JP7266377B2 - グリップユニットおよびこれを用いた電子機器 - Google Patents

グリップユニットおよびこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7266377B2
JP7266377B2 JP2018187539A JP2018187539A JP7266377B2 JP 7266377 B2 JP7266377 B2 JP 7266377B2 JP 2018187539 A JP2018187539 A JP 2018187539A JP 2018187539 A JP2018187539 A JP 2018187539A JP 7266377 B2 JP7266377 B2 JP 7266377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
unit
electronic device
zoom
grip unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056915A (ja
JP2020056915A5 (ja
Inventor
紘一 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018187539A priority Critical patent/JP7266377B2/ja
Priority to US16/583,433 priority patent/US11016370B2/en
Publication of JP2020056915A publication Critical patent/JP2020056915A/ja
Publication of JP2020056915A5 publication Critical patent/JP2020056915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266377B2 publication Critical patent/JP7266377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、グリップユニットおよびこれを用いた電子機器に関し、特に、電子機器に装着されるグリップユニットに関する。
一般に、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)などの電子機器には、手持ちで使用するため電子機器自体にグリップ部を備えたものがある。例えば、カメラにおいては、カメラ本体の前方に凸部を設けてグリップ部を形成して当該グリップ部に指をかけやすくして、ユーザがグリップ部を把持した状態で指が届く位置に各種操作部を配置したものが多い。そして、グリップ部は特定の握り方で電子機器が安定する形状に成形されている。
例えば、グリップ部は、ユーザの顔の高さと電子機器の高さとがおよそ一致する場合に把持しやすい形状に成形されている。このため、ユーザに関して高い位置(所謂ハイアングル)又は低い位置(所謂ローアングル)に電子機器を配置して使用する場合には、ユーザはグリップ部の把持が困難になる。
このような問題について、グリップ部を回動可能なグリップユニットとし、当該グリップユニットを所望の角度に変更できるようにしたものがある(特許文献1)。
特開2005-181718号公報
ところが、特許文献1に記載のグリップユニットでは、その側面にレリーズボタンや設定ボタンおよび十字ボタンなど複数の操作ボタンが配置されている。このため、ユーザは各種操作を行うたびに複数の操作ボタンを使い分ける必要があるので煩わしい。また、ユーザによる操作ボタンの押し間違えにより、ユーザの意図しないカメラの制御が実行されてしまう可能性もある。
そこで、本発明の目的は、ユーザがスイッチなどの操作部を良好に操作することのできるグリップユニットおよびこれを用いた電子機器を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によるグリップユニットは、撮像手段を有する電子機器に装着可能で、前記電子機器を把持するために用いられるグリップユニットであって、略円形状の側面を含むグリップ部と、前記グリップ部の周方向に沿って配置された操作面を含み、少なくとも前記操作面を前記グリップ部の径方向に押圧する第1の操作と、前記グリップ部の周方向に前記操作面をスライドさせる第2の操作を行うことが可能な操作部と、を有し、前記第1の操作により前記操作面が押圧されている状態で前記第2の操作が行われたことが検知された場合に前記電子機器がズーム動作またはフォーカス動作を行い、さらに前記第1の操作により前記操作面が押圧されている状態で前記第2の操作が行われたことが検知されず、且つ、前記第1の操作による押圧が解除された場合に前記電子機器が前記撮像手段により撮像された画像の記録を開始することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがグリップユニットの操作部を良好に操作することができる。
本発明の第1の実施形態によるグリップユニットが用いられた電子機器の一例を説明するための図である。 図1に示すカメラ本体およびグリップユニットの外観を示す斜視図である。 図2に示すグリップユニットに備えられた操作部を説明するための図である。 図3に示すグリップユニットを分解して示す斜視図である。 図3に示す操作部を分解して示す斜視図である。 図5に示す操作部を構成する部品を説明するための斜視図である。 図6に示すトリガー部材およびトリガーベース部材で規定されるサブユニットのズームユニットへの保持を説明するための図である。 図6に示すズームユニットを分解して示す斜視図である。 図8に示すズーム操作部材を詳細に示す斜視図である。 図6に示すズーム操作検出部を詳細に示す斜視図である。 図5に示すトリガー操作検出部を説明するための図である。 図10に示すズーム操作検出部によるズーム操作検出を説明するための図である。 図3に示す操作部をユーザが押圧操作した際の動作を説明する図である。 図3に示す操作部をユーザが押圧操作した後に回動操作した際の動作を説明する図である。 図1に示すグリップユニットに備えられた操作部を操作した際の処理を説明するためのフローチャートである。 図15に示すトリガー動作およびズーム動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示すグリップユニットに備えられた操作部の操作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態によるグリップユニットの変形例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態によるグリップユニットの一例を説明するための斜視図である。 本発明の第3の実施形態によるグリップユニットの一例を説明するための斜視図である。 図20に示すグリップユニットに備えられた操作部を説明するための斜視図である。 図20に示すグリップベルトユニットを説明するための斜視図である。 図20に示すグリップベルトユニットの周辺を示す断面図である。 図20に示すグリップユニットを破断して示す図である。 図20に示すグリップユニットの操作を説明するための斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態によるグリップユニットの一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態によるグリップユニットが用いられた電子機器の一例を説明するための図である。そして、図1(a)は、電子機器にグリップユニットを装着した状態を示す図であり、図1(b)は、電子機器からグリップユニットを取り外した状態を示す図である。
なお、以下の説明では、電子機器の1つであるデジタルカメラなどの撮像装置を例に挙げて説明するが、撮像装置以外においても把持して使用する電子機器であれば適用することができる。
図示の撮像装置(以下カメラと呼ぶ)では、カメラ本体1からグリップユニット2を取り外すことができる。図1(a)に示す状態では、例えば、ユーザはカメラを手で把持して使用する。図1(b)に示す状態では、例えば、カメラをドローンなどに搭載する場合など小型化および軽量化を図りたい場合に適用される。
図1(a)を参照して、カメラ本体1にはレンズ31を備えるレンズ鏡筒3が装着されている。レンズ鏡筒3は、例えば、バヨネットなどの既知のマウントによってカメラ本体1に対して着脱可能であってもよい。
カメラ本体1には撮像素子32が備えられており、撮像素子32はレンズ(撮像光学系)31を介して入射し結像した光学像に応じた画像信号を出力する。そして、当該画像信号はフレキシブル基板11を介して基板12に送られる。基板12は制御部121が備えられており、制御部121は画像信号を表示部15に送ってスルー画として表示させる。さらに、制御部121は画像信号に所定の画像処理を施して画像データとして記録部13に記録する。
電源供給部14はカメラに電源を供給する。本体操作部16には記録部13に対する記録の開始および終了を指示する操作スイッチが備えられている。さらに、本体操作部16には、レンズ31の画角を変更するための調整スイッチおよびカメラ本体1の電源をオンオフするためのスイッチなどが備えられている。制御部121は本体操作部16から指示を受けて、カメラに係る制御処理を行う。
グリップユニット2は、レンズ31の光軸と交差する方向に配置されており、グリップユニット2には操作部21が備えられている。操作部21によって記録部13に対する記録の開始および終了の操作を行うことができる(以下これをトリガー機能と呼ぶ)。さらに、操作部21によってレンズ31における画角の変更操作を行うことができる(以下これをズーム機能と呼ぶ)。
なお、操作部21によって上記のトリガー機能およびズーム機能の他に、例えば、撮影および再生の切り替えを行うための操作およびフォーカスを調整するための操作が行えるようにしてもよい。撮影および再生の切り替えを行うための操作は撮影・再生切り替え機能と呼ばれ、フォーカスを調整するための操作はフォーカス機能と呼ばれる。
操作部21には、本体通信部17およびグリップ通信部22を介して電源供給部14から電源が供給される。また、ユーザが操作部21を操作すると、グリップ通信部22および本体通信部17を介して、基板12に操作部21の操作に応じた操作信号が送られる。制御部121は操作信号に応じてカメラの制御を行う。なお、操作部21については後述する。
図2は、図1に示すカメラ本体およびグリップユニットの外観を示す斜視図である。そして、図2(a)は、カメラ本体にグリップユニットを装着した状態を示す斜視図であり、図2(b)は、カメラ本体からグリップユニットを取り外した状態を示す斜視図である。なお、図2(b)においては、説明の便宜上、カメラ本体装着部18および固定部材231が見える状態で示されている。
カメラ本体1とグリップユニット2とは、例えば、ロゼットなどを用いることにより、任意の角度で固定部材231の先端に備えられたネジ部によって固定される。グリップ通信部22は通信ワイヤ221および通信端子222を備えており、通信端子222が本体通信部17に接続されて、グリップユニット2に対する電源供給および通信が可能となる。
図3は、図2に示すグリップユニットに備えられた操作部21を説明するための図である。そして、図3(a)は、グリップユニットを示す斜視図であり、図3(b)は、非操作の際のグリップユニットの把持を示す図である。また、図3(c)は、図2(a)においてカメラを実線矢印Bで示す正面側から見た図であり、図3(d)は、図2(a)においてカメラを実線矢印Cで示すグリップユニットの装着方向から見た図である。なお、図3(d)においては、説明の便宜上側面部材242は示されていない。
グリップユニット2は、実線矢印Cで示す軸周りに任意の角度でカメラ本体1に対して取り付け可能な側面が略円形状のグリップ部24を有しており、グリップ部24は一対の側面部材242および243を備えている。そして、側面部材242および243の間には所定の空間が規定されている。グリップ部24の周方向に沿って(つまり上記の空間に沿って)操作部21の操作面が配置されている。ユーザは側面部材242および243の端部241に指をかけてグリップユニット2を把持する。
操作部21の操作面は端部241(外周端部)よりも内側に設けられており、これによって、非操作の際に誤ってユーザの指41が操作部21に触ることがない。操作部21を操作する際には、ユーザは指を参照番号42で示す位置に移動して操作部21を触る必要がある。
図3(c)に示すように、操作部21の操作面は端部241の周方向に沿って略180°の角度範囲で露出しており、ユーザは当該露出範囲において操作部21の操作面に接触することができる。固定部材231は固定操作部材232と連動して回転する。固定部材231の先端にはネジが切られており、ユーザは固定部材231を回転させてグリップユニット2をカメラ本体1に螺合固定させるか又は固定を解除させるかを選択的に行うことができる。
図4は、図3に示すグリップユニットを分解して示す斜視図である。
図示のように、側面部材242と側面部材243との間に、操作部21、固定部材231、および固定操作部材232が挟持される。そして、操作部21は側面部材242および側面部材243に固定される。
図5は、図3に示す操作部を分解して示す斜視図である。
図示のように、操作部21は、トリガー部材211、トリガーベース部材212、ズームユニット213、トリガー操作検出部214、トリガーばね部材215を備えている。なお、操作部21の組み立てなどについては後述する。
図6は、図5に示す操作部を構成する部品を説明するための斜視図である。そして、図6(a)はトリガー部材を示す斜視図であり、図6(b)はズームユニットを示す斜視図である。また、図6(c)はトリガーベース部材を示す斜視図である。
図5および図6を参照して、トリガー部材211は半円状の部材であり、その周面は円弧形状の操作面2111とされる。そして、トリガーベース部材21の側面には複数のひっかけツメ2112が形成されている。トリガーベース部材212にはその側面にボス2121が形成され、さらに、内周面に沿って凹凸部2123が形成されている。また、ボス2121の側面には長手方向に延びるリブ2122が形成されている。
ズームユニット213は、ズーム操作部材251、軸2531を備えるズーム操作検出部253(詳細については後述する)、ズームベース部材254、および操作検出基板252を有している。ズーム操作部材251は半円状の部材であり、その外周面には凹凸部2518が規定され、さらにその側面には穴2511およびひっかけツメ2512が形成されている。なお、図示のように、穴2511の一端(図中上端)は平面状(平面部という)2513に成形されている。
トリガーベース部材212は、そのボス2121がズームユニット213に形成された穴2511に挿通されてトリガー部材211に固定される。この際、トリガーばね部材215はひっかけツメ2112およびひっかけツメ2512に係合されてトリガー部材211およびズームユニット213を付勢する。
図7は、図6に示すトリガー部材およびトリガーベース部材で規定されるサブユニットのズームユニットへの保持を説明するための図である。そして、図7(a)は、トリガー部材を示す斜視図であり、図7(b)は、トリガー部材を除くサブユニットを示す図である。また、図7(c)は、サブユニットの組み立てを示す図である。
図7(c)において、トリガー部材211およびトリガーベース部材212からなるサブユニットは、ボス2121と穴2511との隙間の範囲で移動可能であり、リブ2122と平面部2513との当接によって移動が規制される。サブユニットは、ズームユニット213に対して実線矢印Dで示す方向に付勢されてズームユニット213に保持される。
図8は、図6に示すズームユニットを分解して示す斜視図である。そして、図8(a)は前方下側から示す斜視図であり、図8(b)は後方下側から示す斜視図である。ズームユニット213で用いられるズーム動作検出方式は既知の所謂可変抵抗方式である。ズームユニット213は、ズーム操作部材251、操作検出基板252、ズーム操作検出部253、ズームベース部材254、およびトーションばね255を有している。そして、トーションばね255は巻線部2551を中心とする腕部2552の回転変形に対して、実線矢印Eで示す方向に付勢力を生じる。
図9は、図8に示すズーム操作部材を詳細に示す斜視図である。
ズーム操作部材251において、1つの側壁の内面に一対のリブ2514が形成されるとともに、対向する側壁の内面に一対のリブ2515が形成されている。さらに、上記の1つの側壁には取付穴2516が形成され、対向する側壁には取付穴2517が形成されている。
図10は、図6に示すズーム操作検出部を詳細に示す斜視図である。そして、図10(a)は、斜め前方から示す斜視図であり、図10(b)は、斜め後方から示す斜視図である。
ズーム操作検出部253は軸2531を有しており、軸2531には径方向の外側に延びる一対の腕部2536が取り付けられている。そして、腕部2536の一方にはブラシ2532および2533が設けられている。さらに、軸2531の両端にはそれぞれ取付部2534および2535が形成されている。
ブラシ2532および2533の各々は導電部材で成形されており、互いに電気的に接続されている。なお、ブラシ2532および2533は腕部2536に対して熱カシメによって固定される。
再び図8を参照して、ズーム操作検出部253では、その軸2531がズームベース部材254に形成された穴2541に回動可能に嵌合される。巻線部2551が円筒部2542に嵌合して、腕部2552が爪部2543に係合して、トーションばね255はズーム操作検出部253に保持される。
ズーム操作部材251は、取付穴2516および2517をそれぞれズーム操作検出部253に形成された取付部2534および2535に嵌合してズーム操作検出部23に組み付けられる。
図示の例では、ズーム操作部材251を弾性変形させて取付穴2516および2517の間を拡げて組み込む。この際、リブ2515が腕部2536に当接してズーム操作部材251とズーム操作検出部253とは連動して回動する(図14(c)において後述する)。また、リブ2514がトーションバネ255の腕部2552に当接して、ズーム操作部材251およびズーム操作検出部253は中立保持される(図14(d)において後述する)。
図11は、図5に示すトリガー操作検出部を説明するための図である。そして、図11(a)は操作部を分解して示す斜視図であり、図11(b)はトリガー操作検出部を示す斜視図である。
トリガー操作検出部214は導電材料で成形されている。操作検出基板252には円形状のパターン2523および2523と同心状にパターン2524が実装されている。図11(b)に示すように、組み込みの際には、トリガー操作検出部214はパターン2523のみに接触する。
図12は、図10に示すズーム操作検出部によるズーム操作検出を説明するための図である。そして、図12(a)は、ズーム操作検出部および操作検出基板を分離して示す斜視図であり、図12(b)は、ズーム操作検出を示す図である。
操作検出基板には円弧状のパターン2521が実装され、さらに、パターン2521と同心状にパターン2522が実装されている。パターン2521および2522の各々は電気抵抗を有している。
ブラシ2532および2533は、ズーム操作検出部253の回動に同期してそれぞれパターン2521および2522上を摺動する。ブラシ2532および2533の接触位置に応じて、パターン2521および2522を直列に接続した合計抵抗が変化して、この合計抵抗値に応じてズーム操作を検出する。なお、中立保持位置においては、ブラシ2532および2533とパターン2521および2522との位置関係は図12(b)に示す位置となる。
図13は、図3に示す操作部をユーザが押圧操作した際の動作を説明する図である。そして、図13(a)~図13(f)は、操作部の動作を示す図である。なお、ここでは、説明の便宜上トリガー部材211は省略されている。
図13(a)には、実線矢印Fで示す方向にトリガー部材211を押圧した際の操作部21の配置が示されている。図示のように、ここでは、トリガー部材211およびトリガーベース部材212が移動するとともに、トリガーベース部材212に形成された凹凸部2123の一部とズーム操作部材251形成された凹凸部2518の一部とが噛み合う。
図13(b)には、図13(a)に示す配置におけるトリガー操作検出部214の動作が示されている。ここでは、トリガー操作検出部214はパターン2523および2524の双方と接触する位置に移動する。
図13(c)には、図13(a)に示す位置におけるブラシ2532および2533とパターン2521および2522との位置関係が示されている。ここでは、当該位置関係は図12(b)と同様の位置関係である。つまり、中立保持位置の状態である。
図13(d)には、実線矢印Gで示す方向にトリガー部材211を押圧した際の操作部21の配置が示されている。ここでは、トリガー部材211およびトリガーベース部材212が移動するとともに、トリガーベース部材212に形成された凹凸部2123の一部とズーム操作部材251に形成された凹凸部2518の一部とが噛み合う。
図13(e)には、図13(d)に示す配置におけるトリガー操作検出部214の動作が示されている。ここでは、トリガー操作検出部214はパターン2523および2524の双方に接触する位置に移動する。
図13(f)には、図13(d)に示す位置におけるブラシ2532および2533とパターン2521および2522との位置関係が示されている。ここでは、当該位置関係は図12(b)と同様の位置関係である。つまり、中立保持位置の状態である。
上述の図13(a)~図13(f)を用いた説明から容易に理解できるように、操作部21は、周方向に沿った略180°の範囲において、径方向における押圧操作および当該操作を検出することができる。
図14は、図3に示す操作部をユーザが押圧操作した後に回動操作した際の動作を説明する図である。そして、図14(a)は、操作部を破断して示す図であり、図14(b)は、側面から見た図である。また、図14(c)は、図14(b)に示すA-A線に沿った断面図であり、図14(d)は、図14(b)に示すB-B線に沿った断面図である。さらに、図14(e)は、ブラシとパターンとの接触を示す図である。
図14(a)においては、トリガー部材211は省略されており、図14(c)では、ズーム操作部材251、ズームベース部材254、およびトーションばね255のみが示され、ズーム操作部材251の断面を示している。さらに、図14(d)では、ズーム操作部材251、ズーム操作検出部253、および操作検出基板252のみが示され、ズーム操作部材251の断面を示している。
なお、以下の説明では、図13(a)に示す押圧操作した後の回動操作について説明する。
凹凸部2123の一部と凹凸部2518の一部とが噛み合っており、トリガー部材211およびトリガーベース部材212で構成されるサブユニットの周方向の回動動作に連動してズーム操作部材251が回動する。この際、図14(c)に示すように、リブ2514がトーションばね255の腕部2552の一方を押して、トーションばね255によって中立保持位置に戻す方向に力が発生する。
さらに、図14(d)に示すように、リブ2515が腕部2536に当接してズーム操作検出部253を回転させる。この際、図14(e)に示すように、ブラシ2532および2533がそれぞれパターン2521および2522上を摺動して接触位置が変わる。
図13および図14で説明した動作に応じて発生する信号は、図1で説明したように、グリップ通信部22および本体通信部17を介して制御部121に送られる。そして、制御部121は、後述する処理を行う。
図15は、図1に示すグリップユニットに備えられた操作部を操作した際の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は図1に示す制御部121の制御下で行われる。
カメラ本体1において電源がオンされると、制御部121はトリガー操作検出部214による検出結果に応じて押圧操作がオン(押圧ON)であるか否かを判定する(ステップS101)。押圧ONであると(ステップS101において、YES)、制御部121はズーム操作検出部253による検出結果に基づいて回動操作が検知されたか否かを判定する(ステップS102)。回動操作が検知されると(ステップS102において、YES)、制御部121はZOOM機能を動作させる(ステップS103:ズーム動作)。
ズーム動作を行った後、制御部121はトリガー操作検出部214による検出結果に応じて押圧操作がオフ(押圧OFF)であるか否かを判定する(ステップS104)。押圧OFFでないと(ステップS104において、NO)、制御部121はステップS102の処理に戻る。
一方、押圧OFFであると(ステップS104において、YES)、制御部121はカメラ本体1において電源がオフされたか否かを判定する(ステップS105)。電源がオフされないと(ステップS105において、NO)、制御部121はステップS101の処理に戻る。電源がオフされると(ステップS105において、YES)、制御部121は処理を終了する。
なお、ステップS101において、押圧OFFであると(ステップS101において、NO)、制御部121はステップS105の処理に進む。
回動操作が検知されないと(ステップS102において、NO)、制御部121はトリガー操作検出部214による検出結果に応じて押圧OFFであるか否かを判定する(ステップS106)。押圧OFFでないと(ステップS106において、NO)、制御部121はステップS102の処理に戻る。
一方、押圧OFFであると(ステップS106において、YES)、制御部121はTRIGGER機能を動作させる(ステップS107:トリガー動作)。トリガー動作を行った後、制御部121はステップS105の処理に進む。
図16は、図15に示すトリガー動作およびズーム動作を説明するためのフローチャートである。そして、図16(a)はトリガー動作を示すフローチャートであり、図16(b)はズーム動作を示すフローチャートである。
まず、図16(a)を参照して、トリガー動作を開始すると、制御部121はカメラにおいて動画の記録中であるか否かを判定する(ステップS201)。動画の記録中でない場合には(ステップS201において、NO)、制御部121は記録を動画の記録を開始する(ステップS202)。そして、制御部121は、図15に示すステップS105の処理に進む。
続いて、図16(b)を参照して、ズーム動作を開始すると、制御部121はズーム操作検出部253からその出力信号を取得する(ステップS301)。なお、ここでは、ズーム動作検出には、既知の可変抵抗方式が用いられているので、ズーム操作検出部253の出力信号は電圧値である。
その後、制御部121は電圧値に応じてズーム変更速度を算出する(ステップS302)。そして、制御部121は、当該ズーム変更速度に応じて所定の時間において画角を変更する(ステップS303)。その後、制御部121は、図15に示すステップS104の処理に進む。
なお、ここでは、ズーム動作は所謂光学ズームで行われるが、光学ズームの代わりに電子ズームを用いるようにしてもよい。
さらに、図15においては、ズーム動作を例に挙げて説明したが、例えば、フォーカス動作のように、連続する設定状態を調整する動作であってもよい。また、トリガー動作として動画記録について説明したが、例えば、記録および再生の切り替えであってもよい。
上述のように、グリップユニット2において操作部21を周方向に略180°の範囲で押圧操作可能として、さらに周方向に押圧した位置においてスライド動作ができるようにした。これによって、後述するように、カメラをいずれの高さに位置づけてもグリップユニット2を回転させることなく把持し直して操作部21を操作することができる。
図17は、図1に示すグリップユニットに備えられた操作部の操作を説明するための図である。そして、図17(a)は、カメラの位置の第1の例を示す図であり、図17(b)は、図17(a)に示す位置の際の操作部の操作を示す図である。さらに、図17(c)は、カメラの位置の第2の例を示す図であり、図17(d)は、図17(c)に示す位置の際の操作部の操作を示す図である。また、図17(e)は、カメラの位置の第3の例を示す図であり、図17(f)は、図17(e)に示す位置の際の操作部の操作を示す図である。
いま、図17(a)に示すように、カメラをユーザの胸元の高さに位置づけて撮影を行うとする。この場合には、図17(b)に示すようにグリップユニット2を把持すれば、参照番号43で示す位置において操作部21を操作することができる。
また、図17(c)に示すように、カメラを上方に掲げて撮影を行うとする。この場合には、図17(d)に示すようにグリップユニット2を把持すれば、参照番号44で示す位置において操作部21を操作することができる。
さらに、図17(e)に示すように、カメラを下方に位置づけてローアングルで撮影するとする。この場合には、図17(f)に示すようにグリップユニット2を把持すれば、参照番号45で示す位置において操作部21を操作することができる。
図18は、本発明の第1の実施形態によるグリップユニットの変形例を示す斜視図である。
図18では、トリガー部材211において、ユーザが押圧する面に複数の凸形状部2113を周面に沿って形成する。これによって、操作部21を操作する際には、凸形状部2113が滑り止めとして機能し、ユーザは確実にスライド操作を行うことができる。
このように、本発明の第1の実施形態では、ユーザがカメラなどの電子機器の把持位置などを変更した場合においてもスイッチなどの操作部を良好に操作することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態によるグリップユニットの一例について説明する。
図19は、本発明の第2の実施形態によるグリップユニットの一例を説明するための斜視図である。そして、図19(a)は、グリップユニットを示す斜視図であり、図19(b)は、グリップユニットを分解して示す斜視図である。なお、図示のグリップユニットは、例えば、第1の実施形態で説明したカメラ本体1で用いられる。
図示のグリップユニット5は第1の実施形態で説明したグリップユニット2と比べて、操作部における入力手法が異なる。ここでは、操作部51にはタッチパネル512が配置されており、タッチパネル512は少なくとも円周方向における接触位置を検出することが可能である。
図19(b)において、側面部材541と側面部材542との間には、操作部51、固定部材531、および固定操作部材532が挟持された状態で配置される。固定部材531および固定操作部材532は、第1の実施形態で説明した固定部材231および固定操作部材232と同様である。
通信部52は通信ワイヤ521および通信端子522を備え、通信端子522が本体通信部17に挿通される。これによって、カメラ本体1からグリップユニット5に電源供給が行われるとともに、カメラ本体1とグリップユニット5との通信が可能となる。操作部51に配置されたタッチパネル512による入力操作は、タッチパネル駆動IC513を介して通信部52に送られる。そして、通信部52からカメラ本体1に入力操作に応じた操作信号が送られる。カメラ本体1では、図15および図16で説明したようにして、操作信号に応じた処理を行う。
このように、本発明の第2の実施形態では、操作部にタッチパネルを備え、タッチパネルにおけるタッチ操作に応じた処理を行う。これによって、ユーザがカメラなどの電子機器の把持位置などを変更した場合においてもスイッチなどの操作部を良好に操作することができる。
[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態によるグリップユニットの一例について説明する。
図20は、本発明の第3の実施形態によるグリップユニットの一例を説明するための斜視図である。そして、図20(a)は、グリップユニットを示す斜視図であり、図20(b)は、グリップユニットを分解して示す斜視図である。なお、図示のグリップユニットは、例えば、第1の実施形態で説明したカメラ本体1で用いられる。
図示のグリップユニット6は、ユーザによる把持を補助するグリップベルトユニット66を有している。なお、操作部61自体の機能は、第1の実施形態で説明した操作部21と同様である。
図22(b)において、図示のグリップユニット6は、カメラ本体1に固定するための固定ネジ631を有しており、固定ネジ631は軸部6311を備えている。そして、軸部6311の先端には六角穴6312が形成されている。操作部61には軸部6311が挿通可能な穴6531が形成されている。側面部材641に形成された穴6411にはグリップベルトユニット66が回動可能に取り付けられる。
グリップベルトユニット66に備えられた取付部材661とシャフト部材662とは所定の範囲で回転軸Hに沿って移動可能である。そして、バネ663によって取付部材(回動部材)661はグリップユニット6から乖離する方向に付勢される。
図21は、図20に示すグリップユニットに備えられた操作部を説明するための斜視図である。そして、図21(a)は、グリップベルトユニットおよび側面部材を省略して示す斜視図であり、図21(b)は、操作部を分解して示す斜視図である。
図21(a)に示すように、軸部6311は穴6531を挿通し、これによって、六角穴6312が露出する。図21(b)においては、説明の便宜上固定ネジ631が示されている。なお、操作部61において押圧操作および回動操作を行うための機構は第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
ズーム操作部材651の回転軸に一致する位置に軸部6311が挿通する穴6531が形成されている。そして、穴6531を避ける位置にトリガー操作検出部614およびトリガー操作検出基板652が配置される。トリガー操作検出基板652およびズーム操作検出基板653は可撓性基板(FPC)654によって接続される。トリガー操作検出およびズーム操作検出については第1の実施形態と同様である。
図22は、図20に示すグリップベルトユニットを説明するための斜視図である。そして、図22(a)は、グリップベルトユニットを分解して示す斜視図であり、図22(b)は、グリップベルトユニットの固定を示す斜視図である。
グリップベルトユニット66は、グリップベルト664を取り付ける環部6611を備える取付部材661を有している。さらに、グリップベルトユニット66は、軸部6621、フランジ部6622、および六角形状の凸部6623を備えるシャフト部材662を有するとともに、バネ663を有している。
グリップベルトユニット66において、軸部6621が穴6411に回動可能に挿通される。そして、側面部材641およびバネ663を挟むようにして、取付部材661とシャフト部材662とが固定される。
図23は、図20に示すグリップベルトユニットの周辺を示す断面図である。
図示のように、バネ663はグリップベルトユニット66をグリップユニット6から乖離する方向に付勢して、フランジ部6622が側面部材641に当接する位置に規制する。
図24は、図20に示すグリップユニットを破断して示す図である。そして、図24(a)は、グリップユニットベルトの回動を示す断面図であり、図24(b)は、固定ネジの回転を示す断面図である。
図24(a)に示すように、グリップベルトユニット66はバネ663によってグリップユニット6から乖離する方向に付勢されて、グリップユニット6に対して任意の角度に回動可能である。
グリップベルトユニット66は回転軸に沿って移動可能である。そして、グリップベルトユニット66は、図24(b)に示す位置において凸部6623が六角穴6312に係合して、グリップベルトユニット66に連動して固定ネジ631が回転する。
図25は、図20に示すグリップユニットの操作を説明するための斜視図である。そして、図25(a)は、グリップユニットの把持を示す斜視図であり、図25(b)は、グリップユニットの取り外しを示す斜視図である。
図25(a)に示すように、ユーザはグリップベルト664を任意の角度に回転させてグリップユニット6を把持することができる。そして、図25(b)に示すように、ユーザはグリップベルトユニット66をグリップユニット6に押し込んで回すことによって、この操作に連動させて固定ネジ631を回転させて、カメラ本体1からグリップユニット6を取り外すことができる。
このように、本発明の第3の実施形態では、ユーザがカメラなどの電子機器の把持位置などを変更した場合においてもスイッチなどの操作部を良好に操作することができる。さらに、グリップベルトユニットによってカメラ本体に対してグリップユニットを容易に着脱することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
2 グリップユニット
21 操作部
23 グリップユニット装着部
211 トリガー部材
212 トリガーベース部材
213 ズームユニット
214 トリガー操作検出部
215 トリガーばね部材
231 固定部材
232 固定操作部材

Claims (17)

  1. 撮像手段を有する電子機器に装着可能で、前記電子機器を把持するために用いられるグリップユニットであって、
    略円形状の側面を含むグリップ部と、
    前記グリップ部の周方向に沿って配置された操作面を含み、少なくとも前記操作面を前記グリップ部の径方向に押圧する第1の操作と、前記グリップ部の周方向に前記操作面をスライドさせる第2の操作を行うことが可能な操作部と、を有し、
    前記第1の操作により前記操作面が押圧されている状態で前記第2の操作が行われたことが検知された場合に前記電子機器がズーム動作またはフォーカス動作を行い、さらに前記第1の操作により前記操作面が押圧されている状態で前記第2の操作が行われたことが検知されず、且つ、前記第1の操作による押圧が解除された場合に前記電子機器が前記撮像手段により撮像された画像の記録を開始することを特徴とするグリップユニット。
  2. 前記操作面は前記グリップ部の外周端部よりも内側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のグリップユニット。
  3. 前記操作部は、
    回転軸のまわりに回動可能な第1の操作部材と、
    前記第1の操作部材と連動して前記回転軸のまわりに回動可能な第2の操作部材と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のグリップユニット。
  4. 前記操作面にはタッチパネルが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のグリップユニット。
  5. 前記グリップ部を前記電子機器に対して着脱可能に保持する固定部材を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のグリップユニット。
  6. 前記グリップ部に取り付けられたグリップベルトユニットを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のグリップユニット。
  7. 前記グリップユニットを電子機器に対して着脱可能に保持する固定部材を更に備え、
    前記グリップベルトユニットは、回転軸のまわりに回動可能であり、前記回転軸の方向において第1の位置と第2の位置との間を移動可能であり、前記第1の位置から前記第2の位置の方向に付勢されており、
    前記グリップベルトユニットは、前記第1の位置において前記固定部材に係合し、前記第2の位置において前記固定部材との係合が解除されることを特徴とする請求項6に記載のグリップユニット。
  8. 前記グリップベルトユニットは、可撓性を有するグリップベルトを有することを特徴とする請求項7に記載のグリップユニット。
  9. 前記撮像手段は、撮像光学系を通して形成された光学像に応じた画像信号を出力し、
    前記ズーム動作または前記フォーカス動作は、前記撮像光学系のズーム動作またはフォーカス動作であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のグリップユニット。
  10. 前記撮像手段は、撮像光学系を通して形成された光学像に応じた画像信号を出力し、
    前記ズーム動作は電子ズームによるズーム動作であり、前記フォーカス動作は前記撮像光学系のフォーカス動作であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のグリップユニット。
  11. 撮像手段を備える電子機器であって、
    制御手段と、
    前記電子機器に装着されて前記電子機器を把持するために用いられるグリップユニットと、を備え、
    前記グリップユニットは、
    略円形状の側面を含むグリップ部と、
    前記グリップ部の周方向に沿って配置された操作面を含み、少なくとも前記操作面を前記グリップ部の径方向に押圧する第1の操作と、前記グリップ部の周方向に前記操作面をスライドさせる第2の操作を行うことが可能な操作部と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の操作により前記操作面が押圧されている状態で前記第2の操作が行われたことが検知された場合にズーム動作またはフォーカス動作を行い、さらに前記第1の操作により前記操作面が押圧されている状態で前記第2の操作が行われたことが検知されず、且つ、前記第1の操作による押圧が解除された場合に前記撮像手段により撮像された画像の記録を開始するように制御することを特徴とする電子機器。
  12. 前記撮像手段は、撮像光学系を通して形成された光学像に応じた画像信号を出力することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記グリップユニットは、前記撮像光学系の光軸と交差する方向に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記ズーム動作または前記フォーカス動作は、前記撮像光学系のズーム動作又はフォーカス動作であることを特徴とする請求項12又は13に記載の電子機器。
  15. 前記ズーム動作は、電子ズームによるズーム動作であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記操作部は、
    回転軸のまわりに回動可能な第1の操作部材と、
    前記第1の操作部材と連動して前記回転軸のまわりに回動可能な第2の操作部材と、を有することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記制御手段は、
    前記第2の操作部材が所定の量だけスライドされた後、前記第2の操作部材が所定の中立保持位置に戻す操作が行われると撮像を開始し、
    前記第2の操作部材が所定の量だけスライドされた後、前記第1の操作部材と前記第2の操作部材を回転させる操作が行われると前記ズーム動作または前記フォーカス動作を行うよう前記電子機器を制御することを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
JP2018187539A 2018-10-02 2018-10-02 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器 Active JP7266377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187539A JP7266377B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器
US16/583,433 US11016370B2 (en) 2018-10-02 2019-09-26 Gripping device and electronic apparatus with gripping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187539A JP7266377B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020056915A JP2020056915A (ja) 2020-04-09
JP2020056915A5 JP2020056915A5 (ja) 2021-11-11
JP7266377B2 true JP7266377B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=69945819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187539A Active JP7266377B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016370B2 (ja)
JP (1) JP7266377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112270785B (zh) * 2020-09-25 2022-07-26 浙江尼普顿科技股份有限公司 一种基于高清人脸识别的智能门禁装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194951A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ
JP2007194952A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ
JP2007279486A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp カメラ
JP2012215632A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp レンズ装置及びその操作制御方法
JP2013092678A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 撮像装置、カメラグリップ及び撮像システム
JP2015084070A (ja) 2013-08-19 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置
WO2015159565A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 ソニー株式会社 撮像装置および把持部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198806A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Canon Inc カメラ
JP2005181718A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Olympus Corp カメラグリップ及びカメラ
US7726890B2 (en) * 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
JP2007306433A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ
JP4453731B2 (ja) * 2007-09-05 2010-04-21 ソニー株式会社 撮像装置
WO2014115760A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194951A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ
JP2007194952A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ
JP2007279486A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp カメラ
JP2012215632A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp レンズ装置及びその操作制御方法
JP2013092678A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 撮像装置、カメラグリップ及び撮像システム
JP2015084070A (ja) 2013-08-19 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置
WO2015159565A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 ソニー株式会社 撮像装置および把持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056915A (ja) 2020-04-09
US11016370B2 (en) 2021-05-25
US20200103729A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529474B (zh) 影像拾取裝置
US20090096919A1 (en) Digital camera with left- or right-handed operation
JP4488088B2 (ja) スチルカメラ
US20100201801A1 (en) Imaging device
JP2007258198A (ja) 蓋部材の支持構造及び電子機器
JP7266377B2 (ja) グリップユニットおよびこれを用いた電子機器
JP6594107B2 (ja) 電子機器
CN110636189B (zh) 具有振动装置的摄像设备
JP5987565B2 (ja) 電子機器
US20120044417A1 (en) Imaging apparatus
JP2011123227A (ja) 携帯型電子機器
JP3279637B2 (ja) カメラ支持装置
JP3938623B2 (ja) カメラ
JP2007257844A (ja) 押釦構造
JP2020034606A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP7247009B2 (ja) 振動デバイスを有する撮像装置
JP7467223B2 (ja) スライドスイッチ及びレンズ鏡筒
JP7187230B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
WO2017081927A1 (ja) 撮像装置
JP4829560B2 (ja) 操作入力装置、電子機器および撮像装置
JP7191612B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
JP2008051870A (ja) デジタルカメラ
JP2020134792A (ja) 撮像装置
JP2020170106A (ja) 撮像装置
JP2010056945A (ja) コントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151