JP7247850B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247850B2
JP7247850B2 JP2019187465A JP2019187465A JP7247850B2 JP 7247850 B2 JP7247850 B2 JP 7247850B2 JP 2019187465 A JP2019187465 A JP 2019187465A JP 2019187465 A JP2019187465 A JP 2019187465A JP 7247850 B2 JP7247850 B2 JP 7247850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
sonar
parking
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062680A (ja
Inventor
雄樹 水瀬
拓也 中川
淳任 堀口
聡 小材
規夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019187465A priority Critical patent/JP7247850B2/ja
Priority to US17/064,095 priority patent/US20210107563A1/en
Priority to CN202011079975.XA priority patent/CN112644475A/zh
Publication of JP2021062680A publication Critical patent/JP2021062680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247850B2 publication Critical patent/JP7247850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/147Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is within an open public zone, e.g. city centre
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両が目標駐車位置まで走行することを支援する駐車支援処理を実行する駐車支援装置に関する。
この種の駐車支援装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、車両が初期位置から目標駐車位置まで旋回し且つ後進して到達するように目標走行経路を取得し、車両が目標走行経路に沿って走行するように操舵角度を制御する。車両が後進するときに障害物と衝突する可能性が高いために後進のみによって初期位置から目標駐車位置まで到達することが不可能であれば、車両が目標駐車位置の近傍まで後進する区間、車両が一旦前進する区間、及び、車両が後進して目標駐車位置に到達する区間、を含むように目標走行経路を取得する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003-237511号公報
例えば、検出された物標と車両との距離が所定の「閾値距離」よりも小さくなると、その物標が車両と衝突する可能性が高い障害物であると判定することができる。換言すれば、車両が目標走行経路を走行しているとき、物標との距離が閾値距離となるまで物標と接近する可能性がある。
そのため、閾値距離が適切に設定されていなければ、車両が物標と接近したときに車両の運転者が恐怖感を覚える虞がある。一般に、恐怖感を覚える物標との距離は、運転者によって異なる。しかしながら、従来装置において、運転者に応じて閾値距離を設定することは考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的の1つは、運転者に応じて閾値距離を設定することができる駐車支援装置を提供することである。
上記目的を達成するための駐車支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、物標検出部、経路取得部、走行制御部、及び、処理制御部を備える。
前記物標検出部(前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33、右方カメラ34、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60、右方ソナー装置65、及び、運転支援ECU21)は、
車両(10)の周辺にある物標を検出する。
前記経路取得部(運転支援ECU21)は、
前記車両の現在位置から「目標駐車位置」に至る「目標走行経路」を取得する「経路取得処理」を実行する(図8のステップ835)。
前記走行制御部(運転支援ECU21)は、
前記車両が前記目標走行経路を走行するように少なくとも当該車両の操舵角度(θs)を制御する「走行支援処理」を実行する(図9のステップ910)。
前記処理制御部(運転支援ECU21)は、
所定の「経路取得条件」が成立していると判定したときに前記経路取得部に前記経路取得処理を実行させ(図8のステップ810にて「Yes」と判定)、
前記目標走行経路が取得されていることを含む所定の「支援開始条件」が成立していると判定したときに前記走行制御部に前記走行支援処理を実行させる(図9のステップ945にて「Yes」と判定)。
更に、前記経路取得部(運転支援ECU21)は、
前記車両の運転者による変更が可能な値である閾値距離(第1距離Dt1、第2距離Dt2、第3距離Dt3)を記憶し、
前記車両が前記目標走行経路を走行するときに当該車両と前記物標との距離が前記閾値距離よりも小さくならないように当該目標走行経路を取得する(図8のステップ835)。
本発明装置が閾値距離を記憶し、運転者は、その閾値距離を変更(設定)することができる。従って、本発明装置によれば、運転者に応じて閾値距離を設定することができる。
本発明装置の一態様において、
前記経路取得部は、
複数の前記目標駐車位置を記憶し、
前記目標駐車位置のそれぞれに対応する前記閾値距離を記憶する(図6を参照。)。
本態様において、運転者は、例えば、目標駐車位置の1つとして自宅の駐車場を本発明装置に登録し、目標駐車位置の他の1つとして職場の駐車場を本発明装置に登録することができる。加えて、運転者は、登録された目標駐車位置のそれぞれに対して閾値距離を設定することができる。
例えば、目標駐車位置の近傍に障害物(例えば、隣接する建物の壁面)がある場合、閾値距離を小さい値に設定できる。一方、目標駐車位置の周辺に障害物が存在していなければ、閾値距離を大きな値に設定できる。従って、本態様によれば、目標駐車位置のそれぞれの環境に応じて閾値距離を適切な値に設定することができる。
加えて、本発明装置の他の態様において、
本発明装置は、
前記車両の外にいる前記運転者が所定の走行開始操作を行ったときに当該走行開始操作が行われたことを表す情報を受信する「受信部(73)」を備え、
前記処理制御部は、
前記情報が前記受信部によって受信されていることを前記支援開始条件が成立していると判定するための条件に含む。
例えば、車両が目標駐車位置にあるときに目標駐車位置に隣接する建物の壁面と車両との距離が小さいために車両から運転者が降車することが困難である場合がある。本態様によれば、このような場合であっても、運転者は、走行支援処理が開始される前に降車し、その後、走行開始操作を行って車両を目標駐車位置まで走行させることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る駐車支援装置(本支援装置)が搭載される車両(本車両)の概略図である。 本支援装置のブロック図である。 (A)は経路取得処理が開始されたときに本支援装置のディスプレイに表示される駐車支援画面を示した図であり、(B)は経路取得処理によって目標走行経路が取得されたときに表示される駐車支援画面を示した図である。 本車両の現在位置から目標駐車位置まで至る目標走行経路の例を示した図である。 本支援装置のディスプレイに表示される駐車支援処理の設定画面を示した図である。 本支援装置のディスプレイに表示される閾値距離の設定画面を示した図である。 閾値距離の設定が変更された場合における本車両の現在位置から目標駐車位置まで至る目標走行経路の例を示した図である。 本支援装置が実行する経路取得処理ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する走行支援処理ルーチンを表したフローチャートである。
(構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の駐車支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。本支援装置のブロック図である図2から理解されるように、本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU21、駆動制御ECU22、制動制御ECU23及びEPS-ECU24」を含んでいる。
運転支援ECU21は、CPU、不揮発性メモリ及びRAMを備えたマイクロコンピュータを主要素として含んでいる。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。不揮発性メモリは、フラッシュメモリにより構成され、CPUが実行するプログラム及びプログラムの実行時に参照されるルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、CPUによって参照されるデータを一時的に記憶する。
駆動制御ECU22、制動制御ECU23及びEPS-ECU24のそれぞれは、運転支援ECU21と同様に、マイクロコンピュータを主要素として含んでいる。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)25を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。
加えて、これらのECUは、他のECUに接続されたセンサの出力値をその「他のECU」からCAN25を介して受信することができる。例えば、後述される操舵角度センサ92はEPS-ECU24に接続されていて、運転支援ECU21は、操舵角度センサ92によって検出される操舵角度θsをEPS-ECU24からCAN25を介して受信する。
運転支援ECU21は、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33、右方カメラ34、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60、右方ソナー装置65、車速センサ71、操作ボタン72、信号受信部73、ディスプレイ74及びスピーカー75と接続されている。
(構成-カメラ装置)
図1に示されるように、前方カメラ31は、車両10の前端中央部に配設されている。前方カメラ31は、車両10の前方にある領域を撮影した「前方画像」を表す情報(より具体的には、静止画像データ)を所定の時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、前方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。前方カメラ31の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcF1と直線LcF2とがなす角度に等しい。
後方カメラ32は、車両10の後端中央部に配設されている。後方カメラ32は、車両10の後方にある領域を撮影した「後方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、後方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。後方カメラ32の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcB1と直線LcB2とがなす角度に等しい。
左方カメラ33は、車両10の左ドアミラーの下側に配設されている。左方カメラ33は、車両10の左側にある領域を撮影した「左方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、左方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。左方カメラ33の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcL1と直線LcL2とがなす角度に等しい。
右方カメラ34は、車両10の右ドアミラーの下側に配設されている。右方カメラ34は、車両10の右側にある領域を撮影した「右方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、右方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。右方カメラ34の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcR1と直線LcR2とがなす角度に等しい。
以下、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33及び右方カメラ34のそれぞれによって撮影された画像(即ち、前方画像、後方画像、左方画像、及び、右方画像)は、「周辺画像」とも総称される。
運転支援ECU21は、周辺画像を受信すると、周辺画像に含まれる物標の位置(車両10に対する位置)を周辺画像における当該物標の写る位置に基づいて取得(推定)する。即ち、運転支援ECU21は、周辺画像に基づいて車両10の周辺にある物標を検出する。周辺画像に基づいて検出された物標は、以下、「カメラ物標」とも称呼される。
(構成-ソナー装置)
前方ソナー装置40は、左前角ソナー41、左前方ソナー42、右前方ソナー43、右前角ソナー44及び前方ソナー制御部45を含んでいる。図1に示されるように、左前角ソナー41は、車両10の左前角部の位置に配設されている。左前角ソナー41が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF1によって表される。左前方ソナー42は、車両10の前端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左前方ソナー42が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF2によって表される。
右前方ソナー43は、車両10の前端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右前方ソナー43が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF3によって表される。右前角ソナー44は、車両10の右前角部の位置に配設されている。右前角ソナー44が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF4によって表される。
左前角ソナー41、左前方ソナー42、右前方ソナー43及び右前角ソナー44のそれぞれは、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、前方ソナー制御部45からの指示に応じて超音波を「ソナー送信波」として送信する。ソナー送信波が物標にて反射することによって生じた反射波(ソナー反射波)を受信部が受信すると、受信部は、ソナー反射波の周波数及び強度等を表す信号(ソナー反射波情報)を前方ソナー制御部45へ出力する。
前方ソナー制御部45は、所定の時間間隔ΔTsが経過する毎に「ソナー物標検出処理」を実行する。ソナー物標検出処理は、複数の受信部から送信されてきたソナー反射波情報に基づいて、物標を検出するとともに当該物標の位置(車両10に対する位置)及び速度(車両10に対する速度、即ち、相対速度)を取得(算出)する処理である。前方ソナー制御部45は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、検出された物標に関する情報(物標の位置及び速度を含む)を「ソナー物標情報」として運転支援ECU21へ出力する。
後方ソナー装置50は、左後角ソナー51、左後方ソナー52、右後方ソナー53、右後角ソナー54及び後方ソナー制御部55を含んでいる。左後角ソナー51は、車両10の左後角部の位置に配設されている。左後角ソナー51が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB1によって表される。左後方ソナー52は、車両10の後端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左後方ソナー52が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB2によって表される。
右後方ソナー53は、車両10の後端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右後方ソナー53が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB3によって表される。右後角ソナー54は、車両10の右後角部の位置に配設されている。右後角ソナー54が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB4によって表される。
左後角ソナー51、左後方ソナー52、右後方ソナー53及び右後角ソナー54のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、後方ソナー制御部55からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を後方ソナー制御部55へ出力する。
後方ソナー制御部55は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。後方ソナー制御部55は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
左方ソナー装置60は、左横前側ソナー61、左横後側ソナー62及び左方ソナー制御部63を含んでいる。左横前側ソナー61は、車両10の車体左側の前寄りの位置に配設されている。左横前側ソナー61が物標を検出できる領域は、概ね領域RsL1によって表される。左横後側ソナー62は、車両10の車体左側の後ろ寄りの位置に配設されている。左横後側ソナー62が物標を検出できる領域は、概ね領域RsL2によって表される。
図1から理解されるように、左方ソナー装置60は、車両10の車体の左端からの距離が検出距離Dsよりも小さい物標を検出することができる。
左横前側ソナー61及び左横後側ソナー62のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、左方ソナー制御部63からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を左方ソナー制御部63へ出力する。
左方ソナー制御部63は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。左方ソナー制御部63は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
右方ソナー装置65は、右横前側ソナー66、右横後側ソナー67及び右方ソナー制御部68を含んでいる。右横前側ソナー66は、車両10の車体右側の前寄りの位置に配設されている。右横前側ソナー66が物標を検出できる領域は、概ね領域RsR1によって表される。右横後側ソナー67は、車両10の車体右側の後ろ寄りの位置に配設されている。右横後側ソナー67が物標を検出できる領域は、概ね領域RsR2によって表される。
左方ソナー装置60と同様に、右方ソナー装置65は、車両10の車体の右端からの距離が検出距離Dsよりも小さい物標を検出することができる。
右横前側ソナー66及び右横後側ソナー67のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、右方ソナー制御部68からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を右方ソナー制御部68へ出力する。
右方ソナー制御部68は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。右方ソナー制御部68は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
以下、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65のそれぞれによって検出された物標は、「ソナー物標」とも称呼される。前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65は、便宜上、「物標検出部」とも称呼される。
(構成-その他)
車速センサ71は、車両10の走行速度である車速Vtを検出し、車速Vtを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。
操作ボタン72は、車両10の車室内であって、車両10の運転者の手が届く位置に配設された押しボタンスイッチである。操作ボタン72は、操作ボタン72が押されているか否かを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。
運転者が操作ボタン72を押下してから操作ボタン72の押下を終了するまでの一連の操作は、以下、「経路取得操作」とも称呼される。後述されるように、経路取得操作は、運転支援ECU21に駐車支援処理(具体的には、経路取得処理)を開始させるために行われる。
信号受信部73は、リモートキー76が送信する電波信号を受信する。リモートキー76は開始ボタン76a及びオフ・ボタン76bを備えている。開始ボタン76a又はオフ・ボタン76bが押下されているとき、信号受信部73は、ボタンが押下されていることを表す信号(ボタン操作信号)を受信する。
信号受信部73はボタン操作信号を受信すると、運転支援ECU21に対してボタン操作信号を受信していることを表す信号を出力する。換言すれば、運転支援ECU21は、運転者によって開始ボタン76a又はオフ・ボタン76bが押下されると、それを認識することができる。運転者が車両10の外部にて開始ボタン76aを押下してから開始ボタン76aの押下を終了するまでの一連の操作は、以下、「遠隔開始操作」とも称呼される。
ディスプレイ74は、車両10の車室内であって運転者によって視認可能な位置に配設された液晶ディスプレイ(LCD)である。ディスプレイ74に表示される文字及び図形等は、運転支援ECU21によって制御される。
加えて、ディスプレイ74はタッチパネルとしても作動する。具体的には、運転者がディスプレイ74に触れると、ディスプレイ74は、運転者によって触れられた位置に関する情報を運転支援ECU21へ出力する。従って、車両10の運転者は、ディスプレイ74に触れることによって運転支援ECU21に対して指示を送ることができる。
スピーカー75は、車両10の車室内に配設されている。スピーカー75によって再生される警告音及び音声メッセージ等は、運転支援ECU21によって制御される。
(駆動力の制御)
駆動制御ECU22は、エンジン81及びトランスミッション82を制御することにより、車両10の駆動力を調整する(図2を参照)。駆動制御ECU22は、種々の駆動制御センサ83と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。駆動制御センサ83は、エンジン81の運転状態量(パラメータ)及び駆動制御に係る運転者による操作を検出するセンサである。駆動制御センサ83は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)センサ、シフトレバーの操作状態を検出するシフトポジション・センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含んでいる。駆動制御ECU22は、車速Vt及び駆動制御センサ83の出力値等に基づいて要求駆動トルクDreq(後述される駆動トルクDdの要求値)を決定する。
更に、駆動制御ECU22は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等を含むエンジンアクチュエータ84と接続され、これらのアクチュエータを制御することによってエンジン81の発生トルクを制御する。駆動制御ECU22は、車両10の駆動輪に伝達される駆動トルクDdが要求駆動トルクDreqと一致するようにエンジンアクチュエータ84及びトランスミッション82を制御し、以て、加速度As(即ち、車速Vtの単位時間あたりの変化量)を制御する。
加えて、駆動制御ECU22は、運転者によるシフトポジション・センサに対する操作に応じてトランスミッション82のシフトモードを切り替える。シフトモードには、「前進モード」、「後進モード」、「ニュートラルモード」及び「パーキングモード」が含まれている。シフトモードが前進モードであるとき、車両10はエンジン81の駆動力によって前進する。シフトモードが後進モードであるとき、車両10はエンジン81の駆動力によって後進する。
シフトモードがニュートラルモードであるとき、エンジン81の駆動力が車両10の駆動輪に伝達されない。シフトモードがパーキングモードであるとき、駆動輪の回転を妨げるロック機構(不図示)が作動している。
更に、駆動制御ECU22は、運転支援ECU21から目標駆動トルクDdtgを含む「駆動力制御要求」を受信すると、実際の駆動トルクDdが目標駆動トルクDdtgと一致するようにエンジンアクチュエータ84及びトランスミッション82を制御する。加えて、駆動制御ECU22は、運転支援ECU21から「目標シフトモード」を含む「シフト変更要求」を受信すると、実際のシフトモードが目標シフトモードと一致するようにトランスミッション82を制御する。
(制動力の制御)
制動制御ECU23は、車両10に搭載された油圧式摩擦制動装置であるブレーキ機構85を制御する。制動制御ECU23は、種々の制動制御センサ86と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。制動制御センサ86は、ブレーキ機構85を制御するために使用される状態量及び制動制御に係る運転者による操作を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量センサ及びブレーキ機構85に作用するブレーキオイルの圧力センサ等を含んでいる。制動制御ECU23は、車速Vt及び制動制御センサ86の出力値等に基づいて要求制動力Breq(後述される制動力Bfの要求値)を決定する。
加えて、制動制御ECU23は、ブレーキ機構85の油圧制御アクチュエータである種々のブレーキアクチュエータ87と接続されている。制動制御ECU23は、車輪のそれぞれが発生させる摩擦制動力である制動力Bfが要求制動力Breqと一致するようにブレーキアクチュエータ87を制御し、以て、加速度As(この場合、車速Vtの大きさの減少度合い、即ち、減速度)を制御する。
更に、制動制御ECU23は、運転支援ECU21から目標制動力Bftgを含む「制動力制御要求」を受信すると、実際の制動力Bfが目標制動力Bftgと一致するようにブレーキアクチュエータ87を制御する。
(操舵アシストトルク及び転舵角度の制御)
EPS-ECU24は、トルクセンサ91及び操舵角度センサ92と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。トルクセンサ91は、運転者が操舵ハンドル95(図1を参照)に加える操舵トルクTwを検出し、操舵トルクTwを表す信号を出力する。操舵角度センサ92は、操舵ハンドル95の回転角度である操舵角度θsを検出し、操舵角度θsを表す信号を出力する。
EPS-ECU24は、車速Vt、操舵トルクTw及び操舵角度θs等に基づいて運転者による操舵ハンドル95に対する操作を補助するトルク(アシストトルク)の目標値である目標アシストトルクTatgを決定する。
EPS-ECU24は、駆動回路93と接続されている。駆動回路93は、操舵電動機94に電力を供給する。操舵電動機94は、ステアリングシャフトを回転させるトルクTmを発生する。EPS-ECU24は、トルクTmが目標アシストトルクTatgと一致するように駆動回路93を制御する。
更に、EPS-ECU24は、運転支援ECU21から目標操舵角度θstgを含む「操舵角度制御要求」を受信すると、実際の操舵角度θsが目標操舵角度θstgと一致するように操舵電動機94を制御する。
(駐車支援処理)
車両10の運転者が操作ボタン72に対する経路取得操作を行うと、運転支援ECU21は、「駐車支援処理」を開始する。駐車支援処理は、車両10を「目標駐車位置」に駐車させることを支援する処理である。経路取得操作が行われたときに成立する条件は、便宜上、「経路取得条件」とも称呼される。
運転者は、運転支援ECU21に最大3つの目標駐車位置を登録することができる。具体的には、運転者は、目標駐車位置を「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」の何れかとして登録することができる。登録された目標駐車位置の近傍にて駐車支援開始操作が行われると、運転支援ECU21は、車両10の現在位置に対するその目標駐車位置の位置を取得し、その目標駐車位置に車両10を進入させる。
一方、目標駐車位置が登録されていないとき、或いは、登録された目標駐車位置から離れているとき、駐車支援開始操作が行われると、運転支援ECU21は、車両10の周辺にある駐車区画を目標駐車位置として検出し、その目標駐車位置(即ち、駐車区画)に車両10を進入させる。
駐車支援処理は、車両10の現在位置に対する目標駐車位置を特定し且つ現在位置から目標駐車位置に至る経路である「目標走行経路」を取得する「経路取得処理」、及び、車両10に目標走行経路を走行させる「走行支援処理」を含んでいる。
駐車支援処理に係る以下の説明において、図1に示される車両10が備える後輪の車軸の左右方向における中心点は、車両10の基準点Prとも称呼される。加えて、基準点Prを原点とするx-y座標系が規定される。車両10の車幅方向に伸びる軸がx軸であり、車両10の前後方向に伸びる軸がy軸である。従って、x軸とy軸とは互いに直交する。x座標値は、車両10の進行方向に向かって右方向において正の値となり、車両10の進行方向に向かって左方向において負の値となる。y座標値は、車両10の前方向において正の値となり、車両10の後ろ方向において負の値となる。
目標駐車位置(即ち、「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」の何れか)を登録するために運転者が所定の操作を行って運転支援ECU21に「駐車位置登録処理」を実行させると、運転支援ECU21は、目標駐車位置に対応する複数の「特徴点」を不揮発性メモリに記憶する。本実施形態において、特徴点は、所定数のピクセルを含む正方形の領域(即ち、画像の一部)である。
運転支援ECU21は、駐車位置登録処理の実行中、車両10の周辺を上方から撮影したときに得られる画像である「俯瞰画像」を周辺画像に基づいて生成する。運転支援ECU21は、俯瞰画像から特徴点を抽出し、その特徴点を車両10が目標駐車位置に存在している場合の基準点Prに対する位置(即ち、x座標値及びy座標値)と共に不揮発性メモリに記憶する。
駐車支援処理(具体的には、経路取得処理)が開始されると、運転支援ECU21は、目標駐車位置を特定するため、周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて生成された俯瞰画像)に含まれる特徴点を周知のテンプレートマッチング手法により探索する。充分な数の特徴点が検出されると、運転支援ECU21は、車両10の現在位置に対する目標駐車位置を特定する。具体的には、運転支援ECU21は、「車両10の現在位置の基準点Pr」に対する「目標駐車位置の基準点Pr(即ち、車両10が目標駐車位置に存在している場合の基準点Pr)」の距離及び方向、並びに、現在位置における車両10のヨー角度と目標駐車位置にある場合の車両10のヨー角度との差分(ヨー角度差分)を取得する。
一方、運転支援ECU21は、充分な数の特徴点が検出されなければ、運転支援ECU21は、俯瞰画像に含まれる路面標示(例えば、駐車区画を示す白線)を抽出(認識)し、抽出された駐車区画を目標駐車位置として取得する。換言すれば、運転支援ECU21は、登録されていない目標駐車位置に対しても駐車支援処理を実行できる。この場合も、運転支援ECU21は、車両10の現在位置の基準点Prに対する目標駐車位置の距離、方向、及び、ヨー角度差分を取得する。
加えて、運転支援ECU21は、図3(A)に例示される駐車支援画面Sa1をディスプレイ74に表示する。駐車支援画面Sa1は、左サブ画面Sb1及び右サブ画面Sb2を含んでいる。左サブ画面Sb1には、周辺画像の一部であって「特定された目標駐車位置及びその周辺の領域」が表示される。左サブ画面Sb1に含まれる駐車領域Spは、特定された目標駐車位置を示している。右サブ画面Sb2には、車両10を表す車両記号10s及び俯瞰画像が表示される。
なお、特徴点を記憶し且つ記憶された特徴点に基づいて現在位置と目標駐車位置との位置関係を取得する処理は周知であるので、詳細な説明は省略される(例えば、特開2017-21427号公報、特開2017-138664号公報及び特開2018-127065号公報を参照。)。
経路取得処理を実行することによって取得される目標走行経路について、図4の例を参照しながら具体的に説明する。図4における点Pnは、経路取得操作が行われた時点における車両10の基準点Prである。この時点における車両10の位置は、車両位置10nとも称呼される。破線Lpは、基準点Prが点Pnに至るまでの軌跡(即ち、車両10が既に走行した経路)を示している。
本例において、目標駐車位置は「駐車位置1」として登録されていた駐車区画である。車両位置10pは、目標駐車位置(即ち、目標駐車位置にある車両10)を示している。点Ppは、車両10が目標駐車位置に停止しているときの基準点Prである。壁面W1及び壁面W2は、は目標駐車位置の周囲にある壁面である。
運転支援ECU21は、経路取得処理の実行時、車両10が目標走行経路を走行するときに車両10の周囲にある物標(具体的には、カメラ物標又はソナー物標)と、車両10と、の距離が「閾値距離」よりも小さくならないように目標走行経路を取得する。運転者は、閾値距離を第1距離Dt1、第1距離Dt1よりも長い第2距離Dt2、第2距離よりも長い第3距離Dt3の何れかに設定することができる(即ち、Dt1<Dt2<Dt3であり、図1を参照)。閾値距離の設定方法については後述される。本例において、「駐車位置1」に対応する閾値距離は第1距離Dt1に設定されている。
図4から理解されるように、目標走行経路は、点Pnから点Pa1に至る曲線La1、及び、点Pa1から点Ppに至る曲線La2を含んでいる。曲線La1は、車両10が前進する区間である。曲線La2は、車両10が後進する区間である。
車両位置10a1は、車両10が曲線La1の終了地点(即ち、点Pa1)に到達したときの車両10の位置を表している。車両位置10a2は、車両10が曲線La2に含まれる点Pa2に到達したときの車両10の位置を表している。車両位置10a2は、車両10が目標走行経路の走行中において壁面W1との距離が最も小さくなっている時点における車両10の位置である。
経路取得処理によって目標走行経路が取得されると、運転支援ECU21は、駐車支援画面Sa1に代わり図3(B)に示される駐車支援画面Sa2をディスプレイ74に表示する。駐車支援画面Sa2は、開始ボタンBiを含んでいる。
駐車支援画面Sa2の開始ボタンBiがディスプレイ74に表示されているとき、運転者が開始ボタンBiに対してタップ操作を行うと(即ち、運転者がディスプレイ74に表示された開始ボタンBiに触れる操作を行うと)、或いは、運転者がリモートキー76に対して遠隔開始操作を行うと、運転支援ECU21は、走行支援処理を開始する。
開始ボタンBiに対するタップ操作、及び、開始ボタンBiがディスプレイ74に表示されているときに行われるリモートキー76に対する遠隔開始操作は、便宜上、「走行開始操作」とも称呼される。経路取得処理によって目標走行経路が取得されているときに走行開始操作が行われると成立する条件は、便宜上、「支援開始条件」とも称呼される。
加えて、走行開始操作が行われると(即ち、走行支援処理が開始されると)、運転支援ECU21は、駐車支援画面Sa2における開始ボタンBiの表示を終了する。駐車支援画面Sa2において、開始ボタンBiが消失する。
走行支援処理が開始されて車両10が曲線La1に沿って走行を開始するとき、運転支援ECU21は、シフトモードが前進モードとなるように駆動制御ECU22を制御する(即ち、目標シフトモードが前進モードであるシフト変更要求を駆動制御ECU22へ送信する。)。
車両10が走行を開始した後、運転支援ECU21は、点Pa1にて車両10を停止させる。より具体的に述べると、車両10が点Pa1に接近すると、運転支援ECU21は、車両10を停止させるために必要な目標制動力Bftgを取得(算出)する。加えて、運転支援ECU21は、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。車両10が点Pa1にて停止すると、運転支援ECU21は、駆動制御ECU22を制御してシフトモードを後進モードに切替え、更に、曲線La2に沿って車両10を走行させる。
走行支援処理の実行中であって車両10が目標走行経路を走行しているとき、運転支援ECU21は、車速Vtが所定の経路走行速度Vrと一致するように駆動制御ECU22を制御する。具体的には、運転支援ECU21は、目標駆動トルクDdtgを含む駆動力制御要求を駆動制御ECU22へ送信する処理を所定の時間間隔にて実行する。
このとき、運転支援ECU21は、車速Vtを経路走行速度Vrと一致するように目標加速度Astgを取得(算出)する。加えて、運転支援ECU21は、加速度Asが目標加速度Astgと一致するように目標駆動トルクDdtgを取得(算出)する。
加えて、走行支援処理の実行中、運転支援ECU21は、車両10が目標走行経路を走行するように操舵角度θsを制御する。具体的には、運転支援ECU21は、目標操舵角度θstgを含む操舵角度制御要求をEPS-ECU24へ送信する処理を所定の時間間隔にて実行する。
このとき、運転支援ECU21は、目標走行経路に対する車両10の現在位置との差分(即ち、目標走行経路からの乖離量)を取得し、その差分に基づいて目標操舵角度θstgを取得(算出)する。運転支援ECU21は、車速Vt及び操舵角度θsの履歴に基づいて車両10の目標走行経路に対する車両10の現在位置を取得(推定)する。加えて、運転支援ECU21は、周辺画像に含まれる特徴点を充分な数だけ探索できたとき(即ち、目標駐車位置に対する車両10の現在位置を精度良く取得できたとき)、目標走行経路に対する車両10の現在位置を修正する。
車両10が車両位置10p(即ち、目標駐車位置)に到達すると、運転支援ECU21は、シフトモードをパーキングモードに切替え、走行支援処理を終了する。即ち、運転支援ECU21は、駐車支援処理を終了する。なお、車両10のシフトモードがパーキングモードであるときにオフ・ボタン76bが押下されると、運転支援ECU21は、イグニッション・オフ操作が行われたと判定し、運転支援ECU21を含む車両10の作動を停止させる。
次に、閾値距離の変更方法について説明する。図3(A)に示される駐車支援画面Sa1に含まれる設定ボタンBs1に対して運転者がタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、図5に示される駐車支援処理(駐車支援機能)の設定画面Ssをディスプレイ74に表示する。設定画面Ssには、駐車支援処理に係る設定項目の設定状態が表示される。
設定画面Ssには、「障害物回避距離」に係る設定ボタンBs2が含まれている。運転者が設定ボタンBs2に対してタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、図6に示される障害物回避距離(即ち、閾値距離)の設定画面Srをディスプレイ74に表示する。
図6から理解されるように、障害物回避距離の設定画面Srを用いて運転者は、「駐車位置1」、「駐車位置2」、「駐車位置3」及び「その他」のそれぞれに対して閾値距離を設定することができる。「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」のそれぞれは、運転支援ECU21に登録された目標駐車位置に対応する。
目標駐車位置が登録されていない場合、或いは、登録された目標駐車位置から離れている場合に駐車支援処理が実行されるとき(即ち、運転支援ECU21に登録されていない目標駐車位置に対して駐車支援処理が実行されるとき)、「その他」に対して設定された閾値距離が反映される。閾値距離は、「広い」、「中間」及び「狭い」の何れかに設定することができる。
設定画面Srにおいて閾値距離が「狭い」に設定されているとき、実際の閾値距離は第1距離Dt1となる。設定画面Srにおいて閾値距離が「中間」に設定されているとき、実際の閾値距離は第2距離Dt2となる。設定画面Srにおいて閾値距離が「広い」に設定されているとき、実際の閾値距離は第3距離Dt3となる。
上述したように、図4の例において、目標駐車位置は「駐車位置1」として登録されており、「駐車位置1」に対応する閾値距離は、第1距離Dt1である。従って、図4(特に、車両位置10a2)から理解されるように、車両10が目標走行経路を走行するときに障害物(この場合、壁面W1)との距離が第1距離Dt1よりも小さくならないように目標走行経路(即ち、曲線La1及び曲線La2)が取得されている。
運転者は、設定画面Srに含まれる「広い」、「中間」及び「狭い」に対応するボタンに対してタップ操作を行うことにより、閾値距離を設定(変更)することができる。設定画面Srにおいて、現時点における設定値に対応するボタンは、その輪郭が太線により表される。
例えば、ボタンBd1の輪郭が太線によって表されていることから理解されるように、「駐車位置1」に対応する閾値距離は、現時点において「狭い」(即ち、第1距離Dt1)に設定されている。運転者がボタンBd2に対してタップ操作を行うと、「駐車位置1」に対応する閾値距離は、「広い」(即ち、第3距離Dt3)に変更される。或いは、運転者がボタンBd3に対してタップ操作を行うと、「その他」に対応する閾値距離が、「中間」(即ち、第2距離Dt2)に変更される。
運転者が戻るボタンBb2に対してタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、図5に示される駐車支援処理の設定画面Ssをディスプレイ74に表示する。運転者が設定画面Ssに含まれる戻るボタンBb1に対してタップ操作を行うと、運転支援ECU21は、図3(A)に示される駐車支援画面Sa1をディスプレイ74に表示する。
仮に、「駐車位置1」に対応する閾値距離が「中間」に設定されていれば、目標走行経路は、図7に示される曲線Lb1及び曲線Lb2を含むように取得される。曲線Lb1は、車両10が前進する区間である。曲線Lb2は、車両10が後進する区間である。
車両位置10b1は、車両10が曲線Lb1の終了地点(即ち、点Pb1)に到達したときの車両10の位置を表している。車両位置10b2は、車両10が曲線Lb2に含まれる点Pb2に到達したときの車両10の位置を表している。
車両位置10b2は、車両10が目標走行経路の走行中において壁面W1との距離が最も小さくなっている時点における車両10の位置である。図7(特に、車両位置10b2)から理解されるように、車両10が目標走行経路を走行するときに障害物(即ち、壁面W1)との距離が第2距離Dt2よりも小さくならないように目標走行経路(即ち、曲線Lb1及び曲線Lb2)が取得されている。
(具体的作動)
次に、駐車支援処理に係る運転支援ECU21の具体的作動について、図8及び図9を参照しながら説明する。運転支援ECU21のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、図8にフローチャートにより表された「経路取得処理ルーチン」、及び、図9にフローチャートにより表された「走行支援処理ルーチン」のそれぞれを所定の時間が経過する毎に実行する。
これらのルーチンにおいて値が参照され且つ設定される経路フラグXar及び走行フラグXtaは、運転支援ECU21の起動時(即ち、運転者によって車両10のイグニッション・オン操作が行われたとき)にCPUが実行する図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。経路取得処理によって目標走行経路が取得された後、走行支援処理が開始されるまでの期間において、経路フラグXarの値が「1」に設定される。走行支援処理が開始された後、車両10が目標駐車位置に到達するまでの期間において、走行フラグXtaの値が「1」に設定される。
(ケースA)
ここで、現時点において、駐車支援処理が実行されておらず(即ち、経路取得処理及び走行支援処理の何れもが実行されておらず)、経路取得操作が行われていないと仮定する。
この場合、図8の経路取得処理ルーチンの実行タイミングとなると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、経路フラグXarの値が「0」にであるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、経路フラグXarの値は「0」であるので、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、経路取得操作が行われた直後であるか否かを判定する。即ち、CPUは、操作ボタン72に対する経路取得操作が運転者によって行われた後、本ルーチンが最初に実行されているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、経路取得操作は行われていないので、CPUは、ステップ810にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
一方、図9の走行支援処理ルーチンの実行タイミングとなると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進み、走行フラグXtaの値が「1」であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、走行フラグXtaの値は「0」であるので、CPUは、ステップ905にて「No」と判定してステップ940に進み、経路フラグXarの値が「1」であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、経路取得処理が実行されていないので(即ち、目標走行経路が取得されていないので)、経路フラグXarの値は「0」である。従って、CPUは、ステップ940にて「No」と判定してステップ995に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケースB)
その後、経路取得操作が行われた後、最初に経路取得処理ルーチンが実行されていると仮定する。加えて、周辺画像に含まれる特徴点に基づいて運転支援ECU21に登録されている目標駐車位置が特定され且つ目標走行経路が取得されると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、図3(A)の駐車支援画面Sa1をディスプレイ74に表示する。このとき、CPUは、駐車支援画面Sa1が表示される直前にディスプレイ74に表示されていた画面を「直前表示画面」として運転支援ECU21のRAMに記憶する。
次いで、CPUは、ステップ820に進み、特徴点を探索する。即ち、CPUは、周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて生成された俯瞰画像)に含まれる特徴点と類似する領域を探索する。更に、CPUは、ステップ825に進み、目標駐車位置を特定できているか否かを判定する。
より具体的に述べると、周辺画像から検出された複数の特徴点に基づいて車両10の現在位置に対する目標駐車位置の位置を特定できていれば、ステップ825の判定条件が成立する。或いは、周辺画像から特徴点が抽出できいなくても、俯瞰画像に含まれる路面標示に基づいて駐車区画が抽出されていてば、ステップ825の判定条件が成立する。
前述の仮定によれば、周辺画像に含まれる特徴点に基づく目標駐車位置の特定が可能であるので、CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定してステップ830に進み、特定された目標駐車位置に対応する閾値距離(即ち、第1距離Dt1、第2距離Dt2及び第3距離Dt3の何れか)を取得する。次いで、CPUは、ステップ835に進み、目標走行経路を取得する。
更に、CPUは、ステップ840に進み、目標走行経路の取得に成功したか否かを判定する。前述の仮定によれば、目標走行経路の取得が可能であるので、CPUは、ステップ840にて「Yes」と判定してステップ845に進み、経路フラグXarの値を「1」に設定する。
次いで、CPUは、ステップ850に進み、ディスプレイ74に表示される駐車支援画面を切り替える。即ち、CPUは、駐車支援画面Sa1に代わり図3(B)の駐車支援画面Sa2をディスプレイ74に表示する。更に、CPUは、ステップ895に進む。
経路取得処理ルーチンが次に実行されたとき、走行フラグXtaの値が「1」となっているので、CPUは、ステップ805にて「No」と判定してステップ895に直接進む。
この直後に図9の走行支援処理ルーチンが実行されると、CPUは、ステップ940にて「Yes」と判定してステップ945に進み、走行開始操作が行われた直後であるか否かを判定する。即ち、CPUは、駐車支援画面Sa2の開始ボタンBiに対するタップ操作、又は、リモートキー76に対する遠隔開始操作が運転者によって行われた後、本ルーチンが最初に実行されているか否かを判定する。
現時点において、駐車支援画面Sa2がディスプレイ74に表示された直後であるので走行開始操作は未だ行われていない。従って、CPUは、ステップ945にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
(ケースC)
次に、駐車支援開始操作が行われた後、最初に経路取得処理ルーチンが実行されているが、目標駐車位置が特定されないと仮定する。即ち、この場合、「駐車位置1」、「駐車位置2」及び「駐車位置3」の何れかに対応する特徴点を周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて取得された俯瞰画像)から抽出できず、且つ、駐車区画を示す路面標示も周辺画像から抽出されない。
この場合、CPUは、ステップ825にて「No」と判定してステップ855に進み、運転者へのエラー通知を行う。具体的には、CPUは、駐車支援処理によって車両10を目標駐車位置に到達させることができないことをディスプレイ74に表示される文字及びスピーカー75から再生される音声によって運転者に通知する。
次いで、CPUは、ステップ860に進み、ディスプレイ74における駐車支援画面Sa1の表示を終了する。具体的には、CPUは、直前表示画面をディスプレイ74に表示する。更に、CPUは、ステップ895に進む。
なお、目標駐車位置を特定できているが、目標走行経路を取得できない場合、CPUは、ステップ840にて「No」と判定してステップ855に進み、運転者へのエラー通知を行う。
(ケースD)
次に、駐車支援画面Sa2がディスプレイ74に表示されているときに走行開始操作が行われた後、最初に走行支援処理ルーチンが実行されていると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ945にて「Yes」と判定してステップ950に進み、経路フラグXarの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、ステップ955に進み、走行フラグXtaの値を「1」に設定する。
更に、CPUは、ステップ910に進み、車両10の走行状態の制御を行う。即ち、CPUは、車両10が目標走行経路を走行するように駆動力制御要求、シフト変更要求、制動力制御要求、及び、操舵角度制御要求を必要に応じて各要求に対応するECUへ送信する。
次いで、CPUは、ステップ915に進み、車両10が目標駐車位置に到達したか否かを判定する。前述の仮定によれば、走行支援処理が開始された直後であるので、車両10は未だ目標駐車位置に到達していない。従って、CPUは、ステップ915にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
これ以降、車両10が目標駐車位置に到達するまで、図9の走行支援処理ルーチンにおいてステップ910の処理が繰り返し実行される。一方、図8の経路取得処理ルーチンが実行されたとき、CPUは、ステップ805にて「No」と判定してステップ895に直接進む。
(ケースE)
次に、走行支援処理によって車両10が目標駐車位置に到達したと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ915にて「Yes」と判定して以下に説明するステップ920乃至ステップ935の処理を順に実行し、ステップ995に進む。この場合、走行支援処理の実行が終了する。
ステップ920:CPUは、運転者への完了通知を行う。具体的には、CPUは、車両10が目標駐車位置に到達したことをディスプレイ74に表示される文字及びスピーカー75から再生される音声によって運転者に通知する。
ステップ925:CPUは、目標シフトモードがパーキングモードであるシフト変更要求を駆動制御ECU22へ送信する。
ステップ930:CPUは、ディスプレイ74における駐車支援画面Sa2の表示を終了する。具体的には、CPUは、直前表示画面をディスプレイ74に表示する。
ステップ935:CPUは、走行フラグXtaの値を「0」に設定する。
なお、走行支援処理の実行中、CPUは、図示しない「衝突回避処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。走行支援処理の実行中に車両10がカメラ物標又はソナー物標と衝突する可能性が高くなると、衝突回避処理ルーチンの処理において、CPUは、車両10を停止させる。具体的には、CPUは、車両10がその物標の手前にて停止するように目標制動力Bftgを取得(決定)し、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。加えて、CPUは、走行支援処理が中止されたことをディスプレイ74に表示される文字及びスピーカー75から再生される音声によって運転者に通知する。更に、CPUは、走行フラグXtaの値を「0」に設定する。加えて、CPUは、直前表示画面をディスプレイ74に表示する。
以上、説明したように、本支援装置によれば、運転者が登録された目標駐車位置のそれぞれ、及び、それ以外の目標駐車位置に対して閾値距離を設定することができる。例えば、閾値距離を大きな値(即ち、第3距離Dt3)に設定すれば、の結果、走行支援処理の実行中に運転者が車両10と物標との距離が小さくなり過ぎると感じる事象の発生を回避できる可能性が高くなる。一方、走行支援処理の実行中に運転者が車両10と物標との距離が小さくなることに恐怖感を覚えない運転者が閾値距離を小さな値(即ち、第1距離Dt1)に設定することにより、その運転者にとって好ましい目標走行経路が取得される。
加えて、目標駐車位置の近傍にある障害物と、目標駐車位置と、の間の距離が短い場合、運転者は、閾値距離を小さな値に設定したうえで、車両10を降車してから遠隔開始操作を行い、本支援装置に走行支援処理を開始させることもできる。
以上、本発明に係る駐車支援装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的に逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態において、走行支援処理の実行時に操舵角度θs、シフトモード、駆動力及び制動力が自動的に制御されていた。しかし、シフトモード、駆動力及び制動力の一部又は全部は運転者によって制御されても良い。
一例として、シフトモードは運転者によって制御されても良い。この場合、目標走行経路に含まれるシフトモードを前進モードと後進モードとの間で切り替わる地点に車両10が到達したとき、運転支援ECU21は、ディスプレイ74に表示される文字及びスピーカー75により再生される音声を介して運転者にシフトレバーに対する操作(具体的には、シフトモードを前記モードと後進モードとの間で切り替える操作)を促しても良い。
或いは、走行支援処理の実行時に、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルを操作して車速Vtを制御しても良い。この場合、運転支援ECU21は、車速Vtの変化に応じて操舵角度θsを自動的に制御する。
加えて、本実施形態における閾値距離は、第1距離Dt1、第2距離Dt2、第3距離Dt3の何れかに設定することが可能であった。即ち、閾値距離は3段階に変更可能であった。しかし、運転支援ECU21は、閾値距離を2段階に変更可能に構成されても良、或いは、閾値距離を更に細かく変更可能に構成されても良い。
加えて、本実施形態に係る運転支援ECU21、車両10が目標走行経路を走行するときに物標との距離が閾値距離よりも小さくならないように目標走行経路を取得していた。しかし、運転支援ECU21は、車両10の前後方向の閾値距離(縦距離閾値)と、車両10の左右方向の閾値距離(横距離閾値)と、を別々に記憶しても良い。この場合、運転支援ECU21は、車両10が目標走行経路を走行するとき、車両10の前方又は後方にある物標との距離が縦距離閾値よりも小さくならず且つ車両10の左方又は右方にある物標との距離が横距離閾値よりも小さくならないように目標走行経路が取得される。
加えて、本実施形態において、経路取得処理によって目標走行経路が取得された後、開始ボタンBiに対するタップ操作又はリモートキー76に対する遠隔開始操作が行われると、運転支援ECU21は、走行支援処理を開始していた。しかし、運転支援ECU21は、経路取得処理によって目標走行経路が取得されると、運転者の操作が無くとも走行支援処理を自動的に開始するように構成されても良い。この場合、経路取得処理によって目標走行経路が取得されると、支援開始条件が成立する。
加えて、本実施形態における運転支援ECU21は、操作ボタン72に対して経路取得操作が行われると経路取得処理を開始していた。しかし、運転支援ECU21は、リモートキー76の開始ボタン76aが押下されたときに経路取得処理を開始しても良い。この場合、リモートキー76の開始ボタン76aが押下されると、経路取得条件が成立する。更に、この場合、運転支援ECU21は、経路取得処理によって目標走行経路が取得されると、走行支援処理を自動的に開始するように構成されても良い。
本実施形態において、運転者は駐車位置登録処理によって最大3つの目標駐車位置を運転支援ECU21に登録することができていた。運転支援ECU21は、目標駐車位置を1つのみ登録できるように構成されても良い。或いは、予め目標駐車位置を運転支援ECU21に登録する処理は割愛されても良い。
本実施形態において、運転支援ECU21は、信号受信部73と接続されていた。しかし、信号受信部73は、割愛されても良い。
加えて、本実施形態において、運転支援ECU21によって実現されていた機能の一部は、他のECUによって実現されても良い。
10…車両、31…前方カメラ、32…後方カメラ、33…左方カメラ、34…右方カメラ、40…前方ソナー装置、41…左前角ソナー、42…左前方ソナー、43…右前方ソナー、44…右前角ソナー、45…前方ソナー制御部、50…後方ソナー装置、51…左後角ソナー、52…左後方ソナー、53…右後方ソナー、54…右後角ソナー、55…後方ソナー制御部、60…左方ソナー装置、61…左横前側ソナー、62…左横後側ソナー、63…左方ソナー制御部、65…右方ソナー装置、66…右横前側ソナー、67…右横後側ソナー、68…右方ソナー制御部、72…操作ボタン、73…信号受信部、74…ディスプレイ、75…スピーカー、76…リモートキー、95…操舵ハンドル。

Claims (3)

  1. 車両の周辺にある物標を検出する物標検出部と、
    前記車両の現在位置から目標駐車位置に至る目標走行経路を取得する経路取得処理を実行する経路取得部と、
    前記車両が前記目標走行経路を走行するように少なくとも当該車両の操舵角度を制御する走行支援処理を実行する走行制御部と、
    所定の経路取得条件が成立していると判定したときに前記経路取得部に前記経路取得処理を実行させ、前記目標走行経路が取得されていることを含む所定の支援開始条件が成立していると判定したときに前記走行制御部に前記走行支援処理を実行させる処理制御部と、
    タッチパネルと、
    を備える駐車支援装置において、
    前記経路取得部は、
    前記車両の運転者による前記タッチパネルへのタップ操作によって変更される閾値距離を記憶するように構成されるとともに、
    前記車両が前記目標走行経路を走行するときに当該車両と前記物標との距離が前記記憶されている閾値距離よりも小さくならないように当該目標走行経路を取得するように構成された
    車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記経路取得部は、
    複数の前記目標駐車位置を記憶可能であり、
    記複数の目標駐車位置のそれぞれに対応する前記閾値距離を記憶可能であり、
    前記記憶された複数の前記目標駐車位置の一つに対して前記目標走行経路を取得する場合には当該目標走行経路を取得しようとしている目標駐車位置に対応して記憶されている前記閾値距離を用いて当該目標走行経路を取得する、
    ように構成された駐車支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車支援装置であって、
    前記車両の外にいる前記運転者が所定の走行開始操作を行ったときに当該走行開始操作が行われたことを表す情報を受信する受信部を備え、
    前記処理制御部は、
    前記目標走行経路が取得されていることに加えて前記情報が前記受信部によって受信されていることを前記支援開始条件が成立していると判定するための条件に含む、
    ように構成された駐車支援装置。
JP2019187465A 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置 Active JP7247850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187465A JP7247850B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置
US17/064,095 US20210107563A1 (en) 2019-10-11 2020-10-06 Parking assistance apparatus
CN202011079975.XA CN112644475A (zh) 2019-10-11 2020-10-10 驻车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187465A JP7247850B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062680A JP2021062680A (ja) 2021-04-22
JP7247850B2 true JP7247850B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75346861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187465A Active JP7247850B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210107563A1 (ja)
JP (1) JP7247850B2 (ja)
CN (1) CN112644475A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117565860B (zh) * 2024-01-16 2024-03-19 江苏开沃汽车有限公司 一种远程自动泊车的方法、***、终端设备及存储介质
CN117962876B (zh) * 2024-04-02 2024-06-21 北京易控智驾科技有限公司 车辆的停靠控制方法、装置和无人车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241088A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2014004904A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2019097078A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
JP2019138698A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報案内システムおよび交通情報案内プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027357A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Einrichtung zum Rangieren eines Kraftfahrzeugs
DE102009034106A1 (de) * 2009-07-21 2010-04-29 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers beim Rangieren eines Fahrzeugs
CN107757613A (zh) * 2016-08-15 2018-03-06 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种车辆转弯辅助方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241088A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2014004904A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2019097078A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
JP2019138698A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報案内システムおよび交通情報案内プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062680A (ja) 2021-04-22
US20210107563A1 (en) 2021-04-15
CN112644475A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713623B2 (ja) ドライバーアシスト方法
JP4572752B2 (ja) 走行支援装置
US20170028984A1 (en) Parking assist system, method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP7176421B2 (ja) 駐車支援装置
US11643070B2 (en) Parking assist apparatus displaying perpendicular-parallel parking space
WO2021157173A1 (ja) 運転支援装置、車両、及び、運転支援方法
WO2018198530A1 (ja) 駐車支援装置
JP7247850B2 (ja) 駐車支援装置
US11613273B2 (en) Parking assist apparatus
JP7522389B2 (ja) 駐車支援装置
US11292484B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7230769B2 (ja) 駐車支援装置
US20200092521A1 (en) Parking assistance apparatus, vehicle, parking assistance method, and recording medium
JP2021094938A (ja) 車両用表示装置及び駐車支援システム
CN107791979B (zh) 出库辅助装置
US11518370B2 (en) Parking assistance apparatus
JP7247849B2 (ja) 駐車支援装置
US10994723B2 (en) Parking control device, parking control method, vehicle, and computer readable non-transitory recording medium storing a program
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置
CN112977419A (zh) 驻车辅助***
US11735049B2 (en) Park assist system
US11904846B2 (en) Remote parking apparatus
US20240042989A1 (en) Control device, control method, and storage medium storing control program
US20230125351A1 (en) Vehicle driving assist system
JP4596254B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151