JP7270439B2 - inkjet printer - Google Patents

inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP7270439B2
JP7270439B2 JP2019058962A JP2019058962A JP7270439B2 JP 7270439 B2 JP7270439 B2 JP 7270439B2 JP 2019058962 A JP2019058962 A JP 2019058962A JP 2019058962 A JP2019058962 A JP 2019058962A JP 7270439 B2 JP7270439 B2 JP 7270439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
airflow
inkjet
ink
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058962A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020157581A (en
Inventor
健二 下村
寛直 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2019058962A priority Critical patent/JP7270439B2/en
Priority to US16/823,399 priority patent/US11155110B2/en
Publication of JP2020157581A publication Critical patent/JP2020157581A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7270439B2 publication Critical patent/JP7270439B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インクジェットヘッドからインクを吐出して印刷を行うインクジェット印刷装置に関する。 The present invention relates to an inkjet printing apparatus that performs printing by ejecting ink from an inkjet head.

インクジェットヘッドのノズルからインクの液滴を吐出して印刷媒体に着弾させ、画像を形成するインクジェット印刷装置が知られている。 2. Description of the Related Art There is known an inkjet printing apparatus that forms an image by ejecting ink droplets from nozzles of an inkjet head to land on a printing medium.

インクジェット印刷装置では、インク吐出時に微小液滴であるサテライト(インクミストともいう)が発生する。インクミストは、印刷物の汚れ(ミスト汚れ)を招く。 2. Description of the Related Art In an inkjet printing apparatus, satellites (also called ink mist), which are minute droplets, are generated when ink is ejected. Ink mist causes contamination of printed matter (mist contamination).

これに対し、特許文献1には、ミスト吸引ファンにより、空中に浮遊したインクミストを吸引して回収する技術が開示されている。 On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses a technique of sucking and recovering ink mist floating in the air with a mist suction fan.

特開2007-136847号公報JP 2007-136847 A

しかしながら、特許文献1のようにインクミストを回収する機構によりインクミストを回収しても、回収される前のインクミストの一部が印刷物に付着してミスト汚れが生じることがある。 However, even if ink mist is collected by a mechanism for collecting ink mist as in Patent Document 1, part of the ink mist before being collected may adhere to printed matter, resulting in mist staining.

本発明は上記に鑑みてなされたもので、印刷物のミスト汚れを軽減できるインクジェット印刷装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an inkjet printing apparatus capable of reducing mist stains on printed matter.

上記目的を達成するため、本発明のインクジェット印刷装置は、印刷媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される印刷媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドと前記搬送部との間の空間であるヘッド下空間における気流の強さを調整する調整部と、前記インクジェットヘッドが吐出するインクの表面張力が小さいほど、前記ヘッド下空間における気流を強くするよう前記調整部を制御する制御部とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the inkjet printing apparatus of the present invention includes a transport section for transporting a print medium, an inkjet head for ejecting ink onto the print medium transported by the transport section, the inkjet head and the transport section. an adjusting unit that adjusts the strength of the airflow in the space under the head, which is the space between It is characterized by comprising a control unit for

本発明のインクジェット印刷装置によれば、印刷物のミスト汚れを軽減できる。 According to the inkjet printing apparatus of the present invention, it is possible to reduce mist contamination of the printed matter.

第1実施形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an inkjet printer according to a first embodiment; FIG. 図1に示すインクジェット印刷装置の印刷部の平面図である。FIG. 2 is a plan view of a printing unit of the inkjet printing apparatus shown in FIG. 1; 第1実施形態における印刷部のヘッドモジュール近傍の平面図である。4 is a plan view of the vicinity of the head module of the printing unit in the first embodiment; FIG. 図3のA-A線に沿った断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 3; 図1に示すインクジェット印刷装置の制御ブロック図である。2 is a control block diagram of the inkjet printer shown in FIG. 1. FIG. 用紙吸着ファン駆動テーブルを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a paper suction fan drive table; サテライトの説明図である。It is an explanatory diagram of a satellite. インクの表面張力ごとのサテライトの大きさの分布の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of satellite size distribution for each surface tension of ink; 第1実施形態におけるヘッド下空間の気流の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of airflow in a space under the head in the first embodiment; 第1実施形態における印刷物のミスト汚れを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing mist stains on printed matter in the first embodiment; 比較例における印刷物のミスト汚れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing mist stains on a printed matter in a comparative example; 第2実施形態における印刷部のヘッドモジュール近傍の平面図である。FIG. 10 is a plan view of the vicinity of the head module of the printing unit in the second embodiment; 図12のB-B線に沿った断面図である。FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 12; 第2実施形態におけるヘッド下空間の気流の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of airflow in a space under the head in the second embodiment; 第3実施形態における印刷部のヘッドモジュール近傍の断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view of the vicinity of the head module of the printing unit in the third embodiment; 第3実施形態におけるヘッド下空間の気流の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of airflow in a space under the head in the third embodiment;

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The same or equivalent reference numerals are given to the same or equivalent parts and components throughout each drawing.

以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。 The embodiments shown below are examples of devices and the like for embodying the technical idea of this invention. are not specific to the following: The technical idea of this invention can be modified in various ways within the scope of claims.

[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成図である。図2は、図1に示すインクジェット印刷装置の印刷部の平面図である。図3は、印刷部のヘッドモジュール近傍の平面図である。図4は、図3のA-A線に沿った断面図である。図5は、図1に示すインクジェット印刷装置の制御ブロック図である。以下の説明において、図1の紙面に直交する方向を前後方向とし、紙面表方向を前方とする。また、図1における紙面の上下左右を上下左右方向とする。図1において、左から右へ向かう方向が、印刷媒体である用紙Pの搬送方向である。以下の説明において、上流、下流は、用紙Pの搬送方向における上流、下流を意味する。
[First embodiment]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an inkjet printing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 2 is a plan view of the printing section of the inkjet printing apparatus shown in FIG. 1. FIG. FIG. 3 is a plan view of the vicinity of the head module of the printing section. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 3. FIG. FIG. 5 is a control block diagram of the inkjet printer shown in FIG. In the following description, the direction orthogonal to the paper surface of FIG. 1 is the front-rear direction, and the surface direction of the paper surface is the front. Further, the up, down, left, and right directions of the paper surface in FIG. 1 are defined as up, down, left, and right directions. In FIG. 1, the direction from left to right is the transport direction of paper P, which is a print medium. In the following description, upstream and downstream mean upstream and downstream in the direction in which the paper P is conveyed.

図1、図5に示すように、第1実施形態に係るインクジェット印刷装置1は、搬送部2と、ガイド部3と、印刷部4と、制御部5とを備える。 As shown in FIGS. 1 and 5, the inkjet printing apparatus 1 according to the first embodiment includes a conveying section 2, a guide section 3, a printing section 4, and a control section 5. As shown in FIGS.

搬送部2は、エア吸引により、給紙部(図示せず)から給紙された用紙Pを搬送する。搬送部2は、搬送ベルト11と、駆動ローラ12と、従動ローラ13~15と、ベルトモータ16と、用紙吸着ファン17とを備える。 The transport unit 2 transports the paper P fed from a paper feed unit (not shown) by air suction. The transport section 2 includes a transport belt 11 , a drive roller 12 , driven rollers 13 to 15 , a belt motor 16 and a paper suction fan 17 .

搬送ベルト11は、用紙Pを吸着保持して搬送する。搬送ベルト11は、駆動ローラ12および従動ローラ13~15に掛け渡された環状のベルトである。搬送ベルト11には、多数のベルト穴11a(図9参照)が形成されている。搬送ベルト11は、用紙吸着ファン17の駆動によりベルト穴11aに発生する吸着力により、搬送面11b上に用紙Pを吸着保持する。搬送面11bは、駆動ローラ12と従動ローラ13との間の搬送ベルト11の水平部分の上面である。搬送ベルト11は、図1における時計回り方向に回転することで、吸着保持した用紙Pを右方向に搬送する。 The conveying belt 11 sucks and holds the sheet P and conveys it. The conveying belt 11 is an annular belt stretched over a driving roller 12 and driven rollers 13-15. The transport belt 11 is formed with a large number of belt holes 11a (see FIG. 9). The conveying belt 11 attracts and holds the sheet P on the conveying surface 11 b by means of an attracting force generated in the belt holes 11 a by driving the sheet attracting fan 17 . The conveying surface 11 b is the upper surface of the horizontal portion of the conveying belt 11 between the driving roller 12 and the driven roller 13 . The conveying belt 11 rotates clockwise in FIG. 1 to convey the sheet P sucked and held rightward.

駆動ローラ12は、搬送ベルト11を図1における時計回り方向に回転させる。 The driving roller 12 rotates the conveying belt 11 clockwise in FIG.

従動ローラ13~15は、駆動ローラ12とともに搬送ベルト11を支持する。従動ローラ13~15は、搬送ベルト11を介して駆動ローラ12に従動回転する。従動ローラ13は、駆動ローラ12と同じ高さで、駆動ローラ12の左方に配置されている。従動ローラ14,15は、駆動ローラ12および従動ローラ13の下方において、互いに左右方向に離間して、同じ高さに配置されている。 The driven rollers 13 to 15 support the conveyor belt 11 together with the driving roller 12 . The driven rollers 13 to 15 are driven to rotate by the drive roller 12 via the transport belt 11 . The driven roller 13 is at the same height as the driving roller 12 and is arranged to the left of the driving roller 12 . The driven rollers 14 and 15 are arranged at the same height below the drive roller 12 and the driven roller 13, separated from each other in the left-right direction.

ベルトモータ16は、駆動ローラ12を回転駆動させる。 A belt motor 16 rotates the drive roller 12 .

用紙吸着ファン17は、下方向への気流を生じさせる。これにより、用紙吸着ファン17は、搬送ベルト11のベルト穴11aを介して空気を吸引してベルト穴11aに負圧を発生させ、用紙Pを搬送ベルト11上に吸着させる。用紙吸着ファン17は、環状の搬送ベルト11に囲まれた領域に配置されている。 The paper suction fan 17 generates a downward airflow. As a result, the paper suction fan 17 sucks air through the belt holes 11 a of the conveying belt 11 to generate negative pressure in the belt holes 11 a to attract the paper P onto the conveying belt 11 . The paper suction fan 17 is arranged in an area surrounded by the annular conveying belt 11 .

ガイド部3は、搬送部2の下流側へ搬送される用紙Pをガイドする。ガイド部3は、一対のガイド板21,22と、ミスト吸着部材23とを備える。 The guide section 3 guides the sheet P conveyed to the downstream side of the conveying section 2 . The guide portion 3 includes a pair of guide plates 21 and 22 and a mist adsorption member 23 .

ガイド板21,22は、搬送部2からその下流側の搬送機構(図示せず)へ搬送される用紙Pをガイドする部材である。 The guide plates 21 and 22 are members that guide the paper P transported from the transport section 2 to a downstream transport mechanism (not shown).

ミスト吸着部材23は、後述するインクジェットヘッド36からのインク吐出により発生するインクミスト(サテライト)を吸着して回収する部材である。ミスト吸着部材23は、ガイド板21に設置されている。 The mist absorbing member 23 is a member that absorbs and collects ink mist (satellite) generated by ink ejection from an inkjet head 36, which will be described later. The mist adsorption member 23 is installed on the guide plate 21 .

印刷部4は、搬送部2により搬送される用紙Pに印刷を行う。印刷部4は、搬送部2の上方に配置されている。印刷部4は、ヘッドユニット31と、ヘッド冷却部32とを備える。 The printing unit 4 prints on the paper P conveyed by the conveying unit 2 . The printing unit 4 is arranged above the transport unit 2 . The printing section 4 includes a head unit 31 and a head cooling section 32 .

ヘッドユニット31は、用紙Pにインクを吐出して画像を印刷する。ヘッドユニット31は、複数のインクジェットヘッド36と、ヘッドホルダ37とを備える。本実施形態では、ヘッドユニット31は、4つのインクジェットヘッド36を備える。 The head unit 31 ejects ink onto the paper P to print an image. The head unit 31 includes multiple inkjet heads 36 and a head holder 37 . In this embodiment, the head unit 31 has four inkjet heads 36 .

インクジェットヘッド36は、用紙Pにインクを吐出する。4つのインクジェットヘッド36は、それぞれ異なる色(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)のインクを吐出する。4つのインクジェットヘッド36は、用紙Pの搬送方向(左右方向)に沿って並列して配置されている。各インクジェットヘッド36は、それぞれ複数のヘッドモジュール38を有する。本実施形態では、各インクジェットヘッド36は、それぞれ6個のヘッドモジュール38を有する。 The inkjet head 36 ejects ink onto the paper P. As shown in FIG. The four inkjet heads 36 eject inks of different colors (for example, black, cyan, magenta, and yellow). The four inkjet heads 36 are arranged in parallel along the paper P transport direction (horizontal direction). Each inkjet head 36 has a plurality of head modules 38 respectively. In this embodiment, each inkjet head 36 has six head modules 38 respectively.

ヘッドモジュール38は、インクを貯留するインクチャンバ(図示せず)と、インクを吐出する複数のノズル(図示せず)とを有する。インクチャンバ内には、ピエゾ素子(図示せず)が配置されている。ピエゾ素子の駆動により、ノズルからインクが吐出される。ヘッドモジュール38のノズルは、搬送ベルト11の搬送面11bに対向する下面である吐出面38aに開口している。ノズルは、前後方向(主走査方向)に沿って配置されている。 The head module 38 has an ink chamber (not shown) that stores ink and a plurality of nozzles (not shown) that eject ink. A piezo element (not shown) is arranged in the ink chamber. Ink is ejected from the nozzle by driving the piezoelectric element. The nozzles of the head module 38 are open to the ejection surface 38a, which is the lower surface facing the conveying surface 11b of the conveying belt 11. As shown in FIG. The nozzles are arranged along the front-rear direction (main scanning direction).

インクジェットヘッド36において、ヘッドモジュール38は、前後方向に沿って千鳥状に配置されている。すなわち、各インクジェットヘッド36において、前後方向に沿って配列された6個のヘッドモジュール38が、左右方向における位置を交互にずらして配置されている。 In the inkjet head 36, the head modules 38 are arranged in a zigzag pattern along the front-rear direction. That is, in each inkjet head 36, six head modules 38 arranged along the front-rear direction are alternately shifted in the left-right direction.

ヘッドモジュール38は、インクジェットヘッド36ごとに設けられたインク循環機構(図示せず)により供給されるインクをノズルから吐出する。インク循環機構は、インクを循環しつつ、インクジェットヘッド36の各ヘッドモジュール38にインクを供給する機構である。インク循環機構には、インクカートリッジ(図示せず)からインクが供給される。 The head module 38 ejects from nozzles ink supplied by an ink circulation mechanism (not shown) provided for each inkjet head 36 . The ink circulation mechanism is a mechanism for supplying ink to each head module 38 of the inkjet head 36 while circulating the ink. The ink circulation mechanism is supplied with ink from an ink cartridge (not shown).

ヘッドホルダ37は、インクジェットヘッド36を保持する。ヘッドホルダ37は、中空状の箱体により形成されている。ヘッドホルダ37は、搬送部2の上方に配置されている。図3、図4に示すように、ヘッドホルダ37の底板37aには、各インクジェットヘッド36のヘッドモジュール38が取り付けられる取付開口部37bが形成されている。ヘッドモジュール38と同数の取付開口部37bがヘッドホルダ37の底板37aに形成されている。ヘッドホルダ37は、取付開口部37bからヘッドモジュール38の下端部を下方に突出させてヘッドモジュール38を保持している。 The head holder 37 holds the inkjet head 36 . The head holder 37 is formed of a hollow box. The head holder 37 is arranged above the transport section 2 . As shown in FIGS. 3 and 4, the bottom plate 37a of the head holder 37 is formed with mounting openings 37b into which the head modules 38 of the inkjet heads 36 are mounted. A bottom plate 37a of the head holder 37 is formed with the same number of mounting openings 37b as the head modules 38 are. The head holder 37 holds the head module 38 by projecting the lower end of the head module 38 downward from the mounting opening 37b.

取付開口部37bは、ヘッドモジュール38の水平面に沿った断面積より大きい貫通穴からなる。これにより、ヘッドモジュール38の取り付け位置および角度が調整可能になっている。取付開口部37bがこのような大きさであるため、取付開口部37bには、ヘッドモジュール38が隙間40を介して取り付けられる。 The mounting opening 37b consists of a through hole having a larger cross-sectional area along the horizontal plane of the head module 38 . Thereby, the mounting position and angle of the head module 38 can be adjusted. Since the attachment opening 37b has such a size, the head module 38 is attached to the attachment opening 37b with the gap 40 therebetween.

ヘッドホルダ37には、目止め部材41が設けられている。目止め部材41は、ヘッドモジュール38と取付開口部37bとの隙間40を塞ぐ部材である。 The head holder 37 is provided with a sealing member 41 . The sealing member 41 is a member that closes the gap 40 between the head module 38 and the mounting opening 37b.

ヘッド冷却部32は、ヘッドホルダ37内に冷却風を発生させ、この冷却風によりインクジェットヘッド36を冷却する。ヘッド冷却部32は、吹付部46と、吸引部47とを備える。 The head cooling unit 32 generates cooling air in the head holder 37 and cools the inkjet head 36 with this cooling air. The head cooling section 32 includes a blowing section 46 and a suction section 47 .

吹付部46は、ヘッドホルダ37内へ外部から空気を吹き付ける。吹付部46は、ヘッドホルダ37の前側に配置されている。吹付部46は、吹付チャンバ51と、吹付ファン52とを備える。 The blower 46 blows air into the head holder 37 from the outside. The spray part 46 is arranged on the front side of the head holder 37 . The blowing section 46 includes a blowing chamber 51 and a blowing fan 52 .

吹付チャンバ51は、吹付ファン52とヘッドホルダ37との間の空気の流路を形成する。吹付チャンバ51は、左右方向に細長い形状で中空状に形成されている。吹付チャンバ51は、ヘッドホルダ37の前側の側板上に配置されている。 The blowing chamber 51 forms an air flow path between the blowing fan 52 and the head holder 37 . The blowing chamber 51 is hollow and elongated in the left-right direction. The spray chamber 51 is arranged on the front side plate of the head holder 37 .

吹付チャンバ51のヘッドホルダ37に接する面には、複数の吹付穴(図示せず)が形成されている。吹付チャンバ51の吹付穴は、ヘッドホルダ37内へ空気を吹き付ける際の吹付チャンバ51からの空気の流出口である。吹付チャンバ51の吹付穴は、ヘッドホルダ37の前側の側板に形成された通風穴(図示せず)に対応する位置に配置されている。これにより、吹付部46からヘッドホルダ37内へ空気を吹き付けることができるようになっている。 A plurality of blowing holes (not shown) are formed in the surface of the blowing chamber 51 that contacts the head holder 37 . A blow hole of the blow chamber 51 is an outlet for air from the blow chamber 51 when blowing air into the head holder 37 . The blowing holes of the blowing chamber 51 are arranged at positions corresponding to ventilation holes (not shown) formed in the front side plate of the head holder 37 . As a result, air can be blown into the head holder 37 from the blowing portion 46 .

吹付ファン52は、吹付チャンバ51の一端から吹付チャンバ51内へ送風する。これにより、吹付チャンバ51を介してヘッドホルダ37内へ空気が吹き付けられる。 The blowing fan 52 blows air into the blowing chamber 51 from one end of the blowing chamber 51 . As a result, air is blown into the head holder 37 via the blowing chamber 51 .

吸引部47は、ヘッドホルダ37から空気を吸引する。吸引部47は、ヘッドホルダ37の後側に配置されている。吸引部47は、吸引チャンバ53と、吸引ファン54とを備える。 The suction part 47 sucks air from the head holder 37 . The suction unit 47 is arranged behind the head holder 37 . The suction part 47 includes a suction chamber 53 and a suction fan 54 .

吸引チャンバ53は、ヘッドホルダ37と吸引ファン54との間の空気の流路を形成する。吸引チャンバ53は、左右方向に細長い形状で中空状に形成されている。吸引チャンバ53は、ヘッドホルダ37の後側の側板上に配置されている。 The suction chamber 53 forms an air flow path between the head holder 37 and the suction fan 54 . The suction chamber 53 is hollow and elongated in the left-right direction. The suction chamber 53 is arranged on the rear side plate of the head holder 37 .

吸引チャンバ53のヘッドホルダ37に接する面には、複数の吸引穴(図示せず)が形成されている。吸引チャンバ53の吸引穴は、ヘッドホルダ37から空気を吸引する際の吸引チャンバ53への空気の流入口である。吸引チャンバ53の吸引穴は、ヘッドホルダ37の後側の側板に形成された通風穴(図示せず)に対応する位置に配置されている。これにより、吸引部47がヘッドホルダ37から空気を吸引できるようになっている。 A plurality of suction holes (not shown) are formed in the surface of the suction chamber 53 that contacts the head holder 37 . A suction hole of the suction chamber 53 is an air inlet into the suction chamber 53 when air is sucked from the head holder 37 . The suction holes of the suction chamber 53 are arranged at positions corresponding to ventilation holes (not shown) formed in the rear side plate of the head holder 37 . This allows the suction portion 47 to suck air from the head holder 37 .

吸引ファン54は、吸引チャンバ53の一端から空気を吸引する。これにより、吸引チャンバ53を介してヘッドホルダ37から空気が吸引される。 A suction fan 54 draws air from one end of the suction chamber 53 . As a result, air is sucked from the head holder 37 via the suction chamber 53 .

制御部5は、インクジェット印刷装置1の各部の動作を制御する。制御部5は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えて構成される。 The control section 5 controls the operation of each section of the inkjet printer 1 . The control unit 5 includes a CPU, RAM, ROM, hard disk, and the like.

制御部5は、図6に示す用紙吸着ファン駆動テーブル56を記憶している。用紙吸着ファン駆動テーブル56は、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力と、用紙吸着ファン17の駆動信号のデューティ比(駆動率)とを関連付けたテーブルである。図6の用紙吸着ファン駆動テーブル56において、デューティ比D1,D2,…は、D1>D2>…となっている。 The control unit 5 stores a paper suction fan driving table 56 shown in FIG. The paper suction fan drive table 56 is a table that associates the surface tension of ink ejected by the inkjet head 36 with the duty ratio (driving rate) of the drive signal for the paper suction fan 17 . In the paper adsorption fan driving table 56 of FIG. 6, the duty ratios D1, D2, . . . are D1>D2> .

ここで、用紙吸着ファン17の駆動信号のデューティ比が大きいほど、用紙吸着ファン17の回転数が大きくなる。また、後述するように、用紙吸着ファン17の回転数が大きいほど、搬送面11bとインクジェットヘッド36との間の空間であるヘッド下空間57における気流が強くなる。第1実施形態において、用紙吸着ファン17は、ヘッド下空間における気流の強さを調整する調整部としての機能を有する。 Here, the higher the duty ratio of the drive signal for the paper suction fan 17, the higher the number of rotations of the paper suction fan 17. FIG. Further, as will be described later, the higher the number of rotations of the paper suction fan 17, the stronger the airflow in the under-head space 57, which is the space between the conveying surface 11b and the inkjet head . In the first embodiment, the sheet suction fan 17 has a function as an adjustment section that adjusts the strength of the airflow in the space under the head.

制御部5は、印刷動作を行う際、用紙吸着ファン駆動テーブル56を参照して、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力に基づき、用紙吸着ファン17の駆動信号のデューティ比を設定する。すなわち、制御部5は、印刷動作時において、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、ヘッド下空間57における気流が強くなるよう用紙吸着ファン17を制御する。 When performing a printing operation, the control unit 5 refers to the paper suction fan drive table 56 and sets the duty ratio of the drive signal for the paper suction fan 17 based on the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 . That is, the control unit 5 controls the paper suction fan 17 so that the airflow in the space 57 under the head becomes stronger as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 becomes smaller during the printing operation.

次に、インクジェット印刷装置1の動作について説明する。 Next, the operation of the inkjet printer 1 will be described.

印刷ジョブが入力されると、制御部5は、搬送部2の駆動を開始させる。具体的には、制御部5は、ベルトモータ16により駆動ローラ12の駆動を開始させる。これにより、搬送ベルト11の周回駆動が開始される。 When the print job is input, the control section 5 starts driving the transport section 2 . Specifically, the controller 5 causes the belt motor 16 to start driving the drive roller 12 . As a result, the conveying belt 11 is started to rotate.

また、制御部5は、用紙吸着ファン17の駆動を開始させる。ここで、制御部5は、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力に応じたデューティ比で用紙吸着ファン17を駆動させる。 Further, the control unit 5 starts driving the paper suction fan 17 . Here, the controller 5 drives the paper suction fan 17 with a duty ratio corresponding to the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 .

具体的には、制御部5は、例えば、インクカートリッジに設けられた記憶タグから、各インクジェットヘッド36のインクの表面張力を取得する。なお、各インクジェットヘッド36に対応するインクの種類等の変更により、各インクジェットヘッド36のインクの表面張力が変わることがある。 Specifically, the control unit 5 acquires the surface tension of the ink of each inkjet head 36 from, for example, a memory tag provided in the ink cartridge. It should be noted that the surface tension of the ink of each inkjet head 36 may change due to a change in the type of ink corresponding to each inkjet head 36 .

各インクジェットヘッド36のインクの表面張力を取得すると、制御部5は、すべてのインクジェットヘッド36のインクの表面張力の平均値を算出する。制御部5は、この平均値を、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力として、その表面張力に応じたデューティ比を、吸着ファン駆動テーブル56から取得する。そして、制御部5は、吸着ファン駆動テーブル56から取得したデューティ比で用紙吸着ファン17を駆動させる。これにより、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、用紙吸着ファン17の回転数が大きくなる。 After acquiring the surface tension of the ink of each inkjet head 36 , the control unit 5 calculates the average value of the surface tension of the ink of all the inkjet heads 36 . The control unit 5 uses this average value as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 and acquires the duty ratio corresponding to the surface tension from the suction fan driving table 56 . Then, the controller 5 drives the paper suction fan 17 with the duty ratio obtained from the suction fan driving table 56 . As a result, the smaller the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36, the higher the number of rotations of the paper suction fan 17. FIG.

用紙吸着ファン17の駆動により、搬送ベルト11のベルト穴11aを介して空気が吸引され、ベルト穴11aに負圧が生じ、吸着力が発生する。 By driving the paper suction fan 17, air is sucked through the belt holes 11a of the conveying belt 11, negative pressure is generated in the belt holes 11a, and suction force is generated.

また、制御部5は、ヘッド冷却部32の吹付ファン52および吸引ファン54の駆動を開始させる。吹付ファン52の駆動により、吹付チャンバ51を介してヘッドホルダ37内へ空気が吹き付けられる。また、吸引ファン54の駆動により、吸引チャンバ53を介してヘッドホルダ37から空気が吸引される。これにより、ヘッドホルダ37内に前側から後側へ流れる冷却風が生じる。 The control unit 5 also starts driving the blowing fan 52 and the suction fan 54 of the head cooling unit 32 . By driving the blowing fan 52 , air is blown into the head holder 37 through the blowing chamber 51 . Air is sucked from the head holder 37 through the suction chamber 53 by driving the suction fan 54 . As a result, cooling air is generated that flows in the head holder 37 from the front side to the rear side.

搬送部2およびヘッド冷却部32の駆動が開始されると、印刷ジョブにおける印刷枚数分の用紙Pが搬送部2に順次給紙される。給紙された用紙Pは、搬送部2の搬送ベルト11に吸着保持されつつ搬送される。搬送部2において、各用紙Pは、所定の紙間で搬送される。制御部5は、搬送ベルト11により搬送される用紙Pに対し、インクジェットヘッド36のヘッドモジュール38からインクを吐出させて画像を印刷させる。 When the transportation unit 2 and the head cooling unit 32 are started to be driven, the sheets P corresponding to the number of sheets to be printed in the print job are sequentially fed to the transportation unit 2 . The fed sheet P is conveyed while being sucked and held by the conveying belt 11 of the conveying section 2 . In the transport section 2, each sheet P is transported at a predetermined interval. The control unit 5 ejects ink from the head module 38 of the inkjet head 36 onto the paper P transported by the transport belt 11 to print an image.

ヘッドモジュール38のノズルからインクが吐出されると、吐出されたインクは尾を引く形で飛翔し、この飛翔するインクの先頭部分と後尾部分との間に時間差や速度差が生じる。このため、図7に示すように、先行する主たる液滴である主滴58に付随して、不要な微小液滴であるサテライト59が発生する。サテライト59が用紙Pに付着すると、印刷物の汚れを招く。 When ink is ejected from the nozzles of the head module 38, the ejected ink flies in a trailing manner, and a time difference and a speed difference occur between the leading portion and trailing portion of the ejected ink. Therefore, as shown in FIG. 7, satellites 59, which are unnecessary minute droplets, are generated accompanying the main droplet 58, which is the preceding main droplet. If the satellites 59 adhere to the paper P, the printed matter will be stained.

サテライトの大きさは、インクの表面張力の影響を受ける。インクの表面張力ごとのサテライトの大きさの分布の一例を図8に示す。図8は、インク吐出時のサテライトの個数および大きさを画像解析により取得してヒストグラム化したものである。サテライトの大きさは、インクの表面張力の影響を受けない主滴58の大きさを基準としたものである。図8に示すように、インクの表面張力が小さいほど、サテライトが微細化する傾向がある。 The satellite size is affected by the surface tension of the ink. FIG. 8 shows an example of satellite size distribution for each ink surface tension. FIG. 8 is a histogram obtained by acquiring the number and size of satellites during ink ejection through image analysis. The satellite size is based on the size of the main droplet 58 which is not affected by the surface tension of the ink. As shown in FIG. 8, satellites tend to be finer as the surface tension of ink is lower.

サテライトは、小さいほど気流に流されやすい。そこで、インクジェット印刷装置1では、印刷動作時において、インクの表面張力が小さいほど、ヘッド下空間57における気流が強くなるようにして、微細化したサテライトが用紙Pに付着しないように吹き飛ばす。 The smaller the satellite, the easier it is to be swept away by the air current. Therefore, in the inkjet printing apparatus 1, the smaller the surface tension of the ink, the stronger the air current in the space 57 under the head during the printing operation, so that the fine satellites are blown away so as not to adhere to the paper P.

具体的には、前述のように、制御部5は、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど用紙吸着ファン17の回転数が大きくなるよう、用紙吸着ファン17の駆動信号のデューティ比を設定している。 Specifically, as described above, the controller 5 adjusts the duty ratio of the drive signal for the paper suction fan 17 so that the rotation speed of the paper suction fan 17 increases as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 decreases. is set.

ここで、印刷動作中は、図9に示すように、ヘッド下空間57に搬送気流Fhが生じている。搬送気流Fhは、搬送ベルト11および用紙Pの移動により生じる気流である。搬送気流Fhは、用紙Pの搬送方向に沿って流れる。 Here, during the printing operation, as shown in FIG. The conveying airflow Fh is an airflow caused by the movement of the conveying belt 11 and the paper P. As shown in FIG. The transport airflow Fh flows along the direction in which the paper P is transported.

また、搬送される用紙Pと用紙Pとの間の紙間領域では、ベルト穴11a上に用紙Pがなく、ベルト穴11aが露出している。このため、吸引気流Fkが生じている。吸引気流Fkは、用紙吸着ファン17の駆動により、搬送面11bの上側の空間から、ベルト穴11aを通って搬送部2の内部へ流れる気流である。 Further, in the paper-to-paper area between the sheets P to be conveyed, there is no sheet P above the belt holes 11a, and the belt holes 11a are exposed. Therefore, a suction airflow Fk is generated. The suction airflow Fk is an airflow that flows from the space above the conveying surface 11b into the conveying section 2 through the belt holes 11a when the paper suction fan 17 is driven.

用紙吸着ファン17の駆動信号のデューティ比が大きいほど、用紙吸着ファン17の回転数が大きくなり、吸引気流Fkが強くなる。吸引気流Fkが強くなると、搬送気流Fhと吸引気流Fkとが合成された気流が強くなることで、ヘッド下空間57における気流が強くなる。 As the duty ratio of the drive signal for the paper suction fan 17 increases, the rotation speed of the paper suction fan 17 increases and the suction airflow Fk increases. As the suction airflow Fk becomes stronger, the combined airflow of the carrier airflow Fh and the suction airflow Fk becomes stronger, and the airflow in the space 57 under the head becomes stronger.

したがって、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、用紙吸着ファン17の回転数を大きくすることで、ヘッド下空間57における気流を強くすることができる。 Therefore, the smaller the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 is, the stronger the airflow in the space 57 under the head can be by increasing the number of rotations of the paper suction fan 17 .

これにより、インクの表面張力が比較的小さい場合に、微細化したサテライトを、用紙Pに付着しないように気流によって吹き飛ばすことで、印刷物のミスト汚れが軽減する。 As a result, when the surface tension of the ink is relatively low, the fine satellites are blown off by the air current so as not to adhere to the paper P, thereby reducing mist stains on the printed matter.

気流により吹き飛ばされたサテライトは、インクミストとして浮遊し、吸引気流Fkにより搬送部2に吸引されるか、ミスト吸着部材23に吸着されることで回収される。 The satellites blown away by the airflow float as ink mist, and are collected by being sucked by the conveying section 2 by the suction airflow Fk or by being sucked by the mist sucking member 23 .

ここで、大きいサテライトは気流の影響を受けにくいため、気流を強くしても十分には吹き飛ばされず、中途半端に流されて、用紙P上の主滴の着弾位置からずれた位置に着弾することがある。その結果、サテライトが用紙Pの余白部分(非印字部分)に着弾し、ミスト汚れが生じることがある。サテライトの大きさに対して気流が十分に弱い場合には、サテライトは着弾した主滴によるドット上に着弾し、印刷物のミスト汚れが抑えられる。 Here, large satellites are not easily affected by the air current, so even if the air current is strong, they are not blown away sufficiently, and they are drifted halfway and land at a position shifted from the landing position of the main droplet on the paper P. There is As a result, the satellites may land on the marginal portion (non-printed portion) of the paper P, causing mist stains. If the airflow is sufficiently weak relative to the size of the satellite, the satellite lands on the dot formed by the main droplet that has landed, thereby suppressing mist stains on the printed matter.

上述のように用紙吸着ファン17の駆動信号のデューティ比を設定することにより、インクの表面張力が大きいほど、ヘッド下空間57における気流が弱くなるため、比較的大きいサテライトが用紙Pの余白部分に着弾することによるミスト汚れも軽減される。 By setting the duty ratio of the drive signal for the paper suction fan 17 as described above, the air flow in the space 57 under the head weakens as the surface tension of the ink increases. Mist stains due to impact are also reduced.

上述のように用紙吸着ファン17の駆動を行った場合における印刷物のミスト汚れの例を図10に示す。また、比較例として、インクの表面張力に関わらず用紙吸着ファン17を所定のデューティ比で駆動させた場合における印刷物のミスト汚れの例を図11に示す。本実施形態による図10の例の方が、図11の比較例よりもミスト汚れが抑えられている。 FIG. 10 shows an example of mist smudges on printed matter when the paper suction fan 17 is driven as described above. Further, as a comparative example, FIG. 11 shows an example of mist staining on printed matter when the paper suction fan 17 is driven at a predetermined duty ratio regardless of the surface tension of ink. In the example of FIG. 10 according to the present embodiment, mist contamination is suppressed more than in the comparative example of FIG.

印刷部4により印刷された用紙Pは、ガイド板21,22によりガイドされつつ、搬送部2の下流側の搬送機構(図示せず)により搬送され、排紙される。最後の用紙Pが排紙されると、制御部5は、駆動ローラ12を停止させるとともに、用紙吸着ファン17を停止させる。また、制御部5は、吹付ファン52および吸引ファン54を停止させる。これにより、一連の動作が終了する。 The paper P printed by the printing unit 4 is conveyed by a conveying mechanism (not shown) on the downstream side of the conveying unit 2 while being guided by the guide plates 21 and 22, and discharged. When the last sheet P is discharged, the controller 5 stops the drive roller 12 and the sheet suction fan 17 . Further, the control unit 5 stops the blowing fan 52 and the suction fan 54 . This completes a series of operations.

以上説明したように、インクジェット印刷装置1では、制御部5は、インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、ヘッド下空間57における気流が強くなるよう用紙吸着ファン17を制御する。これにより、インクの表面張力が比較的大きい場合には、比較的大きいサテライトが用紙Pの余白部分に着弾することを抑えるとともに、インクの表面張力が比較的小さい場合には、微細化したサテライトを、用紙Pに付着しないように気流によって吹き飛ばすことができる。この結果、印刷物のミスト汚れを軽減できる。 As described above, in the inkjet printing apparatus 1, the controller 5 controls the paper suction fan 17 so that the airflow in the space 57 under the head becomes stronger as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 becomes smaller. As a result, when the surface tension of the ink is relatively high, relatively large satellites are prevented from landing on the margin of the paper P, and when the surface tension of the ink is relatively low, miniaturized satellites , can be blown off by an air current so as not to adhere to the paper P. As a result, it is possible to reduce mist stains on the printed matter.

[第2実施形態]
次に、上述した第1実施形態の一部を変更した第2実施形態について説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment, which is a partial modification of the first embodiment described above, will be described.

図12は、第2実施形態における印刷部のヘッドモジュール近傍の平面図である。図13は、図12のB-B線に沿った断面図である。 FIG. 12 is a plan view of the vicinity of the head module of the printing section in the second embodiment. 13 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 12. FIG.

第2実施形態では、印刷部4は、図12、図13に示すように、第1実施形態の目止め部材41を目止め部材41Aに置き換え、シャッタ61を追加した構成である。 In the second embodiment, as shown in FIGS. 12 and 13, the printing section 4 has a structure in which the eye stopper member 41 of the first embodiment is replaced with an eye stopper member 41A and a shutter 61 is added.

シャッタ61は、隙間40の一部を開閉するものである。本実施形態では、シャッタ61は、隙間40のうちヘッドモジュール38の左側の側面に沿った部分を開閉する。シャッタ61が開くと、隙間40を介してヘッドホルダ37内の冷却風が漏れてヘッド下空間57へ流れることで、ヘッド下空間57における気流が強くなる。シャッタ61は、各インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流の強さを個別に調整可能な調整部としての機能を有する。 The shutter 61 opens and closes part of the gap 40 . In this embodiment, the shutter 61 opens and closes a portion of the gap 40 along the left side surface of the head module 38 . When the shutter 61 opens, the cooling air in the head holder 37 leaks through the gap 40 and flows into the under-head space 57 , thereby increasing the airflow in the under-head space 57 . The shutter 61 functions as an adjustment section that can individually adjust the strength of the airflow in the head space 57 of each inkjet head 36 .

目止め部材41Aは、隙間40のうちシャッタ61により開閉される部分以外の部分を塞ぐ部材である。 The filling member 41</b>A is a member that closes a portion of the gap 40 other than the portion opened and closed by the shutter 61 .

第2実施形態では、制御部5は、印刷動作時において、各インクジェットヘッド36について、当該インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流が強くなるよう、当該インクジェットヘッド36の各ヘッドモジュール38に対応する各シャッタ61を制御する。 In the second embodiment, the control unit 5 controls the airflow in the head space 57 of each inkjet head 36 to increase as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 decreases during the printing operation. Each shutter 61 corresponding to each head module 38 of the inkjet head 36 is controlled so that

ここで、印刷動作時において、シャッタ61が開いている場合、図14に示すように、冷却漏れ気流Fcがヘッド下空間57へ流れる。冷却漏れ気流Fcは、ヘッドホルダ37内の冷却風が隙間40から漏れたものである。冷却漏れ気流Fcがヘッド下空間57へ流れることで、シャッタ61が閉じている場合に比べて、ヘッド下空間57における気流が強くなる。また、シャッタ61を間欠的に開閉し、その開閉動作の開閉周期および1周期あたりの開放時間を調整することで、ヘッド下空間57における気流の強さを調整することが可能である。 Here, when the shutter 61 is open during the printing operation, as shown in FIG. 14, the cooling leakage airflow Fc flows into the space 57 under the head. The cooling leak airflow Fc is the cooling air leaking from the head holder 37 through the gap 40 . As the cooling leakage airflow Fc flows into the under-head space 57, the airflow in the under-head space 57 becomes stronger than when the shutter 61 is closed. Further, by intermittently opening and closing the shutter 61 and adjusting the opening/closing period of the opening/closing operation and the opening time per period, it is possible to adjust the strength of the airflow in the space 57 under the head.

そこで、制御部5は、インクジェットヘッド36ごとに、インクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流が強くなるように、各シャッタ61を開放状態とするか、閉鎖状態とするか、間欠的な開閉動作を行うかを制御する。また、制御部5は、シャッタ61の間欠的な開閉動作を行う場合には、インクの表面張力が小さいほど、ヘッド下空間57における気流が強くなるように、開閉周期および1周期あたりの開放時間を制御する。インクの表面張力に応じたシャッタ61の開閉制御内容は、ヘッド下空間57における気流がインクの表面張力に応じた強さになるように予め設定されている。 Therefore, for each inkjet head 36, the control unit 5 opens or closes each shutter 61 so that the airflow in the space 57 under the head of the inkjet head 36 becomes stronger as the surface tension of the ink becomes smaller. or intermittent opening/closing operation. When the shutter 61 is intermittently opened and closed, the control unit 5 controls the opening and closing cycle and the opening time per cycle so that the airflow in the space 57 under the head increases as the surface tension of the ink decreases. to control. The details of the opening/closing control of the shutter 61 according to the surface tension of the ink are set in advance so that the airflow in the space 57 under the head has a strength corresponding to the surface tension of the ink.

以上説明したように、第2実施形態では、制御部5は、各インクジェットヘッド36について、当該インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流が強くなるよう、当該インクジェットヘッド36の各ヘッドモジュール38に対応する各シャッタ61を制御する。これにより、インクジェットヘッド36ごとに、インクの表面張力に応じて当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流の強さを調整できるので、印刷物のミスト汚れをより軽減できる。 As described above, in the second embodiment, for each inkjet head 36, the controller 5 controls the airflow in the space 57 under the head of the inkjet head 36 as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 decreases. Each shutter 61 corresponding to each head module 38 of the inkjet head 36 is controlled so as to be strong. As a result, it is possible to adjust the strength of the airflow in the space 57 under the head of each inkjet head 36 according to the surface tension of the ink, so that it is possible to further reduce mist stains on the printed matter.

[第3実施形態]
次に、上述した第1実施形態の一部を変更した第3実施形態について説明する。
[Third embodiment]
Next, a description will be given of a third embodiment obtained by partially changing the first embodiment described above.

図15は、第3実施形態における印刷部のヘッドモジュール近傍の断面図である。 FIG. 15 is a cross-sectional view of the vicinity of the head module of the printing unit in the third embodiment.

第3実施形態では、印刷部4は、図15に示すように、第1実施形態の印刷部4に気流調整ファン66を追加した構成である。 In the third embodiment, as shown in FIG. 15, the printing section 4 has a configuration in which an airflow adjustment fan 66 is added to the printing section 4 of the first embodiment.

気流調整ファン66は、各ヘッドモジュール38に1つずつ対応して、ヘッドモジュール38の近傍に設けられている。気流調整ファン66は、下向きの気流を発生させる。気流調整ファン66が発生する気流が強いほど、ヘッド下空間57における気流が強くなる。気流調整ファン66は、各インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流の強さを個別に調整可能な調整部としての機能を有する。 One airflow adjusting fan 66 is provided in the vicinity of the head module 38 so as to correspond to each head module 38 . The airflow adjusting fan 66 generates a downward airflow. The stronger the airflow generated by the airflow adjusting fan 66 is, the stronger the airflow in the under-head space 57 is. The airflow adjustment fan 66 has a function as an adjustment unit capable of individually adjusting the strength of the airflow in the head space 57 of each inkjet head 36 .

第3実施形態では、制御部5は、印刷動作時において、各インクジェットヘッド36について、当該インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流が強くなるよう、当該インクジェットヘッド36の各ヘッドモジュール38に対応する気流調整ファン66を制御する。 In the third embodiment, during the printing operation, the control unit 5 controls that, for each inkjet head 36, the smaller the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36, the stronger the airflow in the head space 57 of the inkjet head 36. The airflow adjustment fan 66 corresponding to each head module 38 of the inkjet head 36 is controlled so as to

ここで、印刷動作時において、気流調整ファン66が駆動されている場合、図16に示すように、気流調整ファン66が発生させる調整気流Fsがヘッド下空間57へ流れる。調整気流Fsがヘッド下空間57へ流れることで、気流調整ファン66が停止している場合に比べて、ヘッド下空間57における気流が強くなる。また、調整気流Fsが強いほど、ヘッド下空間57における気流が強くなる。 Here, when the airflow adjusting fan 66 is driven during the printing operation, the adjusted airflow Fs generated by the airflow adjusting fan 66 flows into the head space 57 as shown in FIG. The flow of the adjusted airflow Fs into the under-head space 57 makes the airflow in the under-head space 57 stronger than when the airflow adjusting fan 66 is stopped. Also, the stronger the adjusted airflow Fs, the stronger the airflow in the under-head space 57 .

したがって、インクの表面張力が小さいほど、気流調整ファン66の駆動信号のデューティ比を大きくして調整気流Fsを強くすることで、ヘッド下空間57における気流を強くすることができる。インクの表面張力に応じた気流調整ファン66の駆動信号のデューティ比は、ヘッド下空間57における気流がインクの表面張力に応じた強さになるように予め設定されている。 Therefore, the smaller the surface tension of the ink, the stronger the airflow in the space 57 under the head by increasing the duty ratio of the driving signal of the airflow adjusting fan 66 to strengthen the adjusted airflow Fs. The duty ratio of the driving signal for the airflow adjusting fan 66 according to the surface tension of the ink is set in advance so that the airflow in the under-head space 57 has a strength corresponding to the surface tension of the ink.

以上説明したように、第3実施形態では、制御部5は、各インクジェットヘッド36について、当該インクジェットヘッド36が吐出するインクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流が強くなるよう、当該インクジェットヘッド36の各ヘッドモジュール38に対応する各気流調整ファン66を制御する。これにより、第2実施形態と同様に、インクジェットヘッド36ごとに、インクの表面張力に応じて当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流の強さを調整できるので、印刷物のミスト汚れをより軽減できる。 As described above, in the third embodiment, for each inkjet head 36, the control unit 5 controls the airflow in the space 57 under the head of the inkjet head 36 as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head 36 decreases. Each airflow adjustment fan 66 corresponding to each head module 38 of the inkjet head 36 is controlled so as to become stronger. As a result, as in the second embodiment, the strength of the airflow in the space 57 under the head of each inkjet head 36 can be adjusted according to the surface tension of the ink. can.

[その他の実施形態]
上述のように、本発明は第1~第3実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
[Other embodiments]
As described above, the present invention has been described by the first to third embodiments, but the statements and drawings forming part of this disclosure should not be understood to limit the present invention. Various alternative embodiments, implementations and operational techniques will become apparent to those skilled in the art from this disclosure.

上述した第2実施形態では、インクジェットヘッド36ごとに、インクの表面張力が小さいほど当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流が強くなるよう各シャッタ61を制御した。しかし、第1実施形態と同様に、すべてのインクジェットヘッド36のインクの表面張力の平均値に基づき、ヘッド下空間57における気流の強さを調整するよう各シャッタ61を制御するようにしてもよい。また、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、すべてのインクジェットヘッド36のインクの表面張力の平均値に基づき、ヘッド下空間57における気流の強さを調整するよう各気流調整ファン66を制御するようにしてもよい。 In the above-described second embodiment, each shutter 61 is controlled for each inkjet head 36 so that the lower the surface tension of the ink, the stronger the airflow in the space 57 under the head of the inkjet head 36 . However, as in the first embodiment, each shutter 61 may be controlled to adjust the strength of the airflow in the space 57 under the head based on the average value of the surface tension of the ink of all the inkjet heads 36. . Also in the third embodiment, as in the first embodiment, each airflow adjusting fan adjusts the strength of the airflow in the space 57 below the head based on the average value of the surface tension of the ink of all the inkjet heads 36 . 66 may be controlled.

また、第2実施形態のシャッタ61の制御と第3実施形態の気流調整ファン66の制御とを組み合わせて、ヘッド下空間57における気流の強さを調整するようにしてもよい。また、第1実施形態の用紙吸着ファン17の制御と、第2実施形態のシャッタ61の制御および第3実施形態の気流調整ファン66の制御の少なくともいずれかとを組み合わせて、ヘッド下空間57における気流の強さを調整するようにしてもよい。 Further, the control of the shutter 61 of the second embodiment and the control of the airflow adjustment fan 66 of the third embodiment may be combined to adjust the strength of the airflow in the space 57 under the head. Further, by combining the control of the paper suction fan 17 of the first embodiment with at least one of the control of the shutter 61 of the second embodiment and the control of the airflow adjusting fan 66 of the third embodiment, the airflow in the space 57 under the head is controlled. You may make it adjust the intensity|strength of.

また、第2実施形態において、ヘッドホルダ37がインクジェットヘッド36ごとに区分けされており、インクジェットヘッド36ごとに冷却風を発生させるヘッド冷却部を有する構成としてもよい。また、この構成において、インクジェットヘッド36ごとに、当該インクジェットヘッド36に対応する冷却風の強さの調整、および各シャッタ61の制御を組み合わせて、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流の強さを調整するようにしてもよい。また、この構成に対して、第3実施形態の気流調整ファン66を追加し、インクジェットヘッド36ごとに、当該インクジェットヘッド36に対応する冷却風の強さの調整、各シャッタ61の制御、および各気流調整ファン66の制御を組み合わせて、当該インクジェットヘッド36のヘッド下空間57における気流の強さを調整するようにしてもよい。 Further, in the second embodiment, the head holder 37 may be divided for each inkjet head 36 and may have a head cooling unit for generating cooling air for each inkjet head 36 . Further, in this configuration, for each inkjet head 36, the adjustment of the strength of the cooling air corresponding to the inkjet head 36 and the control of each shutter 61 are combined to increase the strength of the airflow in the head space 57 of the inkjet head 36. You may make it adjust the height. In addition, the airflow adjustment fan 66 of the third embodiment is added to this configuration, and for each inkjet head 36, the strength of the cooling air corresponding to the inkjet head 36 is adjusted, each shutter 61 is controlled, and each shutter 61 is controlled. The control of the airflow adjustment fan 66 may be combined to adjust the strength of the airflow in the space 57 under the head of the inkjet head 36 .

また、上述した第2実施形態において、シャッタ61を、隙間40の開放面積を調整可能な構成とし、隙間40の開放面積を調整することで、ヘッド下空間57における気流の強さを調整するようにしてもよい。 Further, in the above-described second embodiment, the shutter 61 is configured so that the open area of the gap 40 can be adjusted, and by adjusting the open area of the gap 40, the strength of the airflow in the space 57 under the head can be adjusted. can be

また、上述した第3実施形態では、下向きの気流を発生させる気流調整ファン66によりヘッド下空間57における気流の強さを調整する構成を示したが、上向きの気流を発生させるファンによりヘッド下空間57における気流の強さを調整するものであってもよい。 Further, in the above-described third embodiment, the airflow adjustment fan 66 that generates downward airflow is used to adjust the strength of the airflow in the underhead space 57. The strength of the airflow at 57 may be adjusted.

また、上述した第2および第3実施形態では、搬送部2はエア吸引方式のものに限らず、静電吸着方式等の他の方式のものであってもよい。 Further, in the above-described second and third embodiments, the conveying unit 2 is not limited to the air suction type, and may be of another type such as an electrostatic attraction type.

また、上述した第1~第3実施形態では、複数のインクジェットヘッド36を有する構成について説明したが、インクジェットヘッド36が1つのみの構成であってもよい。 Further, in the above-described first to third embodiments, the configuration having a plurality of inkjet heads 36 has been described, but the configuration may have only one inkjet head 36 .

このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 Thus, the present invention naturally includes various embodiments and the like not described here. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention according to the valid scope of claims based on the above description.

[付記]
本出願は、以下の発明を開示する。
[Appendix]
This application discloses the following inventions.

(付記1)
印刷媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される印刷媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドと前記搬送部との間の空間であるヘッド下空間における気流の強さを調整する調整部と、
前記インクジェットヘッドが吐出するインクの表面張力が小さいほど、前記ヘッド下空間における気流を強くするよう前記調整部を制御する制御部と
を備えることを特徴とするインクジェット印刷装置。
(Appendix 1)
a transport unit that transports the print medium;
an inkjet head that ejects ink onto a print medium transported by the transport unit;
an adjustment unit that adjusts the strength of airflow in a space under the head, which is a space between the inkjet head and the transport unit;
and a control unit configured to control the adjustment unit such that the airflow in the space under the head becomes stronger as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head decreases.

(付記2)
前記インクジェットヘッドを複数備え、
前記調整部は、前記各インクジェットヘッドの前記ヘッド下空間における気流の強さを個別に調整可能であり、
前記制御部は、前記各インクジェットヘッドについて、当該インクジェットヘッドが吐出するインクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッドの前記ヘッド下空間における気流を強くするよう前記調整部を制御することを特徴とする付記1に記載のインクジェット印刷装置。
(Appendix 2)
Equipped with a plurality of the inkjet heads,
The adjusting unit is capable of individually adjusting the strength of the airflow in the space under the head of each of the inkjet heads,
For each inkjet head, the control unit controls the adjustment unit such that the smaller the surface tension of the ink ejected by the inkjet head, the stronger the airflow in the space below the inkjet head. The inkjet printing device according to Appendix 1.

1 インクジェット印刷装置
2 搬送部
3 ガイド部
4 印刷部
5 制御部
11 搬送ベルト
11a ベルト穴
11b 搬送面
17 用紙吸着ファン
31 ヘッドユニット
32 ヘッド冷却部
36 インクジェットヘッド
37 ヘッドホルダ
38 ヘッドモジュール
38a 吐出面
41,41A 目止め部材
46 吹付部
47 吸引部
56 用紙吸着ファン駆動テーブル
57 ヘッド下空間
61 シャッタ
66 気流調整ファン
Fh 搬送気流
Fk 吸引気流
Fc 冷却漏れ気流
Fs 調整気流
Reference Signs List 1 inkjet printing device 2 conveying unit 3 guide unit 4 printing unit 5 control unit 11 conveying belt 11a belt hole 11b conveying surface 17 paper suction fan 31 head unit 32 head cooling unit 36 inkjet head 37 head holder 38 head module 38a ejection surface 41, 41A Sealing member 46 Spray part 47 Suction part 56 Paper adsorption fan drive table 57 Space under head 61 Shutter 66 Airflow adjustment fan Fh Conveyance airflow Fk Suction airflow Fc Cooling leakage airflow Fs Adjusted airflow

Claims (1)

印刷媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される印刷媒体にインクを吐出する複数のインクジェットヘッドと、
前記各インクジェットヘッドが隙間を介して取り付けられる箱体のヘッドホルダと、
前記ヘッドホルダ内へ空気を吹き付ける吹付部と、
前記ヘッドホルダから空気を吸引する吸引部と、
前記各インクジェットヘッドに対応する前記隙間の一部を開閉することにより、前記各インクジェットヘッドと前記搬送部との間の空間であるヘッド下空間における気流の強さを個別に調整する調整部と、
前記各インクジェットヘッドについて、当該インクジェットヘッドが吐出するインクの表面張力が小さいほど、当該インクジェットヘッドの前記ヘッド下空間における気流が強くなるよう前記調整部を制御する制御部と
を備えることを特徴とするインクジェット印刷装置。
a transport unit that transports the print medium;
a plurality of inkjet heads for ejecting ink onto a print medium transported by the transport unit;
a box-shaped head holder to which each of the inkjet heads is attached with a gap;
a blowing part for blowing air into the head holder;
a suction unit that sucks air from the head holder;
an adjustment unit that individually adjusts the strength of an air flow in a space under the head, which is a space between each of the inkjet heads and the transport unit, by opening and closing a part of the gap corresponding to each of the inkjet heads;
and a control unit that controls the adjustment unit so that, for each of the inkjet heads, the airflow in the space under the head of the inkjet head becomes stronger as the surface tension of the ink ejected by the inkjet head becomes smaller. Inkjet printing device.
JP2019058962A 2019-03-26 2019-03-26 inkjet printer Active JP7270439B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058962A JP7270439B2 (en) 2019-03-26 2019-03-26 inkjet printer
US16/823,399 US11155110B2 (en) 2019-03-26 2020-03-19 Inkjet printer with flow adjuster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058962A JP7270439B2 (en) 2019-03-26 2019-03-26 inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157581A JP2020157581A (en) 2020-10-01
JP7270439B2 true JP7270439B2 (en) 2023-05-10

Family

ID=72641137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058962A Active JP7270439B2 (en) 2019-03-26 2019-03-26 inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7270439B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186422A (en) 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image recorder
US20080111851A1 (en) 2006-11-14 2008-05-15 Francotyp-Postalia Gmbh Printing Mechanism with Ink Spray Suction
JP2014205261A (en) 2013-04-11 2014-10-30 キヤノン株式会社 Liquid discharge device
JP2016120657A (en) 2014-12-25 2016-07-07 理想科学工業株式会社 Ink jet printing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186422A (en) 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image recorder
US20080111851A1 (en) 2006-11-14 2008-05-15 Francotyp-Postalia Gmbh Printing Mechanism with Ink Spray Suction
JP2014205261A (en) 2013-04-11 2014-10-30 キヤノン株式会社 Liquid discharge device
JP2016120657A (en) 2014-12-25 2016-07-07 理想科学工業株式会社 Ink jet printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157581A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500227B2 (en) Paper transport mechanism
JP4729974B2 (en) Droplet discharge device
JP2004216651A (en) Ink-jet printer
JP2010137483A (en) Inkjet printer
JP2004216653A (en) Ink-jet printer
JP5372456B2 (en) Inkjet printer
JP6506979B2 (en) Ink jet printer
JP2004001369A (en) Liquid ejection apparatus
JP2012051127A (en) Inkjet printing apparatus
JP2009285870A (en) Carriage unit and inkjet recorder
JP2008137158A (en) Image forming apparatus
JP2017132192A (en) Ink jet recording device and ink jet recording method
JP2016120657A (en) Ink jet printing device
JP7270439B2 (en) inkjet printer
JP2002086762A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2003159841A (en) Ink jet printer
US11155110B2 (en) Inkjet printer with flow adjuster
JP5605180B2 (en) Recording device
CN111204130B (en) Ink jet printing apparatus
US8616679B2 (en) Inkjet printer
JP6417234B2 (en) Inkjet printing device
JP2016137574A (en) Ink jet printer
JP2020157580A (en) Inkjet printer
JP2003072111A (en) Ink jet recorder
JP2021053905A (en) Ink-jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150