JP6477303B2 - 粒子状物質検出システム - Google Patents

粒子状物質検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6477303B2
JP6477303B2 JP2015131416A JP2015131416A JP6477303B2 JP 6477303 B2 JP6477303 B2 JP 6477303B2 JP 2015131416 A JP2015131416 A JP 2015131416A JP 2015131416 A JP2015131416 A JP 2015131416A JP 6477303 B2 JP6477303 B2 JP 6477303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
current
value
measurement
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015131416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015511A (ja
Inventor
幸治 安藤
幸治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015131416A priority Critical patent/JP6477303B2/ja
Priority to PCT/JP2016/064298 priority patent/WO2017002462A1/ja
Priority to US15/740,845 priority patent/US10436695B2/en
Priority to DE112016002975.6T priority patent/DE112016002975T5/de
Publication of JP2017015511A publication Critical patent/JP2017015511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477303B2 publication Critical patent/JP6477303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、排ガス中の粒子状物質の量を測定する粒子状物質センサと、該粒子状物質に接続した電流測定部と、これらに接続した制御回路部とを備える粒子状物質検出システムに関する。
排ガス中の粒子状物質(PM: Particulate Matter)の量を測定する粒子状物質センサと、該粒子状物質センサに接続した電流測定部と、これらに接続した制御回路部とを備える粒子状物質検出システムが知られている(下記特許文献1参照)。粒子状物質センサは、互いに離間した一対の電極と、該電極を加熱するヒータとを備える。
制御回路部は、測定モードと燃焼モードとを切り替え制御するよう構成されている。測定モードでは、粒子状物質センサの上記一対の電極間に電圧を加える。このようにすると、静電気力によって粒子状物質が集まり、電極間に電流が流れる。この電流値を、上記電流測定部を用いて測定することにより、排ガス中の粒子状物質の量を算出するようになっている。また、測定モードを暫く続けると、電極間に多くの粒子状物質が堆積し、電流が飽和する。したがって、この場合には、上記燃焼モードに切り替えて、ヒータを発熱させ、堆積した粒子状物質を燃焼させる。これにより、粒子状物質センサを再生するよう構成されている。
上記電流測定部は、オペアンプ等の複数の電子部品によって構成されている。これらの電子部品は、温度等によって電気特性が変動する。そのため、電流測定部による電流の測定値と、正確な電流値との間には、ずれ(オフセット値)が存在する。したがって、電流測定部による電流の測定値をそのまま用いていては、排ガス中の粒子状物質の量を正確に算出できない可能性がある。
そのため、上記測定値を補正して、一対の電極間に流れる電流の値を正確に求め、これにより、排ガス中の粒子状物質の量を正確に算出することが検討されている。すなわち、燃焼モードを終了した後、測定モードを開始する前に、電流測定部によって電流を測定し、この測定値を上記オフセット値として記憶する。一対の電極の間に堆積した粒子状物質が、燃焼モードにおいて充分に燃焼されていれば、電極間には殆ど電流が流れない。そのため、この状態における電流測定部の測定値は、オフセット値と略等しいと考えられる。そして、測定モードにおける電流の測定値からオフセット値を減算すれば、電極間を流れる電流を正確に測定でき、排ガス中の粒子状物質の量を正確に測定できると考えられる。
特開2012−37373号公報
しかしながら、上述のようにしても、粒子状物質の量を充分正確に測定できない可能性がある。すなわち、燃焼モードを行っても、粒子状物質を完全に燃焼できず、一対の電極間に粒子状物質が残ってしまうことがある。従来の粒子状物質検出システムでは、燃焼モードを行った後、一対の電極間に、測定モードと同じように高い電圧が加わっていた。そのため、電極間に粒子状物質が残ると、電極間に電流が流れてしまい、上記オフセット値を正確に測定できなかった。したがって、このオフセット値を用いても、測定モードにおける電流の測定値を正確に補正できず、排ガス中の粒子状物質の量を充分正確に測定できない可能性があった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、排ガス中の粒子状物質の量をより正確に測定できる粒子状物質検出システムを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、排ガス中の粒子状物質が堆積する被堆積部と、該被堆積部に設けられ、互いに離間した一対の電極と、上記被堆積部を加熱するヒータとを有する粒子状物質センサと、
上記一対の電極のうち一方の上記電極に電気的に接続した電流測定部と、
上記粒子状物質センサ及び上記電流測定部に接続した制御回路部とを備え、
該制御回路部は、上記ヒータへの通電を停止した状態で上記一対の電極間に電圧を加え、上記一対の電極間に流れる電流を上記電流測定部によって測定する測定モードと、上記ヒータを発熱させ、上記被堆積部に堆積した上記粒子状物質を燃焼する燃焼モードと、を切り替え制御し、
上記制御回路部は、上記燃焼モードから上記測定モードに切り替える際に、該測定モードよりも上記一対の電極間の電圧を低くし、この状態における上記電流測定部の出力を、該電流測定部による上記電流の測定値と上記電流の値との差であるオフセット値として検出すると共に、上記測定モードにおいて、上記電流測定部の上記測定値から上記オフセット値を減算することにより、上記測定値を補正するよう構成されていることを特徴とする粒子状物質検出システムにある。
上記粒子状物質検出システムの制御回路部は、燃焼モードから測定モードに切り替える際に、該測定モードよりも一対の電極間の電圧を低くし、この状態における電流測定部の出力を、上記オフセット値として検出するよう構成されている。
このように、測定モードよりも一対の電極間の電圧が低い状態にすれば、燃焼不足等により粒子状物質が残っていても、電極間に殆ど電流が流れないようにすることができる。したがって、この状態における電流測定部の出力は、オフセット値と略等しくなる。そのため、上記出力を検出することにより、正確なオフセット値を得ることができる。したがって、測定モードにおける電流測定部の測定値から上記オフセット値を減算して、上記測定値を補正すれば、オフセット値を含まない正確な電流値を算出することができる。これにより、排ガス中の粒子状物質の量を、正確に算出することが可能になる。
以上のごとく、本発明によれば、排ガス中の粒子状物質の量をより正確に測定できる粒子状物質検出システムを提供することができる。
実施例1における、電流測定部のオフセット値を測定している状態での粒子状物質検出システムの回路図。 実施例1における、測定モードでの粒子状物質検出システムの回路図。 実施例1における、燃焼モードでの粒子状物質検出システムの回路図。 実施例1における、粒子状物質センサの分解斜視図。 実施例1における、制御回路部のフローチャート。 実施例1における、ヒータの温度と、第1電極の電位と、第2電極の電位と、電流検出部による電流の測定値との、時間変化を表したグラフ。 実施例1における、ヒータの温度と電気抵抗との関係を表したグラフ。 実施例1における、電流の測定値と、正確な電流値との関係を表したグラフ。 実施例2における、制御回路部のフローチャートの一部。 実施例3における、電流測定部のオフセット値を測定している状態での、粒子状物質検出システムの回路図。 実施例4における、電流測定部のオフセット値を測定している状態での、粒子状物質検出システムの回路図。 実施例5における、電流測定部のオフセット値を測定している状態での、粒子状物質検出システムの回路図。 実施例6における、粒子状物質検出システムのフローチャートの一部。 実施例6における、燃焼不足により粒子状物質が電極間に残っていた場合の、ヒータの温度と、第1電極の電位と、第2電極の電位と、電流検出部による電流の測定値との、時間変化を表したグラフ。
上記粒子状物質検出システムは、ディーゼル車に搭載するための、ディーゼル車用粒子状物質検出システムとすることができる。
(実施例1)
上記粒子状物質検出システムに係る実施例について、図1〜図8を用いて説明する。図1に示すごとく、本例の粒子状物質検出システム1は、粒子状物質センサ2と、電流測定部3と、制御回路部4とを備える。粒子状物質センサ2は、図4に示すごとく、排ガス中の粒子状物質が堆積する被堆積部20と、一対の電極21(21a,21b)と、ヒータ22とを備える。一対の電極21は、被堆積部20に設けられており、互いに離間している。ヒータ22は、被堆積部20を加熱するために設けられている。
電極21には、第1電極21aと第2電極21bとがある。図1に示すごとく、電流測定部3は、第2電極21bに接続している。第1電極21aは、後述する補助電流測定部3’に接続している。また、制御回路部4は、粒子状物質センサ2及び電流測定部3に接続している。
制御回路部4は、測定モード(図2参照)と、燃焼モード(図3参照)とを切り替え制御する。測定モードは、ヒータ22への通電を停止した状態で一対の電極21間に電圧を加え、一対の電極21間に流れる電流を電流測定部3によって測定するモードである。また、燃焼モードは、ヒータ22を発熱させ、被堆積部20に堆積した粒子状物質を燃焼するモードである。
図1に示すごとく、制御回路部4は、燃焼モードから測定モードに切り替える際に、該測定モードよりも一対の電極21間に加わる電圧を低くし、この状態における電流測定部3の出力を、該電流測定部3による電流の測定値Imと上記電流の値Iとの差であるオフセット値ΔI(図8参照)として検出する。そして、測定モードにおいて、電流測定部3の測定値Imからオフセット値ΔIを減算することにより、上記測定値Imを補正するよう構成されている。
本例の粒子状物質検出システム1は、ディーゼル車に搭載される。制御回路部4は、マイコンによって構成されている。また、本例の粒子状物質検出システム1は、補助電流測定部3’と、高電圧回路11と、スイッチ6と、ヒータ駆動回路12と、ヒータ電流検出回路13とを備える。
制御回路部4は図2に示すごとく、測定モードでは、スイッチ6を制御して、第1電極21aを高電圧回路11に接続する。これにより、電極21a,21b間に電圧を加え、静電気力によって粒子状物質を吸引する。粒子状物質が被堆積部20に堆積すると、電極21a,21b間に電流が流れる。この電流を、電流測定部3によって測定する。これにより、排ガス中の粒子状物質の量を算出するよう構成されている。
被堆積部20に多くの粒子状物質が堆積すると、電流が飽和してくる。この場合、制御回路部4は、上記燃焼モードに切り替え(図3参照)、ヒータ22を発熱させて、堆積した粒子状物質を燃焼させる。
本例の制御回路部4は、燃焼モードを終了し、再び測定モードに切り替える前に、上記オフセット値ΔIを検出する(図1参照)。正確な電流値をI、電流測定部3による電流の測定値をIm、オフセット値をΔIとすると、図8に示すごとく、これらの間には以下の関係がある。
Im=I+ΔI
上記式を変形すると、下記式が得られる。
I=Im−ΔI ・・・(1)
すなわち、オフセット値ΔIを正確に求め、測定モードにおける電流の測定値Imからオフセット値ΔIを減算すれば、正確な電流値Iを求めることができる。したがって、排ガス中の粒子状物質の量を正確に測定することが可能になる。
次に、電流の測定方法について説明する。図2に示すごとく、電流測定部3は、電流電圧変換回路31と、電圧測定回路32とを備える。電流電圧変換回路31は、オペアンプOPと、該オペアンプOPの反転入力端子39と出力端子37との間に設けられた抵抗Rとを備える。電圧測定回路32は、第1A/Dコンバータ320によって構成されている。補助電流測定部3’も同様の構成になっている。
オペアンプOPの非反転入力端子38は、所定の電圧(以下、非反転入力端子電圧Vaとも記す)に保持されている。オペアンプOPの特性であるバーチャルショートにより、反転入力端子電圧Va’は、非反転入力端子電圧Vaに近い値になる。2つの入力端子38,39の間には入力オフセット電圧ΔVが発生している。2つの入力端子電圧Va,Va’と入力オフセット電圧ΔVとの間には、下記の関係がある。
Va’=Va−ΔV
粒子状物質センサ2に粒子状物質が堆積すると、電極21a,21b間に電流が流れる。電流は、オペアンプOPの反転入力端子39には流れ込まず、抵抗Rを通る。このとき、抵抗RにおいてRIだけ電圧が降下する。したがって、出力電圧Voは、下記式によって表すことができる。
Vo=Va’−RI=Va−ΔV−RI
上記式を変形すると、電流値Iは、下記式(2)によって表されることが分かる。
I=(Va−ΔV−Vo)/R
=(Va−Vo)/R−ΔV/R ・・・(2)
=Im−ΔI ・・・(1)
ここで、
Im=(Va−Vo)/R
ΔI=ΔV/R
制御回路部4は、非反転入力電圧Vaと抵抗Rの値を記憶している。そして、出力電圧Voの測定値を用いて、電流の測定値Imを算出するよう構成されている。しかしながら、オペアンプOPには入力オフセット電圧ΔV等が存在するため、これが原因となって、オフセット値ΔIが発生する。オフセット値ΔIは温度等によって変化する。そのため、本例では、オフセット値ΔIを定期的に測定し、上記式(1)を用いて、正確な電流値Iを算出するようにしている。
次に、オフセット値ΔIの検出方法について説明する。本例では、上記燃焼モードから上記測定モードに切り替える際に、図1に示すごとく、スイッチ6を制御して、第1電極21aを補助電流測定部3’に接続する。補助電流測定部3’を構成するオペアンプOP’の反転入力端子電圧Vb’は、電流測定部3を構成するオペアンプOPの反転入力端子電圧Va’と略等しい。そのため、第1電極21aと第2電極21bとの間の電圧は略0Vになる。この状態では、燃焼不足等によって電極21a,21b間に粒子状物質が残留していても、電流が殆ど流れない。したがって、この状態における電流測定部3の測定値Imは、オフセット値ΔIと略等しくなる(図8参照)。制御回路部4は、このように正確なオフセット値ΔIを検出した後、これを記憶する。
一方、図3に示すごとく、本例の粒子状物質検出システム1は、ヒータ22の温度を測定する温度測定部5を備える。温度測定部5は、3つのA/Dコンバータ33〜35と、ヒータ電流検出回路13とを有する。温度測定部5は、ヒータ22の電気抵抗であるヒータ抵抗Rを測定し、この測定値を用いて、ヒータ22の温度を算出している。図7に示すごとく、ヒータ22の温度とヒータ抵抗Rとの間には、一定の関係がある。そのため、ヒータ抵抗Rを測定することにより、ヒータ22の温度を算出することができる。
ヒータ22の温度の測定方法をより詳細に説明する。図3に示すごとく、ヒータ配線229a,229bには、配線抵抗Rpが寄生している。2本のヒータ配線229a,229bの長さは等しくされている。そのため、2本のヒータ配線229a,229bにそれぞれ寄生する配線抵抗Rpは、互いに等しい。
本例では、第3A/Dコンバータ33と第5A/Dコンバータ35とを用いて、ヒータ配線229が接続した2つの端子226,227間の電圧Vを測定する。また、ヒータ電流検出回路13を用いて、ヒータ22を流れる電流iを測定する。そして、電圧Vと電流iとの測定値を用いて、ヒータ抵抗Rと2つの配線抵抗Rpとの合計抵抗Raを測定する。合計抵抗Raは下記式(3)によって表すことができる。
Ra=V/i=R+2Rp ・・・(3)
また、本例では、第4A/Dコンバータ34と第5A/Dコンバータ35とを用いて、一方のヒータ配線229bに寄生した配線抵抗Rpに加わる電圧Vpを測定している。この電圧Vpと上記電流iとの測定値を用いて、下記式(4)から、一方のヒータ配線229bに寄生する配線抵抗Rpを算出することができる。
Rp=Vp/i ・・・(4)
第4A/Dコンバータ34にはセンシング配線228が接続している。センシング配線228は、ヒータ22の近傍に接続している。第4A/Dコンバータ34は、このセンシング配線228を介して、一方のヒータ配線229bに加わる電圧Vpを測定している。センシング配線228にも抵抗が寄生するが、センシング配線228には電流が殆ど流れない。そのため、センシング配線228による電圧降下は無視できるほど小さく、上記電圧Vpを正確に測定できるよう構成されている。
本例の温度測定部5は、上記式(3)、(4)を用いて、合計抵抗Raと配線抵抗Rpを測定し、さらに、下記式を用いて、ヒータ抵抗Rを算出している。つまり、合計抵抗Raから2つの配線抵抗Rpを減算している。これにより、配線抵抗Rpの影響を受けない、ヒータ抵抗Rの正確な値を求め、ヒータ22の温度を正確に算出するよう構成されている。
=Ra−2Rp
次に、制御回路部4の動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。同図に示すごとく、制御回路部4は、まず、ステップS1を行い、粒子状物質測定システム1を燃焼モードにする。次いで、ステップS2に移り、所定時間経過したか否かを判断する。ここでYes、すなわち所定時間経過したと判断した場合は、ステップS3に移り、ヒータ22への通電を停止する。その後、ステップS4に移る。ステップS4では、ヒータ22の温度が、予め定められた値Taより低くなったか否かを判断する。ここでYes、すなわちヒータ22が充分に冷えて、温度が上記値Taよりも低くなったと判断した場合には、ステップS5に移る。
ステップS5では、電流測定部3のオフセット値ΔIを検出し、記憶する。すなわち、スイッチ6を制御して(図1参照)、第1電極21aを補助電流測定部3’に接続する。これにより、一対の電極21a,21b間の電圧を略0Vにし、粒子状物質が燃焼不足で残っていても、電極21a,21b間に電流が流れないようにする。この状態における電流測定部3の出力、すなわち測定値Imを、上記オフセット値ΔIとして検出する。
次いで、ステップS6に移り、測定モードに変更する。測定モードでは、ヒータ22への通電を停止すると共に、スイッチ6を制御して(図2参照)、第1電極21aを高電圧回路11に接続する。これにより、電極21間に高電圧回路11の電圧Vsを加える。電圧Vsは、30〜50V程度である。このようにすると、電極21間に電界が発生し、排ガス中の粒子状物質が集まる。そのため、電極21間に電流が流れる。そして、この電流の値を、電流測定部3によって測定する。測定値Imは、上述したように、正確な電流値IとΔIだけずれているため(図8参照)、上記式(1)を用いて、測定値Imを補正する(ステップS7)。これにより、正確な電流値Iを算出し、排ガス中の粒子状物質の正確な量を求める。
図5に示すごとく、ステップS7の後、ステップS8を行い、粒子状物質センサ2を再生するか否かを判断する。ここでは、電流値Iが飽和したか否かを判断することにより、再生の要否を判断する。または、所定時間経過したか否かを判断することにより、再生の要否を判断してもよい。ステップS8においてYesと判断した場合は、ステップS1に移る。
次に、図6を用いて、ヒータ22の温度と、電極21a,21bの電圧と、電流測定部3の測定値との、時間変化を表したグラフについて説明する。同図に示すごとく、測定モードでは、ヒータ22の温度は比較的低い。また、測定モードでは、第1電極21aが高電圧回路11に接続されるため(図2参照)、第1電極21aの電圧はVsとなる。第2電極21bはオペアンプOPの反転入力端子39に接続しているため、第2電極21bの電圧は、反転入力端子電圧Va’と常に等しい。また、測定モードを暫く続けると、電極21a,21b間に徐々に粒子状物質が堆積してくるため、これに伴って電流が流れ、電流測定部3の測定値が徐々に増加する。
測定モードから燃焼モードに切り替えると、ヒータ22が発熱し、ヒータ22の温度が上昇し始める。また、燃焼モードでは、第1電極21aは補助電流測定部3’に接続するため、第1電極21aの電圧は、補助電流測定部3’の反転入力端子電圧Vb’と等しくなる。ヒータ22の温度が充分上昇すると、絶縁部材23(図4参照)の抵抗値が低下するため、ヒータ22から電極21a,21bに上記リーク電流Iが流れる。これが電流測定部3によって測定される。
ヒータ22を停止すると、ヒータ22の温度が徐々に低下する。本例では、ヒータ22の温度が下限値Taよりも低くなり、リーク電流Iの値が充分に下がってから、オフセット値ΔIを検出する。
次に、本例の作用効果について説明する。本例の制御回路部4は、図5、図6に示すごとく、燃焼モードから測定モードに切り替える際に、該測定モードよりも一対の電極21間の電圧を低くし、この状態における電流測定部3の出力を、上記オフセット値ΔIとして検出するよう構成されている。
このように、測定モードよりも一対の電極21間の電圧が低い状態にすれば、燃焼不足等により粒子状物質が残っていても、電極21間に殆ど電流が流れないようにすることができる。したがって、この状態における電流測定部3の出力は、オフセット値ΔIと略等しくなる。そのため、上記出力を検出することにより、正確なオフセット値ΔIを得ることができる。したがって、測定モードにおける電流測定部3の測定値Imから上記オフセット値ΔIを減算して、上記測定値Imを補正すれば、オフセット値ΔIを含まない正確な電流値Iを算出することができる。これにより、排ガス中の粒子状物質の量を、正確に算出することが可能になる。
なお、オフセット値ΔIを測定するときの、電極21a,21b間の電圧は、実質的に電流が流れない程度の、低い値にすることが望ましい。電極21a,21b間の電圧は、1V以下にすることが好ましく、0.1V以下にすることが更に好ましい。
また、本例の制御回路部4は、図5に示すごとく、ヒータ22を発熱させて粒子状物質を燃焼した後(ステップS1)、温度検出部5によって検出されたヒータ22の温度が、予め定められた下限値Taよりも低くなってから、オフセット値ΔIを検出するよう構成されている(ステップS4,S5)。
そのため、ヒータ22の温度が下がって、上記リーク電流Iが殆ど流れない状態になってから、オフセット値ΔIを検出することができる。したがって、正確なオフセット値ΔIを取得できる。そのため、測定モードにおいて測定値Imを正確に補正でき、排ガス中の粒子状物質の量を正確に算出できる。
なお、絶縁部材23としてアルミナを用いる場合、上記下限値Taは、500℃以下にすることが好ましい。
以上のごとく、本例によれば、排ガス中の粒子状物質の量をより正確に測定できる粒子状物質検出システムを提供することができる。
(実施例2)
以下の実施例においては、図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例は、制御回路部4のフローチャートを変更した例である。本例では図9に示すごとく、実施例1と同様にステップS1を行った後、ステップS11に移る。ここでは、ヒータ22の温度が、予め定められた値Tb以上になったか否かを判断する。ここでYesと判断された場合、ステップS12に移り、粒子状物質センサ2が故障しているか否かを判断する。ヒータ22が発熱すると、上記絶縁部材23の抵抗値が低下し、ヒータ22と電極21との間にリーク電流Iが流れる(図6参照)。本例では、ステップS12において、このリーク電流Iを用いて、粒子状物質センサ2が故障しているか否かを判断する。
粒子状物質センサ2が正常であれば、図6に示すごとく、電流検出部3によって所定の値Ibよりも多いリーク電流Iが測定される。しかし、仮に、第2配線24b(図3参照)が断線したとすると、リーク電流Iが流れなくなり、電流測定部3によってリーク電流Iが検出されなくなる。したがって、リーク電流Iが予め定められた下限値Ia(図6参照)よりも低い場合には、第2配線24bが断線していると判断できる。この場合、ステップS12においてYesと判断され、ステップS13に移る。そして、故障信号を発生し、粒子状物質センサ2が故障していることをユーザに報知する。
なお、本例では、ステップS12において、下記式を用いて、リーク電流Iを算出する。
=Im−ΔI
そのため、オフセット値ΔIの影響を受けることなく、正確にリーク電流Iを測定でき、センサ2の故障判定を正確に行うことができる。
また、ステップS12において、電流測定部3だけでなく、補助電流測定部3’によるリーク電流Iの測定値も用いて、粒子状物質センサ2が故障しているか否かを判断してもよい。また、ステップS12において、2つの電流測定部3,3’によって測定されたリーク電流Iの値が、両方とも下限値Iaよりも低い場合には、ヒータ22が充分発熱しておらず、ヒータ22が断線していると判断してもよい。さらには、2つの電流測定部3,3’によって測定されたリーク電流Iの値が、両方とも、予め定められた上限値Ic(図6参照)を超えた場合には、絶縁部材23が劣化したり、ヒータ22が故障したりしていると判断してもよい。また、ステップS13において、単に粒子状物質センサ2が故障していると報知するのではなく、粒子状物質センサ2のどこが故障しているかを報知してもよい。
ステップS12以降は、実施例1と同様である。その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例3)
本例は、粒子状物質検出システム1の回路構成を変更した例である。図10に示すごとく、本例では、補助電流測定部3’を設けておらず、電圧発生手段100を設けてある。電圧発生手段100の電圧Vbは、電流測定部3の反転入力端子電圧Va’と略等しい値にされている。制御回路部4は、オフセット値ΔIを検出する際には、スイッチ6を制御して、第1電極21aを電圧発生手段100に接続するよう構成されている。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、粒子状物質検出システム1の回路構成を変更した例である。図11に示すごとく、本例では、補助電流測定部3’を設けておらず、電圧発生手段100を設けてある。電圧発生手段100の電圧Vbは、電流測定部3の反転入力端子電圧Va’と略等しい値にされている。電圧発生手段100は、抵抗101を介して、第1電極21aに常に電気的に接続されている。本例の制御回路部4は、測定モードでは、スイッチ6をオンにし、第1電極21aを高電圧回路11に接続する。また、オフセット値ΔIを検出する際には、スイッチ6をオフにする。これにより、第1電極21aの電圧を、電圧発生手段100の電圧Vbにする。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例5)
本例は、電流測定部3の構成を変更した例である。図12に示すごとく、本例の電流測定部3は、電圧測定回路32と、電流制限抵抗106と、電圧発生手段105とによって構成されている。電流制限抵抗106と第2電極21bとの接続点109の電圧V1を、電圧測定回路32によって測定することにより、電極21a,21b間を流れる電流を測定するよう構成されている。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例6)
本例は、制御回路部4のフローチャートを変更した例である。本例では、実施例1と同様に、ステップS1〜S6、S7、S8を行う。本例では図13に示すごとく、ステップS6の後、ステップS61に移る。ここでは、測定モードに変更した直後における電流値Iが、予め定められた値Idより多いか否かを判断する。燃焼不足により、電極21a,21b間に粒子状物質が残っている場合、図14に示すごとく、測定モードに切り替えた直後、電極21a,21b間に急に電流が流れ、これが電流測定部3によって測定される。ステップS61では、電流測定部3によって測定した電流の測定値Imからオフセット値ΔIを減算して電流値Iを算出し、この電流値Iが予め定められた値Idよりも多い場合は、粒子状物質が電極21a,21b間に残っていると判断する。そして、ステップS62に移り、燃焼モードを再び行う。
図13に示すごとく、制御回路部4は、ステップS62を行った後、ステップS63に移り、予め定められた回数(N回)連続して燃焼モードを行ったか否かを判断する。ここでNoと判断した場合はステップS6に戻り、Yesと判断した場合はステップS64に移る。ステップS64では、粒子状物質センサ2が故障して粒子状物質を充分に燃焼できなくなったか、又は電極21a,21b間に燃焼できない導電性物質が残っていると判断し、ユーザ等に報知する。
本例の作用効果について説明する。本例では、測定モードに変更した直後における電流値Iが、予め定められた値Idより多い場合には、電極21a,21b間に粒子状物質が残っていると判断して、燃焼モードを再び行うよう構成されている(ステップS61,S62)。燃焼不足により電極21a,21b間に粒子状物質が残った状態で測定モードを続けると、排ガス中の粒子状物質の量を正確に測定できなくなるが、本例の構成を採用すれば、粒子状物質を充分に燃焼させてから測定モードを行うことができるため、このような不具合を防止できる。
また、本例では、ステップS61において、電流測定部3の測定値Imからオフセット値ΔIを減算して、電流値Iを算出している。そのため、オフセット値ΔIの影響を受けない、正確な電流値Iを算出することができる。したがって、この電流値Iを用いることにより、電極21a,21b間に粒子状物質が残っているか否かの判断を正確に行うことが可能になる。
また、本例の制御回路部4は、ステップS62を行った後、予め定められた回数(N回)連続して燃焼モードを行ったか否かを判断する(ステップS63)。ここでYesと判断した場合は、ヒータ22が故障していると判断し、報知するよう構成されている(ステップS64)。
そのため、ヒータ22が故障した状態で粒子状物質測定システム1を使用し続ける不具合を防止できる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
1 粒子状物質検出システム
2 粒子状物質センサ
20 被堆積部
21 電極
22 ヒータ
3 電流測定部
4 制御回路部
I 電流値
Im 測定値
ΔI オフセット値

Claims (3)

  1. 排ガス中の粒子状物質が堆積する被堆積部(20)と、該被堆積部(20)に設けられ、互いに離間した一対の電極(21)と、上記被堆積部(20)を加熱するヒータ(22)とを有する粒子状物質センサ(2)と、
    上記一対の電極(21)のうち一方の上記電極(21)に電気的に接続した電流測定部(3)と、
    上記粒子状物質センサ(2)及び上記電流測定部(3)に接続した制御回路部(4)とを備え、
    該制御回路部(4)は、上記ヒータ(22)への通電を停止した状態で上記一対の電極(21)間に電圧を加え、上記一対の電極(21)間に流れる電流を上記電流測定部(3)によって測定する測定モードと、上記ヒータ(22)を発熱させ、上記被堆積部(20)に堆積した上記粒子状物質を燃焼する燃焼モードと、を切り替え制御し、
    上記制御回路部(4)は、上記燃焼モードから上記測定モードに切り替える際に、該測定モードよりも上記一対の電極(21)間の電圧を低くし、この状態における上記電流測定部(3)の出力を、該電流測定部(3)による上記電流の測定値(Im)と上記電流の値(I)との差であるオフセット値(ΔI)として検出すると共に、上記測定モードにおいて、上記電流測定部(3)の上記測定値(Im)から上記オフセット値(ΔI)を減算することにより、上記測定値(Im)を補正するよう構成されていることを特徴とする粒子状物質検出システム(1)。
  2. 上記ヒータ(22)の温度を検出する温度検出部(5)を備え、上記制御回路部(4)は、上記燃焼モードを行った後、上記温度検出部(5)によって検出された上記ヒータ(22)の温度が、予め定められた値(Ta)よりも低くなってから、上記オフセット値(ΔI)を検出するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質検出システム(1)。
  3. 上記制御回路部(4)は、上記測定モードに切り替えた直後における、上記測定値(Im)を補正した値が、予め定められた値(Id)よりも多い場合には、上記一対の電極(21)間に上記粒子状物質が残っていると判断し、上記燃焼モードを再び行うよう構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粒子状物質検出システム(1)。
JP2015131416A 2015-06-30 2015-06-30 粒子状物質検出システム Expired - Fee Related JP6477303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131416A JP6477303B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 粒子状物質検出システム
PCT/JP2016/064298 WO2017002462A1 (ja) 2015-06-30 2016-05-13 粒子状物質検出システム
US15/740,845 US10436695B2 (en) 2015-06-30 2016-05-13 Particulate matter detection system
DE112016002975.6T DE112016002975T5 (de) 2015-06-30 2016-05-13 Feststoffpartikelerfassungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131416A JP6477303B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 粒子状物質検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015511A JP2017015511A (ja) 2017-01-19
JP6477303B2 true JP6477303B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57608170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131416A Expired - Fee Related JP6477303B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 粒子状物質検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10436695B2 (ja)
JP (1) JP6477303B2 (ja)
DE (1) DE112016002975T5 (ja)
WO (1) WO2017002462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102311299B1 (ko) * 2020-04-28 2021-10-13 주식회사 원진일렉트로닉스 광 특성을 고려한 미세 먼지 측정 장치 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10677768B2 (en) 2017-07-29 2020-06-09 Infineon Technologies Ag Gas sensing systems and methods of operation thereof
JP2019190839A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 日本特殊陶業株式会社 微粒子検出装置及び微粒子検出方法
SG10201810190XA (en) 2018-11-15 2020-06-29 Delphi Tech Ip Ltd Soot sensor arrangement

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635776B2 (ja) * 2010-01-07 2014-12-03 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置、及び粒子状物質検出装置の検査方法
JP5163663B2 (ja) * 2010-01-29 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置
DE102010030634A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Partikelsensors
JP5348089B2 (ja) * 2010-08-06 2013-11-20 株式会社デンソー センサ制御装置
JP5531849B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-25 株式会社デンソー センサ制御装置
JP5201194B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出素子の製造方法
US8925370B2 (en) * 2010-11-08 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter detecting apparatus for internal combustion engine
DE102010055478A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Rußsensors
JP5488451B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 微粒子検出装置
DE112011104817B4 (de) * 2011-02-01 2021-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller einer Verbrennungsmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102311299B1 (ko) * 2020-04-28 2021-10-13 주식회사 원진일렉트로닉스 광 특성을 고려한 미세 먼지 측정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002975T5 (de) 2018-03-15
US10436695B2 (en) 2019-10-08
JP2017015511A (ja) 2017-01-19
US20180195947A1 (en) 2018-07-12
WO2017002462A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477303B2 (ja) 粒子状物質検出システム
US7573275B2 (en) Temperature sensor control apparatus
JP2011247650A (ja) 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット
JP4742133B2 (ja) 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法
JP2010151554A (ja) 粒子状物質検出装置
WO2017002463A1 (ja) 粒子状物質検出システム
CN107923860B (zh) 颗粒状物质传感器以及颗粒状物质检测***
US7043957B2 (en) Element impedance detection apparatus and method for oxygen sensor
JP2018200299A5 (ja)
JP2010110105A (ja) 蓄電装置
JP6515706B2 (ja) 粒子状物質検出システム
US11402253B2 (en) Fluid sensing apparatus and method for detecting failure of fluid sensor
JP3718399B2 (ja) 酸素濃度センサの素子抵抗検出装置
JP6144641B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP6665434B2 (ja) 粒子状物質検出システム
JP4824504B2 (ja) 温度センサ制御装置
US11300532B2 (en) Particulate matter detection system
JP6459788B2 (ja) センサの印加電圧制御装置
WO2017002568A1 (ja) 粒子状物質センサ、及び粒子状物質検出システム
JP3555013B2 (ja) 感熱式流量計
JP5979165B2 (ja) 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置
JP7268559B2 (ja) 給電制御装置
JP6809927B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2004028676A (ja) 劣化診断機能を搭載した酸素濃度測定装置
JP2023040980A (ja) 地絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees