JP7220617B2 - 全固体電池および全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7220617B2
JP7220617B2 JP2019082954A JP2019082954A JP7220617B2 JP 7220617 B2 JP7220617 B2 JP 7220617B2 JP 2019082954 A JP2019082954 A JP 2019082954A JP 2019082954 A JP2019082954 A JP 2019082954A JP 7220617 B2 JP7220617 B2 JP 7220617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
layer
active material
positive electrode
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181668A (ja
Inventor
正弘 大田
航 清水
宜 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019082954A priority Critical patent/JP7220617B2/ja
Priority to CN202010248087.XA priority patent/CN111864257A/zh
Priority to US16/838,068 priority patent/US11545699B2/en
Publication of JP2020181668A publication Critical patent/JP2020181668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220617B2 publication Critical patent/JP7220617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体電池および全固体電池の製造方法に関する。
正極と負極との間に固体電解質が配置された全固体電池は、従来のリチウム二次電池と比較して、安全性が高く、使用可能な温度範囲が広く、充電時間が短いことから、注目されている。
全固体電池の製造方法としては、例えば、正極層の正極合剤層と第1の固体電解質層とを加圧接合した第1の積層体と、負極層の負極合剤層と第2の固体電解質層とを加圧接合した第2の積層体とを、加圧接合することにより一体化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、積層型二次電池として、例えば、セパレータを介して積層された正極と負極の少なくともいずれか一方の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し、集電体の両面の活物質層は、集電体の先端部から間隔を設けた位置に形成されたものであり、活物質層の積層方向と直角方向の外周部には溶融凝固部が形成されているものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2015-118870号公報 特許第5354646号公報
従来の全固体電池では、より確実に短絡を防止することが要求されていた。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、より確実に短絡を防止できる全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]第1集電体層上に第1極活物質層が形成されてなる第1極片と、第2集電体層上に第2極活物質層が形成されてなる第2極と、前記第1極片を収容する袋状の固体電解質層とを有し、
前記袋状の固体電解質層に収容された前記第1極片と、前記第2極とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して前記第1極活物質層と前記第2極活物質層とが対向して配置されている全固体電池。
[2]蛇腹折された電極シートを有し、
前記電極シートが、前記第1集電体層からなり帯状に延在する第1連結部と、前記第1連結部の側面に結合され、それぞれ前記袋状の固体電解質層に収容された複数の前記第1極片と、前記第2集電体層からなり帯状に延在する第2連結部と、前記第2連結部の側面に結合された複数の第2極片とを有し、
前記第1極片は、前記第1集電体層の両面に前記第1極活物質層が形成されたものであり、前記第2極片は、前記第2集電体層の両面に前記第2極活物質層が形成されたものであり、
前記第1連結部と前記第2連結部とが平面視で対向配置され、前記第1連結部と前記第2連結部との間に、前記第1極片が収容された前記袋状の固体電解質層と前記第2極片とが積層されている第1領域と、前記袋状の固体電解質層と前記第2極片とが前記第1領域と逆の積層順序で積層されている第2領域とが、長さ方向に交互に形成され、
前記電極シートが蛇腹折されることにより、前記第1領域と前記第2領域とが交互に積層されている[1]に記載の全固体電池。
[3]蛇腹折された電極シートを有し、
前記電極シートが、前記第1集電体層からなり帯状に延在する第1連結部と、前記第1連結部の側面に結合され、それぞれ前記袋状の固体電解質層に収容された複数の前記第1極片と、帯状に延在する前記第2極とを有し、
前記第1極片は、前記第1集電体層の両面に前記第1極活物質層が形成されたものであり、前記第2極は、前記第2集電体層の両面に前記第2極活物質層が形成されたものであり、
前記第1連結部と前記第2連結部とが平面視で対向配置され、前記第1連結部と前記第2連結部との間に、前記第1極片が収容された前記袋状の固体電解質層と前記第2極とが積層されている第1領域と、前記袋状の固体電解質層と前記第2極とが前記第1領域と逆の積層順序で積層されている第2領域とが、長さ方向に交互に形成され、
前記電極シートが蛇腹折されることにより、前記第1領域と前記第2領域とが交互に積層されている[1]に記載の全固体電池。
[4]前記第1極活物質層が正極活物質層であり、前記第2極活物質層が負極活物質層である[1]~[3]のいずれかに記載の全固体電池。
[5]前記袋状の固体電解質層が固体電解質層シートで形成されており、平面視矩形の前記第1極片の両面を覆うように配置された前記固体電解質層シートが、前記第1極片における対向する2辺に沿って接合されていることにより袋状とされている[1]~[4]のいずれかに記載の全固体電池。
[6][1]~[5]のいずれかに記載の全固体電池の製造方法であって、
第1集電体層からなり帯状に延在する第1連結部と、前記第1連結部の側面に結合され、前記第1集電体層の両面に前記第1極活物質層が形成されてなる平面視矩形の複数の第1極片とを有する第1シートを形成する工程と、
前記第1連結部を露出させて複数の前記第1極片を連続して覆うように、前記第1極片の両面に固体電解質層シートを配置する工程と、
前記第1シートの長さ方向に直交する方向の前記第1極片の端面に沿って、隣接する前記第1極片間の前記固体電解質層シートを接合する工程と、
隣接する前記第1極片間の前記固体電解質層シートを切断することにより、複数の前記第1極片をそれぞれ収容する袋状の固体電解質層を形成する工程とを有する全固体電池の製造方法。
本発明の全固体電池は、第1集電体層上に第1極活物質層が形成されてなる第1極片と、第2集電体層上に第2極活物質層が形成されてなる第2極とを有し、袋状の固体電解質層に収容された第1極片と、第2極とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して第1極活物質層と第2極活物質層とが対向して配置されたものであるので、第1極片と第2極との短絡を防止できる。
より詳細には、本発明の全固体電池では、第1極片が袋状の固体電解質層に収容されているので、第1極片および/または第2極を形成する際に発生したバリが、第1極片および/または第2極の端面に存在していても短絡しにくい。また、全固体電池の製造時および/または製造後に、第1極活物質層および/または第2極活物質層が割れたり欠けたりしても、第1極片と第2極との短絡が発生しにくい。
図1(a)は、本発明の第1実施形態の全固体電池を示した平面図である。図1(b)は、図1(a)に示した全固体電池のA-A´線に沿う断面図である。図1(c)は、図1(a)における左側から見た側面図である。 図2は、第1実施形態の全固体電池の有する電極シートを説明するための説明図である。 図3は、第1実施形態の全固体電池の製造方法において用いる正極シートと負極シートの一例を示した平面図である。 図4は、第1実施形態の全固体電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 図5は、第1実施形態の全固体電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 図6は、第1実施形態の全固体電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 図7(a)は、本発明の第2実施形態の全固体電池を示した平面図である。図7(b)は、図7(a)に示した全固体電池のB-B´線に沿う断面図である。 図8(a)は、袋状の固体電解質層に収容された正極片と、正極引出電極とを示した平面図である。図8(b)は、負極片と、負極引出電極とを示した平面図である。 図9(a)は、本発明の第3実施形態の全固体電池を示した平面図である。図9(b)は、図9(a)における左側から見た側面図である。 図10は、第3実施形態の全固体電池の有する電極シートを説明するための説明図である。 図11は、第3実施形態の全固体電池の有する電極シートを説明するための断面図である。 図12は、第3実施形態の全固体電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 図13は、第3実施形態の全固体電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。
以下、本発明の全固体電池およびその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合がある。このため、各構成要素の寸法比率などは、実際とは異なっていることがある。また、以下の説明において例示される材質、寸法等は一例である。したがって、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要件を変更しない範囲で適宜変更して実施できる。
[第1実施形態]
図1(a)は、本発明の第1実施形態の全固体電池を示した平面図である。図1(b)は、図1(a)に示した全固体電池のA-A´線に沿う断面図である。図1(c)は、図1(a)における左側から見た側面図である。
図1(a)~図1(c)に示すように、本実施形態の全固体電池100は、正極片13(特許請求の範囲における「第1極片」に対応する。)と、負極片23(特許請求の範囲における「第2極片」に対応する。)と、正極片13を収容する袋状の固体電解質層30とを有する。
本実施形態の全固体電池100は、全固体リチウムイオン二次電池である。本実施形態の全固体電池100では、正極片13の正極活物質層11と、負極片23の負極活物質層21との間での固体電解質層を介したリチウムイオンの授受により充放電が行われる。
本実施形態の全固体電池100は、図1(a)~図1(c)に示すように、積層構造を有するものであり、最上層および/または最下層に、不図示の保護層が積層されてもよい。また、本実施形態の全固体電池100は、フィルムなどからなる外装材(不図示)に密封状態で収容されていることが好ましい。
図1(a)~図1(c)に示すように、正極片13は、正極集電体層12(特許請求の範囲における「第1集電体層」に対応する。)上に正極活物質層11(特許請求の範囲における「第1極活物質層」に対応する。)が形成されてなるものである。本実施形態の全固体電池100では、図1(b)および図1(c)に示すように、正極片13として、全て正極集電体層12の両面に正極活物質層11が形成されたものを用いている。
正極集電体層12は、導電性を有するものであればよく、導電率の高い物質で形成されていることが好ましい。正極集電体層12に使用される導電性の高い物質としては、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、およびニッケル(Ni)等の金属、またはステンレス鋼材(SUS)、アルミニウム合金等の合金、あるいはカーボン(C)などの非金属が挙げられる。これらの導電性が高い物質のうち、導電性の高さに加えて、製造コストを考慮すると、アルミニウム、ニッケル、またはステンレス鋼材を用いることが好ましい。特に、アルミニウムは、正極活物質および固体電解質と反応し難い。そのため、正極集電体層12の材料としてアルミニウムを用いると、全固体電池100の内部抵抗を低減することができ、好ましい。
正極集電体層12の形状としては、例えば、板状、箔状、多孔質状(スポンジ状)などが挙げられる。
正極集電体層12としては、正極活物質層11との密着性を高めるために、表面にカーボン層などが配置されていてもよいし、表面が粗化されていても良い。
正極活物質層11は、リチウムイオンと電子を授受する正極活物質を含む。正極活物質としては、全固体型リチウムイオン電池の正極活物質として適用可能な公知の正極活物質を用いることができ、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が行える材料を用いることが好ましい。具体的には、正極活物質として、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、固溶体酸化物(LiMnO-LiMO(M=Co、Niなど))、リチウム-マンガン-ニッケルーコバルト酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)、オリビン型リチウムリン酸化物(LiFePO)等の複合酸化物;ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子;LiS、CuS、Li-Cu-S化合物、TiS、FeS、MoS、Li-Mo-S化合物等の硫化物;硫黄とカーボンの混合物;等が挙げられる。正極活物質は、上記材料を1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層11は、正極活物質とリチウムイオンの授受をする固体電解質を含む。正極活物質層11に含まれる固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる固体電解質材料を用いることができる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩、リチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質などが挙げられる。正極活物質層11に含まれる固体電解質は、上記材料のうちの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層11に含まれる固体電解質は、負極活物質層21および/または固体電解質層30に含まれる固体電解質と同様のものであってもよいし、異なるものであっても良い。
正極活物質層11は、導電性を向上させるために導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤としては、全固体型リチウムイオン電池に使用可能な公知の導電助剤を用いることができる。具体的には、導電助剤として、アセチレンブラック、ケチェンブラック等のカーボンブラック;カーボンファイバー;気相法炭素繊維;黒鉛粉末;カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。導電助剤は、上記材料の1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、正極活物質層11は、正極活物質同士および正極活物質と正極集電体層12とを結着させる役割をもつバインダーを含んでいてもよい。バインダーとしては、全固体型リチウムイオン電池に使用可能な公知のバインダーを用いることができる。
図1(a)~図1(c)に示すように、負極片23は、負極集電体層22(特許請求の範囲における「第2集電体層」に対応する。)上に負極活物質層21(特許請求の範囲における「第2極活物質層」に対応する。)が形成されてなるものである。本実施形態の全固体電池100では、図1(b)および図1(c)に示すように、負極片23として、全て負極集電体層22の両面に負極活物質層21が形成されたものを用いている。
負極集電体層22は、導電性を有するものであればよく、導電率が高い物質で構成されていることが好ましい。負極集電体層22に使用される導電性の高い物質としては、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、およびニッケル(Ni)等の金属、またはステンレス鋼材(SUS)、銅合金、アルミニウム合金等の合金、あるいはカーボン(C)などの非金属が挙げられる。これらの導電性が高い物質のうち、導電性の高さに加えて、製造コストを考慮すると、銅、ステンレス鋼材、またはニッケルを用いることが好ましい。特に、ステンレス鋼材は、負極活物質および固体電解質と反応し難い。そのため、負極集電体層22の材料としてステンレス鋼材を用いると、全固体電池100の内部抵抗を低減することができ、好ましい。
負極集電体層22の形状としては、例えば、板状、箔状、多孔質状(スポンジ状)などが挙げられる。
負極集電体層22としては、負極活物質層21との密着性を高めるために、表面にカーボン層などが配置されていてもよいし、表面が粗化されていても良い。
負極活物質層21は、リチウムイオンと電子を授受する負極活物質を含む。負極活物質としては、全固体型リチウムイオン電池の負極活物質として適用可能な公知の負極活物質を用いることができ、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が行える材料を用いることが好ましい。具体的には、負極活物質として、天然黒鉛、人造黒鉛、樹脂炭、炭素繊維、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素質材料;スズ、スズ合金、シリコン、シリコン合金、ガリウム、ガリウム合金、インジウム、インジウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を主体とした合金系材料;ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー;金属リチウム;リチウムチタン複合酸化物(例えばLiTi12);等が挙げられる。負極活物質は、上記材料を1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質層21として、金属リチウムや合金系材料などを用いる場合には、負極活物質層21を負極集電体層22として使用してもよい。その場合は、負極集電体は用いてもよいし、用いなくてもよい。すなわち、負極活物質層21が負極集電体層22を兼ねていてもよい。
負極活物質層21は、負極活物質とリチウムイオンの授受をする固体電解質を含む。負極活物質層21に含まれる固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる固体電解質材料を用いることができる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩、リチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質などが挙げられる。負極活物質層21に含まれる固体電解質は、上記材料のうちの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質層21に含まれる固体電解質は、正極活物質層11および/または固体電解質層30に含まれる固体電解質と同様のものであってもよいし、異なるものであっても良い。
負極活物質層21は、導電性を向上させるために導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤としては、例えば上述した正極活物質層11に用いられる材料と同様のものを用いることができる。
負極活物質層21は、負極活物質同士および負極活物質と負極活物質層21とを結着させる役割をもつバインダーを含んでいてもよい。バインダーとしては、例えば上述した正極活物質層11に用いられる材料と同様のものを用いることができる。
袋状の固体電解質層30は、多孔性基材と、該多孔性基材に保持された固体電解質とを有する固体電解質層シートを袋状に形成したものである。
固体電解質層シートを形成している多孔性基材の形態としては、特に制限は無く、例えば、織布、不織布、メッシュクロス、多孔性膜、エキスパンドシート、パンチングシート等が挙げられる。これらの形態のうち、固体電解質の保持力および取扱性の観点から、不織布が好ましい。
上記多孔性基材は、絶縁性材料からなるものであることが好ましい。これにより、絶縁性の良好な固体電解質層シートとなる。絶縁性材料としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ビニロン、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース、アクリル樹脂等の樹脂材料;麻、木材パルプ、コットンリンター等の天然繊維、ガラス等が挙げられる。
固体電解質層シートの有する固体電解質としては、リチウムイオン伝導性および絶縁性を有するものであればよく、全固体型リチウムイオン電池の固体電解質として適用可能な公知の固体電解質を用いることができる。具体的には、固体電解質として、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩、リチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質などが挙げられる。
固体電解質の形態としては、特に制限は無く、例えば、粒子状を挙げることができる。
袋状の固体電解質層30に用いられる固体電解質層シートは、機械的強度および/または柔軟性を付与するために、粘着剤を含んでいてもよい。粘着剤としては、公知のものを用いることができる。
袋状の固体電解質層30に用いられる固体電解質層シートとしては、多孔質基材を含まないものを用いてもよい。このような固体電解質層シートとしては、例えば、固体電解質と結着剤(バインダー)とからなるものが挙げられる。バインダーとしては、例えば上述した正極活物質層11に用いられる材料と同様のものを用いることができる。
本実施形態の全固体電池100は、図1(a)~図1(c)に示すように、袋状の固体電解質層30に収容された正極片13と、負極片23とが、平面視で重なるように交互に複数(本実施形態では、それぞれ3層)積層されることにより、固体電解質層を介して正極活物質層11と負極活物質層21とが対向して配置されたものである。
袋状の固体電解質層30に収容された正極片13と、負極片23の積層数は、それぞれ1層以上であり、全固体電池100の用途などに応じて適宜決定することができ、特に限定されない。
図2は、第1実施形態の全固体電池100の有する電極シート40を説明するための説明図である。本実施形態の全固体電池100は、図2に示す電極シート40が、蛇腹折(つづら折り)されてなる積層構造を有している。このため、本実施形態の全固体電池100は、正極片13と負極片23との平面視での相対的な位置ずれが生じにくく、好ましい。
図2に示すように、電極シート40は、正極集電体層12からなり帯状に延在する正極連結部14(特許請求の範囲における「第1連結部」に対応する。)と、正極連結部14の側面に結合され、それぞれ袋状の固体電解質層30に収容された複数の正極片13とを有する。正極連結部14は、正極集電体層12上の正極活物質層11が形成されていない領域である。正極連結部14は、正極引出電極として機能するものであり、外部電極(不図示)に電気的に接続されている。
また、図2に示すように、電極シート40は、負極集電体層22からなり帯状に延在する負極連結部24(特許請求の範囲における「第2連結部」に対応する。)と、負極連結部24の側面に結合された複数の負極片23とを有する。負極連結部24は、負極集電体層22上の負極活物質層21が形成されていない領域である。負極連結部24は、負極引出電極として機能するものであり、外部電極(不図示)に電気的に接続されている。
電極シート40では、図2に示すように、長さ方向側面に、正極連結部14と負極連結部24とが平面視で対向配置されている。また、図2に示すように、正極連結部14と負極連結部24との間には、正極片13が収容された袋状の固体電解質層30と負極片23とが積層されている第1領域45と、袋状の固体電解質層30と負極片23とが第1領域45と逆の積層順序で積層されている第2領域44とが、長さ方向に交互に形成されている。図2に示す電極シート40における第1領域45では、袋状の固体電解質層30上に負極片23が積層されている。図2に示す第2領域44では、負極片23上に袋状の固体電解質層30が積層されている。
本実施形態の全固体電池100は、図2に示す電極シート40が蛇腹折されることにより、第1領域45と第2領域44とが交互に積層されている。
電極シート40においては、図2に示すように、第1領域45と第2領域44との間隔が一定であり、第1領域45と第2領域44とが一定のピッチで配置されている。第1領域45と第2領域44との間隔は、隣接する正極片13間の寸法および隣接する負極片23間の寸法と、袋状の固体電解質層30の電極シート40の長さ方向の寸法とによって決定される。
図2に示すように、電極シート40の有する正極片13は、平面視略矩形であり、正極連結部14と反対側に配置された角部が面取りされて曲面となっている。このことにより、正極片13の正極活物質層11が、割れたり欠けたりすることが防止されている。
また、図1(a)および図2に示すように、電極シート40の有する負極片23は、平面視略矩形であり、負極連結部24と反対側に配置された角部が面取りされて曲面となっている。このことにより、負極片23の負極活物質層21が、割れたり欠けたりすることが防止されている。
本実施形態の全固体電池100における袋状の固体電解質層30は、固体電解質層シートで形成されている。袋状の固体電解質層30は、図2に示すように、平面視矩形の正極片13の両面(上面および下面)を覆うように配置された固体電解質層シートが、正極連結部14の長さ方向に直交する方向の正極片13の端面13a、13bに沿って閉じられていることにより袋状とされたものである。このような袋状の固体電解質層30は、容易に効率よく形成できるため、好ましい。
図2に示す袋状の固体電解質層30では、正極連結部14の長さ方向に直交する方向の縁部が閉じられている。袋状の固体電解質層30における正極連結部14と反対側の縁部は開口していてもよいし、閉じられていてもよい。
袋状の固体電解質層30における正極連結部14と反対側の縁部が閉じられている場合、正極片13の正極活物質層11が割れたり欠けたりしたとしても、それによって発生した欠片が袋状の固体電解質層30から漏れにくく、好ましい。
袋状の固体電解質層30における正極連結部14と反対側の縁部が閉じられている場合、正極連結部14と反対側の縁部は、例えば、正極片13の第1面(例えば、図2における上面)に配置された固体電解質層シートと、正極片13の第2面(例えば、図2における下面)に配置された固体電解質層シートとを、正極片13の端面に沿って結合させることにより閉じられていてもよいし、正極片13の第1面を形成している固体電解質層シートが連続して正極片13の第2面を形成していることにより閉じられていてもよい。
(全固体電池の製造方法)
次に、本発明の全個体電池の製造方法の一例として、図1(a)~図1(c)に示す本実施形態の全固体電池100の製造方法を例に挙げて説明する。
図3は、第1実施形態の全固体電池100の製造方法において用いる正極シートと負極シートの一例を示した平面図である。図4~図6は、第1実施形態の全固体電池100の製造方法の一例を説明するための説明図である。
「正極シート10の製造」
本実施形態の全固体電池100の製造方法では、まず、図3に示す正極シート10(特許請求の範囲における「第1シート」に対応する。)を製造する。
具体的には、例えば、正極活物質と、固体電解質と、導電助剤と、バインダーとを混合して、正極合剤を調製する。次いで、正極合剤を所定の溶剤に分散させて正極合剤スラリーを作製する。次に、正極合剤スラリーを正極集電体の両面の所定の位置に塗布し、正極合剤スラリー中の溶剤を除去し、ロールプレス機などを用いて圧縮する。このことにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成される。その後、両面に正極活物質層を有する正極集電体を打抜く方法などにより、正極集電体層12からなり帯状に延在する正極連結部14と、正極連結部14の側面に結合され、正極集電体層12上に正極活物質層11が形成されてなる平面視矩形の複数の正極片13とを有する図3に示す櫛歯状の正極シート10が得られる。
「負極シート20の製造」
次に、本実施形態の全固体電池100の製造方法では、図3に示す負極シート20を製造する。
具体的には、例えば、負極活物質と、固体電解質と、バインダーとを混合して、負極合剤を調製する。次いで、負極合剤を所定の溶剤に分散させて負極合剤スラリーを作製する。次に、負極合剤スラリーを負極集電体の両面の所定の位置に塗布し、負極合剤スラリー中の溶剤を除去し、ロールプレス機などを用いて圧縮する。このことにより、負極集電体の両面に負極活物質層が形成される。その後、両面に負極活物質層を有する負極集電体を打抜く方法などにより、負極集電体層22からなり帯状に延在する負極連結部24と、負極連結部24の側面に結合された複数の負極片23とからなる図3に示す負極シート20が得られる。
図3に示すように、本実施形態の製造方法において用いる正極シート10と、負極シート20とは、同じ櫛歯状の形状とされている。このため、後述する蛇腹折した電極シート40をプレス成形して積層方向に押圧する工程において、未押圧部分が生じ難く、均一な面圧で蛇腹折した電極シート40をプレス成形できる。その結果、蛇腹折した電極シート40をプレス成形することに起因する正極片13および負極片23の割れおよび/または欠けの発生を抑制でき、歩留まりよく全固体電池100を製造できる。また、初期性能の良好な全固体電池100となる。
「電極シート40の製造」
次に、本実施形態の全固体電池100の製造方法では、図2に示す電極シート40を製造する。
まず、袋状の固体電解質層30を形成する際に用いる固体電解質層シート31を作製する。具体的には、固体電解質を所定の溶剤に分散させて固体電解質スラリーを作製する。そして、固体電解質スラリーを多孔性基材全体に塗布し、固体電解質スラリー中の溶剤を除去した後、ロールプレス機などで圧縮する。このことにより固体電解質層シート31が得られる。
また、固体電解質層シート31として、固体電解質と結着剤とからなる固体電解質層シートを用いる場合、例えば、以下に示す方法により作製できる。
まず、固体電解質と結着剤を所定の溶剤に分散させて固体電解質スラリーを作製する。
次に、ポリエチレンテレフタレート(PET)などからなる非多孔性の基材シートに、固体電解質スラリーを塗布し、固体電解質スラリー中の溶剤を除去して塗膜を形成する。その後、必要に応じて、塗膜を有する基材シートを圧延する方法などにより塗膜を緻密化し、基材シートから剥離する。このことにより、固体電解質と結着剤とからなる固体電解質層シート31が得られる。
次に、図3に示す正極シート10の正極連結部14を露出させて複数の正極片13を連続して覆い、図4に示すように、正極片13の両面に固体電解質層シート31を配置する。図4に示す固体電解質層シート31は、1枚であり、正極シート10の正極片13における正極連結部14と反対側の縁部に沿って折り返して配置されている。また、固体電解質層シート31は、正極シート10の第1面側(例えば、図4における上面側)と第2面側(例えば、図4における下面側)にそれぞれ配置された2枚のものであってもよい。
次に、図4に示す正極シート10の正極連結部14の長さ方向に直交する方向の正極片13の端面13a、13bに沿って、隣接する正極片13間の固体電解質層シート31を圧着する。
固体電解質層シート31として、正極片13における正極連結部14と反対側の縁部に沿って折り返して配置した1枚のものを用いた場合、上記の圧着によって、袋状の固体電解質層30の正極連結部14の長さ方向に直交する方向の縁部、および正極連結部14と反対側の縁部が閉じられる。
固体電解質層シート31として、正極シート10の第1面側と第2面側にそれぞれ配置された2枚のものを用いた場合、上記の圧着によって、袋状の固体電解質層30の正極連結部14の長さ方向に直交する方向の縁部が閉じられ、正極連結部14と反対側の縁部が開口した状態のものとなる。
なお、固体電解質層シート31として、正極シート10の第1面側と第2面側にそれぞれ配置された2枚のものを用いた場合、上記の溶着において、袋状の固体電解質層30の正極連結部14と反対側の縁部に配置された固体電解質層シート31の圧着を行ってもよい。この場合、袋状の固体電解質層30の正極連結部14の長さ方向に直交する方向の縁部、および正極連結部14と反対側の縁部が閉じられる。
その後、隣接する正極片13間の固体電解質層シート31を打抜く方法などにより、隣接する正極片13間の固体電解質層シート31を切断する。このことにより、図5に示すように、複数の正極片13をそれぞれ収容する袋状の固体電解質層30が形成される。
袋状の固体電解質層30は、以下に示す方法により形成してもよい。
すなわち、図3に示す正極シート10の両面における正極連結部14を除く領域に、固体電解質と結着剤を所定の溶剤に分散させた固体電解質スラリーを塗布し、固体電解質スラリー中の溶剤を除去して固体電解質膜を形成する。このことにより、正極連結部14を露出させた状態で、正極シート10の両面に有する正極片13が固体電解質膜によって覆われた状態とする。
その後、必要に応じて、固体電解質膜によって被覆された正極シート10を圧延する方法などにより、固体電解質膜を緻密化する。次いで、隣接する正極片13間に存在する余分な固体電解質膜を打抜く方法などにより、隣接する正極片13間の固体電解質膜を切断する。このことにより、図5に示すように、複数の正極片13をそれぞれ収容する袋状の固体電解質層30が形成される。
次に、例えば、図5に示すように、複数の正極片13がそれぞれ袋状の固体電解質層30に収容されている正極シート10と負極シート20とを、正極シート10の正極連結部14および負極シート20の負極連結部24を、外側に向けて平面視で対向配置させる。
次いで、図6に示すように、袋状の固体電解質層30と負極片23とが積層されている第1領域45(図2参照)と、袋状の固体電解質層30と負極片23とが第1領域45と逆の積層順序で積層されている第2領域44(図2参照)とを、長さ方向に交互に形成しながら、正極シート10と負極シート20とを組み合わせる。このことにより、図2に示す電極シート40が形成される。
次に、図2に示す電極シート40を蛇腹折することにより、第1領域45と第2領域44とを交互に積層し、袋状の固体電解質層30に収容された正極片13と、負極片23とが平面視で重なるように積層する。その後、蛇腹折した電極シート40を、例えば、プレス成形にて積層方向に押圧することが好ましい。
続いて、正極連結部14を外部電極(不図示)に電気的に接続する。また、負極連結部24を、外部電極(不図示)に電気的に接続する。
その後、必要に応じて、蛇腹折した電極シート40の最上層および/または最下層に、不図示の保護層を形成し、フィルムなどの外装材(不図示)に密封状態となるように収容する。
以上の工程により、図1(a)~図1(c)に示す本実施形態の全固体電池100が得られる。
本実施形態の全固体電池100は、正極集電体層12上に正極活物質層11が形成されてなる正極片13と、負極集電体層22上に負極活物質層21が形成されてなる負極片23とを有し、袋状の固体電解質層30に収容された正極片13と、負極片23とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して正極活物質層11と負極活物質層21とが対向して配置されたものであるので、正極片13と負極片23との短絡を防止できる。
より詳細には、本実施形態の全固体電池100では、正極片13が袋状の固体電解質層30に収容されているので、正極片13および/または負極片23を形成する際に発生したバリが、正極片13および/または負極片23の端面に存在していても短絡しにくい。また、全固体電池100の製造時および/または製造後に、正極活物質層11および/または負極活物質層12が割れたり欠けたりしても、正極片13と負極片23との短絡が発生しにくい。
本実施形態の全固体電池100の製造方法は、正極集電体層12からなり帯状に延在する正極連結部14と、正極連結部14の側面に結合され、正極集電体層12上に正極活物質層11が形成されてなる平面視矩形の複数の正極片13とを有する正極シート10を形成する工程と、正極連結部14を露出させて複数の正極片13を連続して覆うように、正極片13の両面に固体電解質層シート31を配置する工程と、正極シート10の長さ方向に直交する方向の正極片13の端面13a、13bに沿って、隣接する正極片13間の固体電解質層シート31を圧着する工程と、隣接する正極片13間の固体電解質層シート31を切断することにより、複数の正極片13をそれぞれ収容する袋状の固体電解質層30を形成する工程とを有する。したがって、例えば、固体電解質層シート31を用いて袋状の固体電解質層30を形成し、これを正極片13に被せることにより、袋状の固体電解質層30に収容された正極片13を形成する場合と比較して、容易かつ迅速に本実施形態の全固体電池100を製造できる。
[第2実施形態]
図7(a)は、本発明の第2実施形態の全固体電池を示した平面図である。図7(b)は、図7(a)に示した全固体電池のB-B´線に沿う断面図である。
図7(a)および図7(b)に示すように、本実施形態の全固体電池200は、正極片50(特許請求の範囲における「第1極片」に対応する。)と、負極片60(特許請求の範囲における「第2極片」に対応する。)と、正極片50を収容する袋状の固体電解質層30とを有する。
本実施形態の全固体電池200は、第1実施形態の全固体電池100と同様に、全固体リチウムイオン二次電池である。本実施形態の全固体電池200では、正極片50の正極活物質層11と、負極片60の負極活物質層21との間での固体電解質層を介したリチウムイオンの授受により充放電が行われる。
図7(a)および図7(b)に示す第2実施形態の全固体電池200が、図1(a)~図1(c)に示す第1実施形態の全固体電池100と異なるところは、正極集電体層12(特許請求の範囲における「第1集電体層」に対応する。)および負極集電体層22(特許請求の範囲における「第2集電体層」に対応する。)の形状のみである。
具体的には、第1実施形態の全固体電池100では、複数の正極片13の有する正極集電体層12が、図1(a)における右側の側面で正極連結部14によって連結されて一体化されている。これに対し、第2実施形態の全固体電池200では、図7(b)に示すように、複数の正極片50各々において、正極集電体層12が独立して存在している。
また、第1実施形態の全固体電池100では、複数の負極片23の有する負極集電体層22が、図1(a)における左側の側面で図1(c)に示すように負極連結部24によって連結されて一体化されている。これに対し、第2実施形態の全固体電池200では、図7(b)に示すように、複数の負極片60各々において、負極集電体層22が独立して存在している。
図7(a)および図7(b)に示す第2実施形態の全固体電池200において、第1実施形態の全固体電池100と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図8は、第2実施形態の全固体電池200の有する部材を説明するための平面図である。図8(a)は、袋状の固体電解質層30に収容された正極片50と、正極集電体層12上の正極活物質層11が積層されていない領域からなる正極引出電極14aとを説明するための平面図である。図8(b)は、負極片60と、負極集電体層22上の負極活物質層21が形成されていない領域からなる負極引出電極24aとを説明するための平面図である。
図7(a)、図7(b)、図8(a)に示す正極集電体層12上の正極活物質層11が形成されていない領域は、正極引出電極14aであり、外部電極(不図示)に電気的に接続されている。
また、図7(a)、図7(b)、図8(b)に示す負極集電体層22上の負極活物質層21が形成されていない領域は、負極引出電極24aであり、外部電極(不図示)に電気的に接続されている。
図8(a)に示すように、正極片50は、平面視略矩形であり、正極引出電極14aと反対側に配置された角部が面取りされて曲面となっている。このことにより、正極片50の正極活物質層11が、割れたり欠けたりすることが防止されている。
また、図8(b)に示すように、負極片60は、平面視略矩形であり、負極引出電極24aと反対側に配置された角部が面取りされて曲面となっている。このことにより、負極片60の負極活物質層21が、割れたり欠けたりすることが防止されている。
本実施形態の全固体電池200は、図8(a)に示す袋状の固体電解質層30に収容された正極片50と、図8(b)に示す負極片60とが、平面視で重なるように交互に複数(本実施形態では、それぞれ2層)積層されることにより、固体電解質層を介して正極活物質層11と負極活物質層21とが対向して配置されたものである。
(全固体電池の製造方法)
次に、図7(a)および図7(b)に示す本実施形態の全固体電池200の製造方法を例に挙げて説明する。
「正極シートの製造」
本実施形態の全固体電池200の製造方法では、まず、正極シートを製造する。
具体的には、例えば、第1実施形態の全固体電池100に用いた正極シート10を製造する際と同様にして、正極合剤スラリーを作製し、正極集電体の両面の所定の位置に塗布して溶剤を除去し、ロールプレス機などを用いて圧縮する。このことにより、正極集電体の両面に正極活物質層を形成する。その後、両面に正極活物質層を有する正極集電体を打抜く方法などにより、正極片50と正極引出電極14aとからなる正極シート(図8(a)参照)が得られる。
「負極シートの製造」
次に、本実施形態の全固体電池200の製造方法では、負極シートを製造する。
具体的には、例えば、第1実施形態の全固体電池100に用いた負極シート20を製造する際と同様にして、負極合剤スラリーを作製し、負極集電体の両面の所定の位置に塗布して溶剤を除去し、ロールプレス機などを用いて圧縮する。このことにより、負極集電体の両面に負極活物質層が形成する。その後、両面に負極活物質層を有する負極集電体を打抜く方法などにより、負極片60と負極引出電極24aとからなる負極シート(図8(b)参照)が得られる。
図8(a)および図8(b)に示すように、本実施形態の製造方法において用いる正極シートの正極片50と、負極シートの負極片60とは、平面視で同じ形状とされている。このため、後述する積層体をプレス成形して積層方向に押圧する工程において、未押圧部分が生じ難く、均一な面圧で積層体をプレス成形できる。その結果、積層体をプレス成形することに起因する正極片50および負極片60の割れおよび/または欠けの発生を抑制でき、歩留まりよく全固体電池200を製造できる。また、初期性能の良好な全固体電池200となる。
次に、第1実施形態の全固体電池100を製造する際と同様にして、固体電解質層シートを作製する。
次に、図8(a)に示すように、正極引出電極14aを露出させて正極片50を覆うように、正極片50の両面に固体電解質層シートを配置する。固体電解質層シートは、1枚であり、正極片50における正極引出電極14aと反対側の縁部に沿って折り返して配置されている。また、固体電解質層シートは、正極片50の第1面側(例えば、図8(a)における上面側)と第2面側(例えば、図8(a)における下面側)にそれぞれ配置された2枚のものであってもよい。
次に、図8(a)に示す正極片50における正極引出電極14aの設けられている端面と隣り合う端面50a、50bに沿って、固体電解質層シートを圧着する。
固体電解質層シートとして、正極引出電極14aと反対側の正極片50の縁部に沿って折り返して配置した1枚のものを用いた場合、上記の圧着によって、袋状の固体電解質層30における正極引出電極14aと反対側の縁部、およびその縁部と隣り合う縁部が閉じられる。したがって、袋状の固体電解質層30における正極引出電極14a側の縁部のみが開口した状態となる。
固体電解質層シートとして、正極片50の第1面側と第2面側にそれぞれ配置された2枚のものを用いた場合、上記の圧着によって、袋状の固体電解質層30における正極引出電極14a側の縁部と隣り合う縁部が閉じられ、正極引出電極14aと反対側の縁部が開口した状態のものとなる。
なお、固体電解質層シートとして、正極シート50の第1面側と第2面側にそれぞれ配置された2枚のものを用いた場合、上記の圧着において、袋状の固体電解質層30における正極引出電極14aと反対側の縁部に配置された固体電解質層シートの圧着を行ってもよい。この場合、袋状の固体電解質層30における正極引出電極14aと反対側の縁部、およびその縁部と隣り合う縁部が閉じられる。
その後、袋状の固体電解質層30の周囲に存在する余分な固体電解質層シート31を、打抜く方法などにより切断する。このことにより、図8(a)に示すように、正極片50を収容する袋状の固体電解質層30が形成される。
次に、袋状の固体電解質層30に収容された正極片50と正極引出電極14aとからなる正極シートに、負極片60と負極引出電極24aとからなる負極シートを、正極片50と負極片60とが平面視で重なるように積層し、積層体とする。その後、積層体を、例えば、プレス成形にて積層方向に押圧することが好ましい。
続いて、積層体の正極引出電極14aと、負極引出電極24aとを、それぞれ外部電極(不図示)に電気的に接続する。
その後、必要に応じて、積層体の最上層および/または最下層に、不図示の保護層を形成し、フィルムなどの外装材(不図示)に密封状態となるように収容する。
以上の工程により、図7(a)および図7(b)に示す本実施形態の全固体電池200が得られる。
本実施形態の全固体電池200は、正極集電体層12上に正極活物質層11が形成されてなる正極片50と、負極集電体層22上に負極活物質層21が形成されてなる負極片60とを有し、袋状の固体電解質層30に収容された正極片50と、負極片60とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して正極活物質層11と負極活物質層21とが対向して配置されたものであるので、正極片50と負極片60との短絡を防止できる。
より詳細には、本実施形態の全固体電池200では、正極片50が袋状の固体電解質層30に収容されているので、正極片50および/または負極片60を形成する際に発生したバリが、正極片50および/または負極片60の端面に存在していても短絡しにくい。また、全固体電池200の製造時および/または製造後に、正極活物質層11および/または負極活物質層12が割れたり欠けたりしても、正極片50と負極片60との短絡が発生しにくい。
[第3実施形態]
図9(a)は、本発明の第3実施形態の全固体電池を示した平面図である。図9(b)は、図9(a)における左側から見た側面図である。
図9(b)に示すように、本実施形態の全固体電池300は、正極片13(特許請求の範囲における「第1極片」に対応する。)と、負極61(特許請求の範囲における「第2極」に対応する。)と、正極片13を収容する袋状の固体電解質層30とを有する。
本実施形態の全固体電池300は、第1実施形態の全固体電池100と同様に、全固体リチウムイオン二次電池である。本実施形態の全固体電池300では、正極片13の正極活物質層11と、負極61の負極活物質層21aとの間での固体電解質層を介したリチウムイオンの授受により充放電が行われる。
図9(a)および図9(b)に示す第3実施形態の全固体電池300が、図1(a)~図1(c)に示す第1実施形態の全固体電池100と異なるところは、負極61(特許請求の範囲における「第2極」に対応する。)の形状のみである。
具体的には、第1実施形態の全固体電池100では、第2集電体層上に第2極活物質層が形成されてなる第2極が、第1極片と同じ形状を有する複数の第2極片とされている。これに対し、第3実施形態の全固体電池300では、図9(b)に示すように、第2極(負極61)が、第2集電体層(負極集電体層22)上に第2極活物質層(負極活物質層21a)が形成されてなる帯状のものとされている。
図9(a)および図9(b)に示す第3実施形態の全固体電池300において、第1実施形態の全固体電池100と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図10は、第3実施形態の全固体電池300の有する電極シート41を説明するための説明図である。図11は、第3実施形態の全固体電池300の有する電極シート41の断面図である。本実施形態の全固体電池300は、図10および図11に示す電極シート41が、蛇腹折(つづら折り)されてなる積層構造を有している。
電極シート41は、図9(b)および図11に示すように、帯状に延在する負極61を有する。負極61は、負極集電体層22の両面に負極活物質層21aが形成されたものである。図10に示すように、負極61は、負極集電体層22上の負極活物質層21aが形成されていない領域であって、帯状に延在する負極連結部24を有する。負極連結部24は、負極引出電極として機能するものであり、外部電極(不図示)に電気的に接続されている。
電極シート41では、図10に示すように、長さ方向側面に、正極連結部14と負極連結部24とが平面視で対向配置されている。図10に示すように、正極連結部14と負極連結部24との間には、正極片13が収容された袋状の固体電解質層30と負極61とが積層されている第1領域45と、袋状の固体電解質層30と負極61とが第1領域45と逆の積層順序で積層されている第2領域44とが、長さ方向に交互に形成されている。図10および図11に示す電極シート41における第1領域45では、袋状の固体電解質層30上に負極61が積層されている。図10および図11に示す第2領域44では、負極61上に袋状の固体電解質層30が積層されている。
本実施形態の全固体電池300は、図10および図11に示す電極シート41が蛇腹折されることにより、第1領域45と第2領域44とが交互に積層されている(図9(b)参照)。
(全固体電池の製造方法)
次に、図9(a)および図9(b)に示す第3実施形態の全固体電池300の製造方法を例に挙げて説明する。
図12および図13は、第3実施形態の全固体電池300の製造方法の一例を説明するための説明図である。
「負極の製造」
本実施形態の全固体電池300の製造方法では、負極61を製造する。
負極61を製造する方法としては、例えば、第1実施形態の全固体電池100に用いた負極シート20を製造する際と同様にして、負極合剤スラリーを作製し、負極集電体の両面の所定の位置に塗布して溶剤を除去し、ロールプレス機などを用いて圧縮する。このことにより、負極集電体層22の両面に負極活物質層21aを有する負極61が得られる(図12参照)が得られる。
次に、例えば、図12に示すように、複数の正極片13がそれぞれ袋状の固体電解質層30に収容されている正極シート10と、負極61とを、正極シート10の正極連結部14および負極61の負極連結部24を、外側に向けて平面視で対向配置させる。
次いで、図13に示すように、袋状の固体電解質層30と負極61とが積層されている第1領域45(図10および図11参照)と、袋状の固体電解質層30と負極61とが第1領域45と逆の積層順序で積層されている第2領域44(図10および図11参照)とを、長さ方向に交互に形成しながら、正極シート10と負極61とを組み合わせる。このことにより、図10および図11に示す電極シート41が形成される。
次に、図10および図11に示す電極シート41を蛇腹折することにより、第1領域45と第2領域44とを交互に積層し、袋状の固体電解質層30に収容された正極片13と、負極61とが平面視で重なるように積層する。その後、蛇腹折した電極シート41を、例えば、プレス成形にて積層方向に押圧することが好ましい。
続いて、正極連結部14を外部電極(不図示)に電気的に接続する。また、負極連結部24を、外部電極(不図示)に電気的に接続する。
その後、必要に応じて、蛇腹折した電極シート41の最上層および/または最下層に、不図示の保護層を形成し、フィルムなどの外装材(不図示)に密封状態となるように収容する。
以上の工程により、図9(a)および図9(b)に示す第3実施形態の全固体電池300が得られる。
本実施形態の全固体電池300は、正極集電体層12上に正極活物質層11が形成されてなる正極片13と、負極集電体層22上に負極活物質層21aが形成されてなる負極61とを有し、袋状の固体電解質層30に収容された正極片13と、負極61とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して正極活物質層11と負極活物質層21aとが対向して配置されたものであるので、正極片13と負極61との短絡を防止できる。
より詳細には、本実施形態の全固体電池300では、正極片13が袋状の固体電解質層30に収容されているので、正極片13および/または負極61を形成する際に発生したバリが、正極片13および/または負極61の端面に存在していても短絡しにくい。また、全固体電池300の製造時および/または製造後に、正極活物質層11および/または負極活物質層12aが割れたり欠けたりしても、正極片13と負極61との短絡が発生しにくい。
本実施形態の全固体電池300は、第2極(負極61)が、負極集電体層22上に負極活物質層21aが形成されてなる帯状のものであるので、例えば、第2極が、第1極片と同じ形状を有する複数の第2極片とされている場合のように、両面に第2極活物質層が設けられている集電体を打抜く工程を行う必要はなく、少ない工程で容易に製造できるし、製造時に生じる第2極活物質層の割れおよび欠けを抑制でき、好ましい。
なお、第3実施形態において、負極活物質層21aは、負極集電体層22の長さ方向全域に形成され、正極片13と向かい合わない湾曲部にも配設されているが、負極活物質層は、正極片13と向かい合う面のみに配設されていても良い。負極活物質層が正極片13と向かい合う面のみに配設されている場合、負極活物質層は、例えば、負極集電体層22上に上記の負極合剤スラリーを間欠塗工し、溶剤を除去してロールプレス機などを用いて圧縮する方法などによって形成できる。
[他の例]
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態の全固体電池100、200、300では、複数の正極片13、50の全てが、正極集電体層12の両面に正極活物質層11が形成されたものである場合を例に挙げて説明したが、全固体電池の最外層に配置されている正極片は、正極集電体層の内側にのみ正極活物質層が形成されていてもよい。
また、上述した実施形態の全固体電池100、200では、複数の負極片23、60の全てが、負極集電体層22の両面に負極活物質層21が形成されたものである場合を例に挙げて説明したが、全固体電池の最外層に配置されている負極片は、負極集電体層の内側にのみ負極活物質層が形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、全固体電池100、200、300が、全固体リチウムイオン二次電池である場合を例に挙げて説明したが、本発明の全固体電池は、例えば、全固体ナトリウムイオン二次電池、全固体マグネシウムイオン二次電池等であってもよい。
また、上述した実施形態では、正極片13、50および負極片23、60の角部が面取りされて曲面となっている場合を例に挙げて説明したが、本発明の全固体電池における正極片および負極片の角部は面取りされていなくてもよく、正極片および負極片の形状は、全固体電池の用途などに応じて適宜設定できる。
例えば、上述した実施形態の全固体電池100、200、300では、第1極活物質層が正極活物質層であり、第2極活物質層が負極活物質層である場合を例に挙げて説明したが、本発明の全固体電池においては第1極活物質層が負極活物質層であり、第2極活物質層が正極活物質層であってもよい。
例えば、上述した実施形態の全固体電池100、200、300では、袋状の固体電解質層によって第1極片を収容する場合を例に挙げて説明したが、第1極片だけでなく、第2極片も袋状の固体電解質層によって収容されていてもよい。
例えば、袋状の固体電解質層は、多孔性基材上の第1極活物質層と対向配置される領域のみに固体電解質層が間欠的に形成された固体電解質層シートで形成されたものであってもよい。このような袋状の固体電解質層を形成する場合、固体電解質層シートの接合方法として、圧着する方法を用いてもよいし、溶着する方法を用いてもよいし、両方を用いてもよい。
また、袋状の固体電解質層は、固体電解質が袋状の多孔性基材に充填されてなるものであってもよい。このような袋状の固体電解質層は、例えば、多孔質基材を圧着および/または溶着する方法により接合して袋状とし、袋状の多孔性基材に固体電解質層となる固体電解質を充填する方法により形成できる。
100、200、300 全固体電池
10 正極シート(第1シート)
11 正極活物質層(第1極活物質層)
12 正極集電体層(第1集電体層)
13、50 正極片(第1極片)
13a、13b、50a、50b 端面
14 正極連結部(第1連結部)
14a 正極引出電極
20 負極シート
21、21a 負極活物質層(第2極活物質層)
22 負極集電体層(第2集電体層)
23、60 負極片(第2極片)
24 負極連結部(第2連結部)
24a 負極引出電極
30 袋状の固体電解質層
31 固体電解質層シート
40、41 電極シート
44 第2領域
45 第1領域
61 負極(第2極)

Claims (5)

  1. 第1集電体層上に第1極活物質層が形成されてなる第1極片と、第2集電体層上に第2極活物質層が形成されてなる第2極と、前記第1極片を収容する袋状の固体電解質層とを有し、
    前記袋状の固体電解質層に収容された前記第1極片と、前記第2極とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して前記第1極活物質層と前記第2極活物質層とが対向して配置され、
    蛇腹折された電極シートを有し、
    前記電極シートが、前記第1集電体層からなり帯状に延在する第1連結部と、前記第1連結部の側面に結合され、それぞれ前記袋状の固体電解質層に収容された複数の前記第1極片と、前記第2集電体層からなり帯状に延在する第2連結部と、前記第2連結部の側面に結合された複数の第2極片とを有し、
    前記第1極片は、前記第1集電体層の両面に前記第1極活物質層が形成されたものであり、前記第2極片は、前記第2集電体層の両面に前記第2極活物質層が形成されたものであり、
    前記第1連結部と前記第2連結部とが平面視で対向配置され、前記第1連結部と前記第2連結部との間に、前記第1極片が収容された前記袋状の固体電解質層と前記第2極片とが積層されている第1領域と、前記袋状の固体電解質層と前記第2極片とが前記第1領域と逆の積層順序で積層されている第2領域とが、長さ方向に交互に形成され、
    前記電極シートが蛇腹折されることにより、前記第1領域と前記第2領域とが交互に積層されており、
    前記袋状の固体電解質層における前記第1連結部と反対側の縁部、およびその縁部と隣り合う縁部が閉じられており、前記袋状の固体電解質層における前記第1連結部側の縁部のみが開口した状態となってる、全固体電池。
  2. 第1集電体層上に第1極活物質層が形成されてなる第1極片と、第2集電体層上に第2極活物質層が形成されてなる第2極と、前記第1極片を収容する袋状の固体電解質層とを有し、
    前記袋状の固体電解質層に収容された前記第1極片と、前記第2極とが平面視で重なるように積層されることにより、固体電解質層を介して前記第1極活物質層と前記第2極活物質層とが対向して配置され、
    蛇腹折された電極シートを有し、
    前記電極シートが、前記第1集電体層からなり帯状に延在する第1連結部と、前記第1連結部の側面に結合され、それぞれ前記袋状の固体電解質層に収容された複数の前記第1極片と、前記第2集電体層からなり帯状に延在する第2連結部と、帯状に延在する前記第2極とを有し、
    前記第1極片は、前記第1集電体層の両面に前記第1極活物質層が形成されたものであり、前記第2極は、前記第2集電体層の両面に前記第2極活物質層が形成されたものであり、
    前記第1連結部と前記第2連結部とが平面視で対向配置され、前記第1連結部と前記第2連結部との間に、前記第1極片が収容された前記袋状の固体電解質層と前記第2極とが積層されている第1領域と、前記袋状の固体電解質層と前記第2極とが前記第1領域と逆の積層順序で積層されている第2領域とが、長さ方向に交互に形成され、
    前記電極シートが蛇腹折されることにより、前記第1領域と前記第2領域とが交互に積層されており、
    前記袋状の固体電解質層における前記第1連結部と反対側の縁部、およびその縁部と隣り合う縁部が閉じられており、前記袋状の固体電解質層における前記第1連結部側の縁部のみが開口した状態となってる、全固体電池。
  3. 前記第1極活物質層が正極活物質層であり、前記第2極活物質層が負極活物質層である請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記袋状の固体電解質層が固体電解質層シートで形成されており、平面視矩形の前記第1極片の両面を覆うように配置された前記固体電解質層シートが、前記第1極片における対向する2辺に沿って接合されていることにより袋状とされている請求項1~請求項のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 請求項1~請求項のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法であって、
    第1集電体層からなり帯状に延在する第1連結部と、前記第1連結部の側面に結合され、前記第1集電体層の両面に前記第1極活物質層が形成されてなる平面視矩形の複数の第1極片とを有する第1シートを形成する工程と、
    前記第1連結部を露出させて複数の前記第1極片を連続して覆うように、前記第1極片の両面に固体電解質層シートを配置する工程と、
    前記第1シートの長さ方向に直交する方向の前記第1極片の端面に沿って、隣接する前記第1極片間の前記固体電解質層シートを接合する工程と、
    隣接する前記第1極片間の前記固体電解質層シートを切断することにより、複数の前記第1極片をそれぞれ収容する袋状の固体電解質層を形成する工程とを有する全固体電池の製造方法。
JP2019082954A 2019-04-24 2019-04-24 全固体電池および全固体電池の製造方法 Active JP7220617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082954A JP7220617B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN202010248087.XA CN111864257A (zh) 2019-04-24 2020-03-31 全固态电池及全固态电池的制造方法
US16/838,068 US11545699B2 (en) 2019-04-24 2020-04-02 Solid state battery and solid state battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082954A JP7220617B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 全固体電池および全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181668A JP2020181668A (ja) 2020-11-05
JP7220617B2 true JP7220617B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=72921931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082954A Active JP7220617B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 全固体電池および全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11545699B2 (ja)
JP (1) JP7220617B2 (ja)
CN (1) CN111864257A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220058283A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 삼성에스디아이 주식회사 전극 구조체, 이를 포함하는 바이폴라 전고체 이차전지 및 상기 전극 구조체의 제조방법
CN112331927B (zh) * 2020-11-10 2022-05-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池叠片电芯及电池
KR20230108472A (ko) * 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 제조방법
WO2023224342A1 (ko) * 2022-05-16 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305030A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池
JP2005243455A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2007149701A (ja) 2007-02-06 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池の製造方法およびその製造方法により製造した積層形ポリマー電解質電池。
JP2015118788A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 折り畳み式電池
JP2016085976A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2016511522A5 (ja) 2014-03-10 2017-04-13
JP2017076478A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 折り畳み式二次電池
JP2019046577A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び袋状セパレータの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354646B2 (ja) 2008-07-31 2013-11-27 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池およびその製造方法
WO2012164642A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ全固体電池
US9246185B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Sion Power Corporation Electrochemical cell having a folded electrode and separator, battery including the same, and method of forming same
JP2015118870A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6895100B2 (ja) * 2018-03-02 2021-06-30 株式会社村田製作所 全固体電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305030A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池
JP2005243455A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2007149701A (ja) 2007-02-06 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池の製造方法およびその製造方法により製造した積層形ポリマー電解質電池。
JP2015118788A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 折り畳み式電池
JP2016511522A5 (ja) 2014-03-10 2017-04-13
JP2016085976A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2017076478A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 折り畳み式二次電池
JP2019046577A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び袋状セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200343591A1 (en) 2020-10-29
US11545699B2 (en) 2023-01-03
CN111864257A (zh) 2020-10-30
JP2020181668A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220617B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
US6291102B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP6032628B2 (ja) 薄型電池
JP2002252036A (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP7366574B2 (ja) 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
WO2011002064A1 (ja) ラミネート形電池
CN115347227A (zh) 全固体电池
JP2013182677A (ja) 積層型蓄電デバイス
JP4737817B2 (ja) 折り畳み型リチウム電池の製造方法
CN111326707B (zh) 层叠型电池和层叠型电池的制造方法
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
US11431030B2 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
JP2020102311A (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
JP7469091B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2765631A1 (en) Assembled battery and production method for assembled battery
CN111029634A (zh) 固体电池的制造方法
JP7096195B2 (ja) 全固体電池
JP5119615B2 (ja) 二次電池及び組電池
CN111816926A (zh) 电池用电极组、具备该电极组的卷绕型电池及电池用电极组的制造方法
JP4232458B2 (ja) リチウムイオンポリマー二次電池
JP2019114400A (ja) 蓄電デバイス
TW201042798A (en) A laminated type secondary battery and manufacturing method thereof
JP2010061861A (ja) 電極及びこれを用いた非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150