JP7251987B2 - 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法 - Google Patents

出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7251987B2
JP7251987B2 JP2019004630A JP2019004630A JP7251987B2 JP 7251987 B2 JP7251987 B2 JP 7251987B2 JP 2019004630 A JP2019004630 A JP 2019004630A JP 2019004630 A JP2019004630 A JP 2019004630A JP 7251987 B2 JP7251987 B2 JP 7251987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic
control
driving
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111248A (ja
Inventor
諒 櫻井
妥比古 小舘
俊孝 安西
克美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2019004630A priority Critical patent/JP7251987B2/ja
Priority to CN201911372713.XA priority patent/CN111434552B/zh
Priority to US16/738,361 priority patent/US11279379B2/en
Priority to EP20151104.5A priority patent/EP3683123B1/en
Publication of JP2020111248A publication Critical patent/JP2020111248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251987B2 publication Critical patent/JP7251987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法に関する。
車両を出庫するための運転操作を自動操作することで当該車両の運転者の運転を支援する技術として次の特許文献1、及び特許文献2がある。
特許文献1には、「出庫支援装置12は、自車10を駐車領域から出庫させるための操作について支援制御を行う支援制御部60と、支援制御部60による支援制御の継続に関する判定を行う支援継続判定部58と、を備え、支援継続判定部58は、支援制御の開始時の自車の位置を基準とする距離、角度及び/又は車速に関する支援対象範囲を設定し、自車10の状態が支援対象範囲から逸脱した場合には、支援制御を中断又は終了する旨の判定を行い、支援制御部60による支援制御を中断又は終了する。」ことが記載されている。
特許文献2には、「実施形態の駐車支援装置は、一例として、車両が駐車または出庫する場合に、車両の操舵を制御する操舵制御処理および車両の走行速度を制御する車速制御処理を実行し、車両の駐車または出庫の開始後、所定条件が成立した場合に、操舵制御処理および車速制御処理のうち一方の処理である第1処理を終了するとともに、操舵制御処理および車速制御処理のうち第1処理以外の処理である第2処理を継続する制御部、を備える。」ことが記載されている。
特開2018-34653号公報 特開2018-140757号公報
しかしながら、従来の技術において、支援制御の中断、及び継続は、支援制御開始時に設定された条件に基づいて判定される。このため、支援制御開始後の状況によっては、その状況に適切でない支援制御が行われることがあった。
本発明は、より適切な支援制御を実現できる出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、車両の自動走行制御により自動出庫を実行する自動出庫実行部と、前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える切替制御部と、を備えた出庫支援装置であって、前記車両の状況を判定する状況判定部と、前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える前に、所定の前記自動走行制御を行うか否かを前記車両の状況の判定結果に応じて判定する自動走行制御判定部と、前記自動走行制御の停止を指示する解除操作の入力を判定する解除操作判定部と、を備え、前記状況判定部は、駐車スペースからの前記車両の離脱状況を判定し、前記自動走行制御判定部は、前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第1閾値以下の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記車両を制動する自動走行制御を行うと判定することを特徴とする。
本発明は、上記出庫支援装置において、前記自動走行制御判定部は、前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第2閾値以上の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記所定の自動走行制御を実行しないと判定することを特徴とする。
本発明は、上記出庫支援装置において、前記車両の外形上に複数の特徴点が予め設定されており、前記状況判定部は、前記駐車スペースの外に出ている前記特徴点の数に基づいて前記離脱状況を判定することを特徴とする。
本発明は、車両の自動走行制御により自動出庫を実行する自動出庫実行部と、前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える切替制御部と、を備えた出庫支援装置の制御方法であって、前記車両の状況を判定する第1ステップと、前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える前に、所定の前記自動走行制御を行うか否かを前記車両の状況の判定結果に応じて判定する第2ステップと、前記自動走行制御の停止を指示する解除操作の入力を判定する第3ステップと、を備え、前記第1ステップでは、駐車スペースからの前記車両の離脱状況を判定し、前記第2ステップでは、前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第1閾値以下の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記車両を制動する自動走行制御を行うと判定することを特徴とする。
本発明は、上記出庫支援装置の制御方法において、前記第2ステップでは、前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第2閾値以上の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記所定の自動走行制御を実行しないと判定することを特徴とする。
本発明は、上記出庫支援装置の制御方法において、前記第1ステップでは、前記車両の外形上に予め設定された複数の特徴点のち、前記駐車スペースの外に出ている前記特徴点の数に基づいて前記離脱状況を判定することを特徴とする。
本発明によれば、より適切な支援制御を実現できる。
本発明の実施形態に係る出庫支援システムの機能的構成を示す図である。 出庫支援ECUの機能的構成を示す図である。 特徴点の設定を示す模式図である。 出庫支援システムの出庫支援ECUが実行する出庫支援制御のフローチャートである。 車両が駐車スペースに駐車している状況の一例を示す図である。 車両が駐車スペースに駐車している状況の他の一例を示す図である。 車両が縦列駐車している状況の一例を示す図である。 車両の周囲の構造物に基づく駐車スペースの設定の説明図である。 特徴点の設定についての変形例を示す図である。 並列駐車、及び斜め駐車時の特徴点の設定についての変形例を示す図である。 縦列駐車時の特徴点の設定についての変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る出庫支援システム1の機能的構成を示す図である。
出庫支援システム1は、例えば駐車場などの駐車スペースPs(図5)からの車両2の自動出庫を自動走行制御により実現することで、運転者の運転を支援するシステムである。出庫支援システム1は、図1に示すように、車両2に設けられた車載システム4に設けられる。
車載システム4は、車両2の走行を制御する走行制御部10と、運転者に対するユーザインタフェースを提供するユーザインタフェース部12と、上記出庫支援システム1と、を備え、CANなどの車載LAN14で、これらが相互に通信可能に接続されている。
走行制御部10は、車体2Aに設けられた各種の駆動部を制御するものであり、駆動部を制御する各種の制御装置を備える。走行制御部10は、かかる制御装置として、ステアリングECU20、ブレーキECU22、及びエンジンECU24を備える。
ECU(Electronic Control Unit)は、CPUなどプロセッサ、ROMやRAMなどのメモリデバイス、I/Oなどのインタフェース回路、及びこれらを接続するバスラインなど備えるマイクロコンピュータである。プロセッサがメモリデバイスに格納されたプログラムやRAMにロードされたプログラムを実行することで、ECUが目的の制御機能を実現する。
ステアリングECU20は、駆動部の1つである操舵機構を制御するものであり、運転者のステアリング操作、または出庫支援システム1から送信される制御信号Cに応じて、車両2の操舵機構を制御して進行方向制御を行う。ブレーキECU22は、駆動部の1つである制動機構を制御するものであり、運転者のブレーキ操作、または出庫支援システム1から送信される制御信号Cに応じて、車両2の制動機構を制御して減速制御を行う。エンジンECU24は、駆動部の1つであるエンジンを制御するものであり、車両2の走行状態、または出庫支援システム1から送信され制御信号Cに応じて、車両2のエンジンを制御して速度制御を行う装置である。これらの制御装置により、運転者の運転操作、または出庫支援システム1の制御信号Cにしたがって車両2の走行制御が行われる。
ユーザインタフェース部12は、運転者の操作を受け付けるユーザ操作部26と、各種情報を表示して運転者に通知する表示装置28とを備える。またユーザインタフェース部12は、各種情報を音声によって運転者に通知する音声出力装置、運転者の音声によって操作を受け付ける音声入力装置を備えてもよい。またユーザインタフェース部12は、運転者が所持する携帯型情報機器(例えばスマートフォンやタブレットPCなど)と無線接続、或いは有線接続され、当該携帯型情報機器から運転者の操作を受け付けてもよい。
本実施形態の出庫支援システム1は、出庫支援ECU40と、自動走行制御部42と、検出部44と、を備える。
出庫支援ECU40は、自動走行制御部42、及び検出部44を制御し、出庫を支援する装置(出庫支援装置)であり、出庫支援のための機能的構成については後述する。
自動走行制御部42は、出庫支援ECU40の指示にしたがって制御信号Cを生成し、当該制御信号Cを走行制御部10に出力することで車両2の自動走行制御を実行するものであり、走行制御部10を制御する各種の制御装置を備える。本実施形態では、自動走行制御部42は、ステアリング制御ECU46と、ブレーキ制御ECU48と、エンジン制御ECU50と、を備える。ステアリング制御ECU46は、出庫支援ECU40の指示に応じてステアリングECU20に対してステアリングの操作角度を含む制御信号Cを送信する制御装置である。ブレーキ制御ECU48は、出庫支援ECU40の指示に応じてブレーキECU22に対してブレーキ強度を含む制御信号Cを送信する制御装置である。エンジン制御ECU50は、出庫支援ECU40の指示に応じてエンジンECU24に対してエンジンの回転数を含む制御信号Cを送信する制御装置である。
検出部44は、自動走行制御に用いられる各種の情報を検出し、出庫支援ECU40に出力するものである。本実施形態の検出部44は、かかる情報として車両2の情報、及び、車両2の周辺の情報を検出しており、これらの情報の検出のために位置検出装置52、及び周辺検出装置54を備える。
位置検出装置52は、車両2の情報として自車位置を検出するものであり、GPSセンサや、自律航法(デッドレコニング)装置を備える。自律航法装置は、ジャイロセンサや加速度センサ、車速パルスセンサなどの検出値に基づいて自車位置を算出する装置である。
周辺検出装置54は、車両2の周辺状況を検出する装置であり、本実施形態では、周辺の障害物を検出する障害物検出センサを備える。障害物検出センサには、例えばレーダやカメラ(撮像装置)などの適宜のセンサが用いられる。
図2は、出庫支援ECU40の機能的構成を示す図である。
出庫支援ECU40は、同図に示すように、自動出庫実行部60と、出庫情報設定部61と、切替制御部62と、を備える。これらの機能部は、出庫支援ECU40のプロセッサがメモリデバイスに記憶されたプログラムを実行することで実現される。なお、かかるプログラムを、半導体メモリやCDなどの記録媒体に記録して、又はインターネットなどの電気通信回線を通じて配布してもよい。
自動出庫実行部60は、運転者からユーザインタフェース部12を通じて指示を受け付けた場合に、自動走行制御部42を制御して自動出庫を実行する。
出庫情報設定部61は、自動出庫の制御に用いられる情報を設定し、自動出庫実行部60に出力するものであり、出庫経路を設定する出庫経路設定部64と、自動走行制御の終了条件の設定、及び判定を行う終了条件処理部66と、を備える。
出庫経路は、車両2が駐車位置(現在位置)から出庫完了の目標位置に至るまでに辿る経路である。出庫支援ECU40のメモリデバイス、又は車両2が備える記憶装置には、少なくとも駐車スペースPs、及び、当該駐車スペースPsの周辺の各々の形状や位置関係を示す情報(典型的には地図情報)が記憶されている。そして出庫経路設定部64は、この情報と、周辺検出装置54によって検出された周辺の障害物とに基づいて、車両2が障害物と接触することなく目標位置に至る経路を算出する。なお、検出部44が車両2の駐車位置から目標位置までを撮影するカメラを備える場合、出庫経路設定部64は、当該カメラの撮影画像から駐車スペースPsの枠線を認識する等して当該駐車スペースPsの形状を特定し、当該駐車スペースPsの外の領域に設定された目標位置までの出庫経路を算出してもよい。
終了条件処理部66は、目標位置に車両2が到達したことなどを終了条件に設定し、また自動走行制御中には当該終了条件の成立を判定する。
なお、出庫経路の算出手法や終了条件の設定手法、当該終了条件の判定手法には、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転(AD)で用いられる適宜の手法を適用できる。
自動出庫実行部60は、出庫経路、及び終了条件を取得すると、当該終了条件が成立するまで、出庫経路に沿って車両2を走行させるように自動走行制御部42に指示を与える。これにより自動走行制御が開始され、車両2が自動走行し始める。
切替制御部62は、自動走行制御が実行されている間のテイクオーバーを制御するものである。テイクオーバーは、車両2の運転を自動走行制御から運転者の運転に切り替えることであり、切替制御部62は、当該切り替えを制御する。本実施形態の切替制御部62は、所定の解除操作が行われたとき、そのときの車両2の状況を判定し、必要に応じて、テイクオーバーの前に、その状況に適切な走行制御を実行した後にテイクオーバーを実行する。具体的には、切替制御部62は、解除操作判定部70と、状況判定部72と、自動走行制御判定部74と、を備える。
解除操作判定部70は、運転者などのユーザによって所定の解除操作が自動走行制御の実行中に行われたか否かを判定する。解除操作は、自動走行制御の停止を指示するユーザ操作であり、車両2の運転操作(ブレーキ操作やステアリング操作)が割り当てられる。なお、運転操作以外にも、ユーザインタフェース部12に対する操作などの適宜の操作を解除操作に割り当てることができる。
状況判定部72は、解除操作が行われたときの車両2の状況を検出部44の検出結果に基づいて判定する。この車両2の状況は、解除操作が行われたタイミングにおける駐車スペースPsからの車両2の離脱状況である。離脱状況は、駐車スペースPsの外に出ている、又は、駐車スペースPsに入り込んでいる車体2Aの割合(以下、「離脱度合い」という)に基づいて定量化される。
本実施形態では、状況判定部72は、離脱度合いを次のようにして簡単に求めている。すなわち、図3に示すように、車両2には、車体2Aの平面視における外形上に前後左右の4箇所(より正確には、略矩形の車体2Aの四隅)のそれぞれに特徴点Qが予め設定されている。なお、各特徴点Qは、同図に破線で示すように、車体2Aの外形から所定のマージンMを加えた位置に設定されてもよい。
そして、状況判定部72は、駐車スペースPsの外に位置する特徴点Qの数(以下、「駐車スペース外特徴点数」という)を検出部44の検出結果に基づいて特定し、この駐車スペース外特徴点数を離脱度合いとする。
例えば、駐車スペース外特徴点数が「0」であれば、車体2Aの全体が駐車スペースPsの中に位置した状態であり、離脱度合いは「0」となる。駐車スペース外特徴点数が増える毎に駐車スペースPsの外に出ている車体2Aの領域が増えるので離脱度合いが増加する。そして駐車スペース外特徴点数が「4」の場合に、車体2Aの全体が駐車スペースPsの外に位置する状態となり、離脱度合いは「1」となる。
なお、特徴点Qは、少なくとも車両2の走行方向の前端、及び後端のそれぞれに設定されている限り、その他の適宜の場所に適宜の数だけ設定してもよい。
また駐車スペース外特徴点数は、例えば、車体2Aと駐車スペースPsの相対位置関係、及び車体2Aにおける特徴点Qの設定位置に基づいて特定可能である。車体2Aと駐車スペースPsの相対位置関係は、例えば車体2Aの形状、駐車スペースPsの形状、車両2の位置、及び駐車スペースPsに対する車体2Aの姿勢(角度)に基づいて特定可能である。この場合、車体2Aの形状、及び特徴点Qの設定位置は既定値であり、予めROMなどのメモリデバイスに格納される。また駐車スペースPsの形状、車両2の位置、及び駐車スペースPsに対する車両2の姿勢(角度)は、検出部44の位置検出装置52、及び/又は周辺検出装置54によって検出される。例えば、周辺検出装置54が車両2を上方から俯瞰した俯瞰画像をカメラの撮影から生成する機能を備える場合、当該俯瞰画像に写っている駐車スペースPsの枠線と車体2Aとに基づいて車体2Aと駐車スペースPsの相対位置関係、さらには駐車スペース外特徴点数を検出できる。
自動走行制御判定部74は、解除操作が行われたときに、テイクオーバーの実行前に、所定の自動走行制御(本実施形態では、車両2を自動で制動する自動減速停止制御)を行うか否かを状況判定部72の判定結果に基づいて判定する。
具体的には、自動走行制御判定部74は、離脱度合いが低い場合、すなわち駐車スペース外特徴点数が第1閾値以下である場合、テイクオーバーの実行前に、車両2を自動で自動減速停止制御を実行すると判定する。これとは逆に、離脱度合いが高い場合、すなわち駐車スペース外特徴点数が第2閾値以上である場合、自動走行制御判定部74は、自動減速停止制御をせずに直ちにテイクオーバーを実行すると判定する。なお、第1閾値、及び第2閾値は同じ値でもよい。
自動出庫実行部60は、切替制御部62によってテイクオーバーの実行が判定されると、自動走行制御判定部74の判定結果にしたがってテイクオーバーが実行されるように自動走行制御部42に指示を与える。これにより、解除操作が成されたときの車両2の状況に基づき、必要に応じて車両2の停止減速制御が行われた後、又は、停止減速制御を実行せずに直ちにテイクオーバーが行われる。
次いで、出庫支援システム1の動作を説明する。
図4は出庫支援システム1の出庫支援ECU40が実行する出庫支援制御のフローチャートである。また図5は車両2が駐車スペースPsに駐車している状況の一例を示す図である。
運転者がユーザインタフェース部12の操作により自動出庫を指示すると、自動出庫実行部60が当該指示を受け付け、出庫情報設定部61が出庫経路、及び、自動走行制御(自動出庫)の終了条件を設定する(ステップS1)。そして自動出庫実行部60は、自動走行制御部42に指示を与えて、自動走行制御を開始する(ステップS2)。そして、終了条件が成立したことが終了条件処理部66によって判定される(ステップS3)、自動走行制御部42が自動走行制御を終了し、これにより、車両2の自動出庫が完了する。
一方、自動走行制御が実行されている間にユーザによって解除操作が成されると、当該解除操作の入力が解除操作判定部70によって判定され(ステップS4:Yes)、そのときの車両2の状況、すなわち車両2の離脱状況を示す上記離脱度合いを状況判定部72が判定する(ステップS5)。
次いで、自動走行制御判定部74は、状況判定部72の判定結果に基づいて、テイクオーバーの実行の前に、自動減速停止制御を実行するか否かを判定する(ステップS6)。
具体的には、図5の状況Aに示すように、駐車スペース外特徴点数が所定の第1閾値以下である場合、すなわち離脱度合いが低く車体2Aの多くが駐車スペースPsに残留している場合、自動走行制御判定部74は、自動減速停止制御を実行すると判定する(ステップS6:Yes)。そして、自動出庫実行部60は、自動走行制御部42に指示を与えて、自動減速停止制御を実行させ(ステップS7)、テイクオーバーを実行せずに、動出庫制御を終了する。
一方、図5の状況Bに示すように、駐車スペース外特徴点数が第2閾値以上である場合、すなわち離脱度合いが高く車体2Aの大部分が駐車スペースPsから出ている場合、自動走行制御判定部74は、自動減速停止制御を実行せずに直ちにテイクオーバーすると判定する(ステップS6:No)。これにより、自動出庫実行部60は、自動走行制御判定部74の判定結果にしたがってテイクオーバーが実行されるように自動走行制御部42に指示を与える(ステップS8)。これにより、自動出庫実行部60は、自動走行制御部42にテイクオーバーを実行するように指示を与え(ステップS8)、直ちにテイクオーバーが実行されて自動出庫制御が終了する。
かかる出庫支援制御によれば、自動走行制御により自動出庫が行われている間、運転者は、解除操作をすることでテイクオーバーを実行させて、自身の運転操作で車両2を運転することができる。これにより、運転者が危険を察知した場合に自動走行制御を解除できる。
この場合において、図5の状況Aのように、離脱度合いが第1閾値以下であり車両2の大半が駐車スペースPsに残留している状況下で運転者が危険を察知した場合、その危険の対象は、近くに存在する障害物(図示例では隣接車両2N)との接触である蓋然性が高い。換言すれば、車両2の離脱度合いが第1閾値以下であるという事は、隣接車両2Nなどの近くの障害物と車両2との接触が生じる可能性が比較的高い状態であるとも言える。
本実施形態では、解除操作時の離脱度合いが低いときには、テイクオーバーに先だって、自動走行制御として自動減速停止制御が実行されるので、障害物との接触を回避できる。また、仮に運転者が制動操作とは異なる運転操作(例えばステアリング操作)を解除操作として行った場合でも、その運転操作の内容にかかわらずに自動減速停止制御が実行されることとなり、障害物との接触が回避される。
一方、図5の状況Bのように、離脱度合いが高く車両2の大部分が駐車スペースPsの外に出ている状況下で運転者が危険を察知した場合、その危険は、駐車スペースPsの外を走行している他車両の接近である蓋然性が高い。換言すれば、車両2の離脱度合いが第2閾値以上であるという事は、自車両2に接近してくる他車両が存在する可能性が比較的高い状態であるとも言える。
本実施形態では、解除操作時の離脱度合いが高いときには、自動減速停止制御を実行せずに直ちにテイクオーバーが行わるので、接近中の他車両と車両2の車間距離の縮まりが抑えられる。さらに運転者は車両2を直ちに運転操作可能になるので当該他車両の走行に応じて、例えば、そのまま走行したり、安全なスペースに退避するなどの運転操作を行うことで、危険を回避できる。
ここで、この出庫支援システム1では、上述の通り、車両2の離脱度合いが低いか高いかを状況判定部72が駐車スペース外特徴点と第1閾値、及び第2閾値とに基づいて判定している。これら第1閾値、及び第2閾値は、駐車中の車両2と、当該車両2に前後左右で隣接する隣接車両2Nとの位置関係に応じた値が用いられる。
例えば、図6の状況Aに示すように、隣接車両2Nが車両2の左右に並列に駐車し、かつ当該車両2の前後方向にずれて駐車する場合がある。この場合、左右の隣接車両2Nは、車両2の駐車スペースPsの前端Psf、又は後端Psbよりも突出した位置に駐車する。したがって、図6の状況Bに示すように、車両2の大半が駐車スペースPsの前端Psf又は後端Psbから出ていても、停車中の隣接車両2Nに一定距離以下まで接近し接触し得る危険が残る。そこで図6の状況Bでは、状況判定部72は、離脱度合いが低いと判定する駐車スペース外特徴点の第1閾値の値を高め(例えば第1閾値=「3」など)、隣接車両2Nとの距離が一定距離以下になり得る間は、解除操作時にテイクオーバー実行に先だって、直ちに自動減速停止制御が実行されるようにする。
また例えば、図7の状況Aに示すように、隣接車両2Nが車両2の前後に縦列駐車する場合がある。この場合、図7の状況Bに示すように、車両2の先端又は後端が駐車スペースPsを出た状態に至れば、隣接車両2Nと接触する危険は低くなり、相対的に、駐車スペースPsの外を走行し接近してくる他車両2Oの危険度が高くなる。そこで図7に示すような状況では、状況判定部72は、離脱度合いが低いと判定する駐車スペース外特徴点の閾値を低め(例えば閾値=「1」など)、車両2の先端又は後端が駐車スペースPsを出た状態に至った場合には、その後の解除操作時に直ちにテイクオーバーが実行されるようにする。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態の出庫支援システム1では、自動走行制御による自動出庫中に、この自動走行制御の停止を指示する解除操作が入力された場合、解除操作が入力されたときの車両2の状況に基づいて、車両2の運転を運転者の運転操作に切り替える(テイクオーバーする)前に、自動減速停止制御を行うか否かを判定する。
これにより、解除操作時の車両2の状況に適切な走行状態で、車両2の運転を運転者の運転操作に切り替えることができ、適切に運転を支援できる。
本実施形態の出庫支援システム1では、解除操作が入力されたときにおける車両2の駐車スペースPsからの離脱度合いが第1閾値以下の場合、車両2の運転を運転者の運転操作に切り替える前に、自動減速停止制御を行うと判定する。
これにより、車両2の駐車スペースPsの近くに存在する障害物と車両2との接触を運転者が察知し解除操作を行った場合に、車両2が直ちに制動され、当該障害物との接触が回避される。
本実施形態の出庫支援システム1では、解除操作が入力されたときにおける車両2の駐車スペースPsからの離脱度合いが第2閾値以上の場合、車両2の運転を運転者の運転操作に切り替える前に、自動減速停止制御を実行しないと判定する。
これにより、自車両2への他車両の接近を運転者が察知し解除操作を行った場合に、自動減速停止制御が行われずにテイクオーバーが実行されるため、接近中の他車両と車両2の車間距離の縮まりが抑えられる。さらに運転者は車両2を直ちに運転操作可能になるので当該他車両の走行に応じて、例えば、そのまま走行したり、安全なスペースに退避するなどの運転操作を行うことで、危険を回避できる。
本実施形態の出庫支援システム1では、車両2の外形上に複数の特徴点Qが予め設定されており、状況判定部72は、駐車スペースPsの外に出ている特徴点Qの数に基づいて離脱状況を判定する。
これにより、車両2の離脱の度合いを簡単に特定できる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
上述した実施形態において、駐車スペースPsの形状を地図情報や駐車枠線などから特定する構成を例示したが、これに限らない。例えば図8に示すように、自車両2の前後左右に存在する隣接車両2Nや壁面などの構造物(図示例では隣接車両2N)を検知し、これら構造物で区画される領域Aを駐車スペースPsとしてもよい。この場合において、自車両2の前後左右のうち構造物が存在しない箇所の駐車スペースPsの境界については、自車両2の外形線をその境界に設定したり、他の構造物の位置関係に基づいてその境界を設定するなどしてもよい。この場合において、構造物までの距離は障害物センサを用いて特定できる。
上述した実施形態において、車両2の離脱度合いが低いか高いかを示す第1閾値、及び第2閾値を、車両2の走行方向に位置する隣接車両2Nとの間の距離に応じて調整してもよい。すなわち、この距離が長いほど、隣接車両2Nとの接触の危険性は低くなるため、離脱度合いが低いと判定する第1閾値を下げることができる。
上述した実施形態において、車両2の四隅の4箇所に特徴点Qを設定したが、これにかぎらず、図9に示すように、車両2の四隅に加え、車輪の箇所や、車体2Aの前後の中間、左右の中間といった、自動出庫における障害物などとの接触の可能性が比較的高い箇所に適宜に設定できる。
また、特徴点Qの設定箇所や設定個数を、自動出庫の度に、近くの障害物との接触が発生する可能性が比較的高い状況を、駐車スペースPsに残留する特徴点Qの個数から特定できるように、駐車中の自車両2と隣接車両2Nとの位置関係に応じて変更してもよい。
例えば、図10に示すように、並列駐車、及び斜め駐車のように、自車両2の左右に隣接車両2Nが存在する時には、自動出庫時の走行方向Bからみて車体2Aの後端側に特徴点Qを偏らせて配置する。
また例えば、図11に示すように、縦列駐車のように、自車両2の前後に隣接車両2Nが存在する時には、車両2の先端と左右の外形線の交点Rと後輪の位置との各々に特徴点Qを配置する。
これにより、自動出庫時における車両2の駐車スペースPsからの離脱状況、すなわち近くの障害物との接触が発生する可能性が比較的高い状況を正確に判定できる。
また図10、及び図11に示すように、駐車スペースPsからの車両2の離脱度合いを判定するための閾値(図示例では第2閾値)も、並列駐車、斜め駐車、及び縦列駐車といった駐車態様と、自動出庫時の走行方向Bとに応じて適切に変更する。
上述した実施形態において、解除操作を契機としてテイクオーバーが実行される場合を例示した。本発明は、これ限らず、解除操作以外の所定の条件成立時にテイクオーバーが実行される構成にも適用できる。
すなわち、テイクオーバーを実行する前に、車両2の状況を判定し、当該車両2の状況に基づいて所定の自動走行制御を実行するか否かを判定することで、車両2の状況に応じた適切な走行状態でテイクオーバーすることができ、より適切に運転者の運転を支援できる。
上述した実施形態において、各種の制御装置にECUを用いたが、適宜のコンピュータやASIC、SoC(System on Chip)などの電子回路を用いてもよい。
上述した実施形態において、図1、及び図2に示す機能ブロックは、本願発明を理解容易にするために、主な処理内容に応じて構成要素を分類して示した概略図であり、図示の構成要素は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また上述した実施形態において、各種の数値、及び形状は、特段の断りがなされていない限り、これらの数値の周辺の範囲、並びに近似の形状を意識的に除外するものではなく、同一の作用効果を奏し、また数値にあっては臨界的意義を逸脱しない限りにおいて、その周辺の範囲、並びに近似の形状(いわゆる、均等の範囲)を含む。
1 出庫支援システム
2 車両、自車両
2A 車体
2N 隣接車両
2O 他車両
40 出庫支援ECU(出庫支援装置)
42 自動走行制御部
44 検出部
60 自動出庫実行部
61 出庫情報設定部
62 切替制御部
64 出庫経路設定部
66 終了条件処理部
70 解除操作判定部
72 状況判定部
74 自動走行制御判定部
Ps 駐車スペース
Q 特徴点

Claims (6)

  1. 車両の自動走行制御により自動出庫を実行する自動出庫実行部と、
    前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える切替制御部と、を備えた出庫支援装置であって、
    前記車両の状況を判定する状況判定部と、
    前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える前に、所定の前記自動走行制御を行うか否かを前記車両の状況の判定結果に応じて判定する自動走行制御判定部と、
    前記自動走行制御の停止を指示する解除操作の入力を判定する解除操作判定部と、を備え、
    前記状況判定部は、
    駐車スペースからの前記車両の離脱状況を判定し、
    前記自動走行制御判定部は、
    前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第1閾値以下の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記車両を制動する自動走行制御を行うと判定する
    ことを特徴とする出庫支援装置。
  2. 前記自動走行制御判定部は、
    前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第2閾値以上の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記所定の自動走行制御を実行しないと判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の出庫支援装置。
  3. 前記車両の外形上に複数の特徴点が予め設定されており、
    前記状況判定部は、
    前記駐車スペースの外に出ている前記特徴点の数に基づいて前記離脱状況を判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の出庫支援装置。
  4. 車両の自動走行制御により自動出庫を実行する自動出庫実行部と、
    前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える切替制御部と、を備えた出庫支援装置の制御方法であって、
    前記車両の状況を判定する第1ステップと、
    前記車両の運転を前記自動走行制御から運転者の運転操作に切り替える前に、所定の前記自動走行制御を行うか否かを前記車両の状況の判定結果に応じて判定する第2ステップと、
    前記自動走行制御の停止を指示する解除操作の入力を判定する第3ステップと、を備え、
    前記第1ステップでは、
    駐車スペースからの前記車両の離脱状況を判定し、
    前記第2ステップでは、
    前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第1閾値以下の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記車両を制動する自動走行制御を行うと判定する
    ことを特徴とする出庫支援装置の制御方法。
  5. 前記第2ステップでは、
    前記解除操作が入力されたときに前記車両が前記駐車スペースから離脱している度合いが第2閾値以上の場合、前記車両の運転を前記自動走行制御から前記運転者の運転操作に切り替える前に、前記所定の自動走行制御を実行しないと判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の出庫支援装置の制御方法。
  6. 前記第1ステップでは、
    前記車両の外形上に予め設定された複数の特徴点のち、前記駐車スペースの外に出ている前記特徴点の数に基づいて前記離脱状況を判定する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の出庫支援装置の制御方法。
JP2019004630A 2019-01-15 2019-01-15 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法 Active JP7251987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004630A JP7251987B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
CN201911372713.XA CN111434552B (zh) 2019-01-15 2019-12-27 出库辅助装置、以及出库辅助装置的控制方法
US16/738,361 US11279379B2 (en) 2019-01-15 2020-01-09 Assist apparatus and control method of the same
EP20151104.5A EP3683123B1 (en) 2019-01-15 2020-01-10 Assist apparatus and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004630A JP7251987B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111248A JP2020111248A (ja) 2020-07-27
JP7251987B2 true JP7251987B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=69159542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004630A Active JP7251987B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11279379B2 (ja)
EP (1) EP3683123B1 (ja)
JP (1) JP7251987B2 (ja)
CN (1) CN111434552B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023053694A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034654A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 本田技研工業株式会社 出庫支援装置
JP2018122738A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置および制御方法
JP2018140757A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2018158684A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725796B2 (ja) 2006-06-13 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102010030208A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE102010042048B4 (de) 2010-10-06 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einem Fahrmanöver
JP2015048034A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6100221B2 (ja) * 2014-09-12 2017-03-22 アイシン精機株式会社 出庫支援装置および出庫支援方法
US10745050B2 (en) * 2015-11-24 2020-08-18 Wellen Sham Automated vehicle parking
JP6344402B2 (ja) * 2016-01-20 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
DE102016100993A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Ausparken eines Kraftfahrzeugs aus einer Parklücke mit zumindest semiautonomen Manövrieren des Kraftfahrzeugs bis zu einer Endposition, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6826835B2 (ja) * 2016-08-08 2021-02-10 Ihi運搬機械株式会社 出庫制御装置及び出庫制御方法
KR101990547B1 (ko) 2016-08-12 2019-06-18 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP6385991B2 (ja) * 2016-08-31 2018-09-05 本田技研工業株式会社 出庫支援装置
CN109641617B (zh) * 2016-08-31 2020-09-22 本田技研工业株式会社 出库辅助装置
DE102016121474A1 (de) * 2016-11-09 2018-05-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs mit Berücksichtigung eines Gefahrenpotentials bei einer Übergabe an einen Fahrer, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
DE102017008816A1 (de) * 2017-09-20 2018-05-30 Daimler Ag Ausparkassistent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034654A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 本田技研工業株式会社 出庫支援装置
JP2018122738A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置および制御方法
JP2018140757A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2018158684A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111434552B (zh) 2023-03-28
CN111434552A (zh) 2020-07-21
JP2020111248A (ja) 2020-07-27
US20200223448A1 (en) 2020-07-16
EP3683123B1 (en) 2022-08-31
US11279379B2 (en) 2022-03-22
EP3683123A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807297B2 (en) Autonomous lane change of a vehicle considering steering intervention and stop condition
US10696295B2 (en) Parking assist device
JP6536852B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20200231159A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110171358B (zh) 转向辅助装置
US20180244267A1 (en) Method for operating a vehicle and driver assistance system
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP6258639B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2017045385A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2016147556A (ja) 運転制御装置、運転制御方法
US11370441B2 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
CN110723140B (zh) 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
US11634129B2 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11383734B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220315029A1 (en) Driving support device
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
US11130488B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP7251987B2 (ja) 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
JP6975856B2 (ja) 運転支援装置
JP6962996B2 (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
JP2020152148A (ja) 運転支援装置、及び車両
US11383716B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
WO2019012848A1 (ja) 駐車支援装置
JP7138133B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7281728B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150