JP7257759B2 - 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法 - Google Patents

制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257759B2
JP7257759B2 JP2018168477A JP2018168477A JP7257759B2 JP 7257759 B2 JP7257759 B2 JP 7257759B2 JP 2018168477 A JP2018168477 A JP 2018168477A JP 2018168477 A JP2018168477 A JP 2018168477A JP 7257759 B2 JP7257759 B2 JP 7257759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
intake
engine
exhaust
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041462A (ja
Inventor
大輔 佐藤
知秀 山田
隆司 喜多
博紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2018168477A priority Critical patent/JP7257759B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033682 priority patent/WO2020054417A1/ja
Priority to US17/274,260 priority patent/US11536209B2/en
Priority to EP19858827.9A priority patent/EP3832117A4/en
Publication of JP2020041462A publication Critical patent/JP2020041462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257759B2 publication Critical patent/JP7257759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/04Controlling by throttling the exhaust conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、排気流路にDOCおよびDPFを備えるエンジンにおいて、昇温手段によりDPFを昇温することでDPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行するための制御装置、該制御装置を備えるエンジンおよびエンジンの制御方法に関する。
エンジン(ディーゼルエンジン)には、エンジンの排気流路に配置されるDOC(ディーゼル酸化触媒)と、排気流路のDOCの下流側に配置されて排ガス中に含まれるススなどのPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)と、を含む排ガス浄化装置が搭載されるものがある(特許文献1、2参照)。
DPFに捕集されたPMが蓄積してDPFが目詰まりすると、PM捕集能力が低下したり排圧が上昇して燃費が悪化したりする虞があるため、PM堆積量が規定量に達するか、又は、エンジン運転時間が一定時間を経過する毎に、DPFに堆積したPMを除去する強制再生処理が行われる。
DPFの強制再生処理(自動再生処理)は、DPFの入口温度を強制的に昇温することで行われる。DPF入口温度の強制昇温は、一般的にDOCの入口温度をDOCが活性を有する所定温度(250℃程度)まで昇温した後に、メイン燃焼噴射時期より遅れて燃料を噴射するレイトポスト噴射によって排ガス処理装置に未燃燃料を供給し、該未燃燃料をDOC(ディーゼル酸化触媒)で酸化発熱させることで行われる。
DOCの入口温度を上記所定温度まで昇温させるために、エンジンの吸気流路に設けられる吸気スロットルバルブやエンジンの排気流路に設けられる排気スロットルバルブの開度を絞ることや、メイン燃焼噴射時期よりも後、且つ、レイトポスト噴射時期よりも前に行われるアーリーポスト噴射における未燃燃料の噴射量や噴射タイミングを調整することが行われることがある。
上述したDPFの強制再生処理を実行するためには、エンジンのシリンダ内に送られる燃焼前の燃焼用気体の吸気流量を把握する必要がある。従来は、吸気流路に設けられるエアフロメータにより吸気流路における流量を実測することで、正確な吸気流量を推定するようになっていた。
特開2003-206724号公報 特開2004-353529号公報 特開昭55-142942号公報
エアフロメータが故障した際には、正確な吸気流量を推定できなくなるので、DPFの強制再生処理だけでなく、エンジンの制御が適切に行われない虞がある。ところで、エアフロメータは高価格であるので、エアフロメータを搭載するエンジンの低価格化を妨げるという問題がある。このため、エアフロメータをエンジンに搭載するか否かに関わらず、エアフロメータを用いずに正確な吸気流量を取得することが望まれる。
なお、特許文献3には、吸気流路に設けられる吸気スロットルバルブを備えるエンジンにおいて、吸気流量はエンジンの回転数(機関回転速度)に正確に対応して変化するので、エンジンの回転数から吸気流量を求めて、求められた吸気流量に応じて燃料噴射弁を制御することが開示されている。
しかし、本発明者らは、排気流路に設けられる排気スロットルバルブを備えるエンジンでは、強制再生処理時に排気スロットルバルブの開度が絞られて体積効率が低下するので、特許文献3のような、エンジンの回転数(エンジンの運転状態)から、強制再生処理時におけるエンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定することが困難であることを見出した。
上述した事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、エアフロセンサを用いずに、シリンダ内に送られる燃焼前の燃焼用気体の吸気流量を精度良く推定可能な制御装置を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態にかかる制御装置は、
エンジンの排気流路に配置されるDOCと、上記排気流路の上記DOCの下流側に配置されるDPFと、上記DOCおよび上記DPFを昇温するための昇温手段と、を備えるエンジンにおいて、上記DPFを昇温することで上記DPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行可能に構成されている制御装置であって、
上記昇温手段は、上記排気流路に設けられた排気スロットルバルブを含み、
上記制御装置は、
上記エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定するように構成されている流量推定部を備え、
上記流量推定部は、
上記強制再生処理時における、上記エンジンの回転数を含む上記エンジンの運転状態を示す第1状態量および上記排気スロットルバルブの開度と、上記強制再生処理時における上記吸気流量である第1吸気流量と、の関係を表す第1の関係に基づいて、上記第1状態量および上記排気スロットルバルブの開度から上記第1吸気流量を推定するように構成されている。
本発明者らは、通常運転時には排気スロットルバルブの開度が全開又は全開に近い状態になっているので、エンジンの運転状態に基づいて、通常運転時におけるエンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量である第2吸気流量を推定できるが、強制再生処理時には、排気スロットルバルブの開度が絞られて、背圧(排気流路の圧力)が上昇して体積効率が低下するので、エンジンの運転状態のみに基づいて、強制再生処理時におけるエンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量である第1吸気流量を推定することは困難であることを見出した。
また、本発明者らは鋭意検討の結果、上記第1吸気流量は、強制再生処理時におけるエンジンの回転数を含むエンジンの運転状態を示す第1状態量、および強制再生処理時における排気スロットルバルブの開度である第1開度から精度良く推定可能であることを見出した。
上記(1)の構成によれば、第1の関係、すなわち、上記第1状態量および上記第1開度と、上記第1吸気流量と、の関係に基づいて、第1状態量および第1開度から対応する第1吸気流量を精度良く推定可能である。ここで、強制再生処理時では、制御装置により排気スロットルバルブの開度を絞る(小さくする)制御が実行されている。第1開度、すなわち強制再生処理時における排気スロットルバルブの開度を、第1吸気流量を推定する際に用いることで、排気スロットルバルブの開度を絞ることで生じる体積効率の低下を考慮した第1吸気流量を推定可能である。よって、上記の構成によれば、エアフロセンサを用いずに、エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を精度良く推定可能である。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の制御装置において、上記流量推定部は、上記強制再生処理を行わない通常運転時における、上記エンジンの回転数および燃料噴射量を含む上記エンジンの運転状態を示す第2状態量と、上記通常運転時における上記吸気流量である第2吸気流量と、の関係を表す第2の関係に基づいて、上記第2状態量から上記第2吸気流量を推定するように構成されている。
上述したように、通常運転時には排気スロットルバルブの開度が全開又は全開に近い状態になっているので、エンジンの運転状態に基づいて、通常運転時における吸気流量である第2吸気流量を推定できる。
上記(2)の構成によれば、第2の関係、すなわち、通常運転時におけるエンジンの回転数および燃料噴射量を含むエンジンの運転状態を示す第2状態量と、通常運転時におけるエンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量である第2吸気流量との関係に基づいて、第2状態量から対応する第2吸気流量を精度良く推定可能である。よって、上記の構成によれば、エアフロセンサを用いずに、通常運転時におけるエンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を精度良く推定可能である。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の制御装置において、上記エンジンは、上記エンジンの吸気流路と上記排気流路とを接続するとともに上記エンジンから排出される排ガスの一部をEGRガスとして上記吸気流路に還流させるためのEGR流路と、上記EGR流路を流れる上記EGRガスの流量を調整可能に構成されているEGRバルブと、をさらに備え、上記流量推定部は、上記第2状態量および上記EGRバルブの開度と、上記EGR流路を流れる上記EGRガスの流量と、の関係を表す第3の関係に基づいて、上記第2状態量および上記EGRバルブの開度から上記EGRガスの流量を推定するように構成されている。
上記(3)の構成によれば、第3の関係、すなわち、上記第2状態量およびEGRバルブの開度と、EGR流路を流れるEGRガスの流量と、の関係に基づいて、第2状態量およびEGRバルブの開度からEGR流路を流れるEGRガスの流量を精度良く推定可能である。よって、制御装置は、EGR流路を流れるEGRガスの流量を考慮した制御を行うことができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(2)又は(3)に記載の制御装置は、上記DPFに堆積する上記PMの堆積量を推定可能に構成されているPM堆積量推定部と、上記PM堆積量推定部によって推定された上記PMの堆積量と、上記第1吸気流量の補正値である第1補正値と、の関係を表す第4の関係に基づいて、上記PM堆積量推定部によって推定された上記PMの堆積量から推定される上記第1補正値に応じて上記流量推定部で推定された上記第1吸気流量を減らすように構成されている第1吸気流量補正部と、をさらに備える。
上記(4)の構成によれば、第1吸気流量補正部は、PM堆積量推定部によって推定されたPMの堆積量から推定される第1補正値に応じて、流量推定部で推定された第1吸気流量を減らすように構成されている。ここで、DPFに堆積するPMの堆積量が増えると、エンジンの背圧が上昇して排気効率が低下するため、必然的に吸気効率や体積効率が低下する。第1補正値に応じて流量推定部で推定された第1吸気流量を減らすことで得られる補正後の第1吸気流量は、DPFに堆積するPMの堆積量により生じる体積効率の低下が反映された、より精度の高いものになる。よって、上記の構成によれば、第1吸気流量の推定精度を向上させることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(2)又は(3)に記載の制御装置は、上記DPFに堆積する上記PMの堆積量を推定可能に構成されているPM堆積量推定部と、上記PM堆積量推定部によって推定された上記PMの堆積量と、上記第2吸気流量の補正値である第2補正値と、の関係を表す第5の関係に基づいて、上記PM堆積量推定部によって推定された上記PMの堆積量から推定される上記第2補正値に応じて上記流量推定部で推定された上記第2吸気流量を減らすように構成されている第2吸気流量補正部と、をさらに備える。
上記(5)の構成によれば、第2吸気流量補正部は、PM堆積量推定部によって推定されたPMの堆積量から推定される第2補正値に応じて、流量推定部で推定された第2吸気流量を減らすように構成されている。第2補正値に応じて流量推定部で推定された第2吸気流量を減らすことで得られる補正後の第2吸気流量は、DPFに堆積するPMの堆積量により生じる体積効率の低下が反映された、より精度の高いものになる。よって、上記の構成によれば、第2吸気流量の推定精度を向上させることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(4)又は(5)に記載の制御装置において、上記PM堆積量推定部は、上記強制再生処理時において、上記第1吸気流量に応じた上記PMの堆積量を推定するように構成されており、上記通常運転時において、上記第1吸気流量とは異なる上記第2吸気流量に応じた上記PMの堆積量を推定するように構成されている。
上記(6)の構成によれば、PM堆積量推定部は、強制再生処理時には第1吸気流量に応じたPMの堆積量を推定し、通常運転時には第1吸気流量とは異なる第2吸気流量に応じたPMの堆積量を推定する。つまり、強制再生処理時と通常運転時とでは、吸気流量の推定方法が異なり、PMの堆積量を推定に用いられる吸気流量もまた、強制再生処理時と通常再生処理時とでは異なるものである。強制再生処理時と通常運転時との夫々に適した吸気流量の推定方法を用いることで、強制再生処理時における第1吸気流量および通常運転時における第2吸気流量の推定精度を向上させることができ、ひいては第1吸気流量および第2吸気流量により推定されるPMの堆積量の推定精度を向上させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)に記載の制御装置において、
上記エンジンは、上記エンジンの吸気流路と上記排気流路とを接続するとともに上記エンジンから排出される排ガスの一部をEGRガスとして上記吸気流路に還流させるためのEGR流路と、上記EGR流路を流れる上記EGRガスの流量を調整可能に構成されているEGRバルブと、をさらに備え、
上記流量推定部は、上記第2状態量および上記EGRバルブの開度と、上記EGR流路を流れる上記EGRガスの流量と、の関係を表す第3の関係に基づいて、上記第2状態量および上記EGRバルブの開度から上記EGRガスの流量を推定するように構成されており、
上記PM堆積量推定部は、上記強制再生処理時において、上記強制再生処理時における上記シリンダから排出される排ガスの排気流量である第1排気流量であって、上記第1吸気流量に対応する第1排気流量に応じた上記PMの堆積量を推定するように構成されており、上記通常運転時において、上記通常運転時における上記シリンダから排出される排ガスの排気流量である第2排気流量であって、上記第2吸気流量に対応する第2排気流量から上記EGR流路を流れる上記EGRガスの流量を除いた排気流量に応じた上記PMの堆積量を推定するように構成されている。
上記(7)の構成によれば、PM堆積量推定部は、強制再生処理時には第1吸気流量に対応する第1排気流量に応じたPMの堆積量を推定し、通常運転時には第2吸気流量に対応する第2排気流量からEGR流路を流れるEGRガスの流量を除いた排気流量(第3排気流量)に応じたPMの堆積量を推定する。つまり、強制再生処理時と通常運転時とでは、PMの堆積量を推定に用いられる排気流量が異なるものである。強制再生処理時と通常運転時との夫々に適した排気流量によりPMの堆積量を推定することで、推定されるPMの堆積量の推定精度を向上させることができる。特に、通常運転時においては、EGR流路に流れるEGRガスの流量を排気流量から除くことで、推定されるPMの堆積量の推定精度の向上が図られる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)~(7)の何れかに記載の制御装置において、上記エンジンは、大気圧の値を取得するように構成されている大気圧取得装置をさらに備え、上記制御装置は、上記大気圧取得装置により取得された上記大気圧の値と、上記吸気流量の補正値である第3補正値と、の関係を表す第6の関係に基づいて、上記大気圧取得装置により取得された上記大気圧の値から推定される上記第3補正値に応じて、上記流量推定部で推定された上記吸気流量を増減するように構成されている第3吸気流量補正部をさらに備える。
上記(8)の構成によれば、第3吸気流量補正部は、大気圧の値(測定値)から推定される第3補正値に応じて、流量推定部で推定された吸気流量を増減するように構成されている。ここで、燃焼用気体の酸素密度は大気圧に比例する関係にあり、大気圧が低下すると一度に燃焼室に送られる酸素の量が減るため、必然的に吸気効率が低下する。反対に大気圧が上昇すると吸気効率が向上する。第3補正値に応じて流量推定部で推定された吸気流量(第1吸気流量、第2吸気流量)を増減することで得られる補正後の吸気流量は、大気圧の変動が反映された、より精度の高いものになる。よって、上記の構成によれば、吸気流量の推定精度を向上させることができる。
(9)本発明の少なくとも一実施形態にかかるエンジンは、上記(1)~(8)の何れかに記載の制御装置と、上記DOCと、上記DPFと、上記排気スロットルバルブを含む上記昇温手段と、を備える。
上記(9)の構成によれば、エンジンは、制御装置により、強制再生処理時における吸気流量である第1吸気流量と、強制再生処理を行わない通常運転時における吸気流量である第2吸気流量と、を精度良く推定可能である。よって、上記の構成によれば、エンジンは、エアフロセンサを用いずに、エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を精度良く推定可能である。
(10)本発明の少なくとも一実施形態にかかるエンジンの制御方法は、
エンジンの排気流路に配置されるDOCと、上記排気流路の上記DOCの下流側に配置されるDPFと、上記DOCおよび上記DPFを昇温するための昇温手段と、を備え、上記DPFを昇温することで上記DPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行するためのエンジンの制御方法であって、
上記昇温手段は、上記排気流路に設けられた排気スロットルバルブを含み、
上記エンジンの制御方法は、
上記エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定する吸気流量推定ステップを備え、
上記吸気流量推定ステップは、
上記強制再生処理時における、上記エンジンの回転数を含む上記エンジンの運転状態を示す第1状態量および上記排気スロットルバルブの開度と、上記強制再生処理時における上記吸気流量である第1吸気流量と、の関係を表す第1の関係に基づいて、上記第1状態量および上記排気スロットルバルブの開度から上記第1吸気流量を推定する第1吸気流量推定ステップを含む。
上記(10)の方法によれば、第1吸気流量推定ステップでは、第1の関係、すなわち、上記第1状態量および上記第1開度と、上記第1吸気流量と、の関係に基づいて、第1状態量および第1開度から対応する第1吸気流量を精度良く推定可能である。ここで、強制再生処理時では、制御装置により排気スロットルバルブの開度を絞る(小さくする)制御が実行されている。第1開度、すなわち強制再生処理時における排気スロットルバルブの開度を、第1吸気流量を推定する際に用いることで、排気スロットルバルブの開度を絞ることで生じる体積効率の低下を考慮した第1吸気流量を推定可能である。よって、上記の方法によれば、エアフロセンサを用いずに、エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を精度良く推定可能である。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、エアフロセンサを用いずに、シリンダ内に送られる燃焼前の燃焼用気体の吸気流量を精度良く推定可能な制御装置が提供される。
本発明の一実施形態にかかる制御装置を備えるエンジンの全体構成の一例を概略的に示す概略構成図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御ロジックを説明するためのフロー図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置を説明するためのデータフロー図である。 自動再生処理中のDPF入出口温度およびDOC入出口温度の温度変化を示したグラフである。 通常運転時および強制再生処理時における排気スロットルバルブの開度を説明するためのグラフである。 吸気流量の推定精度を説明するためのグラフである。 本発明の他の一実施形態にかかる制御装置の制御ロジックを説明するためのフロー図である。 本発明の他の一実施形態にかかる制御装置を説明するためのデータフロー図である。 通常運転時および強制再生処理時におけるPM堆積量の増減を説明するためのグラフである。 空気過剰率とエンジンから排出されるSoot(PM)排出量との関係を説明するためのグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
図1は、本発明の一実施形態にかかる制御装置を備えるエンジンの全体構成の一例を概略的に示す概略構成図である。
図1に示されるように、排ガス浄化装置5は、DOC51とDPF52とを有している。制御装置3は、エンジン1の排気流路15に設けられる排ガス浄化装置5の再生(回復)を、後述する昇温手段6を制御することにより実行するものである。
最初に、制御装置3を備えるエンジン1(ディーゼルエンジン)について説明する。
図示される実施形態では、図1に示されるように、エンジン1は、上述した制御装置3と、上述した排ガス浄化装置5と、シリンダヘッド及びシリンダブロックを含むシリンダ111とシリンダ111内に配置されるピストン112とにより画定される燃焼室12を有するエンジン本体11と、燃焼室12に未燃燃料を噴射するための燃料噴射弁13と、エンジン1の吸気流路14と、エンジン1の排気流路15と、エンジン1の吸気流路14又は排気流路15に設けられるスロットルバルブ2と、を主に備えている。図1に示される実施形態では、エンジン1は、ターボチャージャやスーパチャージャなどの過給機が設けられておらず、大気圧でシリンダ内に吸気するし自然吸気エンジン(NAエンジン)からなる。
エンジン本体11には、吸気流路14と排気流路15とが接続されている。エンジン1の吸気流路14は、エンジン1の外部の空気(燃焼用気体)を燃焼室12に送るための流路である。エンジン1の排気流路15は、燃焼室12から排出された排ガスをエンジン1の外部に排出するための流路である。
燃料噴射弁13は、図1に示されるように、未燃燃料(高圧燃料)が蓄圧された不図示のコモンレールに接続されているとともに、上記未燃燃料を噴射可能に構成されている。そして、燃料噴射弁13は、制御装置3により未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料噴射量が制御されるように構成されている。図示される実施形態では、燃料噴射弁13はエンジン本体11に取り付けられており、燃焼室12に未燃燃料を噴射可能に構成されている。他の実施形態では、燃料噴射弁13は、吸気流路14の燃焼室12近傍に取り付けられており、吸気流路14に未燃燃料を噴射可能に構成されている。
通常運転時に行われるメイン噴射において、燃料噴射弁13から燃焼室12又は吸気流路14に噴射された未燃燃料は、吸気流路14を介して燃焼室12に送られる空気(燃焼用気体)に混合された後に、燃焼室12内で燃焼する。燃焼室12で燃焼後の排ガスは、排気流路15を通り、エンジン1の外部に排出される。
スロットルバルブ2は、図1に示されるような、吸気流路14に設けられる吸気スロットルバルブ21と、排気流路15に設けられる排気スロットルバルブ22と、を含む。図示されている実施形態では、エンジン1は、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22の両方を備えている。他の実施形態では、エンジン1は、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22のうちの、排気スロットルバルブ22のみを備えている。
吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22の夫々は、制御装置3から送られる信号に応じて作動する不図示のモータおよびアクチュエータを有し、制御装置3が指示する指示開度に応じた開度に変更可能に構成されている。吸気スロットルバルブ21は、制御装置3が指示する指示開度に応じた開度にすることで、燃焼室12に送られる空気(燃焼用気体)の流量を調整可能である。排気スロットルバルブ22は、制御装置3が指示する指示開度に応じた開度にすることで、排気流路15の排気スロットルバルブ22よりも下流側を流れる排ガスの流量を調整可能である。
上述した排ガス浄化装置5は、図1に示されるように、エンジン本体11から排出された排ガスを浄化するための装置であって、排気流路15に配置される上述したDOC51(ディーゼル酸化触媒)と、排気流路15のDOC51よりも下流側に配置される上述したDPF52(ディーゼルパティキュレートフィルタ)と、を含んでいる。DPF52は、エンジン本体11から排出された排ガス中に含まれるスス等のPM(粒子状物質)を捕集可能に構成されている。図示される実施形態では、DOC51は、排気流路15の排気スロットルバルブ22よりも下流側に配置されている。
DOC51は、ハニカム状に多数の通気孔を有するとともに、外形が円筒形状又は直方体状に成形して構成されているセラミックや金属等の本体と、本体の内側表面に担持された酸化触媒と、を含んでいる。DOC51は、酸化触媒により酸化反応を促進させることで、DOC51を通過する排ガス中の未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化除去するとともに、排ガス中の一酸化窒素(NO)を酸化してDPF52に捕集されたPMとの反応によりPMを燃焼除去できる二酸化窒素(NO2)を生成する機能を有している。また、DOC51は、DPFの強制再生時において、排ガス中に含まれる未燃燃料の酸化反応による生じる熱によって、DOC51を通過する排ガスを昇温し、DPF52の入口温度を昇温する機能を有している。
DPF52は、ハニカム状に多数の通気孔を有するとともに、外形が円筒形状又は直方体状に成形して構成されている。DPF52は、多数の通気孔のうち、互いに隣り合う通気孔が入口側と出口側で交互に閉じられて排ガスがろ過壁(フィルタ)を通過するように構成されている。このため、排ガスは、DPF52のろ過壁を通過する際にPMが除去される。なお、DPF52は、内側表面に酸化触媒を担持していてもよい。
排ガス浄化装置5に送られた排ガスは、DOC51において排ガス中に含まれる未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)が除去され、DPF52において排ガス中に含まれるPMが除去された後に、エンジン1の外部に排出される。
DPF52で除去されたPMは、エンジン運転中(通常運転中)に燃焼室12から排出される高温の排ガスによって一部が燃焼するが(連続再生)、残りのPMは、DPF52のろ過壁に蓄積していく。このため、制御装置3は、DPF52のろ過壁に蓄積するPMを強制的に燃焼させて、ろ過壁を再生させる強制再生処理を実行する必要がある。
図示される実施形態では、図1に示されるように、排気流路15は、エンジン本体11の排出口とDOC51の上流側とを接続する第1排気管151と、DOC51の下流側とDPF52の上流側とを接続する第2排気管152と、DPF52の下流側に接続されるとともに排ガスを排出するための出口開口を有する第3排気管153と、を含んでいる。上述した排気スロットルバルブ22は、第1排気管151に配置されている。
第1排気管151には、図1に示されるように、燃焼室12から排出される排ガスの圧力として、排気スロットルバルブ22の近傍の圧力を検出する排圧センサ81と、燃焼室12から排出される排ガスの温度として、DOC51の入口温度を検出するDOC入口温度センサ82と、が配置されている。第2排気管152には、図1に示されるように、DPF52の入口温度を検出するDPF入口温度センサ83が配置されている。第3排気管153には、図1に示されるように、DPF52の出口温度を検出するDPF出口温度センサ84が配置されている。DPF52には、DPF入口圧力センサ85、DPF出口圧力センサ86及びDPF差圧センサ87が配置されている。これらのセンサ類で測定された排ガスの圧力、DOC51の入口温度、DPF52の入口温度、DPF52の出口温度及びDPF52の差圧などに関する信号が入出力部31(図2参照)を介して制御装置3に入力される。
また、図示される実施形態では、図1に示されるように、吸気流路14は、吸気マニホールド141と、吸気マニホールド141の上流側に接続される第1吸気管142と、吸気マニホールド141の下流側とエンジン本体11の供給口とを接続する第2吸気管143と、を含んでいる。上述した吸気スロットルバルブ21は、第1吸気管142に配置されている。
図示される実施形態では、制御装置3は、エンジン1を制御するためのECU装置(電子制御ユニット)である。他の実施形態では、制御装置3は、ECU装置の備える機能(プログラムや回路)の一つとして実装されていてもよい。また、上記ECU装置とは別に、プロセッサを備える他の電子制御ユニットとして制御装置3を構成しても良い。制御装置3は、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、及びI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成されていてもよい。また、制御装置3は、上述したセンタ類で測定された信号に基づく制御を、燃料噴射弁13、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22などに対して実行可能に構成されている。
図2は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の一例を示すブロック図である。
上述した昇温手段6は、図2に示されるように、燃料噴射弁13および排気スロットルバルブ22を含んでいる。なお、図2に示されるように、昇温手段6は、吸気スロットルバルブ21又は後述する排気流路噴射弁16の少なくとも一方をさらに含んでいてもよい。
制御装置3は、昇温手段6によりDPF52を昇温することでDPF52に堆積するPMを除去する上述した強制再生処理を実行可能に構成されている。なお、制御装置3は、強制再生処理の実行中だけでなく、通常運転中においても昇温手段6を制御可能に構成されている。
図示される実施形態では、制御装置3は、図2に示されるように、上述した入出力部31と、記憶部32と、燃料噴射弁13による噴射の実行を制御するための噴射制御部33と、スロットルバルブ2(吸気スロットルバルブ21、排気スロットルバルブ22)の絞りを制御するためのバルブ開度指示部34と、通常運転実行部35と、強制再生処理実行部36と、強制再生処理実施要件判定部37と、PM堆積量推定部38と、流量推定部39と、を備えている。
噴射制御部33は、燃料噴射弁13より噴射される未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料の噴射量を制御可能に構成されている。バルブ開度指示部34は、スロットルバルブ2に対して、スロットルバルブ2の指示開度を指示するように構成されている。
図3は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の制御ロジックを説明するためのフロー図である。図4は、本発明の一実施形態にかかる制御装置を説明するためのデータフロー図である。
図3に示されるように、制御装置3は、強制再生処理を実行中である場合には(S101で「Yes」)、強制再生処理実行部36が強制再生処理を実行する。より具体的には、強制再生処理実行部36は、噴射制御部33およびバルブ開度指示部34に対して、強制再生処理時に対応する制御を実行するように指示するように構成されている。また、強制再生処理を実行中でない場合には(S101で「No」)、通常運転実行部35が、通常運転時における制御を実行する。より具体的には、通常運転実行部35は、噴射制御部33およびバルブ開度指示部34に対して、強制再生処理時に対応する制御を実行するように指示するように構成されている。
強制再生処理は、強制再生処理実施要件判定部37が強制再生処理実施要件を満たすと判断した場合に開始される。強制再生処理実施要件判定部37が強制再生処理実施要件を満たさないと判断した場合には通常運転を継続する。つまり、強制再生処理実施要件判定部37は、強制再生処理実施要件を満たすか否かを判定可能に構成されている。また、強制再生処理実行部36は、強制再生処理実施要件を満たしたときに強制再生処理(自動再生処理)を実行するように構成されている。なお、強制再生処理には、上述した強制再生処理実施条件を満たすことで制御装置3により自動的に実施される自動再生処理と、手動操作により実施される手動再生処理と、が含まれる。
強制再生処理実施条件としては、DPF52のろ過壁に蓄積されたPMの堆積量の推定値が規定値を超える場合、エンジン本体11の運転時間が規定時間を超える場合、及び、燃料噴射弁13の燃料噴射量の累計値が規定値を超える場合などが挙げられる。図示される実施形態では、強制再生処理実施要件判定部37は、PMの堆積量の推定値が規定値を超える場合、エンジン本体11の運転時間が規定時間を超える場合、又は、燃料噴射弁13の燃料噴射量の累計値が規定値を超える場合、の少なくとも何れか一つを満たすときに強制再生処理実施要件を満たすと判定する。
図示される実施形態では、強制再生処理実施要件判定部37は、PM堆積量推定部38に接続されており、PM堆積量推定部38からDPF52に堆積するPMの堆積量の推定値を取得可能に構成されている。PM堆積量推定部38は、DPF52に堆積するPMの堆積量を推定するように構成されている。
図5は、自動再生処理中のDPF入出口温度およびDOC入出口温度の温度変化を示したグラフである。図6は、通常運転時および強制再生処理時における排気スロットルバルブの開度を説明するためのグラフである。
図5に示されるように、強制再生処理(自動再生処理)は、第1昇温処理と、第1昇温処理よりも後に実行される第2昇温処理と、を含んでいる。
第1昇温処理時において、強制再生処理実行部36は、図5に示されるように、DOC51の入口温度が、DOC51が活性化する活性化温度(例えば、250℃)である第1温度T1まで昇温するように昇温手段6を制御する。図示される実施形態では、図6に示されるように、排気スロットルバルブ22を昇温手段6とし、排気スロットルバルブ22の開度Oを小さくして、排気流路15の排気スロットルバルブ22よりも下流側を流れる排ガスの流量を少なくすることでDOC51の入口温度を上昇させている。
強制再生処理時における排気スロットルバルブ22の開度を第1開度O1とし、通常運転時における排気スロットルバルブ22の開度を第2開度O2とする。第2開度O2は、全開(100%)又は全開に近い開度である。第1昇温処理における第1開度O1は、第2開度O2から絞られて第2開度O2よりも小さい開度OFになっている。開度OFは、図6に示される実施形態では、10%以上20%以下の範囲内に含まれる。
なお、他の実施形態では、燃料噴射弁13を昇温手段6とし、アーリーポスト噴射でエンジン1の出力には影響を与えずにシリンダ111から排出される排ガスの温度を上昇させることで、シリンダ111よりも排ガスの流れ方向に下流側に位置するDOC51の入口温度を上昇させてもよい。また、燃料を噴射するコモンレール圧を制御するコモンレール圧制御手段(不図示)を昇温手段6とし、コモンレール圧を制御することで実行しても良い。また、排気スロットルバルブ22、燃料噴射弁13、コモンレール圧制御手段(不図示)のうちの2つ以上を昇温手段6としてDOC51の入口温度を上昇させてもよい。ここで、アーリーポスト噴射は、燃焼室12に燃料を噴射する工程において、メイン燃料を噴射した直後の燃焼室12内の圧力がまだ高い状態でメイン噴射より少量の燃料を噴射する1回目のポスト噴射である。アーリーポスト噴射では、後述するレイトポスト噴射とは異なり、メイン噴射よりも後、且つ、燃焼室12における燃焼に寄与するタイミングで燃料が噴射される。
第2昇温処理時において、強制再生処理実行部36は、図5に示されるように、第1昇温処理の完了後に、DPF52が第1温度T1よりも高い第2温度T2まで昇温するように昇温手段6を制御する。図示される実施形態では、図6に示されるように、排気スロットルバルブ22を昇温手段6とし、排気スロットルバルブ22の開度(第1開度O1)を開度OFよりも大きい開度OSまで開き、排気流路15の排気スロットルバルブ22よりも下流側を流れる排ガスの流量を増やしている。また、図示される実施形態では、燃料噴射弁13をさらに昇温手段6とする。第2昇温処理中に、上述した噴射制御部33は、燃料噴射弁13に対してレイトポスト噴射を指示する。該レイトポスト噴射により、燃焼室12から排気流路15へ未燃燃料を流出させ、排出された未燃燃料がDOC51に流入して酸化発熱することで、DPF52の入口温度を第2温度T2まで昇温している。また、第2温度T2までDPF52を昇温することで、DPF52に堆積したPMを燃焼させることができる。なお、他の実施形態では、第2昇温処理中に、上述した噴射制御部33は、燃料噴射弁13に対してアーリーポスト噴射およびレイトポスト噴射を指示する。ここで、レイトポスト噴射は、アーリーポスト噴射の後の燃焼室12内の燃焼に寄与しないタイミング(下死点近傍)で燃料を噴射する2回目のポスト噴射である。
なお、燃料噴射弁13のレイトポスト噴射に変えて、またはこれと併せて排気流路15に配置された排気流路噴射弁16(図1参照)から未燃燃料を噴射させてもよい。この場合には、噴射制御部33は、燃料噴射弁13だけでなく、排気流路噴射弁16による未燃燃料の噴射の実行を制御してもよい。つまり、噴射制御部33は、排気流路噴射弁16より噴出される未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料の噴射量を制御可能に構成されている。
流量推定部39は、エンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量Iを推定するように構成されている。流量推定部39は、図3に示されるように、強制再生処理時において、強制再生処理時における吸気流量Iである第1吸気流量I1を推定するように構成されている(S102)。また、流量推定部39は、図3に示されるように、通常再生処理時において、通常運転時における吸気流量Iである第2吸気流量I2を推定するように構成されている(S105)。
本発明者らは、通常運転時には排気スロットルバルブ22の開度が全開又は全開に近い状態になっているので、エンジン1の運転状態に基づいて、通常運転時における吸気流量Iである第2吸気流量I2を推定できるが、強制再生処理時には、排気スロットルバルブ22の開度が絞られて、背圧(排気流路の圧力)が上昇して体積効率が低下するので、エンジン1の運転状態のみに基づいて、強制再生処理時における吸気流量Iである第1吸気流量I1を推定することは困難であることを見出した。
また、本発明者らは鋭意検討の結果、第1吸気流量I1は、図4に示されるように、強制再生処理時におけるエンジンの回転数を含むエンジンの運転状態を示す第1状態量S1、および強制再生処理時における排気スロットルバルブ22の開度である第1開度O1から精度良く推定可能であることを見出した。
幾つかの実施形態では、上述した制御装置3は、上述した流量推定部39を備えている。そして、上述した流量推定部39は、強制再生処理時における、上述した第1状態量S1および第1開度O1と、強制再生処理時における吸気流量Iである第1吸気流量I1と、の関係を表す第1の関係R1に基づいて、第1状態量S1および第1開度O1から第1吸気流量I1を推定するように構成されている。
「第1の関係R1」は、第1状態量S1および第1開度O1と、第1吸気流量I1との間の対応関係を示すものであり、第1状態量S1および第1開度O1を入力とした際に、入力した第1状態量S1および第1開度O1に対応する第1吸気流量I1を特定し、取得できるようになっていればよい。第1の関係R1には、実験等を行うことによって予め作成された、後述する第1マップ321、図や表、データベース、近似曲線などの推定式が含まれる。
図示される実施形態では、図4に示されるように、エンジン回転数を含む第1状態量S1および第1開度O1を入力値とし、第1吸気流量I1を出力値とする第1マップ321(第1の関係R1)が記憶部32(図2参照)に予め記憶されている。流量推定部39は、第1マップ321により、第1状態量S1および第1開度O1から第1吸気流量I1の推定値を取得する。なお、第1開度O1として、バルブ開度指示部34がスロットルバルブ2に対して指示する指示開度を用いてもよい。この場合には、制御装置3の外部から排気スロットルバルブ22の開度を取得しなくても良いので、第1吸気流量I1の推定を迅速に行うことができる。また、エンジン回転数には、エンジン本体11に接続される不図示のシャフト(回転軸部材)の回転数を検出するエンジン回転数センサ91(図1参照)から取得される計測値を用いてもよい。エンジン回転数センサ91は、制御装置3に接続されており、上記計測値を制御装置3に送信するように構成されている。
上記の構成によれば、第1の関係R1、すなわち、第1状態量S1および第1開度O1と、第1吸気流量I1と、の関係に基づいて、第1状態量S1および第1開度O1から対応する第1吸気流量I1を精度良く推定可能である。ここで、強制再生処理時では、制御装置3により排気スロットルバルブ22の開度を絞る(小さくする)制御が実行されている。第1開度O1、すなわち強制再生処理時における排気スロットルバルブ22の開度を、第1吸気流量I1を推定する際に用いることで、排気スロットルバルブ22の開度を絞ることで生じる体積効率の低下を考慮した第1吸気流量I1を推定可能である。よって、上記の構成によれば、エアフロセンサを用いずに、エンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量Iを精度良く推定可能である。
エアフロセンサを用いずに、エンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量Iを精度良く推定可能であるので、エアフロメータを搭載したエンジンにおいては、エアフロメータが故障したとしても正確な吸気流量を推定できるので、エンジンの信頼性を向上させることができる。また、エアフロメータをエンジンに搭載しないで、エンジンの低価格化を図ることもできる。
上述したように、通常運転時には排気スロットルバルブ22の開度が全開又は全開に近い状態になっているので、エンジン1の運転状態に基づいて、通常運転時における吸気流量Iである第2吸気流量I2を推定できる。
幾つかの実施形態では、上述した流量推定部39は、強制再生処理を行わない通常運転時における、エンジンの回転数および燃料噴射量を含むエンジンの運転状態を示す第2状態量S2と、通常運転時における吸気流量Iである第2吸気流量I2と、の関係を表す第2の関係R2に基づいて、第2状態量S2から第2吸気流量I2を推定するように構成されている。ここで、燃料噴射量は、制御装置3の噴射制御部33に制御される、燃料噴射弁13より噴射される未燃燃料の噴射量である。つまり、制御装置3は、制御量として燃料噴射量を所持する。
「第2の関係R2」は、第2状態量S2と第2吸気流量I2との間の対応関係を示すものであり、第2状態量S2を入力とした際に、入力した第2状態量S2に対応する第2吸気流量I2を特定し、取得できるようになっていればよい。第2の関係R2には、実験等を行うことによって予め作成された、後述する第2マップ322、図や表、データベース、近似曲線などの推定式が含まれる。
図示される実施形態では、図4に示されるように、エンジン回転数および燃料噴射量を含む第2状態量S2を入力値とし、第2吸気流量I2を出力値とする第2マップ322(第2の関係R2)が記憶部32(図2参照)に予め記憶されている。流量推定部39は、第2マップ322により、第2状態量S2から第2吸気流量I2の推定値を取得する。
上記の構成によれば、第2の関係R2、すなわち、第2状態量S2と、第2吸気流量I2との関係に基づいて、第2状態量S2から対応する第2吸気流量I2を精度良く推定可能である。よって、上記の構成によれば、エアフロセンサを用いずに、通常運転時におけるエンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量(第2吸気流量I2)を精度良く推定可能である。
上述したように、強制再生処理時と通常運転時とでは、吸気流量Iの推定方法が異なる。このように強制再生処理時と通常運転時との夫々に適した吸気流量Iの推定方法を用いることで、強制再生処理時における第1吸気流量I1および通常運転時における第2吸気流量I2の推定精度を向上させることができる。
図示される実施形態では、図4に示されるように、上述した第1状態量S1は、上述した第2状態量S2に含まれる燃料噴射量を含んでいないが、第1吸気流量I1を推定する際に燃料噴射量が与える影響が少ないので、燃料噴射量を含まなくても第1吸気流量I1を精度良く推定可能である。特にNAエンジンの場合には、吸気流量はシリンダ111の容積により定まるので燃料噴射量が与える影響が少ない。
図7は、吸気流量の推定精度を説明するためのグラフである。図7に示されるように、第2吸気流量I2の推定値は、第2吸気流量I2の実測値に対して高い一致率を示した。図7に示す第2吸気流量I2と同様に、第1吸気流量I1の推定値は、第1吸気流量I1の実測値に対して高い一致率を示した。
幾つかの実施形態では、上述したエンジン1は、図1に示されるように、エンジン1のシリンダ111から排出された排ガスの一部をEGRガスとして、シリンダ111よりも上流側に還流させるように構成されているEGR装置17をさらに含んでいる。EGR装置17は、エンジン1の吸気流路14と排気流路15とを接続するとともにシリンダ111から排出される排ガスの一部をEGRガスとして吸気流路14に還流させるためのEGR流路171と、EGR流路を流れるEGRガスの流量を調整可能に構成されているEGRバルブ172と、を含んでいる。
図示される実施形態では、EGR流路171は、排気流路15の排気スロットルバルブ22および排ガス浄化装置5よりも上流側に一端が接続されて排気流路15から分岐しているEGR管171Aを含んでいる。EGR管171Aは、吸気流路14の吸気スロットルバルブ21よりも下流側に位置する吸気マニホールド141に他端が接続されている。また、EGRバルブ172は、制御装置3のバルブ開度指示部34により開度が制御されることで、EGR管171Aを流れるEGRガスの流量を制御するようになっている。
強制再生処理時には、EGRバルブ172が閉止されて、EGRガスがシリンダ111よりも上流側に還流しないので、シリンダ111から排出される排ガスは全量が排ガス浄化装置5に流れる。これに対して、通常運転時には、EGRバルブ172を開いて、EGRガスをシリンダ111よりも上流側に流すことが行われるので、シリンダ111から排出される排ガスの一部がEGRガスとなり、排ガスの残りが排ガス浄化装置5に流れる。燃焼用気体の吸気流量や排ガスの排気流量の実状を把握するために、図3に示されるように、通常運転時において上述したEGR装置17を備える場合には(S106で「Yes」)、EGR流路171を流れるEGRガスの流量EFを取得する(S109)。
幾つかの実施形態では、上述した流量推定部39は、通常運転時における、上述した第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEと、EGR流路171を流れるEGRガスの流量EFと、の関係を表す第3の関係R3に基づいて、第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEからEGRガスの流量EFを推定するように構成されている。
「第3の関係R3」は、第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEとEGRガスの流量EFとの間の対応関係を示すものであり、第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEを入力とした際に、入力した第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEに対応するEGRガスの流量EFを特定し、取得できるようになっていればよい。第3の関係R3には、実験等を行うことによって予め作成された、後述する第3マップ323、図や表、データベース、近似曲線などの推定式が含まれる。
図示される実施形態では、図4に示されるように、エンジン回転数および燃料噴射量を含む第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEを入力値とし、EGRガスの流量EFを出力値とする第3マップ323(第3の関係R3)が記憶部32(図2参照)に予め記憶されている。流量推定部39は、第3マップ323により、第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEからEGRガスの流量EFの推定値を取得する。
上記の構成によれば、第3の関係R3、すなわち、第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEと、EGR流路171を流れるEGRガスの流量EFと、の関係に基づいて、第2状態量S2およびEGRバルブ172の開度OEからEGR流路171を流れるEGRガスの流量EFを精度良く推定可能である。よって、制御装置3は、EGR流路171を流れるEGRガスの流量EFを考慮した制御を行うことができる。
図3に示されるように、強制再生時における吸気流量I1を推定(S102)した後は、推定した第1吸気流量I1に基づいて、演算部41で他の状態量を取得し(S103)、第1吸気流量I1および他の状態量に応じた制御をエンジン1に対して行う(S104)。
また、図3に示されるように、EGR装置17を備えないエンジン1において(S106で「No」)、通常運転時における吸気流量I2を推定した後は(S105)、推定した第2吸気流量I2に基づいて、演算部41で他の状態量を取得し(S107)、第2吸気流量I2および他の状態量に応じた制御をエンジン1に対して行う(S108)。
また、図3に示されるように、EGR装置17を備えるエンジン1において(S106で「Yes」)、EGRガスの流量EFを取得した後は(S109)、推定した第2吸気流量I2およびEGRガスの流量EFに基づいて、演算部41で他の状態量を取得し(S110)、第2吸気流量I2、EGRガスの流量EFおよび他の状態量に応じた制御をエンジン1に対して行う(S111)。
ここで、演算部41は、通常運転実行部35、強制再生処理実行部36および流量推定部39のうちの少なくとも一つに含まれるものであってもよいし、制御装置3が通常運転実行部35などとは別に備えるものであってもよい。また、他の状態量には、図4に示されるように、強制再生時におけるシリンダ111から排出される排ガスの排気流量Eである第1排気流量E1、通常運転時におけるシリンダ111から排出される排ガスの排気流量Eである第2排気流量E2、排ガス浄化装置5に送られる排ガスの排気流量である第3排気流量E3、強制再生時および通常運転時の夫々における空気過剰率などが含まれる。
第1排気流量E1は、第1吸気流量I1に対応しており、第1吸気流量I1に基づいて推定することができる。また、第2排気流量E2は、第2吸気流量I2に対応しており、第2吸気流量I2に基づいて推定することができる。
幾つかの実施形態では、吸気行程における第1吸気流量I1を所定期間経過後(排気行程までにかかる工程が経過した後)の第1排気流量E1とみなし、吸気行程における第2吸気流量I2を所定期間経過後(排気行程までにかかる工程が経過した後)の第2排気流量E2とみなす。他の幾つかの実施形態では、第1吸気流量I1に上記所定期間中の燃料噴射量を加えたものを所定期間経過後の第1排気流量E1とみなし、第2吸気流量I2に上記所定期間中の燃料噴射量を加えたものを所定期間経過後の第2排気流量E2とみなしてもよい。
また、幾つかの実施形態では、第1吸気流量I1を燃料噴射量で割ることで強制再生処理時における空燃比を算出し、強制再生処理時における空燃比および第1吸気流量I1に基づいて、第1排気流量E1を算出する。同様に、第2吸気流量I2を燃料噴射量で割ることで通常運転時における空燃比を算出し、通常運転時における空燃比および第2吸気流量I2に基づいて、第2排気流量E2を算出する。なお、空気過剰率は、上記算出された空燃比を理論空燃比で割ることで算出することができる。
制御装置3は、第1吸気流量I1、第2吸気流量I2、EGRガス流量EF、第1排気流量E1、第2排気流量E2、第1状態量S1、第2状態量S2、第1開度O1、EGRバルブの開度OE、体積効率、空燃比、空気過剰率などのうちの少なくとも一つ以上に基づいて、上述した昇温手段6を制御することで、強制再生処理およびエンジン1の制御を効果的に行うことができる。
仮に、推定される第1吸気流量I1よりも実際の吸気流量が多い場合には、強制再生処理時において排気流路15の温度および圧力が高くなり過ぎて、エンジン本体11の故障およびDOC51の酸化触媒が熱によって破壊や損傷する虞がある。また、推定される第1吸気流量I1よりも実際の吸気流量が少ない場合には、DPF52に堆積するPMが燃焼しきれずに残る虞がある。つまり、推定される第1吸気流量I1が実際の吸気流量との間の誤差が大きい場合には、強制再生処理およびエンジン1の制御が効果的に行われない虞がある。
図8は、本発明の他の一実施形態にかかる制御装置の制御ロジックを説明するためのフロー図である。図9は、本発明の他の一実施形態にかかる制御装置を説明するためのデータフロー図である。
幾つかの実施形態では、図8に示されるように、上述した第1吸気流量I1を推定した(S102)後、且つ、上述した第1吸気流量I1に基づいて、他の状態量を取得する(S103)前に、第1吸気流量I1の補正を行う(S201)。また、図8に示されるように、上述した第2吸気流量I2を推定した(S105)後、且つ、上述した第2吸気流量I2単独、又は上述した第2吸気流量I2およびEGRガス流量EFに基づいて、他の状態量を取得する(S107、S110)前に、第2吸気流量I2の補正を行う(S202)。
以下、第1吸気流量I1の補正および第2吸気流量I2の補正について説明する。
幾つかの実施形態では、図2に示されるように、上述した制御装置3は、上述した流量推定部39で推定された吸気流量Iを補正するように構成されている流量補正部40をさらに備えている。そして、流量補正部40は、第1吸気流量補正部40Aを含んでいる。
第1吸気流量補正部40Aは、図9に示されるように、上述したPM堆積量推定部38によって推定されたDPF52に堆積するPMの堆積量と、第1吸気流量I1の補正値である第1補正値C1と、の関係を表す第4の関係R4に基づいて、PM堆積量推定部38によって推定されたDPF52に堆積するPMの堆積量から推定される第1補正値C1に応じて流量推定部39で推定された第1吸気流量I1を減らすように構成されている。ここで、第1補正値C1は、差分量からなり、第1吸気流量I1から第1補正値C1を減ずるようになっていてもよいし、比率や割合からなり、第1吸気流量I1に第1補正値C1を乗じるようになっていてもよい。
「第4の関係R4」は、DPF52に堆積するPMの堆積量と第1補正値C1の間の対応関係を示すものであり、DPF52に堆積するPMの堆積量を入力とした際に、入力したPMの堆積量に対応する第1補正値C1を特定し、取得できるようになっていればよい。第4の関係R4には、実験等を行うことによって予め作成された、後述する第4マップ324、図や表、データベース、近似曲線などの推定式が含まれる。
図示される実施形態では、図9に示されるように、DPF52に堆積するPMの堆積量を入力値とし、第1補正値C1を出力値とする第4マップ324(第4の関係R4)が記憶部32(図2参照)に予め記憶されている。流量推定部39は、第4マップ324により、DPF52に堆積するPMの堆積量(推定値)から第1補正値C1を取得し、第1補正値C1により第1吸気流量I1を補正する。
上記の構成によれば、第1吸気流量補正部40Aは、PM堆積量推定部38によって推定されたPMの堆積量から推定される第1補正値C1に応じて、流量推定部39で推定された第1吸気流量I1を減らすように構成されている。ここで、DPF52に堆積するPMの堆積量が増えると、エンジン本体11(エンジン1)の背圧が上昇して排気効率が低下するため、必然的に吸気効率や体積効率が低下する。第1補正値C1に応じて流量推定部39で推定された第1吸気流量I1を減らすことで得られる補正後の第1吸気流量I1は、DPF52に堆積するPMの堆積量により生じる体積効率の低下が反映された、より精度の高いものになる。よって、上記の構成によれば、第1吸気流量I1の推定精度を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、図2に示されるように、上述した制御装置3は、上述した流量補正部40を備えている。そして、流量補正部40は、第2吸気流量補正部40Bを含んでいる。
第2吸気流量補正部40Bは、図9に示されるように、上述したPM堆積量推定部38によって推定されたDPF52に堆積するPMの堆積量と、第2吸気流量I2の補正値である第2補正値C2と、の関係を表す第5の関係R5に基づいて、PM堆積量推定部38によって推定されたDPF52に堆積するPMの堆積量から推定される第2補正値C2に応じて流量推定部39で推定された第2吸気流量I2を減らすように構成されている。ここで、第2補正値C2は、差分量からなり、第2吸気流量I2から第2補正値C2を減ずるようになっていてもよいし、比率や割合からなり、第2吸気流量I2に第2補正値C2を乗じるようになっていてもよい。
「第5の関係R5」は、DPF52に堆積するPMの堆積量と第2補正値C2の間の対応関係を示すものであり、DPF52に堆積するPMの堆積量を入力とした際に、入力したPMの堆積量に対応する第2補正値C2を特定し、取得できるようになっていればよい。第5の関係R5には、実験等を行うことによって予め作成された、後述する第5マップ325、図や表、データベース、近似曲線などの推定式が含まれる。
図示される実施形態では、図9に示されるように、DPF52に堆積するPMの堆積量を入力値とし、第2補正値C2を出力値とする第5マップ325(第5の関係R5)が記憶部32(図2参照)に予め記憶されている。流量推定部39は、第5マップ325により、DPF52に堆積するPMの堆積量(推定値)から第2補正値C2を取得し、第2補正値C2により第2吸気流量I2を補正する。
上記の構成によれば、第2吸気流量補正部40Bは、PM堆積量推定部38によって推定されたPMの堆積量から推定される第2補正値C2に応じて、流量推定部39で推定された第2吸気流量I2を減らすように構成されている。ここで、DPF52に堆積するPMの堆積量が増えると、エンジン本体11(エンジン1)の背圧が上昇して排気効率が低下するため、必然的に吸気効率や体積効率が低下する。第2補正値C2に応じて流量推定部39で推定された第2吸気流量I2を減らすことで得られる補正後の第2吸気流量I2は、DPF52に堆積するPMの堆積量により生じる体積効率の低下が反映された、より精度の高いものになる。よって、上記の構成によれば、第2吸気流量I2の推定精度を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、図1に示されるように、エンジン1は、大気圧の値を取得するように構成されている大気圧取得装置をさらに備えている。大気圧取得装置は、大気圧を測定する大気圧センサ92を含んでいる。大気圧センサ92は、制御装置3に接続されており、上記大気圧の値を制御装置3に送信するように構成されている。図2に示されるように、上述した流量補正部40は、第3吸気流量補正部40Cを含んでいる。
第3吸気流量補正部40Cは、図9に示されるように、上述した大気圧センサ92(大気圧取得装置)により取得された大気圧の値と、吸気流量I(第1吸気流量I1、第2吸気流量I2を含む)の補正値である第3補正値C3と、の関係を表す第6の関係R6に基づいて、大気圧センサ92により取得された大気圧の値から推定される第3補正値C3に応じて、流量推定部39で推定された吸気流量Iを増減するように構成されている。ここで、第3補正値C3は、差分量からなり、大気圧が標準気圧などの基準圧よりも高い場合には吸気流量Iに第3補正値C3を加えるようになっており、且つ、大気圧が上記基準圧よりも低い場合には吸気流量Iから第3補正値C3を減ずるようになっていてもよい。また、第3補正値C3は、比率や割合からなり、吸気流量Iに第3補正値C3を乗じるようになっていてもよい。
「第6の関係R6」は、大気圧の値と第3補正値C3の間の対応関係を示すものであり、大気圧の値を入力とした際に、入力した大気圧の値に対応する第3補正値C3を特定し、取得できるようになっていればよい。第6の関係R6には、実験等を行うことによって予め作成された、後述する第6マップ326、図や表、データベース、近似曲線などの推定式が含まれる。
図示される実施形態では、図9に示されるように、大気圧の値を入力値とし、第3補正値C3を出力値とする第6マップ326(第6の関係R6)が記憶部32(図2参照)に予め記憶されている。流量推定部39は、第6マップ326により、大気圧の値(測定値)から第3補正値C3を取得し、第3補正値C3により吸気流量Iを補正する。なお、第6マップ326は、複数のマップからなり、第1吸気流量I1および第2吸気流量I2の夫々に対応するマップを有していてもよい。
上記の構成によれば、第3吸気流量補正部40Cは、大気圧の値(測定値)から推定される第3補正値C3に応じて、流量推定部39で推定された吸気流量Iを増減するように構成されている。ここで、燃焼用気体の酸素密度は大気圧に比例する関係にあり、大気圧が低下すると一度に燃焼室に送られる酸素の量が減るため、必然的に吸気効率が低下する。反対に大気圧が上昇すると吸気効率が向上する。第3補正値C3に応じて流量推定部39で推定された吸気流量I(第1吸気流量I1、第2吸気流量I2)を増減することで得られる補正後の吸気流量Iは、大気圧の変動が反映された、より精度の高いものになる。よって、上記の構成によれば、吸気流量Iの推定精度を向上させることができる。
なお、幾つかの実施形態では、図2に示されるように、上述した流量補正部40は、第1吸気流量補正部40Aと、第2吸気流量補正部40Bと、第3吸気流量補正部40Cと、のうちの複数を含んでいてもよい。また、図9に示されるように、流量補正部40で補正後の第1吸気流量I1や第2吸気流量I2を用いて、演算部41で第1排気流量E1などの他の状態量を取得してもよい。
図10は、通常運転時および強制再生処理時におけるPM堆積量の増減を説明するためのグラフである。図11は、空気過剰率とエンジンから排出されるSoot(PM)排出量との関係を説明するためのグラフである。
図10に示されるように、通常運転時において、DPF52に堆積するPMは、燃焼室12から排出される高温の排ガスによって一部が燃焼するが(連続再生)、残りのPMがDPF52に蓄積していくので、DPF52におけるPM堆積量は時間経過とともに徐々に増加する。図11に示されるように、空気過剰率とシリンダ111から排出されるSoot(PM)排出量との間には図11中曲線で示されるような対応関係がある。また、通常運転時における空気過剰率は、第2吸気流量I2から算出できる。また、DOC51の酸化触媒の性能は、排気流量Eや吸気流量Iに依存する。以上より、通常運転時におけるPM堆積量は、第2吸気流量I2に基づいて推定することができる。
図10に示される実施形態では、DPF52におけるPM堆積量が基準値SVを超えたときに、強制再生処理を実行する。強制再生処理時におけるPMの燃焼速度は、排気流量Eや吸気流量Iに依存する。このため、強制再生処理時におけるPM堆積量は、第1吸気流量I1に基づいて推定することができる。ここで、図2に示されるように、PM堆積量推定部38は、流量推定部39に接続されており、流量推定部39から第1吸気流量I1および第2吸気流量I2を取得するように構成されている。
幾つかの実施形態では、上述したPM堆積量推定部38は、強制再生処理時において、第1吸気流量I1に応じたPMの堆積量を推定するように構成されており、通常運転時において、第1吸気流量I1とは異なる第2吸気流量I2に応じたPMの堆積量を推定するように構成されている。この場合には、PM堆積量推定部38は、強制再生処理時には第1吸気流量I1に応じたPMの堆積量を推定し、通常運転時には第1吸気流量I1とは異なる第2吸気流量I2に応じたPMの堆積量を推定する。つまり、強制再生処理時と通常運転時とでは、吸気流量Iの推定方法が異なり、PMの堆積量を推定に用いられる吸気流量Iもまた、強制再生処理時と通常再生処理時とでは異なるものである。強制再生処理時と通常運転時との夫々に適した吸気流量Iの推定方法を用いることで、強制再生処理時における第1吸気流量I1および通常運転時における第2吸気流量I2の推定精度を向上させることができ、ひいては第1吸気流量I1および第2吸気流量I2により推定されるPMの堆積量の推定精度を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、上述したPM堆積量推定部38は、強制再生処理時において、強制再生処理時におけるシリンダ111から排出される排ガスの排気流量Eである第1排気流量E1であって、第1吸気流量I1に対応する第1排気流量E1に応じたPMの堆積量を推定するように構成されている。そして、PM堆積量推定部38は、通常運転時において、通常運転時におけるシリンダ111から排出される排ガスの排気流量Eである第2排気流量E2であって、第2吸気流量I2に対応する第2排気流量E2からEGR流路171を流れるEGRガスの流量EFを除いた排気流量(第3排気流量E3)に応じたPMの堆積量を推定するように構成されている。ここで、第3排気流量E3は、通常運転時において排ガス浄化装置5に流れる排ガスの流量である。また、所定期間経過後の第1排気流量E1は、強制再生処理時において排ガス浄化装置5に流れる排ガスの流量とみなせる。
上記の構成によれば、PM堆積量推定部38は、強制再生処理時には第1吸気流量I1に対応する第1排気流量E1に応じたPMの堆積量を推定し、通常運転時には第2吸気流量I2に対応する第2排気流量E2からEGR流路171を流れるEGRガスの流量EFを除いた排気流量(第3排気流量E3)に応じたPMの堆積量を推定する。つまり、強制再生処理時と通常運転時とでは、PMの堆積量を推定に用いられる排気流量Eが異なるものである。強制再生処理時と通常運転時との夫々に適した排気流量EによりPMの堆積量を推定することで、推定されるPMの堆積量の推定精度を向上させることができる。特に、通常運転時においては、EGR流路171に流れるEGRガスの流量EFを第2排気流量E2から除くことで、推定されるPMの堆積量の推定精度の向上が図られる。
なお、幾つかの実施形態では、制御装置3の演算部41は、第1吸気流量I1および第2吸気流量I2に対して推定値の時系列変化が緩やかになるようなフィルタリング処理を施してもよい。この場合には、推定値からノイズや重要性の低いものを除去することができるので、結果として第1吸気流量I1および第2吸気流量I2の推定精度を向上させることができる。
上述した幾つかの実施形態において、エンジン1は、図1に示されるように、上述した制御装置3と、上述したDOC51と、上述したDPF52と、上述した排気スロットルバルブ22を含む昇温手段6と、を備えている。この場合には、エンジン1は制御装置3により、強制再生処理時における吸気流量Iである第1吸気流量I1と、強制再生処理を行わない通常運転時における吸気流量Iである第2吸気流量I2と、を精度良く推定可能である。よって、上記の構成によれば、エンジン1は、エアフロセンサを用いずに、エンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量Iを精度良く推定可能である。
上述した幾つかの実施形態では、エンジン1が自然吸気エンジン(NAエンジン)である場合について説明したが、本発明はターボチャージャやスーパチャージャなどの過給機を備えるエンジンについても適用することができる。この場合には、過給機を備えることで、第1吸気流量I1および第2吸気流量I2の推定精度が低下する虞がある。このため、第1吸気流量I1および第2吸気流量I2の推定精度を向上させるために、吸気流路14のシリンダ111入口側の温度や圧力、排気流路15のシリンダ111出口側の温度や圧力にさらに基づいて、第1吸気流量I1および第2吸気流量I2を推定するようにしてもよい。
幾つかの実施形態にかかるエンジンの制御方法100は、上述したDOC51と、上述したDPF52と、上述した排気スロットルバルブ22を含む昇温手段6と、を備えるエンジン1において、DPF52を昇温することでDPF52に堆積するPMを除去する強制再生処理を実行するため方法である。そして、エンジンの制御方法100は、図3、8に示されるように、エンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量Iを推定する吸気流量推定ステップを備えている。そして、吸気流量推定ステップは、図3、8に示されるように、上述した第1吸気流量I1を推定する第1吸気流量推定ステップS102を含んでいる。図示される実施形態では、図3、8に示されるように、吸気流量推定ステップは、上述した第2吸気流量I2を推定する第2吸気流量推定ステップS105をさらに含んでいる。
上記の方法によれば、第1吸気流量推定ステップS102では、第1の関係R1、すなわち、第1状態量S1および第1開度O1と、第1吸気流量I1と、の関係に基づいて、第1状態量S1および第1開度O1から対応する第1吸気流量I1を精度良く推定可能である。ここで、強制再生処理時では、制御装置3により排気スロットルバルブ22の開度を絞る(小さくする)制御が実行されている。第1開度O1、すなわち強制再生処理時における排気スロットルバルブ22の開度を、第1吸気流量I1を推定する際に用いることで、排気スロットルバルブ22の開度を絞ることで生じる体積効率の低下を考慮した第1吸気流量I1を推定可能である。よって、上記の構成によれば、エアフロセンサを用いずに、エンジン1のシリンダ111内に送られる燃焼用気体の吸気流量Iを精度良く推定可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 エンジン
11 エンジン本体
111 シリンダ
112 ピストン
12 燃焼室
13 燃料噴射弁
14 吸気流路
15 排気流路
16 排気流路噴射弁
17 EGR装置
2 スロットルバルブ
21 吸気スロットルバルブ
22 排気スロットルバルブ
3 制御装置
31 入出力部
32 記憶部
33 噴射制御部
34 バルブ開度指示部
35 通常運転実行部
36 強制再生処理実行部
37 強制再生処理実施要件判定部
38 PM堆積量推定部
39 流量推定部
40 流量補正部
41 演算部
5 排ガス浄化装置
51 DOC
52 DPF
6 昇温手段
91 エンジン回転数センサ
92 大気圧センサ
E 排気流量
E1 第1排気流量
E2 第2排気流量
E3 第3排気流量
EF EGRガス流量
I 吸気流量
I1 第1吸気流量
I2 第2吸気流量
O1 第1開度
OE EGRバルブの開度
S1 第1状態量
S2 第2状態量

Claims (10)

  1. エンジンの排気流路に配置されるDOCと、前記排気流路の前記DOCの下流側に配置されるDPFと、前記DOCおよび前記DPFを昇温するための昇温手段と、を備えるエンジンにおいて、前記DPFを昇温することで前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行可能に構成されている制御装置であって、
    前記昇温手段は、前記排気流路に設けられた排気スロットルバルブを含み、
    前記制御装置は、
    前記エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定するように構成されている流量推定部を備え、
    前記流量推定部は、
    前記強制再生処理時における、前記エンジンの回転数を含む前記エンジンの運転状態を示す第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度と、前記強制再生処理時における前記吸気流量である第1吸気流量と、の関係を表す第1の関係に基づいて、前記第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度から前記第1吸気流量を推定するように構成され、
    前記流量推定部は、
    前記強制再生処理を行わない通常運転時における、前記エンジンの回転数および燃料噴射量を含む前記エンジンの運転状態を示す第2状態量と、前記通常運転時における前記吸気流量である第2吸気流量と、の関係を表す第2の関係に基づいて、前記第2状態量から前記第2吸気流量を推定するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記DPFに堆積する前記PMの堆積量を推定可能に構成されているPM堆積量推定部と、
    前記PM堆積量推定部によって推定された前記PMの堆積量と、前記第1吸気流量の補正値である第1補正値と、の関係を表す第4の関係に基づいて、前記PM堆積量推定部によって推定された前記PMの堆積量から推定される前記第1補正値に応じて前記流量推定部で推定された前記第1吸気流量を減らすように構成されている第1吸気流量補正部と、をさらに備える
    制御装置。
  2. エンジンの排気流路に配置されるDOCと、前記排気流路の前記DOCの下流側に配置されるDPFと、前記DOCおよび前記DPFを昇温するための昇温手段と、を備えるエンジンにおいて、前記DPFを昇温することで前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行可能に構成されている制御装置であって、
    前記昇温手段は、前記排気流路に設けられた排気スロットルバルブを含み、
    前記制御装置は、
    前記エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定するように構成されている流量推定部を備え、
    前記流量推定部は、
    前記強制再生処理時における、前記エンジンの回転数を含む前記エンジンの運転状態を示す第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度と、前記強制再生処理時における前記吸気流量である第1吸気流量と、の関係を表す第1の関係に基づいて、前記第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度から前記第1吸気流量を推定するように構成され、
    前記流量推定部は、
    前記強制再生処理を行わない通常運転時における、前記エンジンの回転数および燃料噴射量を含む前記エンジンの運転状態を示す第2状態量と、前記通常運転時における前記吸気流量である第2吸気流量と、の関係を表す第2の関係に基づいて、前記第2状態量から前記第2吸気流量を推定するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記DPFに堆積する前記PMの堆積量を推定可能に構成されているPM堆積量推定部と、
    前記PM堆積量推定部によって推定された前記PMの堆積量と、前記第2吸気流量の補正値である第2補正値と、の関係を表す第5の関係に基づいて、前記PM堆積量推定部によって推定された前記PMの堆積量から推定される前記第2補正値に応じて前記流量推定部で推定された前記第2吸気流量を減らすように構成されている第2吸気流量補正部と、をさらに備える
    制御装置。
  3. エンジンの排気流路に配置されるDOCと、前記排気流路の前記DOCの下流側に配置されるDPFと、前記DOCおよび前記DPFを昇温するための昇温手段と、を備えるエンジンにおいて、前記DPFを昇温することで前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行可能に構成されている制御装置であって、
    前記昇温手段は、前記排気流路に設けられた排気スロットルバルブを含み、
    前記制御装置は、
    前記エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定するように構成されている流量推定部を備え、
    前記流量推定部は、
    前記強制再生処理時における、前記エンジンの回転数を含む前記エンジンの運転状態を示す第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度と、前記強制再生処理時における前記吸気流量である第1吸気流量と、の関係を表す第1の関係に基づいて、前記第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度から前記第1吸気流量を推定するように構成され、
    前記エンジンは、大気圧の値を取得するように構成されている大気圧取得装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記大気圧取得装置により取得された前記大気圧の値と、前記吸気流量の補正値である第3補正値と、の関係を表す第6の関係に基づいて、前記大気圧取得装置により取得された前記大気圧の値から推定される前記第3補正値に応じて、前記流量推定部で推定された前記吸気流量を増減するように構成されている第3吸気流量補正部をさらに備える
    制御装置。
  4. 前記流量推定部は、
    前記強制再生処理を行わない通常運転時における、前記エンジンの回転数および燃料噴射量を含む前記エンジンの運転状態を示す第2状態量と、前記通常運転時における前記吸気流量である第2吸気流量と、の関係を表す第2の関係に基づいて、前記第2状態量から前記第2吸気流量を推定するように構成されている
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記エンジンは、
    前記エンジンの吸気流路と前記排気流路とを接続するとともに前記エンジンから排出される排ガスの一部をEGRガスとして前記吸気流路に還流させるためのEGR流路と、
    前記EGR流路を流れる前記EGRガスの流量を調整可能に構成されているEGRバルブと、をさらに備え、
    前記流量推定部は、
    前記第2状態量および前記EGRバルブの開度と、前記EGR流路を流れる前記EGRガスの流量と、の関係を表す第3の関係に基づいて、前記第2状態量および前記EGRバルブの開度から前記EGRガスの流量を推定するように構成されている
    請求項1、2又は4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記PM堆積量推定部は、
    前記強制再生処理時において、前記第1吸気流量に応じた前記PMの堆積量を推定するように構成されており、
    前記通常運転時において、前記第1吸気流量とは異なる前記第2吸気流量に応じた前記PMの堆積量を推定するように構成されている
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記DPFに堆積する前記PMの堆積量を推定可能に構成されているPM堆積量推定部をさらに備え、
    前記PM堆積量推定部は、
    前記強制再生処理時において、前記第1吸気流量に応じた前記PMの堆積量を推定するように構成されており、
    前記通常運転時において、前記第1吸気流量とは異なる前記第2吸気流量に応じた前記PMの堆積量を推定するように構成されている
    請求項4に記載の制御装置。
  8. 前記エンジンは、
    前記エンジンの吸気流路と前記排気流路とを接続するとともに前記エンジンから排出される排ガスの一部をEGRガスとして前記吸気流路に還流させるためのEGR流路と、
    前記EGR流路を流れる前記EGRガスの流量を調整可能に構成されているEGRバルブと、をさらに備え、
    前記流量推定部は、
    前記第2状態量および前記EGRバルブの開度と、前記EGR流路を流れる前記EGRガスの流量と、の関係を表す第3の関係に基づいて、前記第2状態量および前記EGRバルブの開度から前記EGRガスの流量を推定するように構成されており、
    前記PM堆積量推定部は、
    前記強制再生処理時において、前記強制再生処理時における前記シリンダから排出される排ガスの排気流量である第1排気流量であって、前記第1吸気流量に対応する第1排気流量に応じた前記PMの堆積量を推定するように構成されており、
    前記通常運転時において、前記通常運転時における前記シリンダから排出される排ガスの排気流量である第2排気流量であって、前記第2吸気流量に対応する第2排気流量から前記EGR流路を流れる前記EGRガスの流量を除いた排気流量に応じた前記PMの堆積量を推定するように構成されている
    請求項6又は7に記載の制御装置。
  9. 請求項1乃至の何れか1項に記載の制御装置と、
    前記DOCと、
    前記DPFと、
    前記排気スロットルバルブを含む前記昇温手段と、を備える
    エンジン。
  10. エンジンの排気流路に配置されるDOCと、前記排気流路の前記DOCの下流側に配置されるDPFと、前記DOCおよび前記DPFを昇温するための昇温手段と、を備え、前記DPFを昇温することで前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生処理を実行するためのエンジンの制御方法であって、
    前記昇温手段は、前記排気流路に設けられた排気スロットルバルブを含み、
    前記エンジンの制御方法は、
    前記エンジンのシリンダ内に送られる燃焼用気体の吸気流量を推定するように構成されている流量推定部により、前記吸気流量を推定する吸気流量推定ステップを備え、
    前記吸気流量推定ステップは、
    前記強制再生処理時における、前記エンジンの回転数を含む前記エンジンの運転状態を示す第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度と、前記強制再生処理時における前記吸気流量である第1吸気流量と、の関係を表す第1の関係に基づいて、前記第1状態量および前記排気スロットルバルブの開度から前記第1吸気流量を推定する第1吸気流量推定ステップと、
    前記強制再生処理を行わない通常運転時における、前記エンジンの回転数および燃料噴射量を含む前記エンジンの運転状態を示す第2状態量と、前記通常運転時における前記吸気流量である第2吸気流量と、の関係を表す第2の関係に基づいて、前記第2状態量から前記第2吸気流量を推定する第2吸気流量推定ステップと、を含み、
    前記エンジンの制御方法は、
    前記DPFに堆積する前記PMの堆積量を推定可能に構成されているPM堆積量推定部により前記PMの堆積量を推定するPM堆積量推定ステップと、
    前記流量推定部により推定された前記第1吸気流量を補正するように構成された第1吸気流量補正部により、前記第1吸気流量推定ステップにおいて推定された前記第1吸気流量を減らす第1吸気流量補正ステップであって、前記PM堆積量推定ステップにおいて推定された前記PMの堆積量と、前記第1吸気流量の補正値である第1補正値と、の関係を表す第4の関係に基づいて、前記PM堆積量推定ステップにおいて推定された前記PMの堆積量から推定される前記第1補正値に応じて前記第1吸気流量推定ステップにおいて推定された前記第1吸気流量を減らす第1吸気流量補正ステップと、をさらに備える
    エンジンの制御方法。
JP2018168477A 2018-09-10 2018-09-10 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法 Active JP7257759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168477A JP7257759B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法
PCT/JP2019/033682 WO2020054417A1 (ja) 2018-09-10 2019-08-28 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法
US17/274,260 US11536209B2 (en) 2018-09-10 2019-08-28 Control device, engine, and control method of engine
EP19858827.9A EP3832117A4 (en) 2018-09-10 2019-08-28 CONTROL DEVICE, ENGINE AND CONTROL METHOD FOR ENGINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168477A JP7257759B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041462A JP2020041462A (ja) 2020-03-19
JP7257759B2 true JP7257759B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=69777495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168477A Active JP7257759B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11536209B2 (ja)
EP (1) EP3832117A4 (ja)
JP (1) JP7257759B2 (ja)
WO (1) WO2020054417A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255537A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
CN114233492B (zh) * 2021-12-08 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 发动机运行模式的控制方法、装置、存储介质和车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100516A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の故障検出装置
JP2007321705A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008215168A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Isuzu Motors Ltd エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
JP2010270658A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Yanmar Co Ltd エンジンの排気浄化システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951661B2 (ja) 1979-04-21 1984-12-15 日産自動車株式会社 燃料噴射式エンジン
US4644474A (en) 1985-01-14 1987-02-17 Ford Motor Company Hybrid airflow measurement
JP3862905B2 (ja) 1999-11-30 2006-12-27 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001303980A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2008-05-28 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
US8434299B2 (en) * 2003-02-19 2013-05-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Strategy employing exhaust back-pressure for burning soot trapped by a diesel particulate filter
JP4345359B2 (ja) 2003-05-28 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4193801B2 (ja) 2005-01-13 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2009108725A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Aisan Ind Co Ltd 排気圧力制御弁
JP5284228B2 (ja) * 2009-09-07 2013-09-11 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
US9835094B2 (en) * 2015-08-21 2017-12-05 Deere & Company Feed forward exhaust throttle and wastegate control for an engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100516A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の故障検出装置
JP2007321705A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008215168A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Isuzu Motors Ltd エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
JP2010270658A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Yanmar Co Ltd エンジンの排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11536209B2 (en) 2022-12-27
EP3832117A4 (en) 2021-10-27
US20210348572A1 (en) 2021-11-11
JP2020041462A (ja) 2020-03-19
EP3832117A1 (en) 2021-06-09
WO2020054417A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720230B2 (ja) パティキュレートフィルタシステム
JP5123686B2 (ja) Dpf堆積量推定装置
JP6582409B2 (ja) 排気浄化システム
JP7132798B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP6036533B2 (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP4371045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7257759B2 (ja) 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP7178219B2 (ja) 制御装置、排ガス浄化システムおよびエンジンの制御方法
JP5404600B2 (ja) 内燃機関の排気管の触媒コンバータの作動状態を制御する方法及び装置
JP7471180B2 (ja) 再生制御装置
JP2005090274A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341460B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2017025718A (ja) 排気浄化システム
JP4737159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び粒子状物質排出量推定方法
JP4630716B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4190378B2 (ja) 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP7064376B2 (ja) 排気処理装置
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム
JP6426064B2 (ja) エンジン
JP6772958B2 (ja) 排気処理装置
JP6777001B2 (ja) 排気処理装置
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013002388A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016125374A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150