JP7257941B2 - 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257941B2
JP7257941B2 JP2019215580A JP2019215580A JP7257941B2 JP 7257941 B2 JP7257941 B2 JP 7257941B2 JP 2019215580 A JP2019215580 A JP 2019215580A JP 2019215580 A JP2019215580 A JP 2019215580A JP 7257941 B2 JP7257941 B2 JP 7257941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
plate
rotating
rotary table
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086950A (ja
Inventor
学 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019215580A priority Critical patent/JP7257941B2/ja
Priority to KR1020200154213A priority patent/KR20210066720A/ko
Priority to US16/953,930 priority patent/US11702747B2/en
Publication of JP2021086950A publication Critical patent/JP2021086950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257941B2 publication Critical patent/JP7257941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法に関する。
従来から、真空容器内の回転テーブルの基板載置領域上に基板を載置し、回転テーブルを回転させるとともに基板載置領域も自転させ、回転テーブルの回転方向に沿って設けられた複数の処理ガス供給領域を基板が順次通過し、異なる処理ガスを基板に順次供給することによりALD(Atomic Layer Deposition)成膜を行う成膜装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる成膜装置は、基板載置領域を自転させるため、回転テーブルの他面側に回転テーブルの回転方向に沿って回転自在な第1の歯車を設けるとともに、第1の歯車に噛合し、自転することによって基板が自転するように基板載置領域を回転させる遊星歯車からなる第2の歯車を設け、回転駆動部により第1の歯車を回転させて、基板の自転速度を調整する。かかる構成により、基板を自転させるための回転駆動部を設ける数を抑制することができる。
特開2016-96220号公報
本開示は、パーティクルを低減させることができる自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る自転駆動機構は、回転テーブルと、
前記回転テーブルの周方向に沿って配置され、前記回転テーブルの回転と独立して自転が可能な自転板と、
前記回転テーブルと同軸であって、前記回転テーブルの回転と方向及び速度が異なる回転動作が可能な駆動板と、
前記駆動板に固定されるとともに前記自転板の自転軸近傍に配置され、水平回転部材が転がり移動可能な転がり軌跡溝を有する軌跡板と、
前記自転板に固定されるとともに、前記転がり軌跡溝と係合し、前記転がり軌跡溝内を転がり移動することにより前記自転板を自転させる水平回転部材と、を有する。
本開示によれば、パーティクルの発生を抑制することができるとともに、伝達摩擦力を低減させることができる自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態による成膜装置の断面図である。 本実施形態に係る成膜装置の回転テーブル及び容器本体の平面図である。 本実施形態に係る成膜装置の分離領域の周方向に沿った断面図である。 本実施形態に係る自転機構の回転テーブル及び自転板の一例の構成を示した図である。 本実施形態に係る自転機構の自転板の断面図である。 本実施形態に係る自転機構の回転テーブル全体及び中心軸付近の断面構成を示した図である。 本実施形態に係る自転機構の自転板の一例の連結構造を示した図である。 本実施形態に係る自転機構の駆動方法の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る自転機構の自転運動の回転方向の反転を許容する駆動方法の一例を示した図である。 本実施形態に係る自転機構の水平回転部材を反転させない駆動方法の一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本開示を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本開示の一実施形態による成膜装置の断面図である。図示のとおり、この成膜装置は、扁平な円筒形状を有する真空容器1と、この真空容器1内に配置され回転可能な回転テーブル2とを含む。真空容器1は、容器本体12と、容器本体12から取り外し可能な天井板11とを有している。天井板11は、真空容器1内を真空排気できるように、たとえばOリングなどのシール部材13を介して容器本体12上に配置される一方で、真空容器12から取り外すべきときには、駆動機構(図示せず)により持ち上げられる。
また、容器本体12の底部14には、中央付近で環状に2段状に***する***部14aと、扁平な円筒形状を有するカバー部材71とが設けられている。***部14aと、カバー部材71と、これらの上方に所定の間隔をおいて配置される回転テーブル2とで囲まれる空間は、ヒータ格納部として利用され、ヒータユニット7が格納されている。
回転テーブル2は、本実施形態においては石英で作製され、円盤形状に形成されている。回転テーブル2は、中央に円形の開口部を有しており、開口部の周りで円筒形状のコア部21により上下から挟まれて保持されている。コア部21は、鉛直方向に伸びる第1回転軸22の上端に固定されている。第1回転軸22は容器本体12の底面部14を貫通し、その下端が当該第1回転軸22aを鉛直軸回りにこの例では時計方向に回転させる第1駆動部23aに取り付けられている。この構成により、回転テーブル2はその中心を軸に回転することができる。
更に、第1回転軸22aを囲むように、第2回転軸22bが設けられている。第2回転軸22bは、駆動板80を回転させるための回転軸である。第2回転軸22bは、第1回転軸22aと同軸に設けられるが、回転対象が異なり、かつ、回転対象である駆動板80を、第1回転軸22aと異なる回転方向に、異なる回転速度で回転させることができる。即ち、第2回転軸22bは、第1回転軸22aと同軸ではあるが、第1回転軸22aと独立した回転が可能に構成されている。駆動板80は、基板載置領域である自転板24を自転させるための回転伝達手段であり、第2の回転軸22bにより回転する。
なお、第1及び第2回転軸22a、22bおよび第1及び第2駆動部23a、23bは、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分20aを介して真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、これにより、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離されている。
図2は、本実施形態に係る成膜装置の回転テーブル及び容器本体の平面図である。図2を参照すると、回転テーブル2の上面に、複数(図示の例では5つ)の自転板24が設けられている。自転板24の上面には、ウエハWを収容する円形凹部24aが形成されている。即ち、円形凹部24aが基板載置領域として機能する。ただし、図2では1枚のウエハWのみを示している。自転板24は、回転テーブル2に等間隔で配置されている。
図3は、本実施形態に係る成膜装置の分離領域の周方向に沿った断面図である。図3(a)は、図2に示す第1の反応ガスノズル31から第2の反応ガスノズル32まで延びる円弧に沿った投影断面図である。図3(a)に示すように、凹部24aは、ウエハWの直径よりも僅かに大きい、たとえば、4mm大きい直径と、ウエハWの厚さに等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24aに載置されたとき、ウエハWの表面は、回転テーブル2の凹部24aを除く領域の表面と同じ高さにある。仮に、ウエハWとその領域との間に比較的大きい段差があると、その段差によりガスの流れに乱流が生じ、ウエハW上での膜厚均一性が影響を受ける。このため、2つの表面が同じ高さにある。「同じ高さ」は、ここでは高さの差が約5mm以下であることを意味するが、その差は、加工精度が許す範囲でできるだけゼロに近くすべきである。凹部24aの底には、3つの貫通孔(図示せず)が形成されており、これらを通して3つの昇降ピン(図示せず)が昇降する。昇降ピンは、ウエハWの裏面を支え、ウエハWを昇降させる。
凹部24aは、ウエハを位置決めしてウエハWが回転テーブル2の回転により生じる遠心力により飛び出すのを防止するウエハWの収容領域である。しかし、ウエハWの収容領域は、凹部24aに限定されることなく、回転テーブル2上に所定の角度間隔で配置されウエハWの端部を保持するガイド部材によって実現することもできる。
図2を参照すると、回転テーブル2の上方に第1の反応ガスノズル31、第2の反応ガスノズル32、および分離ガスノズル41,42が設けられ、これらは、所定の角度間隔で半径方向に延在している。この構成により、凹部24aは、ノズル31,32,41,および42の下を通過することができる。図示の例では、第2の反応ガスノズル32、分離ガスノズル41、第1の反応ガスノズル31、および分離ガスノズル42がこの順に時計回りに配置されている。これらのガスノズル31,32,41,42は、容器本体12の周壁部を貫通し、ガス導入ポート31a,32a,41a,42aである端部を壁の外周壁に取り付けることにより、支持されている。ガスノズル31,32,41,42は、図示の例では、容器1の周壁部から容器1内へ導入されているが、環状の突出部5(後述)から導入しても良い。この場合、突出部5の外周面と天板11の外表面とに開口するL字型の導管を設け、容器1内でL字型の導管の一方の開口にガスノズル31(32,41,42)を接続し、容器1の外部でL字型の導管の他方の開口にガス導入ポート31a(32a、41a、42a)を接続することができる。
図示していないが、反応ガスノズル31は、ガス導入ポート31aを介して第1の反応ガスであるビスターシャルブチルアモノシラン(BTBAS)のガス供給源に接続され、反応ガスノズル32は、ガス導入ポート32aを介して第2の反応ガスであるオゾン(O)のガス供給源に接続されている。
反応ガスノズル31、32には、下方側に反応ガスを吐出するための吐出孔33がノズルの長さ方向に間隔を置いて配列されている。本実施形態においては、吐出孔33は、約0.5mmの口径を有し、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31、32は夫々第1の反応ガス供給手段および第2の反応ガス供給部である。また、反応ガスノズル31の下方領域はBTBASガスをウエハに吸着させるための第1の処理領域P1であり、反応ガスノズル32の下方領域はOガスをウエハに吸着させるための第2の処理領域P2である。
一方、分離ガスノズル41,42は、チッ素ガス(N)のガス供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41、42は、下方側に分離ガスを吐出するための吐出孔40を有している。吐出孔40は、長さ方向に所定の間隔で配置されている。本実施形態においては、吐出孔40は、約0.5mmの口径を有し、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。
分離ガスノズル41、42は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するよう構成される分離領域Dに設けられている。各分離領域Dにおいては、真空容器1の天板11に、図2及び図3に示すように、凸状部4が設けられている。凸状部4は、扇形の上面形状を有しており、その頂部は容器1の中心に位置し、円弧は容器本体12の内周壁の近傍に沿って位置している。また、凸状部4は、凸状部4が二分割されるように半径方向に伸びる溝部43を有している。溝部43には分離ガスノズル41(42)が収容されている。分離ガスノズル41(42)の中心軸と扇形の凸状部4の一方の辺との間の距離は、分離ガスノズル41(42)の中心軸と扇形の凸状部4の他方の辺との間の距離とほぼ等しい。なお、溝部43は、本実施形態では、凸状部4を二等分するように形成されるが、他の実施形態においては、例えば、凸状部4における回転テーブル2の回転方向上流側が広くなるように、溝部43を形成しても良い。
上記の構成によれば、図3(a)に示すように、分離ガスノズル41(42)の両側には平坦な低い天井面44(第1の天井面)があり、低い天井面44の両側方には高い天井面45(第2の天井面)がある。凸状部4(天井面44)は、第1および第2の反応ガスが凸状部4と回転テーブル2との間に侵入するのを阻止して混合するのを阻止するための狭隘な空間である分離空間を形成する。
図3(b)を参照すると、回転テーブル2の回転方向に沿って反応ガスノズル32から凸状部4に向かって流れるOガスが当該空間へ侵入するのが阻止され、また回転テーブル2の回転方向と反対方向に沿って反応ガスノズル31から凸状部4に向かって流れるBTBASガスが当該空間へ侵入するのが阻止される。「ガスが侵入するのが阻止する」とは、分離ガスノズル41から吐出した分離ガスであるNガスが第1の天井面44と回転テーブル2の表面との間に拡散して、この例では当該第1の天井面44に隣接する第2の天井面45の下方側の空間に吹き出し、これにより第2の天井面45の下方側空間からのガスが侵入できなくなることを意味する。そして「ガスが侵入できなくなる」とは、第2の天井面45の下方側空間から凸状部4の下方側空間に全く入り込むことができない場合のみを意味するのではなく、反応ガスの一部が侵入しても、その反応ガスが分離ガスノズル41に向かって更に進むことができず、よって、混ざり合うことができないことも意味する。すなわち、このような作用が得られる限り、分離領域Dは、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離することとなる。また、ウエハに吸着したガスについては当然に分離領域D内を通過することができる。したがって、ガスの侵入阻止は、気相中のガスを意味している。
図1および図2を参照すると、天板11の下面には、内周縁がコア部21の外周面に面するように配置された環状の突出部5が設けられている。突出部5は、コア部21よりも外側の領域において回転テーブル2と対向している。また、突出部5は、凸状部4と一体に形成され、凸状部4の下面と突出部5の下面とは一の平面を形成している。すなわち、突出部5の下面の回転テーブル2からの高さは、凸状部4の下面(天井面44)と高さと等しい。この高さは、以降、高さhと記す。なお、突出部5と凸状部4は、必ずしも一体でなくても良く、別体であっても良い。また、図2は、凸状部4を容器1内に残したまま天板11を取り外した容器1の内部構成を示している。
本実施形態においては、分離領域Dは、凸状部4となるべき扇型プレートに溝部43を形成して、分離ガスノズル41(42)を溝部43に配置することにより形成される。しかし、2つの扇型プレートが分離ガスノズル41(42)の両側に配置されるように、これら2つの扇型プレートを天板11の下面にネジで取り付けるようにしても良い。
また、凸状部4の下面、即ち、天井面44の、回転テーブル2の表面から測った高さh(図3(a))は、例えば約0.5mmから約10mmであって良く、約4mmであると好適である。また、回転テーブル2の回転数は例えは1rpm~500rpmに設定されている。分離領域Dの分離機能を確保するためには、処理容器1内の圧力や回転テーブル2の回転数などに応じて、凸状部4の大きさや凸状部4の下面(第1の天井面44)と回転テーブル2の表面との高さhを例えば実験などを通して設定してよい。なお分離ガスとしては、本実施形態ではNガスだが、分離ガスが酸化シリコンの成膜に影響を与えない限りにおいて、HeやArガスなどの不活性ガスや水素ガスなどであってもよい。
図1を再び参照すると、容器本体12は、回転テーブル2の外周面に対向する容器本体12の内周部に凹み部を有している。これ以降、この凹み部を排気領域6と称する。排気領域6の下方には、排気口61(他の排気口62については図2参照)が設けられ、これらには他の排気口62についても使用され得る排気管63を介して真空ポンプ64が接続されている。また、排気管63には圧力調整器65が設けられている。複数の圧力調整器65を、対応する排気口61,62に対して設けてもよい。
図2を再び参照すると、排気口61は、上方から見て、第1の反応ガスノズル31と、第1の反応ガスノズル31に対して回転テーブル2の時計回転方向の下流に位置する凸状部4との間に配置されている。この構成により、排気口61は、実質的に、第1の反応ガスノズル31からのBTBASガスを専ら排気することができる。一方、排気口62は、上方から見て、第2の反応ガスノズル32と、第2の反応ガスノズル32に対して回転テーブル2の時計回転方向の下流に位置する凸状部4との間に配置されている。この構成により、排気口62は、実質的に、第2の反応ガスノズル32からのOガスを専ら排気することができる。したがって、このように構成される排気口61、62は、分離領域DがBTBASガスとOガスとが混合するのを防止するのを補助することができる。
図1に示すように、回転テーブル2と容器本体12の底部14との間の空間には、加熱部としての環状のヒータユニット7が設けられ、これにより、回転テーブル2上のウエハWが回転テーブル2を介してプロセスレシピで決められた温度に加熱される。また、カバー部材71が、回転テーブル2の下方において回転テーブル2の外周の近くに、ヒータユニット7を取り囲むように設けられ、ヒータユニット7が置かれている空間が、ヒータユニット7の外側の領域から区画されている。カバー部材71は上端にフランジ部71aを有し、フランジ部71aは、カバー部材71内にガスが流入することを防止するため、回転テーブル2の下面とフランジ部との間に僅かな間隙が維持されるように配置される。
再び図1を参照すると、底部14は、環状のヒータユニット7の内側に***部14aを有している。***部14aの上面は、回転テーブル2と***部14aとの間および***部14aとコア部21とに接近しており、***部の上面と回転テーブル2との間、および***部14aの上面とコア部21の裏面との間に僅かな隙間を残している。また、底部14は、回転軸22が通り抜ける中心孔を有している。この中心孔の内径は、回転軸22の直径よりも僅かに大きく、フランジ部20aを通してケース体20と連通する隙間を残している。パージガス供給管72がフランジ部20aの上部に接続されている。また、ヒータユニット7が収容される領域をパージするため、複数のパージガス供給管73が所定の角度間隔でヒータユニット7の下方の領域に接続されている。
このような構成により、回転軸22と底部14の中心孔との間の隙間、コア部21と底部14の***部との間の隙間、および底部14の***部と回転テーブル2の裏面との間の隙間を通して、パージガス供給管72からヒータ空間へNパージガスが流れる。また、パージガス供給管73からヒータユニット7の下の空間へNガスが流れる。そして、これらのNパージガスは、カバー部材71のフランジ部71aと回転テーブル2の裏面との間の隙間を通して排気口61へ流れ込む。Nパージガスは、第1(第2)の反応ガスが回転テーブル2の下方の空間を回流して第2(第1)の反応ガスと混合するのを防止する分離ガスとして働く。
容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続され、これにより、天板11とコア部21との間の空間に分離ガスであるNガスが供給される。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を通して、回転テーブル2の表面に沿って流れ、排気領域6に到達する。この空間53と隙間50は分離ガスが満たされているので、回転テーブル2の中心部を介して反応ガス(BTBAS、O)が混合することがない。即ち、本実施形態の成膜装置は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するために回転テーブル2の回転中心部と容器1とにより画成され、分離ガスを回転テーブル2の上面に向けて吐出する吐出口を有するように構成される中心部領域Cが設けられている。なお、図示の例では、吐出口は突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50に相当する。
また、フランジ部20aにパージガス供給管72が接続され、これを通してフランジ部20aおよびケース体20の内部にパージガス(Nガス)が供給される。このパージガスは、回転軸22と底部14の***部14aとの間の隙間と、コア部21と***部14aとの間の隙間と、***部14aと回転テーブル2との間の隙間とを通って、ヒータユニット7が格納されるヒータ格納部へと流れる。一方、ヒータ格納部には、サセプタ本体12の底部14を貫通する複数のパージガス供給管73が所定の角度間隔をおいて接続され、これらを通して所定のガス供給源(図示せず)からパージガス(Nガスなど)が供給される。このパージガスは、フランジ部20aに接続されたパージガス供給管72から供給されてヒータ格納部に到達するパージガス(Nガスなど)とともに、カバー部材71と回転テーブル2との隙間から排気領域6へ至り、排気口61(62)から排気装置64へと排気される。なお、カバー部材71の上端には、カバー部71の外側方向に回転テーブル2の裏面に沿って延びるフランジ部71aが設けられており、これにより、排気領域6からヒータ格納部へのガスの流入が防止される。このような構成により、コア部21や回転軸22の周辺の空間やヒータ格納部を通して、第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合するのが防止される。
また、容器本体12の側壁には、図2に示すように、搬送口15が形成されている。ウエハWは、搬送口15を通して外部の搬送アーム10により真空容器1の中へまたは外へと搬送される。この搬送口15にはゲートバルブ(図示せず)が設けられ、これにより搬送口15が開閉される。回転テーブル2のウエハ収容領域である凹部24aが搬送口15に整列し、ゲートバルブが開くと、ウエハWは、搬送アーム10により真空容器1内へ搬送され、搬送アーム10から凹部24aに置かれる。ウエハWを搬送アーム10から凹部24aへ降ろすため、また、凹部24aから持ち上げるために、昇降ピン(図示せず)が設けられており、昇降ピンは昇降機構(図示せず)によって、回転テーブル2の凹部24aに形成された貫通孔を通して昇降される。
また、この実施形態による成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うための制御部100が設けられている。この制御部100は、例えばコンピュータで構成されるプロセスコントローラ100aと、ユーザインタフェース部100bと、メモリ装置100cとを有する。ユーザインタフェース部100bは、成膜装置の動作状況を表示するディスプレイや、成膜装置の操作者がプロセスレシピを選択したり、プロセス管理者がプロセスレシピのパラメータを変更したりするためのキーボードやタッチパネル(図示せず)などを有する。
メモリ装置100cは、プロセスコントローラ100aに種々のプロセスを実施させる制御プログラム、プロセスレシピ、および各種プロセスにおけるパラメータなどを記憶している。また、これらのプログラムは、例えば後述する動作を行わせるためのステップ群を有している。これらの制御プログラムやプロセスレシピは、ユーザインタフェース部100bからの指示に従って、プロセスコントローラ100aにより読み出されて実行される。また、これらのプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体100dに格納され、これらに対応した入出力装置(図示せず)を通してメモリ装置100cにインストールしてよい。コンピュータ可読記憶媒体100dは、ハードディスク、CD、CD-R/RW、DVD-R/RW、フレキシブルディスク、半導体メモリなどであってよい。また、プログラムは通信回線を通してメモリ装置100cへダウンロードしてもよい。
かかる構成を有する成膜装置において、回転テーブル2の凹部24a上にウエハWを載置し、処理ガスノズル31、32から処理ガス、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給しながら回転テーブル2を回転させることにより、ウエハW上に成膜を行うことができる。即ち、例えば、処理ガスノズル31からシリコン含有ガスを供給し、処理ガスノズル32から酸化ガスを供給することにより、シリコン酸化膜をウエハW上にALD法により成膜することができる。
ここで、回転テーブル2の回転速度を例えばωに設定すると、回転テーブル2の回転速度vはv=rωであるため(rは半径方向における中心からの距離)、凹部24a内の外周側の位置と、回転軸22aに近い位置では、移動速度が異なり、膜厚が異なる場合が考えられる。
そのような、凹部24a内での回転テーブル2の半径方向における位置の速度差を低減させるため、本実施形態に係る成膜装置では、自転板24を自転させ、凹部24a内のウエハWを自転させた状態で成膜を行う。
自転板24を自転させる機構は、ギアを用いると、パーティクルを発生させたり、伝達摩擦力が大きくなったりし、熱応力により破損するおそれもある。そこで、本実施形態に係る成膜装置では、転がり接触を利用した自転機構を搭載する。
図4は、本実施形態に係る自転機構の回転テーブル2及び自転板24の一例の構成を示した図である。図4(a)は、自転板24全体を示した図であり、図4(b)は、自転板24の自転軸24b付近を拡大して示した図である。
図4(a)に示される通り、回転テーブル2上に、周方向に沿って自転板24が配置される。自転板24の上面は、今まで説明した通り、凹部24aを有し、基板載置領域として機能する。
自転板24は、用途に応じて種々の材料で構成してよい。例えば、SiN膜を成膜する場合には、SiN膜に近い膨張係数を有する材料を用いてもよい。例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によりSiN膜を成膜する場合には、熱膨張係数は2.8となる。この場合、例えば、AlNの熱膨張係数が4.6で比較的SiN膜の熱膨張係数に近いので、AlNを用いて自転板24を構成してもよい。同様に、SiO膜を成膜する場合には、組成的にはSiO膜と同じである石英を用いるようにしてもよい。
自転板24は、自転軸24bを有する。自転軸24bは、自転板24の中心において、下面から下方に延びるように設けられる。自転軸24bの周囲には、軸受83が設けられる。即ち、自転軸24bは、軸受83で受けられるような鉛直方向の長さを有するように設けられる。軸受83は、自転軸24bの周囲を水平方向において囲むように設けられ、自転軸24bの水平方向における回転(回転軸は鉛直方向)を支承する。
自転板24の下方には、第2回転軸22bから延びてくる駆動板80が設けられる。駆動板80は、自転板24を自転駆動するための板であり、第2回転軸22bの回転駆動力を自転板24に伝達するための伝達媒体である。駆動板80は、円盤状の形状を有し、第2回転軸22bに連結固定され、第2回転軸22bと供回りする。
駆動板80は、熱膨張による変形及びこれに起因するガタつきを防止するため、回転テーブル2と同材質であることが好ましく、例えば、石英で構成される。
図4(a)、(b)に示されるように、軌跡板81は、自転軸24bと重なるように設けられた自転駆動機構の一部である。図4(b)に示されるように、軌跡板81の表面には、転がり軌跡溝81aが設けられている。
軌跡板81の転がり軌跡溝81aには、自転板24の自転軸24bに固定された水平回転部材82が嵌合する。水平回転部材82は、水平回転して転がり軌跡溝81aの中を転がり移動することが可能な部材である。
例えば、水平回転部材82は、軸受で構成されてもよい。滑らかに水平回転して軌跡板81の転がり軌跡溝81aに沿って転がり移動することができる。
軌跡板81は、ある程度の強度が必要であり、パーティクルを発生させ難い材質であることが好ましいので、例えば、アルミナ(Al)で構成されてもよい。
水平回転部材82には、例えば、Siからなる軸受を用いるようにしてもよい。
なお、軌跡板81の転がり軌跡溝81aは、サインカーブを長くしたS字形状となっているが、この軌跡板81を回転テーブル2の回転に対して前後に相対移動させることにより、水平回転部材82が転がり軌跡溝81a内を転がり移動する。転がり移動は、水平回転部材82の回転移動であるから、水平回転部材82に固定された自転軸24bは回転し、自転することになる。
図5は、本実施形態に係る自転機構の自転板24の断面図である。図5(a)は、自転板24の全体の断面図であり、図5(b)は、自転板24の自転軸24b付近の拡大断面図である。
図5(a)に示されるように、駆動板80が回転テーブル2の中心から自転板24の中心付近まで延び、自転板24の自転軸24bの下方を覆うように軌跡板81が駆動板80に固定される。即ち、軌跡板81は駆動板80と同じ運動をする。
自転板24の下方において、自転板24の下面から下方に向かって自転軸24bが延び、自転軸24bの周囲を軸受83が支承している。
また、自転軸24bの下面から、更に突出軸24cが下方に延び、突出軸24cの周囲に軸受として構成された水平回転部材82が設けられ、突出軸24cを支承している。水平回転部材82は、軌跡板81に設けられた転がり軌跡溝81a内に設けられ、水平方向に回転して転がり軌跡溝81内を転がり移動する。その際、自転軸24bから延びる突出軸24cが回転し、自転軸81bが回転して自転板24が自転する。
かかる転がり移動により、摩擦力は低減し、ギアを用いた自転駆動と比較して、パーティクルの発生や伝達摩擦力の発生を大幅に抑制することができる。
なお、軌跡板81は、着脱可能に構成し、回転速度やプロセスに応じて、転がり軌跡溝81aの最適な溝形状を試すようにしてもよい。
また、自転板24は、ヒータ7からの輻射熱を吸収する材料とし、ウエハエッジの温度勾配による膜厚低下を低減させる構成としてもよい。
図6は、回転テーブル全体及び中心軸付近の断面構成を示した図である。図6(a)は、回転テーブルの中心軸付近の拡大図である。
図6(a)に示されるように、第1回転軸22aの周囲を覆うように第2回転軸22bが設けられており、第1回転軸22aと第2回転軸22bとは同軸で、かつ独立して回転を制御可能に構成されている。
第1回転軸22aは回転テーブル2の中心軸をなすが、第2回転軸22bは駆動板80の中心軸をなす。自転においては、駆動板80を回転させ、駆動板80の回転を軌跡板81の転がり軌跡溝81aの移動に変換し、転がり軌跡溝81aと係合する突出軸24cの回転に変換し、自転軸24bを回転させる。
図6(b)に示されるように、第2回転軸22bは外周方向に広がる駆動板80に連結固定され、駆動板80を回転させる構成となっていることが示されている。
図7は、自転板24の一例の連結構造を示した図である。図7に示されるように、自転板24の下面から突出軸24cが下方に突出している。このように、自転軸24bの下面ではなく、自転板24の下面から突出軸24cが下方に延びる構成であってもよい。この場合にも、自転軸24bの近傍に突出軸24cがあるので、自転軸24bを回転させることができる。
なお、ここで言う回転は、1回転ではなく、時計回りと反時計回りを転がり軌跡溝81a内で周期的に繰り返す単振動のような回転である。転がり軌跡溝81aは、サインカーブを延ばしたS字形状であるから、この形状に沿って水平回転部材82を転がり移動させる動作を駆動板80に行わせる。
なお、動作の詳細については後述する。
図8は、自転機構の駆動方法の一例を説明するための図である。図8(a)は、自転板全体の動作を説明するための図であり、図8(b)は、自転軸付近の動作を説明するための図である。
図8(a)に示されるように、駆動板80を前進させると、水平回転部材82は転がり軌跡溝81a内を後退するため、自転方向は、駆動板80と反対方向となる。
また、図8(b)に示されるように、軌跡板81は、自転回転中心24dを覆うように設けられる。水平回転部材82が転がり軌跡溝81aに沿って転がり移動することにより、自転軸24cが回転する。水平回転部材82がサインカーブをなす転がり軌跡溝81aの端から端を往復する運動を行うことにより、自転板24が自転する。なお、駆動板80を回転テーブル2よりもやや遅い回転速度とすれば駆動板80は後退し、回転テーブル2よりもやや速い回転速度とすれば駆動板80は前進する。
図9は、自転運動の回転方向の反転を許容する駆動方法の一例を示した図である。図9において、直線矢印は転がり軌跡溝81aの接触面に働く力、太い曲線矢印は駆動板80の回転方向、細い曲線矢印は水平回転部材82の転がり方向を示す。
図9(a)から図9(b)は、駆動版80が後退して、相対的に水平回転部材82が前進する運動を示す。この時、水平回転部材82と転がり軌跡溝81aとの接触点は図9(a)、図9(b)とも上側であり、反時計回りの同じ回転である。
図9(c)においても、同じ運動が継続されるが、図9(d)において、左側の壁がなくなるため、右側の壁に水平回転部材82が移動する。そうすると、回転方向が反転する。これは、水平回転部材82と転がり軌跡溝81aとの間に隙間が存在し、転がり軌跡溝81aがサインカーブの形状を有しており、接触方向が変わるためである。また、回転方向は、壁と接触し、水平回転部材82が壁の移動により力を受けて回転する方向であるから、転がり軌跡溝81cが後退すると、水平回転部材82の右側が時計回りに回転する力を受けることになる。よって、回転方向は時計回りに反転する。
図9(e)では、駆動板80が時計回り状態が維持される。水平回転部材82は、右側の壁に接触している。図9(f)でも同様の状態が維持される。図9(g)でも同様の状態が維持されるが、ここで、右側の壁が無くなり、左側に放り出されるような状態となる。
図9(h)では、水平回転部材82は、転がり軌跡溝81aの左側の壁と接触する。これにより、また回転方向が反転し、駆動板80は反時計回りとなる。
このように、単純に駆動板50を相対移動させ、水平回転部材82を制限無く移動させると、自転の反転が生じる。
図10は、水平回転部材82を反転させない駆動方法の一例を示した図である。
図10(a)-(c)においては、水平回転部材82は、転がり軌跡溝81aの左側の壁と接触し、反時計回りの回転状態を維持する。
図10(d)において、そのまま駆動板80を後退させると、図9で説明したように反転が生じるが、図10(c)の左側の壁の制約が無くなった状態で、駆動板80を反転させ、相対的に前進させる。そうすると、水平回転部材82は右側の壁に接触するが、今度は右側の壁が前進し、水平回転部材82は後退する転がり運動となるから、回転方向自体は反時計回りが維持される。
図10(e)-(g)においては、図10(d)の状態が維持され、水平回転部材82は右側の壁に接触し、反時計回りを維持する。
図10(g)において、右側の壁の制約が無くなる。ここでもう一度、図10(h)に示されるように、駆動板80の移動方向を後退方向に反転させる。そうすると、水平回転部材82は左側の壁と接触するが、今度は左側の壁は後退し、水平回転部材82自身は前進する方向であるから、反時計回りが維持される。
このように、左右の壁の制約が無くなるタイミングで駆動板80の回転方向を反転させれば、水平回転部材82は、接触する転がり軌跡溝81cの壁が左右で切り替わっても、壁から受ける転がり方向は逆になるので、水平回転部材82の回転方向を一定にすることができる。
一般に、成膜等の基板処理に本実施形態に係る自転機構を適用する場合、自邸方向を一方向にする方が、運転条件を正確に制御でき、品質の均一性を担保する上で好ましい。
よって、成膜等の基板処理に本実施形態に係る自転機構を適用して基板処理装置を構成する場合には、このような自転方法を1方向とする駆動方法を用いてもよい。
このような駆動方法は、制御部100で行えばよい。
[成膜方法]
次に、本実施形態に係る自転機構及び成膜装置を用いた成膜方法について説明する。
最初に、凹部24が搬送口15に整列するように回転テーブル2を回転して、ゲートバルブ(図示せず)を開く。第二に、搬送アーム10により搬送口15を介してウエハWを容器1へ搬送する。ウエハWは、昇降ピン16により受け取られ、搬送アーム10が容器1から引き抜かれた後に、昇降機構(図示せず)により駆動される昇降ピン16によって凹部24へと下げられる。上記一連の動作が5回繰り返されて、5枚のウエハWが回転テーブル2に搭載される。続いて、真空ポンプ64により真空容器1内が予め設定した圧力に真空引きされる。回転テーブル2が上から見て時計回りに回転し始める。この時、駆動板80の回転を開始させ、ウエハWも自転させる。
次に、ヒータユニット7への電力供給を開始し、回転テーブル2の凹部24に載置されるウエハWを回転テーブル2の裏面から加熱する。ウエハWの温度が所定の設定温度で安定したことが確認された後、第1の反応ガス(BTBAS)が第1の反応ガスノズル31を通して第1の処理領域へ供給され、第2の反応ガス(O)が第2の反応ガスノズル32を通して第2の処理領域P2へ供給される。加えて、分離ガスノズル41,42から分離ガス(N)が供給され、天井面44と回転テーブル2の上面との間の空間を回転テーブル2の回転方向の両方向に流れる。
ウエハWが第1の反応ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過するときに、ウエハWの表面にBTBAS分子が吸着し、第2の反応ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2と通過するときに、ウエハWの表面にO分子が吸着され、OによりBTBAS分子が酸化される。したがって、ウエハWが回転テーブル2の回転により、領域P1、P2の両方を一回通過すると、ウエハWの表面に酸化シリコンの一分子層が形成される。次いで、ウエハWが領域P1、P2を交互に複数回通過し、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜がウエハWの表面に堆積される。所定の膜厚を有する酸化シリコン膜が堆積された後、BTBASガスとオゾンガスを停止し、回転テーブル2の回転を停止する。そして、ウエハWは搬入動作と逆の動作により順次搬送アーム10により容器1から搬出される。
ウエハW(機械的には自転板24及び凹部24a)を自転させながら回転テーブル2を回転(公転)させるため、内周部と外周部の速度差が解消され、均一な成膜が可能となる。
なお、本実施形態においては、自転機構を成膜装置及び成膜方法に適用する例を挙げて説明したが、回転テーブル式の総ての基板処理装置に適用可能であり、エッチング装置や他の種類の成膜装置、他の基板処理装置及びそれらを用いた処理方法にも適用可能である。
また、本実施形態に係る自転機構及び自転方法は、基板処理に限らず、自転及び公転が必要な種々の分野の装置及び方法にも適用可能である。また、自転板の上に処理対象を載置する構成にも限定されず、自転板の下方に対象物を収容する場合には、自転板の上側に自転機構を設ける構成であってもよい。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳説したが、本開示は、上述した実施形態に制限されることはなく、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 容器
2 回転テーブル
4 凸状部
5 突出部
6 排気領域
7 ヒータユニット
11 天板
12 容器本体
14 底部
14a ***部
15 搬送口
21 コア部
22 回転軸
31 第1の反応ガスノズル
32 第2の反応ガスノズル
41,42 分離ガスノズル
51 分離ガス供給管
72,73 パージガス供給管
81 支柱
82 回転スリーブ
W ウエハ
P1 第1の処理領域
P2 第2の処理領域
C 中心領域

Claims (19)

  1. 回転テーブルと、
    前記回転テーブルの周方向に沿って配置され、前記回転テーブルの回転と独立して自転が可能な自転板と、
    前記回転テーブルと同軸であって、前記回転テーブルの回転と方向及び速度が異なる回転動作が可能な駆動板と、
    前記駆動板に固定されるとともに前記自転板の自転軸近傍に配置され、表面に曲線的な平面形状を有する転がり軌跡溝を有する軌跡板と、
    前記自転板に連結固定されるとともに、前記転がり軌跡溝と係合し、前記転がり軌跡溝内を転がり移動することにより前記自転板を自転させる水平回転部材と、を有する自転駆動機構。
  2. 前記水平回転部材は、前記自転板から突出した突出軸に固定されており、
    前記水平回転部材は、前記突出軸を支承する軸受からなる請求項1に記載の自転駆動機構。
  3. 前記転がり軌跡溝は、サインカーブの1周期を長くしたS字形状である請求項1又は2に記載した自転駆動機構。
  4. 前記回転テーブルを第1の回転速度で回転させるとともに、
    前記駆動板を前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度と、前記第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度とで交互に切り替えて回転させることにより、前記水平回転部材を前記転がり軌跡溝に沿って往復運動させ、前記自転板を自転させる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自転駆動機構。
  5. 前記転がり軌跡溝は、前記回転テーブルの回転軸と前記自転板の自転軸とを結んだ直線と交わる位置に配置されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自転駆動機構。
  6. 前記駆動板及び前記軌跡板は前記自転板の下方に設けられ、前記水平回転部材は前記自転板の下面に設けられた請求項1乃至5のいずれか一項に記載の自転駆動機構。
  7. 前記自転板の上面又は前記自転板の上方には、基板が載置可能な基板載置領域が設けられた請求項6に記載の自転駆動機構。
  8. 前記基板載置領域は、前記回転テーブルの周方向に沿って複数設けられた請求項7に記載の自転駆動機構。
  9. 請求項8に記載の自転駆動機構と、
    前記回転テーブル、前記駆動板、前記軌跡板及び前記水平回転部材を収容する処理室と、
    前記回転テーブルに処理ガスを供給可能な処理ガス供給部と、を有する基板処理装置。
  10. 前記処理ガス供給部は、前記回転テーブルの周方向に沿って離間して複数設けられ、
    複数の前記処理ガス供給部の間にパージガスを供給するパージガス供給部が更に設けられ、
    前記自転駆動機構を動作させながら前記回転テーブルと回転させ、前記処理ガス供給部から処理ガス、前記パージガス供給部からパージガスを供給することにより、ALD成膜を行う請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 周方向に沿って配置された自転板を有する回転テーブルを第1の回転速度で回転させる工程と、
    前記回転テーブルと同軸であり、前記自転板の自転軸近傍に設けられ、前記自転板に固定された水平回転部材と係合する転がり軌跡溝を有する軌跡板が固定された駆動板を回転させる工程とを有し、
    前記駆動板の回転は、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度と、前記第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度とを交互に切り替えることにより、前記水平回転部材に前記転がり軌跡溝を往復運動させ、前記自転板を自転させる回転である自転駆動方法。
  12. 前記水平回転部材は、軸受からなる請求項11に記載の自転駆動方法。
  13. 前記転がり軌跡溝は、サインカーブの1周期を長くしたS字形状である請求項11又は12に記載した自転駆動方法。
  14. 前記転がり軌跡溝は、前記回転テーブルの回転軸と前記自転板の自転軸とを結んだ直線と交わる位置に配置されている請求項11乃至13のいずれか一項に記載の自転駆動方法。
  15. 前記駆動板及び前記軌跡板は前記自転板の下方に設けられ、前記水平回転部材は前記自転板の下面に設けられた請求項11乃至14のいずれか一項に記載の自転駆動方法。
  16. 前記自転板の上面又は前記自転板の上方には、基板が載置可能な基板載置領域が設けられ、前記基板載置領域に基板を載置した状態で前記自転板を自転させる請求項15に記載の自転駆動方法。
  17. 前記基板載置領域は、前記回転テーブルの周方向に沿って複数設けられた請求項16に記載の自転駆動方法。
  18. 前記回転テーブル、前記駆動板、前記軌跡板及び前記水平回転部材を収容する処理室と、
    前記回転テーブルに処理ガスを供給可能な処理ガス供給部と、を有し、
    前記処理ガス供給部から処理ガスを供給しながら請求項17に記載の前記自転駆動方法を実施する基板処理方法。
  19. 前記処理ガス供給部は、前記回転テーブルの周方向に沿って離間して複数設けられ、
    複数の前記処理ガス供給部の間にパージガスを供給するパージガス供給部が更に設けられ、
    前記自転駆動方法を実施しながら前記回転テーブルと回転させ、前記処理ガス供給部から処理ガス、前記パージガス供給部からパージガスを供給することにより、ALD成膜を行う請求項18に記載の基板処理方法。
JP2019215580A 2019-11-28 2019-11-28 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7257941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215580A JP7257941B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
KR1020200154213A KR20210066720A (ko) 2019-11-28 2020-11-18 자전 구동 기구 및 자전 구동 방법, 그리고 이들을 사용한 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/953,930 US11702747B2 (en) 2019-11-28 2020-11-20 Rotation driving mechanism and rotation driving method, and substrate processing apparatus and substrate processing method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215580A JP7257941B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086950A JP2021086950A (ja) 2021-06-03
JP7257941B2 true JP7257941B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=76088477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215580A Active JP7257941B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11702747B2 (ja)
JP (1) JP7257941B2 (ja)
KR (1) KR20210066720A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113829033B (zh) * 2021-10-26 2024-06-14 苏州科米隆机电有限公司 扭簧安装机构及其控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241460A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Hitachi Cable Ltd 半導体製造装置
JP2006114547A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Cable Ltd 気相成長装置
KR100703087B1 (ko) 2005-08-08 2007-04-06 삼성전기주식회사 다중 기판의 화학 기상 증착 장치
WO2009081953A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Canon Anelva Corporation スパッタ装置、スパッタ成膜方法及び分析装置
US20120145080A1 (en) 2010-12-13 2012-06-14 Youngkyou Park Substrate support unit, and apparatus and method for depositing thin layer using the same
JP2013004956A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Pinecone Energies Inc 薄膜形成のための回転システム及びその方法
CN203613261U (zh) 2013-11-07 2014-05-28 北京希睿思科技有限公司 一种机械式自转mocvd副衬托盘
JP2016096220A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
EP3181722A1 (en) 2015-12-17 2017-06-21 Huazhong University of Science and Technology Planetary rotation fluidized apparatus for nanoparticle atomic layer deposition
JP2018195733A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610376B2 (ja) * 1995-12-05 2005-01-12 大陽日酸株式会社 気相成長装置用基板保持装置
KR102427045B1 (ko) * 2017-07-13 2022-08-01 세메스 주식회사 기판 열처리 장치 및 방법 그리고 기판 처리 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241460A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Hitachi Cable Ltd 半導体製造装置
JP2006114547A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Cable Ltd 気相成長装置
KR100703087B1 (ko) 2005-08-08 2007-04-06 삼성전기주식회사 다중 기판의 화학 기상 증착 장치
WO2009081953A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Canon Anelva Corporation スパッタ装置、スパッタ成膜方法及び分析装置
US20120145080A1 (en) 2010-12-13 2012-06-14 Youngkyou Park Substrate support unit, and apparatus and method for depositing thin layer using the same
JP2013004956A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Pinecone Energies Inc 薄膜形成のための回転システム及びその方法
CN203613261U (zh) 2013-11-07 2014-05-28 北京希睿思科技有限公司 一种机械式自转mocvd副衬托盘
JP2016096220A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
EP3181722A1 (en) 2015-12-17 2017-06-21 Huazhong University of Science and Technology Planetary rotation fluidized apparatus for nanoparticle atomic layer deposition
JP2018195733A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11702747B2 (en) 2023-07-18
US20210164098A1 (en) 2021-06-03
KR20210066720A (ko) 2021-06-07
JP2021086950A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5276388B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
US9267204B2 (en) Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and storage medium
JP5056735B2 (ja) 成膜装置
KR101564112B1 (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 컴퓨터에 의해 판독 가능한 기억 매체
JP5068780B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
KR101576302B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP5173684B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
KR101786167B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
KR20160035970A (ko) 기판 처리 장치, 가스 도입 샤프트 및 가스 공급 플레이트
CN108149221B (zh) 清洁方法
JP2010084230A (ja) 成膜装置、基板処理装置及び回転テーブル
KR20100028490A (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP2010073823A (ja) 成膜装置、成膜方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
US20110155062A1 (en) Film deposition apparatus
US11214864B2 (en) Method for reducing metal contamination and film deposition apparatus
JP6557992B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP7257941B2 (ja) 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6481363B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US11869798B2 (en) Deposition apparatus
JP5276386B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150