JP7260678B2 - 抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法 - Google Patents

抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7260678B2
JP7260678B2 JP2021572766A JP2021572766A JP7260678B2 JP 7260678 B2 JP7260678 B2 JP 7260678B2 JP 2021572766 A JP2021572766 A JP 2021572766A JP 2021572766 A JP2021572766 A JP 2021572766A JP 7260678 B2 JP7260678 B2 JP 7260678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
antibacterial
steel material
average
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149725A1 (ja
Inventor
明訓 河野
靖弘 江原
憲一 森本
輝彦 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2021149725A1 publication Critical patent/JPWO2021149725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260678B2 publication Critical patent/JP7260678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1637Composition of the substrate metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1696Control of atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1698Control of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法に関する。
ステンレス鋼は、耐食性に富む材料であるので、多くの分野で使用されている。一方で、近年の清潔志向や細菌予防のため、抗菌機能を備えた素材が求められている。従来の抗菌用ステンレス鋼によると、(A)母材成分に抗菌成分を含有したもの、(B)鋼材の表面に抗菌成分を付着する、(C)抗菌成分を物理的手法で母材内部に混入させる、という手段によってステンレス鋼材に抗菌性を付与したものが知られている。本明細書では、銅、銀を、それぞれの元素記号の「Cu」、「Ag」により記載することがある。
上記(A)の手段については、例えば、特許文献1を挙げることができる。特許文献1は、Cu%+Si%≧2.3重量%及びCu%≧1.5×Si%となるように配合されたコイン用オーステナイト系ステンレス鋼が記載されている。
しかし、上記(A)の手段は、ステンレス鋼の基本組成によっては、母材に抗菌成分を含有させることのできる量が制限される、そのため、抗菌性を十分に得られない。また、ステンレス鋼材自体の水中での溶出量は微量であるため、使用初期に表面に露出している抗菌成分のみが抗菌性に作用する。したがって、表面に露出している抗菌成分の流出に伴い、抗菌作用が低下するため、抗菌作用の持続性が十分でなかった。
上記(B)の手段については、例えば、特許文献2と特許文献3を挙げることができる。特許文献2は、母材中に銀酸化物を含有するとともに、表面層に抗菌性成分粒子を浸透固着してなるステンレス鋼材が記載されている。特許文献3は、ステンレス鋼の表面に電解めっき銅で銅を析出させて抗菌性を発現させた抗菌化処理方法が記載されている。
しかし、上記(B)の手段は、抗菌成分を表面に付着させているだけであるので、母材に加工処理や表面研磨処理を施すことにより、表面の抗菌成分が脱落し、抗菌性が消失するという課題があった。さらに、特許文献2は、外力によって材料に粒子を押し込むので、固着浸透した粒子と母相との間に微細な隙間が形成される。そのため、加工性及び耐食性が低下する課題があった。特許文献3は、抗菌成分である微小な銅めっきとステンレス鋼母材との密着性が十分でないので、銅めっきが加工時に容易に脱落して抗菌性が消失するという課題に加えて、ステンレス鋼の着色が少ない条件下では、めっき層を形成する粒子が微小であり、抗菌持続性に劣るという課題があった。
上記(C)の手段については、例えば、特許文献4と特許文献5を挙げることができる。特許文献4は、芯材層を挟むように、その両側面に抗菌層を重ねた抗菌性クラッド刃物が記載されている。特許文献5は、被処理材の表面に、ショットピーニング装置を用いて、Cu又はAg粉末を投射してCu又はAg濃度の高い抗菌層を形成する抗菌層形成方法が記載されている。
しかし、上記(C)の手段は、抗菌性を付与するため、クラッドやショットピーニング等の特別の処理方法を用いており、コスト、生産性、広幅材への対応等の点で課題があった。特許文献5は、さらに抗菌層が薄く、抗菌持続性が不十分であるという課題があった。
特開平8-53738号公報 特開2000-192259号公報 特開2016-196700号公報 特開平11-76642号公報 特開2001-179631号公報
抗菌用ステンレス鋼の抗菌性は、表面から抗菌成分(Cu、Ag)がイオンとして溶出することにより発現する。そのため、ステンレス鋼の表面層に抗菌成分が含有され、抗菌性が持続することが望ましい。また、Cuの作用は、細菌に対してだけでなく、多くのウイルスに対しても有効であることが知られており、抗菌成分(Cu、Ag)は、抗ウイルス性にも有効である。しかし、従来の手法では、表面層に十分な量の抗菌成分を蓄積することができない。また、時間の経過とともに、抗菌成分が流出し、抗菌作用を十分に持続させることが困難であった。
さらに、抗菌成分としてコスト的に有利な銅を適用した場合、ステンレス鋼の銀白色に銅色が混じるので、用途によっては外観を低下させる点で課題があった。
また、抗菌性を有するステンレス鋼材は、その用途に応じて、曲げ加工などの加工性が要求される。
本発明は、抗菌成分のCuを含み、抗菌性及び抗ウイルス性に優れるステンレス鋼材であって、ステンレス鋼の色調を備えるとともに、良好な加工性を備えるテンレス鋼材を提供することを目的とする。
本発明らは、上記の目的を達成するために検討した結果、ステンレス鋼材の表面にCuめっき処理を施した後、熱処理を施すことにより、表面層にCuが偏在したCu濃縮領域を有するステンレス鋼材が得られることを見出して、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下の実施形態を含んでいる。
(1)ステンレス鋼材の表面及び表面直下の表面層において、結晶粒界に沿ってCu(銅)の濃度が母材の平均Cu濃度よりも高いCu濃縮領域を含み、前記Cu濃縮領域は、前記平均Cu濃度に対して5質量%以上の高い濃度を有する領域であって、前記ステンレス鋼材の前記表面から10μm~200μmの深さで連続して延びたCu粒界層を有しており、
前記Cu粒界層の平均個数は、前記ステンレス鋼材の前記表面に直交する断面において、前記表面に平行な距離100μmあたり2.0個以上であり、前記表面でのCIE Lab色空間におけるクロマネティクス指数aが0以上、3.0以下である、抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材。
(2)前記表面における平均結晶粒径が1~100μmである、上記(1)に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材。
(3)前記Cu濃縮領域は、結晶粒界に沿って延びたCu粒界層と結晶粒内に形成されたCu粒内拡散層とを含む、上記(1)または(2)に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材。
(4)ステンレス鋼材に0.05~2.0μm厚さのCuめっき処理を施すこと、Cuめっきを有する前記ステンレス鋼材を無酸化雰囲気で、平均5℃/s以上の昇温速度で加熱し、平均冷却速度を1℃/s以上で冷却することを含む、上記(1)~(3)のいずれかに記載のステンレス鋼材を製造する、抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材の製造方法。
(5)前記Cuめっき処理を施した後、圧延によりCuめっきの平均膜厚を1.0μm以下とすることを含む、上記(4)に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材の製造方法。
(6)前記無酸化雰囲気は、アルゴンガス、水素ガス及び窒素ガスからなる群から選択される少なくとも1つを含む、上記(4)または(5)に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材の製造方法。
本発明によれば、ステンレス鋼材の表面層に、表面から内部へ向かう結晶粒界に沿って延びるCu濃縮領域を有しているので、使用中にCuが持続的に溶出し、強い抗菌作用を長期間持続させる効果を奏する。従来のCu含有ステンレス鋼に比べて、抗菌効果が持続する、加工処理や研磨処理を行っても抗菌性が失われにくい等の点で有利な効果が得られる。さらに、表面に残存するCuめっき量が少ないため、表面の色調変化を抑制することができる。これに加えて、Cu濃縮領域が適度な深さで分布することにより、曲げ加工する際に表面割れを抑制することができる。
本実施形態における表面のCu濃縮領域を説明するための模式図である。 本実施形態における断面のCu濃縮領域を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る実施形態について説明する。本発明は、以下の説明に限定されるものではない。なお、本明細書において、「X~Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
(Cu濃縮領域)
本実施形態に係るステンレス鋼材は、その表面及び表面直下の表面層において、結晶粒界に沿ってCu(銅)濃度が母材の平均Cu濃度よりも高いCu濃縮領域を含むものである。当該Cu濃縮領域は、母材の平均Cu濃度に対して5質量%以上の高いCu濃度を有する領域である。なお、本明細書では、「平均Cu濃度」を「平均濃度」と記載することもある。当該表面層は、表面直下の金属組織であって、それには表面が含まれる。表面層にはCu成分が結晶粒界に沿って偏在している。
ステンレス鋼のCuの固溶限は、最大で約5質量%であることから、母材の平均濃度よりも5質量%以上の高いCu濃度を有する領域においては、Cu原子の一部が固溶されずに析出して、母相とは別の第二相を形成する。そのため、本実施形態に係るCu濃縮領域は、微細なCu主体の第二相を含む領域であると考えることができる。本実施形態に係る当該Cu濃縮領域は、表面から内部に向かう結晶粒界に沿って延びて、結晶粒界及びその周囲に形成された領域を含む。本明細書では、結晶粒界に沿って延びるCu濃縮領域を「Cu粒界層」と呼び、「粒界層」と記載することもある。抗菌成分であるCu成分が表面層に含まれているので、ステンレス鋼材の表面から銅イオンとして溶出して抗菌性を発現する。
Cu濃縮領域におけるCu粒界層は、表面から10μm以上の深さで連続して延びていることが好ましい。他方、Cu濃縮領域が過度に深く延びていると、曲げ加工する際に粒界層において割れが発生する恐れがあるため、Cu濃縮領域の延びる長さは、200μm以下であることが好ましい。また、Cu濃縮領域の厚みの下限は、特に制限されない。0.01μm以上が好ましく、0.02μm以上がより好ましい。
本実施形態に係るCu濃縮領域は、結晶粒界に加えて、表面から内部に向かう結晶粒内においてもCuが拡散して形成される。本明細書では、この結晶粒内のCu濃縮領域を「Cu粒内拡散層」と呼び、「粒内拡散層」と記載することもある。Cu粒内拡散層は、結晶粒界に沿って形成されたCu粒界層のCu濃縮領域と同様に、微細なCu主体の第二相を含む。Cu粒内拡散層については、銅イオンの溶出する部分は、主に表面に露出した第二相に限られることから、銅イオンの溶出を早期に完了する。そのため、Cu粒界層のCu濃縮領域と比べて、抗菌持続性における寄与が大きくない。また、表面から一定の深さまで形成された粒内拡散層を含む表面層は、第二相の析出による析出硬化によって、内部の領域よりも硬質化している。そのため、粒内拡散層が厚く形成されると、曲げ加工する際に表面割れが生じて加工性を低下させる。よって、粒内拡散層が形成される深さ(以下、「粒内拡散層の形成深さ」という。)は、20μm以下であることが好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。
本実施形態に係るCu濃縮領域が分布する形態は、例えば、以下に説明するような測定方法によって特定することができる。ステンレス鋼材の表面及び当該表面に直交する断面において、10000μmの面積に相当する測定部分を選定し、当該測定部分において、EPMA(電子線プローブマイクロアナライザー)またはEDX(エネルギー分散型X線分析)によるマッピング分析により、Cuの濃度が母材の平均濃度に対して5質量%以上の高い領域である前記Cu濃縮領域を特定することができる。ステンレス鋼のCuの固溶限が最大で約5質量%であることから、Cu濃度が母材の平均濃度より5質量%以上高ければ、微細なCu主体の第二相を含むCu濃縮領域であると考えることができる。
上記のEPMAやEDXは、成分濃度の定量分析に使用される分析手段であり、加速した電子線を試料表面に照射し、試料表面から発生する特性X線のスペクトルにより、含有成分の濃度を分析する。電子線が照射される試料表面の直径数μm及びその表面直下の数μmという微小領域がその分析対象となる。EPMAやEDXにおける加速電圧等の測定条件が一定であれば、試料表面及び特性X線が発生する微小領域の大きさも同じであると考えられる。そのため、本実施形態に係るCu濃縮領域のCu濃度は、微小領域中のCu濃度として特定することが可能である。
上記のEPMAやEDXによる分析方法は、電子線を照射した部分の情報に加えて、その近傍からの情報も感知するので、試料の表面を測定して分析すると、母材中のCu量と粒内拡散層のCu量の双方が情報として取得され、そして、当該情報を基づいてCu濃度が算出される。本実施形態に係るCu粒内拡散層は、上記のような分析方法によって取得されたCu濃度に基づいて特定される領域であると定義する。例えば、粒内拡散層が薄く形成された試料の場合は、その表面からの情報により算出されたCu濃度において、粒内拡散層の下に位置する母材のCu濃度の占める割合が多くなる。そのため、Cu粒界層以外の領域におけるCu濃度は、母材の平均濃度に近いCu濃度として算出され、その結果、本実施形態に係る粒内拡散層に該当しないと見なすこともある。
他方、試料の粒内拡散層が板厚方向に厚く存在する場合は、表面から取得されるCu量の情報において粒内拡散層のCu濃度が占める割合が多くなり、それにともない、Cu濃縮領域の占める割合(面積率)が増える。製造条件によっては、試料の表面の全面がCu濃縮領域として判定される場合もあり得る。そこで、粒内拡散層の形成深さは、表面を含む断面のEPMAまたはEDXのマッピング分析から算出する必要がある。
上記のCu濃度に関する分析データに関しては、試料の板厚方向においても同様に起きて、試料の断面を分析した際、母材のCu量を情報として取得する。本実施形態における母材の平均Cu濃度は、断面の板厚方向の中央付近で10000μmの面積に相当する測定部分を選定し、当該測定部分についてEPMAによるマッピング分析を行い、得られた平均Cu濃度を用いることとする。ステンレス鋼材の厚さが薄く、Cu濃縮領域を除いた範囲で10000μmの測定面積を選定できない場合は、Cuめっき処理を行う前のステンレス鋼材の表面に直交する断面においてEPMAマッピング分析を行い、得られた平均Cu濃度を、本実施形態に係る母材の平均Cu濃度とする。測定条件としては、例えば、加速電圧15kV、ビーム径3nm、分析時間30ms、測定間隔0.2μmで測定すればよい。
EPMAまたはEDXによるCu濃度分析は、ZAF補正法を採用することが好ましい。
EPMA、EDX以外にも、同程度以上の空間分解能を有する元素分析方法を用いることができる。例えば、TEM-EDX、TEM-EELS等でマッピング分析を行ってもよい。また、Cu濃縮領域の厚みは、断面を観察する画像において測定することができる。
そのほかにも、ステンレス鋼材の断面を化学エッチングして、Cu濃縮領域を測定する方法がある。例えば、硝酸溶液を用いてステンレス鋼材の断面を化学エッチングすると、Cu濃縮領域の溶解速度は、母材組織の溶解速度と比較して著しく大きいので、Cu濃縮領域が粒界に沿って空隙部を形成する。そこで、化学エッチングを行った後の試料断面の粒界を観察し、当該空隙部の分布形態を測定することによって、Cu濃縮領域の分布形態を簡易的に評価できる。この場合、化学エッチングにより溶出した成分をICP分析等で測定し、溶出した金属イオン中のCuの分率が母材の平均Cu分率よりも5質量%以上高いことを確認する必要がある。
図1は、本実施形態に係るステンレス鋼材の表面において、Cu濃縮領域の分布形態を模式的に示した図である。図1に示すように、ステンレス鋼材の表面1において、Cu濃縮領域3は、表面1から内部へ向かう粒内拡散層7として分布し、さらに、結晶粒界及びその周囲に粒界層6として分布して内部へ延びている。このような分布形態は、ステンレス鋼材の表面からCuを浸透させる処理が施されることにより、Cu原子が結晶粒内に拡散するとともに、Cu原子が移動しやすい結晶粒界に沿って拡散したものと考えられる。Cu濃縮領域のCu成分は、ステンレス鋼材が配置された環境に応じて、その表面からCuがイオンとして溶出し、抗菌作用を奏する。表面層に含まれるCuの量が多いほど、抗菌作用を高めることができ、さらに、抗菌作用を長く持続させることができる。そのため、表面層におけるCu濃縮領域の占める割合が高いことが好ましい。
(Cu濃縮領域の面積率)
上述したように、粒内拡散層が薄い場合は、測定されたCu濃度において粒内拡散層による影響が少ないので、ステンレス鋼材の表面からは、粒界層を含むCu濃縮領域の分布状態を知ることができる。図1は、その分布状態を模式的に示したものである。本実施形態に係るCu濃縮領域は、測定される表面に占める面積率が5~30%であることが好ましい。当該面積率とは、測定される表面に占めるCu濃縮領域の面積の割合を意味する。面積率が5%未満では、表面層に含まれるCu量が少ないため、十分な抗菌作用が得られない。他方、面積率が30%を超えると、表面層に含まれるCu量が過大となり、銀白色のステンレス肌に銅色の赤みを帯びるため、ステンレス鋼材の表面の色調の点で用途によっては外観上好ましくない。
(Cu濃縮領域の深さ)
Cu濃縮領域は、測定される表面に直交する断面において、Cu濃縮領域が前記表面から10μm~200μmの深さで連続して延びている形態であることが好ましい。図2は、本実施形態に係るステンレス鋼材の断面において、Cu濃縮領域の分布形態を模式的に示した図である。図2に示すように、ステンレス鋼材の断面4において、表面1からCu濃縮領域3が主に結晶粒界に沿って連続して延びたCu粒界層6として分布している。このようなCu濃縮領域3の形態であると、表面層2に含まれるCu量が多いため、抗菌性を十分に発現できる。また、Cu濃縮領域3は、表面1から結晶粒界に沿って連続して延びているCu粒界層6を含む形態であるので、深い位置に形成されたCu濃縮領域から、結晶粒界を経路として表面までCu成分が溶出して抗菌性を発現するのに有利である。他方、Cu粒界層が不連続で分散した形態であると、表面までの経路を有さないCu粒界層からはCu成分の溶出が生じないため、抗菌性に必要なCu溶出量が確保できない。また、連続した形態であっても、その深さが10μm未満であると、抗菌作用の持続性について十分でない。また、その深さが200μmを超えると粒界割れが生じやすくなり曲げ加工性が低下する。
図2に示すように、Cu濃縮領域における粒内拡散層7は、表面から内部に向かって形成されている。粒内拡散層の形成深さは、表面を含む断面についてEPMAまたはEDXによるマッピング分析を行い、10000μmの面積に相当する測定部分を選定し、表面に面した結晶粒の粒内におけるCu濃縮領域の平均厚さとして算出することができる。粒内拡散層が厚く形成されると、曲げ加工する際に表面割れが生じて加工性を低下させるので、粒内拡散層の形成深さは、20μm以下であることが好ましい。
(Cu濃縮領域の平均個数)
さらに、表面から10μm~200μmの深さで連続して延びるCu粒界層を含むCu濃縮領域の平均個数は、表面に平行な距離100μm当たり2.0個以上であることが好ましい。当該平均個数が多いと、表面層に含まれるCuにより十分な抗菌性が得られる。図2に示すように、深さ10μmの位置に表面に平行な仮想線5を描いて、距離100μm当たりで交差するCu粒界層の個数を測定することにより、当該平均個数を算出することができる。Cu粒内拡散層の深さが10μmを超えている場合は、Cu粒内拡散層の下側の位置(Cu粒内拡散層と母材との界面)から1μmの間隔を空けた下方位置に仮想線5を描いて、当該平均個数を算出すればよい。
(Cu溶出量)
抗菌性及び抗ウイルス性に関しては、Cuが優先的に溶出する所定の溶液中にステンレス鋼材を浸漬し、ステンレス鋼材の表面から溶出するCu溶出量によって抗菌性及び抗ウイルス性の程度を評価することができる。具体的には、一定量の溶液(例えば、硝酸水溶液などが好ましい。)にステンレス鋼材を所定時間で浸漬させた後、溶液中のCu量を分析して、単位面積当たりのCu溶出量を得る。Cu溶出量が高いほど、ステンレス鋼材の表面から流出可能な抗菌成分及び抗ウイルス成分(Cuイオン)が多く、抗菌性及び抗ウイルス性が高いといえる。ステンレス鋼材の抗菌性に関して、Cu溶出量は、1000ppm/m以上であると好ましく、10000ppm/m以上であるとさらに好ましい。
(抗菌活性値)
さらに、JIS Z2801(2012)に記載される抗菌活性値を測定することにより、抗菌性を評価することができる。抗菌活性値は、抗菌加工製品と無加工品とについて、摂取培養した後の生菌数の対数値の差を示した値である。抗菌活性値が高いほど、抗菌性が高いといえる。抗菌性に関して、ステンレス鋼材の抗菌活性値は、2.0以上であると好ましく、2.5以上であるとさらに好ましい。
(抗ウイルス活性値)
さらに、ISO21702:2019に記載される抗ウイルス活性値を測定することにより、抗ウイルス性を評価することができる。抗ウイルス活性値は、抗ウイルス加工製品と無加工品とについて、ウイルス液を滴下して24時間を静置した後のウイルス感染価(細胞に感染可能なウイルス数の常用対数)の差を示した値である。抗ウイルス活性値が高いほど、抗ウイルス性が高いと言える。ステンレス鋼材の抗ウイルス活性値は、2.0以上であると好ましく、2.5以上であるとさらに好ましい。
(抗菌持続性および抗ウイルス持続性)
抗菌性及び抗ウイルス性の維持される期間が長いという抗菌持続性及び抗ウイルス持続性に優れるステンレス鋼材は、抗菌性素材及び抗ウイルス性素材として好ましい。ステンレス鋼材を水に長期に浸漬させた後、当該ステンレス鋼材からのCu溶出量を測定し、そのCu溶出量により評価できる。水に浸漬した後に測定されたCu溶出量が高いほど、水環境に長期間曝された後も多くの溶出可能な抗菌成分及び抗ウイルス成分が残存しており、抗菌持続性及び抗ウイルス持続性が高いといえる。抗菌持続性及び抗ウイルス持続性に関して、水に浸漬した後のCu溶出量は、100ppm/m以上であると好ましく、1000ppm/m以上であるとさらに好ましい。
(平均結晶粒径)
本実施形態に係るステンレス鋼材は、表面の平均結晶粒径が1~100μmであることが好ましい。平均結晶粒径がこの範囲を外れると、加工性等に支障がある。
(表面の色調)
前記表面の色調は、CIE L色空間におけるクロマネティクス指数aが0以上、3.0以下であることが好ましい。CIE L色空間(本明細書は、「CIELab色空間」と略称して記載することがある。)におけるaの数値は、それが0の場合には無彩色であり、プラスの方向になるほど赤みが強くなり、マイナスの方向になるほど緑みが強くなることを示す。ステンレス鋼の表面は、銀白色のステンレス肌を有している。表面層に含まれCu量が増えるにつれて、表面の色調が銅色の赤みを帯びる。そこで、表面の色調を判定する指標としてaを使用する。aが3.0を超えると、赤みが強くなるため、ステンレス鋼の用途によっては外観上好ましくない。
(製造方法)
本件実施形態に係るステンレス鋼材は、ステンレス鋼材の表面にCuめっき処理を施した後、当該ステンレス鋼材を無酸化雰囲気下で加熱することにより製造することができる。母材として、通常のステンレス鋼材を使用できる。ステンレス鋼板の場合、製鋼、熱間圧延、冷間圧延という公知の製造工程により製造された鋼板を使用することができる。
ステンレス鋼材の表面にCuめっき処理が施される。Cuめっき方法は、特に限定されず、公知の電解めっき、無電解めっきで行うことができる。Cuめっきの厚みは、0.05~2μmであればよい。Cuめっき厚が0.05μm未満であると、表面層にCu濃縮領域が十分に形成されないため、良好な抗菌性が得られない。Cuめっき厚が2μmを超えると、加熱後の表面が銀白色に加えて赤みを帯びるため、ステンレス鋼表面の色調として好ましくない。
Cuめっき処理を施した後、圧延によりCuめっきの平均膜厚を1.0μm以下とする処理を行ってもよい。鋼材の厚さが最終製品より厚い(=板の長さが短い)状態で目標値より厚くCuめっきすることで、Cuめっき厚のばらつきを小さくすることができるだけでなく、板やコイルの場合は通板時間を短くでき、生産性が向上する。また、圧延によってCuめっき層の表面が平坦状になり、一様な色調が得られる。また、Cuめっき層がステンレス鋼材の表面に密着するので、その後の熱処理におけるCu拡散の促進に寄与する。さらに、圧延後の熱処理中に再結晶による結晶粒微細化が生じた後、遅滞なくCuの粒界への拡散および浸透が生じるため、粒界に沿ったCu濃縮領域が形成されやすくなる。
Cuめっき処理後のステンレス鋼材は、無酸化雰囲気下で加熱する熱処理が施される。この熱処理により、Cuめっき層のCu原子が表面から内部の金属組織へ拡散する。結晶粒内よりも結晶粒界の方が拡散しやすいため、結晶粒界とその周囲にCu原子が偏在する傾向にある。その結果、熱処理されたステンレス鋼材の表面層には、Cu濃度の高いCu粒界層を含むCu濃縮領域が形成される。
熱処理時は、Cuの酸化を防止するために無酸化雰囲気が用いられる。無酸化雰囲気としては、アルゴンガス、水素ガス及び窒素ガスからなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。それぞれのガスを単独で使用してもよく、または、それらの混合ガスを使用してもよい。
熱処理の加熱条件は、鋼材の種類や厚みに応じて適宜に選択することができる。加熱温度は、950~1200℃の範囲が好ましい。加熱温度が950℃未満である場合、ステンレス鋼材の結晶粒界へ拡散するCu量が減少し、抗菌性を発揮するのに十分なCu濃縮領域を形成することができない。加熱温度が高いほどCuの拡散速度が上昇し、Cuめっき層の融点である1083℃近傍およびそれ以上の温度では、さらに溶融Cuの粒界への浸透(Penetration)が生じるため、粒界に沿ったCu濃縮領域の形成が容易になる。したがって、加熱温度は、950℃以上が好ましく、1050℃以上がより好ましく、1083℃以上がさらに好ましい。
加熱温度が高いと、結晶粒の粗大化によってCuの蓄積場所である結晶粒界の分布割合が減少することに加え、Cu濃縮領域のCuが溶融して蒸発する量が多くなるため、抗菌性を発揮するのに十分なCu濃縮領域を形成することができない。よって、加熱温度は、1200℃以下が好ましく、1150℃以下がより好ましく、1100℃以下がさらに好ましい。
また、加熱時間は、加熱温度に応じて適宜に設定することができる。所定の加熱温度に達してから1秒~60分の範囲で選択することが好ましい。加熱時間が1秒未満である場合、Cuの拡散量が少ないため、十分なCu濃縮領域を形成することができない。加熱時間が60分を超える場合、Cuの体拡散が過度に進行し、表面層の結晶粒内や内部組織にCuが拡散する割合が増大するため、表面層におけるCu濃縮領域の形成が不十分となり、好ましくない。加熱した後は、適宜の手段により空冷または水冷すればよい。加熱時間の範囲は、1~600秒がより好ましく、1~180秒がさらに好ましい。
ここで、昇温速度が遅いと、昇温中に粒内拡散が生じてCu粒内拡散層の形成深さが大きくなる。そのため、昇温速度は、5℃/s以上が好ましく、10℃/s以上がさらに好ましい。さらに、冷却速度が遅いと、冷却中に粒内拡散が生じるだけでなく、粒内でのCuを主体とする第二相の析出量が多くなり、表面が過度に硬質化して加工性を低下させる恐れがある。そのため、冷却速度は、1℃/s以上が好ましく、5℃/s以上がさらに好ましい。
本実施形態に係るステンレス鋼材の鋼種は、特に制限されない。例えば、SUS304、SUS316などのオーステナイト系ステンレス鋼、SUS430などのフェライト系ステンレス鋼、SUS410などのマルテンサイト系ステンレス鋼、SUS329J1などの二相系ステンレス鋼など、それらに相当する鋼種に適用できる。
また、ステンレス鋼材は、板材、棒材、管材などの形状のものを使用できる。製鋼、熱間圧延、冷間圧延などの公知の製造工程により得られたステンレス鋼材を使用できる。
本件実施形態に係るステンレス鋼材は、抗菌性と耐食性を必要とする用途に適している。器物、備品、建材、装置、部材、食器、医療用機器などに適用できる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
化学成分を表1に示すステンレス鋼を溶製し、鋼片を1230℃で抽出した後、熱間圧延を行い、3mm厚の熱延板を得た。次いで、熱延板を1100℃で焼鈍、酸洗および冷間圧延を行い、板厚が1.0mm、1.5mm、2.0mmという3種の冷延板を得た。得られた冷延板に1100℃の焼鈍及び酸洗を施して、冷延焼鈍材を得た。冷延焼鈍材から30mm×30mmの寸法の試験材を切り出して、試験片とした。
Figure 0007260678000001
使用したステンレス鋼の種類は、表1において鋼材A~Gで示した。鋼材A~D、Gは、オーステナイト系ステンレス鋼であり、鋼材Eは、フェライト系ステンレス鋼であり、鋼材Fは、二相系ステンレス鋼である。
鋼材A~Gを用いて、表2に示すように、試験材No.1~No.19を作製した。
Figure 0007260678000002
試験材No.1~No.10、No.13~No.19について、電解めっきによりCuめっき処理を施した。めっき条件は、陽極をPt板、電解液の組成と濃度が硫酸銅200g/L、硫酸50g/L、温度40℃、電流5A/dm、時間は最大60秒とした。表2にCuめっき厚みを示すように、試験材のCuめっき厚は、0.02~5.0μmの範囲にあった。めっきの厚みは、断面観察の手段を用いて計測した。試験材No.11、No.12は、比較例として、Cuめっきを行わなかった。
Cuめっき処理を施した試験材No.1~No.10、No.14~No.19は、次いで熱処理を施した。試験材No.13は、比較例として熱処理を施さなかった。表2に熱処理条件を示す。表2に示すように、無酸化雰囲気の種類は、アルゴンガス100%の単独ガス、水素ガス75体積%及び窒素ガス25体積%の混合ガスという2種類を用いた。表2の雰囲気欄における「Ar」は、Ar100%を示し、「H+N」は、H75体積%+N25体積%を示す。加熱温度は、1000℃、1050℃、1100℃、1150℃または1200℃とした。所定の無酸化雰囲気を保持した加熱炉内に試験材を入れて、表2に示す昇温速度(℃/s)で昇温し、所定の加熱温度に達した後、表2に示す均熱時間(秒)で保持した。その後、加熱炉内でガスフロー冷却を用いて、表2に示す平均冷却速度(℃/s)で25℃まで冷却した。得られた試験材を用いて、EPMA分析及び抗菌性試験に供した。
(Cu濃縮領域に関する測定)
試験材の表面において、面積10000μmの領域をEPMAによりマッピング分析し、Cu濃度が母材の平均濃度に対して5質量%以上の高い範囲であるCu濃縮領域を特定した。次いで、画像上でCu濃縮領域の面積を測定した。その測定値を測定された表面の面積で除して、Cu濃縮領域の面積率(%)を算出した。
EPMA装置は、日本電子株式会社製JXA-8530Fを使用した。EPMAの分析条件は、加速電圧:15kV、照射電流:0.1μA、ビーム径:3nm、分析時間:30ms、測定間隔:0.2μmとした。Cu濃度分析に際しては、ZAF補正法を適用した。
(Cu濃縮領域の平均個数)
次に、試験材の表面に直交する方向に切断して断面を得た。上述したEPMAによるCu濃度分析と同様の手順で、断面におけるCu濃度が母材の平均濃度に対して5質量%以上の高い範囲にあるCu濃縮領域を特定した。次いで、試験材の表面から連続して延びるCu濃縮領域を特定し、そのうち、表面から10μm以上の深さまで延びるCu濃縮領域の平均個数を調べた。試験材の表面から深さ10μmの位置で表面と平行な仮想線を300μmの距離で設け、表面から連続して延びるCu濃縮領域のうち当該仮想線と交差する個数を計測した。仮想線との交差数を100μm当たりの平均値を算出し、Cu濃縮領域の平均個数とした。
(平均結晶粒径の測定)
試験材について、JIS G0551に規定される切断法に準拠し、試験材の表面の平均結晶粒径(μm)を測定した。
(表面色調の測定)
JIS Z8722に準拠し、試験材の表面の色調を測定し、CIELab色空間のクロマネティクス指数a*を求めた。分光測色計として、CM-700d(コニカミノルタ株式会社製)を用いた。
(Cu溶出量の測定)
試験材の表面から溶出するCu量を測定した。供試材から30mm×30mmの寸法に切り出した試験片を使用した。25mLの5%HNO水溶液に試験片の全表面が接触するように浸漬させた。浸漬状態を室温で2時間保持した後、試験片を当該水溶液から取り出した。次いで、当該水溶液中のCu濃度をICP法により分析した。Cu溶出量が高いほど、その試験材の抗菌性及び抗ウイルス性が高いと判定できる。
(抗菌活性値の測定)
JIS Z2801(2012)に準拠して黄色ぶどう球菌を用いた抗菌試験を行い、試験材の抗菌活性値を測定した。得られた抗菌活性値が高いほど、その試験材の抗菌性が高いと判定できる。なお、試験後の生菌数(CFU・cm-2)が測定下限値を下回った場合は抗菌活性値を「>2.7」と表記した。
(抗ウイルス活性値の測定)
ISO21702:2019に準拠してA型インフルエンザウイルスを用いた抗ウイルス試験を行い、試験材の抗ウイルス活性値を測定した。得られた抗ウイルス活性値が高いほど、その試験材の抗ウイルス性が高いと判定できる。なお、試験後のウイルス感染価(PFU・cm-2)が測定下限値を下回った場合は抗ウイルス活性値を「>2.9」と表記した。
(抗菌持続性及び抗ウイルス持続性の評価)
試験材の抗菌持続性及び抗ウイルス性について評価した。30mm×30mmの試験片を用いて、500mlの純水中に試験片の全表面が接触するように浸漬させた。その浸漬状態を25℃で1ヶ月保持した後、試験片を水中から取り出した。次いで、上述したCu溶出量の測定方法と同様の手順で、Cu溶出量を測定した。長期間で水に浸漬した後におけるCu溶出量(以下、「水浸漬後のCu溶出量」と記載することもある。)は、水環境に長期間曝されて抗菌成分及び抗ウイルス成分であるCuが溶出した後に、表面に残存した溶出可能なCuの量を示す値であり、その値が高いほど抗菌持続性が高いといえる。抗菌持続性に関して、水浸漬後のCu溶出量は、100ppm/m以上であると好ましく、1000ppm/m以上であるとさらに好ましい。
(曲げ加工性の評価)
試験材の曲げ加工性について評価した。供試材から20mm×50mmの寸法に切り出した試験片を用いて、JIS Z2248(2006)に準拠して押し曲げ法で180°曲げを実施した。曲げ加工後の表面をルーペで観察し、表面割れの有無を確認した。表面割れが認められなかった場合を「無し」として合格と判定した。表面割れが認められた場合を「有り」として不適とした。
上記の試験結果を表3に示す。表3の処理欄において、「〇」は、当該処理を行ったことを示し、「-」は、当該処理を行わなかったことを示す。表3の曲げ加工性の欄において、「-」は、表面割れが観察されなかったことを示す。
Figure 0007260678000003
表3に示すように、試験材No.1~No.10の本発明例は、母材の平均Cu濃度に対して5質量%以上の高いCu濃度を有するCu濃縮領域が結晶粒界に沿って形成され、断面において、表面から10μm~200μmの深さで連続して延びる当該Cu濃縮領域の平均個数が表面に平行な距離100μm当たり2.0個以上であった。そのため、Cu溶出量が1000ppm/m以上であり、抗菌活性値が2.7を超える範囲にあり、かつ、抗ウイルス活性値が2.9を超える範囲にあり、高い抗菌性及び抗ウイルス性を示し、さらに、水浸漬後のCu溶出量に関しても、高い抗菌持続性及び抗ウイルス持続性を示した。本発明例は、表面から深い位置までCuが浸透しているため、長時間で水に浸漬しても、溶出するCuが内部組織から供給されるので、抗菌持続性及び抗ウイルス持続性に優れていた。
また、本発明例は、CIELab色空間のクロマネティクス指数aが0以上3.0以下であったので、赤みを強く帯びることがなく、ステンレス鋼の銀白色の外観を備えていた。これは、本発明例におけるCu濃縮領域の面積率が5~30%の範囲にあることによると考えられる。また、本発明例は、曲げ加工性に関して、180°曲げを行っても表面割れが観察されなかった。これは、本発明例におけるCu粒内拡散層の形成深さが20μm以下の範囲にあることによると考えられる。
それに対し、試験材No.11は、従来材のCu含有抗菌ステンレス鋼である。Cu濃縮領域に関して、100μm当たり平均個数が2.0個未満であったため、抗菌性及び抗ウイルス性と抗菌持続性及び抗ウイルス持続性がいずれも本発明例より劣っていた。鋼材全体にCuが分散していて、表面層のCu量が少ないこと、Cu濃縮領域が板厚方向に短いため、長時間の水浸漬につれて表面層のCu量が枯渇することによると推測される。
試験材No.12は、Cuめっき処理を施さなかった比較例である。Cu濃縮領域に関して、100μm当たり平均個数が2.0個未満であったため、抗菌性及び抗菌持続性と抗ウイルス性及び抗ウイルス持続性がいずれも本発明例より劣っていた。表面層のCu量が少なかったことによると考えられる。
試験材No.13は、Cuめっき処理した後、熱処理を施さなかった比較例である。試験材No.14は、Cuめっき厚を大きくして熱処理を施した比較例である。いずれも色調aが3を超えていたため、表面の色調が赤みを強く帯びて、銀白色のステンレス肌の外観が損なわれた。これらは、Cu濃縮領域の面積率が30%超であったように、表面におけるCu量が過大であったことによると考えられる。
試験材No.15は、比較的に高温で長時間の熱処理が施されたことにより、結晶粒が粗大化して粒界の数が減少し、母材中におけるCuの体拡散が促進された。そのため、粒内拡散層が厚く形成され、曲げ加工性が損なわれた。試験材No.16は、Cuめっき厚が非常に薄く、さらに比較的に低温で短時間の熱処理が施された結果、粒界に沿ってCuの拡散した範囲が浅くなり、Cu濃縮領域の平均個数が2.0個未満であった。そのため、抗菌性及び抗菌持続性と抗ウイルス性及び抗ウイルス持続性がいずれも本発明例より劣っていた。
試験材No.17~19は、Cuめっき厚が2.0μmを超えた場合の比較例である。No.17は、クロマネティクス指数aが3を超えていたため、表面の色調が強い赤みを帯びて、銀白色のステンレス肌の外観が損なわれた。No.18とNo.19は、厚いCuめっきが十分に母材に浸透するように昇温または冷却時間を遅くした結果、粒内拡散層が厚くなり、曲げ加工性が損なわれた。
1 表面
2 表面層
3 Cu濃縮領域
4 断面
5 仮想線
6 Cu粒界層
7 Cu粒内拡散層


Claims (6)

  1. ステンレス鋼材の表面及び表面直下の表面層において、結晶粒界に沿ってCu(銅)の濃度が母材の平均Cu濃度よりも高いCu濃縮領域を含み、
    前記Cu濃縮領域は、前記平均Cu濃度に対して5質量%以上の高い濃度を有する領域であって、前記ステンレス鋼材の前記表面から10μm~200μmの深さで連続して延びたCu粒界層を有しており、
    前記Cu粒界層の平均個数は、前記ステンレス鋼材の前記表面に直交する断面において、前記表面に平行な距離100μmあたり2.0個以上であり、
    前記表面でのCIE Lab色空間におけるクロマネティクス指数aが0以上、3.0以下である、
    抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材。
  2. 前記表面における平均結晶粒径が1~100μmである、請求項1に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材。
  3. 前記Cu濃縮領域は、結晶粒界に沿って延びたCu粒界層と結晶粒内に形成されたCu粒内拡散層とを含む、請求項1または2に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材。
  4. ステンレス鋼材に0.05~2.0μm厚さのCuめっき処理を施すこと、Cuめっきを有する前記ステンレス鋼材を無酸化雰囲気で、平均5℃/s以上の昇温速度で加熱し、平均冷却速度を1℃/s以上で冷却することを含む、請求項1~3のいずれかに記載のステンレス鋼材を製造する、抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材の製造方法。
  5. 前記Cuめっき処理を施した後、圧延によりCuめっきの平均膜厚を1.0μm以下とすることを含む、請求項4に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材の製造方法。
  6. 前記無酸化雰囲気は、アルゴンガス、水素ガス及び窒素ガスからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項4または5に記載の抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材の製造方法。


JP2021572766A 2020-01-21 2021-01-20 抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法 Active JP7260678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007699 2020-01-21
JP2020007699 2020-01-21
PCT/JP2021/001861 WO2021149725A1 (ja) 2020-01-21 2021-01-20 抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149725A1 JPWO2021149725A1 (ja) 2021-07-29
JP7260678B2 true JP7260678B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=76992888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572766A Active JP7260678B2 (ja) 2020-01-21 2021-01-20 抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240084470A1 (ja)
EP (1) EP4095289A4 (ja)
JP (1) JP7260678B2 (ja)
KR (1) KR20220032606A (ja)
CN (1) CN114364822B (ja)
MX (1) MX2022003391A (ja)
TW (1) TWI764530B (ja)
WO (1) WO2021149725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102636130B1 (ko) * 2022-03-04 2024-02-15 고려제강 주식회사 항균성 및 내식성이 우수한 강선과 스프링 및 이의 제조방법
JP2024040014A (ja) * 2022-09-12 2024-03-25 エムティーエー カンパニー リミテッド 抗菌性を有する鉄合金及びその製造方法
TWI832432B (zh) * 2022-09-16 2024-02-11 東盟開發實業股份有限公司 表面合金化製備抗菌不銹鋼之方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139016U (ja) 2007-11-07 2008-01-31 良太 草▲なぎ▼ 抗菌性製品
JP2011236499A (ja) 2010-04-15 2011-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼材とその製造方法
JP2014141735A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853738A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性に優れたコイン用オーステナイト系ステンレス鋼
JP3454640B2 (ja) * 1996-07-04 2003-10-06 住友大阪セメント株式会社 抗菌・防黴・防藻性物品およびその製造方法
JPH1176642A (ja) 1997-08-29 1999-03-23 Aichi Steel Works Ltd 抗菌性クラッド刃物
JPH11106987A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Daido Steel Co Ltd 抗菌性を有する線材の製造方法
JP3934244B2 (ja) * 1998-03-27 2007-06-20 日新製鋼株式会社 抗菌性に優れたステンレス鋼製品及びその製造方法
JP3894678B2 (ja) 1998-12-25 2007-03-22 Jfeスチール株式会社 抗菌性に優れたステンレス鋼材およびその製造方法
JP2001179631A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Aichi Prefecture 抗菌層形成方法及び該方法による抗菌性オーステナイト系ステンレス鋼
CN1261610C (zh) * 2002-12-04 2006-06-28 中国科学院金属研究所 一种奥氏体抗菌不锈钢
JP5074083B2 (ja) * 2007-04-17 2012-11-14 中部電力株式会社 エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法
JP5366498B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-11 日新製鋼株式会社 Cuめっきフェライト系ステンレス鋼板および多重巻き鋼管
JP2011212226A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性に優れた刃物と刃物用材およびその製造方法
JP6519919B2 (ja) 2015-04-03 2019-05-29 株式会社ケミカル山本 ステンレス鋼表面の抗菌化処理方法
CN105200466B (zh) * 2015-09-25 2017-06-16 中国科学院金属研究所 一种彩色不锈钢的抗菌制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139016U (ja) 2007-11-07 2008-01-31 良太 草▲なぎ▼ 抗菌性製品
JP2011236499A (ja) 2010-04-15 2011-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼材とその製造方法
JP2014141735A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI764530B (zh) 2022-05-11
KR20220032606A (ko) 2022-03-15
CN114364822B (zh) 2023-02-28
US20240084470A1 (en) 2024-03-14
EP4095289A4 (en) 2023-07-26
WO2021149725A1 (ja) 2021-07-29
TW202132630A (zh) 2021-09-01
CN114364822A (zh) 2022-04-15
EP4095289A1 (en) 2022-11-30
MX2022003391A (es) 2022-04-19
JPWO2021149725A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7260678B2 (ja) 抗菌性及び抗ウイルス性を有するステンレス鋼材並びにその製造方法
JP2004323969A (ja) 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板
KR20190105574A (ko) 저항재용 구리 합금 재료 및 그 제조 방법, 및 저항기
WO2014103722A1 (ja) 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2016191149A (ja) オゾン含有水用二相ステンレス鋼
EP3438313A1 (en) Nb-containing ferritic stainless steel sheet and manufacturing method therefor
EP3766999B1 (en) Martensitic stainless steel sheet, method for manufacturing same, and spring member
JP2010065314A (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
KR102068583B1 (ko) 도금 강판 및 그 제조 방법
CN106574344A (zh) 热浸镀锌用或合金化热浸镀锌用原板及其制造方法以及热浸镀锌钢板或合金化热浸镀锌钢板
JP5532086B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管
JP6605066B2 (ja) Fe−Cr合金およびその製造方法
JP6658693B2 (ja) ステンレス鋼板
JP2008261024A (ja) 耐食性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR102616426B1 (ko) Ni 도금 강판 및 Ni 도금 강판의 제조 방법
JP2001011582A (ja) 加工性および耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその薄鋼板の製造方法
JP2017088977A (ja) フェライト系ステンレス鋼
TWI752854B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼以及彈簧
EP4116457A1 (en) Hot-pressed member, method for manufacturing same, and plated steel sheet for hot pressing
JP7007979B2 (ja) 黒色ステンレス鋼板
JP7277823B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP2009242870A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7280531B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP2004225150A (ja) ホーロー密着性が著しく優れたホーロー用鋼板及びその製造方法並びにホーロー製品
JP2009046729A (ja) エッチング加工用電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150