JP7242863B2 - 聴診器 - Google Patents

聴診器 Download PDF

Info

Publication number
JP7242863B2
JP7242863B2 JP2021536962A JP2021536962A JP7242863B2 JP 7242863 B2 JP7242863 B2 JP 7242863B2 JP 2021536962 A JP2021536962 A JP 2021536962A JP 2021536962 A JP2021536962 A JP 2021536962A JP 7242863 B2 JP7242863 B2 JP 7242863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric film
measured
stethoscope
piezoelectric
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020203A5 (ja
JPWO2021020203A1 (ja
Inventor
勉 佐々木
哲 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021020203A1 publication Critical patent/JPWO2021020203A1/ja
Publication of JPWO2021020203A5 publication Critical patent/JPWO2021020203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242863B2 publication Critical patent/JP7242863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/33Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG] specially adapted for cooperation with other devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本開示は、聴診器に関する。特に、検出した音をデータとして出力することができる電子聴診器に関する。
従来、生体内部で発生する心音及び血流音等の音(以下、生体音という)を増幅させて聴くことができる聴診器について、ノイズを低減するための技術として、以下の技術が知られている。
例えば、特開2016-179177号公報には、生体内部で発生する音による振動を電圧に変換して音響信号とする有機圧電フィルムと、有機圧電フィルムの表面に設けられ、生体に近い音響インピーダンスを有するシリコンゴム部材と、音響信号を増幅し、ノイズをカットし、特定の周波数域を抽出して出力するアンプ装置と、を備える電子聴診器が記載されている。
特開2012-152377号公報には、人体の皮膚の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する集音部構成部材と、集音部構成部材の外周に設けられ、人体の皮膚の音響インピーダンスとかけはなれた音響インピーダンスを有する保持部材と、を備える体内音取得装置が記載されている。
上記の各特開2016-179177号公報、及び特開2012-152377号公報に記載のように、生体に接触する接触面が平坦な面となっている場合、十分な生体音を検出できず、検出した生体音に対するノイズの比率が大きくなってしまう場合がある。聴診器においては、微弱な生体音を検出し、ノイズが少ない状態で出力することが望まれる。
本開示は、生体音を高いSN比(Signal to Noise ratio)で検出できる聴診器を提供する。
本開示の第1の態様は、聴診器であって、開口部を有する支持台と、開口部から露出した表面が凸状に湾曲した状態で支持台に支持され、被測定物から発生される音によって生じる振動を検出する圧電フィルムと、圧電フィルムの被測定物と接触する側の面に配置され、被測定物の音響インピーダンスと圧電フィルムの音響インピーダンスとの間の音響インピーダンスを有する保護層と、を備える。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、支持台の開口部の周囲に延在する面が、被測定物に接触する接触面とされ、圧電フィルムの開口部から露出した表面が、接触面に対して突出していてもよい。
本開示の第3の態様は、上記態様において、圧電フィルムの開口部から露出した部分の外周を囲み、圧電フィルムに伝達される外部音を遮蔽する遮音部材を更に備えていてもよい。
本開示の第4の態様は、上記第3の態様において、遮音部材の先端が、圧電フィルムの凸状に湾曲した表面に対して突出していてもよい。
本開示の第5の態様は、上記態様において、圧電フィルムの被測定物と接触する側とは反対側に設けられ、圧電フィルムを支持するクッション材を更に備えていてもよい。
本開示の第6の態様は、上記第1から第4の態様において、圧電フィルムの被測定物と接触する側とは反対側に、圧電フィルムを支持する気体が充填されていてもよい。
本開示の第7の態様は、上記態様において、保護層の音響インピーダンスが1.3MRayls以上5.0MRayls以下であってもよい。
本開示の第8の態様は、上記態様において、保護層が、被測定物と接触する側ほど音響インピーダンスが低くなるように音響インピーダンスを傾斜させた層、又は被測定物と接触する側の層ほど音響インピーダンスが低くなるように積層した複数の層で構成されていてもよい。
本開示の第9の態様は、上記態様において、保護層が、エラストマー材料、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム及びクロソスルホン化ポリエチレンゴムのうち少なくとも1つからなるものであってもよい。
本開示の第10の態様は、上記態様において、保護層のASTM D2240に準拠したタイプAデュロメータを用いた硬さ試験における測定値が50以上100以下であってもよい。
本開示の第11の態様は、上記態様において、保護層が、被測定物と接触する面が粗面化されているものであってもよい。
本開示の第12の態様は、上記第11の態様において、保護層の被測定物と接触する面の算術平均粗さRaが0.1μm以上、100μm以下であってもよい。
本開示の第13の態様は、上記態様において、保護層が、被測定物と接触する面がシリコーン樹脂からなり、該シリコーン樹脂は、シロキサン骨格を主鎖骨格とし、疎水性の側鎖としてメチル基、ビニル・メチル基及びフェニル・メチル基の少なくとも1つを有するものであってもよい。
本開示の第14の態様は、上記態様において、圧電フィルムが、互いに対向する2つの主面として、被測定物の側の主面である第1の主面、及び被測定物の側とは逆の主面である第2の主面を有する圧電体層と、第1の主面に設けられた第1の電極と、第2の主面に設けられた第2の電極と、を備えていてもよい。
本開示の第15の態様は、上記第14の態様において、圧電体層が、高分子材料からなるマトリックス中に、圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体からなるものであってもよい。
本開示の第16の態様は、上記第14又は第15の態様において、圧電体層が、圧電体層の厚み方向に誘電分極を生じるものであってもよい。
本開示の第17の態様は、上記第16の態様において、圧電体層が、誘電分極により、第2の主面の側に正の電荷を生じ、第1の主面の側に負の電荷を生じるものであってもよい。
本開示の第18の態様は、上記第14から第17の態様において、第1の電極が、第1の主面の中央部のみに設けられていてもよい。
本開示の第19の態様は、上記第14から第18の態様において、圧電フィルムが、振動に基づいて振動信号を出力し、振動信号に基づいて音信号を出力し、振動信号のレベル変化に応じて音信号のレベルを調整する出力部を更に備えていてもよい。
本開示の第20の態様は、上記第14から第19の態様において、圧電フィルムの周囲に配置され、被測定物の心電を検出する心電電極を更に備えていてもよい。
上記態様によれば、本開示の聴診器は、生体音を高いSN比で検出することができる。
第1例示的実施形態に係る聴診器の背面側を示す斜視図である。 第1例示的実施形態に係る聴診器の接触面側を示す斜視図である。 第1例示的実施形態に係る聴診器の接触面を示す図である。 図3のA-A断面図である。 第1例示的実施形態に係る聴診器を生体に押し当てた場合の図3のA-A断面図である。 圧電フィルムを支持する気体が充填された聴診器の図である。 圧電フィルム及び保護層の構成を示す概略図である。 圧電体層の分極作用を説明するための図である。 保護層の音響インピーダンスを変えてSN比を測定したグラフである。 複数の層で構成される保護層の構成を示す概略図である。 表面が疎水性の素材からなる保護層の構成を示す概略図である。 第1例示的実施形態に係る聴診器の構成を示すブロック図である。 第1例示的実施形態に係る出力部の構成を示すブロック図である。 第2例示的実施形態に係る聴診器に関する図3のA-A断面図である。 第2例示的実施形態に係る聴診器を生体に押し当てた場合の図3のA-A断面図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。以下、被測定物の一例として生体12を用い、被測定物から生じる音の一例として生体音を用いて説明する。生体音としては、例えば、心拍、呼吸音、血流音及び腸音等が挙げられる。
[第1例示的実施形態]
まず、図1から図3を参照して、本例示的実施形態に係る聴診器10の構成について説明する。図1から図3に示すように、聴診器10は、支持台20と、圧電フィルム30と、心電電極の一例としてのプラス電極50P、マイナス電極50M及びリファレンス電極50Rがそれぞれに配置された弾力性部材52P、52M、52Rと、を備える。
支持台20は、開口部22と、開口部22の周囲に延在し、生体12に接触する第1の接触面24と、第1の接触面24と反対側に設けられた背面26と、第1の接触面24と背面26とに接続された側面25と、を有する。また、支持台20は、側面25に第1の接触面24及び背面26よりも径が小さいくびれ部28を有する。また、支持台20は、後述する弾力性部材52よりも硬い部材で構成されている。
支持台20は、側面25に、出力端子80を有する。出力端子80は、生体音を示す信号(後述する調整信号S3)が出力される端子である。出力端子80は、例えば、聴診器10によって取得された生体音を聴取するためのイヤホン14の端子が接続されるイヤホンジャックを含む。出力端子80は、側面25のくびれ部28よりも背面26の側に配置されていることが好ましい。このような構成にすることで、ユーザがくびれ部28を手で持った場合に、出力端子80に接続されたイヤホン14の端子と手が干渉することなく、操作性を向上させることができる。
支持台20は、背面26に、入力部82、表示部84及び後述するバッテリー96を充電するための充電端子86を有する。入力部82は、イヤホン14を用いて聴取される生体音の音量レベルの調整のための操作がなされる部分である。入力部82は、例えば、ダイヤル式の入力部品を含む。入力部82をダイヤル式にすることで、ボタン式と比較して、ユーザが誤って操作してしまうことを抑制することができる。表示部84は、例えば、LEDライトを含み、バッテリー96の残量等を表示する。
弾力性部材52P、52M、52Rは、生体12に接触する第2の接触面54P、54M、54Rをそれぞれ有し、それぞれ支持台20の周囲に接続された弾力性を有する部材である。以下、弾力性部材52P、52M、52Rを区別しない場合は、弾力性部材52という。第2の接触面54P、54M、54Rを区別しない場合は、第2の接触面54という。
弾力性部材52は、例えば、エラストマー材料、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム及びクロソスルホン化ポリエチレンゴムのうち何れか1つを含んで構成されていてもよい。これらの材料を含んでなる弾力性部材52は、厚みが大きいほど、また、ヤング率が大きいほど、耐久性は向上するが、柔軟性が低下する。柔軟性が低下すると、弾力性部材52を生体12に押し当てた場合、硬さにより不快感を生じる場合がある。
したがって、弾力性部材52は、厚みが0.5mm以上、50mm以下であることが好ましい。厚みが3mm以上、30mm以下であることがさらに好ましく、厚みが5mm以上、20mm以下であることが最も好ましい。また、弾力性部材52は、ヤング率が0.2MPa以上、50MPa以下であることが好ましい。ヤング率が0.2MPa以上、10MPa以下であることがさらに好ましい。弾力性部材52を上記の範囲の厚み及びヤング率にすることで、聴診器として使用するのに適切な耐久性及び柔軟性を有する部材とすることができる。
プラス電極50P、マイナス電極50M及び基準レベルを測定するリファレンス電極50Rは、第2の接触面54P、54M、54Rのそれぞれに配置される。すなわち、プラス電極50P、マイナス電極50M及びリファレンス電極50Rの3つの心電電極の各々が圧電フィルム30の周囲に配置される。以下、プラス電極50P、マイナス電極50M及びリファレンス電極50Rを特に区別しない場合は、心電電極50という。
心電電極50は、弾力性部材52に着脱可能であることが好ましい。例えば、心電電極50及び弾力性部材52に、対となる結合部材(例えば、スナップ結合部材等)を設けてもよい。また、例えば、心電電極50及び弾力性部材52の少なくとも一方の、それぞれが接触する面に着脱可能な程度の粘着部材を設けてもよい。心電電極50が着脱可能であることで、心電電極50を適宜交換することができる。
心電電極50としては、市販のディスポーザブルタイプの心電電極を用いることができる。心電電極50は、生体12と接触する面に、粘着性を有することが好ましい。具体的には、以下の測定方法で測定した粘着力が、0.25N/mm(3N/12mm)以下であることが好ましい。
[180°剥離試験]
幅12mmの試験片の一端を試験板の端に貼り、直ちに圧着ローラを用いて、1mm/sの速さで圧着しながら、試験片の他端側が引っ張り代として残るようにして試験板に貼った。試験板を試験機(AGS-X(株式会社島津製作所製)又はZTA(株式会社イマダ製))にセットして、試験片を10mm/sの速さで試験板から引き剥がし、測定値(N)が安定した後から引き剥がし終了時までの測定値の平均を算出して、粘着力の値とした。
心電電極50により検出される心電、及び圧電フィルム30(詳細は後述する)により検出される生体音は、聴診器10を一定の期間動かさずに生体12に接触させることで、心電及び生体音を検出する。したがって、心電電極50が生体12と接触する面に粘着性を有することで、聴診器10を生体12に固定することができ、聴診器10が容易に動いてしまうことを抑制することができる。すなわち、心電電極50が粘着性を有することで、聴診器10を生体12に接触させた場合に、心電及び生体音の検出効率が低下することを抑制することができる。
心電電極50が生体12の心電を十分な精度で検出するためには、心電電極50が所定の面積を有することが好ましい。したがって、心電電極50が配置される弾力性部材52は、第2の接触面54の各々の面積が、100mm以上であることが好ましい。第2の接触面54の面積を上記の範囲の面積にすることで、十分な面積を有した心電電極50を配置することができ、心電を十分な精度で検出することができる。
ここで、本例示的実施形態に係る出力端子80の位置について説明する。心電電極50を生体12に接触させた場合、生体12の心臓と、プラス電極50P、マイナス電極50M及びリファレンス電極50Rとの位置関係によって、出力される心電信号S5(詳細は後述する)の向きは変化する。心電信号S5を規定の向きで出力させるために、例えば、リファレンス電極50Rが生体12の頭部側、プラス電極50P及びマイナス電極50Mが生体12の脚部側に向くように、心電電極50の生体12に対する向きを定めることが要求されることが想定される。したがって、3つの心電電極50が、どの機能をもった電極かをユーザが容易に判断することができることが望まれている。
図3に示すように、出力端子80は、3つの心電電極50のうち1つの所定の心電電極50の中心、及び圧電フィルム30の中心を通る軸A-A上に配置されている。本例示的実施形態において、軸A-A上に配置される心電電極50は、リファレンス電極50Rである。また、プラス電極50P及びマイナス電極50Mは、圧電フィルム30の周囲であって、軸A-Aに対して対称の位置にそれぞれ配置されている。
このような構成にすることで、出力端子80の位置に基づいて、何れの心電電極50がリファレンス電極50Rであるかをユーザが容易に判断することができる。したがって、ユーザの操作性を向上することができる。
なお、出力端子80は、図3に示したように、圧電フィルム30を挟んでリファレンス電極50Rと対向する位置に配置されるものに限らない。例えば、出力端子80は、軸A-Aの上であって、リファレンス電極50Rと最も近い位置に配置されるものであってもよい。
また、軸A-A上に配置される心電電極50は、リファレンス電極50Rに限らない。出力端子80との位置関係で3つの心電電極50の区別をすることができればよく、軸A-A上に配置される心電電極50として、プラス電極50P及びマイナス電極50Mを用いてもよい。
次に、図3から図5を参照して、本例示的実施形態に係る支持台20と弾力性部材52の接続関係について説明する。図4及び図5は、図3のA-A断面図であり、図4は聴診器10を生体12に押し当てていない場合、図5は聴診器10を生体12に押し当てた場合を示す。
心電電極50が生体12の心電を十分な精度で検出するためには、上述したように、心電電極50が所定の面積を有する必要がある。それに加え、3つの心電電極50を十分に離して配置することで、生体12の筋電の影響を排除することができ、心電を高いSN比で検出することができる。
図3に示すように、支持台20は、第1の接触面24を画定する辺として、弾力性部材52P、52M、52Rにそれぞれ接続される3つの第1の接続辺27P、27M、27Rを有する。第1の接続辺27P、27M、27Rの各々は、第1の接触面24を内包する三角形58の各辺の少なくとも一部を構成している。以下、第1の接続辺27P、27M、27Rを特に区別しない場合は、第1の接続辺27という。
弾力性部材52Pは、第2の接触面54Pを画定する辺として、支持台20の第1の接続辺27Pに接続される第2の接続辺57Pを有する。第2の接続辺57Pの長さは、第1の接続辺27Pの長さと等しい。同様に、弾力性部材52Mは、第2の接触面54Mを画定する辺として、支持台20の第1の接続辺27Mに接続される第2の接続辺57Mを有する。第2の接続辺57Mの長さは、第1の接続辺27Mの長さと等しい。同様に、弾力性部材52Rは、第2の接触面54Rを画定する辺として、支持台20の第1の接続辺27Rに接続される第2の接続辺57Rを有する。第2の接続辺57Rの長さは、第1の接続辺27Rの長さと等しい。以下、第2の接続辺57P、57M、57Rを特に区別しない場合は、第2の接続辺57という。ここで、第2の接続辺57の長さが第1の接続辺27の長さと「等しい」長さとは、完全に等しい場合に限らず、第1の接続辺27に安定して接続される程度の長さを有していればよく、例えば±10%程度の差異を有していてもよい。また、弾力性部材52は、第2の接続辺57から離れる方向に向かって先細りする形状である。
図4に示すように、第1の接触面24を生体12に押し当てていない状態において、弾力性部材52Rは、第2の接触面54Rと第1の接触面24とのなす角θが鈍角である。なお、弾力性部材52P、52Mについても同様である。
図5に示すように、聴診器10は、支持台20の第1の接触面24を生体12に押し当てる押圧を加えることで、第1の接触面24と弾力性部材52Rの第2の接触面54Rの各々とが同一面内に延在するように構成されている。なお、弾力性部材52P、52Mについても同様である。
上述したように、弾力性部材52はヤング率が0.2MPa以上、50MPa以下であり、支持台20は弾力性部材52よりも硬い部材で構成されている。したがって、弾力性部材52は、第1の接続辺27及び第2の接続辺57を起点として、第1の接触面24と第2の接触面54の各々とが同一面内に延在するように曲がることができる。このとき、第2の接触面54を生体12に押し付ける方向に付勢力が作用するので、心電電極50と生体12とを密着させることができ、心電を高いSN比で検出することができる。
なお、三角形58は、図3に示したような正三角形に限らない。例えば、底辺にリファレンス電極50Rが配置され、等辺にプラス電極50P及びマイナス電極50Mが配置された二等辺三角形であってもよい。
次に、図4及び図6から図11を参照して、本例示的実施形態に係る圧電フィルム30及び保護層40の構成について説明する。図6は、圧電フィルム30及び保護層40の構成を示すために、圧電フィルム30及び保護層40の一部を拡大した概略図である。
図4に示すように、圧電フィルム30は、開口部22から露出した表面が凸状に湾曲した状態で支持台20に支持されている。また、圧電フィルム30の開口部22から露出した表面は、第1の接触面24に対して突出している。
圧電フィルム30の開口部22から露出した表面が凸状に湾曲していることにより、圧電フィルム30が平面状に設けられている場合と比較して、圧電フィルム30の面内方向への伸縮を大きくすることができる。すなわち、圧電フィルム30を、開口部22から露出した表面が凸状に湾曲した状態で支持台20に支持することで、圧電フィルム30が検出する電圧の振幅を大きくすることができ、高いSN比での集音が可能となる。
なお、圧電フィルム30は、支持台20の一部に直接接続されていてもよいし、例えば接着剤等の他の部材を介して支持台20に接続されていてもよい。また、圧電フィルム30は、生体12に押し当てた場合に割れを生じない程度の弾性及び可撓性を有する。
圧電フィルム30と支持台20との間には、クッション材38Aが充填されており、圧電フィルム30は、クッション材38Aによって凸状に湾曲するように支持されている。クッション材38Aは、適度な弾性を有し、圧電フィルム30を支持するとともに、圧電フィルム30の全面に一定の機械的バイアスを与える。これにより、圧電フィルム30に生じる厚み方向の振動を、圧電フィルム30の面内方向への伸縮運動に変換させることができ、電荷の発生効率を向上させることができる。また、クッション材38Aの充填密度を変えることで、適切な反発力を有する聴診器10を実現することができる。
クッション材38Aの材料は、適度な弾性を有し、圧電フィルム30に振動が生じるのを妨げず、好適に変形するものであればよい。具体的には、例えば、シリコーンを主原料とするアルファゲル(登録商標)(株式会社タイカ製)、レーヨン及びポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル繊維を含んだ羊毛フェルト、グラスウール等の繊維材料、ポリウレタン等の発泡材料等を用いるのが好ましい。なお、図6に示すように、クッション材38Aに代えて、気体38Bを充填してもよい。
図7に示すように、圧電フィルム30は、互いに対向する2つの主面として、生体12の側の主面である第1の主面32A、及び生体12の側とは逆の主面である第2の主面32Bを有する圧電体層32と、第1の主面32Aに設けられた第1の電極34と、第2の主面32Bに設けられた第2の電極36と、を備える。
圧電体層32は、生体12から発せられる生体音に応じて面内方向に伸縮を生じ、面内方向の伸縮に応じて第1の電極34と第2の電極36との間に電圧を生じさせる。本例示的実施形態においては、圧電体層32として、高分子材料からなるマトリックス中に、圧電体粒子33を分散してなる高分子複合圧電体を用いることが可能である。なお、圧電体粒子33は、マトリックス中に、規則性を持って均一に分散されていてもよいし、不規則に分散されていてもよい。
マトリックスは、例えば、シアノエチル化ポリビニルアルコール(シアノエチル化PVA)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライドコアクリロニトリル、ポリスチレン-ビニルポリイソプレンブロック共重合体、ポリビニルメチルケトン、及びポリブチルメタクリレート等の、常温で粘弾性を有する高分子材料が好ましい。
圧電体粒子33は、圧電体の粒子であり、ペロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子であることが好ましい。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛、チタン酸バリウム、及びチタン酸バリウムとビスマスフェライトとの固溶体等が例示される。
このような構成の圧電体層32は、図8に示すように、圧電体層32の厚み方向に誘電分極を生じる。このように誘電分極を生じる圧電体層32の場合、第2の主面32Bの側に正の電荷を生じ、第1の主面32Aの側に負の電荷を生じるように、圧電体層32を配置することが好ましい。生体12は、通常、プラスに帯電している場合が多いことが知られている。したがって、生体12に接触する側の面である第1の主面32Aの側に負の電荷を生じるように圧電体層32を配置することで、効率よく生体音を検出することができる。
なお、圧電体層32として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデン-三フッ化エチレン共重合体(P(VDF-TrFE))及びポリ乳酸等の有機圧電フィルム等を用いてもよい。また、圧電体層32として、特開2018-191394号公報、特開2014-233688号公報、及び特開2017-12270号公報に記載のポリマーを主成分とするポリマーエレクトレット材料等の有機材料を用いてもよい。例えば、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン及び、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン(4フッ化))、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(4.6フッ化))AF(アモルファスフルオロポリマ)等のテフロン(登録商標)、ポリエチレン、及びCOCs(シクロオレフィンポリマ)等が挙げられる。
しかしながら、圧電体層32として、高分子複合圧電体ではなくPVDFを用いた場合、誘電分極は面内方向に生じる。この場合、厚み方向に誘電分極が生じる高分子複合圧電体と比較して、SN比が低くなる場合がある。
第1の電極34及び第2の電極36は、圧電体層32に生じる面内方向の伸縮を電圧として検出する。第1の電極34及び第2の電極36の厚さは、特に限定は無いが、圧電フィルム30の可撓性を確保するために薄い方が好ましく、例えば、1μm以下が好ましい。なお、第1の電極34及び第2の電極36の厚さは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
第1の電極34及び第2の電極36の材料は、圧電フィルム30の可撓性を確保するために、真空蒸着によって成膜された銅(Cu)及びアルミ(Al)の薄膜、導電性ポリマー等が好ましい。
なお、第1の電極34及び第2の電極36の材料として、各種の導電体を用いてもよい。例えば、C、Pd、Fe、Sn、Ni、Pt、Au、Ag、Cr及びMo、並びにこれらの合金等を用いてもよい。また、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ、及び酸化亜鉛等の透明導電膜を用いてもよい。また、導電性ポリマーなどの有機系の導電体等を用いてもよい。電極の形成方法についても、特に限定はなく、真空蒸着及びスパッタリング等の気相堆積法(真空成膜法)による成膜、スクリーン印刷、上記材料で形成された箔を貼着する方法等、各種の公知の方法を利用してよい。
第1の電極34及び第2の電極36は、少なくとも一方の大きさが、圧電体層32よりも小さくてもよい。特に、第1の電極34は、図4に示すように、第1の主面32Aの中央部のみに設けられていることが好ましい。第1の電極34は、生体12から発せられる生体音を検出する機能の他に、アンテナとして機能して外部からの電磁ノイズを取り込んでしまう場合がある。電磁ノイズを取り込むことを抑制するためには、第1の電極34の大きさを、電磁ノイズを取り込みにくく、かつ生体音を十分に検出できる範囲で小さくすることが好ましい。生体12と接触する第1の主面32Aの中央部のみに第1の電極34を設けることで、電磁ノイズを取り込むことを抑制することができ、高いSN比での集音が可能となる。
圧電フィルム30は、開口部22から露出した表面が凸状に湾曲し、かつ第1の接触面24に対して突出しているので、平面状に設けられている場合と比較して、生体12と直に接触した場合に、破損しやすくなってしまう。したがって、保護層40を圧電フィルム30の生体12と接触する側の面に配置することが好ましい。保護層40を圧電フィルム30の生体12と接触する側の面に配置することで、圧電フィルム30の破損を防止することができる。
また、生体12の振動を圧電フィルム30が検出する場合、それぞれの物質固有の値である音響インピーダンス(単位MRayls=kg/ms)の差が大きいと、音を反射してしまい、生体音の検出効率が低下する。すなわち、ノイズの比率が多くなり、SN比が低下してしまう。したがって、保護層40は、生体12と圧電フィルム30との間の音響インピーダンスの差を緩和するために、生体12の音響インピーダンスと圧電フィルム30の音響インピーダンスとの間の音響インピーダンスを有することが好ましい。
図9は、保護層40の音響インピーダンスを変化させた場合に、聴診器10から出力される音信号S2(詳細は後述する)のSN比を測定したグラフである。図9は、横軸が保護層40の音響インピーダンス(MRayls)を示し、縦軸が音信号S2のSN比(dB)を示す。
生体12の音響インピーダンスは、1.3~1.5MRaylsであることが知られており、圧電フィルム30の音響インピーダンスは、5.0~10.0MRaylsである。保護層40の音響インピーダンスが、生体12の音響インピーダンスと圧電フィルム30の音響インピーダンスとの間の1.3MRayls以上、5.0MRayls以下である場合、図9に示すように、聴診器10から出力される音信号S2のSN比を安定して60dB以上とすることができた。すなわち、生体12と圧電フィルム30との間に音響インピーダンスの整合がとれた保護層40を設けることで、音が反射することを抑制することができ、高いSN比での集音が可能となる。
保護層40は、エラストマー材料、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム及びクロソスルホン化ポリエチレンゴムのうち何れか1つを用いることが好ましい。保護層40は、生体12に直接押し当てられるので、生体12に冷たさや硬さによる不快感を生じさせない素材であることが望まれる。上記の材料を用いることで、保護層40を生体12に押し当てた場合にも、不快感を生じることを抑制することができる。
保護層40は、生体12に直接押し当てられるので、耐摩耗性を有することが望まれる。したがって、保護層40は、ASTM D2240に準拠したタイプAデュロメータを用いた硬さ試験における測定値が50以上100以下であることが好ましい。なお、他の規格のデュロメータ、及び他の測定方法により測定された硬さが、上記の試験方法における硬さと同等の硬さを示すものであってもよい。保護層40を上記の範囲の硬さにすることで、聴診器として使用するのに適切な耐摩耗性を有することができる。
保護層40は、その剛性が高いと、圧電体層32の伸縮を拘束してしまい、圧電フィルム30の振動が小さくなってしまう。したがって、上記の材料及び硬さを有する保護層40の厚さは、圧電フィルム30に要求される性能、ハンドリング性、及び機械的強度等に応じて、適宜設定すればよい。具体的には、500μm程度であればよい。
保護層40は、生体12と接触する面が粗面化されていることが好ましい。保護層40は、生体12に直接押し当てられるので、生体12の皮膚から剥がれやすくすることが望ましい。粗面化処理の方法については、特に限定はなく、機械的粗面化処理、電気化学的粗面化処理、化学的粗面化処理等、各種の公知の方法を利用してよい。保護層40の生体12と接触する面の粗面化の粗さとしては、算術平均粗さRaが0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、0.1μm以上、10μm以下であることがさらに好ましい。保護層40を上記の範囲の粗さにすることで、生体12の皮膚から剥がれやすくすることができる。
なお、保護層40は、生体12と接触する側ほど音響インピーダンスが低くなるように音響インピーダンスを傾斜させた層であってもよい。また、保護層40は、生体12と接触する側の層ほど音響インピーダンスが低くなるように積層した複数の層で構成されていてもよい。例えば、図10に示すように、保護層40が4つの層で構成されている場合、保護層41、42、43、44の順に、音響インピーダンスが低くなればよい。この場合、複数の層の材料は異なっていてもよく、上述した材料のうち少なくとも1つからなる材料を用いていればよい。保護層40をこのような構成とすることで、隣り合う物質間の音響インピーダンスの差をより小さくすることができ、より高いSN比での集音が可能となる。
また、保護層40は、生体12と接触する面がシリコーン樹脂からなり、該シリコーン樹脂は、シロキサン骨格を主鎖骨格とし、疎水性の側鎖としてメチル基、ビニル・メチル基及びフェニル・メチル基の少なくとも1つを有するものであってもよい。生体12は、その表面が汗等により濡れている場合がある。保護層40は、生体12に直接押し当てられるので、少なくとも生体12と接触する面は、水分により変性しない素材であることが望まれる。したがって、例えば、図11に示すように、保護層40は、音響インピーダンスの整合がとれた保護層46と、生体12と接触する面であって、疎水性の材料からなる保護層47と、によって構成されていてもよい。生体12と接触する面が疎水性であることで、保護層40を濡れた生体12に押し当てた場合にも、保護層40及び圧電フィルム30が変性することを抑制することができる。
次に、図12を参照して、本例示的実施形態に係る聴診器10の機能について説明する。図12に示すように、聴診器10は、圧電フィルム30、心電電極50、出力端子80、入力部82、表示部84及び充電端子86を備える。また、聴診器10は、出力部60、処理部90、通信部92、パワーユニット94及びバッテリー96を備える。出力部60、処理部90、通信部92、パワーユニット94及びバッテリー96は、支持台20が有する空間である収容部29に収容されてもよいし(図4参照)、支持台20の外部に備えられるものであってもよい。
圧電フィルム30は、生体12から発生される生体音によって生じる振動を検出し、振動に基づいて振動信号S1を出力部60に出力する。具体的には、生体12から発生される生体音によって生体12の表面に振動が生じた場合に、生体12に圧電フィルム30を接触させると、その振動に応じて圧電フィルム30も振動する。圧電フィルム30は、振動を第1の電極34及び第2の電極36の間に生じる電圧として検出し、検出した電圧を振動信号S1として出力部60に出力する。
入力部82は、後述する出力部60から出力される音信号S2のレベルの調整入力を受け付け、受け付けた調整入力の情報を示す調整入力信号S4を出力部60に出力する。
出力部60は、振動信号S1に基づいて音信号S2を処理部90に出力する。また、出力部60は、振動信号S1のレベル変化、及び調整入力信号S4に応じて音信号S2のレベルを調整し、調整信号S3として出力端子80に出力する。出力端子80は、調整信号S3を外部に出力する。
心電電極50は、生体12の心電を検出する。具体的には、心電電極50を生体12の心臓付近に接触させることで、生体12の体表の電位を検出し、心電信号S5として処理部90に出力する。
処理部90は、音信号S2及び心電信号S5に基づいたデータに対して所定の処理を施し、処理済みのデータを通信部92に出力する。処理部90は、増幅回路及びフィルタ回路等を備え、音信号S2及び心電信号S5を増幅したり、特定の周波数を抽出したりするようにしてもよい。また、音信号S2及び心電信号S5に基づいたデータはアナログデータとして出力してもよいし、デジタルデータとして出力してもよい。処理部90は、例えば、CPU(Central Processing Unit)60、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータによって構成されていてもよい。
通信部92は、有線又は無線による通信手段を備え、外部装置に生体音及び心電のデータを送信する。通信手段は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信等であってもよく、外部装置は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等であってもよい。
パワーユニット94は、充電端子86から供給される電力をバッテリー96に充電する。また、パワーユニット94は、バッテリー96に充電された電力を、出力部60、表示部84、処理部90及び通信部92に供給する。
また、処理部90は、パワーユニット94を介してバッテリー96の電池残量等を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて表示部84のLEDライトを点灯、滅灯及び点滅させる等の制御をしてもよい。この場合、ユーザは、LEDライトの発光状態によって、バッテリー96の電池残量を把握することができる。同様に、音信号S2及び心電信号S5が正常に取得できている場合に、表示部84を制御する等してもよい。この場合、ユーザは、表示部84の表示態様によって、音信号S2及び心電信号S5の取得状態を把握することができる。
次に、図13を参照して、出力部60の機能について説明する。図13に示すように、出力部60は、バッファ61、フィルタ回路62、アンプ63及び65、ALC(Automatic Level Control)回路64を備える。
圧電フィルム30により検出された振動信号S1は、バッファ61を介してフィルタ回路62に入力され、フィルタ回路62でノイズがカットされた後、アンプ63で増幅され、音信号S2として処理部90及びALC回路64に出力される。フィルタ回路62は、例えば、ローパスフィルタである。
聴診器10を生体12に接触させた後、聴診後に聴診器10を生体12から離す場合に、圧電フィルム30が大きく振動し、振動信号S1に急峻なノイズ(スパイクノイズ)が混入する場合がある。スパイクノイズをそのまま音信号S2として出力端子80から出力すると、出力端子80に接続されるイヤホンから聴取される音は耳障りな音となってしまう。そこで、ALC回路64により、スパイクノイズを減少させることが望ましい。
ALC回路64には、入力部82からの調整入力信号S4、及び音信号S2が入力される。ALC回路64は、例えば、音信号S2からスパイクノイズを検出するためのショットキーバリアダイオード、音信号S2を平滑化するためのコンデンサ、スパイクノイズが検出された場合に駆動されるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等を含んで構成されていてもよい。ALC回路64は、これらの素子により、スパイクノイズを減少させるとともに、調整入力信号S4に基づいて音信号S2のレベルを調整する。
ALC回路64によってスパイクノイズが減少し、レベルが調整された音信号S2は、アンプ65により増幅され、調整信号S3として出力端子80に出力される。
以上説明したように、本例示的実施形態に係る聴診器10によれば、圧電フィルム30が、開口部22から露出した表面が凸状に湾曲した状態で支持台20に支持されており、圧電フィルム30の生体12と接触する側の面に、生体12の音響インピーダンスと圧電フィルム30の音響インピーダンスとの間の音響インピーダンスを有する保護層40が設けられている。したがって、生体音を高いSN比で検出することができる。
また、本例示的実施形態に係る聴診器10によれば、出力端子80が、3つの心電電極50のうち1つの所定の心電電極の中心、及び圧電フィルム30の中心を通る軸の上に配置されている。したがって、ユーザの操作性を向上することができる。
また、本例示的実施形態に係る聴診器10によれば、弾力性部材52が、第1の接触面24とのなす角が鈍角であり、かつ第2の接触面54を画定する辺のうち第1の接続辺27と等しい長さである第2の接続辺57において、第1の接続辺27の各々に接続された弾力性を有する部材である。したがって、聴診器10そのものの大きさが大きくなることを抑制しつつ、心電電極50が所定の面積を有することができ、3つの心電電極50を十分に離して配置することができる。すなわち、ユーザの操作性を向上しつつ、心電を高いSN比で検出することができる。
[第2例示的実施形態]
次に、図14及び図15を参照して、本例示的実施形態に係る聴診器10の構成について説明する。なお、図14及び図15において、第1例示的実施形態で説明した要素と同等の要素については同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1例示的実施形態に係る聴診器10のように、圧電フィルム30が凸状に湾曲した状態で支持台20に支持されていると、聴診器10を生体12に押し当てた場合、圧電フィルム30の外周に近い部分が生体12の表面から浮いた状態になる場合がある。例えば、遠隔医療等で専門的なスキルを有しない患者が聴診器10を用いる場合等は、聴診器10を生体12に垂直に押し当てられなかったり、聴診器10を十分な圧力で生体12に押し当てられなかったりすることが起こりうる。圧電フィルム30が浮いた状態の場合、圧電フィルム30は、環境音及び人の声等の外部からの音(以下、外部音という)をノイズとして検出しやすくなってしまい、SN比が低下する。
そこで、本例示的実施形態に係る聴診器10は、図14に示すように、第1例示的実施形態に係る聴診器10の構成に加え、圧電フィルム30の開口部22から露出した部分の外周を囲み、圧電フィルム30に伝達される外部音を遮蔽する遮音部材70を更に備える。また、遮音部材70の先端は、圧電フィルム30の凸状に湾曲した表面に対して突出している。遮音部材70の突出高さは、1mm以上であることが好ましい。
遮音部材70は、聴診器10を垂直に生体12に押し当てた場合に、開口部22から露出した圧電フィルム30の表面の全体が生体12に接触可能なように圧縮変形できる程度の弾性を有する。遮音部材70は、例えば、グラスウールのような繊維系材料、及びウレタンフォームのような発泡材料等の、外部音の吸収効果が高いものが好ましい。
図15は、本例示的実施形態に係る聴診器10を生体12に押し当てた状態を示す。聴診器10を生体12に押し当てると、遮音部材70は、押し当てられた圧力に応じて圧縮される。例えば、図15に示すように、生体12に対して聴診器10を斜めに押し当てた場合、押圧が大きい箇所は遮音部材70の圧縮の度合が大きく、押圧が小さい箇所は遮音部材70の圧縮の度合が小さい。このような構成にすることで、聴診器10を生体12に垂直に押し当てられなかったり、聴診器10を十分な圧力で生体12に押し当てられなかったりする場合でも、圧電フィルム30が外部音を検出してしまうことを抑制することができる。
以上説明したように、本例示的実施形態に係る聴診器10によれば、圧電フィルム30の開口部22から露出した部分の外周を囲み、圧電フィルム30に伝達される外部音を遮蔽する遮音部材70を更に備えている。したがって、聴診器10を生体12に押し当てた場合に、圧電フィルム30が遮音部材70に囲まれるようにすることができ、圧電フィルム30が外部音をノイズとして検出してしまうことを抑制し、生体音を高いSN比で検出することができる。
なお、上記各例示的実施形態に係る聴診器10は、被測定物を生体12に限るものではなく、被測定物が機械及び配管等であってもよい。すなわち、被測定物から生じる音として、機械及び配管等から生じる音を検出することで、機械及び配管の異常の検出等に用いることも可能である。
なお、2019年7月26日に出願された日本国特許出願2019-138272の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (19)

  1. 開口部を有する支持台と、
    前記開口部から露出した表面が凸状に湾曲した状態で前記支持台に支持され、被測定物から発生される音によって生じる振動を検出する圧電フィルムと、
    前記圧電フィルムの前記被測定物と接触する側の面に配置され、前記被測定物の音響インピーダンスと前記圧電フィルムの音響インピーダンスとの間の音響インピーダンスを有する保護層と、
    を備える聴診器であって、
    前記保護層は、前記被測定物と接触する側ほど音響インピーダンスが低くなるように音響インピーダンスを傾斜させた層、又は前記被測定物と接触する側の層ほど音響インピーダンスが低くなるように積層した複数の層で構成される
    聴診器
  2. 前記支持台の前記開口部の周囲に延在する面が、前記被測定物に接触する接触面とされ、
    前記圧電フィルムの前記開口部から露出した表面が、前記接触面に対して突出している
    請求項1に記載の聴診器。
  3. 前記圧電フィルムの前記開口部から露出した部分の外周を囲み、前記圧電フィルムに伝達される外部音を遮蔽する遮音部材を更に備える
    請求項1又は請求項2に記載の聴診器。
  4. 前記遮音部材の先端が、前記圧電フィルムの凸状に湾曲した表面に対して突出している
    請求項3に記載の聴診器。
  5. 前記圧電フィルムの前記被測定物と接触する側とは反対側に設けられ、前記圧電フィルムを支持するクッション材を更に備える
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の聴診器。
  6. 前記圧電フィルムの前記被測定物と接触する側とは反対側に、前記圧電フィルムを支持する気体が充填されている
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の聴診器。
  7. 前記保護層は、音響インピーダンスが1.3MRayls以上5.0MRayls以下である
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の聴診器。
  8. 前記保護層は、エラストマー材料、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム及びクロソスルホン化ポリエチレンゴムのうち少なくとも1つからなる
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の聴診器。
  9. 前記保護層は、ASTM D2240に準拠したタイプAデュロメータを用いた硬さ試験における測定値が50以上100以下である
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の聴診器。
  10. 前記保護層は、前記被測定物と接触する面が粗面化されている
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の聴診器。
  11. 前記保護層は、前記被測定物と接触する面の算術平均粗さRaが0.1μm以上、100μm以下である
    請求項10に記載の聴診器。
  12. 前記保護層は、前記被測定物と接触する面がシリコーン樹脂からなり、該シリコーン樹脂は、シロキサン骨格を主鎖骨格とし、疎水性の側鎖としてメチル基、ビニル・メチル基及びフェニル・メチル基の少なくとも1つを有する
    請求項1から請求項11の何れか1項に記載の聴診器。
  13. 前記圧電フィルムは、
    互いに対向する2つの主面として、前記被測定物の側の主面である第1の主面、及び前記被測定物の側とは逆の主面である第2の主面を有する圧電体層と、
    前記第1の主面に設けられた第1の電極と、
    前記第2の主面に設けられた第2の電極と、
    を備える請求項1から請求項12の何れか1項に記載の聴診器。
  14. 前記圧電体層は、高分子材料からなるマトリックス中に、圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体からなる
    請求項13に記載の聴診器。
  15. 前記圧電体層は、前記圧電体層の厚み方向に誘電分極を生じる
    請求項13又は請求項14に記載の聴診器。
  16. 前記圧電体層は、誘電分極により、前記第2の主面の側に正の電荷を生じ、前記第1の主面の側に負の電荷を生じる
    請求項15に記載の聴診器。
  17. 前記第1の電極は、前記第1の主面の中央部のみに設けられている
    請求項13から請求項16の何れか1項に記載の聴診器。
  18. 前記圧電フィルムは、前記振動に基づいて振動信号を出力し、
    前記振動信号に基づいて音信号を出力し、前記振動信号のレベル変化に応じて前記音信号のレベルを調整する出力部を更に備える
    請求項1から請求項17の何れか1項に記載の聴診器。
  19. 前記圧電フィルムの周囲に配置され、前記被測定物の心電を検出する心電電極を更に備える
    請求項1から請求項18の何れか1項に記載の聴診器。
JP2021536962A 2019-07-26 2020-07-20 聴診器 Active JP7242863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138272 2019-07-26
JP2019138272 2019-07-26
PCT/JP2020/028081 WO2021020203A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-20 聴診器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020203A1 JPWO2021020203A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021020203A5 JPWO2021020203A5 (ja) 2022-04-18
JP7242863B2 true JP7242863B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=74230297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536962A Active JP7242863B2 (ja) 2019-07-26 2020-07-20 聴診器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220142602A1 (ja)
EP (1) EP4005488A4 (ja)
JP (1) JP7242863B2 (ja)
CN (1) CN114206221A (ja)
TW (1) TW202114599A (ja)
WO (1) WO2021020203A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113038884A (zh) * 2018-12-26 2021-06-25 富士胶片株式会社 听诊器及电子听诊装置
WO2022181727A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 電子聴診器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298619A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Seiko Instruments Inc センサデバイスの劣化検出装置、劣化検出方法および劣化検出システム
WO2007046504A1 (ja) 2005-10-21 2007-04-26 Yamaguchi University 聴診心音信号の処理方法及び聴診装置
JP4500317B2 (ja) 2003-11-19 2010-07-14 アンコル インターナショナル コーポレイション 汚染物質反応性ジオコンポジットマットおよびその製造と使用の方法
JP2014124412A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Jvc Kenwood Corp 生体音集音装置、及び生体音集音装置を備える電子聴診装置
CN107456244A (zh) 2017-09-15 2017-12-12 清华大学 肠鸣音采集装置
WO2018020887A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 富士フイルム株式会社 ピックアップセンサおよび生体センサ
US20190069873A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Ryan J. Copt Auscultation of a body

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903794A (en) * 1988-03-23 1990-02-27 Klippert Don H Acoustical amplifying stethoscope
CN1146361C (zh) * 1995-07-06 2004-04-21 斯特雷拉开发股份公司 电子听诊器
JPH10300594A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサ
JP5603789B2 (ja) 2011-01-26 2014-10-08 旭化成株式会社 体内音取得装置、及び、それを備えた電子聴診器
JP2014233688A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 東洋紡株式会社 エレクトレットフィルター
JP6675897B2 (ja) 2015-03-24 2020-04-08 Jrcs株式会社 電子聴診器
JP6520470B2 (ja) 2015-06-29 2019-05-29 富士通株式会社 フィルム型圧力センサ及びその製造方法
JP6373510B2 (ja) * 2015-10-21 2018-08-15 富士フイルム株式会社 映像音響システム
WO2018156345A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Sensus Spectrum, Llc Ultrasonic devices including acoustically matched regions therein
JP6915367B2 (ja) 2017-04-28 2021-08-04 住友電気工業株式会社 発電デバイス
JP6660410B2 (ja) 2018-02-14 2020-03-11 株式会社Subaru パージシステムの故障診断装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298619A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Seiko Instruments Inc センサデバイスの劣化検出装置、劣化検出方法および劣化検出システム
JP4500317B2 (ja) 2003-11-19 2010-07-14 アンコル インターナショナル コーポレイション 汚染物質反応性ジオコンポジットマットおよびその製造と使用の方法
WO2007046504A1 (ja) 2005-10-21 2007-04-26 Yamaguchi University 聴診心音信号の処理方法及び聴診装置
JP2014124412A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Jvc Kenwood Corp 生体音集音装置、及び生体音集音装置を備える電子聴診装置
WO2018020887A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 富士フイルム株式会社 ピックアップセンサおよび生体センサ
US20190069873A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Ryan J. Copt Auscultation of a body
CN107456244A (zh) 2017-09-15 2017-12-12 清华大学 肠鸣音采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220142602A1 (en) 2022-05-12
TW202114599A (zh) 2021-04-16
EP4005488A4 (en) 2022-08-24
EP4005488A1 (en) 2022-06-01
WO2021020203A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021020203A1 (ja) 2021-02-04
CN114206221A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210244379A1 (en) Stethoscope and electronic auscultation apparatus
US20220142602A1 (en) Stethoscope
EP2999233B1 (en) Audio device
US20070049837A1 (en) Acoustic sensor
US10034096B2 (en) Headphone
TW201347728A (zh) 生理訊號感測結構及包括所述生理訊號感測結構的聽診器及其製造方法
US20220257188A1 (en) Attachable sensing pod comprising a piezoelectric unit
US20220142603A1 (en) Stethoscope
US20220142604A1 (en) Stethoscope
JP2013175847A (ja) 振動検出装置
EP3809956B1 (en) Disposable health and vital signs monitoring patch
US20230071365A1 (en) Stethoscope
JP2023150319A (ja) 電子聴診器
JP6706039B2 (ja) 生体音聴診装置
TW202228599A (zh) 點壓式拾音設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150