JP7230999B1 - 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構 - Google Patents

航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7230999B1
JP7230999B1 JP2021196349A JP2021196349A JP7230999B1 JP 7230999 B1 JP7230999 B1 JP 7230999B1 JP 2021196349 A JP2021196349 A JP 2021196349A JP 2021196349 A JP2021196349 A JP 2021196349A JP 7230999 B1 JP7230999 B1 JP 7230999B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door opening
restroom
closed position
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021196349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023082519A (ja
Inventor
恭隆 増田
光明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2021196349A priority Critical patent/JP7230999B1/ja
Priority to CN202280076894.5A priority patent/CN118265837A/zh
Priority to PCT/JP2022/040080 priority patent/WO2023100550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230999B1 publication Critical patent/JP7230999B1/ja
Publication of JP2023082519A publication Critical patent/JP2023082519A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/02Toilet fittings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/14Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with double-acting springs, e.g. for closing and opening or checking and closing no material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/605Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for folding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/74Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using photoelectric cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】既存の航空機の航空機用化粧室ユニットにも簡単に設置することができ、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利な扉開閉機構を提供する。【解決手段】扉20を閉塞位置から開放位置に移動させる動力式扉開放機構34を設ける。動力式扉開放機構34は、化粧室1002の内部と外部に設けられ人体の一部を検出する非接触センサ36と、扉20に設けられ扉20よりも上方に延在する被係合部材40と、化粧室1002内で扉20よりも上方の箇所に設けられ、扉20の閉塞位置から扉20の開放位置まで扉20側から被係合部材40に係合可能で扉20から離れる方向に開放状の係合部材42と、非接触センサ36からの検出信号により係合部材42を出入口1212から離れる方向に移動させ被係合部材40を介して扉20を閉塞位置から開放位置に移動させるアクチュエータ44とを備える。【選択図】図11

Description

本発明は、航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構に関する。
航空機用化粧室ユニットの出入口を開閉する扉は、出入口を閉塞する閉塞位置となるようにスプリングで常時付勢されており、手動により扉を閉塞位置から開放位置に動かして出入口を開放するように構成されている。
近年、世界各国で新型コロナの感染予防の対策が広く行なわれており、新型コロナの感染の多くは、物との接触により手、指にウィルスが付着し、その手、指で目、鼻、口を触ることに起因すると言われている。
航空機の機内においても新型コロナの感染予防の対策が施されることが好ましい。
本発明者は、手動により開閉される航空機用化粧室ユニットの出入口を開閉する扉に着目し、扉に接触せずに航空機用化粧室ユニットに出入りできれば、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利となると考えた。
特開2013-224525
この場合、航空機用化粧室ユニットを含む航空機を新たに製造する場合に設置できることは無論のこと、すでに運航されている既存の航空機の航空機用化粧室ユニットにも簡単に設置することができれば、機内における新型コロナの感染予防を図る上でより有利となると考えた。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、すでに運航されている既存の航空機の航空機用化粧室ユニットにも簡単に設置することができ、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利な航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、化粧室の出入口を閉塞する閉塞位置と前記出入口を開放する開放位置との間を手動により移動可能で、前記閉塞位置となるように常時付勢された扉を備えた航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構であって、前記扉を前記閉塞位置から前記開放位置に移動させる動力式扉開放機構が設けられ、前記動力式扉開放機構は、前記化粧室の内部と外部に設けられ人体の一部を検出する非接触センサと、前記扉に設けられ前記化粧室内に位置する前記扉の内面側で前記扉よりも上方に配置された被係合部材と、前記化粧室内で前記扉よりも上方の箇所に設けられ、前記扉の閉塞位置から前記扉の開放位置まで前記扉側から前記被係合部材に係合可能で前記扉から離れる方向に開放状の係合部材と、前記非接触センサからの検出信号により前記係合部材を前記出入口から離れる方向に移動させ前記被係合部材を介して前記扉を前記閉塞位置から前記開放位置に移動させるアクチュエータとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、既存の航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構に、動力式扉開放機構を設けることで、扉に接触せずに航空機用化粧室ユニットに出入りできるようになるので、航空機用化粧室ユニットを新たに製造する場合に扉開閉機構と共に動力式扉開放機構を設置できることは無論のこと、すでに運航されている既存の航空機の航空機用化粧室ユニットにも動力式扉開放機構を簡単に設置する上で有利となり、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利となる。
また、係合部材は、扉側から被係合部材に係合し扉から離れる方向に開放状に設けられているので、手動により扉を閉塞位置から開放位置に移動させる場合は、被係合部材は係合部材には係合しない。
したがって、手動による扉の開放操作を可能とした状態を確保しつつ、動力式扉開放機構により扉を閉塞位置から開放位置に移動させることができる。
そのため、航空機用化粧室ユニットのメンテナンス時、アクチュエータへの電源供給を停止してアクチュエータの動作を停止させた状態であっても、作業員は、手動により扉の開放操作ができるため、メンテナンス作業を円滑に効率よく行なう上で有利となる。
また、非接触センサに気が付かない使用者(乗客)がいても、その使用者は従来と同様に手動により、動力式扉開放機構に干渉することなく扉を閉塞位置から開放位置に移動させることができ、航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構の使い勝手を高める上で有利となる。
また、万が一、動力式扉開放機構が故障した状態であっても、手動により扉の開放操作ができるため、化粧室の使用者は支障なく化粧室を利用することができ、航空機用化粧室ユニットの利便性の向上を図る上で有利となる。
また、扉の閉塞位置で、係合部材を出入口から離れる方向に移動させて扉を開放位置に移動させるので、扉の閉塞位置で、平面視した場合、第1扉体と第2扉体とが直線状に延在する場合と、第1扉体と第2扉体とが結合された箇所が扉の幅方向の両端よりも化粧室から離れる方向に変位している場合の何れの場合も、扉を閉塞位置から開放位置に移動させることができる。
したがって、既存の航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構に動力式扉開放機構を設け、扉の閉塞状態の如何に拘らず扉に接触せずに化粧室に出入りできるようになり、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利となる。
第1の実施の形態の航空機用化粧室ユニットの一つの側面壁と扉を省略した化粧室の内部の斜視図である。 閉塞位置に位置して出入口を閉塞した扉および正面壁を、化粧室の外部から見た正面図である。 閉塞位置に位置して出入口を閉塞した扉および正面壁を、化粧室の内部から見た正面図である。 被係合部材であるブラケット、ローラの第1扉体への取り付け状態の説明図で、(A)はブラケット、ローラの取り付け状態の斜視図、(B)は同平面図である。 扉が閉塞位置に位置した状態で動力伝達機構を含む動力式扉開放機構を化粧室の内部で第2側面壁側から見た側面図である。 扉が閉塞位置に位置した状態で動力伝達機構を含む動力式扉開放機構を化粧室の内部で下方から見た図である。 (A)は係合部材を構成するアームの取り付け状態の側面図、(B)はアームの先端のローラにベルトの端部が取り付けられた状態の断面平面図である。 係合部材を構成するアームがアーム用支軸に回転可能に取り付けられた状態の断面図である。 係合部材を構成するアームの取り付け状態の斜視図である。 係合部材を構成するアームの取り付け状態の平面図である。 扉が閉塞位置に位置した状態の動力伝達機構を含む動力式扉開放機構の概略平面図である。 扉が開放位置に位置した状態の動力伝達機構を含む動力式扉開放機構の概略平面図である。 航空機用化粧室ユニットの出入口が扉で閉塞された正面壁と、動力式扉開放機構が取り付けられた天井壁と、正面壁と天井壁とを接続する第2側面壁の斜視図である。 動力伝達機構を含む動力式扉開放機構の斜視図である。 動力伝達機構を含む動力式扉開放機構の平面図である。 動力伝達機構を含む動力式扉開放機構の側面図である。 動力式扉開放機構の制御系の構成を示すブロック図である。 動力式扉開放機構の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の動力式扉開放機構の概略平面図で扉が閉塞位置に位置した状態を示している。 第2の実施の形態の動力式扉開放機構の概略平面図で扉が開放位置に位置した状態を示している。 第1扉体に設けられた被係合部材を構成するローラと、スライダに設けられた係合部材を構成する湾曲板との関係を示す平面図である。 第2の実施の形態の動力式扉開放機構の制御系の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すように、航空機用化粧室ユニット10の躯体12は、床板1202と、床板1202から起立し互いに対向する正面壁1204および背面壁1206と、床板1202から起立しそれら正面壁1204と背面壁1206の両側を接続する第1側面壁1208Aおよび第2側面壁1208B(図11参照)と、天井壁1210とを備え、便器14が背面壁1206寄りの床板1202の箇所に設けられ、第1側面壁1208Aに洗面台16が設けられ、躯体12の内部が化粧室1002となっている。
図11、図12に示すように、正面壁1204に、化粧室1002の出入口1212が第2側面壁1208Bに寄せて設けられ、図2、図3に示すように、出入口1212は扉開閉機構18により開閉される。
扉開閉機構18は、出入口1212を手動で開閉できる扉20を備え、扉20は、図2、図3、図11に示すように、出入口1212を閉塞する閉塞位置と、図12に示すように、出入口1212を開放する開放位置との間で移動可能に支持され、閉塞位置となるように常時付勢されている。
図2、図3に示すように、扉20は出入口1212に対応した幅と高さとを有している。
扉20は、互いに折曲可能に結合された第1扉体22と第2扉体24との2枚の扉体で構成された折れ戸式扉である。
図2、図3、図11に示すように、第1扉体22と第2扉体24とが展開された状態で、扉20は出入口1212を閉塞する閉塞位置となり、図12に示すように、第1扉体22と第2扉体24とが折曲され化粧室1002の内部で重ねられた状態で、扉20は出入口1212を開放する開放位置となる。
図11に示すように、扉20の閉塞位置で、第1扉体22と第2扉体24とが結合された箇所26は、平面視した場合、扉20の幅方向の両端よりも化粧室1002から離れる方向に変位している。
このようにすることで、航空機の着陸時または離陸時の加速による荷重によって第1扉体22および第2扉体24が揺動して扉20が開放されることを防止し、扉20の閉塞位置を確実に維持するようにしている。
なお、平面視した場合、扉20の閉塞位置で、第1扉体22と第2扉体24とが直線状に延在する場合にも本発明は無論適用可能である。
図2、図3に示すように、第1扉体22が第2扉体24に向かい合う端部の上部と下部にそれぞれ第1ブラケット2202が突設され、第2扉体24が第1扉体22に向かい合う端部には上下の第1ブラケット2202の間に挿入される第2ブラケット2402が突設されている。
そして、上下の第1ブラケット2202の間に第2ブラケット2402が挿入され、それら第1ブラケット2202と第2ブラケット2402とにわたって軸28が挿通されることで第1扉体22と第2扉体24とが折曲可能に結合されている。
また、第2ブラケット2402の上下でそれぞれ第1ブラケット2202と第2ブラケット2402にわたりねじりコイルスプリング30が設けられ、第1扉体22と第2扉体24とが常時閉塞位置に位置するように付勢されている。
なお、第1扉体22と第2扉体24とが向かい合う端部に、不図示の光漏れのカバーが設けられている。
図2、図3に示すように、第2扉体24と反対に位置する第1扉体22の端部の上下端面に、上下に移動可能に軸2204が設けられ、この軸2204が、第2側面壁1208B側の出入口1212の端部に設けられた正面壁1204の取り付け枠32の不図示の孔に挿入され、第1扉体22は軸2204を中心に揺動可能に支持されている。
また、第1扉体22と反対に位置する第2扉体24の端部の上下端面にスライド部材2404が設けられ、このスライド部材2404が、正面壁1204の取り付け枠32の不図示のガイドレールに係合され、出入口1212の開閉時にスライド部材2404がガイドレールに沿って移動する。
また、第1扉体22に設けられた一対の軸2204は、取り付け枠32の孔に挿入する方向に不図示の付勢部材により常時付勢されている。
さらに、一対の軸2204には、それら一対の軸2204を付勢方向と逆向きに移動させることが可能な取り外し操作用の不図示のピンが化粧室1002の外側から操作可能に設けられている。
そのため、化粧室1002内で化粧室1002の使用者が体調不良などにより倒れ、閉塞位置に位置した扉20に使用者の身体が干渉している場合であっても、上記操作用のピンを操作して一対の軸2204を取り付け枠32の孔から取り外すと共に、第2扉体24のスライド部材2404をガイドレールから取り外すことにより、化粧室1002外部から第1扉体22および第2扉体24を正面壁1204の取り付け枠32から取り外し、化粧室1002の出入口1212を開放して倒れている使用者を救出することができるように図られている。
なお、図2において符号2002は、化粧室1002の外から扉20を開く際に第1扉体22を手で押すことを表示した表示部、図3において符号2004は、化粧室1002の中から扉20を開く際に手を掛けて引き寄せるための取っ手を示している。
また、第1扉体22と第2扉体24が屈曲状態から展開状態に移行する際に、すなわち、扉20が開放位置から閉塞位置に移動する際に、その動きをゆっくりと行ない、出入口1212を閉塞する際の衝撃を抑制する不図示のダンパーが設けられている。
また、化粧室1002に使用者が入った場合に外部から扉20が開けられないように、閉塞位置に移動した第2扉体24と正面壁1204とにわたり不図示のロック機構が設けられている。
なお、このような第1扉体22と第2扉体24との結合構造や取り付け構造には従来公知の様々な構造が採用可能であり、本発明は、扉20が、開閉可能な一枚の扉体で構成されている場合にも無論適用可能である。
扉開閉機構18には、図5、図6に示すように、扉20を閉塞位置から開放位置に移動させる動力式扉開放機構34が設けられている。
動力式扉開放機構34は、図17に示す非接触センサ36、人感センサ38、図11、図12に示す被係合部材40、係合部材42、アクチュエータ44、動力伝達機構46、図17に示す制御部48とを含んで構成されている。
図2、図3に示すように、非接触センサ36は、手などの人体の一部を検出するセンサであり、非接触センサ36として赤外線センサなどの従来公知の様々なセンサが使用可能である。
非接触センサ36は、化粧室1002の使用者が、扉20に触れずに化粧室1002に出入りできるように化粧室1002の外部と内部とに設けられている。
非接触センサ36は、化粧室1002の外部と内部において、第2扉体24の側方の正面壁1204の箇所で簡単に手を近づけられる高さに設けられている。
以下、化粧室1002の外部に設けられた非接触センサ36を室外非接触センサ36Aとし、化粧室1002の内部に設けられた非接触センサ36を室内非接触センサ36Bとする。
人感センサ38は、化粧室1002の内部に存在する人を非接触で検出するセンサであり、化粧室1002の内部に面した壁面あるいは天井壁1210に設けられている。
人感センサ38として赤外線センサなどの従来公知の様々なセンサが使用可能である。
図3、図4に示すように、被係合部材40は、扉20の上端に設けられ、化粧室1002内に位置する扉20の内面側で扉20よりも上方の箇所に配置されている。
本実施の形態では、被係合部材40は、ブラケット50で支持されたローラ5204で構成されている。
ブラケット50は、図4に示すように、第1扉体22の幅方向の中間部の上端面に取り付けられている。
ブラケット50は板金製で、第1扉体22の上端面にねじで取り付けられ第1扉体22の内面2210よりも化粧室1002内に突出する基板部5002と、基板部5002の先部から第1扉体22よりも上方に突出する起立板部5004と、起立板部5004の上端から水平に屈曲された取り付け板部5006とを有している。
取り付け板部5006に、カムフォロア52が取り付けられている。
カムフォロア52は、支軸5202と、支軸5202に回転可能に支持されたローラ5204とを備え、支軸5202が取り付け板部5006の不図示の孔に挿通され、取り付け板部5006の下面で支軸5202にナット5206が螺合されることで、取り付け板部5006上にローラ5204が回転可能に配置されている。
図11に示すように、ローラ5204は第1扉体22の内面2210よりも化粧室1002内に離れた箇所で、図5に示すように、第1扉体22よりも上方の箇所に配置されている。
なお、ブラケット50の取り付け板部5006から上方に突出する被係合板部を設け、この被係合板部で被係合部材40を構成してもよいが、被係合部材40をローラ5204で構成すると後述の係合部材42との係合が円滑になされる上で有利となる。
図5に示すように、係合部材42は、化粧室1002内において扉20よりも上方の箇所に設けられ、扉20の閉塞位置から扉20の開放位置まで第1扉体22側からローラ5204に係合可能で、第1扉体22から離れる方向に開放状に設けられている。
係合部材42はこのように設けられているため、手動で扉20を開いた場合、第1扉体22に設けられ第1扉体22と一体に移動するローラ5204は、係合部材42に干渉せずに出入口1212から離れる方向に移動し、したがって、動力式扉開放機構34を設けても手動により扉20を閉塞位置から開放位置に動かす操作が円滑になされる。
図6~図8に示すように、本実施の形態では、係合部材42は、上下方向に軸心を向けたアーム用支軸4202を支点として水平方向で出入口1212に離間接近する方向に揺動可能なアーム42Aで構成されている。
図6に示すように、アーム42Aは、第1扉体22の幅とほぼ程度の寸法の長さを有し、アーム用支軸4202を介してアーム42Aの長手方向の一方の端部である基端が天井壁1210で揺動可能に支持され、アーム用支軸4202は、第1扉体22の支軸2204寄りでかつ第2側面壁1208B寄りの箇所に配置されている。
アーム42Aは板金製で、図5、図9に示すように、均一幅で床板1202に沿って平行して延在する本体板部4204と、本体板部4204の幅方向の一端から下方に屈曲され本体板部4204に沿って延在する屈曲板部4206とを備えている。
アーム42Aは、図6、図11に示すように、扉20の閉塞位置で第1扉体22とほぼ平行に延在する初期位置となり、図12に示すように、扉20の開放位置で、第1扉体22に平行して延在する開放位置となる。
図5に示すように、アーム42Aの初期位置で、屈曲板部4206は、平面視した場合、第1扉体22の内面2210とローラ5204との間に配置され、本実施例では、屈曲板部4206は第1扉体22側からローラ5204に接触して配置され、あるいはローラ5204に近接して配置されている。
また、図6、図7(A)、図9に示すように、アーム42Aの長手方向の他方の端部である先端の本体板部4204の下面に、第1カラー4210と第2カラー4212とで挟まれたローラ4214が支軸4216とナット4218を介して回転可能に設けられている。
図7(B)に示すように、このローラ4214には一対の取り付け片4220、4222により後述するベルト・プーリ機構46Aを構成するベルト4604の長手方向の一方の端部が取り付けられ、したがって、ベルト4604の長手方向の一方の端部はアーム42Aの先端にローラ4214を介して回転可能に取り付けられている。
図7(A)に示すように、アーム用支軸4202は、アーム用ブラケット54を介して支持され、アーム用ブラケット54は、天井壁1210に押さえ板56、複数のボルトBを介して取り付けられている。
アーム用ブラケット54は金属製で、互いに対向する上板部5402および下板部5404と、それら上板部5402と下板部5404とを連結する側板部5406とを備えている。尚、アーム用ブラケット54を後述する支持フレーム4602と一体に設けるなど任意である。
天井壁1210は、複数のボルトBにより押さえ板56と上板部5402により挟持され、これによりアーム用ブラケット54が天井壁1210に取り付けられ、図6、図7に示すように、側板部5406は第2側面壁1208Bに当接している。したがって、アーム42Aは、アーム用支軸4202、アーム用ブラケット54を介して天井壁1210で揺動可能に支持されている。
図8に示すように、アーム用支軸4202は角孔付きボルトで構成され、下板部5404の下方から下板部5404のボルト挿通孔に挿通され、その先部の雄ねじが上板部5402の雌ねじに結合することでアーム用支軸4202はアーム用ブラケット54に取り付けられている。
アーム42Aの本体板部4204の長手方向の基端は、上板部5402と下板部5404の間で上板部5402寄りのアーム用支軸4202の箇所で軸受58を介して回転可能にアーム用支軸4202で支持されている。
また、軸受58よりも下方のアーム用支軸4202の箇所に、上下のワッシャ60A、60Bを介してねじりコイルスプリング62のコイル部6202が巻装されている。
コイル部6202の両端から突出する一対の脚部6204、6206のうちの一方の脚部6204は、図7に示すように、屈曲板部4206に当接し、図10に示すように、他方の脚部6206は、下板部5404に設けられたピン5410に当接し、アーム42Aが常時初期位置に位置するようにアーム42Aを付勢している。
なお、図10において符号64は、ブラケット50の下板部5404に設けられ、屈曲板部4206に当接してアーム42Aの初期位置を決定する初期位置用ストッパを示している。
したがって、扉20の閉塞位置で動力式扉開放機構34によりアーム42Aが閉塞位置から開放位置に揺動されると、屈曲板部4206がローラ5204を介して第1扉体22を揺動させ扉20は図12に示す開放位置となる。
また、アーム42Aの開放位置が解除されると、扉20に設けられたねじりコイルスプリング30とアーム用支軸4202に巻装されたねじりコイルスプリング62の付勢力により、アーム42Aと第1扉体22とが揺動し、図11に示すように、アーム42Aが初期位置に戻ると共に扉20が閉塞位置に戻る。
図5、図6、図11~図16に示すように、本実施の形態では、アクチュエータ44は電動モータ66(ステッピングモータ)であり、動力伝達機構46はベルト・プーリ機構46Aを含んで構成されている。
なお、図5、図6、図7(A)、図14、図15、図16においてベルト・プーリ機構46Aを明瞭にするためベルト4604を省略している。
ベルト・プーリ機構46Aは化粧室1002内において扉20よりも上方の箇所に設けられ、ベルト・プーリ機構46Aと電動モータ66とは、図5、図6に示すように、天井壁1210に寄せて配置され、図14に示す単一の支持フレーム4602を介して天井壁1210に取り付けられている。
支持フレーム4602は金属製の板で構成され、図13、図16に示すように、第2側面壁1208B寄りの天井壁1210の下面に取り付けられ、支持フレーム4602は正面壁1204と背面壁1206とを結ぶ方向に、すなわち、化粧室1002の前後方向に細長状を呈している。
なお、図13において符号1214は、天井壁1210に設けられ照明器具を配置するための開口、符号1216は、支持フレーム4602と天井壁1210とを結合するボルトの端部を示している。
図5、図6に示すように、電動モータ66は、支持フレーム4602の長手方向で背面壁1206側の端部で第2側面壁1208B寄りの箇所に設けられている。
ベルト・プーリ機構46Aは、図11、図12、図14、図15に示すように、ベルト4604と、歯付き駆動プーリ4606と、歯付き第1ガイドプーリ4608と、歯付き第2ガイドプーリ4610と、一対のローラ4612A、4612Bと、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bとを含んで構成されている。
それら歯付き駆動プーリ4606、歯付き第1ガイドプーリ4608、歯付き第2ガイドプーリ4610、一対のローラ4612A、4612B、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bの軸心は上下方向に向けられ、言い換えると、上下方向に延在しており、ベルト・プーリ機構46Aの上下方向の寸法の短縮化、言い換えると、動力伝達機構46の上下方向の寸法の短縮化が図られている。
なお、ベルト4604として歯のないベルトを使用し、プーリとして歯のないプーリを使用してもよいが、本実施の形態ではアーム42Aの揺動をより精度良く行なうため、ベルト4604として歯の付いた歯付きベルトを用い、プーリとし歯の付いた歯付き駆動プーリ4606、歯付き第1ガイドプーリ4608、歯付き第2ガイドプーリ4610、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bを用いている。
ベルト4604の長手方向の一方の端部4604Aは、図7(B)を参照して説明したようにアーム42Aの長手方向の先端に、一対の取り付け片4220、4222を介して回転可能に取り付けられている。
ベルト4604の長手方向の他方の端部4604Bは、図11、図12、図15で示すように、支持フレーム4602上で一対の取り付け片4616A、4616Bにより挟持固定されている。
図15に示すように、歯付き駆動プーリ4606は、電動モータ66の出力軸6602に取り付けられ、出力軸6602は上下方向に延在している。
図14、図15に示すように、支持フレーム4602には、化粧室1002の前後方向に直線状に延在するレール4618が取り付けられ、このレール4618に沿って移動可能に移動用ブラケット4620が設けられている。
一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bは、この移動用ブラケット4620に取り付けられた軸4622A、4622Bに回転可能に支持され、したがって、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bはレール4618に沿って一体に往復直線移動可能である。
本実施の形態では、移動用ブラケット4620は、図11に示すように、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが出入口1212から最も離れた後端位置と、図12、図14、図15、図16に示すように、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが出入口1212に最も近づいた前端位置との間で往復直線移動可能である。
また、図14~図16に示すように、支持フレーム4602の長手方向で正面壁1204寄りの端部に、定荷重ぜんまいばね4624が設けられ、定荷重ぜんまいばね4624の端部は移動用ブラケット4620の取り付け片4621に取着され、移動用ブラケット4620が常時前端位置に位置するように移動用ブラケット4620を付勢しており、また、定荷重ぜんまいばね4624は、ベルト4604が撓まないようにベルト4604に張力を常時付与している。
図12、図14に示すように、歯付き第1ガイドプーリ4608は、アーム42Aの開放位置でアーム42Aの先端のローラ4214に近接し、かつ、第2側面壁1208Bに近接した支持フレーム4602の箇所に配置されている。
歯付き第2ガイドプーリ4610は、一対のローラ4612A、4612Bに近接し、かつ、第2側面壁1208Bに近接した支持フレーム4602の箇所に配置されている。
図11、図12に示すように、支持フレーム4602上で一対の取り付け片4616A、4616Bにより他方の端部4604Bが挟持固定されたベルト4604は、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bに掛装された後、一対のローラ4612A、4612Bを介して歯付き駆動プーリ4606に半周以上巻装され、次いで歯付き第2ガイドプーリ4610、歯付き第1ガイドプーリ4608に掛装され、図7(B)に示すように、ベルト46の一方の端部4604Aが一対の取り付け片4220、4222を介してアーム42Aの先端に取り付けられている。
このようなベルト・プーリ機構46Aを含んで構成された動力伝達機構46と、電動モータ66で構成されたアクチュエータ44は、支持フレーム4602を介して第2側面壁1208B寄りの天井壁1210に取り付けられ、動力伝達機構46とアクチュエータ44は第2側面壁1208Bに寄せて配置され、また、電動モータ66を除いた動力式扉開放機構34は、図5に示すように、扉20よりも上方の箇所に配置されている。
図11に示すように、扉20の閉塞位置でアーム42Aは初期位置となり、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bは後端位置に位置している。
扉20の閉塞位置で、電動モータ66を正転させると、アーム42Aの先端に取り付けられたベルト4604は、歯付き駆動プーリ4606の正転により、出入口1212から離れる方向である背面壁1206方向に引き寄せられ、アーム42Aは初期位置から開放位置に向かって移動する。
そして、定荷重ぜんまいばね4624の付勢力により一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが後端位置から前端位置に移動することで、支持フレーム4602上で一対の取り付け片4220、4222により他方の端部4604Bが固定されたベルト4604の他方の端部4604Bと歯付き駆動プーリ4606との間でベルト4604は撓まず、ベルト4604の他方の端部4604Bと歯付き駆動プーリ4606との間でベルト4604に常時張力を付与した状態でアーム42Aは初期位置から図12に示す開放位置となり、扉20は開放位置となる。
したがって、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bの移動ストロークの2倍のストロークで、アーム42Aの先端に取り付けられたベルト4604が背面壁1206方向に引き寄せられることになり、扉20は閉塞位置から開放位置となる。
なお、歯付き移動用プーリとして、実施の形態では一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bを設けた場合について説明したが、歯付き移動用プーリは1つであってもよく、3つ以上としてもよい。
また、図12に示すように、扉20の開放位置で、電動モータ66を逆転させると、歯付き駆動プーリ4606の逆転により、ベルト4604がアーム42A側に繰り出される。
この場合、定荷重ぜんまいばね4624の付勢力に抗して一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが前端位置から後端位置に移動することで、ベルト4604の他方の端部4604Bと歯付き駆動プーリ4606との間でベルト4604は撓まない。
一方、扉20は、扉20に設けられたねじりコイルスプリング30により閉塞位置に移動するように付勢され、また、アーム42Aはアーム42Aに設けられたねじりコイルスプリング62により初期位置に戻るように付勢されている。
しかしながら、アーム42Aの先端へのベルト4604の繰り出し量が少ないと、アーム42Aの初期位置への移動がベルト4604により拘束される。
これにより、被係合部材40を構成するローラ5204が係合部材42を構成するアーム42Aの屈曲板部4206に係合するため、扉20の閉塞位置への移動が拘束される。
すなわち、アーム42Aの初期位置への移動と扉20の閉塞位置への移動がアーム42Aの先端へのベルト4604の繰り出し量により拘束されるため、扉20は、扉20に設けられたねじりコイルスプリング30と、アーム42Aに設けられたねじりコイルスプリング62の付勢力に抗し、歯付き駆動プーリ4606の逆転によるベルト4604の繰り出し量に応じて揺動し、音を立てず静かに閉塞位置となる。
したがって、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bの移動ストロークの2倍のストロークで、ベルト4604がアーム42Aに繰り出され、扉20は開放位置から閉塞位置となる。
すなわち、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bの移動ストロークの2倍のストロークで、アーム42Aに連結されたベルト4604が背面壁1206方向に引き寄せられ、また、出入口1212方向に繰り出されることから、化粧室1002の前後方向において場所を取らないコンパクトな構造の動力伝達機構46となっている。
なお、扉20は、扉20に設けられたねじりコイルスプリング30の付勢力により閉塞位置に移動するように付勢され、また、出入口1212を閉塞する際の衝撃を抑制する不図示のダンパーが設けられているため、扉20の開放位置で電動モータ66を逆転させる作動は省略してもよい。この場合には、電動モータ66を逆転させる代わりに、制御部48から電動モータ66への駆動信号の供給を停止させ、言い換えると、電動モータ66への通電を停止させることによって、電動モータ66を出力軸6602が回転可能なフリーの状態にすればよい。
ただし、扉20の開放位置で、電動モータ66を逆転させると、扉20の開放位置から閉塞位置への扉20の移動速度を所望の速度で行なうことができ、扉20が閉塞位置に勢いよく移動することで発生する衝撃や騒音を抑制する上でより有利となることから、航空機用化粧室ユニット10に高級感を持たせる上で有利となる。
また、図5、図11に示すように、第2側面壁1208B寄りの箇所において、正面壁1204と背面壁1206との間で、被係合部材40を構成するブラケット50の上部及びローラ5204、係合部材42を構成するアーム42A、動力伝達機構46、電動モータ66を、化粧室1002の下方から覆いそれらブラケット50の上部及びローラ5204、アーム42A、動力伝達機構46を隠す化粧板68が設けられ、航空機用化粧室ユニット10の使用者がそれらを視認することができないように図られ、化粧室1002内の美観性が確保されている。
化粧板68は合成樹脂製であり、化粧板68は、化粧室1002の前後方向においては正面壁1204と、起立して背面壁1206寄りの天井壁1210とに取着され、化粧室1002の幅方向の一方においては第2側面壁1208Bに取着され、化粧室1002の幅方向の他方においては起立して天井壁1210に取着されている。
図11に示すように、化粧板68には、ブラケット50の上部が化粧室1002の上方に突出する長溝6802が設けられている。
長溝6802は、閉塞位置と開放位置との間における第1扉体22の移動に伴って移動するブラケット50の起立板部5004の移動軌跡に沿って延在し、ブラケット50が円滑に移動できるように、すなわち被係合部材40(ローラ5204)が円滑に移動できるようにしたものであり、アーム42Aが初期位置と開放位置との間で円滑に揺動できるように図られている。なお、図4(B)に示すように、第1扉体22に対するブラケット50の起立板部5004の傾斜角度θは、この長溝6802の幅が最小となるように決定されている。
また、図15に示すように、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが並べられた方向における移動用ブラケット4620の両側には、ドア閉検出片4626とドア開検出片4628とが突設されている。
支持フレーム4602には、ドア閉センサ70と、ドア開センサ72とが設けられている。
ドア閉センサ70は、アーム42Aが初期位置となり、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが後端位置に位置したときに、言い換えると、扉20の閉塞位置でドア閉検出片4626を検出するように設けられている。
ドア開センサ72は、アーム42Aが開放位置となり、一対の歯付き移動用プーリ4614A、4614Bが前端位置に位置したときに、言い換えると、扉20の開放位置でドア開検出片4628を検出するように設けられている。
ドア閉センサ70およびドア開センサ72は例えばフォトインタラプタによって構成されている。
図17に示すように、制御部48は、人感センサ38、室外非接触センサ36A、室内非接触センサ36B、ドア閉センサ70、ドア開センサ72の検出信号に基づいて、電動モータ66の正逆回転を制御するものであり、具体的には、電動モータ66(ステッピングモータ)の回転量(回転角度)および回転速度を制御するものである。
制御部48による電動モータ66の制御により、アーム42Aの初期位置と開放位置との間の移動が制御され、したがって、扉20の閉塞位置と開放位置との間の移動が制御される。
次に、図18のフローチャートを参照して本実施の形態の動力式扉開放機構34の動作について説明する。
なお、以下に説明する動力式扉開放機構34の動作は、説明を簡素化するために実際に運用される動力式扉開放機構34の制御動作を簡素化し、あるいは、変更して記載している。
初期状態では化粧室1002が使用されておらず、扉20が閉塞位置に位置した状態であるものとする。
制御部48は、室外非接触センサ36Aの検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS10)。
化粧室1002の使用者は、化粧室1002を使用するために室外非接触センサ36Aに手をかざして室外非接触センサ36Aの検出信号をオンさせる。
制御部48は、室外非接触センサ36Aの検出信号がオンになると、電動モータ66を正転させ、これにより動力伝達機構46を介して扉20が開放位置へ移動される(ステップS12)。
制御部48は、ドア開センサ72の検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS14)。
制御部48は、ドア開センサ72の検出信号がオンになると、電動モータ66を停止させる(ステップS16)。これにより扉20が開放位置に位置しているので、化粧室1002の使用者は、出入口1212から化粧室1002の内部に入室する。
次いで、制御部48は、人感センサ38の検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS17)。
ステップS17が否定ならばステップS17を繰り返し、ステップS17が肯定ならば、ステップS17が肯定となってから、所定時間T1(sec)経過したか否かを判定する(ステップS18)。所定時間T1は例えば5秒である。
ステップS18が否定ならばステップS18を繰り返す。
ステップS18が肯定ならば、すなわち、扉20が開放位置に位置し、かつ、化粧室1002の内部に使用者が入り人感センサ38の検出信号がオンとなった状態で所定時間T1が経過すると、制御部48は、電動モータ66を逆転させ、これにより動力伝達機構46を介して扉20が閉塞位置へ移動される(ステップS20)。
制御部48は、ドア閉センサ70の検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS22)。
制御部48は、ドア閉センサ70の検出信号がオンになると電動モータ66を停止させる(ステップS24)。これにより扉20が閉塞位置に位置した状態が維持される。
次いで、制御部48は、室内非接触センサ36Bの検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS26)。
制御部48は、室内非接触センサ36Bの検出信号がオンになると、電動モータ66を正転させ、これにより動力伝達機構46を介して扉20が開放位置へ移動される(ステップS28)。
したがって、使用者は化粧室1002の利用が終了したならば、化粧室1002から出るため、室内非接触センサ36Bに手をかざして室内非接触センサ36Bの検出信号をオンさせ、扉20が開放位置に移動されたならば、出入口1212から化粧室1002の外部に出る。
制御部48は、ドア開センサ72の検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS30)。
制御部48は、ドア開センサ72の検出信号がオンになると、電動モータ66を停止させ(ステップS32)、人感センサ38の検出信号がオフとなるか否かを判定する(ステップS33)。
ステップS33が否定ならばステップS33を繰り返し、ステップS33が肯定ならば、ステップS33が肯定となってから、所定時間T2(sec)経過したか否かを判定する(ステップS34)。所定時間T2は例えば9秒である。
ステップS34が否定ならばステップS34を繰り返す。
ステップS34が肯定ならば、すなわち、扉20が開放位置に位置し、かつ、化粧室1002の内部に使用者が存在せず人感センサ38が検出オフとなった状態で所定時間T2が経過すると、制御部48は、電動モータ66を逆転させ、これにより動力伝達機構46を介して扉20が閉塞位置へ移動される(ステップS36)。
制御部48は、ドア閉センサ70の検出信号がオンとなるか否かを判定する(ステップS38)。
制御部48は、ドア閉センサ70の検出信号がオンになると電動モータ66を停止させる(ステップS40)。これにより扉20が閉塞位置に位置した状態が維持される。
以後、ステップS10に戻り同様の動作が繰り返される。
ここで、アーム42Aを初期位置に付勢するねじりコイルスプリング62と、アーム42Aの初期位置を決定する開放位置用ストッパ64を設ける理由について説明する。
客室乗務員や清掃員などの係員は、化粧室1002の清掃作業に先立って扉20を開放位置に固定させておく。
具体的には、室外非接触センサ36Aに手をかざして扉20を開放位置に移動させた状態で、出入口1212に設けられた不図示のフラップを突出させフラップを、開放位置に位置した扉20の部分に係合させて扉20を開放位置に固定させる。
この際、係員が化粧室1002の内部に入ることで人感センサ38の検出信号がオンとなることから、制御部48は扉20を開放位置から閉塞位置に移動させる動作を実行するため、扉20が開放位置に固定された状態で、電動モータ66が逆転してベルト4604がアーム42Aに繰り出される。
この場合、アーム42Aを初期位置用ストッパ64に当接させるねじりコイルスプリング62および初期位置用ストッパ64が設けられていないと、アーム42Aは開放位置に位置したままとなり、歯付き駆動プーリ4606とアーム42Aの先端との間で、繰り出されたベルト4604がたわんで垂れ下がるという不具合が生じる。
そこで、アーム42Aを初期位置に付勢するねじりコイルスプリング62およびアーム42Aの初期位置を決定する初期位置用ストッパ64を設けることにより、アーム42Aは繰り出されたベルト4604に追従しつつ初期位置に確実に復帰し、繰り出されたベルト4604がたわんで垂れ下がることは無い。
化粧室1002の清掃作業が終了したならば、係員は、フラップを扉20の部分から外し、扉20は扉20のねじりコイルスプリング30の付勢力によって開放位置から閉塞位置に復帰する。
これにより、扉20は閉塞位置に位置すると共に、アーム42Aは既に初期位置に位置しているため、以後の扉20の開閉動作は何ら支障なく実行可能な状態となる。
以上説明したように本実施の形態によれば、既存の航空機用化粧室ユニット10の扉開閉機構18に動力式扉開放機構34を設けることで、扉20に接触せずに化粧室1002の使用者が化粧室1002に出入りできるようになるので、航空機用化粧室ユニット10を新たに製造する場合に扉開閉機構18と共に動力式扉開放機構34を設置できることは無論のこと、すでに運航されている既存の航空機の航空機用化粧室ユニット10にも動力式扉開放機構34を簡単に設置する上で有利となり、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利となる。
また、係合部材42は、扉20側から被係合部材40に係合し扉20から離れる方向に開放状に形成されているので、手動により扉20を閉塞位置から開放位置に移動させる場合は、被係合部材40が出入口1212から離れる方向に移動し、被係合部材40は係合部材42には係合しない。
したがって、手動による扉20の開放操作を可能とした状態を確保しつつ、動力式扉開放機構34により扉20を閉塞位置から開放位置に移動させることができる。
そのため、航空機用化粧室ユニット10のメンテナンス時、アクチュエータ44への電源供給を停止してアクチュエータ44の動作を停止させた状態であっても、手動により扉20の開放操作ができるため、メンテナンス作業を円滑に効率よく行なう上で有利となる。
また、非接触センサ36に気が付かない使用者(乗客)がいても、その使用者は従来と同様に手動により、動力式扉開放機構34に干渉することなく扉20を閉塞位置から開放位置に移動させることができ、航空機用化粧室ユニット10の出入口1212の扉開閉機構18の使い勝手を高める上で有利となる。
また、万が一、動力式扉開放機構34が故障した状態であっても、手動により扉20の開放操作ができるため、使用者は支障なく化粧室1002を利用することができ、航空機用化粧室ユニット10の利便性の向上を図る上で有利となる。
また、係合部材42は出入口1212側から被係合部材40に係合するものの、係合部材42と被係合部材40とは連結されていない。
そのため、化粧室1002内で体調の悪い使用者が倒れ、倒れた使用者に扉20が干渉して扉20を開放できないといった事態が発生しても、化粧室1002の外側から閉塞位置に位置する扉20を、屈曲板部4206の下方にローラ5204が位置するように扉20を傾斜させることで扉20を取り外すことができるので、倒れた使用者を迅速に確実に救出することができ、緊急事態の発生に円滑に対処する上で有利となる。
また、平面視した場合、扉20の閉塞位置で、第1扉体22と第2扉体24とが直線状に延在する場合、係合部材42を、化粧室1002の前後方向と直交する化粧室1002の幅方向に移動させても扉20を閉塞位置から開放位置に移動させることができるが、実施の形態のように、平面視した場合、第1扉体22と第2扉体24とが結合された箇所26が、扉20の幅方向の両端よりも化粧室1002から離れる方向に変位している場合には、係合部材42を、化粧室1002の前後方向と直交する化粧室1002の幅方向に移動させる場合には、扉20を閉塞位置から開放位置に移動させることができない。
これに対して本実施の形態では、係合部材42を化粧室1002の前後方向である出入口1212から離れる方向に移動させるので、扉20の閉塞位置で、平面視した場合、第1扉体22と第2扉体24とが直線状に延在する場合と、第1扉体22と第2扉体24とが結合された箇所26が扉20の幅方向の両端よりも化粧室1002から離れる方向に変位している場合の何れの場合も、扉20を閉塞位置から開放位置に移動させることができる。
したがって、既存の航空機用化粧室ユニット10の扉開閉機構18に動力式扉開放機構34を設け、扉20の閉塞状態の如何に拘らず扉20に接触せずに使用者が化粧室1002に出入りできるようになり、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、第1側面壁1208Aに洗面台16が設けられ、動力式扉開放機構34は第2側面壁1208Bに寄せて配置されているので、洗面台16の使用時、使用者が洗面台16の前に立っても動力式扉開放機構34が邪魔になることがなく、化粧室1002の使用者の邪魔にならないところに動力式扉開放機構34を配置する上で有利となる。
また、本実施の形態では、係合部材42とアクチュエータ44とを天井壁1210に寄せて配置し、それらを下方から覆う化粧板68が設けられ、化粧板68にはブラケット50の移動を許容する長溝6802が設けられているので、動力式扉開放機構34の動作が円滑になされると共に化粧室1002の内部の美観を確保する上で有利となり、また、係合部材42や動力式扉開放機構34に対して化粧室1002の使用者が不用意に接触することを防止する上で有利となる。
なお、係合部材42とアクチュエータ44とを天井壁1210に寄せて配置し第2側面壁1208Bに取り付けるようにしてもよいが、実施の形態のようにそれらを天井壁1210の取り付けると、化粧室1002の内部の美観を確保する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、動力式扉開放機構34は、係合部材42とアクチュエータ44とを連結しアクチュエータ44の動力を係合部材42に伝達する動力伝達機構46を含んで構成されているので、アクチュエータ44の動力を円滑に確実に係合部材42に伝達でき、扉20を閉塞位置から開放位置に円滑に移動させる上で有利となる。
また、動力伝達機構46を設けたので、化粧室1002の使用者の邪魔にならないところにアクチュエータ44を配置するなど、アクチュエータ44の配置のレイアウトの自由度も増し、既存の航空機用化粧室ユニット10の扉開閉機構18に動力式扉開放機構34を簡単に設置する上で有利となる。
例えば、アクチュエータ44を床板1202の近傍で便器14の側方の第2側面壁1208B寄りの箇所に配置するようにしてもよい。
ただし、実施の形態のように動力伝達機構46とアクチュエータ44とを配置すると、化粧室1002の内部の美観を確保する上で有利となり、動力式扉開放機構34のコンパクト化、軽量化を図る上で有利となる。
なお、動力伝達機構46を含む動力式扉開放機構34を天井壁1210寄りの第2側面壁1208Bに取り付けるようにしてもよいが、実施の形態のように、動力伝達機構46を含む動力式扉開放機構34を天井壁1210寄りでかつ第2側面壁1208B寄りの箇所に取り付けると、動力伝達機構46を構成する部品点数を削減し、動力式扉開放機構34のコンパクト化、軽量化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、アクチュエータ44と動力伝達機構46とを支持する支持フレーム4602を設けたので、既存の航空機用化粧室ユニット10の扉開閉機構18に動力式扉開放機構34を設ける場合に、簡単に設置する上で有利となり、機内における新型コロナの感染予防を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、扉20は折れ戸式で、第2側面壁1208B寄りの正面壁の箇所で回転可能に支持された第1扉体22と、第1扉体22に折曲可能に結合された第2扉体24とを備え、被係合部材40は、第1扉体22に設けられているので、図11、図12に示すように、動力式扉開放機構34を化粧室1002内において第2側面壁1208Bに寄せて配置する上で有利となり、化粧室1002の使用者の邪魔にならないところ動力式扉開放機構34を配置する上で有利となる。
また、本実施の形態では、被係合部材40を、回転可能なローラ5204で構成したので、係合部材42との係合も円滑になされ、動力式扉開放機構34により扉20を閉塞位置から開放位置に円滑に移動させる上で有利となる。
なお、実施の形態では、アクチュエータ44として電動式アクチュエータである電動モータ66を使用した場合について説明したが、アクチュエータ44として油圧モータや油圧シリンダなどの油圧式アクチュエータや、空圧モータや空圧シリンダなどの空圧式アクチュエータなどの従来公知の様々なアクチュエータが使用可能である。
ただし、油圧式アクチュエータや空圧式アクチュエータでは油圧ポンプやコンプレッサーを必要とするため、軽量化が厳しく要求される航空機用化粧室ユニット10では、アクチュエータ44として電動式アクチュエータを用いることが軽量化を図る上で有利となる。
また、電動式アクチュエータとして電動シリンダなどの他の形式のアクチュエータを用いてもよく、用いるアクチュエータ44の形式により動力伝達機構46の構造も適宜決定されるが、電動モータ66を用いると、動力伝達機構46を含む動力式扉開放機構34のコンパクト化を図る上で有利となる。
また、動力伝達機構46としてベルト・プーリ機構46Aを用いた場合について説明したが、動力伝達機構46としてスライダクランク機構やカム機構など従来公知の様々な機構が採用可能である。しかしながら、実施の形態のようにベルト・プーリ機構46Aを用いると、動力式扉開放機構34の軽量化、コンパクト化を図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に図19~図22を参照して第2の実施の形態について説明する。
なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について重点的に説明する。
第2の実施の形態は、アクチュエータ44として電動式リニアアクチュエータ74を用いた点、および動力伝達機構46を省略した点が第1の実施の形態と異なっている。
図19、図20に示すように、電動式リニアアクチュエータ74は、細長状のシャフト7402と、シャフト7402の長手方向に沿って移動可能でシャフト7402の軸心周りに回転不能に設けられたスライダ7404とを備えている。
電動式リニアアクチュエータ74は扉20よりも上方の箇所で第2側面壁1208B寄りの箇所に配置されている。
シャフト7402はその長手方向に並べられたマグネットを備えており、各マグネットはN極とS極がシャフト7402の長手方向に沿って交互に配列されている。
シャフト7402の長手方向の一端である基端は、第2側面壁1208B寄りで天井壁1210の寄りの箇所に配置された軸心を上下方向に向けた支軸7410に水平方向に揺動可能に支持され、シャフト7402の長手方向の他端である先端は、出入口1212方向に延在している。本実施の形態では、支軸7410は天井壁1210に取り付けられている。
スライダ7404はコイルが内蔵されており、コイルに制御部48から駆動信号が供給されることでコイルに発生した磁界と各マグネットの磁界との磁気相互作用により、スライダ7404に推力が発生することでスライダ7404がシャフト7402の長手方向に沿って往復直線移動し、言い換えると、出入口1212から離間接近する方向に移動する。
図22に示すように、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の室外非接触センサ36A、室内非接触センサ36B、ドア閉センサ70、ドア開センサ72、人感センサ38、制御部48が設けられている。
制御部48は、上記各センサの検出信号に基づいて生成した駆動信号をスライダ7404のコイルに供給することによってスライダ7404の移動方向および移動ストロークの制御を行なう。
図4を流用して説明すると、第1の実施の形態と同様に、被係合部材40は、化粧室1002内に位置する扉20の内面側で扉20よりも上方に離れた箇所に位置している。
第1扉体22の上端にブラケット50が設けられ、被係合部材40は、このブラケット50の取り付け板部5006に設けられたローラ5204で構成されている。
図21に示すように、スライダ7404の下面に湾曲状に延在し係合部材42を構成する湾曲板76が設けられている。
湾曲板76は、化粧室1002内で扉20よりも上方の箇所に設けられ、扉20の閉塞位置から扉20の開放位置まで扉20側からローラ5204に係合可能で、扉20から離れる方向に開放状に設けられている。
したがって、手動で扉20を開いた場合、第1扉体22に設けられたローラ5204は、係合部材42に干渉せずに出入口1212から離れる方向に移動し、したがって、動力式扉開放機構34を設けても手動により扉20を閉塞位置から開放位置に動かす操作が円滑になされる。
なお、図19、図20では省略しているが、第1の実施の形態と同様に、電動式リニアアクチュエータ74を下方から覆う化粧板68が設けられ、この化粧板68には、閉塞位置と開放位置との間における第1扉体22の移動に伴って移動するブラケット50の起立板部5004の移動軌跡に沿って延在し、ブラケット50が円滑に移動できる長溝6802が設けられている(図11参照)。
図19に示すように、扉20の閉塞位置で、スライダ7404はシャフト7402の先端寄りの初期位置に位置し、室外非接触センサ36Aの検出信号によりスライダ7404が出入口1212から離れる方向にシャフト7402に沿って移動し、湾曲板76とローラ5204との係合により第1扉体22は閉塞位置から開放位置に移動していく。
スライダ7404が出入口1212から離れる方向にシャフト7402に沿って移動すると、第1扉体22は閉塞位置から開放位置に移動していくことからこの第1扉体22の移動に追従してシャフト7402は支軸7410を支点としてその先端が第2側面壁1208Bに近づく方向に揺動していく。
そして、図20に示すように、扉20の開放位置で第1扉体22と第2扉体24とが重なり、スライダ7404は開放位置となり、重ねられた1扉体22と第2扉体24の上にシャフト7402の先端側の部分とスライダ7404が位置することになる。
また、扉20の開放位置から閉塞位置への移動は、第1の実施の形態と同様に、ローラ5204が湾曲板76に係合することからローラ5204の出入口1212へ近づく方向への移動と扉20の開放位置から閉塞位置への移動とが湾曲板76により拘束され、扉20に設けられたねじりコイルスプリング30の付勢力に抗し、ローラ5204の出入口1212へ近づく方向への移動と扉20の開放位置から閉塞位置への移動は、シャフト7402の長手方向に沿ったスライダ7404の移動量に応じて行なわれ、扉20は音を立てず静かに閉塞位置となる。
なお、扉20は、扉20に設けられたねじりコイルスプリング30の付勢力により閉塞位置に移動するように付勢され、また、出入口1212を閉塞する際の衝撃を抑制する不図示のダンパーが設けられているため、扉20の開放位置においてスライダ7404の出入口1212に近づく方向への移動は省略してもよい。
この場合には、スライダ7404を出入口1212に近づく方向へ移動させる代わりに、制御部48からスライダ7404への駆動信号の供給を停止させ、言い換えると、コイルへの通電を停止させることで、スライダ7404をシャフト7402上に沿って移動可能なフリーの状態にすればよい。
また、以下に説明するように、使用者が化粧室1002に出入りする場合の動力式扉開放機構34の動作は第1の実施の形態と同様になされる。
すなわち、化粧室1002の使用者が室外非接触センサ36Aに手をかざして室外非接触センサ36Aの検出信号をオンさせると、電動式リニアアクチュエータ74のスライダ7404が出入口1212から離れる方向に移動し、扉20が開放位置へ移動され、使用者は化粧室1002へ入る。
次いで、人感センサ38により化粧室1002の使用者が化粧室1002に入ったことが検出された状態で扉20が開放位置になった状態が所定時間T1秒経過後、スライダ7404を出入口1212に近づく方向に移動させると、すなわちスライダ7404を初期位置に移動させると、扉20の開放位置から閉塞位置への扉20の移動速度を所望の速度で行なうことができ、扉20が閉塞位置に勢いよく移動することで発生する衝撃や騒音を抑制する上でより有利となることから、航空機用化粧室ユニット10に高級感を持たせる上で有利となる。
また、化粧室1002の使用後に使用者が室内非接触センサ36Bに手をかざして室内非接触センサ36Bの検出信号をオンさせると、電動式リニアアクチュエータ74のスライダ7404が出入口1212に近づく方向に移動し、扉20が開放位置へ移動され、使用者は出入口1212から化粧室1002の外部に出る。
その後、扉20が開放位置に位置した状態で人感センサ38の検出信号がオフとなった状態が所定時間T2秒経過後、電動式リニアアクチュエータ74のスライダ7404が出入口1212に近づく方向に移動し、扉20が閉塞位置へ移動される。
このような第2の実施の形態によっても第1の実施の形態と同様な効果が得られ、第2の実施の形態では動力伝達機構46を省略しているので、第1の実施の形態と比べ動力式扉開放機構34の軽量化を図る上でより有利となる。
なお、本発明は、化粧室1002の出入口1212を開閉する扉20が、開閉可能な一枚の扉20で構成されている場合にも無論適用可能である。
10 航空機用化粧室ユニット
1002 化粧室
12 躯体
1202 床板
1204 正面壁
1206 背面壁
1208A 第1側面壁
1208B 第2側面壁
1210 天井壁
1212 出入口
1214 開口
1216 ボルトの端部
14 便器
16 洗面台
18 扉開閉機構
20 扉
2002 表示部
2004 取っ手
22 第1扉体
2202 第1ブラケット
2204 軸
2210 内面
24 第2扉体
2402 第2ブラケット
2404 スライド部材
26 結合された箇所
28 軸
30 ねじりコイルスプリング
32 取り付け枠
34 動力式扉開放機構
36 非接触センサ
36A 室外非接触センサ
36B 室内非接触センサ
38 人感センサ
40 被係合部材
42 係合部材
42A アーム
42B 湾曲板
4202 アーム用支軸
4204 本体板部
4206 屈曲板部
4210 第1カラー
4212 第2カラー
4214 ローラ
4216 支軸
4218 ナット
4220、4222 一対の取り付け片
44 アクチュエータ
46 動力伝達機構
46A ベルト・プーリ機構
4602 支持フレーム
4604 ベルト(歯付ベルト)
4604A 一方の端部
4604B 他方の端部
4606 歯付き駆動プーリ
4608 歯付き第1ガイドプーリ
4610 歯付き第2ガイドプーリ
4612A、4612B 一対のローラ
4614A、4614B 一対の歯付き移動用プーリ
4616A、4616B 一対の取り付け片
4618 レール
4620 移動用ブラケット
4621 取り付け片
4622A、4622B 軸
4624 定荷重ぜんまいばね
4626 ドア閉検出片
4628 ドア開検出片
48 制御部
50 ブラケット
5002 基板部
5004 起立板部
5006 取り付け板部
52 カムフォロア
5202 支軸
5204 ローラ
5206 ナット
54 アーム用ブラケット
5402 上板部
5404 下板部
5406 側板部
5410 ピン
56 押さえ板
58 軸受
60A、60B 上下のワッシャ
62 ねじりコイルスプリング
6202 コイル部
6204 脚部
64 初期位置用ストッパ
66 電動モータ
6602 出力軸
68 化粧板
6802 長溝
70 ドア閉センサ
72 ドア開センサ
74 電動式リニアアクチュエータ
7402 シャフト
7404 スライダ
7410 支軸
76 湾曲板

Claims (7)

  1. 化粧室の出入口を閉塞する閉塞位置と前記出入口を開放する開放位置との間を手動により移動可能で、前記閉塞位置となるように常時付勢された扉を備えた航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構であって、
    前記扉を前記閉塞位置から前記開放位置に移動させる動力式扉開放機構が設けられ、
    前記動力式扉開放機構は、
    前記化粧室の内部と外部に設けられ人体の一部を検出する非接触センサと、
    前記扉に設けられ前記化粧室内に位置する前記扉の内面側で前記扉よりも上方に配置された被係合部材と、
    前記化粧室内で前記扉よりも上方の箇所に設けられ、前記扉の閉塞位置から前記扉の開放位置まで前記扉側から前記被係合部材に係合可能で前記扉から離れる方向に開放状の係合部材と、
    前記非接触センサからの検出信号により前記係合部材を前記出入口から離れる方向に移動させ前記被係合部材を介して前記扉を前記閉塞位置から前記開放位置に移動させるアクチュエータとを備え、
    前記係合部材と前記アクチュエータは、前記化粧室の天井を仕切る天井壁に寄せて配置され、
    前記被係合部材と前記係合部材と前記アクチュエータとを下方から覆う化粧板が設けられ、
    前記化粧板には、前記閉塞位置と前記開放位置との間における前記扉の移動に伴って移動する前記被係合部材の移動を許容する長溝が設けられている、
    ことを特徴とする航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
  2. 前記航空機用化粧室ユニットは、前記出入口が設けられた正面壁と、前記正面壁の両端に接続され互いに対向する第1側面壁および第2側面壁とを備え、
    前記第1側面壁に洗面台が設けられ、
    前記動力式扉開放機構は、前記第2側面壁側に寄せて設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
  3. 前記動力式扉開放機構は、前記係合部材と前記アクチュエータとを連結し前記アクチュエータの動力を前記係合部材に伝達する動力伝達機構を含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
  4. 前記動力伝達機構は、前記天井壁に寄せて配置され、前記化粧板により下方から覆われている、
    ことを特徴とする請求項記載の航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
  5. 前記アクチュエータと前記動力伝達機構とを支持し前記天井壁に取り付けられた支持フレームが設けられ、
    前記アクチュエータと前記動力伝達機構は、前記支持フレームを介して前記天井壁に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項記載の航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
  6. 前記扉は折れ戸式で、前記第2側面壁寄りの前記正面壁の箇所で回転可能に支持された第1扉体と、前記第1扉体に折曲可能に結合された第2扉体とを備え、
    前記被係合部材は、前記第1扉体の上端に設けられている、
    ことを特徴とする請求項2記載の航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
  7. 前記扉の上端に上方に突出するブラケットが設けられ、
    前記被係合部材は、前記ブラケットで回転可能に支持されたローラで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1項記載の航空機用化粧室ユニットの出入口の扉開閉機構。
JP2021196349A 2021-12-02 2021-12-02 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構 Active JP7230999B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196349A JP7230999B1 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構
CN202280076894.5A CN118265837A (zh) 2021-12-02 2022-10-27 航空器用盥洗室单元的门开闭机构
PCT/JP2022/040080 WO2023100550A1 (ja) 2021-12-02 2022-10-27 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196349A JP7230999B1 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7230999B1 true JP7230999B1 (ja) 2023-03-01
JP2023082519A JP2023082519A (ja) 2023-06-14

Family

ID=85380675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196349A Active JP7230999B1 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7230999B1 (ja)
CN (1) CN118265837A (ja)
WO (1) WO2023100550A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050073425A1 (en) 2003-09-22 2005-04-07 Nathan Snell Hands-free door opener and method
JP3917791B2 (ja) 1999-08-09 2007-05-23 本田技研工業株式会社 小型管理機
US20090065641A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Koehn Michael S Multi-position secure door system
US20130067816A1 (en) 2011-09-20 2013-03-21 Cheng-Ju Chang Self-contained apparatus/automatic door having a non-contact sensor switch assembly
US20130146232A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Sebastian SWOBODA Automatically operated door system for an aircraft toilet
US20140196372A1 (en) 2013-01-15 2014-07-17 The Boeing Company Apparatus for a no touch lavatory door
US20150300054A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Airbus Operations Gmbh Door unit
JP2019183537A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 航空機用化粧室ユニットの出入口開閉用扉を構成する2枚の扉体の結合構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3917791Y1 (ja) * 1962-07-20 1965-06-25
JP5949084B2 (ja) 2012-04-20 2016-07-06 横浜ゴム株式会社 扉開閉装置
JP6415214B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-31 株式会社シブタニ トイレブースにおけるドアの開閉装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917791B2 (ja) 1999-08-09 2007-05-23 本田技研工業株式会社 小型管理機
US20050073425A1 (en) 2003-09-22 2005-04-07 Nathan Snell Hands-free door opener and method
US20090065641A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Koehn Michael S Multi-position secure door system
US20130067816A1 (en) 2011-09-20 2013-03-21 Cheng-Ju Chang Self-contained apparatus/automatic door having a non-contact sensor switch assembly
US20130146232A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Sebastian SWOBODA Automatically operated door system for an aircraft toilet
US20140196372A1 (en) 2013-01-15 2014-07-17 The Boeing Company Apparatus for a no touch lavatory door
US20150300054A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Airbus Operations Gmbh Door unit
JP2019183537A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 航空機用化粧室ユニットの出入口開閉用扉を構成する2枚の扉体の結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN118265837A (zh) 2024-06-28
JP2023082519A (ja) 2023-06-14
WO2023100550A1 (ja) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10653576B1 (en) Apparatus for assisting toilet user in standing up
JP5484479B2 (ja) エレベータのドア係合装置
RU2671426C1 (ru) Складной столик и самолет со складным столиком
JP7230999B1 (ja) 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構
JP7231000B1 (ja) 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構
US20130146232A1 (en) Automatically operated door system for an aircraft toilet
WO2023100552A1 (ja) 航空機用化粧室ユニットの扉開閉機構
CN100529615C (zh) 用于冰箱和/或冷柜的门把
US20060117473A1 (en) Automatically-cleaning sanitary module comprising a bowl and a seat back that are tiltable
JP3865834B2 (ja) 入浴補助装置
WO2020143362A1 (zh) 一种滑动式头靠推背的电动机械伸展装置
JP4198609B2 (ja) 引き戸装置
JP2003319890A (ja) 収納式ペーパーホルダ
KR100558413B1 (ko) 파워 슬라이딩 도어의 센터 롤러 구조
JP2016102291A (ja) 引戸装置
JPH059916Y2 (ja)
JP3128272U (ja) 重力自動開閉引戸
JPH0941841A (ja) 巻き込み式扉装置
KR20100103112A (ko) 슬라이딩 도어 개폐장치
JP2007297849A (ja) 引き戸装置
JP3883130B2 (ja) 引き戸装置
JP2005118105A (ja) 入浴介護補助装置
JP2003172072A (ja) 引分け連動戸
KR101694511B1 (ko) 측면 개폐형 엘리베이터 도어 구조
JPH0593485A (ja) ドア自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350