JP7249218B2 - 研削装置 - Google Patents

研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7249218B2
JP7249218B2 JP2019123612A JP2019123612A JP7249218B2 JP 7249218 B2 JP7249218 B2 JP 7249218B2 JP 2019123612 A JP2019123612 A JP 2019123612A JP 2019123612 A JP2019123612 A JP 2019123612A JP 7249218 B2 JP7249218 B2 JP 7249218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
workpiece
height
probe
holding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008012A (ja
Inventor
豪 大波
秀樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019123612A priority Critical patent/JP7249218B2/ja
Publication of JP2021008012A publication Critical patent/JP2021008012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249218B2 publication Critical patent/JP7249218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、研削装置に関する。
研削装置では、チャックテーブルの保持面に保持された被加工物の厚みを測定しながら、研削砥石を用いて被加工物を研削している。研削装置は、保持面の高さを測定する外ハイトゲージと、保持面に保持された被加工物の上面の高さを測定する内ハイトゲージとを備えており、内ハイトゲージが測定した値と外ハイトゲージが測定した値との差を、被加工物に貼着されている保護テープも含めた被加工物の厚みとして求め、その厚みが予め設定した所定の厚みになるまで研削している。
近年、被加工物としてサファイアやSiCを研削することがある。サファイアやSiCは硬い材質であり、研削砥石を強く押し付けて研削すると被加工物に貼着されている保護テープが押しつぶされてしまうため、保護テープが薄くなり、被加工物が厚く仕上げられてしまうという問題がある。そこで、保護テープに被加工物をテープ固定するかわりに、特許文献1に示すように、ガラス基台に被加工物をワックス固定して研削している。また、搬送ユニットを用いて被加工物を搬送する際、被加工物の被研削面を保持するときに被研削面に傷がつくことがあり、これを防ぐべく、被研削面を保持しないで被加工物を搬送するために、特許文献2に示すように、テープを用いて被加工物とリングフレームとを一体化させて被加工物を研削する場合もある。
特開2017-92412号公報 特開2019-57618号公報
上記のように、ガラス基台に固定された被加工物を研削する場合と、リングフレームに支持された被加工物を研削する場合とでは、用いられるチャックテーブルの種類が異なり、各々のチャックテーブルの保持面の高さを測定するために外ハイトゲージを接触させる測定領域の位置が、チャックテーブルの径方向において異なっている。
そのため、ガラス基台に固定された被加工物の研削加工とリングフレームに支持された被加工物の研削加工とを切り替える際には、各々のチャックテーブルの測定領域の位置に合わせて外ハイトゲージの位置を調整する必要があり、このことが、研削加工を効率的に行うのを妨げている。
すなわち、ガラス基台に固定された被加工物の研削加工とリングフレームに支持された被加工物の研削加工とを行う際に、被加工物の研削加工をより効率的に行うという課題がある。
本発明は、被加工物を保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物を研削砥石で研削する研削手段と、該研削砥石で研削される被加工物の上面にプローブを接触させ該保持面に保持される被加工物の上面の高さを測定する上面高さ測定手段と、該保持面にプローブを接触させ該保持面の高さを測定する保持面高さ測定手段と、該保持面高さ測定手段が測定した該保持面の高さの値と該上面高さ測定手段が測定した被加工物の上面の高さの値との差を被加工物の厚みとして算出する算出手段と、を備えた研削装置であって、該保持手段は、第1チャックテーブル、第2チャックテーブルの2種類のチャックテーブルが取り換え可能に装着されるベースを備え、該第1チャックテーブルは、被加工物の下面にサブストレートを接着した第1ワークセットまたは被加工物の下面に保護テープを貼着した第2ワークセットの該サブストレートまたは該保護テープを吸引保持する第1保持面と、該第1保持面の外周より外側において該第1保持面に連接し、該第1保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第1測定面と、を備え、該第2チャックテーブルは、該被加工物を収容する開口を有するリングフレームと該開口に配置された該被加工物とにテープを貼着して一体化した第3ワークセットの該被加工物と略同径に形成され該テープを介して被加工物を吸引保持する第2保持面と、該 第2保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第2測定面と、該第2保持面と該第2測定面との間に形成される環状の凹部と、該環状の凹部に配設され、該リングフレームの上面が該第2保持面より低くなるように該リングフレームを保持するフレーム保持部と、を備え、該第1測定面と該第2測定面とは径違いに形成されており、該保持面高さ測定手段は、該第1測定面に接触する第1プローブと、該第1プローブが一方の端に連結された第1アームと、該第2測定面に接触する第2プローブと、該第2プローブが一方の端に連結された第2アームと、該第1プローブが該第1測定面に接触している際には該第2プローブは該第1測定面に非接触になるように、該第2プローブが該第2測定面に接触している際には該第1プローブは該フレーム保持部が保持した該リングフレームの上において該第2測定面に非接触になるように、該第1アームの他方の端と該第2アームの他方の端とを連結させ該第1アームと該第2アームとを二股に分岐させて支持する支持部と、を備える研削装置である。
ガラス基台に被加工物を固定したワークセットの研削と、リングフレームに被加工物を支持させて被加工物とフレームとをテープで一体化させたワークセットの研削とを切り替えて実施する際に、外ハイトゲージの位置調整を行う必要がなくなるため、各々の研削加工に要する作業量を減らすことができ、研削加工を効率よくできるようになる。
第1チャックテーブルが装着されている研削装置の全体を示した斜視図である。 第2チャックテーブルが装着されている研削装置の全体を示した斜視図である。 第1チャックテーブルの上に保持された第1ワークセットまたは第2ワークセットを研削加工する様子を側方からみた断面図である。 第2チャックテーブルの上に保持された第3ワークセットを研削加工する様子を側方からみた断面図である。
1 研削装置の構成
図1に示す研削装置1は、保持手段2に保持された被加工物Wを、研削砥石340を用いて研削する研削装置である。以下、研削装置1の構成について説明する。
図1に示すように、研削装置1は、Y軸方向に延設された装置基台10と、装置基台10の上における+Y方向側に立設されたコラム11とを備えている。
図1に示すように、研削装置1の装置基台10の上には、被加工物Wを保持する保持手段2が備えられている。保持手段2は、第1チャックテーブル2Aを備えており、第1チャックテーブル2Aは、吸引部20と、上面が第1保持面20Aである吸引部20と、吸引部20を支持する枠体21とを備えている。
第1チャックテーブル2Aにおいて保持されるのは、被加工物Wの下面Wbに接着剤等を介してサブストレートS1が接着されて構成される第1ワークセットU1か、被加工物Wの下面Wbに保護テープS2の粘着面が貼着されて構成される第2ワークセットU2であり、第1ワークセットU1においてはサブストレートS1が、第2ワークセットU2においては保護テープS2が、第1保持面20Aにおいてそれぞれ吸引保持される。また、いずれの場合も、被加工物Wの上面Waが露出した状態となる。
枠体21の上面は、第1保持面20Aの外周より外側において第1保持面20Aに連接し、第1保持面20Aと同一の高さを有する環状の第1測定面21Aとなっている。第1測定面21Aは、被加工物Wの厚みを算出するために、その高さが測定される面である。
保持手段2は、第1チャックテーブル2Aを、図2に示す第2チャックテーブル2Bに交換可能となっている。第2チャックテーブル2Bは、上面が第2保持面20Bである吸引部20と、吸引部20を支持する枠体21とを備えている。
第2チャックテーブル2Bにおいて保持される被加工物W3は、被加工物W3を収容する開口Foを有する円環状のリングフレームFと開口Foに配置された被加工物W3とにテープTを貼着することにより一体化された第3ワークセットU3であり、テープTが第2保持面20Bにおいて吸引保持される。テープTが第2保持面20Bにおいて保持された状態では、被加工物Wの上面Waが露出する。第2保持面20Bは、被加工物Wと略同径に形成されている。
枠体21の上面は、環状の第2測定面21Bであり、第2測定面21Bは、第2保持面20Bと同一の高さ位置に形成されている。第2測定面21Bは、被加工物Wの厚みを算出するために、その高さが測定される面である。また、第2チャックテーブル2Bの第2保持面20Bと第2測定面21Bとの間には凹部23が形成されている。
なお、第1測定面21Aと第2測定面21Bとは径違いの位置に形成されている。すなわち、第1測定面21Aの内径と第2測定面21Bの内径とは異なり、第1測定面21Aの外径と第2測定面21Bの外径とも異なっている。
コラム11の-Y方向側の側面には、研削手段3を昇降可能に支持する研削送り手段4が配設されている。
研削手段3は、Z軸方向の回転軸35を有するスピンドル30と、スピンドル30を回転可能に支持するハウジング31と、回転軸35を軸にしてスピンドル30を回転駆動するスピンドルモータ32と、スピンドル30の下端に接続された円環状のマウント33と、マウント33の下面に着脱可能に装着された研削ホイール34とを備えている。研削ホイール34は、ホイール基台341と、ホイール基台341の下面に環状に配列された略直方体形状の複数の研削砥石340とを備えており、研削砥石340の下面は被加工物Wを研削する研削面340aとなっている。
研削送り手段4は、Z軸方向の回転軸45を有するボールネジ40と、ボールネジ40に対して平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールネジ40の上端に連結され回転軸45を軸にしてボールネジ40を回動させるZ軸モータ42と、内部のナットがボールネジ40に螺合し側部がガイドレール41に摺接する昇降板43と、昇降板43に連結され研削手段3を保持するホルダ44とを備えている。
Z軸モータ42によってボールネジ40が駆動されて、ボールネジ40が回転軸45を軸にして回転すると、これに伴って、昇降板43がガイドレール41に案内されてZ軸方向に昇降移動するとともにホルダ44に保持されている研削手段3がZ軸方向に移動するとことなる。
装置基台10の上には、被加工物Wの厚みを測定する厚み測定手段5が配設されている。厚み測定手段5は、被加工物Wの上面Waの高さを測定する上面高さ測定手段50と、第1測定面21A又は第2測定面21Bの高さを測定する保持面高さ測定手段51とを備えている。
また、厚み測定手段5は、上面高さ測定手段50が測定した値と保持面高さ測定手段51が測定した値との差を被加工物Wの厚みとして算出する算出手段52を備えている。
保持面高さ測定手段51は、第1測定面21Aに接触させる第1プローブ510と、第1プローブ510が一方の端511aに連結された第1アーム511と、第2測定面21Bに接触させる第2プローブ512と、第2プローブ512が一方の端513aに連結された第2アーム513と、第1アーム511の他方の端511bと第2アーム513の他方の端513bとが連結されて第1アーム511と第2アーム513とを二股に分岐させて支持する支持部514とを備えている。
図3及び図4に示すように、保持手段2は、第1チャックテーブル2A及び第2チャックテーブル2Bの2種類のチャックテーブルが取り換え可能に装着されるベース22を備えている。第1チャックテーブル2A及び第2チャックテーブル2Bは、ベース22の上にネジ220によって固定される。
図4に示すように、凹部23には、リングフレームFの上面Faが第2保持面20Bより低い位置に位置した状態でリングフレームFを保持するフレーム保持部26が備えている。フレーム保持部26は、例えば磁石を備え、磁力によってリングフレームFを保持する。
図3及び図4に示すように、ベース22の下方には、吸引路28を介して吸引源27が接続されている。例えば、図3に示すように、ベース22の上に第1チャックテーブル2Aが装着されている場合、被加工物Wが第1チャックテーブル2Aの第1保持面20Aに載置されている状態で吸引源27を作動させると、吸引源27が吸引力を発揮して、生み出された吸引力が吸引路28を通じて第1保持面20Aに伝達されて被加工物Wを第1保持面20Aに吸引保持することができる。
図4に示すように、ベース22の上に第2チャックテーブル2Bが装着されている場合においても、同様に、被加工物Wが第2チャックテーブル2Bの第2保持面20Bに載置された状態で吸引源27を作動させることにより、第2保持面20Bに被加工物Wを吸引保持することができる。
図3及び図4に示すように、ベース22の下方には、回転軸25を軸にして第1チャックテーブル2A及び第2チャックテーブル2Bを回転させる回転手段24が配設されている。
図3及び図4に示すように、回転手段24は、Z軸方向に平行な軸心を有する駆動軸241と、駆動軸241を回転させるモータ242と、駆動軸241の上端に連結されている駆動プーリ240と、駆動プーリ240に巻回されて駆動プーリ240の駆動力を従動プーリ244に伝達する伝動ベルト243と、駆動プーリ240とともに伝動ベルト243に巻回されている従動プーリ244と、従動プーリ244に接続されているスピンドル245と、スピンドル245の下端に連結されたロータリージョイント246と、を備えている。
モータ242を用いて駆動軸241を回転させると、駆動プーリ240が回転するとともに、駆動プーリ240の回転力が伝動ベルト243によって従動プーリ244に伝達されて従動プーリ244が回転する。従動プーリ244が回転すると、スピンドル245が回転軸25を軸にして回転して、ベース22及びベース22の上に装着されている第1チャックテーブル2Aまたは第2チャックテーブル2Bが回転軸25を軸にして回転する。
図3に示す第1測定面21Aは第1保持面20Aと同一の高さを有するため、保持面高さ測定手段51を用いて第1測定面21Aの高さを測定することによって、第1保持面20Aの高さを測定することができる。
同様に、図4に示す第2測定面21Bは第2保持面20Bと同一の高さを有するため、保持面高さ測定手段51を用いて第2測定面21Bの高さを測定することによって、第2保持面20Bの高さを測定することができる。
図3に示すように、第1プローブ510が第1測定面21Aに接触しているときは、第2プローブ512は第1測定面21Aに接触しておらず、また、図4に示すように、第2プローブ512が第2測定面21Bに接触しているときは、第1プローブ510は、フレーム保持部26に保持されているリングフレームFの上方に位置し、第2測定面21Bに接触していない。
2 研削装置の動作
上記の研削装置1を用いて被加工物Wの研削加工を行うときの研削装置1の動作について説明する。
例えば、第1ワークセットU1や第2ワークセットU2の研削加工を行う場合、図3に示すように、第1チャックテーブル2Aをベース22に装着する。
第1チャックテーブル2Aがベース22に装着されている状態で、例えば、被加工物Wの下面WbにサブストレートS1を接着した第1ワークセットU1を第1保持面20Aに載置する。そして、吸引源27を作動させて、生み出された吸引力を、吸引路28を通じて第1保持面20Aに伝達することによって、第1保持面20Aに第1ワークセットU1を吸引保持する。
図1及び図3に示すように、第1ワークセットU1が第1保持面20Aに吸引保持されている状態で、回転手段24を用いて回転軸25を軸にして第1チャックテーブル2Aを回転させることにより、同じく回転軸25を軸にして第1ワークセットU1を回転させる。
具体的には、図3に示すモータ242を用いて駆動軸241を駆動して駆動軸241に接続されている駆動プーリ240を回転させることにより、伝動ベルト243によって駆動プーリ240に連結されている従動プーリ244が回転すると、従動プーリ244に連結されているスピンドル245が回転軸25を軸にして回転する。これにより、第1チャックテーブル2A、及び第1保持面20Aに吸引保持されている第1ワークセットU1が回転軸25を軸にして回転する。
次いで、図示しない水平移動手段等を用いて、図1に示すように、第1チャックテーブル2Aを研削砥石340の下方に位置付ける。その後、スピンドルモータ32を制御して回転軸35を軸にしてスピンドル30を回転させることにより、スピンドル30に接続されている研削砥石340が同じく回転軸35を軸にして回転する。
そして、研削砥石340が回転軸35を軸にして回転している状態で、Z軸モータ42を制御して、ボールネジ40を駆動することにより、回転軸45を軸にしてボールネジ40が回動すると、昇降板43がガイドレール41にガイドされながら-Z方向に降下していく。これに伴って、ホルダ44を介して昇降板43に支持されているハウジング31が-Z方向に降下していき、図3に示すように、回転する研削砥石340の研削面340aが、保持面20aに保持されている被加工物Wの上面Waに当接する。その後、さらに研削砥石340を降下させて、研削砥石340の研削面340aを被加工物Wの上面Waに対して押し下げていくことにより、被加工物Wを研削することができる。
このとき、図1及び図3に示すように、被加工物Wの上面Waに上面プローブ500を接触させて被加工物Wの上面Waの高さを測定するとともに、第1測定面21Aに第1プローブ510を接触させて第1測定面21Aの高さを測定することにより、第1測定面21Aと同一の高さを有する第1保持面20Aの高さを測定する。測定された被加工物Wの上面Waの高さと第1保持面20Aの高さとの差が、被加工物Wの厚みとして算出手段52によって算出される。
第3ワークセットU3の研削加工を行う場合、図4に示すように、第2チャックテーブル2Bをベース22に装着する。このとき、例えば、第1ワークセットU1や第2ワークセットU2の研削加工を行った後に第3ワークセットU3の研削加工を行うならば、予めベース22に装着されている第1チャックテーブル2Aを第2チャックテーブル2Bと取り換える。
第3ワークセットU3の研削加工においては、まず、図4に示すように、第3ワークセットU3のテープTを第2保持面20Bに当接させてリングフレームFをフレーム保持部26の上に載置し保持させてから吸引源27を作動させる。これにより、吸引源27によって生み出された吸引力が吸引路28を通じて第2保持面20Bに伝達されて、第2保持面20BにテープTを介して被加工物Wを吸引保持することができる。
被加工物Wを第2保持面20Bに保持した後、上述した第1ワークセットU及び第2ワークセットU2の研削加工の際と同様に、研削装置1を作動させることによって研削加工を行うことができる。
このとき、図2及び図4に示すように、被加工物Wの上面Waに上面プローブ500を接触させて被加工物Wの上面Waの高さを測定するとともに、第2測定面21Bに第2プローブ512を接触させて第2測定面の高さを測定することにより、第2測定面21Bと同一の高さを有する第2保持面20Bの高さを測定する。測定された被加工物Wの上面Waの高さと第2保持面20Bの高さとの差が、被加工物Wの厚みとして算出手段52によって算出される。
かかる研削装置1を用いた被加工物Wの研削加工においては、厚み測定手段5の第1プローブ510及び第2プローブ512が支持部514に二股に分かれてそれぞれ支持されているため、例えば、第1ワークセットU1や第3ワークセットU3といった異なる種類のワークセットを含む複数のワークセットの被加工物Wを連続して研削加工する際に、ワークセットの種類に応じて、第1チャックテーブル2A(2B)をベース22から着脱して取り換えてから、第1プローブ510と第1測定面21Aとの位置関係、及び第2プローブ512と第2測定面21Bとの位置関係を調整することを要しない。すなわち、チャックテーブルの種類に応じて、第1プローブ510と第2プローブ512とのいずれかを選択するだけでよい。第1測定面21Aと第2測定面21Bとは径違いの位置に形成されているため、例えば、第1プローブ510が連結された第1アーム511と第2プローブ512が連結された第2アーム513の長さを変えることにより、第1プローブ510及び第2プローブ512を、第1測定面21A、第2測定面21Bにそれぞれ接触させることができる。
したがって、例えば、第1ワークセットU1(または第2ワークセットU2)の研削加工から第3ワークセットU3の研削加工に切り替える際に、第2プローブ512の位置調整を行うために、第2チャックテーブル2BをY軸方向に移動させて第2プローブ512と第2測定面21Bとの位置関係を微調整する等の必要がなくなる。同様に、第3ワークセットU3の研削加工から第1ワークセットU1(または第2ワークセットU2)の研削加工に切り替える際にも第1プローブ510と第1チャックテーブル2Aとの位置関係を調整する必要がなくなる。これにより、研削加工に要する作業量が削減され、被加工物Wの研削加工を効率よく行うことができる。
1:研削装置 10:装置基台 11:コラム 12:カバー 13:蛇腹
2:保持手段 2A:第1チャックテーブル 2B:第2チャックテーブル
20:吸引部 20A:第1保持面 20B:第2保持面 21:枠体
21A:第1測定面 21B:第2測定面 22:ベース 220:ネジ
23:凹部 24:回転手段 240:駆動プーリ 241:駆動軸
242:モータ 243:伝動ベルト 244:従動プーリ 245:スピンドル
246:ロータリージョイント 25:回転軸 26:フレーム保持部
27:吸引源 28:吸引路
3:研削手段 30:スピンドル 31:ハウジング 32:スピンドルモータ
33:マウント 34:研削ホイール
340:研削砥石 340a:研削面 341:ホイール基台 35:回転軸
4:研削送り手段 40:ボールネジ 41:ガイドレール 42:Z軸モータ
43:昇降板 44:ホルダ 45:回転軸
5:厚み測定手段 50:上面高さ測定手段 500:上面プローブ
51:保持面高さ測定手段 510:第1プローブ 511:第1アーム
511a:第1アームの一端 511b:第1アームの他端 512:第2プローブ
513:第2アーム 513a:第2アームの一端 513b:第2アームの他端
514:支持部 52:算出手段
W:被加工物 Wa:被加工物の上面 Wb:被加工物の下面
S1:サブストレート S2:保護テープ T:テープ F:リングフレーム
Fo:リングフレームの開口 Fa:リングフレームの上面
U1:第1ワークセット U2:第2ワークセット U3:第3ワークセット

Claims (1)

  1. 被加工物を保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物を研削砥石で研削する研削手段と、該研削砥石で研削される被加工物の上面にプローブを接触させ該保持面に保持される被加工物の上面の高さを測定する上面高さ測定手段と、該保持面にプローブを接触させ該保持面の高さを測定する保持面高さ測定手段と、該保持面高さ測定手段が測定した該保持面の高さの値と該上面高さ測定手段が測定した被加工物の上面の高さの値との差を被加工物の厚みとして算出する算出手段と、を備えた研削装置であって、
    該保持手段は、第1チャックテーブル、第2チャックテーブルの2種類のチャックテーブルが取り換え可能に装着されるベースを備え、
    該第1チャックテーブルは、
    被加工物の下面にサブストレートを接着した第1ワークセットまたは被加工物の下面に保護テープを貼着した第2ワークセットの該サブストレートまたは該保護テープを吸引保持する第1保持面と、
    該第1保持面の外周より外側において該第1保持面に連接し、該第1保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第1測定面と、を備え、
    該第2チャックテーブルは、
    該被加工物を収容する開口を有するリングフレームと該開口に配置された該被加工物とにテープを貼着して一体化した第3ワークセットの該被加工物と略同径に形成され該テープを介して被加工物を吸引保持する第2保持面と、
    該第2保持面と同一の高さを有し、該保持面高さ測定手段により高さが測定される環状の第2測定面と、
    該第2保持面と該第2測定面との間に形成される環状の凹部と、
    該環状の凹部に配設され、該リングフレームの上面が該第2保持面より低くなるように該リングフレームを保持するフレーム保持部と、を備え、
    該第1測定面と該第2測定面とは径違いに形成されており、
    該保持面高さ測定手段は、
    該第1測定面に接触する第1プローブと、該第1プローブが一方の端に連結された第1アームと、
    該第2測定面に接触する第2プローブと、該第2プローブが一方の端に連結された第2アームと、
    該第1プローブが該第1測定面に接触している際には該第2プローブは該第1測定面に非接触になるように、
    該第2プローブが該第2測定面に接触している際には該第1プローブは該フレーム保持部が保持した該リングフレームの上において該第2測定面に非接触になるように、該第1アームの他方の端と該第2アームの他方の端とを連結させ該第1アームと該第2アームとを二股に分岐させて支持する支持部と、を備える研削装置。
JP2019123612A 2019-07-02 2019-07-02 研削装置 Active JP7249218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123612A JP7249218B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123612A JP7249218B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008012A JP2021008012A (ja) 2021-01-28
JP7249218B2 true JP7249218B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=74199200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123612A Active JP7249218B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249218B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202704A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Disco Corp 研削装置及び研削方法
JP2013258365A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2017220549A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ディスコ チャックテーブル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552930B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-31 株式会社ディスコ 研削装置
JP7015139B2 (ja) * 2017-10-18 2022-02-02 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法及び研削装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202704A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Disco Corp 研削装置及び研削方法
JP2013258365A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2017220549A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ディスコ チャックテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021008012A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150042708A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI663025B (zh) Grinding method and grinding device
KR20170028833A (ko) 연삭 휠 및 피가공물의 연삭 방법
JP2013004726A (ja) 板状物の加工方法
JP5184242B2 (ja) 半導体ウエーハの加工装置
JP7291033B2 (ja) 加工装置
JP2012101293A (ja) 加工方法
TW201929082A (zh) 切割裝置
JP2015054373A (ja) 加工装置
JP7249218B2 (ja) 研削装置
JP2014030884A (ja) 研削装置
JP2015178139A (ja) 被加工物の研削方法
CN110893574A (zh) 边缘修剪装置
JP7388893B2 (ja) ウェーハの研削方法
JP7339858B2 (ja) 加工装置及び板状ワークの搬入出方法
JP5889025B2 (ja) 研削装置
JP7364430B2 (ja) ドレッサボードの上面高さ測定方法
JP2011125988A (ja) 研削装置
JP5512314B2 (ja) 研削装置
JP4850666B2 (ja) ウエーハの加工装置
JP2016078132A (ja) 加工装置
JP2019147201A (ja) 測定治具
JP2021100769A (ja) チャックテーブルの固定方法
US20240025001A1 (en) Workpiece grinding method
JP2019111634A (ja) 被加工物の研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150