JP7248138B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248138B2
JP7248138B2 JP2021550884A JP2021550884A JP7248138B2 JP 7248138 B2 JP7248138 B2 JP 7248138B2 JP 2021550884 A JP2021550884 A JP 2021550884A JP 2021550884 A JP2021550884 A JP 2021550884A JP 7248138 B2 JP7248138 B2 JP 7248138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protective film
semiconductor device
film
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021064944A1 (ja
Inventor
博明 岡部
洪平 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021064944A1 publication Critical patent/JPWO2021064944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248138B2 publication Critical patent/JP7248138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関し、特に、表面に絶縁性保護膜を有する半導体装置およびこの半導体装置を用いた電力変換装置に関するものである。
パワーデバイスに用いられる縦型の半導体装置において、耐圧確保のため、n型の半導体層内のいわゆる終端領域にp型のガードリング領域(終端ウェル領域)を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、半導体層とガードリング領域とのpn接合により空乏層が形成され、逆電圧が印加された際の電界が緩和される。また、特許文献1に記載されたショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier diode:SBD)では、表面電極であるアルミニウムを含む金属材料で構成されたアノード電極は、ワイヤ配線接合が行われることになる一部の領域以外が、絶縁性保護膜としてポリイミドと窒化シリコンによって覆われている。またこれがさらにゲル等の封止樹脂で封止される場合もある。なお、このような絶縁性保護膜および封止樹脂は、SBDに限らず、金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)などほかの半導体装置へも適用され得る。
しかしながら、特許文献1に係る発明の構成において、ポリイミドによる表面保護膜、またはゲル等の封止樹脂は、高湿度状態において水分を含みやすい。この水分はアノード電極表面のアルミニウム層へ悪影響を及ぼし得る。具体的には、水分中へアルミニウムが溶け出したり、水分とアルミニウムとが反応することによって絶縁物の析出反応が生じたりする場合がある。このような場合、アノード電極と表面保護膜との界面で表面保護膜の剥離が起こりやすい。この剥離によって形成された空洞がリークパスとして作用することにより、半導体装置の絶縁信頼性が損なわれる。また、絶縁性保護膜として透湿性が低い窒化シリコンを用いた場合でも同様にアルミニウムを含む金属材料からなる表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜との剥離が生じ、絶縁信頼性が損なわれてしまう問題が発生する場合があった。
一方、特許文献2には、パワーデバイス等に用いる縦型の半導体装置において、半導体表面上に設けられたアルミニウムを含有する金属材料からなる第1金属層と、第1金属層を覆い、TiNやTiとTiNの積層構造等のチタンを含有する金属材料からなる第2金属層との積層構造を含む電極を含み、この積層構造を含む電極の外周が酸化シリコンや窒化シリコンからなる絶縁膜に覆われ、ワイヤ配線が第2金属層を貫通して第1金属層に接合される電力用半導体装置が記載されている。
しかしながら、電力用半導体素子をモジュール化する際にはアルミニウム電極にワイヤ配線を接合するため、アルミニウム電極上に無電解めっきによりはんだ接合可能なニッケル(Ni)、金(Au)等からなる付加電極が1μmを超える厚膜で形成されることがある。特許文献2に係る発明の構成によれば、アルミニウム電極上にチタンを含有する金属層を形成した場合、ワイヤ配線接合を阻害することがあるという問題があった。また、チタンを含有する金属層の表面には無電解めっきによりNi、Au膜が形成できないという問題があった。
WO2013/183677号公報 特開2017-76741号公報
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、絶縁信頼性を高めることができる半導体装置と、この半導体装置を用いた電力変換装置とを提供することである。
本発明に係る半導体装置は、第1の導電型のドリフト層、および、ドリフト層の表層に形成され、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する終端ウェル領域を含む半導体基板と、半導体基板の表面に形成され、縁部である外周端面は終端ウェル領域の表面に位置し、終端ウェル領域と接することにより終端ウェル領域へ電気的に接続され、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と、表面電極の外周側の表面電極端部および終端ウェル領域を被覆するように、終端ウェル領域よりも外周側の半導体基板の表面まで延在する絶縁性保護膜と、表面電極と絶縁性保護膜との間に、チタンで構成された電極保護膜と、を備え、電極保護膜および絶縁性保護膜は、表面電極の電極形成領域に対応して表面電極が露出されるように開口する開口部を有し、電極保護膜は、表面電極端部から、表面電極の外周端面に沿って、終端ウェル領域の内側の表面まで延在するように形成されることを特徴とする。
本発明に係る電力変換装置は、主変換回路と、駆動回路と、制御回路とを有している。主変換回路は、本発明に係る半導体装置を有しており、入力される電力を変換して出力する。駆動回路は、本発明に係る半導体装置を駆動する駆動信号を半導体装置に出力する。制御回路は、駆動回路を制御する制御信号を駆動回路に出力する。
本発明に係る半導体装置によれば、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と絶縁性保護膜の間にアルミニウムよりも腐食耐性の強いチタンで構成された電極保護膜が形成されることにより、表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。また、電極保護膜と絶縁性保護膜に表面電極を露出させる開口部を有するため、表面電極へのワイヤ配線の接合を阻害することがなく、表面電極上へ無電解めっきによる付加電極の形成も可能である。
本発明に係る電力変換装置によれば、主変換回路は本発明に係る半導体装置を有している。この半導体装置において、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と絶縁性保護膜の間にアルミニウムよりも腐食耐性の強いチタンで構成された電極保護膜が形成されることにより、表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。よって、電力変換装置の絶縁信頼性を高めることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置のSBD構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置のSBD構成を図1における線I-Iに沿って概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第1変形例のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の第2変形例のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の第3変形例のSBD構成を示す上面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の第4変形例のSBD構成を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置においてワイヤ配線が接合された構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置において表面電極上に付加電極が形成された構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の第1変形例のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の第2変形例のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の第3変形例のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の第4変形例のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置のSBD構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、図面は模式的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書において、「~上」および「~を覆う」という場合、構成要素間に介在物が存在することが妨げられるものではない。例えば、「A上に設けられたB」または「AがBを覆う」と記載している場合、AとBとの間に他の構成要素Cが設けられたものも設けられていないものも意味され得る。また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100のSBD構成を概略的に示す上面図である。図2は、実施の形態1における半導体装置100のSBD構成を、図1の線I-Iに沿って概略的に示す断面図である。図2において、右側が半導体装置100の終端側であり、または外周側でもある。左側がオン状態において主電流が流れる活性領域側である。
図2に示すように、半導体装置100は、エピタキシャル基板である半導体基板10と、半導体基板10の裏面S1の上に設けられた裏面電極1と、裏面S1と対向する表面S2の上に設けられた表面電極2と、表面S2の上に設けられた絶縁性保護膜33としての表面保護膜3とを有している。
実施の形態1において、半導体基板10は、例えばポリタイプ4Hの結晶構造を有する炭化珪素(SiC)層を有し、半導体基板10は炭化珪素基板である。よって半導体装置100は、SiCショットキーバリアダイオード(SiC-SBD)である。半導体基板10は、裏面S1側の単結晶基板11と、単結晶基板11上に配置され、表面S2側の半導体層12を有している。単結晶基板11は支持基板でもあり、半導体層12はエピタキシャル層である。
半導体層12は、ドリフト層4と、ドリフト層4の表層に形成された終端ウェル領域5とを有している。終端ウェル領域5は、フィールドリミッティングリング(Field limiting Ring:FLR)またはガードリングと称される終端構造が設けられている。ドリフト層4の不純物濃度は1×1014/cm以上1×1017/cm以下である。ドリフト層4の不純物濃度は単結晶基板11の不純物濃度よりも低い。よって、単結晶基板11は、ドリフト層4に比して、低い抵抗率を有している。終端ウェル領域5は、ドリフト層4によって単結晶基板11から隔てられている。ドリフト層4は、単結晶基板11の導電型と同じ導電型を有しており、具体的には第1の導電型であるn型を有している。終端ウェル領域5は、半導体層12内のいわゆる終端領域に、ドリフト層4の第1の導電型と異なる第2の導電型であるp型を有している。
また、半導体基板10の表面S2に、表面電極2の縁部である表面電極2の外周端面2aの位置により、半導体基板10の表面S2は内側領域RIと、内側領域RIの外側である外側領域ROとを区画されている。図2において、左側は内側領域RIであり、右側は外側領域ROである。終端ウェル領域5は、表面S2上において、内側領域RIと外側領域ROとの間から外側領域ROの方へ延びる部分を有している。言い換えれば、終端ウェル領域5は、内側領域RIと外側領域ROとの境界を跨いで配置されている。終端ウェル領域5は、高濃度領域、低濃度領域など、複数の不純物濃度からなる領域を有しても良い。また、終端ウェル領域5の外周側のドリフト層4の表層に、終端ウェル領域5と同じp型からなり、終端ウェル領域5を取り囲む1つ以上のリング状の領域を有しても良い。
表面電極2は、半導体基板10の表面S2の上に、半導体基板10の内側領域RIの少なくとも一部の上に設けられており、内側領域RIと外側領域ROとの境界上に位置する縁部である表面電極2の外周端面2aを有している。実施の形態1において表面電極2は、図1と図2に示すように、内側領域RI全体の上に設けられており、外側領域ROの上には設けられていない。
表面電極2は、ショットキー電極21と電極パッド22とを有している。ショットキー電極21は、内側領域RIの表面S2上に形成されており、ドリフト層4および終端ウェル領域5に接している。すなわち、表面電極2の外周端面2aは終端ウェル領域5の表面に位置する。これにより、表面電極2は終端ウェル領域5へ電気的に接続されている。ショットキー電極21の材料は、実施の形態1においては、n型SiC半導体とショットキー接合を形成する金属であればよく、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、金(Au)、またはタングステン(W)等が用いられ得る。ショットキー電極21の厚みは、30nm以上300nm以下が好ましい。ショットキー電極21は、例えば、厚み100nmのTi膜である。
電極パッド22はショットキー電極21上に形成されている。電極パッド22の材料はアルミニウム(Al)を含む金属材料であり、Alもしくはアルミニウム・シリコン合金(Al-Si)、アルミニウム・銅合金(Al―Cu)、アルミニウム・シリコン・銅合金(Al-Si-Cu)のようなアルミニウム合金等を用いることができる。電極パッド22の厚みは、300nm以上10μm以下が好ましい。電極パッド22は、例えば、厚み3μmのAl膜である。
電極保護膜6は、表面電極2の外周側の表面電極端部2bの表面に形成されている。
表面保護膜3は、半導体基板10の表面S2に、表面電極端部2bを覆い、表面電極端部2b上の電極保護膜6の表面から、外側領域ROの終端ウェル領域5の表面を完全に被覆するように、外側領域における終端ウェル領域5の外周端面5aよりも外周側の半導体基板10の表面まで延在するように形成されている。
すなわち、電極保護膜6は、表面電極2と表面保護膜3との間に、表面電極2の表面保護膜3に覆われている領域に設けられる。実施の形態1において、電極保護膜6は、表面保護膜3に覆われている表面電極端部2bの表面に形成されている。
電極保護膜6がチタン(Ti)金属材料で構成される。電極保護膜6の材料としてはアルミニウムよりも腐食耐性の高い金属、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)を含有する金属がよいが、電極パッド22と表面保護膜3と密着でき、電極パッド22上で開口部23を形成する際の加工性の観点からTiが適している。Tiで構成された電極保護膜6を用いることにより、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された電極パッド22とポリイミドで構成された表面保護膜3とも密着性がよく、かつ、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された電極パッド22上のTiで構成された電極保護膜6の開口パターンを選択的にエッチング除去できる。電極保護膜6の膜厚は1nm以上、より好ましくは5nm以上で、例えば厚み50nmのTi膜である。電極保護膜6と電極パッド22の間には電極保護膜6と電極パッド22が反応して形成された合金層を有していてもよい。
表面保護膜3は、半導体層12の外側領域ROを少なくとも部分的に覆っている。表面保護膜3は、電極パッド22が外部端子として機能することができるように、電極パッド22の中央部(図2中の左部)上に開口を有している。表面保護膜3は絶縁材料からなる。表面保護膜3の材料は例えばポリイミドである。表面保護膜3の厚みは、例えば電極パッド22の外周側の表面電極端部2bの上において100nm以上である。ポリイミドは、他の有機物や高分子材料と比べて極めて高い耐熱性を有し、優れた機械的性質や化学薬品に対する耐性を有する。表面保護膜3にポリイミドを用いることにより、半導体装置の小型化および信頼性の向上に繋がる。
電極保護膜6と表面保護膜3は、表面電極2の電極形成領域に対応して表面電極2が露出されるように共に開口する。図2において、電極パッド22の中央部上に、電極保護膜6と表面保護膜3とは同じ開口幅を有する開口部が形成されており、共に開口部23を有している。この場合、電極保護膜6と表面保護膜3との開口部を同じマスクパターンで形成できるので生産性が高くなる。
また、電極保護膜6の開口幅は表面保護膜3の開口幅と異なってもよい。図3に実施の形態1の第1変形例である半導体装置101を示す部分断面図である。図3に示すように、表面保護膜3は電極保護膜6上において、電極保護膜6より外周側に開口する。電極保護膜6は内側に突出した電極保護膜突出部6dを有する。すなわち、電極保護膜6と表面保護膜3とは異なる開口幅を有する開口部が形成され、電極保護膜6の開口幅が表面保護膜3の開口幅より小さく形成されている。表面電極2の上に、電極保護膜6で覆われている面積がより大きい。これにより、高湿度状態に使用しても絶縁物析出による表面保護膜3の剥離を防止でき、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。
なお、上記実施の形態1においては第1導電型がn型であり第2導電型がp型であるが、代わりに、第1導電型がp型であり第2導電型がn型であってよい。また半導体基板10が、ワイドバンドギャップ材料の一種である炭化珪素(SiC)を用いるが、SiCに代わって他のワイドバンドギャップ材料が用いられてよい。また、ワイドバンドギャップ材料に代わって、他の材料、例えばSi、が用いられてよい。また、半導体装置は、SBD以外のダイオード、例えば、pn接合ダイオードまたはJBS(Junction Barrier Schottky:ジャンクションバリアショットキー)ダイオードであってよい。また、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタ)、JFET(Junction FET)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなトランジスタであってもよい。また、トランジスタはプレーナ型やトレンチ型であってもよい。
図4は、実施の形態1の第2変形例である半導体装置102を示す部分断面図である。半導体装置102は、半導体装置100の表面保護膜3の代わりに、絶縁性保護膜33として、高抵抗膜13が用いられる。具体的には、高抵抗膜13は、半導体基板10の表面S2に、表面電極端部2bを覆い、表面電極端部2b上の電極保護膜6の表面から、外側領域ROの終端ウェル領域5の表面を完全に被覆するように、外側領域における終端ウェル領域5の外周端面5aよりも外周側の半導体基板10の表面まで延在するように形成されている。高抵抗膜13の材料は、10×1012Ωcm以上の抵抗率を有していることが好ましく、例えば窒化シリコン(SiN)である。高抵抗膜13の厚みは、例えば100nm以上である。電極保護膜6と高抵抗膜13は、表面電極2の電極形成領域に対応して表面電極2が露出されるように共に開口する開口部23を有する。図4において、電極保護膜6と高抵抗膜13とは同じ開口幅の開口部23が形成されているが、電極保護膜6と高抵抗膜13とは異なる開口幅を有する開口部が形成され、電極保護膜6の開口幅が高抵抗膜13の開口幅より小さく形成されてもよい。表面電極2の上に、電極保護膜6で覆われている面積がより大きい。これにより、高湿度状態に使用しても絶縁物析出による高抵抗膜13の剥離を抑制することができ、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。
図5は、実施の形態1の第3変形例である半導体装置103を示す部分断面図である。半導体装置103は、半導体基板10の表面S2上にさらにフィールド絶縁膜7を有している。フィールド絶縁膜7は、半導体基板10の表面S2上に、終端ウェル領域5の少なくとも一部を覆い、内側領域RIと外側領域ROとの境界を跨ぐように、内側領域RIにおける終端ウェル領域5の表面から外側領域ROにおける終端ウェル領域5の外周端面5aよりも外周側の半導体基板10の表面に延在するように設けられている。
表面電極2の表面電極端部2bがフィールド絶縁膜7に乗り上がるように、表面電極2の縁部である表面電極2の外周端面2aはフィールド絶縁膜7の上に配置されている。ショットキー電極21はドリフト層4および終端ウェル領域5に接しているため、表面電極2は終端ウェル領域5へ電気的に接続されている。
また、表面保護膜3は、半導体層12の表面上に、表面電極端部2b上の電極保護膜6の表面から、フィールド絶縁膜7を覆い、フィールド絶縁膜7の外周端面7aよりも外周側の半導体基板10の表面まで延在するように配置されている。なお、表面保護膜3とフィールド絶縁膜7との外周端面が同じ位置にあってもよい。
フィールド絶縁膜7は、酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)等の絶縁材料からなり、好ましくは10nm以上の厚みを有している。フィールド絶縁膜7は、例えば、厚み1μmのSiO膜である。
次に、実施の形態1の半導体装置100の製造方法の例について説明する。
はじめに、n+型の低抵抗SiC半導体からなり、オフ角を有する単結晶基板11を準備する。単結晶基板11上において、n型で不純物濃度が1×1014/cm以上1×1017/cm以下のSiCのエピタキシャル成長が行われることによって、ドリフト層4となる部分を有する半導体層12を形成する。
そして、フォトリソグラフィー工程によって、所定の形状を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。レジスト膜を注入マスクとして用いてAlまたはホウ素(B)などのp型不純物(アクセプタ)をイオン注入することにより、ドリフト層4内の表層部にp型の終端ウェル領域5を形成する。終端ウェル領域5のドーズ量(不純物濃度)は、0.5×1013/cm以上5×1013/cm以下が好ましく、例えば1.0×1013/cmである。イオン注入の注入エネルギーは、Alの場合、例えば100keV以上700keV以下である。この場合、上記ドーズ量[cm-2]から換算された不純物濃度は、1×1017/cm以上1×1019/cm以下である。この時、レジスト膜を適宜パターニングすることで、終端ウェル領域5を取り囲む1つ以上のリング状の領域を同時に形成しても良い。また、レジストのパターニングと注入の工程を繰り返すことで、終端ウェル領域5が複数の不純物濃度からなるように形成しても良い。その後、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気(1300℃以上1900℃以下)中で、30秒以上1時間以下のアニールを行う。このアニールにより、イオン注入によって添加された不純物が活性化させられる。
ここで、図5に示す第3変形例の半導体装置103を製造する場合には、例えばCVD法(chemical vapor deposition、化学気相成長法)により、半導体基板10の表面S2上に、厚み1μmのSiO2膜を成膜する。その後フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程を用いたパターニングにより、表面S2の一部の上にフィールド絶縁膜7を形成する。パターニングは、フィールド絶縁膜7が、内側領域RIと外側領域ROとの境界を跨ぐように、かつ、外側領域ROにおける終端ウェル領域5の端部を超えて延びるように行われる。
続いて、半導体基板10の裏面S1に、例えばスパッタ法により、裏面電極1を形成する。なお裏面電極1の形成は、以下の工程によって表面S2側の工程が全て完了してから行われてもよい。
次に、半導体層12が形成されている表面S2の全体の上に、例えばスパッタ法により、ショットキー電極21の材料と、電極パッド22の材料と、電極保護膜6とを順に成膜する。例えば、厚み100nmのTi膜と、厚み3μmのAl膜と、厚み50nmのTi膜とを順に成膜する。次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とを用いたパターニングによって、所望の形状のショットキー電極21および電極パッド22および電極保護膜6を形成する。金属膜のエッチングには、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができる。ウェットエッチングのエッチング液としてはフッ酸またはリン酸系のエッチング液を用いる。
なお、図6に示す実施の形態1の第4変形例の半導体装置104のように、ショットキー電極21のパターニングが、電極パッド22、電極保護膜6のパターニングと別に行われてもよい。この場合、図6に示すように、ショットキー電極21の外周端面21aが電極パッド22の外周端面22a、電極保護膜6の外周端面6aから張り出してショットキー電極21の一部が電極パッド22に覆われない構造が形成され得る。
次に、表面電極端部2bと、半導体基板10の外側領域ROの少なくとも一部分とを覆うように、表面保護膜3を形成する。表面保護膜3は、例えば、ポリイミドの塗布により成膜される。次にフォトリソグラフィー工程およびエッチング工程を用いたパターニングによって、所望の形状の表面保護膜3を形成する。
ここで、図4に示す第2変形例の半導体装置102を製造する場合には、表面保護膜3の代わりに高抵抗膜13を形成する場合、例えばプラズマCVD法により、表面電極2が設けられた表面S2上に、SiNを成膜する。この時、SiとNの比率を調整することにより、SiNの抵抗率を調整することができる。次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とを用いたパターニングによって、所望の形状の高抵抗膜13を形成する。高抵抗膜13の厚みは100nm以上が好ましく、例えば1μmである。
次にポリイミドである表面保護膜3、もしくはSiNである高抵抗膜13のパターニングに使用したフォトレジストをマスクにして電極保護膜6をエッチングすることにより電極パッド22の中央部上に電極保護膜6の開口部23を形成する。電極保護膜6のエッチングにはウェットエッチングやドライエッチングを用いることができ、例えばフッ酸によるウェットエッチングや、フッ素系ガスによるドライエッチングでアルミニウムを主成分とした金属材料で構成された電極パッド22を残して、選択的に電極保護膜6をエッチングできる。また、表面電極2上の電極保護膜6の開口幅がより小さく形成される図3に示す第1変形例の半導体装置101を製造することもできる。この場合、電極保護膜6の開口部のエッチングは、表面保護膜3もしくは高抵抗膜13と異なるマスクを用いてエッチングを実施し、それぞれの膜でエッチング条件を調整して実施されてもよい。
以上により、半導体装置100、半導体装置101、半導体装置102、半導体装置103、半導体装置104が得られる。
次に、図2に示す半導体装置100の動作について、以下に説明する。
表面電極2の電極パッド22の電位を基準として、裏面電極1に負の電圧を印加すると、SiC-SBDである半導体装置100は、表面電極2から裏面電極1へ電流が流れる状態、すなわちオン状態(導通状態ともいう)となる。反対に、表面電極2を基準として、裏面電極1に正の電圧を印加すると、半導体装置100はオフ状態(阻止状態ともいう)となる。
半導体装置100がオフ状態にある場合、ドリフト層4の表面電極2に接する活性領域の表面、および、ドリフト層4と終端ウェル領域5とのpn接合界面付近には、大きな電界がかかる。この電界が臨界電界に達してアバランシェ降伏が起こるときの裏面電極1への電圧が、最大電圧であるアバランシェ電圧と定義される。通常、半導体装置100はアバランシェ降伏が起こらない範囲で使用され、定格電圧が定められる。
オフ状態においては、ドリフト層4の活性領域の表面、および、ドリフト層4と終端ウェル領域5とのpn接合界面から、単結晶基板11へ向かう方向(図2において下方向)とドリフト層4の外周方向(図2において右方向)とへ、空乏層が広がる。また、ドリフト層4と終端ウェル領域5とのpn接合界面から、終端ウェル領域5内へも空乏層が広がり、この広がり具合は終端ウェル領域5の濃度に大きく依存する。このとき、半導体層12表面の空乏化している領域では半導体層12の外周側から中央に向かって電位差が生じている。
ここで、高湿度下で半導体装置100をオフ状態とした場合を考える。表面保護膜3は、高い吸水性を有しているので、高湿度下では多くの水分を含有する。表面保護膜3と電極パッド22の間に電極保護膜6が無い場合、この水分が半導体層12および電極パッド22の表面に達する。ここで、半導体装置100に印加される電圧により、ドリフト層4の外周側が陽極として作用し、電極パッド22が陰極として作用する。陰極となる電極パッド22の近傍では、上記水分について、以下の式(1)で表される酸素の還元反応、および、式(2)で表される水素の生成反応が生じる。
Figure 0007248138000001
Figure 0007248138000002
この反応に伴い、電極パッド22の近傍で水酸化物イオンの濃度が増加する。表面保護膜3と電極パッド22の間に電極保護膜6が無い場合、水酸化物イオンは、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された電極パッド22と化学的に反応し、アルミニウムが水酸化アルミニウムとなることがある。水酸化アルミニウムは、電極パッド22の表面に絶縁物として析出する。
半導体基板10がSiC基板である場合、SiC基板の高い絶縁破壊電界を活用することにより、終端ウェル領域5の幅および終端ウェル領域5からドリフト層4の外周端面4aまでの幅を小さく設計することができる。このような設計下では、オフ状態において陽極となるドリフト層4の外周端面4aと、陰極となる電極パッド22との距離が近くなる。よって、電極パッド22付近で高電界が発生して反応が促進され、水酸化物イオンの濃度がより大きくなる。よって、電極パッド22の表面での絶縁物の析出がより顕著となる。図2において、電極パッド22の外周側の表面電極端部2bの表面部分に絶縁物が析出する。この析出によって表面保護膜3が押し上げられ、その結果、電極パッド22と表面保護膜3との界面で剥がれが生じることがある。また、表面保護膜3の剥がれは、半導体層12上を伸展し得る。言い換えれば、半導体層12と表面保護膜3との界面でも剥がれが生じ得る。もしも、この剥がれによって終端ウェル領域5上に空洞部が形成されたとすると、空洞部に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、あるいは空洞部で気中放電が起きたりすることによって、半導体装置100が素子破壊に至ることがあり得る。
実施の形態1に係る半導体装置によれば、電極パッド22と表面保護膜3の間に腐食耐性の強いTiで構成された電極保護膜6を備えていることで、電極パッド22表面の絶縁物析出とこれに伴う表面保護膜3の剥れが抑制され、高湿度状態において使用しても絶縁信頼性が損なわれない。また、表面電極2を露出させる開口部23を有していることで、図7に示すように、表面電極2の電極パッド22へのワイヤ配線24の接合を阻害することがない。また、図8に示すように、電極パッド22上へ無電解めっきによるNi、Au等を含む金属材料で構成された付加電極25の形成が可能である。付加電極25は、例えば、厚さ1μm以上の厚膜で形成されることも可能である。
また、図4を参照して、表面保護膜3の代わりに高抵抗膜13が設けられてよい。高抵抗膜13を設けた場合、高抵抗膜13を流れる電流により電位勾配が発生し、表面電極2の端部へ高電界が発生しやすくなる。高抵抗膜13と電極パッド22の間に電極保護膜6が無い場合、電極パッド22の端部においては、電極パッド22の表面に絶縁物が析出しやすくなる。図4に示す半導体装置102においては、高抵抗膜13と電極パッド22の間にTiで構成された電極保護膜6を備えていることで電極パッド22表面の腐食とそれに伴う高抵抗膜13の剥れを抑制することができる。よって、上記剥がれに起因した気中放電が避けられる。
また、図5を参照して、半導体層12の表面S2上にフィールド絶縁膜7をさらに有していることで、水分などの影響による浮遊イオンが半導体層12に到達し、半導体層12の表面S2において固定電荷として振舞うことを抑制することができる。ここで、表面保護膜3と電極パッド22の間にTiで構成された電極保護膜6を備えていることで電極パッド22表面の絶縁物の析出とこれに伴う表面保護膜3の剥れを抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体装置によれば、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と、絶縁性保護膜としてのポリイミドで構成された表面保護膜またはSiNで構成された高抵抗膜との間に、アルミニウムよりも腐食耐性の強いチタンで構成された電極保護膜が設けられたことにより、表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、絶縁信頼性を高めることができる。また、電極保護膜と絶縁性保護膜に表面電極を露出させる開口部を有するため、表面電極へのワイヤ配線の接合を阻害することがなく、表面電極上へ無電解めっきによる付加電極の形成も可能である。
実施の形態2.
図9は実施の形態2に係る半導体装置200を示す部分断面図である。実施の形態1では電極パッド22の表面の表面保護膜3で覆われている部分に電極保護膜6が形成されていた。これに対して、半導体装置200では、表面電極2の縁部である表面電極2の外周端面2aにも被覆する電極保護膜16が形成されている。
半導体装置200において、電極保護膜16は、表面電極2と表面保護膜3との間に、表面電極2の外周側の表面電極端部2bから、表面電極2の外周端面2aに沿って、終端ウェル領域5の外周端面5aを超えないように、半導体基板10の上に外側領域ROにおける終端ウェル領域5の内側の表面まで延在するように形成される。図9に示すように、電極保護膜16は、表面電極端部2bの表面を覆う電極保護膜表面部16aと、表面電極2の外周端面2aを覆う電極保護膜側面部16bと、外側領域ROにおける終端ウェル領域5の内側の表面上の電極保護膜延在部16cとを含む。電極保護膜16は、終端ウェル領域5の上まで形成されるが、終端ウェル領域5を超えた半導体基板10の外周側の表面には形成されない。Tiで構成された電極保護膜16は導電性があり、電極保護膜16が終端ウェル領域5を超えた半導体基板10の外周側の表面まで形成されると、これに影響されて半導体基板10内のオフ状態の電界分布が乱れてしまい、オフ状態の阻止電圧が低下してしまう。終端ウェル領域5を超えた半導体基板10の外周側の表面には電極保護膜16を形成しないことでオフ状態の阻止電圧の低下を防ぐことができる。
図10は実施の形態2の第1変形例である半導体装置201を示す部分断面図である。半導体装置201では、表面電極2が露出されるように、電極保護膜16と表面保護膜3との開口部は異なる開口幅が形成され、電極保護膜16の開口幅が表面保護膜3の開口幅より小さく形成されている。図10に示すように、表面保護膜3は表面電極端部2bの表面を覆う電極保護膜表面部16a上において、電極保護膜16より外周側に開口する。電極保護膜16は表面保護膜3より内側に突出した電極保護膜突出部16dを有する。すなわち、電極保護膜16で覆われている表面電極2の面積がより大きい。これにより、高湿度状態に使用しても表面電極の表面腐食による絶縁物析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。
図11は実施の形態2の第2変形例である半導体装置202を示す部分断面図である。半導体装置202は、表面保護膜3の代わりに絶縁性保護膜33として高抵抗膜13が用いられる。
また、図12は実施の形態2の第3変形例である半導体装置203を示す部分断面図である。半導体装置203は、半導体基板10の表面S2上にフィールド絶縁膜7をさらに有している。
また、図9に示す半導体装置200では、ショットキー電極21と電極パッド22とは同一パターニングが実施されるが、電極保護膜16のパターニングが別に行われるが、ショットキー電極21のパターニングと、電極パッド22、電極保護膜16のパターニングとはそれぞれ別に行われてもよい。この場合、図13に示すように、実施の形態2の第4変形例である半導体装置204では、ショットキー電極21の外周端面21aから張り出して電極パッド22がショットキー電極21を完全に覆い、電極保護膜16が電極パッド22を完全に覆う構造が形成され得る。この場合、表面電極2の製造方法として、ショットキー電極21の成膜とパターニングを行ってから、電極パッド22の成膜とパターニングを行うことにより表面電極2を形成する。この後、表面電極2の上に、電極保護膜16の成膜とパターニングを実施する順になる。
なお、半導体装置200における電極保護膜16と同様に、実施の形態2に係る変形例である半導体装置201、半導体装置202、半導体装置203と半導体装置204においても、電極保護膜16は終端ウェル領域5を超えた半導体基板10の外周側の表面には形成されない。終端ウェル領域5を超えた半導体基板10の外周側の表面には電極保護膜16を形成しないことでオフ状態の阻止電圧の低下を防ぐことができる。
実施の形態2における半導体装置によれば、実施の形態1と同じ、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と、絶縁性保護膜との間に、アルミニウムよりも腐食耐性の強いチタンで構成された電極保護膜が設けられたことにより、表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、絶縁信頼性を高めることができる。また、電極保護膜と絶縁性保護膜に表面電極を露出させる開口部を有するため、表面電極へのワイヤ配線の接合を阻害することがなく、表面電極上へ無電解めっきによる付加電極の形成も可能である。さらに、表面電極の絶縁性保護膜で覆われている部分に加えて、表面電極の外周端面にも電極保護膜が形成されているため、表面電極の外周端面の腐食による絶縁物の析出も抑制でき、高湿環境に対して更に絶縁信頼性を高めることができる。
実施の形態3.
図14は実施の形態3の半導体装置300を示す部分断面図である。実施の形態1では終端ウェル領域5が設けられた終端領域を覆うように表面保護膜3、もしくは高抵抗膜13を用いたが、実施の形態3に係る半導体装置300のように、表面保護膜3と高抵抗膜13で構成された2層構造の絶縁性保護膜33を用いてもよい。絶縁性保護膜33は、半導体基板10の表面S2側に形成された窒化シリコンで構成された高抵抗膜13と、高抵抗膜13の上に形成されたポリイミドで構成された表面保護膜3との積層構造である。半導体装置300において、電極保護膜6、表面保護膜3と高抵抗膜13とで積層された絶縁性保護膜33は電極パッド22上で開口するように同一パターニングが実施されている。 電極保護膜6は、表面電極2と積層構造の絶縁性保護膜33との間に、表面電極2の絶縁性保護膜33に覆われている領域に形成されている。電極保護膜6と絶縁性保護膜33との電極パッド22上での開口部の開口幅の大小関係は任意に選択できるが、電極保護膜6の開口幅と表面保護膜3、高抵抗膜13の両方、またはいずれかの開口幅を同じとすることで、同じフォトレジストをマスクとしてエッチング加工ができるため、生産性が高くなる。
なお、実施の形態3においても、実施の形態2に係る各半導体装置における電極保護膜16を用いてよい。この場合、電極保護膜16は、表面電極2と絶縁性保護膜33との間に、表面電極端部2bから、表面電極2の外周端面2aに沿って、半導体基板10の上に終端ウェル領域5の外周端面5aを超えないように外側領域ROにおける終端ウェル領域5の内側の表面まで延在するように形成される。
また、実施の形態3においても、実施の形態1に係る半導体装置101における電極保護膜6、または実施の形態2に係る半導体装置201における電極保護膜16を用いてよい。この場合、電極保護膜6または電極保護膜16と絶縁性保護膜33とは異なる開口幅を有する開口部が形成され、電極保護膜6または電極保護膜16の開口幅が絶縁性保護膜33の開口幅より小さい。すなわち、電極保護膜6または電極保護膜16で覆われている表面電極2の面積がより大きい。これにより、高湿度状態に使用しても表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。
実施の形態3における半導体装置によれば、実施の形態1と同じ、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と、絶縁性保護膜との間に、アルミニウムよりも腐食耐性の強いチタンで構成された電極保護膜が設けられたことにより、表面電極の表面腐食による絶縁物の析出とこれに伴う絶縁性保護膜の剥れを抑制することができ、絶縁信頼性を高めることができる。また、電極保護膜と絶縁性保護膜に表面電極を露出させる開口部を有するため、表面電極へのワイヤ配線の接合を阻害することがなく、表面電極上へ無電解めっきによる付加電極の形成も可能である。さらに、表面保護膜と高抵抗膜で構成された2層構造を用いることで、半導体基板に対してより高い絶縁性が維持される。
実施の形態4.
実施の形態4は、上述した実施の形態1から3のいずれかに係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。このように実施の形態1から3のいずれかに係る半導体装置を電力変換装置に適用した場合、通常はゲルや樹脂などに埋め込まれて使用するが、これらの材料も完全に水分を遮断できるわけではなく、実施の形態1から3のいずれかに係る半導体装置の構成により半導体装置の絶縁保護が維持される。
図15は、実施の形態4に係る電力変換装置2000が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、および負荷3000を有している。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000との間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図15に示すように、入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2001と、主変換回路2001の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路2002と、駆動回路2002を制御する制御信号を駆動回路2002に出力する制御回路2003とを有している。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2001は、スイッチング素子および還流ダイオードを有しており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2001の具体的な回路構成は種々のものがあるが、実施の形態4に係る主変換回路2001は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードとから構成され得る。主変換回路2001の各スイッチング素子と各還流ダイオードとの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1から3のいずれかに係る半導体装置が適用されている。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2001の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
駆動回路2002は、主変換回路2001のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、それを主変換回路2001のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2003からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧より大きい電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧より小さい電圧信号(オフ信号)である。
制御回路2003は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2001のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2001の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間であるオン時間を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するパルス幅変調(PWM:pulse width modulation)制御によって主変換回路2001を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路2002に制御指令として制御信号を出力する。駆動回路2002は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
実施の形態4に係る電力変換装置にでは、主変換回路2001の還流ダイオードとして実施の形態1から3のいずれかに係る半導体装置を適用され得る。このように実施の形態1から3のいずれかに係る半導体装置を電力変換装置に適用した場合、通常はゲルや樹脂などに埋め込まれて使用するが、これらの材料も完全に水分を遮断できるわけではなく、実施の形態1から3で示した構成により半導体装置の絶縁保護が維持される。これにより信頼性向上を実現することができる。
なお、実施の形態4では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。例えば、電力変換装置は3レベルのようなマルチレベルのものであってもよい。また単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本発明が適用されてよい。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、負荷が電動機の場合のためのものに限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触器給電システムのための電源装置に用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
上記各実施の形態では、各構成要素の物性、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載している場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、記載されたものに本発明が限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲内において想定される。例えば、任意の構成要素を変形、追加または省略する場合、および、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、それを他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記各実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、発明を構成する構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成ってよく、また、1つの構成要素が、ある構造物の一部に対応してもよい。また、本発明の各構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。また、本明細書における説明は、本発明のすべての目的のために参照されるものであり、特段の記載がない限り、従来技術であると自認するものではない。
1 裏面電極、2 表面電極、3 表面保護膜、4 ドリフト層、5 終端ウェル領域、6、16 電極保護膜、7 フィールド絶縁膜、10 半導体基板、11 単結晶基板、12半導体層、13 高抵抗膜、21 ショットキー電極、22 電極パッド、23 開口部、24 ワイヤ配線、25 付加電極、33 絶縁性保護膜、100,101、102、103、104、100a,100b,200、201、202、203、204、300 半導体装置、1000 電源、2000 電力変換装置、2001 主変換回路、2002 駆動回路、2003 制御回路、3000 負荷

Claims (13)

  1. 第1の導電型のドリフト層、および、前記ドリフト層の表層に形成され、前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する終端ウェル領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成され、縁部である外周端面は前記終端ウェル領域の表面に位置し、前記終端ウェル領域と接することにより前記終端ウェル領域へ電気的に接続され、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と、
    前記表面電極の外周側の表面電極端部および前記終端ウェル領域を被覆するように形成され、前記終端ウェル領域よりも外周側の前記半導体基板の表面まで延在する絶縁性保護膜と、
    前記表面電極と前記絶縁性保護膜との間に、チタンで構成された電極保護膜と、を備え、
    前記電極保護膜および前記絶縁性保護膜は、前記表面電極の電極形成領域に対応して前記表面電極が露出されるように開口する開口部を有し、
    前記電極保護膜は、前記表面電極端部から、前記表面電極の外周端面に沿って、前記終端ウェル領域の内側の表面まで延在するように形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極保護膜と前記絶縁性保護膜とは同じ開口幅を有する開口部が形成されたことを有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記電極保護膜は、前記表面電極の表面において、前記絶縁性保護膜より内側に突出する突出部をさらに有し、
    前記電極保護膜と前記絶縁性保護膜とは異なる開口幅を有する開口部が形成され、前記電極保護膜の開口幅が前記絶縁性保護膜の開口幅より小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 第1の導電型のドリフト層、および、前記ドリフト層の表層に形成され、前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する終端ウェル領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成され、縁部である外周端面は前記終端ウェル領域の表面に位置し、前記終端ウェル領域と接することにより前記終端ウェル領域へ電気的に接続され、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成された表面電極と、
    前記表面電極の外周側の表面電極端部および前記終端ウェル領域を被覆するように形成され、前記終端ウェル領域よりも外周側の前記半導体基板の表面まで延在する絶縁性保護膜と、
    前記表面電極と前記絶縁性保護膜との間に、チタンで構成された電極保護膜と、を備え、
    前記電極保護膜および前記絶縁性保護膜は、前記表面電極の電極形成領域に対応して前記表面電極が露出されるように開口する開口部を有し、
    前記電極保護膜は、前記表面電極の表面において、前記絶縁性保護膜より内側に突出する突出部をさらに有し、
    前記電極保護膜と前記絶縁性保護膜とは異なる開口幅を有する開口部が形成され、前記電極保護膜の開口幅が前記絶縁性保護膜の開口幅より小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体基板の表面に前記終端ウェル領域の少なくとも一部を覆い、前記終端ウェル領域の表面から前記終端ウェル領域の外周端面よりも外周側の前記半導体基板の表面まで延在するフィールド絶縁膜をさらに備え、
    前記表面電極端部が前記フィールド絶縁膜の上に乗りあがるように、前記表面電極の外周端面は、前記フィールド絶縁膜の上に位置し、
    前記絶縁性保護膜は、前記フィールド絶縁膜を被覆することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁性保護膜は、ポリイミドで構成された表面保護膜であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁性保護膜は、窒化シリコンで構成された高抵抗膜であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁性保護膜は、前記半導体基板の表面側に形成された窒化シリコンで構成された高抵抗膜と、前記高抵抗膜の上に形成されたポリイミドで構成された表面保護膜との積層構造であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記電極保護膜の膜厚は1nm以上であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記電極形成領域にワイヤ配線の接合を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記表面電極の前記開口部にニッケル、金を含む金属材料で構成された厚さ1μm以上の付加電極を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板は、炭化珪素基板であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、
    入力される電力を変換して出力する主変換回路と、前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備えた、電力変換装置。
JP2021550884A 2019-10-03 2019-10-03 半導体装置および電力変換装置 Active JP7248138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039130 WO2021064944A1 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021064944A1 JPWO2021064944A1 (ja) 2021-04-08
JP7248138B2 true JP7248138B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75337943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550884A Active JP7248138B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 半導体装置および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7248138B2 (ja)
WO (1) WO2021064944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080082A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125354A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2018207449A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443641A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electron Corp 半導体素子の製造方法
JPH11312670A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125354A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2018207449A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021064944A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021064944A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253854B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP6241572B2 (ja) 半導体装置
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6995209B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6656475B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7105926B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7248138B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022168240A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2023007650A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7262672B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230253345A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP7459292B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2023027528A (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151