JP7237681B2 - 電子機器、その制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7237681B2
JP7237681B2 JP2019056302A JP2019056302A JP7237681B2 JP 7237681 B2 JP7237681 B2 JP 7237681B2 JP 2019056302 A JP2019056302 A JP 2019056302A JP 2019056302 A JP2019056302 A JP 2019056302A JP 7237681 B2 JP7237681 B2 JP 7237681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
icon
displayed
positional relationship
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161869A (ja
Inventor
二郎 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019056302A priority Critical patent/JP7237681B2/ja
Priority to US16/823,172 priority patent/US11496667B2/en
Publication of JP2020161869A publication Critical patent/JP2020161869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237681B2 publication Critical patent/JP7237681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、可動式タッチパネルディスプレイを搭載した電子機器、その制御方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
従来から、バリアングルディスプレイやチルトディスプレイのような可動式ディスプレイを備えた装置が知られている。
特許文献1には、ユーザが自分撮りをするためにディスプレイを自分の方に回転させ、タッチパネルに表示された表示アイテムやライブビュー画面をタッチすることで、様々な設定をしたり撮影をしたりすることができる撮像装置が開示されている。
特許文献2には、本体部に対する可動式ディスプレイの位置関係に応じて、ユーザがタッチ操作をし易い位置にタッチされるオブジェクトが表示されるように、オブジェクト間の位置関係を異ならせて表示する撮像装置が開示されている。
特開2017-5312号公報 特開2014-22850号公報
可動式ディスプレイと筐体部の位置関係によっては、可動式ディスプレイの表示面にタッチするときに筐体部と干渉してしまい操作性がよくない場合がある。例えば、デジタルカメラにおいて背面に備えられた可動式ディスプレイの表示面を撮影者側に向く対面位置にした場合、撮影者側からは、デジタルカメラ本体が邪魔になりディスプレイのうちデジタルカメラ本体に近い位置はタッチしにくいという問題がある。
上述した特許文献1および特許文献2には、筐体部が邪魔になり可動式ディスプレイの表示面にタッチしにくいという問題について考慮されていない。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、筐体部と表示部との位置関係が変更された場合に表示部へのタッチ操作の操作性を、より向上させることを目的とする。
本発明の電子機器は、筐体部に対する位置関係を変更可能な表示部へのタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第1の位置関係である場合には、特定のアイコンを表示するとともに、前記特定のアイコンと少なくとも一部が重複する第1の範囲に前記特定のアイコンに対するタッチ反応領域を設定し、前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第2の位置関係である場合には、前記特定のアイコンを前記表示部のうち前記筐体部に近い側の領域に表示するとともに、前記特定のアイコンと少なくとも一部が重複する、前記第1の範囲よりも前記筐体部と反対側に広い第2の範囲に前記特定のアイコンに対するタッチ反応領域を設定するように制御する制御手段と、前記タッチ反応領域に対するタッチ操作があったことに応じて前記特定のアイコンに対応する機能を実行する実行手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、筐体部と表示部との位置関係が変更された場合に表示部へのタッチ操作の操作性を、より向上させることができる。
カメラを背面から見た外観構成の一例を示す図である。 カメラを側方から見た構成の一例を示す図である。 カメラの内部構成の一例を示す図である。 カメラの処理の一例を示すフローチャートである。 表示部が通常位置である場合の撮影待機画面の一例を示す図である。 表示部が対面位置である場合の撮影待機画面の一例を示す図である。 ISO感度を設定する画面の一例を示す図である。 焦点調整を行う位置を設定する画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。本実施形態では、電子機器がデジタルカメラ(撮像装置)である場合を例にして説明する。
図1は、デジタルカメラ100(以下、カメラ100という)を背面側から見た外観構成の一例を示す図である。
カメラ100は、モニタ部101と、本体部102とを備える。
モニタ部101は、画像や各種情報が表示される表示部103を有する。モニタ部101は、本体部102の筐体部104に対して位置関係が変更可能である。具体的に、モニタ部101は矩形の上側の一辺を回転軸としてヒンジ部105を介して回転する。
図2は、カメラ100を側方から見た構成の一例を示す図である。ここで、モニタ部101が筐体部104に対して回転したときの位置関係について図2を参照して説明する。
モニタ部101は、筐体部104に対して状態K1から状態K2を経由して状態K3までに亘って回転できる。
状態K1は、モニタ部101が本体部102に収容されている状態(回転角度0度)を示している。状態K1では、表示部103の表示面が本体部102と対向せず、被写体側と反対側(カメラ背面側)を向いた状態である。すなわち、状態K1では、撮影方向と表示部103の表示方向とが異なり、背面側のユーザからは表示部103の表示面を視認可能であるが、撮影方向にいる被写体側からは表示部103の表示面を確認することができない状態である。状態K1に示す位置関係を、通常位置と称する。状態K1に示す位置関係は、第1の位置関係の一例に対応する。
状態K2は、モニタ部101を状態K1から図2に示す矢印方向に90度回転した状態を示している。
状態K3は、モニタ部101を状態K1から180度回転した状態を示している。状態K3では、表示部103の表示面が被写体側を向いた状態である。すなわち、状態K3では、撮影方向と表示部103の表示方向とが同じであり、撮影方向にいる被写体側から表示部103の表示面を視認可能であるが、背面側からは表示部103の表示面を確認することができない状態である。また、状態K3では、表示部103の表示面よりも被写体側に、少なくとも筐体部104の一部が位置していることから、表示部103のうち筐体部104付近では、筐体部104と干渉してしまい、タッチ操作しにくい状態である。状態K3に示す位置関係を、対面位置または反転位置と称する。状態K3に示す位置関係は、第2の位置関係の一例に対応する。
このように、モニタ部101は、本体部102に対して回転角度0度から180度(あるいは180度以上)の範囲で回転可能である。なお、図2に示す矢印方向を回転の正方向として説明する。
図1に戻り、カメラ100の構成について説明する。
シャッターボタン106は、ユーザが撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ107は、各種モードを切替えるための操作部である。コネクタ108は、外部機器と接続するための接続ケーブル109を繋げるための接続部である。
操作部110は、ユーザからの各種操作を受け付ける。操作部110には、各種スイッチ、ボタン、コントローラホイール111、タッチパネル112等の操作部材が含まれる。
電源スイッチ113は、電源オン、電源オフを切替えるためのスイッチである。
記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体スロット114は記録媒体200を収容する。記録媒体スロット114に収容された記録媒体200は、カメラ100との間で通信が可能であり、撮影した画像を記録したり、画像を再生したりすることが可能となる。記録媒体スロット114は蓋115によって閉塞される。図1では、蓋115を開けて記録媒体スロット114から記録媒体200を取り出して、一部を露出させた状態を示している。
図3は、カメラ100の内部構成の一例を示す図である。なお、図1と同一の構成は、同一符号を付して、説明を適宜、省略する。
撮影レンズ300は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター301は絞り機構を備える。撮像部302は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。撮像部302は撮像手段の一例に対応する。A/D変換器303は、撮像部302から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア304は、カメラ100の撮影レンズ300を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ300、シャッター301、撮像部302を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部305は、システム制御部50による制御に基づいて各種の画像処理を行う。すなわち、画像処理部305は、A/D変換器303からの画像データまたはメモリ制御部306からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部305は、撮影された画像データを用いて所定の演算処理が行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理が行われる。更に、画像処理部305は、撮影された画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器303からの画像データは、画像処理部305およびメモリ制御部306を介して、または、メモリ制御部306を介してメモリ307に直接、書き込まれる。メモリ307は、撮像部302によって得られA/D変換器303によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部103に表示するための画像データを格納する。メモリ307は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ307は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器308は、メモリ307に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部103に供給する。したがって、メモリ307に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器308を介して表示部103により表示される。表示部103は、LCD等の表示器上にD/A変換器308からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器303によって一度A/D変換されメモリ307に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器308においてアナログ変換し、表示部103に逐次転送して表示することでライブビュー画像が表示され、電子ビューファインダとして機能する。
不揮発性メモリ309は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ309には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が格納される。このプログラムは、本実施形態の後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサー(回路も含む)であり、カメラ100全体を制御する。システム制御部50は、タッチ検知手段、制御手段および実行手段の一例に対応する。システム制御部50は不揮発性メモリ309に格納されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部50はメモリ307、D/A変換器308、表示部103等を制御することにより表示制御も行う。
システムメモリ310は、例えばRAMが用いられる。システムメモリ310は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ309から読み出したプログラム等を展開する。システムタイマ311は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ107、第1シャッタースイッチ312、第2シャッタースイッチ313、操作部110は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ107は、動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等の何れかに切替える。システム制御部50は、モード切替スイッチ107により切替えられた動作モードを設定する。静止画撮影モードに含まれるモードには、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード、シャッター速度優先モード、絞り優先モード等がある。ユーザは、モード切替スイッチ107により静止画撮影モードに含まれるモードの何れかに直接、切替えられる。あるいは、モード切替スイッチ107で静止画撮影モードに一旦、切替えた後に静止画撮影モードに含まれるモードの何れかに、他の操作部材を用いて切替えてもよい。なお、動画撮影モードにも同様に複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ312は、シャッターボタン106の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ313は、シャッターボタン106の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部302からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部110の各操作部材は、表示部103に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押下されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部103に表示される。ユーザは表示部103に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
また、操作部110には、タッチパネル112が含まれる。タッチパネル112は、表示部103に対する接触を検知可能であって、ユーザによるタッチ操作を検知する。タッチパネル112と表示部103とは一体的に構成することができる。例えば、光の透過率が表示部103の表示を妨げないように、タッチパネル112を表示部103の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル112における入力座標と、表示部103上の表示座標とを対応付けることで、あたかもユーザが表示部103上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。タッチパネル112には、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等の様々な方式のうち何れかの方式を用いることができる。方式によって、タッチパネル112に対する接触があったことでタッチがあったと検知する方式や、タッチパネル112に対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検知する方式があるが、何れの方式であってもよい。
システム制御部50は、タッチパネル112に対する以下の操作あるいは状態を検知できる。
・タッチパネル112にタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル112にタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル112を指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル112を指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル112へタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル112に何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検知されると、同時にタッチオンであることも検知される。タッチダウンの後、タッチアップが検知されない限りは、通常はタッチオンが検知され続ける。タッチムーブが検知されるのもタッチオンが検知されている状態である。タッチオンが検知されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検知されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検知された後は、タッチオフとなる。また、タッチダウンからタッチアップまでの時間が所定時間以下であった場合には、同時にタップであることも検知される。
これらの操作・状態や、タッチパネル112上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル112上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル112上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル112上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、タッチパネル112上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたものとする。素早くストロークを描く操作をフリックと称する。フリックは、タッチパネル112上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作である。言い換えると、フリックは、タッチパネル112上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検知され、そのままタッチアップが検知されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検知された場合はドラッグが行なわれたと判定できる。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。
電源制御部314は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部314は、検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部315は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F316は、記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
通信部317は、無線または有線ケーブルによって接続し、画像や音声等の送受信を行う。通信部317は無線LANやインターネットとも接続可能である。通信部317は、撮像部302で撮影した画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部318は、重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部318で検知された姿勢に基づいて、撮像部302で撮影された画像がカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部318で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部302で撮影された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部318は、加速度センサやジャイロセンサ等を用いることができる。
回転検知部319は、筐体部104に対する表示部103(モニタ部101)の回転角度を検知する。回転検知部319は、検知した回転角度の情報をシステム制御部50に送信する。なお、回転検知部319は、モニタ部101が図2に示す状態K1または状態K3であることを検知して、検知した状態の情報をシステム制御部50に送信してもよい。
接眼検知部320は、ユーザが本体部102に接眼したことを検知する。接眼検知部320は、検知した情報をシステム制御部50に送信する。
上述したように構成されるカメラ100は、筐体部104に対する表示部103の位置関係に応じて特定のアイテムのタッチ反応領域を変更することで、表示部103へのタッチ操作の操作性を向上させる。以下、システム制御部50による具体的な処理について図4のフローチャートを参照して説明する。
図4のフローチャートは、システム制御部50が不揮発性メモリ309に記録されたプログラムをシステムメモリ310に展開して実行することにより実現する。また、図4のフローチャートは、動作モードが静止画撮影モードあるいは動画撮影モードに設定されることで開始される。
S401では、システム制御部50は、表示部103が対面位置であるか否かを判定する。具体的には、システム制御部50は、回転検知部319により検知された表示部103の回転角度の情報を受信して、回転角度が180度である場合には対面位置であると判定し、0度である場合には通常位置であると判定する。対面位置である場合にはS407に進み、対面位置ではなく通常位置である場合にはS402に進む。
S402~S406の処理は、表示部103が通常位置の場合に、撮影待機画面にタッチアイコンおよびライブビュー画像を表示する処理である。
S402では、システム制御部50は、タッチパネル112に通常のタッチAF反応領域を設定する。本実施形態では、ライブビュー画像のうちユーザによりタッチされた位置に応じた焦点調整領域の設定をするために、ユーザからのタッチを受け付けるタッチAF反応領域を設定する。タッチAF反応領域は、位置指定領域の一例に対応する。ここで、通常のタッチAF反応領域とは、表示部103が通常位置である場合のタッチAF反応領域である(後述する図5(b)のタッチAF反応領域504a)。
S403では、システム制御部50は、タッチアイコンのレイアウトを、通常のレイアウトに設定する。本実施形態では、ユーザがライブビュー画像を確認しながら撮影条件を変更できるようにするために、タッチ操作ができる表示アイテムであるタッチアイコンを表示する。通常のレイアウトとは、表示部103が通常位置である場合にタッチアイコンが配置されるレイアウトである(後述する図5のタッチアイコン501a~501e)。通常のレイアウトでは、表示部103が通常位置である場合の表示部103の上側に、タッチアイコンの上側が向く方向にタッチアイコンが配置される。
S404では、システム制御部50は、タッチアイコンのタッチ反応領域を、通常のタッチ反応領域に設定する。タッチ反応領域とは、タッチアイコンの少なくとも一部と重複し、タッチアイコンに対してタッチ操作したことが検知される領域である。通常のタッチ反応領域とは、表示部103が通常位置である場合のタッチ反応領域である(後述する図5(b)のタッチ反応領域502a~502eを参照)。
S405では、システム制御部50は、撮像部302により撮影されたライブビュー画像を表示部103に表示する。
S406では、システム制御部50は、S403において設定されたレイアウトに基づいてタッチアイコンを表示部103に表示する。
図5は、表示部103が通常位置である場合の撮影待機画面の一例を示す図である。
図5(a)は、S406の処理が終了した後に表示部103に表示される撮影待機画面の一例を示す図である。
図5(a)に示す撮影待機画面には、ライブビュー画像500と、タッチアイコン501a~501eとが表示される。タッチアイコン501a~501eは、ライブビュー画像500に重畳して表示され、ユーザによりタッチされることで撮影条件等を変更できる。
図5(a)に示す撮影待機画面には、設定された通常のレイアウトに基づいてタッチアイコン501a~501eが配置される。タッチアイコン501a~501eは、表示部103の下部に近接して配置される。なお、本実施形態では、タッチアイコン501aとタッチアイコン501bとが上下に近接して配置され、タッチアイコン501b~501eが左右に並んで配置される。
タッチアイコン501aは、タッチ操作に応じて静止画撮影指示を行うタッチシャッター機能のオン/オフを切替える変更指示を受け付けるための表示アイテムである。タッチアイコン501bは、シャッター速度の設定値の変更指示を受け付けるための表示アイテムである。タッチアイコン501cは、絞りの設定値の変更指示を受け付けるための表示アイテムである。タッチアイコン501dは、露出補正の設定値の変更指示を受け付けるための表示アイテムである。タッチアイコン501eは、ISO感度の設定値の変更指示を受け付けるための表示アイテムである。
図5(b)は、表示部103に設定された通常のタッチ反応領域を可視化した状態の一例を示す図である。図5(b)には、通常位置である場合の表示部103の上側を矢印で示している。ここでは、タッチ反応領域502a~502eと、タッチAF反応領域504aとが設定されている。
タッチ反応領域502a~502eは、それぞれのタッチアイコン501a~501eの領域に対して重複すると共に、タッチアイコン501a~501eよりも広い範囲に設定される。ユーザがタッチ反応領域502a~502eの何れかの領域をタッチすることで、システム制御部50はタッチ反応領域502a~502eに対応するタッチアイコン501a~501eに対するタッチ操作を検知する。
ここで、タッチ反応領域502eを例にして説明する。
タッチ反応領域502eは、タッチアイコン501eと重複する範囲にタッチ反応領域が設定される。図5(b)に示すように、タッチアイコン501eの高さをHiとし、タッチ反応領域502eの高さをH1として示している。また、タッチアイコン501eの上端とタッチ反応領域502eの上端との間の距離d1として示している。更に、表示部103の下端からタッチ反応領域502eの上端までの距離をD1として示している。
次に、タッチAF反応領域504aは、タッチ反応領域502a~502eに隣接し、タッチ反応領域502a~502eを除いたライブビュー画像500上に設定される。ここでは、タッチアイコン501aがタッチアイコン501bの上側に配置されていることから、タッチAF反応領域504aはタッチ反応領域502aと重なり合わないように、矩形状の角部が切り欠いた形状である。なお、タッチアイコン501aが配置されていない場合には、タッチAF反応領域504aを矩形状に設定できる。
このように、表示部103が通常位置である場合には、タッチ反応領域502a~502eが必要最小限の領域に設定される。換言すると、タッチAF反応領域504aを広めに設定することができる。したがって、ユーザは各タッチアイコンの外側をタッチした場合には、タッチアイコンに対応する機能が実行されるのではなく、ライブビュー画像上のタッチされた位置に対応する機能、ここではタッチされた位置に応じた焦点調整領域が設定される処理が実行される。
図4に戻り、S407~S416の処理は、表示部103が対面位置の場合に、撮影待機画面にタッチアイコンおよびライブビュー画像を表示する処理である。
S407では、システム制御部50は、表示部103に縮小したタッチAF反応領域を設定する。縮小したタッチAF反応領域は、表示部103が通常位置である場合に比べて狭い範囲の領域である(後述する図6(b)のタッチAF反応領域504b)。
S408では、システム制御部50は、タッチアイコンのレイアウトを、反転させたレイアウトに設定する。反転させたレイアウトとは、表示部103が通常位置である場合のレイアウト(通常のレイアウト)を180度回転させたレイアウトである(後述する図6のタッチアイコン501a~501e)。反転させたレイアウトでは、表示部103が対面位置である場合の表示部103の上側(通常位置である場合の表示部103の下側)に、タッチアイコンの上側が向く方向にタッチアイコンが配置される。反転させたレイアウトにより表示される画像は、表示部103が通常位置である場合に比べてライブビュー画像以外の画像全体を単に180度回転させた画像である。
したがって、ユーザから見た各タッチアイコンは、表示部103が通常位置である場合と対面位置である場合とで同じ表示位置となる。従来技術のように、ユーザがタッチ操作をし易い位置にタッチされるオブジェクトが表示させるために、オブジェクト間の位置関係を異ならせると、ユーザの予想と異なる位置にタッチアイコンが表示され操作しにくい場合がある。本実施形態のように、表示部103を回転させて撮影者自身の方向に表示部103を向けた場合でも、通常と同じ表示位置にタッチアイコンが表示されることで、ユーザは通常位置の場合と同様に操作することができる。なお、ここでの同じ表示位置とは、ユーザが同じ表示位置であると認識する位置も含まれる。
S409~S414では、システム制御部50はタッチ反応領域を設定する処理をタッチアイコンごとに行う。
S409では、システム制御部50は、タッチアイコンの変数iに1を加算して、タッチ反応領域を設定する対象のタッチアイコンを決定する。
S410では、システム制御部50は、対象のタッチアイコンの周辺に他のタッチアイコンが表示されるか否か、すなわち対象のタッチアイコンの表示範囲から所定範囲内に他のアイコンが配置されるか否かを判定する。対象のタッチアイコンの周辺に他のタッチアイコンが表示されない場合にはS411に進み、他のタッチアイコンが表示される場合にはS413に進む。
本実施形態では、対象のタッチアイコンの表示範囲の端部(上下端)から、表示面の面方向のうち回転軸の軸方向と直交する方向(ここでは上下方向)の所定距離内(第1の距離内)に他のタッチアイコンが配置されるか否かを判定する。すなわち、対象のタッチアイコンの表示範囲の端部から、筐体部104側と反対側の方向または近い側の方向の第1の距離内に他のタッチアイコンが配置されるか否かを判定する。この判定は、例えば不揮発性メモリ309に予め記憶されたタッチアイコンのレイアウト情報に基づいて判定したり、タッチアイコンの識別情報ごとに他のタッチアイコンが表示されるか否かを予め関連付けて記憶した情報に基づいて判定したりすることができる。また、第1の距離は、タッチアイコン501eの高さHiの値あるいは高さHiの値よりも小さい値であって、例えば不揮発性メモリ309に予め記憶されている。
一方、対象のタッチアイコンの表示範囲から、筐体部104側と反対側の方向および近い側の方向に対して直交する方向(ここでは左右方向)の第1の距離内に他のタッチアイコンが配置されるかについては判定されない。したがって、対象のタッチアイコンの表示範囲から左右方向の第1の距離内に他のタッチアイコンが配置されていても、上下方向の第1の距離内に他のタッチアイコンが配置されていない場合には、周辺に他のタッチアイコンが表示されないと判定される。
S411では、システム制御部50は、対象のタッチアイコンが筐体部104付近に配置されるか否かを判定する。
本実施形態では、対象のタッチアイコンの表示範囲の端部(対面位置での下端)から、表示面の面方向のうち回転軸の軸方向と直交する方向(対面位置での下方向)の所定距離内(第2の距離内)に表示部103の端部(対面位置での下端)があるか否かを判定する。この判定は、例えば不揮発性メモリ309に予め記憶されたタッチアイコンのレイアウト情報に基づいて判定したり、タッチアイコンの識別情報ごとに筐体部104付近に配置されるか否かを予め関連付けて記憶した情報に基づいて判定したりすることができる。また、第2の距離は、タッチアイコン501eの高さHiの値あるいは高さHiの値よりも小さい値であって、例えば不揮発性メモリ309に予め記憶されている。
対象のタッチアイコンが筐体部104付近に配置される場合にはS412に進み、筐体部104付近に配置されない場合にはS413に進む。
S412では、システム制御部50は、対象のタッチアイコンのタッチ反応領域を、拡大したタッチ反応領域に設定する。拡大したタッチ反応領域とは、表示部103が通常位置である場合のタッチ反応領域(通常のタッチ反応領域)よりも広い領域である。より詳しくは、拡大したタッチ反応領域は、通常のタッチ反応領域よりも筐体部104の反対側(対面位置での上側)に広い範囲の領域である(後述する図6(b)のタッチ反応領域503c~503e)。
一方、S410において対象のタッチアイコンの周辺に他のタッチアイコンが表示されると判定された場合、あるいは、S411において対象のタッチアイコンが筐体部104付近に配置されていないと判定された場合にはS413に進む。
S413では、システム制御部50は、対象のタッチアイコンのタッチ反応領域を拡大せずに通常のタッチ反応領域に設定する。すなわち、表示部103が通常位置である場合のタッチ反応領域よりも筐体部104の反対側に広い範囲の領域とせずに、表示部103が通常位置である場合のタッチ反応領域と略同一に設定する。
S414では、システム制御部50は、変数iがタッチアイコン数を越えたか否か、すなわち全てのタッチアイコンについてS410~S413の処理が終了したか否かを判定する。処理が終了した場合にはS415に進み、そうではない場合にはS410に戻り、全てのタッチアイコンについて処理する。
S415では、システム制御部50は、撮像部302により撮影されたライブビュー画像を、表示部103が通常位置である場合と比べて上下反転して表示する。ここでは、ライブビュー画像を180度回転(すなわち、上下と左右の双方を反転)することなく、上下反転のみとする。したがって、表示部103が通常位置である場合と比べて、ユーザが被写体側から表示部103を見たときにライブビュー画像がミラー反転(鏡像反転)した向きで表示される。このように、ライブビュー画像をミラー反転した向きで表示することで、被写体側から視認しているユーザがライブビュー画像に写る自分自身のポーズ等を決めやすくすることができる。
S416では、システム制御部50は、S408において設定されたレイアウトに基づいてタッチアイコンを表示部103に表示する。すなわち、システム制御部50は、表示部103が通常位置である場合のレイアウト(通常のレイアウト)を180度回転させたレイアウトでタッチアイコンを表示部103に表示する。
図6は、表示部103が反転位置である場合の撮影待機画面の一例を示す図である。
図6(a)は、S416の処理が終了した後に表示部103に表示される撮影待機画面の一例を示す図である。
図6(a)に示す撮影待機画面には、ライブビュー画像600と、タッチアイコン501a~501eとが表示される。なお、図6(a)と図5(a)とに表示されるタッチアイコンは同一であり、同一符号を付している。
図6(a)に示す撮影待機画面は、図5(a)に示すライブビュー画像500と比べて、ミラー反転した向きでライブビュー画像600が表示される。また、設定された反転のレイアウトに基づいてタッチアイコン501a~501eが配置される。すなわち、図6(a)に示すタッチアイコン501a~501eと、図5(a)に示すタッチアイコン501a~501eとで同じ表示位置に表示されるために、ユーザは表示部103が通常位置である場合と同様に操作することができる。
図6(b)は、表示部103に設定された拡大したタッチ反応領域を可視化した状態の一例を示す図である。図6(b)には、通常位置である場合の表示部103の上側を矢印で示している。ここでは、タッチ反応領域503a~503eと、タッチAF反応領域504bとが設定されている。
タッチ反応領域503a~503eは、それぞれのタッチアイコン501a~501eの領域に対して重複すると共に、タッチアイコン501a~501eよりも広い範囲に設定される。
ここで、タッチ反応領域503a~503eのうち、タッチ反応領域503c、503d、503eは、表示部103が通常位置の場合である図5(b)に示すタッチ反応領域502c、502d、502eよりも広いタッチ反応領域である。具体的には、タッチ反応領域503c、503d、503eは、表示部103が通常位置の場合である図5(b)に示すタッチ反応領域502c、502d、502eよりも、筐体部104と反対側に広い範囲の領域である。すなわち、タッチ反応領域503c、503d、503eは、表示部103が対面位置である場合の表示部103の上側(通常位置である場合の表示部103の下側)に拡大している。このようにタッチ反応領域が拡大するのは、対応するタッチアイコン501c、501d、501eが、周辺に他のタッチアイコンが表示されておらず(S410をNo)、更に、筐体部104付近に配置される(S411をYes)という条件を満たすためである。すなわち、S411をYesに進み、拡大したタッチ反応領域に設定されるためである。
ここで、タッチ反応領域503eを例にして説明する。
タッチ反応領域503eは、図5(b)に示すタッチ反応領域502eの領域に加えて、筐体部104と反対側に広くタッチ反応領域が設定される。図6(b)に示すように、タッチアイコン501eの高さをHiとし、タッチ反応領域503eの高さをH2として示している。また、タッチアイコン501eの上端とタッチ反応領域503eの上端との間の距離d2として示している。更に、表示部103の下端(通常位置での上端)からタッチ反応領域503eの上端までの距離をD2として示している。
図5(b)でのタッチ反応領域502eと、図6(b)のタッチ反応領域503eとを比較する。なお、図5(b)および図6(b)において、それぞれタッチアイコン501eは同じ表示位置であり、それぞれタッチアイコン501eの高さHiは同一である。
ここで、タッチ反応領域502eの高さH1と、タッチ反応領域503eの高さH2との関係は、H1<H2である。また、タッチアイコン501eの上端とタッチ反応領域502eの上端との間の距離d1と、タッチアイコン501eの上端とタッチ反応領域503eの上端との間の距離d2との関係は、d1<d2である。また、表示部103の下端からタッチ反応領域502eの上端までの距離D1と、表示部103の下端(通常位置での上端)からタッチ反応領域503eの上端までの距離D2との関係は、D1<D2である。
このように、表示部103が対面位置である場合のタッチ反応領域503eは、表示部103が通常位置である場合のタッチ反応領域502eよりも筐体部104と反対側に広く設定される。なお、タッチ反応領域503eに限られず、タッチ反応領域503c、503dについても同様に設定される。
一方、タッチ反応領域503a~503eのうち、タッチ反応領域503a、503bは、表示部103が通常位置の場合である図5(b)に示すタッチ反応領域502a、502bと同じタッチ反応領域である。このようにタッチ反応領域が同じであるのは、対応するタッチアイコン501a、501bが、周辺に他のタッチアイコンが表示されており(S410をYes)、通常のタッチ反応領域に設定されるためである。
次に、タッチAF反応領域504bは、タッチ反応領域503a~503eに隣接し、タッチ反応領域503a~503eを除いたライブビュー画像600上に設定される。ここでは、図5(b)に比べて、タッチ反応領域503c~503eが広くなった分だけ、タッチ反応領域503c~503eと重ならないように縮小して設定される。なお、タッチ反応領域503aは広くなっていないので、タッチAF反応領域504bのうちタッチ反応領域503aの上側の領域は図5(b)に比べて縮小されていない。
このように、表示部103が対面位置である場合には、タッチアイコンのタッチ反応領域を広げる。したがって、ユーザは、筐体部104と干渉してしまいタッチ操作しにくいタッチアイコンであっても、タッチ反応領域が広がったことにより、表示部103へのタッチ操作の操作性を向上させることができる。また、周辺に他のタッチアイコンが配置されておらず、筐体部104付近に配置されたタッチアイコンだけを対象としてタッチ反応領域を広げることで、タッチAF反応領域の縮小を最小限に抑制することができる。また、表示部103が通常位置である場合と反転位置である場合とで、タッチアイコンは同じ表示位置であることからユーザによるタッチアイコンに対するタッチ操作の操作性を向上させることができる。
図4のフローチャートに戻り、S417以降の処理について説明する。
S417では、システム制御部50は、表示部103に対するタッチダウンを検知したか否かを判定する。タッチダウンを検知した場合にはS418に進み、タッチダウンを検知していない場合にはS401に戻る。
S418では、システム制御部50は、タッチダウンの位置がタッチアイコンに対応するタッチ反応領域であるか否かを判定する。タッチアイコンに対応するタッチ反応領域である場合にはS419に進み、そうではない場合にはS420に進む。
S419では、システム制御部50は、タッチ反応領域に対応するタッチアイコンに応じた機能が実行する。
図7は、図5(a)に示す撮影待機画面からタッチアイコン501eのタッチ反応領域502eをタッチダウンした場合に遷移して表示される遷移画面の一例を示す図である。
遷移画面700には、図5(a)に示すライブビュー画像500と、設定項目701eとが表示される。なお、タッチアイコン501eは、ISO感度の設定値の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンであるために、設定項目701eはISO感度の設定値が表示される。システム制御部50は、ユーザによりタッチされた設定項目701eに対応する設定値をISO感度に設定する。ここでは、タッチアイコン501aがタッチされた場合に表示される遷移画面について説明したが、この場合に限られず、タッチアイコン501a~501dについてもそれぞれに応じた機能が実行される。また、図6(a)に示す撮影待機画面からタッチアイコン501eのタッチ反応領域503eがタッチダウンされた場合には、図6(a)に示すライブビュー画像600が表示される。その後、S401に戻る。
S420では、システム制御部50は、タッチAF反応領域内でタッチされた位置に応じた焦点調整を行うことができる画面に遷移する。このとき、システム制御部50は、表示していたタッチアイコンを非表示にして、新たなタッチアイコンを表示する。
S421では、システム制御部50は、非表示にしたタッチアイコンに対応するタッチ反応領域の設定を解除して、新たに表示したタッチアイコンに対応するタッチ反応領域を設定する。また、システム制御部50は、拡大したタッチAF反応領域を設定する。拡大したタッチAF反応領域は、表示部103が通常位置である場合のタッチAF反応領域よりも広い範囲の領域であり、表示部103が対面位置である場合のタッチAF反応領域のよりも広い範囲の領域である。
図8(a)は、AF方式として顔追尾優先AFモードが設定されている場合に、図5(b)に示すタッチAF反応領域504aのうちライブビュー画像500の被写体、ここでは人物の顔にタッチダウンしたときの遷移画面800aの一例を示す図である。
遷移画面800aには、図5(a)に示すライブビュー画像500と、戻るアイコン801aと、顔追尾枠810とが表示される。戻るアイコン801aは、遷移前の画面に戻るときにタッチするタッチアイコンである。顔追尾枠810は、人物の顔を追尾していることをユーザに把握させるための表示アイテムである。顔追尾枠810は、人物の顔の移動に応じて追従して表示される。
なお、図6(b)に示すタッチAF反応領域504bがタッチダウンされた場合には、図6(a)に示すライブビュー画像600が表示される。ここでは、タッチアイコン501a~501eに対応するタッチ反応領域502a~502eあるいはタッチ反応領域503a~503eの設定が解除される。
図8(b)は、AF方式として1点AFモードが設定されている場合に、図5(b)に示すタッチAF反応領域504aにタッチダウンしたときの遷移画面800bの一例を示す図である。
遷移画面800bには、図5(a)に示すライブビュー画像500と、戻るアイコン801aと、1点AF枠820とが表示される。1点AF枠820は、焦点調整を行う位置をユーザに認識させるための表示アイテムである。
なお、図6(b)に示すタッチAF反応領域504bがタッチダウンされた場合には、図6(a)に示すライブビュー画像600が表示される。ここでは、タッチアイコン501a~501eに対応するタッチ反応領域502a~502eあるいはタッチ反応領域503a~503eの設定が解除される。
図8(c)は、表示部103に設定される拡大したタッチ反応領域を可視化した状態の一例を示す図である。ここでは、戻るアイコン801aに対応するタッチ反応領域802aと、タッチAF反応領域504cとが設定されている。
タッチ反応領域802aは、戻るアイコン801aの領域に対して重複すると共に、戻るアイコン801aよりも広い範囲に設定される。ここで、タッチ反応領域802aの高さをH3とすると、図6(b)のタッチ反応領域503eの高さH2との関係は、H3<H2である。
タッチAF反応領域504cは、タッチ反応領域802aを除いたライブビュー画像500あるいはライブビュー画像600上に設定される。ここでは、タッチ反応領域802aの高さH3が、タッチ反応領域503eの高さH2よりも縮小した分、タッチAF反応領域504cは、図6(b)のタッチAF反応領域504bよりも拡大している。
また、タッチ反応領域502a~502eあるいはタッチ反応領域503a~503eの設定が解除されたことから、タッチAF反応領域504cは、図5(b)のタッチAF反応領域504aおよび図6(b)のタッチAF反応領域504bよりも拡大している。ここでは、タッチAF反応領域504cは、図6(b)のタッチ反応領域503a~503eの一部が重複する範囲まで拡大している。具体的には、ライブビュー画像500のうち車両のタイヤにまでタッチAF反応領域504cが拡大している。したがって、図6(b)のタッチAF反応領域504bのままでは、ユーザは車両のタイヤを焦点調整の位置として指定できないが、図8(c)のようにタッチAF反応領域504cを拡大することで、車両のタイヤを焦点調整の位置として指定することができる。
図4のフローチャートに戻り、S422以降の処理について説明する。
S422では、システム制御部50はタッチAF反応領域にタッチダウンされた状態からタッチムーブを検知したか否かを判定する。検知した場合にはS423に進み、そうではない場合にはS424に進む。
S423では、システム制御部50は、タッチムーブした位置にAF枠を移動させて表示する。したがって、例えば、図8(b)の1点AF枠820の位置から図8(c)に示す1点AF枠820の位置に移動して表示される。ここでは、タッチAF反応領域が拡大していることから、AF枠を広い範囲に移動させることができる。
S424では、システム制御部50は、タッチアップを検知したか否かを判定する。検知した場合にはS425に進み、そうではない場合にはS422に戻る。
S425では、システム制御部50は、タッチAF反応領域でタッチダウンを検知したか否かを判定する。検知した場合にはS423に進み、そうではない場合にはS426に進む。
S426では、システム制御部50は、戻るアイコンのタッチを検知したか否かを判定する。検知した場合にはS401に戻り、上述したS401以降の処理を繰り返し、そうではない場合にはS425に戻る。
なお、図6(b)に示すように表示部103が対面位置である場合、タッチアイコン501a、501bのタッチ反応領域503a、503bよりも、タッチアイコン501c、501d、501eのタッチ反応領域503c、503d、503eの方が広い。このような違いは、タッチアイコン501a、501bが互いに上下方向の所定距離内に存在し、S410において周辺に他のタッチアイコンが表示されるという条件を満たすためである。
ここで、タッチアイコン501a、501bの位置に表示されるタッチアイコンよりもタッチアイコン501c、501d、501eの位置に表示されるタッチアイコンの方が操作しやすい。したがって、タッチアイコン501a、501bよりも、タッチアイコン501c、501d、501eに、重要な機能のタッチアイコンを配置することが好ましい。重要な機能が動作モードによって異なる場合には、設定された動作モードに応じてタッチアイコンの配置を変更し、設定されている動作モードにおいて重要な機能のタッチアイコンを、タッチアイコン501c、501d、501eの位置に配置する。一方、タッチアイコン501a、501bの位置には重量度がより低い機能のタッチアイコンを配置することが好ましい。
ここでは、シャッター速度優先モードと絞り優先モードとを例にして説明する。
シャッター速度優先モードとは、シャッター速度をユーザが設定し、絞りは設定されたシャッター速度に応じて自動的に決定されるモードである。シャッター速度優先モードは、第1の動作モードの一例に対応する。
絞り優先モードとは、絞りの設定値をユーザが設定し、シャッター速度は設定された絞りの設定値に応じて自動的に決定されるモードである。絞り優先モードは、第2の動作モードの一例に対応する。
シャッター速度優先モードでは、シャッター速度の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンを、タッチアイコン501c、501d、501eの何れかの位置に配置する。一方、絞りの設定値の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンや、タッチ操作に応じてタッチシャッター機能のオン/オフを切替える変更指示を受け付けるためのタッチアイコンを、タッチアイコン501a、501bの位置に配置する。
一方、絞り優先モードでは、絞りの設定値の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンを、タッチアイコン501c、501d、501eの何れかの位置に配置する。一方、シャッター速度の設定値の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンや、タッチ操作に応じてタッチシャッター機能のオン/オフを切替える変更指示を受け付けるためのタッチアイコンを、タッチアイコン501a、501bの位置に配置する。なお、図5(a)および図6(a)の表示例は、絞り優先モードに設定されている場合の表示例である。絞りの設定値の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンは、タッチアイコン501cである。また、タッチシャッター機能のオン/オフを切替える変更指示を受け付けるためのタッチアイコンは、タッチアイコン501aである。また、シャッター速度の変更指示を受け付けるためのタッチアイコンは、タッチアイコン501bである。
このように、表示部103が対面位置である場合にタッチ反応領域が広くなるタッチアイコンに、重要な機能のタッチアイコンを配置することでタッチ操作の操作性を、より向上させることができる。また、重要な機能が動作モードによって異なる場合、表示部103が対面位置である場合にタッチ反応領域が広くなるタッチアイコンに、設定された動作モードにおいて重要な機能のタッチアイコンを配置する。このようにタッチアイコンを配置することでタッチ操作の操作性を、更に向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記録媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、該プログラムおよび該プログラムを格納した記録媒体は本発明を構成する。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能であり、上述した実施形態を適時組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、タッチアイコンの領域に対して重複するようにタッチ反応領域を設定する場合について説明したが、この場合に限られず、タッチ反応領域と少なくとも一部が重複するようにタッチ反応領域を設定してもよい。
また、上述した実施形態では、図1に示すように、モニタ部101が矩形の上端の一辺を回転軸としてヒンジ部105を介して回転する場合について説明したが、この場合に限られず、下端、右端または左端の一辺を回転軸として回転可能であってもよい。また、バリアングル式であってもよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明を撮像装置に適用する場合について説明したが、この場合に限られず、筐体部に対する位置関係を変更可能な表示部へのタッチ操作を検知でき、アイコンに対してタッチ反応領域を設定できる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、スマートフォン、タブレットPC、携帯型のパーソナルコンピュータ、PDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダ等に適用可能である。
また、上述した実施形態では、本発明を撮像装置本体に適用する場合について説明したが、この場合に限られず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC、デスクトップPC等の装置である。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
100:カメラ 101:モニタ部 102:本体部 103:表示部 104:筐体部 112:タッチパネル 50:システム制御部 319:回転検知部

Claims (16)

  1. 筐体部に対する位置関係を変更可能な表示部へのタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、
    前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第1の位置関係である場合には、特定のアイコンを表示するとともに、前記特定のアイコンと少なくとも一部が重複する第1の範囲に前記特定のアイコンに対するタッチ反応領域を設定し、
    前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第2の位置関係である場合には、前記特定のアイコンを前記表示部のうち前記筐体部に近い側の領域に表示するとともに、前記特定のアイコンと少なくとも一部が重複する、前記第1の範囲よりも前記筐体部と反対側に広い第2の範囲に前記特定のアイコンに対するタッチ反応領域を設定するように制御する制御手段と、
    前記タッチ反応領域に対するタッチ操作があったことに応じて前記特定のアイコンに対応する機能を実行する実行手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、
    前記表示部に画像を表示するとともに、該画像に重畳して前記特定のアイコンを表示するように制御し、
    前記実行手段は、
    前記タッチ反応領域に隣接した領域であって、何れのアイコンのタッチ反応領域でもない位置指定領域に対するタッチ操作に応じて、画像上におけるタッチされた位置に対応する特定の処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記画像は、
    撮像手段で撮像されているライブビュー画像であり、
    前記特定の処理は、
    前記ライブビュー画像のうちタッチされた位置に応じた焦点調整領域の設定であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、
    前記第2の位置関係の場合には、前記ライブビュー画像を前記第1の位置関係の場合と比べてユーザから見てミラー反転した向きで表示し、前記特定のアイコンを前記第1の位置関係の場合と比べてユーザから見て同じ位置に同じ向きで表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、
    前記第2の位置関係の場合には、前記ライブビュー画像を前記第1の位置関係の場合と比べて上下反転して表示し、前記特定のアイコンを前記第1の位置関係の場合と比べて180度回転して表示するように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、
    前記位置指定領域に対するタッチ操作に応じて、前記特定のアイコンを非表示とするとともに、前記第2の範囲への前記特定のアイコンに対する反応領域の設定を解除し、前記第2の範囲と少なくとも一部が重複する範囲を前記位置指定領域に設定するように制御することを特徴とする請求項3ないし5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記表示部には複数のアイコンが表示され、
    前記制御手段は、
    前記複数のアイコンのうち、アイコンの表示範囲から所定範囲内に他のアイコンが表示されていない第1の位置のアイコンを前記特定のアイコンとし、該第1の位置のアイコンについては、前記第1の位置関係である場合のタッチ反応領域よりも第2の位置関係である場合のタッチ反応領域の方が前記筐体部と反対側に広くなるように前記第1の位置のアイコンのタッチ反応領域を設定し、
    前記複数のアイコンのうち、アイコンの表示範囲から所定範囲内に他のアイコンが表示されている第2の位置のアイコンについては、第1の位置関係である場合のタッチ反応領域と第2の位置関係である場合のタッチ反応領域の、前記筐体部と反対側への広さが変わらないように前記第2の位置のアイコンのタッチ反応領域を設定するように制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、
    前記複数のアイコンのうち、アイコンの表示範囲から前記筐体部と反対側の方向または近い側の方向の第1の距離内に他のアイコンが表示されていないアイコンを、前記特定のアイコンとするように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、
    前記複数のアイコンのうち、アイコンの表示範囲から前記筐体部と反対側の方向および近い側の方向に対して直交する方向の第1の距離内に他のアイコンが表示されていたとしても、アイコンの表示範囲から前記筐体部と反対側の方向または近い側の方向の第1の距離内に他のアイコンが表示されていないアイコンを、前記特定のアイコンとするように制御することを特徴とする請求項7または8に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、
    前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第2の位置関係である場合に表示される前記複数のアイコンのうち、アイコンの表示範囲から前記筐体部の近い側の方向の第2の距離内に前記表示部の端部が位置するアイコンを、前記特定のアイコンとするように制御することを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記表示部は、
    前記筐体部に対して回転軸を介して回転することで位置関係を変更可能であって、
    前記筐体部と反対側の方向または近い側の方向は、前記回転軸の軸方向に対して直交する方向であることを特徴とする請求項8ないし10の何れか1項に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、
    第1の動作モードの場合には前記第1の位置に第1のアイコンを表示し、
    第2の動作モードの場合には前記第1の位置に前記第1のアイコンを表示することなく第2のアイコンを表示するように制御することを特徴とする請求項7ないし11の何れか1項に記載の電子機器。
  13. 前記第1の動作モードは、
    シャッター速度をユーザが設定し、絞りは設定されたシャッター速度に応じて自動的に決定されるシャッター速度優先モードであり、
    前記第2の動作モードは、
    絞りの設定値をユーザが設定し、シャッター速度は設定された絞りの設定値に応じて自動的に決定される絞り優先モードであり、
    前記第1のアイコンは、
    シャッター速度の変更指示を受け付けるためのアイコンであり、
    前記第2のアイコンは、
    絞りの設定値の変更指示を受け付けるためのアイコンである
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 筐体部に対する位置関係を変更可能な表示部へのタッチ操作を検知するタッチ検知ステップと、
    前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第1の位置関係である場合には、特定のアイコンを表示するとともに、前記特定のアイコンと少なくとも一部が重複する第1の範囲に前記特定のアイコンに対するタッチ反応領域を設定し、
    前記筐体部に対する前記表示部の位置関係が第2の位置関係である場合には、前記特定のアイコンを前記表示部のうち前記筐体部に近い側の領域に表示するとともに、前記特定のアイコンと少なくとも一部が重複する、前記第1の範囲よりも前記筐体部と反対側に広い第2の範囲に前記特定のアイコンに対するタッチ反応領域を設定するように制御する制御ステップと、
    前記タッチ反応領域に対するタッチ操作があったことに応じて前記特定のアイコンに対応する機能を実行する実行ステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1ないし13の何れか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1ないし13の何れか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2019056302A 2019-03-25 2019-03-25 電子機器、その制御方法およびプログラム Active JP7237681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056302A JP7237681B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子機器、その制御方法およびプログラム
US16/823,172 US11496667B2 (en) 2019-03-25 2020-03-18 Electronic apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056302A JP7237681B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子機器、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161869A JP2020161869A (ja) 2020-10-01
JP7237681B2 true JP7237681B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72605269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056302A Active JP7237681B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子機器、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11496667B2 (ja)
JP (1) JP7237681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149853A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Seyve Christophe Universal control interface for camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056351A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 撮像装置、電子機器、およびタッチパネルの制御方法
JP2016103666A (ja) 2013-03-11 2016-06-02 パナソニック株式会社 電子機器および撮像装置
JP2017073091A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795603B1 (ko) * 2011-11-17 2017-12-01 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어방법
US8963857B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-24 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of controlling the same
US9733707B2 (en) * 2012-03-22 2017-08-15 Honeywell International Inc. Touch screen display user interface and method for improving touch interface utility on the same employing a rules-based masking system
JP6069922B2 (ja) 2012-07-13 2017-02-01 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置およびプログラム
WO2015064144A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US20150199108A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Changing user interface element based on interaction therewith
JP2017005312A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR102500060B1 (ko) * 2015-11-18 2023-02-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
KR102246777B1 (ko) * 2018-05-09 2021-04-30 삼성전자주식회사 확장 가능한 화면 영역의 콘텐츠 표시 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US11025815B2 (en) * 2018-09-29 2021-06-01 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for assisted photo-taking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056351A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 撮像装置、電子機器、およびタッチパネルの制御方法
JP2016103666A (ja) 2013-03-11 2016-06-02 パナソニック株式会社 電子機器および撮像装置
JP2017073091A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11496667B2 (en) 2022-11-08
JP2020161869A (ja) 2020-10-01
US20200314348A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921427B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
RU2643661C2 (ru) Электронное устройство и способ управления таким устройством
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6397454B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6995605B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7341729B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US11184528B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable medium
JP6234521B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
JP7237681B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6498153B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7121612B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018037861A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7007805B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2020197976A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6188861B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6393296B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017224325A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2018022291A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2024072581A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021118400A (ja) 電子装置、撮像装置、電子装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
GB2624576A (en) Electronic device, electronic device control method, program, and storage medium
JP2021153249A (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151