JP6706039B2 - 生体音聴診装置 - Google Patents

生体音聴診装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6706039B2
JP6706039B2 JP2015174875A JP2015174875A JP6706039B2 JP 6706039 B2 JP6706039 B2 JP 6706039B2 JP 2015174875 A JP2015174875 A JP 2015174875A JP 2015174875 A JP2015174875 A JP 2015174875A JP 6706039 B2 JP6706039 B2 JP 6706039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
vibration sensor
convex portion
body sound
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015174875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047095A (ja
Inventor
智啓 水野
智啓 水野
小林 透
透 小林
石戸谷 耕一
耕一 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2015174875A priority Critical patent/JP6706039B2/ja
Publication of JP2017047095A publication Critical patent/JP2017047095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706039B2 publication Critical patent/JP6706039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、例えば電子聴診器等の生体音聴診装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、被検体の体表に接触する面に、ポリカーボネート等の薄肉のプラスチック材からなる凸型曲線隔膜を備える装置が提案されている(特許文献1参照)。
特表平4−500317号公報
特許文献1に記載の技術では、凸型曲線隔膜により被聴診者の、例えば皮下組織及び筋肉組織等を圧迫することにより、聴診者への音伝達を向上させている。しかしながら、特許文献1に記載の技術には改良の余地がある。
本発明は、例えば上記点に鑑みてなされたものであり、聴診可能な音域を拡張することができる生体音聴診装置を提供することを課題とする。
本発明の生体音聴診装置は、上記課題を解決するために、被聴診者の生体音に応じた電気信号を出力する振動センサと、前記振動センサを保持し、前記被聴診者の体表と対向する第1面に凸部を有するダイヤフラムと、を備え、前記振動センサは、前記ダイヤフラムの前記第1面とは反対側の第2面上に配置されており、前記ダイヤフラムを前記被聴診者に接触する側から見た場合に、前記第1面のうち前記凸部の範囲は、前記振動センサが配置されている範囲に略一致している。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施例に係る電子聴診器の構成を示すブロック図である。 実施例に係る電子聴診器のチェストピースの要部を示す断面図である。 実施例に係る電子聴診器の特性の一例を、比較例の特性と共に示す図である。 シリコーンゴムのダイヤフラムとABS樹脂のダイヤフラムとの聴診器特性を呼吸音シミュレータで計測した結果の一例である。 シリコーンゴムのダイヤフラムの聴診器特性を加振機を用いて測定した結果をシリコーンゴムの硬度毎に示す図である。 電子聴診器のダイヤフラムと被聴診者の体表との聴診時の接触の様子の一例を示す概念図である。 ダイヤフラムの凸部の形状の一例を示す側面図である。 円錐台の凸部を有するダイヤフラムと、部分球面の凸部を有するダイヤフラムとの聴診器特性の一例を示す図である。 ダイヤフラムの凸部と振動センサとの関係を示す図である。 ダイヤフラムの振動センサが配置される側の構造の一例を示す斜視図である。
本発明の生体音聴診装置に係る実施形態について説明する。
実施形態に係る生体音聴診装置は、被聴診者の生体音を取得する取得部と、該取得部を保持するダイヤフラムとを備えて構成されている。ここで特に、取得部は、生体音に応じた電気信号を出力する振動センサを含んでいる。
本願発明者の研究によれば、以下の事項が判明している。即ち、例えば呼吸音等の体内で発生する生体音には、500Hz以上の高周波数成分が含まれており、該高周波数成分を観測、分析することにより、例えば被聴診者の病気の種類、重篤度、健康の度合い等を知ることができると期待されている。しかしながら、例えばマイクロフォンを用いた電子聴診器や、電子化されていない聴診器では、500Hz以上の周波数を聴診することが困難である。
本実施形態に係る生体音聴診装置は、振動センサを用いているので、例えば150Hz〜2000Hzの周波数の音を観測可能であり、特に、500Hz〜2000Hzの範囲でも良好な聴診音を取得することができる。従って、本実施形態に係る生体音聴診装置によれば、聴診可能な音域を拡張することができる。
実施形態に係る生体音聴診装置の一態様では、ダイヤフラムは、被聴診者の体表と対向する第1面に凸部を有している。
本願発明者の研究によれば、以下の事項が判明している。即ち、ダイヤフラムの被聴診者に接触する面が平面であると、例えば被聴診者の凹凸に起因して、生体音聴診装置のダイヤフラムが被聴診者に密着しない可能性がある。この場合に、例えば生体音聴診装置を、被聴診者に比較的強く押し付けると、該被聴診者に苦痛を与えてしまう可能性がある。或いは、被聴診者への生体音聴診装置の当て方によっては、ダイヤフラムにより保持されている取得部の重量によりダイヤフラムと被聴診者の体表との間に隙間が生じる可能性がある。生体音聴診装置のダイヤフラムと被聴診者の体表との密着が不十分であると、生体音を適切に聴診できない。
本実施形態に係る生体音聴診装置では、ダイヤフラムの第1面に凸部が形成されている。この凸部を比較的柔軟な材料により形成すれば、聴診時に、該凸部が変形することにより当該生体音聴診装置と被聴診者の体表との密着性を向上させることができる。
実施形態に係る生体音聴診装置の他の態様では、ダイヤフラムは、聴診時に、被聴診者に直接的又は間接的に押し当てられることにより撓む。
この態様によれば、当該生体音聴診装置と被聴診者の体表との密着性を向上させつつ、当該生体音聴診装置を被聴診者へ押し当てた際に、該被聴診者が苦痛を感じることを防止することができる。
実施形態に係る生体音聴診装置の他の態様では、凸部の先端は平面である。
本願発明者の研究によれば、凸部の先端が平面である場合に生体音を最も良好に聴診できることが判明している。
実施形態に係る生体音聴診装置の他の態様では、取得部は、ダイヤフラムの第1面とは反対側の第2面上に配置されており、ダイヤフラムを平面的に見た場合に、凸部の範囲は、ダイヤフラムの取得部が配置されている範囲に対応している。
このように構成すれば、凸部による生体音の取得部への伝達と、ダイヤフラムのバネ性とを両立し、生体音をダイヤフラムを介して取得部へ良好に伝達することができることが、本願発明者の研究により判明している。
尚、「凸部の範囲は、ダイヤフラムの取得部が配置されている範囲に対応」とは、ダイヤフラムを平面的に見た場合に、凸部の範囲と、ダイヤフラムの取得部が配置されている範囲とが略同一であることを意味する。
実施形態に係る生体音聴診装置の他の態様では、ダイヤフラムは、ゴム状の材料により形成されている。
この態様によれば、比較的容易にして、当該生体音聴診装置と被聴診者の体表との密着性を向上させることができる。
この態様では、ダイヤフラムは、取得部をダイヤフラムに固定するためのリブ部を有してよい。
ダイヤフラムを形成するゴム状の材料の種類によっては、取得部を粘着剤や接着剤を用いてダイヤフラム上に固定することが困難である。しかしながら、ダイヤフラムにリブ部を設ければ、粘着剤や接着剤を用いずに、ダイヤフラムに取得部を固定することができ、実用上非常に有利である。
本発明の生体音聴診装置に係る実施例を図面に基づいて説明する。本実施例では、生体音聴診装置の一例として電子聴診器を挙げる。
(電子聴診器の構成)
実施例に係る電子聴診器の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施例に係る電子聴診器の構成を示すブロック図である。
図1において、電子聴診器100は、振動センサ11、バンドバスフィルタ12、遮断周波数調整部13、パワーアンプ14、音量調整部15及びイヤフォン16を備えて構成されている。遮断周波数調整部13は、バンドパスフィルタ12に係る遮断周波数を調整する。音量調整部15は、パワーアンプ14のゲインを調整する。
振動センサ11において振動を検出するための振動板は、振動センサ11の周囲に存在する空気層の疎密波の影響をなくすために、振動センサ11のケース内に密閉されている。尚、マイクロフォンは、該マイクロフォンの周囲に存在する空気層の疎密波を振動板で受けるように構成されている点で、振動センサ11と異なる。
ここで、電子聴診器100のチェストピース(聴診のために被聴診者に押し当てる部分)の構成について、図2を参照して説明する。図2には、実施例に係る電子聴診器のチェストピースの要部を示す断面図である。
図2において、振動センサ11は、ダイヤフラム21上に保持されている。該ダイヤフラム21は、振動センサ11を収容するケース22に接続されている。振動センサ11、ダイヤフラム21及びケース22により、振動モジュールが形成される。尚、ケース22の上部には孔22aが形成されている。振動センサ11から出力される電気信号を伝達するための信号線(図示せず)は、孔22aを通って振動モジュールの外部へ延びる。 振動モジュールは、防振ダンパー23により、本体部24に固定されている。例えば本体部24に聴診者が触れたり、本体部24が被聴診者に触れたりすることにより無用な振動(つまり、ノイズ)が生じるが、防振ダンパー23により無用な振動が振動モジュールへ伝播することを抑制することができる。
ところで、本願発明者の研究によれば、例えば呼吸音等の体内で発生する生体音には、500Hz以上の高周波数成分が含まれており、該高周波数成分を観測、分析することにより、例えば被聴診者の病気の種類、重篤度、健康の度合い等を知ることができると期待されている。しかしながら、例えばマイクロフォンを用いた電子聴診器や、電子化されていない聴診器では、図3に破線で示すように、500Hz以上の周波数を聴診することが困難である。
本実施例に係る電子聴診器100では、振動センサ11を用いているため、図3に実線で示すように、150Hz程度から2500Hz程度までの観測が可能であり、特に、500Hz〜2000Hzの範囲でも良好な聴診音を取得することができる。
図1に戻り、振動センサ11から出力された、被聴診者の生体音に起因する信号は、バンドバスフィルタ12及びパワーアンプ14を介して、イヤフォン16から音として出力される。
(ダイヤフラムの材料)
次に、ダイヤフラム21の材料について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、シリコーンゴムのダイヤフラムとABS樹脂のダイヤフラムとの聴診器特性を呼吸音シミュレータで計測した結果の一例である。図5は、シリコーンゴムのダイヤフラムの聴診器特性を加振機を用いて測定した結果をシリコーンゴムの硬度毎に示す図である。
ダイヤフラム21は、図2に示したように、振動センサ11を保持する部材であるので、ある程度の硬さが要求される。他方で、振動センサ11に生体音に起因する振動を良好に伝播させるために、ダイヤフラム21は可能な限り薄く設計されることが望ましい。
本願発明者は、例えば、ダイヤフラム21の外径を20mm程度、ダイヤフラム21の厚さを0.3mm〜1mm程度、振動センサ11の外径を10mm程度と仮定した。そして、ダイヤフラム21をシリコーンゴムで形成した場合と、ABS樹脂で形成した場合とで電子聴診器100の特性を呼吸音シミュレータで計測した。
ABS樹脂のダイヤフラムの場合、図4に破線で示すように、シリコーンゴムのダイヤフラム(図4の実線参照)に比べて、300Hz〜800Hzの範囲でレベルが著しく低下していることがわかる。このため、ダイヤフラム21の材料としては、ABS樹脂よりもシリコーンゴムの方が適していると言える。
次に、シリコーンゴムの硬度を変えながら、電子聴診器100の特性を加振機を用いて測定した。図5に示すように、シリコーンゴムの硬度が60度以上では、300Hz〜400Hzの範囲で、レベルが比較的大きく低下していることがわかる。このため、ダイヤフラム21の材料としては、硬度40度〜50度のシリコーンゴムが適していると言える。
以上の結果、ダイヤフラム21の材料としては、硬度40度〜50度のシリコーンゴムが適していると言える。特に、シリコーンゴムは、工業的に他の物質との親和性が低く、耐薬品性等にも優れ、生体適合性も高いので、医療機器としての電子聴診器100の材料として最適である。
尚、硬度30度以下のシリコーンゴムでは、振動センサ11を適切に保持することが困難であり、ダイヤフラム21として不適切であることが、本願発明者の研究により判明している。
(ダイヤフラムの構造)
次に、ダイヤフラム21の構造について説明する。
聴診時に生じ得る問題点について、図6を参照して説明する。図6は、電子聴診器のダイヤフラムと被聴診者の体表との聴診時の接触の様子の一例を示す概念図である。
ダイヤフラムの被聴診者の体表側の面が平坦である場合、例えば凹面に電子聴診器を押し当てた場合、ダイヤフラムの中央部と体表との間に隙間が生じてしまう(図6(a)参照)。或いは、被聴診者に下方から電子聴診器を押し当てた場合、振動センサの重量に起因して(つまり、重力の影響により)、ダイヤフラムの中央部が撓み、ダイヤフラムの中央部と体表との間に隙間が生じてしまう(図6(b)参照)。或いは、被聴診者に電子聴診器を押し当てた場合、被聴診者の体表の凹凸に起因してダイヤフラムの外周部に比較的大きな圧力がかかり、その影響によりダイヤフラムの中央部が撓み、ダイヤフラムの中央部と体表との間に隙間が生じてしまう(図6(c)参照)。
ダイヤフラムと被聴診者の体表との間に隙間が存在する場合、言い換えれば、ダイヤフラムと被聴診者の体表とが十分に密着していない場合、振動センサに生体音に起因する振動が十分に伝わらず、適切な聴診ができないという問題点がある。
本実施例では、ダイヤフラム21と被聴診者の体表との間に隙間が生じないように、ダイヤフラム21の被聴診者の体表と対向する面に凸部21aが形成されている(図2参照)。本実施例では特に、凸部21aは、撓みの影響の大きいダイヤフラム21の中央部に形成されている。
このように構成すれば、例えば図6(a)〜(c)に示した場合であっても、ダイヤフラム21と被聴診者の体表との間に隙間が生じることを防止することができ、ダイヤフラム21の被聴診者の体表への密着性を向上させることができる。
凸部21aの厚さをどの程度とするかは、例えば、ダイヤフラム21を形成する材料の性質、ダイヤフラム21の外径に対する被聴診者の体表の凹凸量、ダイヤフラム21が振動センサ11の重量による撓む量、ダイヤフラム21の外周部に圧力を受けた場合に該ダイヤフラム21が撓む量、等に基づいて適宜設定すればよい。
例えば、硬度50のシリコーンゴムにより形成され、外径20mm、厚さ0.75mmのダイヤフラムの場合、凸部21aの厚さは0.5mm〜1mmが適切であることが、本願発明者の研究により判明している。
ここで、凸部21aの形状については、例えば、凸部21aの先端が平面となるような形状(例えば、円錐台等)(図7(a)参照)、凸部21aが球面を有するような形状(図7(b)参照)、凸部21aの先端が鋭くなっている形状(例えば、円錐等)(図7(c)参照)、等が挙げられる。
凸部21aの形状による電子聴診器100の特性について、図8を参照して説明する。図8は、円錐台の凸部を有するダイヤフラムと、部分球面の凸部を有するダイヤフラムとの聴診器特性の一例を示す図である。
部分球面の凸部を有するダイヤフラムの場合、図8に破線で示すように、円錐台の凸部を有するダイヤフラムの場合に比べて(図8の実線参照)、1000Hz以上の範囲でレベルが著しく低下する。このため、図7(a)に示すような先端が平面となるような形状が、凸部21の形状として適していることがわかる。
凸部21のダイヤフラムの面方向の大きさについて、図9を参照して説明を加える。図9は、ダイヤフラムの凸部と振動センサとの関係を示す図である。
振動センサ11は、典型的には、金属製の外殻を有するデバイスである。このため、ダイヤフラム21のうち振動センサ11が配置されている範囲(本実施例では、ダイヤフラム21の中央部)は、ダイヤフラム21がシリコーンゴムで形成されていたとしてもバネ性を発揮しない。他方で、ダイヤフラム21のうち振動センサ11が配置されていない部分(本実施例では、ダイヤフラム21の外周部)は、バネ性を発揮する。
図9(a)に示すように、振動センサ11の外径に対して、凸部21aの外径が小さい場合、ダイヤフラム21が被聴診者の体表に押し当てられた際に凸部21aにかかる圧力が比較的高くなり該凸部21aが変形しやすくなると考えられる。すると、凸部21aの変形により、生体音に起因する振動が振動センサ11に伝わりにくくなる(即ち、損失が生じる)。
他方で、図9(b)に示すように、振動センサ11の外径に対して、凸部21の外径が大きい場合、ダイヤフラム21のバネ性が十分には発揮されない。この場合も、生体音に起因する振動が振動センサ11に伝わりにくくなる。
従って、凸部21の外径は、図9(b)に示すように、振動センサ11の外径と同程度であることが望ましい。
ところで、ダイヤフラム21をシリコーンゴムで形成した場合、振動センサ11を、粘着剤や接着剤を用いてダイヤフラム21に安定的に固定することが困難であることが、本願発明者の研究により判明している。
このため、ダイヤフラム21の振動センサ11が配置される側の面に、例えば図10(a)に示すような振動センサ11を配置するための窪みを形成することが望ましい。このように構成すれば、粘着剤や接着剤への依存度を下げつつ、振動センサ11をダイヤフラム21へ安定的に固定することができる。
或いは、ダイヤフラム21の振動センサ11が配置される側の面に、例えば図10(b)に示すようなリブ部を形成することが望ましい。このように構成すれば、粘着剤や接着剤への依存度を下げつつ、又は粘着剤や接着剤を用いずに、振動センサ11をダイヤフラム21へ安定的に固定することができる。
或いは、ダイヤフラム21の振動センサ11が配置される側の面に、例えば図10(c)に示すような、脱落を防止するオーバーハングを有するリブ部を形成することが望ましい。このように構成すれば、粘着剤や接着剤への依存度を下げつつ、又は粘着剤や接着剤を用いずに、振動センサ11をダイヤフラム21へ安定的に固定することができる。
本実施例に係る「振動センサ11」は、本発明に係る「取得部」の一例である。本実施例に係る「ダイヤフラム21の凸部21aが設けられている面(例えば、図2の下側の面)」及び「ダイヤフラム21の振動センサ11が配置されている面」は、夫々、本発明に係る「第1面」及び「第2面」の一例である。
尚、ダイヤフラム21の凸部21aを形成する材料は、ダイヤフラム本体とは異なる材料であってよい。或いは、ダイヤフラム21に凸部21aを設けることに代えて、振動センサ11の一部が、ダイヤフラム21から突出するように露出させてもよい。
また、ダイヤフラム21は、シリコーンゴムに限らず、例えばウレタンゴム等、これらと同等の性能・特性が得られるような材料により形成されていてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う生体音聴診装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
11…振動センサ、12…バンドパスフィルタ、13…遮断周波数調整部、14…パワーアンプ、15…音量調整部、16…イヤフォン、21…ダイヤフラム、21a…凸部、22…ケース、23…防振ダンパー、24…本体部、100…電子聴診器

Claims (7)

  1. 被聴診者の生体音に応じた電気信号を出力する振動センサと、
    前記振動センサを保持し、前記被聴診者の体表と対向する第1面に凸部を有するダイヤフラムと、
    を備え、
    前記振動センサは、前記ダイヤフラムの前記第1面とは反対側の第2面上に配置されており、
    前記ダイヤフラムを前記被聴診者に接触する側から見た場合に、前記第1面のうち前記凸部の範囲は、前記振動センサが配置されている範囲に略一致している
    ことを特徴とする生体音聴診装置。
  2. 前記振動センサは金属製の外殻を有することを特徴とする請求項1に記載の生体音聴診装置。
  3. 前記ダイヤフラムは、聴診時に、前記被聴診者に押し当てられることにより撓むことを特徴とする請求項1又は2に記載の生体音聴診装置。
  4. 前記凸部の先端は平面であることを特徴とする請求項2に記載の生体音聴診装置。
  5. 前記ダイヤフラム及び前記振動センサを含んでなる振動モジュールを、当該生体音聴診装置の本体部に固定するとともに、前記本体部から前記振動モジュールへの振動の伝達を抑制するダンパを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の生体聴診装置。
  6. 前記ダイヤフラムは、硬度40度〜50度のゴム材料により形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の生体音聴診装置。
  7. 前記ダイヤフラムは、前記振動センサを前記ダイヤフラムに固定するためのリブ部を有することを特徴とする請求項6に記載の生体音聴診装置。
JP2015174875A 2015-09-04 2015-09-04 生体音聴診装置 Expired - Fee Related JP6706039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174875A JP6706039B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 生体音聴診装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174875A JP6706039B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 生体音聴診装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047095A JP2017047095A (ja) 2017-03-09
JP6706039B2 true JP6706039B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58278246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174875A Expired - Fee Related JP6706039B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 生体音聴診装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706039B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006318A (en) * 1975-04-21 1977-02-01 Dyna Magnetic Devices, Inc. Inertial microphone system
JPS57122988U (ja) * 1981-01-27 1982-07-31
JPS58162192A (ja) * 1982-03-20 1983-09-26 Takeshi Yoshii 振動ピツクアツプ通話装置
US4903794A (en) * 1988-03-23 1990-02-27 Klippert Don H Acoustical amplifying stethoscope
CN1846626A (zh) * 2005-04-05 2006-10-18 合世生医科技股份有限公司 能避免听诊时杂音干扰的接触式电子听诊器
CN2843347Y (zh) * 2005-07-07 2006-12-06 朱乾擎 电子听诊器
KR100706842B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-12 주식회사 비손하이테크 전자청진기용 헤드
JP2013123496A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sharp Corp 判定装置、電子聴診器、電子聴診システム、判定方法、判定プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016540541A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 クライブ エル. スミス 聴診器および電子デバイス構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047095A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101327603B1 (ko) 가중 생체 음향 센서 및 이를 사용하는 방법
KR101327694B1 (ko) 캔틸레버식 생체 음향 센서 및 이의 사용 방법
US8265291B2 (en) High sensitivity noise immune stethoscope
JP3343121B2 (ja) マイクロホンを内蔵する聴診器
JP4403588B2 (ja) 生体音検出装置
KR101308417B1 (ko) 전자청진기
JP2011019799A (ja) 電子聴診器
US11058394B2 (en) Stethoscope
JP6710504B2 (ja) 生体音聴診装置
US20190000392A1 (en) Electronic Blood Pressure Monitor, Blood Pressure Measuring Method, and Electronic Stethoscope
JPH04317637A (ja) 生体音響変換器
JP6706039B2 (ja) 生体音聴診装置
EP3694415B1 (en) Stethoscope
JP4192302B2 (ja) 生体音検出装置
JP6471391B2 (ja) Mri用通話装置
WO2023162992A1 (ja) チェストピース及び聴診器
JP2011083372A (ja) 電子聴診器
WO2012035578A1 (ja) 振動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees