JP7263019B2 - 電圧検知装置及び画像形成装置 - Google Patents

電圧検知装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7263019B2
JP7263019B2 JP2019004385A JP2019004385A JP7263019B2 JP 7263019 B2 JP7263019 B2 JP 7263019B2 JP 2019004385 A JP2019004385 A JP 2019004385A JP 2019004385 A JP2019004385 A JP 2019004385A JP 7263019 B2 JP7263019 B2 JP 7263019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
power supply
state
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112476A5 (ja
JP2020112476A (ja
Inventor
敬造 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019004385A priority Critical patent/JP7263019B2/ja
Priority to US16/735,867 priority patent/US11258361B2/en
Publication of JP2020112476A publication Critical patent/JP2020112476A/ja
Publication of JP2020112476A5 publication Critical patent/JP2020112476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263019B2 publication Critical patent/JP7263019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電圧検知装置及び画像形成装置に関し、絶縁された2極間の伝達を目的とした電圧検知装置に関する。
従来、絶縁された1次2次間において、一方のアナログ電圧情報を他方へ伝達する回路は多く利用されている。例えば、交流電源が接続される加熱定着器を備えた画像形成装置では、交流電源からの入力電圧値を検知し、加熱定着器の制御に利用している。例えば、加熱定着器の立ち上げ時に投入される電力は、検知した入力電圧値及び定着処理の目標温度に応じて、予め設定したデューティにより決定される。これにより、オーバーシュートや電力不足のない制御を行ったり、異常な電圧が入力されたときには装置の動作を停止させたりしている。例えば、特許文献1では、交流電源の交流電圧からフォトカプラを用いて生成したゼロクロス信号に基づいて交流電源の交流電圧を検知している。従来の電源電圧検知装置は、ゼロクロス信号の直流成分から直流電圧を生成することで、交流電源の入力電圧値を検知する。こうすることで、交流電源の入力電圧値にサグ、ノイズ等の電圧異常があった場合でも入力電圧を検知できるようにしている。
近年は、多くの国や地域で電子機器が使用されており、国や地域によって交流電源の条件も様々である。例えば、高周波のノイズが重畳する場合や、ラインインピーダンスが高く、負荷電流の変動時に電圧ドロップが発生する場合等がある。このように、電源電圧が歪むと、加熱定着器に投入される電力に過不足が発生し、画像品質の低下を招くおそれがある。このため、交流電源の電圧検知装置としても、上述したような種々の条件下でより正確な電圧情報を検知することが求められている。また、交流電源の入力電圧値の電圧検知装置以外でも、1次側のアナログ電圧情報(以下、1次電圧情報という)を2次側へ伝達するケースは存在する。例えば、特許文献2に示されるような温度検知装置である。このような温度検知装置は、1次側の発熱体と2次側の温度検知体が混在してなる従来の加熱装置に対し、温度検知体を1次側で構成することで加熱装置内の安全上の距離を取る必要をなくし、小型化を図ったものである。この温度検知装置では、1次2次間の伝達は光信号を用いて行われている。
特開2013-217843号公報 特開平11-344882号公報
しかしながら、上述した従来の絶縁された1次2次間の伝達構成では、1次2次の伝達率(電流伝達率(Current Transfer Ratio)、以下、CTRとする)の影響を大きく受ける。CTRが温度条件や経時条件等によって大きく変わると、同じ1次電圧情報であっても2次側で変換され得られる電圧も大きく変わってしまう。更にフォトカプラを用いてゼロクロス信号を生成する構成では、交流電源の交流電圧のサグ、ノイズ等によって、ゼロクロス信号にも本来のゼロクロスとは異なるタイミングでパルスが発生する。そして、ゼロクロス信号の直流成分から生成される直流電圧は本来よりも低くなる。そのため、実際の交流電源電圧と検出された電源電圧との間に誤差が生じてしまう。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次側と2次側とが絶縁され、前記1次側において流れた電流に応じた電圧を前記2次側において出力する伝達手段と、所定の直流電圧を出力する基準電源と、検知の対象となる交流電源の交流電圧を出力する電圧出力手段と、前記伝達手段の前記1次側に、前記基準電源から前記所定の直流電圧を供給する第1の状態と、前記電圧出力手段から出力された前記検知の対象となる交流電源の交流電圧を供給する第2の状態と、の間で切り替わる切替手段と、前記伝達手段の前記2次側に設けられ、前記切替手段を前記第1の状態に切り替えて前記伝達手段より出力された電圧から補正値を取得し、前記切替手段を前記第2の状態に切り替えて前記伝達手段より出力された電圧から検知値を取得し、前記検知値を前記補正値により補正し、前記検知の対象となる交流電源の交流電圧を取得する制御手段と、を備えることを特徴とする電圧検知装置。
(2)前記(1)に記載の電圧検知装置と、未定着のトナー像を形成する画像形成手段と、未定着のトナー像を定着する定着手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことができる。
実施例1の電圧検知装置の回路構成図 実施例1の電圧検知装置の動作説明図 実施例1の演算値特性を示すグラフ 実施例1の補正係数を説明するグラフ 実施例1の交流電源電圧の演算処理を示すフローチャート 実施例2の電圧検知装置の回路構成図 実施例2の電圧検知装置の動作説明図 実施例3の電圧検知装置の回路構成図 実施例3の電圧検知装置の動作説明図 実施例4の電圧検知装置の回路構成図 実施例4の電圧検知装置の動作説明図 実施例4の演算値特性を示すグラフ 実施例5の画像形成装置の構成を示す図
上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下の実施例に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。具体的には、本発明では交流電源の入力電圧を検知するために入力電圧を1次側のアナログ電圧情報(以下、1次電圧情報という)としているが、それに限定するものではない。例えば、サーミスタ等の温度検知素子によって温度を検知するために、サーミスタ等によって検知した温度に基づく電圧を1次電圧情報としてもよい。また、AC/DCコンバータが有するトランスの1次巻線に流れる1次電流を電圧に変換して1次電圧情報としてもよい。
[電圧検知装置]
図1は実施例1の交流電源の入力電圧(以下、交流電源電圧という)を検知するための電圧検知装置の回路構成を説明する図である。実施例1の電圧検知装置100は、交流電源10を1次側の入力とし、絶縁素子であるフォトカプラ13によって2次側へ交流電源電圧の情報を伝達し、2次側に伝達された交流電源電圧の情報(電圧のアナログ値)をCPU15に入力する。フォトカプラ13は、1次側の情報を2次側に伝達する伝達手段として機能する。また、実施例1では、検知の対象は交流電源10の交流電圧である。制御手段であるCPU15は、入力された交流電源電圧の情報に基づいて交流電源電圧の値(以下、交流電源電圧値という)VACを演算している。また電圧検知装置100は、基準電源110とリレー17とを備える。基準電源110は、ダイオード11a、ダイオード11bによって整流された、電圧ACGを基準とした基準電圧31、電界効果トランジスタ(以下、FETと記す)29、抵抗30を有する。基準電圧31は、所定の電圧である基準電圧31をフォトカプラ13に供給するための電源である。ダイオード11a、11bは、交流電圧を半波整流する整流手段として機能する。
第1の接続手段であるリレー17は、交流電源10からの電圧供給を接続・遮断するためのリレーである。リレー17は、フォトカプラ13に交流電圧を供給するときに接続状態となり、フォトカプラ13への交流電圧の供給を遮断するときに非接続状態となる。CPU15は、電圧検知装置100が備える基準電源110及びリレー17のオン又はオフを制御している。また、CPU15は、記憶部15mから後述する換算テーブル等の情報を読み出したり、後述するピーク値の取得のために後述するA/D値を記憶部15mに一時的に記憶したりする。
交流電源10の一方のラインをACH、他方のラインをACLとする。リレー17は、1次側がラインACHに接続されている。リレー17の2次側は、電源Vbとトランジスタ19に接続されている。トランジスタ19は、コレクタ端子にリレー17の2次側を介して電源Vbが接続され、ベース端子に抵抗18を介してCPU15が接続され、エミッタ端子は接地されている。フォトカプラ13の1次側のダイオード13dは、アノード側に抵抗12を介してリレー17の1次側が接続され、カソード側にダイオード11bを介してラインACLが接続されている。抵抗12は、交流電源10からフォトカプラ13に流れる電流を制限するための抵抗である。フォトカプラ13の2次側のトランジスタ13tは、コレクタ端子に抵抗14を介して電源Vaが接続され、エミッタ端子が接地されている。トランジスタ13tのコレクタ端子は、CPU15が有するアナログ-デジタル(以下、A/Dとする)変換器16にも接続されている。フォトカプラ13は、1次側のダイオード13dに流れた電流を2次側で電圧に変換する電圧変換手段としても機能する。A/D変換器16は、フォトカプラ13のトランジスタ13tから出力されたアナログの電圧(検知電圧Vo)の値をデジタル値に変換するアナログ-デジタル変換手段として機能する。CPU15は、A/D変換器16により変換されたデジタル値に基づいて交流電源10の交流電圧の値を取得する。
基準電源110とCPU15との間には、CPU15が基準電源110からフォトカプラ13への入力を接続したり遮断したりするための回路が設けられている。この回路は、フォトカプラ21を有し、フォトカプラ21の1次側のトランジスタ21tは、エミッタ端子に抵抗24を介してトランジスタ26のベース端子が接続されており、コレクタ端子には基準電圧Vrefが接続されている。フォトカプラ21の2次側のダイオード21dは、アノード側に抵抗20を介して電源Vaが接続され、カソード側にトランジスタ23のコレクタ端子が接続されている。トランジスタ23は、ベース端子に抵抗22を介してCPU15が接続され、エミッタ端子は接地されている。トランジスタ26は、コレクタ端子に抵抗27を介して基準電圧Vrefが接続され、エミッタ端子が接地されている。トランジスタ26のベース端子とエミッタ端子の間には抵抗25が接続されている。抵抗27とトランジスタ26のコレクタ端子との接続点には、抵抗28を介してFET29のゲート端子が接続されている。
CPU15は、電源Vaによって動作している。CPU15は、トランジスタ19のベース端子にハイレベル(以下、Hiとする)又はローレベル(以下、Loとする)のRelay_ctrl信号を出力することにより、リレー17の接続又は遮断を制御する。CPU15は、トランジスタ23のベース端子にハイレベル(以下、Hiとする)又はローレベル(以下、Loとする)のRef_ctrl信号を出力することにより、基準電源110のフォトカプラ13への入力又は非入力を制御する。
CPU15は、Relay_ctrl信号をLoとすることで、トランジスタ19をオフし、リレー17を遮断した状態とする。これにより、交流電源電圧がフォトカプラ13の1次側のダイオード13dに供給されなくなる。また、CPU15は、Relay_ctrl信号をHiとすることで、トランジスタ19をオンし、リレー17を接続した状態とする。これにより、交流電源電圧がフォトカプラ13の1次側のダイオード13dに供給される。
CPU15は、Ref_ctrl信号をLoとすることで、トランジスタ23をオフし、フォトカプラ21を非導通状態とし、トランジスタ26をオフし、FET29をオフする。これにより電圧Vref(基準電圧31)がフォトカプラ13の1次側のダイオード13dに供給されなくなる。また、CPU15は、Ref_ctrl信号をHiとすることで、トランジスタ23をオンし、フォトカプラ21を導通状態とし、トランジスタ26をオンし、FET29をオンする。これにより電圧Vref(基準電圧31)がフォトカプラ13の1次側のダイオード13dに供給される。
FET29は、フォトカプラ13への基準電源110の電圧の供給を接続又は遮断する第2の接続手段として機能する。FET29は、フォトカプラ13に基準電源110の電圧を供給するときに接続状態となり、フォトカプラ13への基準電源110の電圧の供給を遮断するときに非接続状態となる。なお、リレー17(第1の接続手段)とFET29(第2の接続手段)とは、フォトカプラ13の1次側に、基準電源110から電圧を供給する第1の状態と、交流電源10から交流電圧を供給する第2の状態とを切り替える切替手段として機能する。検知電圧Voについては後述する。
[電圧検知装置の動作]
図2は図1の電圧検知装置100の各部動作を説明する図である。図2は、(a)に交流電源10の電圧(交流電源電圧)の波形を示し、(b)にフォトカプラ13の1次側のダイオード13dに流れる電流の波形を示す。(c)はCPU15に入力される電圧(デジタル値に変換される前の電圧)(以下、検知電圧という)Voの波形を示す。なお、点線は、A/D変換器16の演算閾値を電圧に換算した値(電圧換算値)を示す。(d)はCPU15のA/D変換器16によって検知電圧Voをデジタル値に変換した後の値(以下、A/D値という)(単位:dec)を示す。なお、点線は、演算閾値と後述する検知電圧Vo1とを示す。横軸はいずれも時間を示す。
以下、図1の電圧検知装置100の動作詳細について、図2を用いて説明する。時刻t0は、1次側の情報が2次側に伝達されていない初期状態である。この初期状態では、フォトカプラ13のダイオード13dに交流電源10及び基準電源110のどちらからも電流が供給されない。そのためCPU15は、トランジスタ19がオフとなり、リレー17がオープン状態(遮断状態)となるように、Relay_ctrl信号をLoとする。また、時刻t0では、トランジスタ23がオフとなり、FET29がオフとなるようにRef_ctrl信号をLoとしている。これによりフォトカプラ13のダイオード13dには電流が流れず、2次側の出力である検知電圧Voはハイレベル(≒Va)となる。したがって、時刻t0において、A/D変換器16の出力であるA/D値は、仮にA/D変換器16の分解能が10ビットであれば、上限値の1023又は1023に近い値となる。
時刻t1で、CPU15は基準電源110からの電流がフォトカプラ13のダイオード13dに流れるように制御する。具体的には、CPU15は、Relay_ctrl信号をLoとしリレー17を遮断し、Ref_ctrl信号をHiとしてFET29をオンし電圧Vref(基準電圧31)がフォトカプラ13に供給されるようにする。2次側では、ダイオード13dの発光を受けて、フォトカプラ13のトランジスタ13tにコレクタ電流が流れる。実施例1では、このコレクタ電流と、電源Va、抵抗14によって検知電圧Voが定まる。しかしながら、ダイオード13dに流れる電流値が同じであっても、トランジスタ13tに流れるコレクタ電流は、フォトカプラ13の経年変化や使用される温度環境等の影響を受け変動する。このため、検知電圧Voは大きくばらついてしまう。そのため、電圧検知装置100の温度特性及び経年変化によるばらつきの補正が必要となる。
実施例1では、時刻t1~t2の期間は、電圧検知装置100の温度特性及び経年変化による検知電圧Voのばらつきを補正する補正期間である。時刻t1~t2でCPU15は、入力された検知電圧VoをA/D変換器16によってA/D値に変換する。CPU15は、A/D変換器16によって変換されたA/D値に基づいて、交流電源電圧値を検知する。以下、CPU15が検知電圧VoをA/D変換器16によりA/D値に変換することを、検知電圧Voを読み取る、と表現し、得られたA/D値を、読み取ったA/D値、と表現する。なお、実施例1では、時刻t1~t2の補正期間に得られたA/D値と、交流電源10の電圧が110V(所定値)のときのA/D値とが等しくなるように設定されている。
ここで、CPU15がRelay_ctrl信号をLo、Ref_ctrl信号をHiとし、基準電源110からダイオード13dに流れる電流をIrefとする。また、CPU15がRelay_ctrl信号をHi、Ref_ctrl信号をLoとし、交流電源10からダイオード13dに流れるピーク電流をIacとする。このとき、電流Irefと電流Iacとが等しくなるように設定している。また、ダイオード(11a、11b、13d)の順方向電圧、FET29のオン抵抗による電圧ドロップ等、その他抵抗成分を無視したとする。そうすると、これら電流の調整は、基準電源110の基準電圧31と抵抗30、及び抵抗12を(1)式の関係にすることで実現できる。なお(1)式では、基準電圧31をV31、抵抗30をR30、抵抗12をR12としている。
Figure 0007263019000001
このようにして、予め定めた特定の交流電源電圧値に対して(1)式が成り立つようにすることで、電圧検知装置100の温度特性及び経年変化による検知ばらつきを補正することが可能となる。図2では、(1)式が成り立つ際のA/D値をVo1[dec]としA/D値の図に点線で示している。
[補正方法]
ここで実施例1における、電圧検知装置100の温度特性及び経年変化による検知ばらつきの補正を伴う交流電源電圧値VACの演算の補正方法を図3、図4を用いて説明する。ここで、補正前の交流電源電圧値をVacと表記し、補正後の交流電源電圧値をVACと表記する。図3はA/D値から交流電源電圧値Vacに換算するためのテーブルをグラフ化したものである。図3に示すグラフの横軸Vop[dec]は、連続的に検知電圧Voを読み取ったA/D値のピーク値であり、図2(d)のA/D値に示すVop[dec]である。ピーク値Vop[dec]の演算方法は後述する時刻t5~t6の説明内で述べる。また、CPU15は、図3に示す実線で示された基準となる換算テーブル(Ref)のみを記憶部15mに記憶している。図3に示すそのほかの破線(Lo)や一点鎖線(Hi)で示すテーブルは、A/D変換器16で読み取ったA/D値と、後述する図4の補正値である補正係数とに基づき求められる。このため、LoとHiに示すテーブルは記憶部15mには予め記憶されていない。なお、図3では、説明を簡略化するため、基準となる換算テーブルと等しい伝達特性をRefとし、フォトカプラ13の伝達効率が基準となる伝達効率よりも低下した場合をLoとし、伝達効率が基準となる伝達効率よりも高い場合をHiとして示している。
図4は、交流電源電圧値Vacからばらつき補正後の交流電源電圧値VACを算出するための補正係数をグラフ化したものである。図4は、横軸には補正期間に検知電圧Voを読み取ったA/D値であるVocを示し、縦軸に補正係数を示す。図4は、図3に示すRefの換算テーブルから求めた交流電源電圧値Vacから、LoやHiといった伝達効率の異なる場合の交流電源電圧値Vacを求めるための補正係数を示している。なお、図4にも図3と同じくRef、Lo、Hiを記載している。以下、Refの換算テーブルをRef換算テーブルという。
上述したように、補正期間t1~t2では(1)式が成り立っている。しかしながら、フォトカプラ13による1次2次間の伝達効率が、使用が進んだことや温度環境によって変化する。このため、(1)式が成り立つ補正期間であっても、検知電圧Vo及び検知電圧Voを変換したA/D値は必ずしも一定ではない。そのためCPU15は、補正期間に読み取ったA/D値であるVoc[dec]が、110Vacのピーク電圧に相当するとして、次のように補正を行う。
まず、図4の補正係数は、基準電源110からの電流Irefがフォトカプラ13のダイオード13dに流れる期間、すなわち、図2における時刻t1~t2の補正期間に求められる。具体的には、CPU15は、図2の時刻t1~t2の補正期間に読み取ったA/D値であるVoc[dec]から図4に示す補正係数を求める。補正係数は、基準となる伝達効率の場合、すなわちVocがVo1のときに1となるように設定されている。このときのA/D値Vocを図4ではRefとしている。また、例えば、補正期間に読み取ったA/D値であるVocがA/D値Hiであった場合には補正係数は0.65となり、補正期間に読み取ったA/D値であるVocがA/D値Loであった場合には補正係数は2.0となる。
補正期間に読み取ったA/D値Vocと図4とから求めた補正係数をZとする。また、ピーク値Vopと図3のRef換算テーブルとから補正前の交流電源電圧Vacが求められる。求めた交流電源電圧値Vacが、(2)式のような1次式で表わされるとき、補正後の交流電源電圧値VACは(3)式となる。
Figure 0007263019000002
例えば、図2の時刻t1~t2の補正期間に、CPU15が読み取ったA/D値Voc[dec]が、Loであったとする。CPU15は、図4から、補正係数Zとして“2.0”を取得する。そして、CPU15は、図3のRef換算テーブルから、A/D値VopがLoとなる交流電源電圧値Vacを求める。この場合、CPU15は、交流電源電圧Vacとして55Vacを取得する。実際には、交流電源10の電圧値は110Vであるが、フォトカプラ13の伝達効率の変化によって検知電圧Voのばらつきが生じている。CPU15は、(3)式の交流電源電圧値Vacに55Vacを代入し、補正係数Zに2.0を代入して、補正後の交流電源電圧値VACとして110Vacを算出する。これにより、フォトカプラ13の伝達効率の変化による検知電圧Voのばらつきが補正される。
また、例えば、図2の時刻t1~t2の補正期間に、CPU15が読み取ったA/D値Voc[dec]が、Hiであったとする。CPU15は、図4から、補正係数Zとして“0.65”を取得する。そして、CPU15は、図3のRef換算テーブルから、A/D値VopがHiとなる交流電源電圧値Vacを求める。この場合、CPU15は、交流電源電圧Vacとして170Vacを取得する。実際には、交流電源10の電圧値は110Vであるが、フォトカプラ13の伝達効率の変化によって検知電圧Voのばらつきが生じている。CPU15は、(3)式の交流電源電圧値Vacに170Vacを代入し、補正係数Zに0.65を代入して、補正後の交流電源電圧値VACとして110.5Vacを算出する。これにより、フォトカプラ13の伝達効率の変化による検知電圧Voのばらつきが補正される。
このように図4の補正係数Zと図3のRef換算テーブルとを用いることで、フォトカプラ13の実際の伝達特性に合わせた適切な交流電源電圧値VACを求めることができる。なお、実施例1では、補正期間(t1~t2)では、補正係数Zのみを求め、時刻t5以降の交流電源10の入力時に、補正後の交流電源電圧値VACを求めるようにしている。
図2の説明に戻る。図2の時刻t2において、CPU15は、Ref_ctrl信号をLoとし(Relay_ctrl信号はLoのまま)、時刻t3でRelay_ctrl信号をHiとする(Ref_ctrl信号はLoのまま)。これにより時刻t2~t3の期間は、リレー17とFET29の両方がオフ状態となる。この時刻t2~t3の期間は、ダイオード13dが過電流状態となることを防止するために設けられたデッドタイム期間である。時刻t3ではリレー17がオン状態、FET29がオフ状態となり、フォトダイオード13dには交流電源10から電流が供給され、検知電圧Voは交流電源10の電圧に基づいた値となる。
[交流電源電圧値VACの演算]
ここまで、上述の範囲では、電圧検知装置100の温度特性及び経年変化による検知ばらつきの補正に関する説明をした。図2の時刻t3以降においては、交流電源電圧値VACの演算について記載する。実施例1では、CPU15は、検知電圧Voを読み取ったA/D値より、ピーク値を検出することで、交流電源電圧値VACを演算している。このピーク値とは、図2におけるA/D値のVop[dec]である。
図1に示す実施例1の構成では、交流電源10の電圧が高いほどフォトカプラ13のダイオード13dに流れる電流が大きくなる(図2(b)参照)。そのため、交流電源10が入力された場合の検知電圧Voは、図2の時刻t4~t6のように交流電源10に反比例した値となる。よって実施例1におけるピーク値Vopとは、所定期間(例えば、時刻t4~t6)内のA/D値の中で最も小さい値としている。
(交流電源電圧値VACを求める演算処理)
図5は、CPU15によってA/D値から上述のピーク値Vopを算出し、交流電源電圧値VACを演算するまでを説明するフローチャートである。ステップ(以下、Sとする)1でCPU15は、Relay_ctrl信号をHiとしてリレー17をオン(ON)状態にし、Ref_ctrl信号をLoとして基準電源110からの入力を遮断(OFF)する(図2 時刻t3)。これにより、CPU15は、交流電源10から入力される電圧を検知する状態となる。CPU15は、A/D変換器16により変換したA/D値と、図2に記載の演算閾値とを比較して、以降の各処理を進める。その処理方法について図2の時刻t4~t6及び図5を用いて説明する。
図2における時刻t4のとき、CPU15は図5のS2、S3の処理を実施している。S2でCPU15は、検知電圧Voを読み取ったA/D値を取得する。S3でCPU15は、S2で取得したA/D値が演算閾値よりも小さいか否かを判断する。S3でCPU15は、A/D値が演算閾値以上であると判断した場合、処理をS2に戻し、A/D値が演算閾値よりも小さいと判断した場合、処理をS4に進める。例えば、図2の時刻t4におけるA/D値と演算閾値との関係は、A/D値>演算閾値であるため、CPU15は再びS2の処理を行う。CPU15は、時刻t5でA/D値<演算閾値となるまでは、S2、S3を繰り返し実行する。
時刻t5でA/D値<演算閾値となると、CPU15はピーク値Vopを算出するためのS4~S6の処理を実行する。S4でCPU15は、ピーク値Vopを取得し、S5でA/D値を取得し、S6で、S5で取得したA/D値が演算閾値よりも大きいか否かを判断する。S6でCPU15は、A/D値が演算閾値以下であると判断した場合、処理をS4に戻し、A/D値が演算閾値よりも大きいと判断した場合、処理をS7に進める。例えば、時刻t5でA/D値<演算閾値となってから(S3 Y)、時刻t6でA/D値>演算閾値となるまでの間に取得した複数のA/D値(複数のデジタル値)の中で、最小値となったA/D値を更新し続けることでピーク値Vopを取得する。
例えば、CPU15が前回取得したA/D値を“A”とし、今回取得したA/D値を“B”とする。CPU15は、“A”と“B”とを比較し、例えば“B”の方が小さいと判断した場合は、“B”を最小値(すなわち、その時点におけるピーク値)として記憶部15mに記憶する。次に、S5の処理において最新のA/D値を取得し、S6ではS5で取得したA/D値と演算閾値との比較を行う。ここでA/D値が演算閾値よりも小さいままであれば再びS4の処理を行う。S5で取得したA/D値を“C”とすると、CPU15は、S4では先ほどまで最小値(その時点でのピーク値)として記憶している“B”と今回取得した“C”とを比較する。その結果、CPU15が“B”の方が小さいと判断した場合は、“B”を最小値として継続して記憶部15mに記憶し、“C”の方が小さいと判断した場合は“C”を最小値として記憶部15mに記憶し直す。このようにしてCPU15は、所定の期間(例えば、時刻t4~t6)におけるピーク値Vopを取得する。
図2の時刻t6でA/D値>演算閾値となると、S7でCPU15は、交流電源電圧値VACの演算を行う。CPU15は、S4で求めたピーク値Vopから図3のRef特性(Ref換算テーブル)を用いて、補正前の交流電源電圧値Vacを求める。続いてCPU15は、時刻t1~t2の期間にVocと図4の情報とを用いて求めておいた補正係数Zを用いて、(3)式から補正後の交流電源電圧値VACを演算する。S8でCPU15は、リレー17をオフするか否かを判断し、リレー17をオフしないと判断した場合は処理をS2に戻し、リレー17をオフすると判断した場合は処理を終了する。以上のような手順で、交流電源電圧値VACを求めることができる。
時刻t6のタイミングでS7の処理によって求めた交流電源電圧値VACは、その後時刻t7で再びピーク値Vopを取得するS4の処理が開始され、時刻t8で再びS7の交流電源電圧値VACの演算がなされるまで記憶される。すなわち、CPU15によって一度演算された交流電源電圧値VACは、交流電源10の1周期の間、記憶部15mに記憶され、以降、交流電源電圧値VACは1周期毎に更新される。S2~S7の処理は、リレー17がオフされるまで継続される(S8)。そして再びCPU15が、Relay_ctrl信号をLo、Ref_ctrl信号をHiとして補正期間が始まると、CPU15は時刻t1~t2期間で説明した補正係数Zを再度取得する。
なお、実施例1では、CPU15がピーク値Vopを取得して交流電源電圧値VACの演算をしているが、これは特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、オペアンプ等による演算器でピークホールド信号を生成して検知電圧Voとし、それをCPU15で取得してもよい。また、取得したA/D値より実効値演算を実施し、算出した実効値より交流電源電圧値VACを演算してもよい。また、実施例1におけるその他構成も一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。具体的には、伝達手段であるフォトカプラ13はその他の光伝達素子であってもよいし、絶縁トランス等によるものであってもよい。また、基準電源110は基準電源の機能を満たすものであれば交流の基準電源であっても直流の基準電源であってもよい。これらの変形は、以下の実施例においても同様である。
従来の技術では、温度条件や経時条件によってフォトカプラ等の1次2次間の電流伝達が大きく変わるため、高精度な交流電源10の電圧検知ができなかった。それに対し、実施例1によれば、電圧検知装置の温度特性及び経年変化による検知ばらつき補正を行うことで、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことができる。
[電圧検知装置]
実施例2における電圧検知装置200の構成及び動作について、図6、図7を用いて説明する。図6は実施例2における電圧検知装置200の回路構成を示したものである。図6において、図1に示した実施例1の回路構成の各部に付した符号と同一符号で示されるものは、同じ機能を有する構成要素を示している。図6は、実施例1で示した図1に比べると、Ref_ctrl信号によるFET29の駆動回路と、Relay_ctrl信号によるリレー17の駆動回路及びリレー17が削除されている。その上で、抵抗12が12a、12bのように2つに分かれ、その中間点が抵抗28を介してFET29のゲート端子に接続されている。更に、フォトカプラ35、抵抗36からなるゼロクロス回路130が追加されている。また、実施例1の抵抗14は図6ではデジタルポテンションメーター37(以下、DPM37と記す)となり、CPU15とI-squared-Cによる通信が可能となっている。DPM37は、CPU15からの制御により抵抗値を調整することが可能な抵抗素子である。その他は、実施例1と同じ構成である。
実施例2の基準電源120は、FET29のゲート端子とソース端子との間にコンデンサ32が接続されている。実施例2のフォトカプラ13の1次側のダイオード13dは、アノード側にフォトカプラ35の1次側のダイオード35dが接続されている。フォトカプラ13の2次側のトランジスタ13tは、コレクタ端子にDPM37が接続されている。DPM37は一端が抵抗33を介して電源Vaに接続され、他端が抵抗34を介して電源Vaに接続されている。DPM37の一端はCPU15のSDA端子にも接続され、他端はCPU15のSCL端子にも接続されている。フォトカプラ35の2次側のトランジスタ35tは、コレクタ端子に抵抗36を介して電源Vaが接続され、エミッタ端子は接地されている。トランジスタ35tのコレクタ端子は、CPU15にも接続されている。CPU15は、フォトカプラ35からゼロクロス信号を入力される。
また図7は実施例2の特徴的な動作を時系列に説明するための参考波形である。図7(a)は、交流電源10の電圧の波形を示し、(b)はゼロクロス回路130から入力されたゼロクロス信号の波形を示す。(c)は、基準電源120のFET29のソース端子とゲート端子との間の電圧(S-G間電圧)の波形を示し、(d)はフォトカプラ13のダイオード13dに流れる電流の波形を示す。(c)にはFET29のオン閾値(ON閾値)を点線で示す。(d)にはダイオード13dの設定電流値を点線で示す。(e)は検知電圧Voを示し、(f)は検知電圧Voを読み取ったA/D値を示す。(e)には演算閾値の電圧換算値及び補正目標値(目標値)の電圧換算値を点線で示す。(f)には演算閾値及び補正目標値を点線で示す。横軸はいずれも時間を示す。
[ゼロクロス回路]
以下動作の詳細について、ゼロクロス回路130、基準電源120の順に説明する。ゼロクロス回路130は、交流電源10に同期してハイレベル又はローレベルの信号(以下、H/L信号という)を出力する回路である。交流電源10のACH側がプラス電位となりフォトカプラ35のダイオード35dに順方向電流が流れると、トランジスタ35tがオン状態となる。これにより電源Vaから抵抗36に電流が流れ、ローレベルのゼロクロス信号がCPU15のI/Oポートに入力される。また、交流電源10のACH側がマイナス電位のときにはトランジスタ35tがオフ状態となって逆の動作となり、ゼロクロス信号はハイレベルとなる。
[基準電源120]
続いて基準電源120の説明をする。基準電源120のFET29は、交流電源10に同期してオン/オフされる。図7のFET29のソース端子とゲート端子の間の電圧(S-G間電圧)に示すように、FET29はPチャネルのMOSFETであるため、ソース電圧を基準としてゲート電圧がオン閾値以下になるとオン状態となる。すなわち、交流電源10のACH側がプラス電位となり、フォトカプラ35のダイオード35d及びフォトカプラ13のダイオード13dに順方向電流が流れている間は、FET29はオフとなる。また、交流電源10のACH側がマイナス電位のときは、FET29はオンとなり、基準電源120からの電流が抵抗30を介してフォトカプラ13のダイオード13dに流れる。これによりフォトカプラ13のダイオード13dには、図7(d)に示すように、交流電源10のACHからの電流と、基準電源120からの電流とが交互(交流電圧の半周期ごと)に流れる。よって、2次側の検知電圧Voも、図7(e)に示すように、交流電源10の交流電圧に応じた電圧と、基準電源120に応じた電圧とが交互に現れる。
[補正方法及び交流電源電圧値VACの演算方法]
続いて実施例2の補正方法及び交流電源電圧値VACの演算方法について説明する。実施例2の補正期間及び交流電源電圧値VACの演算期間の切り替えには、ゼロクロス信号が用いられる。具体的には、ゼロクロス信号がハイレベルの期間を補正期間(第1の状態)、ゼロクロス信号がローレベルの期間を交流電源電圧値VACの演算期間(第2の状態)とする。このように、実施例2では、交流電源10に同期したゼロクロス信号を用いることで、CPU15による補正期間及び交流電源電圧値VACの演算期間の切り替え判断を、単純化している。
図7の時刻t11でゼロクロス信号がローレベルからハイレベルになると、検知電圧Voは、基準電源120に応じた電圧となる。CPU15は、時刻t12でゼロクロス信号がハイレベルからローレベルになるまでの間に検知電圧Voの値をA/D変換器16でA/D値に変換する。CPU15は、読み取ったA/D値と、図7(f)の補正目標値とを比較し、その比較結果に応じてDPM37の抵抗値を調整する。図7(f)の補正目標値は、実施例1で示した図4の補正係数が1.0となる値である。補正目標値は、図3のREF特性を用いて交流電源電圧値VACを演算しても高精度な結果を得ることができるように、DPM37の抵抗値を調整することによって検知電圧Voを調整するための基準値である。
実施例1では、CPU15が記憶する図3のREF特性(Ref換算テーブル)と実際の特性とのズレを、補正期間内に読み取ったA/D値(Vocに対応)から補正係数Zを取得することで、高精度な交流電源電圧値VACを演算していた。一方、実施例2では、図3のREF特性と実際の特性とが一致するように、読み取ったA/D値が補正目標値と一致するようにDPM37の抵抗値を調整する。なお、実施例2においても交流電源10の電圧が110Vであるときに(1)式が成り立つように設定している。そのため、補正目標値はREF特性の110V(所定値)でのA/D値(Vo1[dec])となる。これにより、より高い分解能で電圧を検知することが可能となる。
図7に示すように、時刻t11~t12の補正期間で読み取ったA/D値と補正目標値との関係が、A/D値>補正目標値の関係にある場合、CPU15はDPM37の抵抗値が高くなるようにI-squared-C通信によりDPM37を調整する。具体的には、実施例2では時刻t12で補正期間の読み取りと補正目標値との比較が完了し、その後、所定時間が経過した時刻t13のタイミングでDPM37の抵抗値が調整されている。また、その調整後の抵抗値は、読み取ったA/D値、A/D値を読み取った際のDPM37の抵抗設定値と、補正目標値、補正後のDPM37の抵抗設定値との比率により決定される。
時刻t14~t15で再び補正期間になると、CPU15は再度A/D値を取得し、同様に補正目標値との比較、及びDPM37の抵抗値の調整を実施する。図7では、時刻t16で再度DPM37の抵抗値が調整され、時刻t17~t18の補正期間では、読み取ったA/D値と補正目標値とが略等しくなっている。このように、CPU15は、A/D値と補正目標値とが等しくなるまでDPM37の抵抗値の調整を繰り返し実施する。なお、実際の動作では、A/D値と補正目標値とが全く等しくなることは極めて困難であり、時間を要するため、補正目標値にある程度の幅を持たせることで補正時間の短縮化を図るようにするとよい。すなわち、A/D値と補正目標値との差が小さくなるように、具体的には、その差が所定の範囲内となるようにすればよい。
時刻t17~t18のように補正期間で読み取ったA/D値と補正目標値とが略等しくなると、CPU15はDPM37の抵抗値調整が完了したと判断する。CPU15は、DPM37の抵抗値の調整が完了した直後のゼロクロス信号がローレベルとなっている期間、すなわち時刻t18~t21で、交流電源電圧値VACの演算を実行する。時刻t11~t12、時刻t14~t15のようにDPM37の抵抗値の調整が完了していない場合には、時刻t12~t14、時刻t15~t17のゼロクロス信号がローレベルの期間での交流電源電圧値VACの演算は実施しない。すなわち、実施例2では、交流電源10の1周期毎にA/D値と補正目標値との比較を行って、補正目標値とのずれが解消された後に、言い換えれば最適な補正値でもって交流電源電圧値VACを演算することができる。
時刻t18~t21の期間における交流電源電圧値VACの演算の具体的方法は、実効値演算による方法とする。実施例2においても、実施例1で示したように、ピーク電圧Vopによるものでもよい。実施例2では実効値演算にすることで、歪んだ交流電源10の場合でも高精度な交流電源電圧値VACの演算が可能となる。交流電源電圧値VACの演算を実効値演算によって実施する場合には、(4)式を用いて検知電圧Voより実効値RMSを求める。
Figure 0007263019000003
Va:検知電圧Voの基準電圧
T:交流電源10の1/2周期
(4)式の1/2周期Tは図7のゼロクロス信号がローレベルとなる時刻t18~t21の期間となる。また、(4)式の実効値RMSをCPU15で演算する場合は、読み取ったA/D値から(5)式で演算する。
Figure 0007263019000004
Vot[dec]:演算閾値に相当するA/D値
Vdec:所望のサンプリング周期で読み取ったA/D値
実施例2の場合の0~nは、A/D値が演算閾値以下となる期間に取得したA/D値の個数であり、図7の時刻t19~t20に取得したA/D値となる。また、A/D値のサンプリング周期は可能な限り短い方が交流電源電圧値VACの検知精度を高めることができる。交流電源10に重畳するノイズ周波数にもよるが、少なくとも5kHz~20kHzのサンプリング周波数が必要となる。そして、CPU15は、図3の横軸Vop[dec]が実効値RMSとなった交流電源電圧REF特性のテーブルを記憶部15mに記憶しており、そのREF特性から交流電源電圧値VACを演算する。これにより、交流電源10に高周波ノイズや低周波ノイズが重畳した場合であっても、交流電源10の正確な実効電圧を把握することが可能となる。
実施例2では、以上のような構成とすることで、更に高い分解能で交流電源電圧値VACを検知することが可能となる。更には、交流電源10の1周期毎に補正値の見直しをかけることができるため、電圧検知装置200の温度条件が刻々と変化するような場合であっても、高精度な交流電源の電圧検知ができる。
以上、実施例2によれば、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことができる。
[電圧検知装置]
実施例3の電圧検知装置の構成及び動作について、図8、図9を用いて説明する。図8は実施例3の電圧検知装置300の回路構成を示したものである。図8において、図1に示した実施例1の電圧検知装置100の構成、及び図6に示した実施例2の電圧検知装置200の各部に付した符号と同一符号で示されるものは、同じ機能を有する構成要素を示している。実施例1で示した図1では、交流電源10の後に配置されたダイオード11a、ダイオード11bによって負電圧の整流を行っていた。図8では、ダイオード38a、ダイオード38b、ダイオード38c、ダイオード38dによる整流手段であるブリッジダイオード38による全波整流に変わっている。また、フォトカプラ13の2次側は図6に記載の実施例2と同じDPM37となっている。その他は実施例1の形態と同じ構成であり、説明を省略する。
[電圧検知装置の動作]
以下動作の詳細について図9を用いて説明する。図9は実施例3の特徴的な動作を時系列に説明するための参考波形である。図9(a)には交流電源10の電圧の波形を示し、(b)にはフォトカプラ13のダイオード13dに流れる電流の波形を示す。(c)には検知電圧Voの波形を示し、演算閾値の電圧換算値及び補正目標値の電圧換算値を点線で示す。(d)には検知電圧Voを読み取ったA/D値を示し、演算閾値及び補正目標値を点線で示す。いずれも横軸は、時間を示す。なお、図9に記載の演算閾値、補正目標値、及びピーク値Vop[dec]は図2、図7に記載するものと同一であるため、説明は省略する。
実施例3の補正期間は、図9における時刻t31~t33であり、実施例1と同じくCPU15がRelay_ctrl信号をLoとし、Ref_ctrl信号をHiとする。これにより、フォトカプラ13のダイオード13dに基準電源110からの電流のみを流すようにする。そして補正方法は、CPU15が、実施例2と同じく、読み取ったA/D値と図9に記載の補正目標値とを比較し、比較結果に応じてDPM37の抵抗値を調整する。図9では時刻t31~t32で読み取ったA/D値と補正目標値とを比較し、CPU15が時刻t32でDPM37の抵抗値を調整している。
交流電源電圧値VACの演算は、図5で示した実施例1と同じく、変換されたA/D値が演算閾値を超える期間でピーク電圧Vopを求める方法である。しかしながら、DPM37の抵抗値調整を実施しているため、実施例1で求めた補正係数Zは実施例3では不要である。そのためCPU15は、算出したピーク電圧Vopと図3のREF特性(Ref換算テーブル)とに基づいて交流電源電圧値VACの演算を行う。そして実施例3が他実施例と大きく異なるところは、検知電圧Voが全波波形であるという点である(図9(c)参照)。図9に示す時刻t34以降の交流電源電圧値VACの演算は、全波波形に対して実施する。
よってCPU15は、時刻t35~t36の期間で交流電源電圧値VACを演算し、その結果は時刻t37で更新されるまで保持される。つまり実施例1及び実施例2では、算出した交流電源電圧値VACは交流電源10の1周期毎に更新されていたのに対し、実施例3では交流電源10の半周期毎に更新される。そのため、実施例3では、交流電源10の正半波及び負半波のどちらか一方にのみ高周波ノイズや低周波ノイズが重畳した場合であっても、交流電源10の正確な実効値を把握することが可能となる。
実施例3では、以上のような構成とすることで、交流電源10の全波波形に対して交流電源電圧値VACの演算が可能となる。交流電源10の正半波及び負半波のどちらか一方にのみ高周波ノイズや低周波ノイズが重畳した場合であっても、交流電源の正確な実効電圧を検知することができる。
以上、実施例3によれば、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことができる。
[電圧検知装置]
実施例4の電圧検知装置の構成及び動作について、図10、図11、図12を用いて説明する。図10は実施例4の電圧検知装置400の回路構成を示したものである。図10において、図1に示した実施例1の回路構成、及び図6に示した実施例3の回路構成、図8に示した実施例3の回路構成各部に付した符号と同一符号で示されるものは、同じ機能を有する構成要素を示している。
実施例1~実施例3では、交流電源10の電圧値(VAC)を演算するために電圧を検知する電圧検知装置であったが、実施例4は温度を検知するための電圧検知装置である。以下、電圧検知装置400を温度検知装置400とする。温度検知装置400は、例えば画像形成装置等の1次側に配置された発熱体の温度を検知することを目的として利用される。すなわち、実施例4では、検知の対象は発熱体の温度である。したがって、実施例1では、2次側から検知したい1次情報として、交流電源10が接続され、その1次情報を電圧にするための回路部品であるダイオード11a、ダイオード11bが構成されていた。これに対し実施例4では、1次側には温度情報を検知するための温度検知部410が構成されている。
[温度検知部]
温度検知部410は、基準電圧31を抵抗39と温度検知素子であるサーミスタ40で分圧した電圧を、バッファ回路420を介してフォトカプラ13へ接続するように構成している。温度検知部410は、サーミスタ40で検知した温度の情報を電圧に変換する電圧変換手段として機能する。バッファ回路420は、オペアンプ41、抵抗42、トランジスタ43、抵抗44で構成された電流増幅のためのバッファ回路である。抵抗39とサーミスタ40の分圧値はオペアンプ41の非反転入力端子(+端子)に入力される。オペアンプ41の出力端子は抵抗42を介してトランジスタ43のベース端子に接続される。トランジスタ43は、コレクタ端子に基準電圧31の+側が接続され、エミッタ端子に抵抗44の一端が接続されている。抵抗44の他端は基準電圧31の-端子に接続されている。トランジスタ43のエミッタ端子と抵抗44の一端との接続点は、オペアンプ41の反転入力端子(-端子)に入力されている。また、トランジスタ43のエミッタ端子と抵抗44の一端との接続点は、抵抗12を介してフォトカプラ13のダイオード13dのアノード側に接続されている。
基準電圧31の抵抗39とサーミスタ40の分圧値は、発熱体近傍にサーミスタ40を配置することで温度に応じて変化する。バッファ回路420の出力である抵抗44の両端に発生する電圧は、オペアンプ41のオフセット電圧を無視すると、サーミスタ40の両端に発生する電圧と等しくなる。このバッファ回路420は、フォトカプラ13のダイオード13dに十分な電流を流すために備えられている。
また、実施例1では、Relay_ctrl信号とRef_ctrl信号によってフォトカプラ13への入力情報を切り替えていたのに対し、実施例3ではRef_ctrl信号のみで切り替えを行えるよう、FET46を備えている。FET46は、ドレイン端子にオペアンプ41の出力端子が抵抗42を介して接続され、ゲート端子にフォトカプラ21のトランジスタ21tのエミッタ端子が抵抗24を介して接続されている。FET46のソース端子は接地されている。抵抗45は、FET46のゲート端子とソース端子との間に接続されている。Ref_ctrl信号がHiになると、フォトカプラ21がオンしてFET46のゲート電圧が上昇する。これにより、トランジスタ43がオフ(オープン)となり、温度検知部410からの出力は停止する。FET46がオンするとともに、FET26、FET29もオン状態となり、基準電源110からの電流がフォトカプラ13のダイオード13dに供給される。このようにしてフォトカプラ13への入力情報を切り替えている。また、Ref_ctrl信号がLoになると、FET29がオフし基準電源110からの電流のフォトカプラ13のダイオード13dへの供給が遮断される。また、FET46もオフし、温度検知部410から抵抗12を介してフォトカプラ13に電流が供給される。
FET46は、オン状態(第1の接続状態)のとき、フォトカプラ13への温度検知部410により変換された電圧の供給を遮断し、かつ、フォトカプラ13へ基準電源110の電圧を供給する。FET46は、オフ状態(第2の接続状態)のとき、フォトカプラ13に温度検知部410により変換された電圧を供給し、かつ、フォトカプラ13への基準電源110の電圧の供給を遮断する。そのほかの回路動作は実施例1と等しいため、説明を省略する。
[温度検知装置の動作]
図11は実施例4における特徴的な動作を時系列に説明するための参考波形である。図11(a)には、加熱装置(不図示)の温度を示し、(b)にはフォトカプラ13のダイオード13dに流れる電流の波形を示す。(c)には検知電圧Voを示し、補正目標値の電圧換算値を点線で示す。(d)は検知電圧Voを読み取ったA/D値を示し、補正目標値を点線で示す。横軸はいずれも時間を示す。なお、図11に記載の補正目標値は図7、図9に記載するものと同一であるため、説明は省略する。
図11に示す時刻t41~t43は、実施例3で説明した補正期間(時刻t31~t33)と同じである。すなわち、Ref_ctrl信号をHiとして基準電源110からの電流をフォトカプラ13のダイオード13dに流した際のA/D値が補正目標値と等しくなるようにDPM37の抵抗値が調整されている。
(検知温度とA/D値との関係)
図12はCPU15が記憶部15mに記憶している加熱装置の温度と温度検知装置400により読み取ったA/D値との関係を示している。図12は、横軸にA/D値[dec]を示し、縦軸に加熱装置の温度[℃]を示す。実施例4では、時刻t41~t43の補正期間に読み取ったA/D値と、図12に示す加熱装置の温度が150度のときのA/D値(A/D[dec])とが等しくなるように設定されている。
すなわち、Ref_ctrl信号をHiとしたとき、基準電源110からダイオード13dに流れる電流をIrefとする。Ref_ctrl信号をLoとしたとき、温度検知部410からダイオード13dに流れるピーク電流をItempとする。このとき、電流Irefと加熱装置の温度が150度のときのピーク電流Itempとが等しくなるようにしている。このことは、実施例1に記載した(1)式と同様の考え方であり、実施例4においての伝達率の補正効果を得るためである。
これら電流Irefとピーク電流Itempの調整は、オペアンプ41の入力オフセット電圧、FET29のオン抵抗を無視すると、(6)式の関係にすることで実現できる。なお(6)式では、基準電圧31をV31、抵抗30をR30、抵抗12をR12、抵抗39をR39、サーミスタ40の抵抗をTH40としている。
Figure 0007263019000005
このようにして、サーミスタ40の抵抗値が予め定めた特定の温度における抵抗値のときに(6)式が成り立つようにすることで、温度検知装置400の温度特性及び経年変化による検知ばらつきを補正することが可能となる。なお、補正期間におけるA/D値の調整は、実施例2同様に許容される範囲を持って調整する。図11では、CPU15は、時刻t41の補正期間の開始後に読み取ったA/D値の補正目標値からのズレを時刻t42でDPM37の抵抗値を調整することで調整し、時刻t42~t43で補正目標値と等しいことを確認している。
補正期間が終了すると、CPU15は実施例1同様にRef_ctrl信号をLoとして、取得したA/D値から記憶部15mに予め記憶しているテーブル値を使って所定の値を算出する。実施例4では、図12の特性を使って加熱装置(不図示)の温度を算出する。実施例4の場合、2次側から検知したい1次情報は、加熱装置(不図示)の温度であり、その温度に応じてA/D値が変動する。つまり、これまでの実施例1~3のように、A/D値からピーク値や実効値を求める演算を行う必要はない。そのため、CPU15への入力情報であるA/D値そのものが図12のグラフの横軸(A/D値[dec])となっている。以上のように、CPU15は、読み取ったA/D値から温度情報を演算し、加熱装置(不図示)の発熱体の温度を制御する。
従来の技術では、温度条件や経時条件によってフォトカプラ等の1次2次の電流伝達が大きく変わるため、高精度な入力交流電源10の電圧検知ができなかった。以上のように、1次側の温度情報を2次側で検知する温度検知装置においても、実施例4のような補正機能を備える。これにより、電圧検知回路の温度特性及び経年変化による検知ばらつき補正することが可能となり、従来よりも高精度に温度情報を検知することができる。
以上、実施例4によれば、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことができる。
[レーザビームプリンタの説明]
図13に、上述した電圧検知装置100~400を備える画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1000(以下、プリンタ1000という)は、感光ドラム1001、帯電部1002、現像部1003を備えている。感光ドラム1001は、静電潜像が形成される像担持体である。帯電部1002は、感光ドラム1001を一様に帯電する。現像部1003は、感光ドラム1001に形成された静電潜像をトナーにより現像することでトナー像を形成する。感光ドラム1001上(像担持体上)に形成されたトナー像をカセット1004から供給された記録材としてのシートPに転写部1005によって転写する。シートPに転写した未定着のトナー像を定着手段である定着器1006によって定着してトレイ1007に排出する。この感光ドラム1001、帯電部1002、現像部1003、転写部1005が未定着のトナー像を形成する画像形成部(画像形成手段)である。また、プリンタ1000は、電源装置1008を備え、電源装置1008からモータ等の駆動部と制御部1500へ電力を供給している。制御部1500は、CPU(不図示)を有しており、画像形成部による画像形成動作やシートPの搬送動作等を制御している。なお、制御部1500がCPU15を有していてもよい。
プリンタ1000は、プリント動作を終了させると所定時間が経過した後、プリント動作をすぐに実行できるスタンバイ状態に遷移する。更に所定時間が経過した後、プリンタ1000は待機時の消費電力を低減するため、スタンバイ状態から低消費電力モードであるスリープ状態に遷移する。プリンタ1000はスリープ状態、スタンバイ状態、プリント状態の3つの状態を持ち、制御部1500がそれぞれの状態に遷移させる。なお、本発明の電源装置を適用することができる画像形成装置は、図1に例示された構成に限定されない。
プリンタ1000が備えるCPUは、実施例1(又は実施例2~4)のCPU15であってもよい。実施例1(又は実施例2、3)の電圧検知装置100(又は200、300)を備えるプリンタ1000は、電圧検知装置100(又は200、300)によって交流電源10の入力電圧値を検知する。CPU15は、例えば、電圧検知装置100(又は200、300)により検知した補正後の交流電源電圧値VACと定着処理の目標温度とに基づいて、定着器1006が有する発熱体(不図示)に投入する電力を決定する。また、実施例4の電圧検知装置(又は温度検知装置)400を備えるプリンタ1000は、電圧検知装置400によって定着器1006が有する発熱体(不図示)の温度を検知する。すなわち、定着器1006が実施例4の加熱装置に相当する。
以上、実施例5によれば、温度変化や経年変化の影響を受けず、精度よく電圧検知を行うことができる。
13 フォトカプラ
15 CPU
16 A/D変換器
17 リレー
29 P-MOSFET
110 基準電源

Claims (18)

  1. 1次側と2次側とが絶縁され、前記1次側において流れた電流に応じた電圧を前記2次側において出力する伝達手段と、
    所定の直流電圧を出力する基準電源と、
    検知の対象となる交流電源の交流電圧を出力する電圧出力手段と、
    前記伝達手段の前記1次側に、前記基準電源から前記所定の直流電圧を供給する第1の状態と、前記電圧出力手段から出力された前記検知の対象となる交流電源の交流電圧を供給する第2の状態と、の間で切り替わる切替手段と、
    前記伝達手段の前記2次側に設けられ、前記切替手段を前記第1の状態に切り替えて前記伝達手段より出力された電圧から補正値を取得し、前記切替手段を前記第2の状態に切り替えて前記伝達手段より出力された電圧から検知値を取得し、前記検知値を前記補正値により補正し、前記検知の対象となる交流電源の交流電圧を取得する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電圧検知装置。
  2. 前記2次側に設けられ、前記伝達手段から出力された電圧のアナログ値をデジタル値に変換するアナログ-デジタル変換手段を備え、
    前記制御手段は、アナログ-デジタル変換手段により変換されたデジタル値に基づいて前記伝達手段から出力された電圧の情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の電圧検知装置。
  3. 記切替手段は、前記伝達手段に前記交流電圧を供給するときに接続状態となり、前記伝達手段への前記交流電圧の供給を遮断するときに非接続状態となる第1の接続手段と、前記伝達手段に前記基準電源の前記所定の電圧を供給するときに接続状態となり、前記伝達手段への前記所定の電圧の供給を遮断するときに非接続状態となる第2の接続手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の接続手段を非接続状態及び前記第2の接続手段を接続状態とすることにより前記第1の状態とし、前記第1の接続手段を接続状態及び前記第2の接続手段を非接続状態とすることにより前記第2の状態とすることを特徴とする請求項2に記載の電圧検知装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の状態において、前記所定の電圧に応じたデジタル値に基づいて、前記伝達手段により出力された電圧に応じたデジタル値を補正するための前記補正値を求め、前記第2の状態において、前記伝達手段により出力された電圧に応じたデジタル値に基づき検知した電圧を前記補正値により補正することを特徴とする請求項3に記載の電圧検知装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の状態において前記アナログ-デジタル変換手段から出力される複数のデジタル値を取得し、前記複数のデジタル値のうちのピーク値を用いて前記交流電圧の値を取得することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電圧検知装置。
  6. 前記基準電源及び前記電圧出力手段は、前記第1の状態において前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値と、前記交流電圧が所定値のときに前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値とが略等しくなるように設定されることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電圧検知装置。
  7. 前記交流電圧を半波整流する整流手段を備え、
    前記伝達手段は、前記整流手段により半波整流された電圧が入力されることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電圧検知装置。
  8. 前記交流電圧を全波整流する整流手段を備え、
    前記伝達手段は、前記整流手段により全波整流された電圧が入力されることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電圧検知装置。
  9. 前記伝達手段の前記2次側に接続され、抵抗値を調整することが可能な抵抗素子を備え、
    前記制御手段は、前記第1の状態において前記アナログ-デジタル変換手段が出力したデジタル値と目標値との差である前記補正値が小さくなるように、前記第2の状態において前記抵抗素子の抵抗値を調整することを特徴とする請求項8に記載の電圧検知装置。
  10. 前記目標値は、前記第1の状態において前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値と、前記交流電圧の値が所定値のときに前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値とが略等しくなるように設定されることを特徴とする請求項9に記載の電圧検知装置。
  11. イレベル又はローレベルのゼロクロス信号を出力するゼロクロス回路と、
    前記伝達手段の前記2次側に接続され、抵抗値を調整することが可能な抵抗素子と、
    を備え、
    前記切替手段は、前記ゼロクロス回路であり、前記ゼロクロス信号がハイレベルのときに前記第1の状態に切り替わり、前記ゼロクロス信号がローレベルのときに前記第2の状態に切り替わることを特徴とする請求項2に記載の電圧検知装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の状態において前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値と目標値との差である前記補正値が小さくなるように、前記第2の状態において前記抵抗素子の抵抗値を調整することを特徴とする請求項11に記載の電圧検知装置。
  13. 前記制御手段は、前記抵抗素子の抵抗値を調整することにより前記第1の状態において前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値と前記目標値との差が所定の範囲内となった後に、前記第2の状態において得られたデジタル値に基づいて、前記交流電圧の実効値を求めることにより前記交流電圧の値を取得することを特徴とする請求項12に記載の電圧検知装置。
  14. 前記目標値は、前記第1の状態において前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値と、前記交流電圧の値が所定値のときに前記アナログ-デジタル変換手段から出力されたデジタル値とが略等しくなるように設定されることを特徴とする請求項13に記載の電圧検知装置。
  15. 前記伝達手段は、フォトカプラであることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電圧検知装置。
  16. 前記伝達手段は、トランスであることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電圧検知装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の電圧検知装置と、
    未定着のトナー像を形成する画像形成手段と、
    未定着のトナー像を定着する定着手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項3から請求項14のいずれか1項に記載の電圧検知装置と、
    未定着のトナー像を形成する画像形成手段と、
    未定着のトナー像を定着する定着手段と、
    前記電圧検知装置により検知した前記交流電圧に基づいて、前記定着手段に供給する電力を決定する前記制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019004385A 2019-01-15 2019-01-15 電圧検知装置及び画像形成装置 Active JP7263019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004385A JP7263019B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 電圧検知装置及び画像形成装置
US16/735,867 US11258361B2 (en) 2019-01-15 2020-01-07 Voltage detection apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004385A JP7263019B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 電圧検知装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020112476A JP2020112476A (ja) 2020-07-27
JP2020112476A5 JP2020112476A5 (ja) 2022-01-17
JP7263019B2 true JP7263019B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=71517216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004385A Active JP7263019B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 電圧検知装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11258361B2 (ja)
JP (1) JP7263019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189296A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN114966187A (zh) * 2022-07-27 2022-08-30 华录易云科技有限公司 一种市电电压监测电路、方法及在交通信号机中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310333A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 受光デバイス測定装置および方法
JP2011112911A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Canon Inc 加熱定着装置及びその制御方法
JP2013217843A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Ricoh Co Ltd 電源電圧検出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015210276A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015224886A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 オムロン株式会社 電圧計測装置および電圧計測方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217978B2 (ja) * 1996-10-04 2001-10-15 日本無線株式会社 絶縁型アナログ伝送回路とそれを用いた電圧検出回路
JP4054438B2 (ja) 1998-05-29 2008-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5409330B2 (ja) * 2009-12-21 2014-02-05 リンナイ株式会社 電磁弁制御装置
JP5911242B2 (ja) 2011-09-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5873293B2 (ja) 2011-10-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP6218467B2 (ja) 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6444090B2 (ja) 2014-08-01 2018-12-26 キヤノン株式会社 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置
JP6467297B2 (ja) * 2015-06-10 2019-02-13 日本電信電話株式会社 ノイズ電圧測定装置およびノイズ電圧測定方法
CN106655809B (zh) * 2016-10-11 2019-05-03 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种降低电源功耗的方法、自动降低功耗的电源及电视机
JP7062355B2 (ja) * 2016-11-28 2022-05-06 キヤノン株式会社 電圧検知装置、電力検知装置及び画像形成装置
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6902155B2 (ja) * 2017-09-22 2021-07-14 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 電源回路及びアダプター
JP7114364B2 (ja) 2018-06-22 2022-08-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310333A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 受光デバイス測定装置および方法
JP2011112911A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Canon Inc 加熱定着装置及びその制御方法
JP2013217843A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Ricoh Co Ltd 電源電圧検出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015210276A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015224886A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 オムロン株式会社 電圧計測装置および電圧計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11258361B2 (en) 2022-02-22
JP2020112476A (ja) 2020-07-27
US20200228008A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355864B2 (en) Switching regulator and its control method
KR20170002325A (ko) 소프트 스타트 회로 및 이를 포함하는 벅 컨버터
JP7263019B2 (ja) 電圧検知装置及び画像形成装置
US9490714B1 (en) Switching power supply
US20120134707A1 (en) Power supply system and image forming apparatus including the same
JP2006094697A (ja) 力率補正回路
US10069402B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9190918B2 (en) Controllers and related control methods for generating signals representing an output current to a load in a switched mode power supply
US9625862B2 (en) Heater control device and image forming apparatus
US11489448B2 (en) Isolated switching converter with high feedback accuracy and control method
US10566910B2 (en) Isolated synchronous rectifying DC/DC converter
CN114189158A (zh) 信号采样方法、采样电路、集成电路和开关电源
US10303091B2 (en) Voltage detection apparatus and image forming apparatus
US10355603B2 (en) Control circuit for power converter with isolated or non-isolated feedback
US11088622B2 (en) Voltage converting apparatus
KR101215074B1 (ko) 전류 제어 전원 공급 장치
JP2012252405A (ja) 電源装置およびそれを備えた画像形成装置
WO2020260681A1 (en) Synchronous flyback converter for driving led loads
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5972186B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100730888B1 (ko) 채널별 독립된 전압 센싱회로를 포함하는 com 방식 파워서플라이
JP4576933B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20150112838A (ko) 전력 공급 장치
CN111756231A (zh) 一种交错并联Boost电路的控制电路
US20230387811A1 (en) Power conversion apparatus and power conversion system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151