JP7218659B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7218659B2
JP7218659B2 JP2019074001A JP2019074001A JP7218659B2 JP 7218659 B2 JP7218659 B2 JP 7218659B2 JP 2019074001 A JP2019074001 A JP 2019074001A JP 2019074001 A JP2019074001 A JP 2019074001A JP 7218659 B2 JP7218659 B2 JP 7218659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side relay
relay
negative
positive
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174442A (ja
Inventor
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074001A priority Critical patent/JP7218659B2/ja
Priority to DE102020201983.5A priority patent/DE102020201983B4/de
Priority to US16/811,082 priority patent/US11476508B2/en
Priority to CN202010269279.9A priority patent/CN111806233A/zh
Publication of JP2020174442A publication Critical patent/JP2020174442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218659B2 publication Critical patent/JP7218659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置と、正極側リレーと、負極側リレーと、コンデンサを含むと共に正極側リレーおよび負極側リレーを介して蓄電装置に接続される電力制御装置とを含む電源システムおよびその制御方法に関する。
従来、電気自動車の電気システムとして、第1蓄電装置と、第1蓄電装置の直流電圧を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの直流電圧を交流電圧に変換して駆動用モータに供給するインバータと、第1蓄電装置と平滑コンデンサとの間に設けられた第1および第2リレーと、第1蓄電装置より低電圧の第2蓄電装置と、第1および第2リレーと平滑コンデンサとの間に設けられ、第1蓄電装置または平滑コンデンサの電圧を降圧して第2蓄電装置に供給し、第2蓄電装置の電圧を昇圧して平滑コンデンサに供給する双方向DC/DCコンバータと、システム全体を制御する制御装置とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この電気システムの制御装置は、イグニッションスイッチのオン操作による起動指示を受信すると、双方向DC/DCコンバータを昇圧動作するように制御する。そして、当該制御装置は、平滑コンデンサの電圧がプリチャージ完了閾値に達した際に双方向DC/DCコンバータの昇圧動作を停止させ、タイミングをずらして第1および第2リレーを閉成させる。
特開2007-318849号公報
上記従来の電気システムは、起動指示に応じて双方向DC/DCコンバータを昇圧動作するように制御して平滑コンデンサをプリチャージすることで、第1および第2のリレーが閉成された際に第1の蓄電装置からインバータ側に大きな突入電流が流れるのを抑制している。ただし、プリチャージ後のコンデンサの電圧によっては、タイミングをずらして第1および第2リレーを閉成させたとしても、第1および第2リレーの何れか一方でアークが発生することもあり、それにより第1および第2リレーの寿命の長期化が妨げられてしまうおそれもある。
そこで、本開示は、蓄電装置と、正極側リレーと、負極側リレーと、コンデンサを含むと共に正極側リレーおよび負極側リレーを介して蓄電装置に接続される電力制御装置とを含む電源システムにおいて、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより向上させることを主目的とする。
本開示の電源システムは、蓄電装置と、正極側リレーと、負極側リレーと、システム起動の要求に応じてプリチャージされるコンデンサを含むと共に前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを介して前記蓄電装置に接続される電力制御装置とを含む電源システムにおいて、前記システム起動の要求に応じて、常時若しくは所定条件下でタイミングをずらして前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させると共に、予め定められた制約に従って前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの閉成順序を変更する制御装置を含むものである。
本開示の電源システムでは、システム起動の要求に応じて、常時若しくは所定条件下でタイミングをずらして正極側リレーおよび負極側リレーが閉成されると共に、予め定められた制約に従って正極側リレーおよび負極側リレーの閉成順序が変更される。これにより、閉成に伴うストレスが正極側リレーおよび負極側リレーの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができる。この結果、本開示の電源システムでは、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより向上させることが可能となる。
また、前記制御装置は、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのそれぞれについて、少なくとも閉成に伴って蓄積されるストレスを示すストレス指標を算出すると共に、前記ストレス指標が大きい前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して閉成させるものであってもよい。これにより、少なくとも閉成に伴うストレスを正極側リレーおよび負極側リレーに対してより均等に蓄積させていくことができるので、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより長期化することが可能となる。
更に、前記制御装置は、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのそれぞれについて、開成に伴って蓄積されるストレスを考慮して前記ストレス指標を算出すると共に、システム停止の要求に応じて、前記ストレス指標が小さい前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して開成させるものであってもよい。これにより、開成に伴うストレスも正極側リレーおよび負極側リレーに対してより均等に蓄積させていくことができるので、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより一層長期化することが可能となる。
また、前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させる場合に、前記ストレス指標が大きい前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して閉成させるものであってもよい。これにより、コンデンサのプリチャージの異常により蓄電装置とコンデンサとの電圧差が通常時に比べて増加した状態での閉成によるストレスを後から閉成されるストレス指標の小さい上記他方に蓄積させることができる。この結果、コンデンサのプリチャージの異常に起因した正極側リレーおよび負極側リレーの寿命低下を良好に抑制することが可能となる。加えて、かかる電源システムでは、コンデンサのプリチャージに異常が発生していない場合に、正極側リレーおよび負極側リレーを概ね同時に閉成させてシステム起動に要する時間を短縮化することができる。
更に、前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーが閉成された後、システム停止の要求に応じて、前記ストレス指標が小さい前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して開成させるものであってもよい。これにより、コンデンサのプリチャージの異常に起因した正極側リレーおよび負極側リレーの寿命低下をより良好に抑制することが可能となる。
また、前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させる場合に、前記プリチャージに異常が発生した状態での前回の前記システム起動に際して先行して閉成されていない前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して閉成させるものであってもよい。すなわち、コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で正極側リレーおよび負極側リレーを閉成させる場合には、システム起動が要求されるたびに、正極側リレーおよび負極側リレーを交互に先行して閉成させてもよい。これにより、コンデンサのプリチャージの異常により蓄電装置とコンデンサとの電圧差が通常時に比べて増加した状態での閉成によるストレスが正極側リレーおよび負極側リレーの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができる。この結果、コンデンサのプリチャージの異常に起因した正極側リレーおよび負極側リレーの寿命低下を良好に抑制することが可能となる。加えて、かかる電源システムにおいても、コンデンサのプリチャージに異常が発生していない場合に、正極側リレーおよび負極側リレーを概ね同時に閉成させてシステム起動に要する時間を短縮化することができる。
更に、前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生していない場合、前記システム起動の要求に応じて、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して閉成させ、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させる場合、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記他方を前記一方に先行して閉成させるものであってもよい。かかる電源システムでは、コンデンサのプリチャージに異常が発生していない間、正極側リレーおよび負極側リレーの上記一方に開成に伴うストレスが蓄積させられず、当該正極側リレーおよび負極側リレーの当該一方には、コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態での閉成に際してストレスが加えられることになる。これにより、正極側リレーに蓄積されるトータルのストレスと、負極側リレーに蓄積されるトータルのストレスとを結果的に近づけることができるので、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより長期化することが可能となる。
また、前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生していない場合、システム停止の要求に応じて、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記一方を前記他方に先行して開成させ、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーが閉成された後、システム停止の要求に応じて、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記他方を前記一方に先行して開成させるものであってもよい。これにより、正極側リレーに蓄積されるトータルのストレスと、負極側リレーに蓄積されるトータルのストレスとをより近づけることが可能となる。
更に、前記制御装置は、前記システム起動の要求に応じて、前回の前記システム起動に際して閉成されていない前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して閉成させるものであってもよい。このように、システム起動が要求されるたびに、正極側リレーおよび負極側リレーを交互に先行して閉成させることで、閉成に伴うストレスが正極側リレーおよび負極側リレーの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができる。この結果、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより向上させることが可能となる。
また、前記制御装置は、直近の前記システム起動の要求に応じて先行して閉成された前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記一方をシステム停止の要求に応じて前記他方に先行して開成させるものであってもよい。これにより、開成に伴うストレスが正極側リレーおよび負極側リレーの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができるので、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより一層長期化することが可能となる。
更に、前記制御装置は、前記システム起動の要求に応じて、前記コンデンサがプリチャージされる前に前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記一方を閉成させた後、前記コンデンサの電圧に基づいて前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記他方の溶着の有無を判定すると共に、前記システム停止の要求に応じて前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記一方を開成させた後、前記コンデンサが放電されるようにして前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記一方の溶着の有無を判定するものであってもよい。これにより、前回のシステム停止に際して溶着の有無が判定されていない正極側リレーおよび負極側リレーの他方が、次のシステム起動に際して先行して閉成されることになる。この結果、正極側リレーおよび負極側リレーの何れか一方のみを閉成させた時点で、他方が溶着していることにより突入電流が流れ、それにより当該正極側リレーおよび負極側リレーの何れか一方が溶着してしまうのを良好に抑制することが可能となる。
本開示の電源システムの制御方法は、蓄電装置と、正極側リレーと、負極側リレーと、システム起動の要求に応じてプリチャージされるコンデンサを含むと共に前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを介して前記蓄電装置に接続される電力制御装置とを含む電源システムの制御方法において、前記システム起動の要求に応じて、常時若しくは所定条件下でタイミングをずらして前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させると共に、予め定められた制約に従って前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの閉成順序を変更するものである。
かかる方法によれば、閉成に伴うストレスが正極側リレーおよび負極側リレーの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができるので、正極側リレーおよび負極側リレーの寿命をより向上させることが可能となる。
本開示の電源システムを含む車両を示す概略構成図である。 システム起動が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。 図2のステップS200における正極側リレーおよび負極側リレーの閉成手順の一例を説明するためのフローチャートである。 ストレス増加量設定マップの一例を示す説明図である。 システム停止が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。 図2のステップS200における正極側リレーおよび負極側リレーの閉成手順の他の例を説明するためのフローチャートである。 システム停止が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの他の例を示すフローチャートである。 図2のステップS200における正極側リレーおよび負極側リレーの閉成手順の更に他の例を説明するためのフローチャートである。 図2のステップS200における正極側リレーおよび負極側リレーの閉成手順の他の例を説明するためのフローチャートである。 図9のルーチンの実行後にシステム停止が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。 システム起動が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの他の例を示すフローチャートである。 図11のルーチンの実行後にシステム停止が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。 図11および図12のルーチンが実行される際のスタートスイッチの操作状態、READY-ON/OFF状態、正極側および負極側リレーの開閉状態およびコンデンサの電圧の時間変化を示すタイムチャートである。 図2のステップS200における正極側リレーおよび負極側リレーの閉成手順の更に他の例を説明するためのフローチャートである。 システム停止が要求された際に本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの更に他の例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の電源システム1を含む車両としての電気自動車EVを示す概略構成図である。同図に示す電気自動車EVは、電源システム1に加えて、当該電源システム1と電力をやり取りするモータジェネレータMG、車両全体を制御する電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)10等を含む。また、電源システム1は、高電圧バッテリ(第1蓄電装置)2や、それぞれ図示しないコイルに励磁電流が供給された際に閉成する正極側システムメインリレー(以下、「正極側リレー」という)SMRBおよび負極側システムメインリレー(以下、「負極側リレー」という)SMRG、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを介して高電圧バッテリ2に接続されると共にモータジェネレータMGを駆動する電力制御装置(以下、「PCU」という)3、高電圧バッテリ2よりも低電圧の低電圧バッテリ(第2蓄電装置)4等を含む。
モータジェネレータMGは、同期発電電動機(三相交流電動機)であり、当該モータジェネレータMGのロータは、デファレンシャルギヤDFやドライブシャフトDSを介して左右の駆動輪DWに連結される。モータジェネレータMGは、電源システム1(高電圧バッテリ2)からの電力により駆動されて駆動輪DWに駆動トルクを出力すると共に、電気自動車EVの制動に際して回生制動トルクを出力する。回生制動トルクの出力に伴ってモータジェネレータMGにより発電された電力は、高電圧バッテリ2の受電に供される。
メインECU10は、図示しないCPUやROM,RAM等を含むマイクロコンピュータである。メインECU10は、スタートスイッチSS、アクセルペダルポジションセンサ、シフトポジションセンサ、車速センサといった各種センサ等と接続されている。電気自動車EVの走行に際して、メインECU10は、アクセル開度や車速に基づいて走行に要求される要求トルクを設定し、当該要求トルク等に基づいてモータジェネレータMGに対するトルク指令値等を設定する。
また、メインECU10は、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを開閉制御する。メインECU10は、運転者によりスタートスイッチSSがオンされて電気自動車EVのシステム起動が要求されると、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの図示しないコイルに励磁電流を供給して両者を閉成(オン)させ、高電圧バッテリ2とPCU3とを電気的に接続する。更に、運転者によりスタートスイッチSSがオフされて電気自動車EVのシステム停止が要求されると、メインECU10は、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断して両者を開成(オフ)させ、高電圧バッテリ2とPCU3との電気的接続を解除する。
電源システム1を構成する高電圧バッテリ2は、例えば200~400Vの定格出力電圧を有するリチウムイオン二次電池またはニッケル水素二次電池であり、図示しない外部電源からの電力により充電可能なものである。高電圧バッテリ2の正極端子には、正極側リレーSMRBを介して正極側電力ラインPLが接続され、高電圧バッテリ2の負極端子には、負極側リレーSMRGを介して負極側電力ラインNLが接続される。また、高電圧バッテリ2には、当該高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを検出する電圧センサ21や、当該高電圧バッテリ2を流れる電流(充放電電流)IBを検出する電流センサ22が設けられている。電圧センサ21により検出される高電圧バッテリ2の端子間電圧VBや電流センサ22により検出される電流IBは、図示しない信号線を介して直接、あるいは高電圧バッテリ2を管理する図示しない電源管理電子制御装置によりメインECU10に送信される。
電源システム1を構成するPCU3は、モータジェネレータMGを駆動するインバータ31と、コンデンサ(平滑コンデンサ)32と、電圧センサ33と、双方向DC/DCコンバータ(電圧変換装置)34と、インバータ31を制御するモータ電子制御ユニット(以下、「MGECU」という)30とを含む。
インバータ31は、図示しない6つのトランジスタ(例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT))と、各トランジスタに逆方向に並列接続された図示しない6つのダイオードとにより構成されるものである。6つのトランジスタは、正極側電力ラインPLと負極側電力ラインNLとに対してソース側とシンク側とになるよう2個ずつ対をなす。また、対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータジェネレータMGの三相コイル(U相、V相、W相)の各々が電気的に接続される。
コンデンサ32の正極端子は、正極側リレーSMRBとインバータ31との間で正極側電力ラインPLに電気的に接続され、コンデンサ32の負極端子は、負極側リレーSMRGとインバータ31との間で負極側電力ラインNLに電気的に接続される。これにより、インバータ31の高電圧バッテリ2側の電圧は、コンデンサ32により平滑化される。また、電圧センサ33は、コンデンサ32の端子間電圧VHを検出する。電圧センサ33により検出されるコンデンサ32の端子間電圧VHは、MGECU30に送信されると共に、図示しない信号線を介して直接、あるいはMGECU30によりメインECU10に送信される。
双方向DC/DCコンバータ(DDC)34は、正極側リレーSMRBとPCU3(コンデンサ32)との間で正極側電力ラインPLに接続されると共に、負極側リレーSMRGとPCU3(コンデンサ32)との間で負極側電力ラインNLに接続される。また、双方向DC/DCコンバータ34は、低電圧電力ラインを介して低電圧バッテリ4および複数の補機(低電圧補機)と接続される。そして、双方向DC/DCコンバータ34は、正極側電力ラインPL側、すなわち高電圧バッテリ2およびPCU3(インバータ31)側の電力を降圧して低電圧電力ライン側、すなわち各種補機や低電圧バッテリ4に供給すると共に、低電圧バッテリ4からの電力を昇圧して正極側電力ラインPL側、すなわち高電圧バッテリ2およびPCU3側に供給することができる。
本実施形態において、双方向DC/DCコンバータ34は、電圧変換回路35や、当該電圧変換回路35の高電圧バッテリ2およびPCU3側への出力電圧を検出する電圧センサ36、電圧変換回路35の低電圧バッテリ4側への出力電圧を検出する図示しない電圧センサ、電圧センサ36等の検出値が目標電圧Vtagになるように電圧変換回路35をフィードバック制御する電子制御装置(以下、「DDCECU」という)40等を含む。また、本実施形態において、双方向DC/DCコンバータ34(電圧変換回路35)の目標電圧Vtagは、メインECU10により設定され、メインECU10からCAN等の通信線を介してDDCECU40に送信される。
MGECU30は、図示しないCPUやROM,RAM等を含むマイクロコンピュータであり、CAN等の通信線を介してメインECU10等と接続される。また、MGECU30は、メインECU10からの指令信号や、モータジェネレータMGのロータの回転位置を検出する図示しないレゾルバの検出値、電圧センサ33からの端子間電圧VH、図示しない電流センサにより検出されるモータジェネレータMGに印加される相電流等を入力する。MGECU30は、これらの入力信号に基づいて、インバータ31へのゲート信号(スイッチング制御信号)を生成し、当該インバータ31の複数のトランジスタをスイッチング制御する。
電源システム1を構成する低電圧バッテリ4は、例えば12Vの定格出力電圧を有する鉛蓄電池等であり、上記低電圧電力ラインを介して複数の補機(低電圧補機)と接続される。また、正極側電力ラインPLおよび負極側電力ラインNLには、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGとPCU3との間で、空気調和装置の圧縮機(インバータコンプレッサ)やAC100Vへの変換器といった図示しない高電圧補機が接続される。
次に、図2を参照しながら、運転者によりスタートスイッチSSがオンされて電気自動車EVがシステム起動される際の電源システム1の制御手順について説明する。図2は、スタートスイッチSSがオンされて電気自動車EVのシステム起動が要求された際にメインECU10により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。
運転者によりスタートスイッチSSがオンされると、メインECU10(CPU)は、図2に示すように、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得処理を実行すると共に(ステップS100)、端子間電圧VBを正常に取得し得たか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110にて端子間電圧VBを正常に取得し得たと判定した場合(ステップS110:NO)、メインECU10は、第1異常フラグF1を値0に設定すると共に(ステップS120)、PCU3のコンデンサ32をプリチャージする際の目標電圧Vtagに当該端子間電圧VBを設定する(ステップS130)。これに対して、電圧センサ21の異常、信号線の断線、あるいは図示しない電源管理電子制御装置との通信途絶等によりステップS110にて端子間電圧VBを正常に取得し得なかったと判定した場合(ステップS110:YES)、メインECU10は、上記第1異常フラグF1を値1に設定した上で(ステップS125)、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの推定値VBeを算出し(ステップS135)、算出した推定値VBeを目標電圧Vtagに設定する(ステップS140)。
ステップS135において、メインECU10は、端子間電圧VBを正常に取得し得た最終取得タイミングからの経過時間Δtを取得する。経過時間Δtは、端子間電圧VBが正常に取得されたタイミングでリセットしてカウントを開始するメインECU10のカウンタにより別途計時されるものである。次いで、メインECU10は、高電圧バッテリ2の自己放電電流と暗電流との和として予め定められた放電電流Ilossに経過時間Δtを乗じて端子間電圧VBが最後に正常に取得された後(システム停止中)の高電圧バッテリ2の放電量〔A・h〕を算出すると共に、放電量(=Iloss×Δt)を高電圧バッテリ2の満充電容量Cfull〔A・h〕で除することにより、端子間電圧VBが最後に正常に取得された後の高電圧バッテリ2のSOCの減少量ΔSOCを算出する。更に、メインECU10は、高電圧バッテリ2のSOCと端子間電圧(開放電圧)VBとの関係を規定する図示しないOCVマップからSOCの減少量ΔSOCに対応した端子間電圧VBの低下量ΔVlossを導出する。そして、メインECU10は、図示しない不揮発性メモリ等に格納されている最後に正常に取得された端子間電圧VBlastから低下量ΔVlossを減じることにより端子間電圧VBの推定値VBeを算出する。
ステップS130またはS140にて目標電圧Vtagを設定した後、メインECU10は、目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ34のDDCECU40に送信し(ステップS150)、DDCECU40に目標電圧Vtagが正常に送信されたか否かを判定する(ステップS160)。ステップS160にてDDCECU40に目標電圧Vtagが正常に送信されたと判定した場合(ステップS160:NO)、メインECU10は、第2異常フラグF2を値0に設定する(ステップS170)。メインECU10からの目標電圧Vtagを受信したDDCECU40は、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGが開成された状態で、電圧センサ36の検出値が目標電圧Vtagになるようにする電圧変換回路35のフィードバック制御を開始し、電圧センサ36の検出値が目標電圧Vtagになると、当該検出値が目標電圧Vtagに維持されるように電圧変換回路35をフィードバック制御する。
一方、ステップS160にてDDCECU40に目標電圧Vtagが正常に送信されなかったと判定した場合(ステップS160:YES)、メインECU10は、上記第2異常フラグF2を値1に設定する(ステップS175)。DDCECU40は、スタートスイッチSSがオンされた後、所定時間が経過した時点でメインECU10からの目標電圧Vtagを受信しなかった場合、突入電流の発生が抑制されるように予め定められた比較的小さい値を目標電圧Vtagに設定した上で、電圧センサ36の検出値が当該目標電圧Vtagになるよう電圧変換回路35をフィードバック制御する。
ステップS170またはS175の処理の後、メインECU10は、第1および第2異常フラグF1,F2の値に基づいてコンデンサ32のプリチャージが完了したか否かを判定するための閾値αを設定する(ステップS180)。ステップS180において、メインECU10は、第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0である場合、予め定められた比較的小さい正の値α0(例えば、30V程度)を閾値αに設定する。また、メインECU10は、第1異常フラグF1が値1であり、かつ第2異常フラグF2が値0である場合、値α0よりも大きい正の値である予め定められた値α1を閾値αに設定する。更に、メインECU10は、第2異常フラグF2が値1である場合、第1異常フラグF1の値に拘わらず、値α0および値α1よりも大きい正の値α2を閾値αに設定する。これにより、システム起動時におけるプリチャージの精度は、通常起動時(F1=F2=0)、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常の発生時(F1=1,F2=0)、目標電圧Vtagの送信異常の発生時(F2=1)の順で低下することになる。
続いて、メインECU10は、電圧センサ33により検出されたコンデンサ32の端子間電圧VHを取得し、ステップS130またはS140にて設定した目標電圧Vtagと端子間電圧VHとの差分の絶対値|Vtag-VH|がステップS180にて設定した閾値αよりも大きいか否か(-αから+αまでの範囲(所定範囲)外であるか否か)を判定する(ステップS190)。また、ステップS190にて絶対値|Vtag-VH|が閾値αよりも大きいと判定した場合(ステップS190:YES)、メインECU10は、ステップS150にて目標電圧VtagをDDCECU40に送信してから予め定められた時間trefが経過したか否かを判定する(ステップS195)。ステップS195にて用いられる閾値としての時間trefは、目標電圧VtagがDDCECU40に送信されてからコンデンサ32の端子間電圧VHが双方向DC/DCコンバータ34を用いたプリチャージにより目標電圧Vtagに達したとみなすことができる時間として定められる。
ステップS195にてDDCECU40への目標電圧Vtagの送信後に時間trefが経過していないと判定した場合(ステップS195:NO)、メインECU10は、ステップS190の判定処理を再度実行し、ステップS190にて絶対値|Vtag-VH|が閾値α以下(-αから+αまでの範囲内)になったと判定した場合(ステップS190:NO)、メインECU10は、常時タイミングをずらして正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを閉成させる(ステップS200)。この際、コンデンサ32の端子間電圧VHは、目標電圧Vtagすなわち高電圧バッテリ2の端子間電圧VBに近い値になっていることから、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGが閉成された際に、両リレーSMRB,SMRGやPCU3に大きな突入電流が流れるのを抑制することが可能となる。ステップS200の処理の後、メインECU10は、車両状態を電気自動車EVの走行が許容されるREADY-ON状態へと移行させ(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。
一方、ステップS190にて絶対値|Vtag-VH|が閾値αよりも大きいと判定され、かつステップS195にてDDCECU40への目標電圧Vtagの送信後に時間trefが経過したと判定された場合(ステップS190,S195:YES)、双方向DC/DCコンバータ34の電圧変換回路35、電圧センサ36あるいはDDCECU40等の異常によりコンデンサ32が目標電圧Vtagを超えて過充電されているか、あるいは双方向DC/DCコンバータ34が低電圧バッテリ4からの電圧を昇圧し得なくなっていることになる。このため、ステップS195にて肯定判定を行った場合、メインECU10は、双方向DC/DCコンバータ34によるプリチャージに異常が発生したことを示すために、図示しないインストルメントパネル等に設けられた警告灯を点灯させる(ステップS220)。更に、メインECU10は、双方向DC/DCコンバータ34の作動およびREADY-ON状態への移行を禁止し(ステップS230)、図2のルーチンを終了させる。
なお、ステップS220およびS230の処理を経て図2のルーチンが終了した場合、必要に応じて、インバータ31のスイッチング制御によるコンデンサ32の放電処理が実行される。また、ステップS125にて第1異常フラグF1が値1に設定された場合、並びにステップS175にて第2異常フラグF2が値1に設定された場合には、READY-ONへの移行直後あるいは異常確定後に図示しないインストルメントパネル等に設けられた警告灯が点灯させられる。
図3は、図2のステップS200における正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成手順の一例を説明するためのフローチャートである。ステップS190にて絶対値|Vtag-VH|が値α以下になったと判定した場合(ステップS190:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRBのストレス指標DBと、負極側リレーSMRGのストレス指標DGと、第1および第2異常フラグF1,F2の値とを取得する(ステップS250)。続いて、メインECU10は、ステップS250にて取得したストレス指標DGがストレス指標DB以上であるか否かを判定する(ステップS251)。
ストレス指標DBは、閉成および開成に伴って正極側リレーSMRBに蓄積されるストレス(主に、電気的ストレス)の度合いを示す実数であり、ストレス指標DGは、閉成および開成に伴って負極側リレーSMRGに蓄積されるストレス(主に、電気的ストレス)の度合いを示す実数である。ストレス指標DGは、システム起動に際して正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGの後に閉成された際およびシステム停止に際して正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに先行して開成された際に、システム起動時の状態(異常の有無)等に応じたストレス増加量ΔDを前回値に対して加算することにより算出(積算)され、不揮発性メモリ等に格納される。同様に、ストレス指標DBは、システム起動に際して負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBの後に閉成された際およびシステム停止に際して負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して開成された際に、システム起動時の状態(異常の有無)等に応じたストレス増加量ΔDを前回値に対して加算することにより算出(積算)され、不揮発性メモリ等に格納される。これにより、ストレス指標DB,DGは、電気自動車EVの使用期間の経過と共に増加していき、値が大きいほど蓄積されたストレスが多いことを示す。
ステップS251にてストレス指標DGがストレス指標DB以上であると判定した場合(ステップS251:YES)、メインECU10は、負極側リレーSMRG(のみ)が閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS252)。更に、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に閉成した後に正極側リレーSMRBが閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS254)。これにより、負極側リレーSMRGに比べて蓄積されたストレスが少ない正極側リレーSMRBに対して閉成に伴うストレスが加えられることになり、負極側リレーSMRGにストレスが偏って蓄積されるのを抑制することができる。
次いで、メインECU10は、ステップS250にて取得した第1および第2異常フラグF1,F2の値に基づいて、負極側リレーSMRGの後に閉成された正極側リレーSMRBのストレス増加量ΔDを導出する(ステップS256)。本実施形態では、第1および第2異常フラグF1,F2の値とストレス増加量ΔDとの関係を規定する図4に示すようなストレス増加量マップが解析等を経て予め作成されてメインECU10のROM等に格納されている。ステップS256において、メインECU10は、当該ストレス増加量マップから第1および第2異常フラグF1,F2の値に対応したストレス増加量ΔDを導出する。
本実施形態において、ストレス増加量マップは、第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0である通常起動時にストレス増加量ΔDを比較的小さい値d0(例えば、d0=1)とするように作成されている。また、ストレス増加量マップは、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常の発生時(F1=1,F2=0)にストレス増加量ΔDを比較的大きい値d1(例えば、d1=10)とするように作成されている。更に、ストレス増加量マップは、目標電圧Vtagの送信異常の発生時(F2=1)にストレス増加量ΔDを値d0および値d1よりも(若干)大きい値d2(例えば、d2=15)とするように作成されている。すなわち、ストレス増加量ΔDは、システム起動時におけるプリチャージの精度が低い場合ほど、大きな値に設定されることになる。
ステップS256にてストレス増加量ΔDを導出した後、メインECU10は、導出したストレス増加量ΔDを負極側リレーSMRGの後に閉成された正極側リレーSMRBのストレス指標DBの前回値に加算することにより当該ストレス指標DBを更新(算出)する(ステップS258)。更に、メインECU10は、車両状態を電気自動車EVの走行が許容されるREADY-ON状態へと移行させ(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。
一方、ステップS251にてストレス指標DGがストレス指標DB未満であると判定した場合(ステップS251:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRB(のみ)が閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS253)。更に、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に閉成したした後に負極側リレーSMRGが閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS255)。これにより、正極側リレーSMRBに比べて蓄積されたストレスが少ない負極側リレーSMRGに対して閉成に伴うストレスが加えられることになり、正極側リレーSMRBにストレスが偏って蓄積されるのを抑制することができる。
次いで、メインECU10は、ステップS250にて取得した第1および第2異常フラグF1,F2の値に基づいて、正極側リレーSMRBの後に閉成された負極側リレーSMRGのストレス増加量ΔDを導出する(ステップS257)。ステップS257において、メインECU10は、上記ストレス増加量マップ(図4)からステップS250にて取得した第1および第2異常フラグF1,F2の値に対応したストレス増加量ΔDを導出する。そして、メインECU10は、導出したストレス増加量ΔDを正極側リレーSMRBの後に閉成された負極側リレーSMRGのストレス指標DGの前回値に加算することにより当該ストレス指標DGを更新(算出)する(ステップS259)。更に、メインECU10は、車両状態を電気自動車EVの走行が許容されるREADY-ON状態へと移行させ(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。
続いて、図5を参照しながら、運転者によりスタートスイッチSSがオフされて電気自動車EVがシステム停止される際の電源システム1の制御手順について説明する。図5は、運転者によりスタートスイッチSSがオフされて電気自動車EVのシステム停止が要求された際にメインECU10により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、スタートスイッチSSがオフされた時点では、正極側および負極側システムメインリレーSMRB,SMRGの双方が閉成されていてもよく、少なくとも何れかが開成されていてもよい。
図5のルーチンの開始に際して、メインECU10は、正極側リレーSMRBのストレス指標DBと、負極側リレーSMRGのストレス指標DGとを取得する(ステップS300)。続いて、ステップS300にて取得したストレス指標DGがストレス指標DB以上であるか否かを判定する(ステップS310)。ステップS310にてストレス指標DGがストレス指標DB以上であると判定した場合(ステップS310:YES)、メインECU10は、正極側リレーSMRB(のみ)が開成するように当該正極側リレーSMRBへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS320)。更に、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に開成した後に負極側リレーSMRGが開成するように当該負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS330)。これにより、負極側リレーSMRGに比べて蓄積されたストレスが少ない正極側リレーSMRBに対して開成に伴うストレスが加えられることになり、負極側リレーSMRGにストレスが偏って蓄積されるのを抑制することができる。
次いで、メインECU10は、負極側リレーSMRGに先行して開成された正極側リレーSMRBのストレス増加量ΔDを導出する(ステップS340)。ステップS340では、予め定められた一定の値(正の実数)がストレス増加量ΔDとして導出されてもよい。また、電源システム1において発生している異常を考慮して予め定められた複数の値(正の実数)から状況に応じた値がストレス増加量ΔDとして導出されてもよい。例えば、電源システム1の緊急シャットダウンを実施すべき場合等、限られた時間内に正極側システムメインリレーSMRBおよび負極側システムメインリレーSMRGを開成される必要がある場合により大きなストレス増加量ΔDが設定されてもよい。ストレス増加量ΔDを導出した後、メインECU10は、導出したストレス増加量ΔDを負極側リレーSMRGに先行して開成された正極側リレーSMRBのストレス指標DBの前回値に加算することにより当該ストレス指標DBを更新(算出)する(ステップS350)。更に、メインECU10は、車両状態をREADY-ON状態(走行可能状態)からREADY-OFF状態(走行禁止状態)に移行させ(ステップS360)、図5のルーチンを終了させる。
一方、ステップS310にてストレス指標DGがストレス指標DB未満であると判定した場合(ステップS310:NO)、メインECU10は、負極側リレーSMRG(のみ)が開成するように当該負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS325)。更に、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に開成した後に正極側リレーSMRBが開成するように当該正極側リレーSMRBへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS335)。これにより、正極側リレーSMRBに比べて蓄積されたストレスが少ない負極側リレーSMRGに対して開成に伴うストレスが加えられることになり、正極側リレーSMRBにストレスが偏って蓄積されるのを抑制することができる。
次いで、メインECU10は、ステップS340と同様にして、正極側リレーSMRBに先行して開成された負極側リレーSMRGのストレス増加量ΔDを導出する(ステップS345)。ストレス増加量ΔDを導出した後、メインECU10は、導出したストレス増加量ΔDを正極側リレーSMRBに先行して開成された負極側リレーSMRGのストレス指標DBの前回値に加算することにより当該ストレス指標DGを更新(算出)する(ステップS355)。更に、メインECU10は、車両状態をREADY-ON状態からREADY-OFF状態に移行させ(ステップS360)、図5のルーチンを終了させる。
上述のように、電源システム1では、スタートスイッチSSがオンされたことによるシステム起動の要求に応じてPCU3のコンデンサ32がプリチャージされた後に、常時タイミングをずらして正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGが閉成されると共に、ストレス指標DB,DGの大小関係(予め定められた制約)に従って正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成順序が変更される(図2のステップS200,図3のステップS250-S259)。これにより、閉成に伴うストレスが正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができる。この結果、電源システム1では、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより向上させることが可能となる。
また、電源システム1では、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGのそれぞれについて、少なくとも閉成に伴って蓄積されるストレスを示すストレス指標DB,DGが算出され(図3のステップS258,S259)、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGのうちのストレス指標DB,DGの大きい一方が他方に先行して閉成される(図3のステップS250-S255)。これにより、閉成に伴うストレスを正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGに対してより均等に蓄積させていくことができるので、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより長期化することが可能となる。
更に、電源システム1では、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGのそれぞれについて、開成に伴って蓄積されるストレスを考慮してストレス指標DB,DGが算出される(図5のステップS350,S355)。そして、スタートスイッチSSがオフされたことによるシステム停止の要求に応じて、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGのうちのストレス指標DB,DGの小さい一方が他方に先行して開成される(図5のステップS310-S355)。これにより、開成に伴うストレスも正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGに対してより均等に蓄積させていくことができるので、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより一層長期化することが可能となる。
図6は、図2のステップS200において実行され得る正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成手順の他の例を説明するためのフローチャートである。
PCU3のコンデンサ32がプリチャージされた後に図6に示す手順に従って正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを開成させる場合、メインECU10は、正極側リレーSMRBのストレス指標DBと、負極側リレーSMRGのストレス指標DGと、第1および第2異常フラグF1,F2の値とを取得し(ステップS250)、取得した第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であるか否かを判定する(ステップS25x)。ステップS25xにて第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であってシステム起動を許容するプリチャージの異常が発生していると判定した場合(ステップS25x:YES)、メインECU10は、ステップS250にて取得したストレス指標DGがストレス指標DB以上であるか否かを判定する(ステップS251)。そして、メインECU10は、ストレス指標DGとストレス指標DBとの大小関係に応じて、ステップS252-S258またはステップS253-S259の処理を実行する。
これに対して、ステップS25xにて第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であってプリチャージの異常が発生していないと判定した場合(ステップS25x:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの双方が同時に閉成するように両者に対して励磁電流を供給する(ステップS25y)。そして、メインECU10は、ステップS258,S259またはS25yの処理の後、車両状態をREADY-ON状態へと移行させ(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。
このように、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常や目標電圧Vtagの送信異常といったプリチャージの異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを閉成させる場合(ステップS25x:YES)に、当該正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGのうちのストレス指標DB,DGが大きい一方を他方に先行して閉成させてもよい(図6のステップS251-S255)。これにより、コンデンサ32のプリチャージの異常により高電圧バッテリ2とコンデンサ32との電圧差が通常時に比べて増加した状態での閉成によるストレスを後から閉成されるストレス指標DB,DGの小さい上記他方に蓄積させることができる。この結果、コンデンサ32のプリチャージの異常に起因した正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命低下を良好にすることが可能となる。加えて、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生した場合に限定して正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成順序をストレス指標DB,DGに応じて変更することで、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生していない場合(ステップS25x:NO)に、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを概ね同時に閉成させてシステム起動に要する時間を短縮化することができる(ステップS25y)。
図7は、運転者によりスタートスイッチSSがオフされて電気自動車EVのシステム停止が要求された際にメインECU10により実行され得るルーチンの他の例を示すフローチャートである。
図7のルーチンの開始に際して、メインECU10は、正極側リレーSMRBのストレス指標DBと、負極側リレーSMRGのストレス指標DGと、第1および第2異常フラグF1,F2の値とを取得する(ステップS300)。続いて、メインECU10は、取得した第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であるか否かを判定する(ステップS305)。ステップS305にて第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であってシステム起動を許容するプリチャージの異常が発生していると判定した場合(ステップS305:YES)、メインECU10は、ステップS300にて取得したストレス指標DGがストレス指標DB以上であるか否かを判定する(ステップS310)。そして、メインECU10は、ストレス指標DGとストレス指標DBとの大小関係に応じて、ステップS320-S350またはステップS325-S355の処理を実行する。
これに対して、ステップS305にて第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であってプリチャージの異常が発生していないと判定した場合(ステップS305:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの双方が同時に開成するように両者に対する励磁電流の供給を遮断する(ステップS370)。そして、メインECU10は、ステップS350,S355またはS370の処理の後、車両状態をREADY-OFF状態へと移行させ(ステップS360)、図7のルーチンを終了させる。
このように、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常や目標電圧Vtagの送信異常といったプリチャージの異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGが閉成された場合、その後のシステム停止の要求に応じて、当該正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGのうちのストレス指標DB,DGが小さい一方を他方に先行して開成させてもよい(図7のステップS305-S335)。これにより、コンデンサ32のプリチャージの異常に起因した正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命低下をより良好に抑制することが可能となる。
図8は、図2のステップS200において実行され得る正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成手順の更に他の例を説明するためのフローチャートである。
PCU3のコンデンサ32がプリチャージされた後に図8に示す手順に従って正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを開成させる場合、メインECU10は、第1および第2異常フラグF1,F2の値を取得し(ステップS260)、取得した第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であるか否かを判定する(ステップS261)。ステップS261にて第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であってシステム起動を許容するプリチャージの異常が発生していると判定した場合(ステップS261:YES)、プリチャージに異常が発生した状態での前回のシステム起動に際して正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの何れが先行して閉成されたかを判別する(ステップS262)。
メインECU10は、ステップS262の処理により、正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに先行して閉成されたと判定した場合(ステップS263:YES)、負極側リレーSMRG(のみ)が閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS264)。更に、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に閉成した後に正極側リレーSMRBが閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS266)。一方、メインECU10は、ステップS262の処理により、負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して閉成されたと判定した場合(ステップS263:NO)、正極側リレーSMRB(のみ)が閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS265)。更に、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に閉成した後に負極側リレーSMRGが閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS267)。
また、ステップS261にて第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であってプリチャージの異常が発生していないと判定した場合(ステップS261:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの双方が同時に閉成するように両者に対して励磁電流を供給する(ステップS268)。そして、メインECU10は、ステップS266,S267またはS268の処理の後、車両状態をREADY-ON状態へと移行させ(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。
このように、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常や目標電圧Vtagの送信異常といったプリチャージの異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを閉成させる場合(ステップS261:YES)に、プリチャージに異常が発生した状態での前回のシステム起動に際して先行して閉成されていない正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方を他方に先行して閉成させてもよい(図8のステップS262-S267)。すなわち、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを閉成させる場合には、システム起動が要求されるたびに、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを交互に先行して閉成させてもよい。
これにより、コンデンサ32のプリチャージの異常により高電圧バッテリ2とコンデンサ32との電圧差が通常時に比べて増加した状態での閉成によるストレスが正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができる。この結果、コンデンサ32のプリチャージの異常に起因した正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命低下を良好に抑制することが可能となる。加えて、図8に示すルーチンによれば、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生していない場合(ステップS261:NO)に、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを概ね同時に閉成させてシステム起動に要する時間を短縮化することができる(ステップS268)。
なお、図8のルーチンが実行された後、システム停止の要求に応じて正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを開成させる際には、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを概ね同時に開成させてもよく、直近(当該システム停止の要求直前)のシステム起動の要求に応じて先行して閉成された正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方をシステム停止の要求に応じて他方に先行して開成させてもよい。
図9は、図2のステップS200において実行され得る正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成手順の他の例を説明するためのフローチャートである。
PCU3のコンデンサ32がプリチャージされた後に図9に示す手順に従って正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを開成させる場合、メインECU10は、第1および第2異常フラグF1,F2の値を取得し(ステップS270)、取得した第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であるか否かを判定する(ステップS271)。ステップS271にて第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であってプリチャージの異常が発生していないと判定した場合(ステップS271:YES)、メインECU10は、負極側リレーSMRG(のみ)が閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS272)。更に、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に閉成した後に正極側リレーSMRBが閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS274)。
一方、ステップS271にて第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であってシステム起動を許容するプリチャージの異常が発生していると判定した場合(ステップS271:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRB(のみ)が閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS273)。更に、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に閉成した後に負極側リレーSMRGが閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS275)。そして、メインECU10は、ステップS274またはS275の処理の後、車両状態をREADY-ON状態へと移行させ(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。
上述のような図9のルーチンが実行される結果、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生していない場合(ステップS271:YES)、システム起動の要求に応じて、負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに常時先行して閉成される(ステップS272,S274)。また、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常や目標電圧Vtagの送信異常といったプリチャージの異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを閉成させる場合には(ステップS271:NO)、正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに常時先行して閉成される(ステップS273,S275)。
すなわち、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生していない間、負極側リレーSMRGに開成に伴うストレスが蓄積させられず、当該負極側リレーSMRGには、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生した状態での閉成に際してストレス(電気的ストレス)が加えられることになる。これにより、正極側リレーSMRBに蓄積されるトータルのストレスと、負極側リレーSMRGに蓄積されるトータルのストレスとを結果的に近づけることができるので、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより長期化することが可能となる。なお、図9のルーチンにおいて、コンデンサ32のプリチャージの異常が発生していない場合、システム起動の要求に応じて正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに先行して閉成されてもよく、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生した状態で負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して閉成されてもよい。
図10は、図9のルーチンの実行後に運転者によりスタートスイッチSSがオフされて電気自動車EVのシステム停止が要求された際にメインECU10により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。
図10のルーチンの開始に際して、メインECU10は、第1および第2異常フラグF1,F2の値を取得し(ステップS280)、取得した第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であるか否かを判定する(ステップS281)。ステップS281にて第1および第2異常フラグF1,F2の双方が値0であってプリチャージの異常が発生していないと判定した場合(ステップS281:YES)、メインECU10は、負極側リレーSMRG(のみ)が開成するように当該負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS282)。更に、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に開成した後に正極側リレーSMRBが開成するように当該正極側リレーSMRBへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS284)。
また、ステップS281にて第1および第2異常フラグF1,F2の少なくとも何れか一方が値1であってシステム起動を許容するプリチャージの異常が発生していると判定した場合(ステップS281:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRB(のみ)が開成するように当該正極側リレーSMRBへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS283)。更に、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に開成した後に負極側リレーSMRGが開成するように当該負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS285)。そして、ステップS284またはS285の処理の後、メインECU10は、車両状態をREADY-OFF状態に移行させ(ステップS286)、図10のルーチンを終了させる。
上述のような図10のルーチンが実行される結果、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生していない場合(ステップS281:YES)、システム停止の要求に応じて、負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに常時先行して開成される(ステップS282,S284)。また、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常や目標電圧Vtagの送信異常といったプリチャージの異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGが閉成された後には(ステップS281:NO)、システム停止の要求に応じて正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに常時先行して開成される(ステップS283,S285)。
これにより、正極側リレーSMRBに蓄積されるトータルのストレスと、負極側リレーSMRGに蓄積されるトータルのストレスとをより近づけることが可能となる。なお、図10のルーチンにおいて、コンデンサ32のプリチャージの異常が発生していない場合、システム停止の要求に応じて負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して開成されてもよく、コンデンサ32のプリチャージに異常が発生した状態で正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGが閉成された後、システム停止の要求に応じて負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して開成されてもよい。
図11は、スタートスイッチSSがオンされて電源システム1を含む電気自動車EVのシステム起動が要求された際にメインECU10により実行されるルーチンの他の例を示すフローチャートである。
運転者によりスタートスイッチSSがオンされると、メインECU10(CPU)は、図11に示すように、前回のシステム起動に際して正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの何れが先行して閉成されたかを判別する(ステップS400)。メインECU10は、ステップS400の処理により、前回のシステム起動に際して正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに先行して閉成されたと判定した場合(ステップS410:YES)、負極側リレーSMRG(のみ)が閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS420)。ステップS420の処理の後、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に閉成したタイミングで電圧センサ33により検出されたコンデンサ32の端子間電圧VHを取得し、端子間電圧VHが予め定められた閾値Vx未満であるか否かを判定する(ステップS430)。
ここで、正極側リレーSMRBが溶着(オン故障)している場合、負極側リレーSMRGが閉成されると、高電圧バッテリ2からのコンデンサ32に印加されることで、端子間電圧VHが上昇する。このため、コンデンサ32の端子間電圧VHが閾値Vx以上である場合(ステップS430:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRBが溶着していると判定し、車両状態をフェールセーフモードへと移行させて(ステップS510)、図11のルーチンを終了させる。
また、ステップS430にてコンデンサ32の端子間電圧VHが閾値Vx未満であって正極側リレーSMRBが溶着していないと判定した場合(ステップS430:YES)、メインECU10は、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを取得し、取得した端子間電圧VBをPCU3のコンデンサ32をプリチャージする際の目標電圧Vtagに設定する(ステップS440)。次いで、メインECU10は、設定した目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ34のDDCECU40に送信し(ステップS450)、コンデンサ32のプリチャージが正常に完了したか否かを判定する(ステップS460)。
ステップS460にてコンデンサ32のプリチャージが正常に完了したと判定した場合(ステップS460:YES)、メインECU10は、正極側リレーSMRBが閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS470)。そして、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に閉成したタイミングで車両状態をREADY-ON状態へと移行させ(ステップS480)、図11のルーチンを終了させる。これに対して、ステップS460にてコンデンサ32のプリチャージが正常に完了しなかったと判定した場合(ステップS460:NO)、メインECU10は、双方向DC/DCコンバータ34によるプリチャージに異常が発生したことを示すために、図示しないインストルメントパネル等に設けられた警告灯を点灯させる(ステップS490)。更に、メインECU10は、双方向DC/DCコンバータ34の作動およびREADY-ON状態への移行を禁止し(ステップS500)、図11のルーチンを終了させる。
一方、メインECU10は、ステップS400の処理により、前回のシステム起動に際して負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して閉成されたと判定した場合(ステップS410:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRB(のみ)が閉成するように当該正極側リレーSMRBに励磁電流を供給する(ステップS425)。ステップS425の処理の後、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に閉成したタイミングで電圧センサ33により検出されたコンデンサ32の端子間電圧VHを取得し、端子間電圧VHが予め定められた閾値Vx未満であるか否かを判定する(ステップS435)。
コンデンサ32の端子間電圧VHが閾値Vx以上である場合(ステップS435:NO)、メインECU10は、負極側リレーSMRGが溶着していると判定し、車両状態をフェールセーフモードへと移行させて(ステップS515)、図11のルーチンを終了させる。また、ステップS435にてコンデンサ32の端子間電圧VHが閾値Vx未満であって負極側リレーSMRGが溶着していないと判定した場合(ステップS435:YES)、メインECU10は、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを取得し、取得した端子間電圧VBをPCU3のコンデンサ32をプリチャージする際の目標電圧Vtagに設定する(ステップS445)。次いで、メインECU10は、設定した目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ34のDDCECU40に送信し(ステップS455)、コンデンサ32のプリチャージが正常に完了したか否かを判定する(ステップS465)。
ステップS465にてコンデンサ32のプリチャージが正常に完了したと判定した場合(ステップS465:YES)、メインECU10は、負極側リレーSMRGが閉成するように当該負極側リレーSMRGに励磁電流を供給する(ステップS475)。そして、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に閉成したタイミングで車両状態をREADY-ON状態へと移行させ(ステップS480)、図11のルーチンを終了させる。これに対して、ステップS465にてコンデンサ32のプリチャージが正常に完了しなかったと判定した場合(ステップS465:NO)、メインECU10は、双方向DC/DCコンバータ34によるプリチャージに異常が発生したことを示すために、図示しないインストルメントパネル等に設けられた警告灯を点灯させる(ステップS495)。更に、メインECU10は、双方向DC/DCコンバータ34の作動およびREADY-ON状態への移行を禁止し(ステップS505)、図11のルーチンを終了させる。
引き続き、図12を参照しながら、図11のルーチンが実行された後に運転者によりスタートスイッチSSがオフされて電気自動車EVのシステム停止が要求された際に正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを開成させる手順について説明する。
運転者によりスタートスイッチSSがオフされると、メインECU10は、図12に示すように、直近のシステム起動に際して正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの何れが先行して閉成されたかを判別する(ステップS600)。メインECU10は、ステップS600の処理により、直近のシステム起動に際して正極側リレーSMRBが負極側リレーSMRGに先行して閉成されたと判定した場合(ステップS610:YES)、正極側リレーSMRB(のみ)が開成するように当該正極側リレーSMRBへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS620)。
更に、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に開成したタイミングで、モータジェネレータMGにd軸電流のみを流すようにMGECU30に指令信号(スイッチング指令)を送信する(ステップS630)。メインECU10からの指令信号を受信したMGECU30は、モータジェネレータMGにd軸電流が流れるようにインバータ31のトランジスタをスイッチング制御する。これにより、コンデンサ32に蓄えられた電荷をモータジェネレータMGにd軸電流として供給して熱に替え、当該コンデンサ32を放電させることができる。
ステップS630の処理の後、メインECU10は、所定時間が経過した時点で電圧センサ33により検出されたコンデンサ32の端子間電圧VHを取得し、端子間電圧VHが予め定められた閾値Vz未満であるか否かを判定する(ステップS640)。閾値Vzは、上記閾値Vxと同一であってもよく、異なっていてもよい。ステップS640にて端子間電圧VHが閾値Vz以上であると判定された場合には(ステップS640:NO)、コンデンサ32を放電させようとしたにも拘わらず、高電圧バッテリ2からの電流がコンデンサ32に印加されることで端子間電圧VHが低下していないことになる。このため、端子間電圧VHが閾値Vz以上である場合(ステップS640:NO)、メインECU10は、正極側リレーSMRBが溶着していると判定し、次のシステム起動要求(スタートスイッチSSのオン)に応じてフェールセーフモードでの起動を指示すべくフェールセーフモードフラグをオンする(ステップS670)。更に、メインECU10は、車両状態をREADY-ON状態からREADY-OFF状態に移行させ(ステップS660)、図11のルーチンを終了させる。
これに対して、ステップS640にて端子間電圧VHが上記閾値Vz未満であって正極側リレーSMRBが溶着していないと判定した場合(ステップS640:YES)、メインECU10は、負極側リレーSMRGが開成するように当該負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS650)。そして、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に開成したタイミングで車両状態をREADY-ON状態からREADY-OFF状態に移行させ(ステップS660)、図11のルーチンを終了させる。
一方、メインECU10は、ステップS600の処理により、直近のシステム起動に際して負極側リレーSMRGが正極側リレーSMRBに先行して閉成されたと判定した場合(ステップS610:NO)、負極側リレーSMRG(のみ)が開成するように当該負極側リレーSMRGへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS625)。更に、メインECU10は、負極側リレーSMRGが完全に開成したタイミングで、モータジェネレータMGにd軸電流のみを流すようにMGECU30に指令信号(スイッチング指令)を送信する(ステップS635)。メインECU10からの指令信号を受信したMGECU30は、モータジェネレータMGにd軸電流が流れるようにインバータ31のトランジスタをスイッチング制御する。
ステップS635の処理の後、メインECU10は、所定時間が経過した時点で電圧センサ33により検出されたコンデンサ32の端子間電圧VHを取得し、端子間電圧VHが予め定められた閾値Vz未満であるか否かを判定する(ステップS645)。端子間電圧VHが閾値Vz以上である場合(ステップS645:NO)、メインECU10は、負極側リレーSMRGが溶着していると判定し、次のシステム起動要求(スタートスイッチSSのオン)に応じてフェールセーフモードでの起動を指示すべくフェールセーフモードフラグをオンする(ステップS675)。更に、メインECU10は、車両状態をREADY-ON状態からREADY-OFF状態に移行させ(ステップS660)、図11のルーチンを終了させる。
これに対して、ステップS645にて端子間電圧VHが上記閾値Vz未満であって負極側リレーSMRGが溶着していないと判定した場合(ステップS645:YES)、メインECU10は、正極側リレーSMRBが開成するように当該正極側リレーSMRBへの励磁電流の供給を遮断する(ステップS655)。そして、メインECU10は、正極側リレーSMRBが完全に開成したタイミングで車両状態をREADY-ON状態からREADY-OFF状態に移行させ(ステップS660)、図11のルーチンを終了させる。
上述のような図11のルーチンが実行される結果、図13に示すように、システム起動の要求に応じて、前回のシステム起動に際して先行して閉成されていない正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方が他方に先行して閉成されることになる(図11のステップS410-S475、図13における時刻t1-t2,t5-t6,t9-t10参照)。このように、システム起動が要求されるたびに、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを交互に先行して閉成させることで、閉成に伴うストレスが正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができる。この結果、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより向上させることが可能となる。
また、図12のルーチンが実行される結果、図13に示すように、直近のシステム起動の要求に応じて先行して閉成された正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方がシステム停止の要求に応じて他方に先行して開成されることになる(図12のステップS610-S655、図13における時刻t3-t4,t7-t8,t11-t12参照)。これにより、開成に伴うストレスが正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができるので、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより一層長期化することが可能となる。
更に、図11のルーチンが実行される際には、システム起動の要求に応じて、コンデンサ32がプリチャージされる前に正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方を閉成させた後、コンデンサ32の端子間電圧VHに基づいて正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの他方の溶着の有無が判定される(図11のステップS430,S435、図13における時刻t1-t2,t5-t6,t9-t10参照)。また、図12のルーチンが実行される際には、システム停止の要求に応じて正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方を開成させた後、コンデンサ32が放電されるようにして正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの当該一方の溶着の有無が判定される(図12のステップS630,S640,S635,S645、図13における時刻t3-t4,t7-t8,t11-t12参照)。
これにより、図13からわかるように、前回のシステム停止に際して溶着の有無が判定されていない正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方が、次のシステム起動に際して先行して閉成されることになる。この結果、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの何れか一方のみを閉成させた時点で、他方が溶着していることにより突入電流が流れ、それにより当該正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの何れか一方が溶着してしまうのを良好に抑制することが可能となる。ただし、図11のルーチンから正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの溶着判定ステップが省略されてもよい、すなわち、例えば図2のステップS200において(システム起動の要求に応じてPCU3のコンデンサ32がプリチャージされた後に)、図14に示すような処理が実行されてもよい。また、図15に示すように、図12のルーチンから正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの溶着判定ステップが省略されてもよい。
以上説明したように、本開示の電源システム1は、高電圧バッテリ(蓄電装置)2と、正極側リレーSMRBと、負極側リレーSMRGと、システム起動の要求に応じてプリチャージされるコンデンサ32を含むと共に正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを介して高電圧バッテリ2に接続されるPCU3と、システム起動の要求に応じて、常時若しくはプリチャージの異常が発生した場合に(所定条件下で)タイミングをずらして正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGを閉成させると共に、ストレス指標DB,DGの大小関係といった予め定められた制約に従って正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの閉成順序を変更する制御装置としてのメインECU10とを含む。これにより、閉成に伴うストレスが正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの一方に偏って蓄積されるのを抑制することができるので、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGの寿命をより向上させることが可能となる。
なお、上記実施形態におけるストレス指標DB,DGの算出に際しては、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBの取得異常や目標電圧Vtagの送信異常以外のシステム起動を許容する他の異常が考慮されてもよい。また、図11のステップS430,S435、図12のステップS640,S645では、コンデンサ32の端子間電圧VHと閾値Vx,Vzとを比較する代わりに、電流センサ22の検出値に基づいて高電圧バッテリ2からPCU3側に電流が流れるか否かを判定してもよい。
更に、双方向DC/DCコンバータ34は、専用のDDCECU40ではなく、メインECU10により制御されてもよい。また、電源システム1において、双方向DC/DCコンバータ34は、高電圧バッテリ2およびPCU3側からの電力を降圧する機能をもたないDC/DCコンバータで置き換えられてもよく、この場合、例えば負極側電力ラインNLに対して、プリチャージリレーおよび抵抗を含むプリチャージ回路が負極側リレーSMRGと並列に組み込まれてもよい。すなわち、PCU3のコンデンサ32のプリチャージは、当該プリチャージ回路を用いて実行されてもよい。更に、PCU3は、1つまたは複数の昇降圧コンバータを含むものであってもよい。
また、上述の電源システム1を含む車両は、電気自動車EVに限られるものではない。すなわち、本開示の発明が適用される車両は、例えば動力分配機構を有する2モータ式(シリーズパラレル方式)のハイブリッド車両であってもよく、1モータあるいは2モータ式のハイブリッド車両であってもよく、シリーズ式のハイブリッド車両であってもよく、パラレル式のハイブリッド車両であってもよく、プラグイン式のハイブリッド車両であってもよい。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、電源システムの製造産業等において利用可能である。
1 電源システム、2 高電圧バッテリ、3 電力制御装置(PCU)、4 低電圧バッテリ、10 電子制御装置(メインECU)、21,33,36 電圧センサ、22 電流センサ、30 モータ電子制御装置(MGECU)、31 インバータ、32 コンデンサ、34 双方向DC/DCコンバータ、35 電圧変換回路、40 電子制御装置(DDCECU)、DF デファレンシャルギヤ、DS ドライブシャフト、DW 駆動輪、EV 電気自動車、MG モータジェネレータ、NL 負極側電力ライン、PL 正極側電力ライン、SMRB 正極側システムメインリレー、SMRG 負極側システムメインリレー。

Claims (2)

  1. 蓄電装置と、正極側リレーと、負極側リレーと、システム起動の要求に応じてプリチャージされるコンデンサを含むと共に前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを介して前記蓄電装置に接続される電力制御装置とを含む電源システムにおいて、
    前記システム起動の要求に応じて、常時若しくは所定条件下でタイミングをずらして前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させると共に、予め定められた制約に従って前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの閉成順序を変更する制御装置を備え
    前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生していない場合、前記システム起動の要求に応じて、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの一方を他方に先行して閉成させ、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを閉成させる場合、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記他方を前記一方に先行して閉成させる電源システム。
  2. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記コンデンサのプリチャージに異常が発生していない場合、システム停止の要求に応じて、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記一方を前記他方に先行して開成させ、
    前記コンデンサのプリチャージに異常が発生した状態で前記正極側リレーおよび前記負極側リレーが閉成された後、システム停止の要求に応じて、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの前記他方を前記一方に先行して開成させる電源システム。
JP2019074001A 2019-04-09 2019-04-09 電源システム Active JP7218659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074001A JP7218659B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 電源システム
DE102020201983.5A DE102020201983B4 (de) 2019-04-09 2020-02-18 Energieversorgungssystem und steuerverfahren dafür
US16/811,082 US11476508B2 (en) 2019-04-09 2020-03-06 Power supply system and control method thereof
CN202010269279.9A CN111806233A (zh) 2019-04-09 2020-04-08 电源***及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074001A JP7218659B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174442A JP2020174442A (ja) 2020-10-22
JP7218659B2 true JP7218659B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72613007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074001A Active JP7218659B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476508B2 (ja)
JP (1) JP7218659B2 (ja)
CN (1) CN111806233A (ja)
DE (1) DE102020201983B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965830B2 (ja) * 2018-05-24 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP7256480B2 (ja) * 2020-05-13 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置、及び電源回路制御プログラム
CN112721642A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 东风时代(武汉)电池***有限公司 延长整车继电器寿命的下电方法及***
WO2022208517A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Tvs Motor Company Limited Method for pre-charging an ignition capacitor
JP7419318B2 (ja) 2021-09-29 2024-01-22 矢崎総業株式会社 電源システム、dcdcコンバータ
CN114211963B (zh) * 2021-12-14 2023-10-17 华人运通(江苏)技术有限公司 一种继电器控制装置、电池管理***及电动汽车
CN114312634B (zh) * 2021-12-21 2024-03-19 东风越野车有限公司 一种多功能的电源分配***和方法
CN114407657B (zh) * 2021-12-27 2023-11-03 广东汇天航空航天科技有限公司 飞行车辆的电源***控制方法、装置及飞行车辆
DE102022124260A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Preh Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Vorladen eines Hochvolt-Gleichspannungszwischenkreises für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014242A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2009027848A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd コンタクタの接続・遮断方法
JP2009268214A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 電源機器モジュール
JP2010193558A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
WO2012168963A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび、電池システムの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059138A (ja) 2005-07-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2007318849A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 電気自動車の電気システム
JP4697180B2 (ja) * 2007-04-25 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013188088A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車載用の電源装置
JP5713030B2 (ja) * 2013-01-15 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の絶縁状態判定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014242A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2009027848A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd コンタクタの接続・遮断方法
JP2009268214A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 電源機器モジュール
JP2010193558A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
WO2012168963A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび、電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020201983A1 (de) 2020-10-15
US20200328478A1 (en) 2020-10-15
JP2020174442A (ja) 2020-10-22
US11476508B2 (en) 2022-10-18
DE102020201983B4 (de) 2024-05-23
CN111806233A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218659B2 (ja) 電源システム
JP4868088B2 (ja) ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
US10807547B2 (en) On-board power supply apparatus
JP4849171B2 (ja) 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
JP4582255B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4519728B2 (ja) 電動車両の制御装置
WO2010087363A1 (ja) ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
JP5152085B2 (ja) 電動車両の電源制御装置
WO2007126037A1 (ja) 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
US20160347303A1 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
CN104009665A (zh) 电源单元
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2020156270A (ja) 電動車両の電源システム
JP2013212755A (ja) ハイブリッド車両
JP2017114303A (ja) 車両用電源装置
JP2011211839A (ja) 電動車両の駆動装置
JP6428563B2 (ja) 電源制御装置
JP2012019587A (ja) 電動車両
US11951844B2 (en) Electric vehicle
US20230365013A1 (en) Power supply system and relay state determining method
JP2016080351A (ja) 自動車
JP2021132479A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151