の接続部61とを接続し、第3の電極27と第2のコネクタ15とを接続する。リフローされた半田78は、第3の接続面55と第5の接続面75とを接続する。
リフローにより溶融させられた半田68は、第2の接続面45と第4の接続面65との間で流動する。半田68は、表面張力により、凹面86及び凸面96に付着し、第2の接続面45の他の部分及び第4の接続面65の他の部分にも付着する。
半田68が溶融させられることで、第2のリードフレーム12と、第1のコネクタ14とが、互いに相対的に移動可能になる。例えば、第1のコネクタ14は、第2のリードフレーム12に対して、第2の接続面45と第4の接続面65との間の距離が略均等になるように移動する。さらに、第1のコネクタ14が第2のリードフレーム12に対して移動することで、突起95が溝85に嵌り込む。
溶融した半田68の表面張力により、第1のコネクタ14は、第2の接続面45と第4の接続面65とが略平行に延びるように移動させられる。溶融した半田68の表面張力により、突起95は、溝85と略平行に延びるように移動させられる。さらに、溶融した半田68の表面張力により、突起95は、溝85の略中央に位置するように移動させられる。言い換えると、突起95は、凸面96と凹面86との間の距離が略均等になるように移動させられる。
第1のコネクタ14は、溶融した半田68の表面張力により、第2のリードフレーム12に対して所望の位置に移動させられる。当該所望の位置は、例えば、第2の接続面45及び第4の接続面65の形状と、凹部81及び凸部91の位置及び形状とにより設定され得る。このように、溶融した半田68の表面張力により、第2のリードフレーム12と第1のコネクタ14との位置合わせが行われる。
溶融した半田68は、例えば、第2のリードフレーム12に対し、X方向、Y方向、Z方向、及びZ軸と平行な回転軸まわりの回転方向に、第1のコネクタ14を移動させ、位置合わせを行う。例えば、第1のコネクタ14が第2のリードフレーム12に対し、Z軸と平行な回転軸まわりに傾いていた場合、溶融した半田68の表面張力は、第1のコネクタ14を、第2のリードフレーム12に対し、当該回転軸まわりに回転させる。これにより、第1のコネクタ14を、第2のリードフレーム12に対する所望の位置へ移動させる。
溶融した半田68は、第1のコネクタ14を移動させることで、第2のリードフレーム12に対する所望の位置からの第1のコネクタ14の位置のずれを低減(修正)する。リフロー後において、第2のリードフレーム12と第1のコネクタ14との相対的な位置が、所望の位置から僅かにずれていても良い。
半田68,78を含む複数の半田がリフローされた後、封止樹脂16により、半導体チップ10と、第1のリードフレーム11、第2のリードフレーム12、及び第3のリードフレーム13の一部と、第1のコネクタ14と、第2のコネクタ15と、が封止される。以上により、半導体装置1が製造される。
以上説明された第1の実施形態に係る半導体装置1において、第1のコネクタ14は、半田68によって第2のリードフレーム12の第2の接続面45に接続された第4の接続面65と、第4の接続面65に設けられるとともに第2の接続面45の凹部81に少なくとも部分的に収容された凸部91と、を有する。一般的に、半田68が溶融することで、第1のコネクタ14は、第2のリードフレーム12に対して移動可能となり、所望の位置からずれる可能性がある。しかし、本実施形態では、半田68が溶融した際に、凸部91が凹部81に嵌る。これにより、第2のリードフレーム12に対する第1のコネクタ14の位置が所望の位置からずれることが抑制される。すなわち、半田68の溶融により生じる半導体装置1の品質の低下が抑制される。
また、一般的に、短手方向(X方向)において半田68の全域にクラックが生じると、半田68に破断が生じる虞がある。本実施形態では、第2の接続面45が延びる方向(Y方向、長手方向)における凹部81及び凸部91の長さは、第2の接続面45に沿うとともに第2の接続面45が延びる方向と直交する方向(X方向、短手方向)における凹部81及び凸部91の長さよりも長い。言い換えると、凹部81及び凸部91は、大よそ長手方向に延びている。これにより、短手方向における両端の間の第2の接続面45及び第4の接続面65の長さが、凹部81(凹面86)及び凸部91(凸面96)によって増大する。すなわち、図4に示すように、短手方向における両端の間の、第2の接続面45と第4の接続面65とを接続する半田68の長さLが増大する。従って、短手方向に延びるクラックにより半田68が破断することが抑制される。すなわち、半田68の破断により生じる半導体装置1の品質の低下が抑制される。
また、一般的に、リフローにおいて、第2のリードフレーム12は、第2の接続面45が上方向に向くように配置される。このため、溶融した半田68は、凹部81の内部に溜まることができ、第2の接続面45の外部に流出することが抑制される。
凹部81及び凸部91は、互いに相似の断面形状を有する。凹部81の断面は、凸部91の断面よりも大きい。これにより、凹部81と凸部91との間における半田68の厚さが略一定になり、表面張力により決まる第2のリードフレーム12に対する第1のコネクタ14の位置が一定しやすい。従って、第2のリードフレーム12に対する第1のコネクタ14の位置が所望の位置からずれることが抑制される。
凹部81及び凸部91は、第2の接続面45が延びる方向に延びる。これにより、凹部81及び凸部91をより長く設定できる。凹部81及び凸部91が長いと、溶融した半田68により、第2のリードフレーム12に対する第1のコネクタ14の傾きが修正されやすい。従って、第2のリードフレーム12に対する第1のコネクタ14の位置が所望の位置からずれることが抑制される。
凹部81は、第2の接続面45が延びる方向における第2の接続面45の両端から離間している。これにより、長手方向における第2の接続面45の端から、溶融した半田68が流出することが抑制される。
第2の接続面45が延びる方向において、凸部91の長さは、凹部81の長さよりも短い。これにより、半田68が溶融した際に、凸部91が凹部81に嵌りやすくなる。従って、第2のリードフレーム12に対する第1のコネクタ14の位置が所望の位置からずれることが抑制される。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図7乃至図9を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図7は、第2の実施形態に係る第2のリードフレーム12と第1のコネクタ14の一部とを概略的に示す例示的な斜視図である。図8は、第2の実施形態の第2のリードフレーム12と第1のコネクタ14の一部とを概略的に示す例示的な断面図である。図9は、第2の実施形態の第2の接続面45及び第4の接続面65を概略的に示す例示的な平面図である。
図7に示すように、第2の実施形態の凹部81は、複数の第1の溝101と、複数の第2の溝102とを含んでいる。凹部81、第1の溝101、及び第2の溝102は共に、凹部の一例である。
第1の溝101及び第2の溝102は、第2の接続面45から窪んだ部分である。また、第2の接続面45は、複数の凹面106を含んでいる。凹面106は、第2の接続面45の他の部分から窪み、対応する第1の溝101又は第2の溝102を形成(規定)する。
第1の溝101、第2の溝102、及び凹面106は、例えば、プレス加工により形成される。なお、第1の溝101、第2の溝102、及び凹面106は、例えば、切削のような他の方法により形成されても良い。
第1の溝101及び第2の溝102はそれぞれ、Y方向に延びている。なお、第1の溝101及び第2の溝102はそれぞれ、Y方向に対して傾いた方向に延びても良い。第1の溝101及び第2の溝102のそれぞれにおいて、Y方向(長手方向)における長さが、X方向(短手方向)における長さよりも長い。
Y方向において、第1の溝101及び第2の溝102はそれぞれ、第2の接続面45よりも短い。第1の溝101及び第2の溝102は、Y方向における第2の接続面45の両端から離間している。なお、第1の溝101及び第2の溝102のうち少なくとも一つが、Y方向における第2の接続面45の一方の端部及び他方の端部のうち少なくとも一方から延びていても良い。
図8に示すように、第1の溝101及び第2の溝102はそれぞれ、Y方向と直交する断面として、略半円形の断面を有する。第1の溝101と、第2の溝102とは、略同一形状の断面を有する。凹面106は、略半円筒状の曲面である。なお、第1の溝101、第2の溝102、及び凹面106は、この例に限られない。例えば、第1の溝101と第2の溝102とが、互いに異なる形状の断面を有しても良い。
複数の第1の溝101は、X方向に並んでいる。複数の第2の溝102も、X方向に並んでいる。図7に示すように、第1の溝101と第2の溝102とは、Y方向に互いに離間して配置されている。このため、Y方向における第1の溝101と第2の溝102との間に、中間面107が設けられる。中間面107は、第2の接続面45の一部であり、+Z方向に向く略平坦な部分である。
第2の実施形態の凸部91は、複数の第1の突起111と、複数の第2の突起112とを含んでいる。凸部91、第1の突起111、及び第2の突起112は共に、凸部の一例である。
第1の突起111及び第2の突起112はそれぞれ、第1のコネクタ14の第4の接続面65に設けられ、第4の接続面65から突出する。また、第4の接続面65は、凸面116を含んでいる。凸面116は、第4の接続面65の他の部分から張り出し、対応する第1の突起111又は第2の突起112の外面(表面)を形成する。
第1の突起111、第2の突起112、及び凸面116は、例えば、プレス加工により形成される。なお、第1の突起111、第2の突起112、及び凸面116は、例えば、切削のような他の方法により形成されても良い。
図9に二点鎖線で示すように、第1の突起111及び第2の突起112はそれぞれ、Y方向に延びている。なお、第1の突起111及び第2の突起112はそれぞれ、Y方向に対して傾いた方向に延びても良い。第1の突起111及び第2の突起112のそれぞれにおいて、Y方向(長手方向)における長さは、X方向(短手方向)における長さよりも長い。
Y方向において、第1の突起111及び第2の突起112はそれぞれ、第4の接続面65よりも短い。第1の突起111及び第2の突起112は、Y方向における第4の接続面65の両端から離間している。なお、第1の突起111及び第2の突起112のうち少なくとも一つが、Y方向における第4の接続面65の一方の端部及び他方の端部のうち少なくとも一方から延びても良い。
図8に示すように、第1の突起111及び第2の突起112はそれぞれ、Y方向と直交する断面として、略半円形の断面を有する。第1の突起111と第2の突起112とは、略同一形状の断面を有する。凸面116は、略半円筒状の曲面である。なお、第1の突起111、第2の突起112、及び凸面116は、この例に限られない。例えば、第1の突起111と第2の突起112とは、互いに異なる形状の断面を有しても良い。
複数の第1の突起111は、X方向に並んでいる。複数の第2の突起112も、X方向に並んでいる。図7に示すように、第1の突起111と第2の突起112とは、Y方向に互いに離間して配置されている。このため、Y方向における第1の突起111と第2の突起112との間に、中間面117が設けられる。中間面117は、第4の接続面65の一部であり、-Z方向に向く略平坦な部分である。
図8に示すように、第1の突起111の断面の半径は、第1の溝101の断面の半径よりも小さい。すなわち、第1の溝101と第1の突起111とは、互いに相似の断面形状を有する。第1の溝101の断面は、第1の突起111の断面よりも大きい。なお、第1の溝101と第1の突起111とは、この例に限らず、互いに異なる形状及び/又は同じ大きさを有しても良い。第2の溝102と第2の突起112とも、同じく、互いに相似の断面形状を有する。第2の溝102の断面は、第2の突起112の断面よりも大きい。
図9に示すように、Y方向において、第1の突起111の長さは、第1の溝101の長さよりも短い。また、Y方向において、第2の突起112の長さは、第2の溝102の長さよりも短い。なお、第1の溝101、第2の溝102、第1の突起111、及び第2の突起112の寸法はこの例に限られない。
図8に示すように、複数の第1の突起111はそれぞれ、対応する第1の溝101に少なくとも部分的に収容される。また、複数の第2の突起112はそれぞれ、対応する第2の溝102に少なくとも部分的に収容される。別の表現によれば、複数の第1の突起111及び複数の第2の突起112はそれぞれ、対応する第1の溝101又は第2の溝102に嵌め込まれている。第1の溝101又は第2の溝102を形成する凹面106と、第1の突起111又は第2の突起112を形成する凸面116との間には、半田68が介在する。
以上説明された第2の実施形態の半導体装置1において、複数の第1の溝101及び第1の突起111が、第2の接続面45に沿うとともに第2の接続面45が延びる方向と直交する方向(X方向、短手方向)に並ぶ。これにより、短手方向における両端の間の第2の接続面45及び第4の接続面65の長さが、第1の溝101(凹面106)及び第1の突起111(凸面116)によってさらに増大する。すなわち、図8に示すように、短手方向における両端の間の、第2の接続面45と第4の接続面65とを接続する半田68の長さLが増大する。従って、短手方向に延びるクラックにより半田68が破断することが抑制される。
第1の溝101と第2の溝102とが、第2の接続面45が延びる方向(Y方向、長手方向)に互いに離間している。さらに、第1の突起111と第2の突起112とが、長手方向に互いに離間している。これにより、第2のリードフレーム12の中間面107と、第1のコネクタ14の中間面117と、の間を溶融した半田68が流動することが可能となる。従って、中間面107,117の間を通って半田68が均等に広がることができ、短手方向において半田68が偏在することが抑制される。
以上の実施形態において、凹部81は、第2のリードフレーム12のみならず、第3のリードフレーム13の第3の接続面55にも設けられて良い。さらに、第1のコネクタ14のみならず、第2のコネクタ15も凸部91を有しても良い。この場合、以上の凹部81及び凸部91に係る記載が、第2のリードフレーム12、第1のコネクタ14、第2の接続面45、第4の接続面65、及び半田68を、第3のリードフレーム13、第2のコネクタ15、第3の接続面55、第5の接続面75、及び半田78と読み替えられることで、第3のリードフレーム13の凹部81と第2のコネクタ15の凸部91とについて説明し得る。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、導電部材は、導電性接着剤によって第2のリードフレームの第1の面に接続された第2の面と、第2の面に設けられるとともに第1の面の凹部に少なくとも部分的に収容された凸部と、を有する。これにより、導電性接着剤が溶融した際に、凸部が凹部に嵌るため、第2のリードフレームに対する導電部材の位置が所望の位置からずれることが抑制される。また、一般的に、短手方向において導電性接着剤の全域にクラックが生じると、導電性接着剤に破断が生じる虞がある。本実施形態では、第1の面が延びる方向(長手方向)における凹部及び凸部の長さは、第1の面に沿うとともに第1の面が延びる方向と直交する方向(短手方向)における凹部及び凸部の長さよりも長い。言い換えると、凹部及び凸部は、大よそ長手方向に延びている。これにより、短手方向における両端の間の第1の面及び第2の面の長さが、凹部及び凸部によって増大する。すなわち、短手方向における両端の間の、第1の面と第2の面とを接続する導電性接着剤の長さが増大する。従って、短手方向に延びるクラックにより導電性接着剤が破断することが抑制される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
第1のリードフレームと、
凹部が設けられた第1の面を有し、前記第1のリードフレームから離間した第2のリードフレームと、
前記第1のリードフレームに搭載された半導体チップと、
導電性接着剤によって前記第1の面に接続された第2の面と、前記第2の面に設けられるとともに前記凹部に少なくとも部分的に収容された凸部と、を有し、前記半導体チップと前記第2のリードフレームとを電気的に接続する導電部材と、
を具備し、
前記第1の面が延びる方向における前記凹部の長さは、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向における前記凹部の長さよりも長く、
前記第1の面が延びる方向における前記凸部の長さは、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向における前記凸部の長さよりも長い、
半導体装置。
[2]
前記凹部及び前記凸部は、互いに相似の断面形状を有し、
前記凹部の断面は、前記凸部の断面よりも大きい、
[1]の半導体装置。
[3]
前記凹部は、前記第1の面が延びる方向に延び、
前記凸部は、前記第1の面が延びる方向に延びる、
[1]又は[2]の半導体装置。
[4]
前記凹部は、前記第1の面が延びる方向における前記第1の面の両端から離間した、[1]乃至[3]のいずれか一つの半導体装置。
[5]
前記第1の面が延びる方向において、前記凸部の長さは、前記凹部の長さよりも短い、[1]乃至[4]のいずれか一つの半導体装置。
[6]
前記第1の面に、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向に並んだ複数の前記凹部が設けられ、
前記第2の面に、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向に並んだ複数の前記凸部が設けられた、
[1]乃至[5]のいずれか一つの半導体装置。
[7]
前記第1の面に、前記第1の面が延びる方向に互いに離間した複数の前記凹部が設けられ、
前記第2の面に、前記第1の面が延びる方向に互いに離間した複数の前記凸部が設けられた、
[1]乃至[6]のいずれか一つの半導体装置。
1…半導体装置、10…半導体チップ、11…第1のリードフレーム、12…第2のリードフレーム、14…第1のコネクタ、45…第2の接続面、65…第4の接続面、68…半田、81…凹部、85…溝、91…凸部、95…突起、101…第1の溝、102…第2の溝、111…第1の突起、112…第2の突起。

Claims (8)

  1. 第1のリードフレームと、
    第1の面を有し、前記第1の面から窪んだ凹部が設けられ、前記第1のリードフレームから離間した第2のリードフレームと、
    前記第1のリードフレームに搭載された半導体チップと、
    導電性接着剤によって前記第1の面に接続された第2の面と、前記第2の面から突出して前記凹部に少なくとも部分的に収容されるとともに前記導電性接着剤によって前記凹部の内面に接続された凸部と、を有し、前記半導体チップと前記第2のリードフレームとを電気的に接続する導電部材と、
    を具備し、
    前記第1の面が延びる方向における前記凹部の長さは、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向における前記凹部の長さよりも長く、
    前記第1の面が延びる方向における前記凸部の長さは、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向における前記凸部の長さよりも長く、
    前記凹部と前記凸部とは、前記第1の面が延びる方向と直交する断面の形状が互いに相似し、
    前記凹部の断面は、前記凸部の断面よりも大きい、
    半導体装置。
  2. 前記凹部は、前記第1の面が延びる方向に延び、
    前記凸部は、前記第1の面が延びる方向に延びる、
    請求項1の半導体装置。
  3. 前記凹部は、前記第1の面が延びる方向における前記第1の面の両端から離間した、請求項1又は請求項2の半導体装置。
  4. 前記第1の面が延びる方向において、前記凸部の長さは、前記凹部の長さよりも短い、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの半導体装置。
  5. 前記第1の面に、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向に並んだ複数の前記凹部が設けられ、
    前記第2の面に、前記第1の面に沿うとともに前記第1の面が延びる方向と直交する方向に並んだ複数の前記凸部が設けられた、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一つの半導体装置。
  6. 前記第1の面に、前記第1の面が延びる方向に互いに離間した複数の前記凹部が設けられ、
    前記第2の面に、前記第1の面が延びる方向に互いに離間した複数の前記凸部が設けられた、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一つの半導体装置。
  7. 前記凸部は前記第2の面の外縁から離間している、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一つの半導体装置。
  8. 前記凹部と前記凸部とのそれぞれの断面の形状は半円形である、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一つの半導体装置。
JP2019171824A 2019-09-20 2019-09-20 半導体装置 Active JP7271381B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171824A JP7271381B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 半導体装置
US17/018,654 US11289408B2 (en) 2019-09-20 2020-09-11 Semiconductor device
TW109131491A TWI777238B (zh) 2019-09-20 2020-09-14 半導體裝置
CN202010959502.2A CN112542438B (zh) 2019-09-20 2020-09-14 半导体装置
DE102020211500.1A DE102020211500A1 (de) 2019-09-20 2020-09-14 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171824A JP7271381B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048376A JP2021048376A (ja) 2021-03-25
JP7271381B2 true JP7271381B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=74846197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171824A Active JP7271381B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11289408B2 (ja)
JP (1) JP7271381B2 (ja)
CN (1) CN112542438B (ja)
DE (1) DE102020211500A1 (ja)
TW (1) TWI777238B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181957A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ローム株式会社 半導体装置
JP2024035665A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049244A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
US20150214139A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US20180331021A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Taiwan Semiconductor Co., Ltd. Die package component with jumper structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935803A (en) * 1988-09-09 1990-06-19 Motorola, Inc. Self-centering electrode for power devices
KR20040004978A (ko) * 2002-07-08 2004-01-16 주식회사 하이닉스반도체 Loc 형 패키지를 갖는 반도체 장치
JP2005243685A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7495323B2 (en) * 2006-08-30 2009-02-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor package structure having multiple heat dissipation paths and method of manufacture
US9761435B1 (en) * 2006-12-14 2017-09-12 Utac Thai Limited Flip chip cavity package
US8035221B2 (en) * 2007-11-08 2011-10-11 Intersil Americas, Inc. Clip mount for integrated circuit leadframes
JP2009302209A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Electronics Corp リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5745238B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置およびその製造方法
JP2012238737A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール及びその製造方法
JP6011277B2 (ja) * 2012-06-14 2016-10-19 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US10622288B2 (en) * 2017-11-06 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP7043225B2 (ja) 2017-11-08 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置
US10204844B1 (en) * 2017-11-16 2019-02-12 Semiconductor Components Industries, Llc Clip for semiconductor package

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049244A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
US20150214139A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015142072A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 株式会社東芝 半導体装置
US20180331021A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Taiwan Semiconductor Co., Ltd. Die package component with jumper structure and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN112542438B (zh) 2024-04-16
JP2021048376A (ja) 2021-03-25
US20210090976A1 (en) 2021-03-25
US11289408B2 (en) 2022-03-29
TWI777238B (zh) 2022-09-11
DE102020211500A1 (de) 2021-03-25
TW202125740A (zh) 2021-07-01
CN112542438A (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10763240B2 (en) Semiconductor device comprising signal terminals extending from encapsulant
JP6610590B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7271381B2 (ja) 半導体装置
US11869865B2 (en) Semiconductor device having a contact clip with a contact region having a convex shape and method for fabricating thereof
KR101812908B1 (ko) 반도체 장치
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
JP7473376B2 (ja) 半導体装置
US11552065B2 (en) Semiconductor device
US11978683B2 (en) Semiconductor apparatus
JP7156172B2 (ja) 半導体装置
JP2022086687A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2019079891A (ja) 半導体装置
JP2021027146A (ja) 半導体装置
US11929306B2 (en) Semiconductor device comprising first and second lead frames
JP6619119B1 (ja) 半導体装置
US20230092121A1 (en) Semiconductor device
JP6462609B2 (ja) 半導体装置
JP2024018467A (ja) 半導体装置
JP2023179843A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW202238895A (zh) 半導體裝置
JP2016009819A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2022027162A (ja) 半導体装置
CN113363228A (zh) 半导体装置
JPWO2018131473A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150