JP7255701B2 - 電動車両のモータ制御装置 - Google Patents

電動車両のモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255701B2
JP7255701B2 JP2021552387A JP2021552387A JP7255701B2 JP 7255701 B2 JP7255701 B2 JP 7255701B2 JP 2021552387 A JP2021552387 A JP 2021552387A JP 2021552387 A JP2021552387 A JP 2021552387A JP 7255701 B2 JP7255701 B2 JP 7255701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
vibration suppression
torque
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075415A1 (ja
Inventor
直樹 宮本
憲彦 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPWO2021075415A1 publication Critical patent/JPWO2021075415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255701B2 publication Critical patent/JP7255701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車輪を駆動するモータを有する電気自動車やハイブリッド車両の電動車両において、左右一対の車輪を駆動する左右一対のモータのモータ制御装置に関する。
従来、特許文献1に示されるように、車両に搭載された二つのモータで左輪の駆動力と右輪の駆動力とを個別に制御する技術が知られている。すなわち、左右輪の駆動力を個別に制御することで、旋回性能や車体安定性が向上する技術である。左右のモータは左右輪のそれぞれに対して接続され、左右輪の駆動力伝達経路は互いに独立させることが可能である。
また、特許文献2又は特許文献3に示されるように、二つのモータを左右輪のそれぞれに接続しつつ、左右輪の駆動力伝達経路を差動機構で連結して左右輪への駆動力の伝達割合が調整可能な動力伝達経路を備える車両も開発されている。このような構造により、走行状態に応じて受動的なトルク配分(左右輪の駆動トルク差の吸収)と、能動的なトルク配分(左右輪への駆動トルクの配分)とを行うことができる。
特開2007-161190号公報 特許第4907390号公報 特許第4637136号公報
左右輪の駆動トルクを制御するモータコントロールユニットでは、モータが発生するトルクリプル(回転中のトルク変動)を低減し、また、左右輪に連結したドライブシャフトのねじれ振動の抑制(ドライブシャフトの剛性に応じた固有振動数付近での振動の抑制)のために、走行に必要な走行要求トルクに対してトルク調整量の補正を加えて、モータ回転数の過度な変動を抑制する振動抑制制御が行われている。
従って、左右輪が独立して動作しうる車両では、左右輪のモータコントロールユニットごとに単独で振動抑制制御が行われることで、振動抑制制御が可能であるが、二つのモータを左右輪のそれぞれに接続しつつ、左右輪の駆動力伝達経路を差動機構で連結して、左右輪への駆動力の伝達割合が調整可能な動力伝達経路を備える電動車両においては、左右のモータトルクは駆動力伝達経路を介して左右輪に伝達されるので、一方のモータトルクが反対側のモータトルクに干渉することが生じる。例えば、一方のモータトルクが反対側のモータトルクを打ち消すように干渉することが生じる。
このため、一方のモータに対する振動抑制制御のためのモータトルク(振動抑制補正後のモータトルク)が、他方のモータトルクに干渉することによって、例えば、自身のモータ回転速度に基づくフィードバック制御によって振動抑制補正を行う場合には、干渉された他方のモータは、干渉後のモータ回転速度に基づくフィードバック制御によって振動抑制補正を行うこととなり、その他方の振動補正後のモータトルクによって再び一方のモータのモータトルクが干渉を受けて再度フィードバック制御によって一方のモータトルクを補正するというように振動抑制補正が繰り返されて、トルク操作量が収束せずに発散してしまい、振動抑制制御が発揮できなくなる問題や、車両挙動が不安定になる問題を有する。
また、以上のような相互干渉によるトルク操作量の発散に対して、モータ回転速度に基づくフィードバック制御のゲインを低下することで、またはリミッタを設定して振動抑制補正トルク量に制限を設けことで相互干渉の影響を弱めることが考えられるが、振動抑制効果を低下させてしまう問題を有する。
そこで、上記課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態は、第1モータの出力及び第2モータの出力がそれぞれ車両の左右輪に差動機構を介して伝達可能に構成される動力伝達経路を備える電動車両において、それぞれのモータの振動抑制のための補正トルクが相手側のモータ出力に干渉する相互干渉を防止して、モータ回転数の過度な変動を抑制する振動抑制制御を効果的に発揮できるモータ制御装置を提供することを目的とする。
(1)前述した目的を達成するために発明されたものであり、本発明の少なくとも一つの実施形態は、第1モータの出力及び第2モータの出力がそれぞれ車両の左右輪に差動機構を介して伝達可能に構成される動力伝達経路を備える電動車両のモータ制御装置であって、前記第1モータの出力を制御する第1モータ制御部と、前記第2モータの出力を制御する第2モータ制御部と、前記第1モータの振動抑制のための振動抑制補正トルク量を算出して前記第1モータ制御部からの出力を補正する第1モータ振動抑制部と、前記第2モータの振動抑制のための振動抑制補正トルク量を算出して前記第2モータ制御部からの出力を補正する第2モータ振動抑制部と、前記振動抑制補正トルク量によるモータ出力の変化が、前記動力伝達経路を介して振動抑制補正を行うモータとは反対側のモータのモータ出力に干渉する干渉トルクを打ち消すように、前記反対側のモータへの前記第1モータ制御部又は前記第2モータ制御部からの出力を予測補正する非干渉補正部と、を備え、前記非干渉補正部は、前記第2モータのモータ出力が前記振動抑制補正トルク量によって変化した際に、前記第1モータ制御部の出力を予測補正する第1非干渉部と、前記第1モータのモータ出力が前記振動抑制補正トルク量によって変化した際に、前記第2モータ制御部の出力を予測補正する第2非干渉部と、を有し、前記第1非干渉部は、前記第2モータの出力を前記振動抑制補正トルク量だけ増加させると前記第1モータの出力が前記振動抑制補正トルク量に所定の干渉係数を積算したトルク量だけ減少する干渉が前記動力伝達経路を介して行われる場合、前記減少するトルク量だけ増加させるように前記第1モータ制御部の出力を予め予測補正し、前記第2非干渉部は、前記第1モータの出力を前記振動抑制補正トルク量だけ増加させると前記第2モータの出力が前記振動抑制補正トルク量に所定の干渉係数を積算したトルク量だけ減少する干渉が前記動力伝達経路を介して行われる場合、前記減少するトルク量だけ増加させるように前記第2モータ制御部の出力を予め予測補正することを特徴とする。
このような構成によれば、非干渉補正部によって、第1モータ又は第2モータの一方に対する振動抑制制御のための補正トルク量によるモータ出力の変化が、動力伝達経路を介して他方のモータからの出力に干渉して、他方のモータの振動抑制のためのフィードバック制御に、例えば、他方のモータの回転速度をフィードバックする振動抑制制御に影響を与えることが防止される。すなわち、干渉される側のモータ出力を制御するモータ制御部からの出力を、動力伝達経路において作用する干渉トルクを打ち消すような出力に予測補正することで非干渉化を行う。これによって、第1モータと第2モータの振動抑制のためのトルク操作量が発散して、振動抑制制御が発揮できなくなる問題や、トルク操作量の発散により車両挙動が不安定性になるという問題を解消できる。また、第1モータ制御部の出力を予測補正する第1非干渉部と、第2モータ制御部の出力を予測補正する第2非干渉部とを有ることによって、第1モータの振動抑制制御及び第2モータの振動抑制制御が相互に干渉することが防止される。さらに、第1非干渉部及び第2非干渉部は、第1モータ及び第2モータの出力をそれぞれ振動抑制補正トルク量だけ増加させると振動抑制補正トルク量に所定の干渉係数を積算したトルク量だけ減少する干渉が動力伝達経路を介して反対側のモータに対して行われるので、反対側のモータに対してその干渉により減少するトルク量を予め加算するように予測補正することによって、簡単に非干渉化を行うことができる。
(2)幾つかの実施形態では、前記動力伝達経路は、前記第1モータ及び前記第2モータの出力を制御することで、前記左右輪における駆動トルクの分担割合を調整して旋回モーメントを制御可能な旋回モーメント制御装置を構成することを特徴とする。
このような構成によれば、車両の旋回モーメントの大きさを調整して車両姿勢を安定させる旋回モーメント制御装置が設けられている電動車両においても、モータ回転数の過度な変動を抑制する振動抑制制御が効果的に得られる。
)幾つかの実施形態では、前記所定の干渉係数は、前記動力伝達経路を構成する歯車列によって形成されるギヤ比を基に算出されることを特徴とする。
このような構成によれば、振動抑制補正トルク量に積算する所定の干渉係数は、動力伝達経路を構成する歯車列によって形成されるギヤ比を基に算出されるので、簡単に設定することができる。
)幾つかの実施形態では、前記第1モータ振動抑制部及び前記第2モータ振動抑制部は、それぞれ前記第1モータの回転速度及び第2モータの回転速度に基づくフィードバック制御によって前記第1モータの振動抑制補正トルク量及び前記第2モータの振動抑制補正トルク量を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、第1モータ及び第2モータの振動抑制補正トルク量を、モータの回転速度に基づくフィードバック制御によって算出する場合であっても、自身のモータ回転速度が他方のモータの振動抑制補正トルク量の干渉を受けないので、振動抑制制御の安定性を向上できる。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、第1モータ及び第2モータの振動抑制のための補正トルクが相手側のモータ出力に干渉する相互干渉を防止して、モータ回転数の過度な変動を抑制する振動抑制制御を効果的に発揮できる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置が適用される電動車両の全体構成ブロック図である。 モータ制御装置の構成を含めた全体構成ブロック図である。 左右モータのモータトルクが左右輪に流れる概念図である。 旋回モーメント制御装置の動力伝達経路を示すスケルトン図である。 図4に示す動力伝達経路による左モータ、左輪、右輪、右モータの各要素における回転速度の共線関係を示す共線図である。 左右モータのモータトルクが左右輪の車輪軸へ流れるトルクフロー図である。 図6Aにおいて干渉項をモータトルク側で表したトルクフロー図である。 非干渉補正部が設けられない比較例を示し、左右モータのトルク変動を示す特性グラフである。 図7と同様に非干渉補正部が設けられない比較例を示し、左右モータの回転速度の変動を示す特性グラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、実施形態として記載されている、または図面に示されている構成部品の相対的配置等は、本発明の範囲をこれらに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1に、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置が適用される電動車両の全体構成ブロック図を示す。車両1は、車輪を駆動するモータを有する電気自動車やハイブリッド車両の電動車両であり、後輪側の左右輪3、5を左右一対のモータ7、9によって駆動する電気自動車である。車両1は、前輪側を駆動モータによって駆動される4輪駆動車両であっても前輪側を駆動しない2輪駆動車両であってもよい。
この車両1には、AYC(アクティブヨーコントロール)機能を持つ旋回モーメント制御装置11が搭載されている。旋回モーメント制御装置11は、左輪3に連結される左車軸13と右輪5に連結される右車軸15との間に介装される。
AYC機能とは、左右輪3、5における駆動トルクの分担割合を主体的に制御することでヨーモーメント(旋回モーメント)の大きさを調整し、車両1のヨー方向の姿勢を安定させる機能である。本実施形態の旋回モーメント制御装置11は、AYC機能だけでなく、駆動力を左右輪3、5に伝達して車両1を走行させる機能と、車両1の旋回時に発生する左右輪3、5の回転数差を吸収する機能とを併せ持つ。
図3に示すように、旋回モーメント制御装置11には、左右一対のモータ7、9を備え、一方は主に左車軸13を介して左輪3に駆動力を伝達する左モータ(第1モータ)7であり、他方は主に右車軸15を介して右輪5に駆動力を伝達する右モータ(第2モータ)9である。これら左モータ7及び右モータ9は、いずれも、発動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えたモータジェネレータ(MG)である。
また、旋回モーメント制御装置11には、左モータ7及び右モータ9から左輪3の左車軸13及び右輪5の右車軸15にモータトルクTRm、TLmを伝達する歯車の噛み合い経路(歯車列)を有するとともに、左車軸13と右車軸15の間で駆動トルクを移動させることができる差動機構(DIFF)17を有する動力伝達経路19を備えている。
図4は、この旋回モーメント制御装置11の構成の一例を示すスケルトン図であり、動力伝達経路19を示す。左モータ7及び右モータ9の出力軸はそれぞれ、インプットギヤZi、カウンタギヤZc、アウトプットギヤZoからなる減速ギヤ列を介して、デフドラギヤZdに接続される。左モータ7側のデフドラギヤZdは、差動機構17を構成する遊星歯車機構のI/PサンギヤZs1に接続され、右モータ9側のデフドラギヤZdは、差動機構17を構成する遊星歯車機構のアニュラスギヤZr1に接続される。
遊星歯車機構のアニュラスギヤZr1とI/PサンギヤZs1との間に噛み合って介装される遊星ギヤのピニオンギヤ大Zp1と、ピニオンギヤ大Zp1に並設されるピニオンギヤ小Zp2とは、共通のキャリアCに回転自由に支持され、そのキャリアCの回転中心軸21が右車軸15に接続される。また、ピニオンギヤ小Zp2の内側に噛み合うO/PサンギヤZs2の回転中心軸23が左車軸13に接続される。なお、図4のスケルトン図に示す動力伝達経路19によって、トルク差増幅型トルクベクタリング装置を構成している。
以上のように構成される動力伝達経路19においては、図5に示す共線図のように、左モータ7、左輪3、右輪5、及び右モータ9における回転速度は、同一の一直線上に位置する共線関係を有する。図5に示す共線図は、横軸に順に左モータ7、左輪3、右輪5、右モータ9を、各要素間を構成する歯車のギヤ比の間隔に並べて表し、縦軸にそれぞれの回転速度を表している。また、図5では、車両1が左に旋回し、右輪5の回転速度が左輪3の回転速度よりも早い状態を表している。
なお、図4のスケルトン図に示す動力伝達経路19の構成は一例であり、図5の共線図のように、左モータ7、左輪3、右輪5、及び右モータ9における回転速度が、同一の一直線上に位置する共線関係を有する構造であればよい。
左モータ7及び右モータ9の作動状態は、左インバータ(INV)25と右インバータ27とによって制御される。左インバータ25及び右インバータ27は、バッテリ(BATT)29から給電される直流電力を交流電力に変換して左モータ7及び右モータ9にそれぞれ供給する変換機(DC-ACインバータ)である。各インバータ25、27には、複数のスイッチング素子を含む三相ブリッジ回路が内蔵される。交流電力は、各スイッチング素子の接続状態を断続的に切り替えることで生成される。また、スイッチング周波数や出力電圧を制御することで、各モータ7、9の出力(駆動トルク)や回転数が調整される。左モータ7及び右モータ9の作動は、左インバータ25及び右インバータ27を介してモータECU(モータ制御装置)30によって制御される。
図2に示すように、モータECU30は、車両ECU(車両制御装置)40が運転者の走行要求状態から左右輪3、5、及び左右モータ7、9の要求駆動トルクを算出して、その左右モータ7、9の要求駆動トルクを基に左右モータ7、9の作動を制御する。運転者の要求走行状態は、運転者が操作するアクセルペダル開度センサ31からの信号や、車速を検出する車速センサ33からの信号や、運転者が操作するステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ35からの信号、その他種々のセンサからの信号が入力されて、運転者の走行要求状態を判定する。
また、左モータ7、右モータ9にはそれぞれ、左回転速度センサ41、右回転速度センサ43としてのレゾルバやエンコーダが内蔵されている。これら左右の回転速度センサ41、43からの信号はモータECU30に入力されている。
図2は、車両ECU40、モータECU30、及び動力伝達経路19の構成を概略的に示す全体構成ブロック図である。
図2において、車両ECU40には、前述したように、主に運転者が操作するアクセルペダル開度センサ31からの信号や、車速センサ33からの信号や、操舵角センサ35からの信号が入力されて、運転者の走行要求状態を判定して、その運転者の走行要求に応じた左右輪3、5の車輪要求トルクT 、T を演算する左右輪トルク演算部45と、左右輪3、5の車輪要求トルクT 、T から左右モータ7、9のモータ要求トルクTRm 、TLm を演算して、モータECU30に出力する左右モータトルク演算部47とを有している。
また、モータECU30は、右モータ9を制御する右モータECU(第1モータ制御部)30Aと、左モータ7を制御する左モータECU(第2モータ制御部)30Bと、を備えている。車両ECU40からの右モータ要求トルクTRm の要求値は右モータECU30Aに入力され、左モータ要求トルクTLm の要求値は左モータECU30Bに入力される。
モータECU30では、車両ECU40からの右モータ要求トルクTRm 及び左モータ要求トルクTLm のそれぞれに2段階の補正を加えて右モータ9及び左モータ7にそれぞれ右モータ要求トルクの要求値TRm **及び左モータ要求トルクの要求値TLm **を出力する。
1段目の補正として、モータECU30は、右モータ9の振動抑制のための振動抑制補正トルク量ΔTRmを算出して右モータECU30Aから右モータ9への出力を補正する右モータ振動抑制部(第1モータ振動抑制部)49と、左モータ7の振動抑制のための振動抑制補正トルク量ΔTLmを算出して左モータECU30Bから左モータ7への出力を補正する左モータ振動抑制部(第2モータ振動抑制部)51と、を備えている。
右モータ振動抑制部49での振動抑制補正トルク量ΔTRmの算出は、振動抑制右トルク演算部53で行われ、左モータ振動抑制部51での振動抑制補正トルク量ΔTLmの算出は、振動抑制左トルク演算部55で行われる。
これら振動抑制右トルク演算部53及び振動抑制左トルク演算部55での演算は、例えば、右モータ9の回転速度を右回転速度センサ43で検出し、左モータ7の回転速度を左回転速度センサ41で検出し、振動抑制右トルク演算部53では、右モータ9の回転速度の変動が所定の範囲内を超えて変動しないように振動抑制補正トルク量ΔTRmをフィードバック制御によって算出し、同様に、振動抑制左トルク演算部55では、左モータ7の回転速度の変動が所定の範囲内を超えて変動しないように振動抑制補正トルク量ΔTLmをフィードバック制御によって算出する。
そして、右モータECU30Aでは、振動抑制右トルク演算部53で算出された振動抑制補正トルク量ΔTRmと、車両ECU40からの右モータ要求トルクTRm の要求値とが加減算器57に入力されて、右モータ要求トルクTRm の要求値に振動抑制補正トルク量ΔTRmが加算されて右モータ要求トルクTRm の要求値が補正される。
同様に、左モータECU30Bでも、振動抑制左トルク演算部55で算出された振動抑制補正トルク量ΔTLmと、車両ECU40からの左モータ要求トルクTLm の要求値とが加減算器59に入力されて、左モータ要求トルクTLm の要求値に振動抑制補正トルク量ΔTLmが加算されて左モータ要求トルクTLm の要求値が補正される。
2段目の補正として、図2に示すように、モータECU30には、右モータECU30Aと左モータECU30Bとを繋ぐように非干渉補正部61が備えられている。この非干渉補正部61は、振動抑制補正トルク量によるモータ出力の変化が、動力伝達経路19を介して振動抑制補正を行うモータとは反対側のモータのモータ出力に干渉する干渉トルクを、打ち消すように反対側のモータへの出力を予測補正する部分である。
すなわち、旋回モーメント制御装置11を構成する動力伝達経路19を介して左右輪3、5に左右モータ7、9のモータ出力が伝達する過程で一方のモータ出力を増加させると他方のモータ出力は一方のモータ出力によって干渉されて減少する現象が生じる。
このため、例えば、振動抑制右トルク演算部53では、右モータ9の右回転速度センサ43からの回転速度信号を基に右モータ9の回転速度の変動が所定の範囲内を超えて変動しないように振動抑制補正トルク量ΔTRmをフィードバック制御し、同様に、振動抑制左トルク演算部55でも、左モータ7の左回転速度センサ41からの回転速度信号を基に左モータ7の回転速度の変動が所定の範囲内を超えて変動しないように振動抑制補正トルク量ΔTLmをフィードバック制御するので、非干渉補正部61が設けられていない場合には、左右のモータ出力が相互に干渉する問題が生じる。
この相互干渉の状態を、比較例として図7、8に示す。図7は、縦軸の上段側にモータトルクの波形、下段側にモータ回転速度を基にフィードバック補正した振動抑制補正トルクの波形を表し、横軸に経過時間を表す。また、図8は、縦軸にモータ回転速度の波形を表し、横軸に経過時間を表す。なお、車両1の走行状態は左右でトルク差を設けていない直進発進状態の場合を示す。
図7では、まず左モータが振動抑制のために補正トルクを増加し(a)、左モータトルク全体が増加したとき、右モータの振動抑制のための補正トルクは左モータトルクの補正トルクの増加に対応した干渉を受けて減少する(b)。そうすると右モータの回転速度が低下するため、右モータの振動抑制のために補正トルクを増加させる(c)。そうすると今度は、左モータトルクは右モータトルクの補正トルクの増加に対応した干渉を受けて減少する(d)。そうすると左モータは回転速度が低下した左モータは再び上記(a)に戻り同様の作動を繰り返す。また、図8では、図7のように左右モータのモータトルクが増加減少を繰り返すことで、左右モータの回転速度が発散する状態を示す。
本実施形態では、非干渉補正部61によって、上記のように左右のモータ出力が相互に干渉することが防止されて、右モータ9と左モータ7のトルク操作量が発散することが防止されて、右モータ9及び左モータ7のそれぞれの振動抑制制御が効果的に得られる。また、車両挙動が不安定になるという問題を解消できる。
非干渉補正部61の構成は、図2に示すように、左モータ7のモータ出力が振動抑制補正トルク量ΔTLmによって変化した際に、右モータECU30Aの出力を予測補正する右非干渉部(第1非干渉部)63と、右モータ9のモータ出力が振動抑制補正トルク量ΔTRmによって変化した際に、左モータECU30Bの出力を予測補正する左非干渉部(第2非干渉部)65と、を有する。
右非干渉部63においては、図2に示すように、旋回モーメント制御装置11を構成する動力伝達経路19によって、左モータ7の出力TLmを振動抑制補正トルク量ΔTLmだけ増加させると右モータ9の出力が振動抑制補正トルク量ΔTLmに所定の干渉係数(b1/(b2+1))を積算したトルク量だけ減少する干渉トルク(図2のK1部)が作用するので、この減少する干渉トルク量を右モータECU30Aの出力に加算するように予測補正する。
また、左非干渉部65おいても同様に、図2に示すように、旋回モーメント制御装置11を構成する動力伝達経路19によって、右モータ9の出力TRmを振動抑制補正トルク量ΔTRmだけ増加させると左モータ7の出力が振動抑制補正トルク量ΔTRmに所定の干渉係数(b2/(b1+1))を積算したトルク量だけ減少する干渉トルク(図2のK2部)が作用するので、この減少する干渉トルク量を左モータECU30Bの出力に加算するように予測補正する。
そして、図2に示すように、右非干渉部63によって補正される右非干渉補正量ΔTLm・b1/(b2+1)が加減算器67に加算入力される。従って、振動抑制補正トルク量ΔTRmを用いて加減算器57で1段目の補正がされた右モータ要求トルクTRm の要求値は、さらに、右非干渉補正量ΔTLm・b1/(b2+1)を用いて加減算器67で2段目の補正がされて新たな右モータ要求トルクの要求値TRm **が得られる。
同様に、左非干渉部65によって補正される左非干渉補正量ΔTRm・b2/(b1+1)が加減算器69に加算入力される。従って、振動抑制補正トルク量ΔTLmを用いて加減算器59で1段目の補正がされた左モータ要求トルクTLm の要求値は、さらに、左非干渉補正量ΔTRm・b2/(b1+1)を用いて加減算器69で2段目の補正がされて新たな左モータ要求トルクの要求値TLm **が得られる。
そして、右モータ要求トルクの要求値TRm **が右モータ9に出力され、その要求値に対して右モータ9から右モータトルクTRmを出力する。また、左モータ要求トルクの要求値TLm **が左モータ7に出力され、その要求値に対して左モータ7から左モータトルクTLmを出力する。そして、旋回モーメント制御装置11の動力伝達経路19を介して、右輪5の右車軸15に右輪トルクTが、左輪3の左車軸13に左輪トルクTが伝達される。
次に干渉係数について説明する。図4に示す旋回モーメント制御装置11の動力伝達経路19を示すスケルトン図より、右モータ9に右モータトルクTRm、左モータ7に左モータトルクTLmを印加したとき、右輪5の右輪トルクT、左輪3の左輪トルクTは、それぞれ次の式(1)、式(3)で表すことができる。また、式(1)、(3)を変形して式(2)、(4)で表すことができる。
=r・(b2+1)・TRm-r・b1・TLm…(1)
(1)を変形して
=r(b2+1)(TRm-b1/(b2+1)・TLm)…(2)
=r・(b1+1)・TLm-r・b2・TRm…(3)
(3)を変形して
=r・(b1+1)(TLm-b2/(b1+1)・TRm)…(4)
ここで、
r:図4においてモータから遊星歯車機構を有して構成される差動機構17までのギヤ(インプットギヤZi、カウンタギヤZc、アウトプットギヤZo、デフドラギヤZd)の歯数から算出されるギヤ比である。
b1:図4において差動機構17内の左輪3までのギヤ(I/PサンギヤZs1、ピニオンギヤ大Zp1、ピニオンギヤ小Zp2、O/PサンギヤZs2)の歯数から算出されるギヤ比である。
b2:図4において差動機構17内の右輪5までのギヤ(アニュラスギヤZr1、ピニオンギヤ大Zp1、ピニオンギヤ小Zp2、O/PサンギヤZs2)の歯数から算出されるギヤ比である。
式(1)、式(3)のトルク状態を、図6Aのトルクフロー図に示し、干渉項をモータトルク側で表した式(2)、(4)のトルク状態を、図6Bのトルクフロー図に示す。この図6Bのトルクフロー図より、右モータ9に右モータトルクTRm、左モータ7に左モータトルクTLmを印加したとき、左モータ7から右モータ9へTLm・(b1/(b2+1))の減少(干渉)トルクが作用し、また、右モータ9から左モータ7へTRm・(b2/(b1+1))の減少(干渉)トルクが作用することが分かる。図6A)、図6Bの加減算器71、73へ減算として入力される。
従って、左モータ7の左モータトルクTLmを振動抑制補正トルク量ΔTLmだけ増加させると、右モータ9の右モータトルクTRmが左モータ7の振動抑制補正トルク量ΔTLmに所定の干渉係数(b1/(b2+1))を積算したトルク量だけ減少させる干渉が行われる。
また同様に、右モータ9の右モータトルクTRmを振動抑制補正トルク量ΔTRmだけ増加させると、左モータ7の左モータトルクTRmが右モータ9の振動抑制補正トルク量ΔTRmに所定の干渉係数(b2/(b1+1))を積算したトルク量だけ減少させる干渉が行われる。
従って、旋回モーメント制御装置11の動力伝達経路19において、左右のモートルクは、反対側の車輪の車軸にも伝達され、左右のモータトルクの一方が増加した場合には反対側のモータトルクを減少させるように干渉するので、この干渉によるモータトルクの変化を見越して、左右のモータECU30A、30Bの非干渉補正部61によって、干渉されるモータトルク量を打ち消すように、干渉を受ける側のモータへの出力を予測補正することで、左モータ7及び右モータ9における振動抑制制御による振動抑制補正トルクが相互に干渉する不具合を解消できる。
以上説明した本実施形態によれば、干渉される側のモータへの右モータECU30A又は左モータECU30Bからの出力を、干渉トルクを打ち消すように予測補正することで非干渉化を行うので、右モータ9と左モータ7のトルク操作量が発散して、振動抑制制御が発揮できなくなるような問題や車両挙動が不安定になるという問題を解消できる。
また、右モータECU30Aの出力を予測補正する右非干渉部63と、左モータECU30Bの出力を予測補正する左非干渉部65とを有ることによって、右モータ9の振動抑制制御及び左モータ7の振動抑制制御が相互に干渉することを防止できる。
また、右非干渉部63では、左モータ7の出力TLmを振動抑制補正トルク量ΔTLmだけ増加させると右モータの出力が振動抑制補正トルク量ΔTLmに所定の干渉係数(b1/(b2+1))を積算したトルク量だけ減少する干渉が行われるので、減少する干渉トルク量を右モータ9への出力に加算するように予測補正して右モータECU30Aからの出力を補正する。
さらに、左非干渉部65では、右モータ9の出力TRmを振動抑制補正トルク量ΔTRmだけ増加させると左モータ7の出力が振動抑制補正トルク量ΔTRmに所定の干渉係数(b2/(b1+1))を積算したトルク量だけ減少する干渉が行われるので、減少する干渉トルク量を左モータ7への出力に加算するように予測補正して左モータECU30Bからの出力を補正する。
このように、予測補正による非干渉化が、振動抑制補正トルク量ΔTRm、ΔTLmに所定の干渉係数を積算したトルク量を加算することによって行うことができるので、簡単に非干渉化を行うことができる。
さらに、所定の干渉係数は、旋回モーメント制御装置11を構成する動力伝達経路19の歯車列によって形成されるギヤ比を基に算出されるので、干渉係数を簡単に設定できる。
また、右モータ9及び左モータ7の振動抑制補正トルク量を、モータの回転速度に基づくフィードバック制御によって算出する場合であっても、自身のモータ回転速度が他方のモータの振動抑制補正トルク量の干渉を受けないので、振動抑制制御の安定性を向上できる。
なお、本実施形態での干渉係数は、図4のスケルトン図に示す動力伝達経路19を例として設定したものであり、必ずしもこの図4に示す動力伝達経路に限るものではなく、右モータの出力及び左モータの出力がそれぞれ車両の左右輪に差動機構を介して伝達可能に構成される動力伝達経路であればよい。
また、図1、2のように、一つのモータECU30内に右モータECU30Aと左モータECU30Bとを備える構成としたが、右モータ9用に右モータECU30Aと、左モータ7用に左モータECU30Bとを別々に二つ設ける構成としてもよい。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、第1モータの出力及び第2モータの出力が、モータから左右輪への動力伝達経路を介して相手側のモータ出力に干渉する相互干渉を防止して、モータ回転数の過度な変動を抑制する振動抑制制御を効果的に発揮できるので、電動車両のモータ制御装置への利用に適している。
1 車両(電動車両)
3 左輪
5 右輪
7 左モータ(第2モータ)
9 右モータ(第1モータ)
11 旋回モーメント制御装置
13 左車軸
15 右車軸
17 差動機構
19 動力伝達経路
25 左インバータ
27 右インバータ
29 バッテリ
30 モータECU(モータ制御装置)
30A 右モータECU(第1モータ制御部)
30B 左モータECU(第2モータ制御部)
40 車両ECU
41 左回転速度センサ
43 右回転速度センサ
49 右モータ振動抑制部(第1モータ振動抑制部)
51 左モータ振動抑制部(第2モータ振動抑制部)
53 振動抑制右トルク演算部
55 振動抑制左トルク演算部
57、59、67、69、71、73 加減算器
61 非干渉補正部
63 右非干渉部(第1非干渉部)
65 左非干渉部(第2非干渉部)
K1 左モータから右モータへの干渉トルク
K2 右モータから左モータへの干渉トルク

Claims (4)

  1. 第1モータの出力及び第2モータの出力がそれぞれ車両の左右輪に差動機構を介して伝達可能に構成される動力伝達経路を備える電動車両のモータ制御装置であって、
    前記第1モータの出力を制御する第1モータ制御部と、
    前記第2モータの出力を制御する第2モータ制御部と、
    前記第1モータの振動抑制のための振動抑制補正トルク量を算出して前記第1モータ制御部からの出力を補正する第1モータ振動抑制部と、
    前記第2モータの振動抑制のための振動抑制補正トルク量を算出して前記第2モータ制御部からの出力を補正する第2モータ振動抑制部と、
    記振動抑制補正トルク量によるモータ出力の変化が、前記動力伝達経路を介して振動抑制補正を行うモータとは反対側のモータのモータ出力に干渉する干渉トルクを打ち消すように、前記反対側のモータへの前記第1モータ制御部又は前記第2モータ制御部からの出力を予測補正する非干渉補正部と、
    を備え
    前記非干渉補正部は、
    前記第2モータのモータ出力が前記振動抑制補正トルク量によって変化した際に、前記第1モータ制御部の出力を予測補正する第1非干渉部と、
    前記第1モータのモータ出力が前記振動抑制補正トルク量によって変化した際に、前記第2モータ制御部の出力を予測補正する第2非干渉部と、
    を有し、
    前記第1非干渉部は、前記第2モータの出力を前記振動抑制補正トルク量だけ増加させると前記第1モータの出力が前記振動抑制補正トルク量に所定の干渉係数を積算したトルク量だけ減少する干渉が前記動力伝達経路を介して行われる場合、前記減少するトルク量だけ増加させるように前記第1モータ制御部の出力を予め予測補正し、
    前記第2非干渉部は、前記第1モータの出力を前記振動抑制補正トルク量だけ増加させると前記第2モータの出力が前記振動抑制補正トルク量に所定の干渉係数を積算したトルク量だけ減少する干渉が前記動力伝達経路を介して行われる場合、前記減少するトルク量だけ増加させるように前記第2モータ制御部の出力を予め予測補正することを特徴とする電動車両のモータ制御装置。
  2. 前記動力伝達経路は、前記第1モータ及び前記第2モータの出力を制御することで、前記左右輪における駆動トルクの分担割合を調整して旋回モーメントを制御可能な旋回モーメント制御装置を構成することを特徴とする請求項1に記載の電動車両のモータ制御装置。
  3. 前記所定の干渉係数は、前記動力伝達経路を構成する歯車列によって形成されるギヤ比を基に算出されることを特徴とする請求項に記載の電動車両のモータ制御装置。
  4. 前記第1モータ振動抑制部及び前記第2モータ振動抑制部は、それぞれ前記第1モータの回転速度及び第2モータの回転速度に基づくフィードバック制御によって前記第1モータの振動抑制補正トルク量及び前記第2モータの振動抑制補正トルク量を算出することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電動車両のモータ制御装置。
JP2021552387A 2019-10-16 2020-10-13 電動車両のモータ制御装置 Active JP7255701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189398 2019-10-16
JP2019189398 2019-10-16
PCT/JP2020/038561 WO2021075415A1 (ja) 2019-10-16 2020-10-13 電動車両のモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075415A1 JPWO2021075415A1 (ja) 2021-04-22
JP7255701B2 true JP7255701B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=75538529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552387A Active JP7255701B2 (ja) 2019-10-16 2020-10-13 電動車両のモータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274598A1 (ja)
EP (1) EP4046855A4 (ja)
JP (1) JP7255701B2 (ja)
CN (1) CN114502414B (ja)
WO (1) WO2021075415A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038707A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295173A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2011130629A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の差動制限制御装置
JP2019103249A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355637A (en) 1965-04-15 1967-11-28 Rca Corp Insulated-gate field effect triode with an insulator having the same atomic spacing as the channel
JPH07336814A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Shinko Electric Co Ltd モータ駆動装置
JP2002171778A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 電動モータの振動抑制制御装置及び電動モータの振動抑制制御における設計手法
JP3803269B2 (ja) * 2001-08-07 2006-08-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
JP3935111B2 (ja) * 2002-08-26 2007-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の振動抑制装置および振動抑制方法
JP4078974B2 (ja) * 2002-12-26 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の振動抑制制御
JP2007161190A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4365431B2 (ja) * 2007-08-10 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにそれらの制御方法
JP4835959B2 (ja) * 2009-03-30 2011-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP5347702B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
EP2581284B1 (en) * 2010-06-07 2015-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling thereof
JP5206902B1 (ja) * 2011-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6010985B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
WO2014061083A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 三菱電機株式会社 電動車両のモータ制御装置
KR101703764B1 (ko) * 2012-12-12 2017-02-07 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치
DE112013007529T5 (de) * 2013-10-23 2016-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuervorrichtung und Motorsteuerverfahren
JP6519871B2 (ja) * 2015-10-08 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP2017087828A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
MX2019014246A (es) * 2017-06-01 2020-02-03 Nissan Motor Metodo de control y dispositivo de control para vehiculo electrico.
JP7000277B2 (ja) * 2018-08-22 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP4039554B1 (en) * 2019-10-01 2024-02-14 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Power transmission method for vehicle use and power transmission device for use in vehicle
US11235667B1 (en) * 2021-02-16 2022-02-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed electric vehicle power-on upshift control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295173A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2011130629A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の差動制限制御装置
JP2019103249A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4046855A1 (en) 2022-08-24
WO2021075415A1 (ja) 2021-04-22
JPWO2021075415A1 (ja) 2021-04-22
US20220274598A1 (en) 2022-09-01
CN114502414A (zh) 2022-05-13
CN114502414B (zh) 2023-10-13
EP4046855A4 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3065760C (en) Control method and control device for electric vehicle
EP3074288B1 (en) Control device for hybrid vehicle
WO2013157315A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2006006293A1 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにその制御方法
JP2017124747A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7255701B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置
US6505702B1 (en) Electric power steering system
JP5747992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6923498B2 (ja) 車両駆動装置
JP2005269835A (ja) 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
US6295496B1 (en) Co-operative control system for a vehicle
JP4291924B2 (ja) 車両の協調制御装置
KR101755418B1 (ko) 하이브리드차의 제어 장치
JP4026630B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP4001102B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
WO2015166837A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置
JP7501253B2 (ja) 電動車両の動力制御装置
JP6200312B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP6331351B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7052257B2 (ja) 車両の制御装置
JP4026629B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
WO2022208938A1 (ja) 駆動力調整装置及び駆動力調整装置の設計方法
WO2024038707A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2023013564A1 (ja) 車両の制御システム
JP5315763B2 (ja) 車両の駆動装置、およびこれを適用した車両用駆動輪構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151