JP7218503B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218503B2
JP7218503B2 JP2018069141A JP2018069141A JP7218503B2 JP 7218503 B2 JP7218503 B2 JP 7218503B2 JP 2018069141 A JP2018069141 A JP 2018069141A JP 2018069141 A JP2018069141 A JP 2018069141A JP 7218503 B2 JP7218503 B2 JP 7218503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
stroke
detected
failure
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177821A (ja
Inventor
智孝 浅野
貴之 山本
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018069141A priority Critical patent/JP7218503B2/ja
Priority to PCT/JP2019/013786 priority patent/WO2019189658A1/ja
Priority to CN201980024191.6A priority patent/CN111989248B/zh
Priority to US17/041,486 priority patent/US11938917B2/en
Publication of JP2019177821A publication Critical patent/JP2019177821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218503B2 publication Critical patent/JP7218503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用制動制御装置に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に開示されたブレーキ制御装置が知られている。この従来のブレーキ制御装置は、第一異常判定部及び第二異常判定部を備えている。第一異常判定部は、第一出力値と第二出力値との和が所定の範囲から外れれば、第一ストロークセンサ又は第二ストロークセンサの出力が異常であると判定するようになっている。第二異常判定部は、第一異常判定部によって第一出力値と第二出力値との和が所定の範囲内にあるとされた場合に、第一出力値と第二出力値との差分の絶対値が所定閾値以下であり、マスタ出力値が所定圧力値よりも小さければ、第一ストロークセンサ又は第二ストロークセンサの出力が異常であると判定するようになっている。
特開2010-167970号公報
上記従来のブレーキ制御装置においては、第一ストロークセンサ(第一センサ)の第一出力値(第一物理量)及び第二ストロークセンサ(第二センサ)の第二出力値(第二物理量)に基づいて、車両を減速させる際の目標制動力(目標減速度)を算出して油圧アクチュエータの作動が制御され、車輪に制動力を発生させることができる。しかしながら、上記従来のブレーキ制御装置において、例えば、第一出力値及び第二出力値を平均した出力値に基づいて目標減速度を算出する場合、第一出力値及び第二出力値の一方の出力値が異常になると正常である他方の出力値のみに基づいて目標減速度が算出される場合がある。この場合、目標減速度の算出に用いられる出力値がオフセットして出力値の異常発生前後における目標減速度に変化が生じる可能性があり、その結果、制動時におけるブレーキフィーリングが悪化してしまう虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、第一センサ又は第二センサに異常が発生した場合であっても、ブレーキフィーリングの悪化を抑制することができる車両用制動制御装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る車両用制動制御装置の発明は、車両の状態である車両状態を示し且つ車両の目標減速度を導出するために使用される第一物理量を検出する第一センサと、第一物理量と同一又は相関関係がある第二物理量を検出する第二センサと、第一センサにより検出された第一物理量及び第二センサにより検出された第二物理量を時間経過とともに連続的に記憶する記憶部と、を備えた車両に適用され、第二センサの故障を検出しておらず、且つ、第一センサの故障を検出した時点の直前における目標減速度を導出するための値である第一導出値を、記憶部によって記憶された第一物理量及び第二物理量から導出する第一導出部と、第二センサの故障を検出しておらず、且つ、第一センサの故障を検出した時点以降における目標減速度を導出するための値である第二導出値を、第一導出部によって導出された第一導出値と、第二センサが検出した第二物理量と、から導出する第二導出部と、第一センサ及び第二センサの故障を検出していない場合、第一導出部によって導出された第一導出値から目標減速度を設定し、第二センサの故障を検出しておらず、且つ、第一センサの故障を検出している場合、第二導出部によって導出された第二導出値から目標減速度を設定する目標減速度設定部と、を備える。
これによれば、故障検出部が第一センサに故障を検出している状況において、第二導出部は、故障を検出されていない第二センサによって検出された第二物理量と、故障を検出した時点よりも前に第一導出部によって導出された第一導出値と、から、故障を検出した時点以降における第二導出値を導出することができる。そして、目標減速度設定部は、故障検出部が故障を検出していない場合には第一導出値を用いて目標減速度を設定し、故障を検出している場合には第二導出値を用いて目標減速度を設定することができる。
これにより、故障検出部が第一センサの故障を検出した時点よりも前における、第二センサによって検出された第二物理量と第一導出値との相関関係を考慮して、第二導出部は第二導出値を導出することができる。従って、目標減速度設定部は、第一導出値又は第二導出値を用いて目標減速度を設定することにより、センサの故障を検出した時点の前後における目標減速度の相関関係の変化を抑制することができ、その結果、センサの故障を検出した時点の前後におけるブレーキフィーリングの悪化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るブレーキ装置の構成を示す概略図である。 図1の電子制御装置(ECU)による機能を示す機能ブロック図である。 ストロークと出力電圧との関係を示す図である。 図2のECUによる目標減速度の導出を説明するためのタイムチャートである。 図2のECUによって実行される目標減速度用導出値演算プログラムのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び変形例の相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
本実施形態の車両用制動制御装置10は、図1に示すように、ドライバによるブレーキペダル11の踏み込み操作に応じた踏力を倍力装置12にて倍力した後、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ13内に発生させる。マスタシリンダ13には、ブレーキ液を貯留するリザーバタンク14が接続されている。そして、マスタシリンダ13内に発生させたブレーキ液圧は、左前輪Wfl、右後輪Wrr、右前輪Wfr、左後輪Wrlのそれぞれのブレーキ機構に設けられたホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr、ホイールシリンダWCrlに伝達され、各ブレーキ機構が制動力を発生させる。
又、車両用制動制御装置10は、マスタシリンダ13とホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlとの間に油圧回路であるブレーキアクチュエータ15が設けられている。ブレーキアクチュエータ15は、車両用制動制御装置10によって発生される制動力を調整し、各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行うものである。
ブレーキアクチュエータ15内には、マスタシリンダ13のプライマリ室及びセカンダリ室のそれぞれに連通された第一配管系統20及び第二配管系統30が構成されている。第一配管系統20は、左前輪Wflと右後輪Wrrとに加えられるブレーキ液圧を制御し、第二配管系統30は、右前輪Wfrと左後輪Wrlとに加えられるブレーキ液圧を制御する。即ち、車両用制動制御装置10は、所謂、X配管の配管構成とされている。
マスタシリンダ13において発生されたブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧Pは、ブレーキアクチュエータ15の第一配管系統20と第二配管系統30とを通じて、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlに伝達される。
第一配管系統20には、マスタシリンダ13のプライマリ室とホイールシリンダWCfl及びホイールシリンダWCrrとを接続する管路Aが設けられている。第二配管系統30には、マスタシリンダ13のセカンダリ室とホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlとを接続する管路Eが設けられている。従って、マスタシリンダ圧Pは、管路A及び管路Eを通じて、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlに伝達される。
又、管路A及び管路Eは、連通状態と差圧状態とに制御可能な差圧制御弁21及び差圧制御弁31を備えている。差圧制御弁21,31は、それぞれ、ドライバがブレーキペダル11を操作する場合に連通状態となるように弁位置が調整されるものであり、差圧制御弁21,31に設けられたソレノイドコイルに電流が供給されると、電流値が大きい程大きな差圧状態となるように弁位置が調整される。
差圧制御弁21,31は、差圧状態のときにおいて、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlの側のブレーキ液圧がマスタシリンダ圧Pよりも所定以上に高くなった場合にのみ、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlの側からマスタシリンダ13へのブレーキ液の流動を許容する。これにより、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlの側がマスタシリンダ13の側よりも所定圧力だけ高い状態が常に維持されるようになっている。尚、図示を省略するが、ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCfr,WCrlに対して、ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCfr,WCrlに作用するブレーキ液圧であるホイールシリンダ圧を検出するホイールシリンダ圧センサを設けることも可能である。
管路A及び管路Eは、図1に示すように、差圧制御弁21,31よりも下流になるホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlの側において、二つの管路A1及び管路A2と、二つの管路E1及び管路E2と、に分岐する。管路A1及び管路A2には、ホイールシリンダWCfl及びホイールシリンダWCrrへのブレーキ液圧の増圧を制御する第一増圧制御弁22及び第一増圧制御弁23が設けられる。管路E1及び管路E2には、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlへのブレーキ液圧の増圧を制御する第二増圧制御弁32及び第二増圧制御弁33が設けられる。
第一増圧制御弁22,23及び第二増圧制御弁32,33は、それぞれ、連通状態又は遮断状態を制御可能な二位置電磁弁により構成されている。第一増圧制御弁22,23及び第二増圧制御弁32,33は、それぞれ、ソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる非通電時において連通状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が供給される通電時において遮断状態に制御されるノーマルオープン型の電磁弁である。
管路A及び管路Eにおける第一増圧制御弁22,23及び第二増圧制御弁32,33とホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlとの間は、減圧管路としての管路B及び管路Fを通じて調圧リザーバ24及び調圧リザーバ34に接続されている。管路Bには、ホイールシリンダWCfl及びホイールシリンダWCrrへのブレーキ液圧の減圧を制御する第一減圧制御弁25及び第一減圧制御弁26が設けられる。管路Fには、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlへのブレーキ液圧の減圧を制御する第二減圧制御弁35及び第二減圧制御弁36が設けられる。
第一減圧制御弁25,26及び第二減圧制御弁35,36は、それぞれ、連通状態又は遮断状態を制御可能な二位置電磁弁により構成されている。第一減圧制御弁25,26及び第二減圧制御弁35,36は、それぞれ、ソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる非通電時において遮断状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が供給される通電時において連通状態に制御されるノーマルクローズ型の電磁弁である。
調圧リザーバ24及び調圧リザーバ34と主管路である管路A及び管路Eとの間には、還流管路となる管路C及び管路Gが配設されている。管路C及び管路Gには、調圧リザーバ24,34からマスタシリンダ13の側或いはホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlの側に向けてブレーキ液を吸入吐出するモータ28によって駆動される自吸式のポンプ27及びポンプ37が設けられる。モータ28は、図示省略の駆動回路によって通電が制御されることにより駆動される。
調圧リザーバ24,34とマスタシリンダ13との間には、補助管路となる管路D及び管路Hが設けられている。ポンプ27及びポンプ37は、管路D及び管路Hを通じてマスタシリンダ13からブレーキ液を吸入するとともに管路A及び管路Eに吐出することにより、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlの側にブレーキ液(ブレーキ液圧)を供給する。
ブレーキアクチュエータ15の各種作動は、電子制御ユニット16(以下、単に「ECU16」と称呼する。)によって制御される。ECU16は、ブレーキアクチュエータ15を構成する差圧制御弁21,31、第一増圧制御弁22,23、第二増圧制御弁32,33、第一減圧制御弁25,26、第二減圧制御弁35,36、モータ28等の各種アクチュエータ類と電気的に接続されている。
これにより、ECU16は、ブレーキアクチュエータ15を構成する差圧制御弁21,31、第一増圧制御弁22,23、第二増圧制御弁32,33、第一減圧制御弁25,26、第二減圧制御弁35,36、モータ28に制御電流を出力することにより、ホイールシリンダWCfl、ホイールシリンダWCrr、ホイールシリンダWCfr及びホイールシリンダWCrlにおけるホイールシリンダ圧を個別に制御する。具体的に、ECU16は、例えば、制動時の車輪スリップ時にホイールシリンダ圧の減圧、保持、増圧を行うことにより車輪ロックを防止するアンチスキッド制御や、制御対象輪のホイールシリンダ圧を自動加圧することにより横滑り傾向(アンダーステア傾向又はオーバーステア傾向)を抑制して旋回時の車両姿勢を安定させる横滑り防止制御を行う。
ECU16は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM、エンジン停止時にも記憶内容を保持できるバックアップRAM等の不揮発性メモリ、入出力インターフェースを備えている。又、ECU16は、各種センサ等から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して取り込むためのA/Dコンバータ、計時用のタイマ等も備えている。
又、ECU16には、図1に示すように、制御に用いるための信号を出力するストロークセンサ41、マスタシリンダ圧センサ42、ストップランプスイッチ43、前後加速度センサ44、ヨーレートセンサ45が電気的に接続される。又、ECU16には、車輪Wfl,Wrr,Wfr,Wrlのそれぞれに設けられた車輪速度センサSfl、車輪速度センサSrr、車輪速度センサSfr及び車輪速度センサSrlが電気的に接続される。
ストロークセンサ41は、車両の状態である車両状態(制動状態)を示し且つ後述するように車両の目標減速度Gdを導出するために使用される物理量としてブレーキペダル11のストロークU(踏み込み量)を検出するものである。ストロークセンサ41は、図1に示すように、第一物理量としての第一ストロークU1を検出する第一センサとしての第一ストロークセンサ41aと第二物理量としての第二ストロークU2を検出する第二センサとしての第二ストロークセンサ41bとから構成されている。
尚、本実施形態においては、第一センサを第一ストロークセンサ41aとし、第二センサを第二ストロークセンサ41bとし、第一ストロークセンサ41aが第一物理量としての第一ストロークU1を検出し、第二ストロークセンサ41bが第二物理量としての第二ストロークU2を検出するようにする。しかしながら、第一センサを第二ストロークセンサ41bとし、第二センサを第一ストロークセンサ41aとし、第二ストロークセンサ41bが第一物理量としての第二ストロークU2を検出し、第一ストロークセンサ41aが第二物理量としての第一ストロークU1を検出するようにしても良い。
第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bは、例えば、非接触式のホールIC型の磁気センサであり、ブレーキペダル11の回転軸に設けられている。第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bは、図示省略の電源部から電力が供給されるようになっており、検出した第一ストロークU1及び第二ストロークU2(ストロークに対応する出力電圧)をECU16に出力するようになっている。
マスタシリンダ圧センサ42は、車両の状態である車両状態(制動状態)を示し且つ車両の目標減速度Gdを導出するために使用可能な物理量としてマスタシリンダ圧Pを検出するものである。マスタシリンダ圧センサ42は、図1に示すように、第一物理量としての第一マスタシリンダ圧P1を検出する第一センサとして管路Aに設けられた第一マスタシリンダ圧センサ42aと第二物理量としての第二マスタシリンダ圧P2を検出する第二センサとして管路Eに設けられた第二マスタシリンダ圧センサ42bとから構成されている。第一マスタシリンダ圧センサ42a及び第二マスタシリンダ圧センサ42bは、図示省略の電源部から電力が供給されるようになっており、検出した第一マスタシリンダ圧P1及び第二マスタシリンダ圧P2(マスタシリンダ圧に対応する電圧)をECU16に出力するようになっている。
ストップランプスイッチ43は、ブレーキペダル11の踏み込みの有無を検出する。ストップランプスイッチ43は、車両の後方に設けられるブレーキランプの点灯制御に用いられる。即ち、ドライバによってブレーキペダル11が踏み込まれると、ストップランプスイッチ43がONされてブレーキランプが点灯し、ブレーキペダル11の踏み込みが解除されると、ストップランプスイッチ43がOFFされてブレーキランプが消灯する。ストップランプスイッチ43は、図示省略の電源部から電力が供給されるようになっており、ON又はOFFに応じた電気信号をECU16に出力するようになっている。
前後加速度センサ44は、車両の前後方向に発生した加速度Gr(又は減速度Gr)を検出する。そして、前後加速度センサ44は、図示省略の電源部から電力が供給されるようになっており、検出した加速度Grに対応する電気信号(例えば、電圧)をECU16に出力するようになっている。尚、前後加速度センサ44が検出する加速度Grは、車両の状態である車両状態(制動状態)を示し且つ車両の目標減速度Gdを導出するために使用される物理量となり得る。従って、前後加速度センサ44を冗長的に第一物理量としての加速度(減速度)を検出する第一センサとしての第一前後加速度センサと第二物理量としての加速度(減速度)を検出する第二センサとしての第二前後加速度センサとから構成することも可能である。
ヨーレートセンサ45は、車両に発生したヨーレートYを検出する。そして、ヨーレートセンサ45は、図示省略の電源部から電力が供給されるようになっており、検出したヨーレートYに対応する電気信号(例えば、電圧)をECU16に出力するようになっている。尚、ヨーレートセンサ45が検出するヨーレートYは、車両の状態である車両状態(旋回状態)を示し且つ車両の目標減速度Gdを導出するために使用される物理量となり得る。従って、ヨーレートセンサ45を冗長的に第一物理量としてのヨーレートを検出する第一センサとしての第一ヨーレートセンサと第二物理量としてのヨーレートを検出する第二センサとしての第二ヨーレートセンサとから構成することも可能である。
車輪速度センサSfl,Srr,Sfr,Srlは、それぞれ、車輪Wfl,Wrr,Wfr,Wrlの車輪速度Vfl、車輪速度Vrr、車輪速度Vfr、車輪速度Vrlを検出する。そして、車輪速度センサSfl,Srr,Sfr,Srlは、それぞれ、検出した車輪速度Vfl,Vrr,Vfr,Vrlに対応する電気信号(例えば、電圧)をECU16に出力するようになっている。ここで、ECU16は、車輪速度センサSfl,Srr,Sfr,Srlから入力した電気信号に基づく車輪Wfl,Wrr,Wfr,Wrlの車輪速度Vfl,Vrr,Vfr,Vrlから推定車体速度やスリップ率等を演算してアンチスキッド制御等を実行する。
このように構成される車両用制動制御装置10では、ドライバによってブレーキペダル11が踏み込まれると、即ち、ストップランプスイッチ43からONの電気信号が出力されると、ECU16により、ブレーキペダル11のストロークUから車両の目標減速度Gdが導出され、導出された目標減速度Gdを実現する制動力が車輪Wfl,Wrr,Wfr,Wrlにて発生するように、マスタシリンダ圧PからホイールシリンダWCfl,WCrr,WCfr,WCrlのホイールシリンダ圧の目標値である目標油圧が求められる。そして、ECU16により、第一増圧制御弁22,23、第二増圧制御弁32,33、第一減圧制御弁25,26、第二減圧制御弁35,36、モータ28が制御され、ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCfr,WCrlのホイールシリンダ圧が目標油圧になるように制御される。
ところで、本実施形態の車両用制動制御装置10においては、車両の目標減速度Gdを導出するために使用される物理量(第一物理量と第一物理量と同一の第二物理量)としてブレーキペダル11のストロークU(電圧)を用いる。そして、車両用制動制御装置10は、第一ストロークU1(電圧)を検出する第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークU2(電圧)を検出する第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方に故障が発生しているか否かを検出する。
これにより、車両用制動制御装置10は、故障を検出していない場合には、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bによって検出された検出結果であるそれぞれの第一ストロークU1及び第二ストロークU2を採用し、第一導出値として例えばそれぞれの第一ストロークU1(電圧)及び第二ストロークU2(電圧)の平均値Lを導出する。一方、車両用制動制御装置10は、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの一方の故障を検出している場合には、故障を検出されていないセンサによって検出された検出結果である第一ストロークU1(電圧)又は第二ストロークU2(電圧)を採用する。そして、車両用制動制御装置10は、故障を検出した時点よりも前に導出された第一ストロークU1(電圧)又は第二ストロークU2(電圧)と第一導出値である平均値L(平均値Lp)とのオフセットである偏差σを導出するとともに、第一ストロークU1(電圧)又は第二ストロークU2(電圧)と偏差σとを例えば加算した加算値Kを第二導出値とする。
このため、ECU16は、図2に機能ブロック図を示すように、第一ストローク取得部161、第二ストローク取得部162、故障検出部163、記憶部164、第一導出部としての第一算出用ストローク導出部165、偏差導出部としてのオフセットストローク導出部166、第二導出部としての第二算出用ストローク導出部167、目標減速度設定部168、及び、制動制御部169を備えている。
第一ストローク取得部161は、第一ストロークセンサ41aから第一物理量として検出された第一ストロークU1に対応する第一出力電圧を取得する。第二ストローク取得部162は、第二ストロークセンサ41bから第二物理量として検出された第二ストロークU2に対応する第二出力電圧を取得する。第一ストローク取得部161及び第二ストローク取得部162は、第一ストロークU1(第一出力電圧)及び第二ストロークU2(第二出力電圧)を故障検出部163、記憶部164及び第二算出用ストローク導出部167に出力する。
ここで、図3に、ブレーキペダル11のストロークUとストロークセンサ41即ち第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの出力電圧との関係を示す。尚、図3において、実線は第一ストロークセンサ41aが検出する第一ストロークU1に対応する第一出力電圧を示し、一点鎖線は第二ストロークセンサ41bが検出する第二ストロークU2に対応する第二出力電圧を示す。第二ストロークセンサ41bは、第一ストロークセンサ41aの第一出力電圧に対して反転して、第二出力電圧を出力する。即ち、第一ストロークセンサ41aの第一出力電圧は、ブレーキペダル11のストロークUの増加に応じて減少する。一方、第二ストロークセンサ41bの第二出力電圧は、ブレーキペダル11のストロークUの増加に応じて増加する。
具体的に、ブレーキペダル11が踏み込まれていない場合において、例えば、第一ストロークセンサ41aの第一出力電圧が4.6Vであり、第二ストロークセンサ41bの第二出力電圧は0.4Vとする。ストロークUaからストロークUcまでが、ブレーキペダル11の通常の使用領域である。車両の運転中にブレーキペダル11が最大量Udまで踏み込まれることは稀であり、ブレーキペダル11を半分程度踏み込めば、比較的大きな減速度(制動力)を発生する。即ち、通常の法定速度以内であればストロークUbで、車両が停止するために十分な減速度(制動力)が発生する。尚、図3において、第一出力電圧(実線)と第二出力電圧(一点鎖線)との交点は、ブレーキペダル11が比較的大きく踏み込まれた状態である。
又、ストロークセンサ41を第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bによって構成し、且つ、第一出力電圧に対して第二出力電圧を反転させることにより、供給電源に一時的にノイズが生じてもそのノイズをキャンセルすることができる。即ち、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの第一出力電圧及び第二出力電圧がノイズの影響を受けても、第一出力電圧及び第二出力電圧をストロークに換算して平均値を用いることで、ノイズをキャンセルすることができる。
故障検出部163は、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの何れか一方の故障を検出する。具体的に、故障検出部163は、第一ストローク取得部161を介して第一ストロークセンサ41aから入力された第一出力電圧(第一ストロークU1に相当)と第二ストローク取得部162を介して第二ストロークセンサ41bから入力された第二出力電圧(第二ストロークU2に相当)との和が所定の範囲(例えば、5V程度)にあるか否かを判定する。そして、故障検出部163は、第一ストロークセンサ41aからの第一出力電圧と第二ストロークセンサ41bからの第二出力電圧との和が所定の範囲から外れていれば、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方の故障を検出する。尚、第一出力電圧又は第二出力電圧が、例えば、図3に示す線図を外れて変化する場合、第一ストロークセンサ41a又は第二ストロークセンサ41bに故障が発生している。故障検出部163は、図2にて破線により示すように、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの故障の有無を第一算出用ストローク導出部165、オフセットストローク導出部166及び第二算出用ストローク導出部167に出力する。
記憶部164は、第一ストローク取得部161を介して第一ストロークセンサ41aにより検出された第一出力電圧(第一ストロークU1に相当)と、第二ストローク取得部162を介して第二ストロークセンサ41bにより検出された第二出力電圧(第二ストロークU2に相当)と、を、それぞれ、時間経過とともに連続的に第一検出結果及び第二検出結果として記憶する。そして、記憶部164は、記憶している検出結果即ち第一ストロークU1及び第二ストロークU2を第一算出用ストローク導出部165及びオフセットストローク導出部166に出力する。
第一導出部としての第一算出用ストローク導出部165は、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bに故障が発生しておらず、正常である場合に、第一検出結果としての第一ストロークU1及び第二検出結果としての第二ストロークU2を用いて第一導出値としての平均値Lを導出する。具体的に、第一算出用ストローク導出部165は、記憶部164に順次記憶されている第一ストロークU1及び第二ストロークU2を記憶部164から取得し、取得した第一ストロークU1及び第二ストロークU2の平均値Lを導出する。そして、第一算出用ストローク導出部165は、導出した平均値Lを目標減速度設定部168に出力する。
一方、第一算出用ストローク導出部165は、故障検出部163によって第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの何れか一方の故障が検出された場合には、記憶部164から故障が検出された時点よりも前に記憶された第一ストロークU1及び第二ストロークU2を取得して故障が検出された時点よりも前の第一導出値としての平均値Lpを導出する。そして、第一算出用ストローク導出部165は、故障が検出された時点よりも前の平均値Lpをオフセットストローク導出部166に出力する。
偏差導出部としてのオフセットストローク導出部166は、故障検出部163によって第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方の故障が検出された時点以降において、故障が検出されていない第一ストロークセンサ41a又は第二ストロークセンサ41bが検出した検出結果である第一ストロークU1又は第二ストロークU2と、故障が検出された時点よりも前の第一導出値である平均値Lpと、の差分(オフセット)を表す偏差σを導出する。この場合、第一算出用ストローク導出部165は、記憶部164から故障が検出された時点よりも前(直前)に記憶された第一ストロークU1及び第二ストロークU2を取得し、これらの第一ストロークU1及び第二ストロークU2を用いて平均値Lpを導出してオフセットストローク導出部166に出力する。
具体的に、故障検出部163が第一ストロークセンサ41aの故障を検出した場合、オフセットストローク導出部166は、第二ストロークセンサ41bによって検出された第二ストロークU2と第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lpとの偏差σを導出する。一方、故障検出部163が第二ストロークセンサ41bの故障を検出した場合、オフセットストローク導出部166は、第一ストロークセンサ41aによって検出された第一ストロークU1と第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lpとの偏差σを導出する。そして、オフセットストローク導出部166は、偏差σを導出すると、導出した偏差σを第二算出用ストローク導出部167に出力する。
第二導出部としての第二算出用ストローク導出部167は、故障検出部163が第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方の故障を検出した場合に、故障を検出されていない第一ストロークセンサ41aが検出した第一検出結果としての第一ストロークU1又は故障を検出されていない第二ストロークセンサ41bが検出した第二検出結果としての第二ストロークU2と、オフセットストローク導出部166によって導出された偏差σと、を用いて第二導出値としての加算値Kを導出する。
具体的に、故障検出部163によって第一ストロークセンサ41aの故障が検出された場合、第二算出用ストローク導出部167は、第一ストローク取得部161が検出した第一ストロークU1を用いることなく、第二ストローク取得部162が検出した第二ストロークU2を用いる。そして、第二算出用ストローク導出部167は、第二ストロークU2に対してオフセットストローク導出部166によって導出された偏差σを加算して加算値Kを導出する。一方、故障検出部163によって第二ストロークセンサ41bの故障が検出された場合、第二算出用ストローク導出部167は、第二ストローク取得部162が検出した第二ストロークU2を用いることなく、第一ストローク取得部161が検出した第一ストロークU1を用いる。そして、第二算出用ストローク導出部167は、第一ストロークU1に対してオフセットストローク導出部166によって導出された偏差σを加算して加算値Kを導出する。そして、第二算出用ストローク導出部167は、加算値Kを導出すると、導出した加算値Kを目標減速度設定部168に出力する。
目標減速度設定部168は、故障検出部163が故障を検出していない場合、第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lから(平均値Lを用いて)車両に発生させる目標減速度Gdを設定し、故障検出部163が故障を検出している場合、第二算出用ストローク導出部167によって導出された加算値Kから(加算値Kを用いて)車両に発生させる目標減速度Gdを設定する。即ち、目標減速度設定部168は、平均値L又は加算値K換言すればブレーキペダル11のストロークの増加に伴って比例関数的に増加するように変化する目標減速度Gdを設定し、設定した目標減速度Gdを制動制御部169に出力する。
制動制御部169は、目標減速度設定部168によって設定された目標減速度Gdを実現するための目標制動力Bdを導出する。そして、制動制御部169は、マスタシリンダ圧センサ42(第一マスタシリンダ圧センサ42a及び第二マスタシリンダ圧センサ42b)からマスタシリンダ圧P(第一マスタシリンダ圧P1及び第二マスタシリンダ圧P2)を取得し、導出した目標制動力Bdとなるようにブレーキアクチュエータ15の作動を制御する。ここで、目標制動力Bdは、例えば、目標減速度Gdの増加に伴って比例関数的に変化する。
次に、上記のように構成されたECU16の作動を図4に示すタイムチャートに基づいて説明する。尚、以下の説明においては、時点t1にて、故障検出部163が第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの第一センサである第一ストロークセンサ41aの故障を検出する場合を例示して説明する。
時点t1を経過するまでは故障検出部163によって故障が検出されず、従って、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bが正常であるため、第一算出用ストローク導出部165が第一ストロークU1及び第二ストロークU2を用いて平均値L(図4にて太い破線により示す。)を導出する。そして、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bが正常である時点t1までは、第一算出用ストローク導出部165が導出した平均値Lを目標減速度設定部168に出力し、目標減速度設定部168は平均値Lを用いて目標減速度Gd(図4にて長破線により示す。)を導出する。従って、正常時においては、制動制御部169は、目標減速度設定部168によって平均値Lを用いて導出された目標減速度Gdに基づいて目標制動力Bdを導出してブレーキアクチュエータ15の作動を制御する。
ところで、時点t1にて、故障検出部163が、例えば、第一ストロークセンサ41aの故障を検出した場合、時点t1以降においても正常時と同様に第一算出用ストローク導出部165が平均値Lを導出すると、導出された平均値Lは、図4にて一点鎖線により示すように、時点t1よりも前(故障発生前)の値に比べて大幅に異なる。これにより、目標減速度設定部168によって設定される目標減速度Gdの値(及び制動制御部169によって導出される目標制動力Bdの値)も、図4にて一点鎖線により示すように、故障の発生した時点t1を境に大幅に異なる、所謂、段付き変化を生じ、その結果、実際に車両に生じる減速度(制動力)に変化が生じてブレーキフィーリングが悪化してしまう。
そこで、故障検出部163によって時点t1において第一ストロークセンサ41aの故障が検出されると、オフセットストローク導出部166と協働して第二算出用ストローク導出部167が加算値Kを導出する。具体的に、時点t1以降においては、第一算出用ストローク導出部165が、記憶部164に記憶されている時点t1よりも前(時点t1の直前)の第一ストロークU1及び第二ストロークU2を用いて時点t1よりも前における平均値Lpを導出し、オフセットストローク導出部166に平均値Lpを出力する。
オフセットストローク導出部166は、第一算出用ストローク導出部165から取得した平均値Lpと、第二センサである第二ストロークセンサ41bが検出した第二ストロークU2と、の差分である偏差σを導出し、導出した偏差σを第二算出用ストローク導出部167に出力する。第二算出用ストローク導出部167は、図4に示すように、オフセットストローク導出部166から取得した偏差σと、故障の検出されていない第二ストロークセンサ41bが検出した第二ストロークU2と、を加算して加算値Kを導出する。そして、第二算出用ストローク導出部167は、導出した加算値Kを目標減速度設定部168に出力する。
これにより、第一ストロークセンサ41aに故障が発生した時点t1以降においては、第二算出用ストローク導出部167が導出した加算値Kを目標減速度設定部168に出力し、目標減速度設定部168は加算値Kを用いて目標減速度Gdを導出する。従って、故障発生時においては、制動制御部169は、目標減速度設定部168によって加算値Kを用いて導出された目標減速度Gdに基づいて目標制動力Bdを導出してブレーキアクチュエータ15の作動を制御する。
ところで、図4に示すように、導出される偏差σは、第一ストロークセンサ41aの故障が検出された時点t1よりも前(直前)の平均値Lpとの差分である。このため、時点t1よりも前に第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lと、時点t1以降に第二算出用ストローク導出部167によって導出された加算値Kと、は、図4に示すように、ほぼ同一の値となる。従って、目標減速度設定部168が時点t1よりも前に平均値Lを用いて導出した目標減速度Gdと、時点t1以降に加算値Kを用いて設定した目標減速度Gdと、は、故障の発生した時点t1を境にしてもほぼ同一の値となり、その結果、制動制御部169が導出する目標制動力Bdも故障の発生した時点t1を境にしてもほぼ同一の値となる。従って、実際に車両に生じる減速度(制動力)に変化を抑制して、ブレーキフィーリングの悪化を抑制することが可能となる。
尚、上記説明においては、時点t1にて、故障検出部163が第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの第一ストロークセンサ41aの故障を検出する場合を例示した。しかしながら、時点t1にて、故障検出部163が第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの第二ストロークセンサ41bの故障を検出する場合には、オフセットストローク導出部166によって負の値を有する偏差σが導出され、第二算出用ストローク導出部167によって第一ストロークセンサ41aから取得した第一ストロークU1に負の値を有する偏差σが加算されて加算値Kが導出される点が上記説明と異なり、他の部分は上記説明と同様である。
ここで、上述した作動は、ECU16が図5に示す目標減速度用導出値演算プログラムを実行することによって実現される。即ち、ECU16は、ステップS10にて目標減速度用導出値演算プログラムの実行を開始し、続くステップS11にて、ECU16(故障検出部163)は、ストロークセンサ41即ち第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方に故障が検出されたか否かを判定する。具体的に、ECU16(故障検出部163)は、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方である第一ストロークセンサ41aに故障が検出された場合には、「Yes」と判定してステップS12に進む。一方、ECU16(故障検出部163)は、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの何れにも故障が検出されない場合には、「No」と判定してステップS14に進む。
ステップS12においては、ECU16(偏差導出部であるオフセットストローク導出部166)は、第一ストロークセンサ41aに故障が検出された時点t1よりも前(直前)即ち正常時における平均値Lpと、故障が検出されていない第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2と、の差分である偏差σをオフセットとして導出し、ステップS13に進む。
ステップS13においては、ECU16(第二導出部である第二算出用ストローク導出部167)は、前記ステップS12にて導出した偏差σと、第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2と、を加算して、第二導出値としての加算値Kを導出する。尚、ECU16(故障検出部163)によって第二ストロークセンサ41bの故障が検出されている場合には、ECU16(オフセットストローク導出部166)によって負の値を有する偏差σが導出されるため、第一ストロークセンサ41aから取得した第一ストロークU1に対して負の値を有する偏差σが加算されて加算値Kが導出される。そして、ECU16は、ステップS15に進んで目標減速度用導出値演算プログラムの実行を終了し、上述したように、目標減速度Gdを導出するとともに目標制動力Bdを導出し、ブレーキアクチュエータ15の作動を制御する。
一方、前記ステップS11にて第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bの何れにも故障が検出されず「No」と判定した場合、ECU16(第一導出部である第一算出用ストローク導出部165)は、ステップS14にて、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bから取得した第一ストロークU1及び第二ストロークU2を用いて、第一導出値としての平均値Lを導出する。そして、ECU16は、ステップS15に進んで目標減速度用導出値演算プログラムの実行を終了し、上述したように、目標減速度Gdを導出するとともに目標制動力Bdを導出し、ブレーキアクチュエータ15の作動を制御する。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態の車両用制動制御装置10は、車両の状態である車両状態(例えば、制動状態)を示し且つ車両の目標減速度Gdを導出するために使用される第一物理量としての第一ストロークU1を検出する第一センサとしての第一ストロークセンサ41aと、第一ストロークU1と同一又は相関関係がある第二物理量としての第二ストロークU2を検出する第二センサとしての第二ストロークセンサ41bと、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方として第一ストロークセンサ41aの故障を検出する故障検出部163と、第一ストロークセンサ41aにより検出された第一ストロークU1(第一出力電圧)及び第二ストロークセンサ41bにより検出された第二ストロークU2(第二出力電圧)を記憶する記憶部164と、故障検出部163が故障を検出した時点t1より前における目標減速度Gdを導出するための値である第一導出値としての平均値Lを、記憶部164によって記憶された第一ストロークU1(第一出力電圧)及び第二ストロークU2(第二出力電圧)から導出する第一導出部としての第一算出用ストローク導出部165と、故障検出部163が故障を検出した時点t1以降(時点以降)における目標減速度Gdを導出するための値である第二導出値としての加算値Kを、第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lと、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの故障検出部163によって故障を検出されていない第二ストロークセンサ41bが検出した第二ストロークU2(第二出力電圧)と、から導出する第二導出部としての第二算出用ストローク導出部167と、故障検出部163が故障を検出していない場合、第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lから目標減速度Gdを設定し、故障検出部163が故障を検出している場合、第二算出用ストローク導出部167によって導出された加算値Kから目標減速度Gdを設定する目標減速度設定部168と、を備える。
これによれば、故障検出部163が第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの一方として第一ストロークセンサ41aに故障を検出している状況において、第二算出用ストローク導出部167は、故障を検出されていないセンサとして第二ストロークセンサ41bからの第二ストロークU2(第二出力電圧)と、故障を検出した時点t1よりも前に第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値L(平均値Lp)と、から、故障を検出した時点t1以降における加算値Kを導出することができる。そして、目標減速度設定部168は、故障を検出した時点t1よりも前においては第一算出用ストローク導出部165によって導出された平均値Lを用いて目標減速度Gdを設定し、故障を検出した時点t1以降においては第二算出用ストローク導出部167によって導出された加算値Kを用いて目標減速度Gdを設定することができる。
これにより、故障検出部163が故障を検出した時点t1よりも前における、故障を検出されていない第二ストロークセンサ41bからの第二ストロークU2(第二出力電圧)と平均値L(平均値Lp)との相関関係を考慮して、第二算出用ストローク導出部167は加算値Kを導出することができる。従って、目標減速度設定部168は、平均値L又は加算値Kを用いて目標減速度Gdを設定することにより、故障検出部163がセンサ、例えば、第一ストロークセンサ41aの故障を検出した時点t1の前後における目標減速度Gdの相関関係の変化を抑制することができ、その結果、センサ、例えば、第一ストロークセンサ41aの故障を検出した時点t1の前後におけるブレーキフィーリングの悪化を抑制して良好なブレーキフィーリングを得ることができる。
この場合、故障検出部163が故障を検出した時点t1以降(時点以降)において、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの故障検出部163によって故障を検出されていない第二ストロークセンサ41bからの第二ストロークU2(第二出力電圧)と、第一算出用ストローク導出部165によって故障検出部163が故障を検出した時点t1よりも前に導出された平均値Lpと、の偏差σを導出する偏差導出部としてのオフセットストローク導出部166を備え、第二算出用ストローク導出部167は、第一ストロークセンサ41a及び第二ストロークセンサ41bのうちの故障検出部163によって故障を検出されていない第二ストロークセンサ41bが検出した第二ストロークU2(第二出力電圧)と、オフセットストローク導出部166によって導出された偏差σと、から加算値Kを導出する。
これによれば、オフセットストローク導出部166が導出する偏差σを用いて、第二算出用ストローク導出部167が加算値Kを導出し、目標減速度設定部168が目標減速度Gdを設定することができる。偏差σを用いることにより、故障を検出されていない第二ストロークセンサ41bが検出した第二ストロークU2と、故障検出部163が故障を検出した時点よりも前における第一導出値としての平均値Lpと、の相関関係をより適切に考慮して、第二算出用ストローク導出部167は加算値Kを導出することができる。従って、センサの故障を検出した時点t1の前後における目標減速度Gdの相関関係の変化を抑制することができ、その結果、センサの故障を検出した時点t1の前後におけるブレーキフィーリングの変化を抑制する即ち良好なブレーキフィーリングを得ることができる。
(第一変形例)
上記実施形態においては、偏差導出部としてのオフセットストローク導出部166が、例えば、第一ストロークセンサ41aの故障が検出された時点t1よりも前(直前)の第一導出値としての平均値Lpと、第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2と、の差分である偏差σを導出するようにした。そして、第二導出部としての第二算出用ストローク導出部167が偏差σと、第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2と、を加算した加算値Kを第二導出値として導出するようにした。
この場合、オフセットストローク導出部166は、図2にて一点鎖線により示すように、故障が検出されていない例えば第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2の大きさに応じて、偏差σの大きさを補正する偏差補正部166aを備えることが可能である。具体的に、偏差補正部166aは、時点t1以降において、故障が検出されていない例えば第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2(以下、「故障後第二ストロークU2」と称呼する。)が、時点t1よりも前に第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2(以下、「故障前第二ストロークU2」と称呼する。)よりも小さくなる程、偏差σを小さく補正する。
これにより、偏差σの大きさは、故障後第二ストロークU2の大きさが故障前第二ストロークU2の大きさよりも小さくなる場合において適切に補正される。従って、第二算出用ストローク導出部167が導出する第二導出値である加算値Kは、故障後第二ストロークU2即ちドライバによるブレーキペダル11の踏み込み操作に応じた値となり、その結果、ドライバは良好なブレーキフィーリングを知覚することができる。
(第二変形例)
上記実施形態においては、第二導出部としての第二算出用ストローク導出部167が偏差σと、時点t1において故障が検出されていない第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2と、を加算した加算値Kを第二導出値として導出するようにした。この場合、故障が検出されていない第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2(第二出力電圧)が、例えば、電源からのノイズの影響やブレーキペダル11の振動等によって増減して変動すると、加算値Kも変動し、ひいては、目標減速度Gd及び目標制動力Bdも変動する可能性がある。
そこで、オフセットストローク導出部166は、図2にて一点鎖線により示すように、導出する偏差σの上限値を設定する偏差上限値設定部166bを備えることが可能である。具体的に、偏差上限値設定部166bは、偏差σの絶対値に対して、例えば、第二ストロークU2(第二出力電圧)の変動幅に応じて決定される上限値、又は、予め決定された上限値を設定する。これにより、例えば、第二ストロークU2(第二出力電圧)が変動する場合であっても、偏差σの上限値が設定されることによって加算値Kの変動が抑制される。その結果、目標減速度Gd及び目標制動力Bdの変動を抑制することができ、ドライバは良好なブレーキフィーリングを知覚することができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び上記各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態においては、故障検出部163がストロークセンサ41の故障、即ち、第一センサである第一ストロークセンサ41a及び第二センサである第二ストロークセンサ41bのうちの何れか一方の故障を検出するようにした。ところで、上述したように、マスタシリンダ圧センサ42が検出する物理量であるマスタシリンダ圧PはストロークUと相関関係にあり、車両の状態である車両状態(制動状態)を示し且つ車両の目標減速度Gdを導出するために使用される物理量である。従って、故障検出部163がマスタシリンダ圧センサ42の故障、即ち、第一センサである第一マスタシリンダ圧センサ42a及び第二センサである第二マスタシリンダ圧センサ42bのうちの何れか一方(第一センサ)の故障を検出し、上記実施形態及び上記変形例と同様に、故障を検出されていない側のセンサ(第二センサ)と偏差σとを用いて第二導出値としての加算値Kを導出することも可能である。
又、この場合、ストロークセンサ41及びマスタシリンダ圧センサ42がともに車両の状態である車両状態(制動状態)を示し且つ車両の目標減速度Gdを導出するために使用される物理量を検出することができる。従って、故障検出部163が、例えば、第一ストロークセンサ41a及び第二マスタシリンダ圧センサ42b(又は、第二ストロークセンサ41b及び第一マスタシリンダ圧センサ42a)のうちの何れか一方の故障を検出するように構成することも可能である。この場合には、第一ストロークセンサ41aの第一出力電圧に対する第二マスタシリンダ圧センサ42bの第二出力電圧(又は、第二ストロークセンサ41b第二出力電圧に対する第一マスタシリンダ圧センサ42aの第一出力電圧)が反転されることにより、故障検出部163は故障を検出することができる。
そして、この場合には、第一算出用ストローク導出部165が、例えば、第一ストロークセンサ41aから取得した第一ストロークU1に対応する第一出力電圧及び第二マスタシリンダ圧センサ42bから取得した第二マスタシリンダ圧P2に対応する第二出力電圧から第一導出値としての平均値Lを導出し、第二算出用ストローク導出部167が、例えば、第二マスタシリンダ圧P2に対応する第二出力電圧に偏差σを加算して第二導出値としての加算値Kを導出することができる。従って、この場合においても、上記実施形態及び上記各変形例と同様の効果が期待できる。
又、上記実施形態及び上記各変形例においては、制動制御部169は、導出した目標制動力Bdに従ってブレーキアクチュエータ15を作動させ、ホイールシリンダWCfl,WCrr,WCfr,WCrlのホイールシリンダ圧を制御することにより摩擦制動力を発生させるようにした。これに代えて、制動制御部169は、目標減速度設定部168が導出した目標減速度Gdを実現するように、例えば、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電電動機の作動を制御して、車両を回生制動により制動することも可能である。
更に、上記実施形態及び上記各変形例においては、偏差導出部としてのオフセットストローク導出部166が偏差σを導出し、第二導出部としての第二算出用ストローク導出部167が、故障を検出されていない第二センサ、例えば、第二ストロークセンサ41bから取得した第二ストロークU2に偏差σを加算して第二導出値としての加算値Kを導出するようにした。
しかしながら、第二算出用ストローク導出部167は、時点t1以降にて加算値Kを導出する時点(例えば、時点t1)から遡る所定時間の間において、第一導出部としての第一算出用ストローク導出部165が時点t1よりも前に導出した第一導出値としての平均値Lpが所定値以上である場合には、偏差σを加算することなく、換言すれば、偏差σをゼロとして加算値Kを導出することが可能である。この場合には、加算値Kは、第二ストロークU2と等しくなる。これによれば、例えば、時点t1から遡る所定時間の間における平均値Lpが所定値以上に大きくて偏差σが大きくなる場合には、第二算出用ストローク導出部167が過大な加算値Kを導出することがない。その結果、目標減速度Gd及び目標制動力Bdが過大になること抑制することができ、ドライバは良好なブレーキフィーリングを知覚することができる。
10…車両用制動制御装置、11…ブレーキペダル、12…倍力装置、13…マスタシリンダ、14…リザーバタンク、15…ブレーキアクチュエータ、16…電子制御ユニット(ECU)、20…第一配管系統、21…差圧制御弁、22,23…第一増圧制御弁、24…調圧リザーバ、25,26…第一減圧制御弁、27…ポンプ、28…モータ、30…第二配管系統、31…差圧制御弁、32,33…第二増圧制御弁、34…調圧リザーバ、35,36…第二減圧制御弁、37…ポンプ、41…ストロークセンサ、41a…第一ストロークセンサ(第一センサ)、41b…第二ストロークセンサ(第二センサ)、42…マスタシリンダ圧センサ、42a…第一マスタシリンダ圧センサ(第一センサ)、42b…第二マスタシリンダ圧センサ(第二センサ)、43…ストップランプスイッチ、44…前後加速度センサ、45…ヨーレートセンサ、161…第一ストローク取得部、162…第二ストローク取得部、163…故障検出部、164…記憶部、165…第一算出用ストローク導出部(第一導出部)、166…オフセットストローク導出部(偏差導出部)、166a…偏差補正部、166b…偏差上限値設定部、167…第二算出用ストローク導出部(第二導出部)、168…目標減速度設定部、169…制動制御部、A…管路、A1…管路、A2…管路、B…管路、C…管路、D…管路、E…管路、E1…管路、E2…管路、F…管路、G…管路、H…管路、U…ストローク、U1…第一ストローク(第一物理量)、U2…第二ストローク(第二物理量)、t1…時点、L…平均値(第一導出値)、Lp…平均値(第一導出値)、σ…偏差、K…加算値(第二導出値)、Gd…目標減速度、Bd…目標制動力、P…マスタシリンダ圧、P1…第一マスタシリンダ圧(第一物理量)、P2…第二マスタシリンダ圧(第二物理量)、Sfl,Srr,Sfr,Srl…車輪速度センサ、Vfl,Vrr,Vfr,Vrl…車輪速度、WCfl,WCrr,WCfr,WCrl…ホイールシリンダ、Wfl,Wrr,Wfr,Wrl…車輪

Claims (5)

  1. 車両の状態である車両状態を示し且つ前記車両の目標減速度を導出するために使用される第一物理量を検出する第一センサと、前記第一物理量と同一又は相関関係がある第二物理量を検出する第二センサと、前記第一センサにより検出された前記第一物理量及び前記第二センサにより検出された前記第二物理量を時間経過とともに連続的に記憶する記憶部と、を備えた前記車両に適用され、
    前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出した時点の直前における前記目標減速度を導出するための値である第一導出値を、前記記憶部によって記憶された前記第一物理量及び前記第二物理量から導出する第一導出部と、
    前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出した前記時点以降における前記目標減速度を導出するための値である第二導出値を、前記第一導出部によって導出された前記第一導出値と、前記第二センサが検出した前記第二物理量と、から導出する第二導出部と、
    前記第一センサ及び前記第二センサの故障を検出していない場合、前記第一導出部によって導出された前記第一導出値から前記目標減速度を設定し、前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出している場合、前記第二導出部によって導出された前記第二導出値から前記目標減速度を設定する目標減速度設定部と、を備えた車両用制動制御装置。
  2. 前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出した前記時点以降において、前記第二センサが検出した前記第二物理量と、前記故障を検出した前記時点の直前に前記第一導出部によって導出された前記第一導出値と、の偏差を導出する偏差導出部を備え、
    前記第二導出部は、
    前記第二センサが検出した前記第二物理量と、前記偏差導出部によって導出された前記偏差と、から前記第二導出値を導出する、請求項1に記載の車両用制動制御装置。
  3. 前記第二導出部は、
    前記第二導出値を導出する時点から遡る所定時間の間において、前記第一導出部によって前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出した前記時点の直前に導出された前記第一導出値が所定値以上である場合、
    前記第二センサが検出した前記第二物理量から前記第二導出値を導出する、請求項1又は請求項2に記載の車両用制動制御装置。
  4. 前記偏差導出部は、
    前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出した前記時点以降において、前記第二センサが検出した前記第二物理量が小さくなる程、前記偏差を小さく補正する偏差補正部を備える、請求項2に記載の車両用制動制御装置。
  5. 前記偏差導出部は、
    前記第二センサの故障を検出しておらず、且つ、前記第一センサの故障を検出した前記時点以降において、前記第二センサが検出した前記第二物理量に応じて前記偏差の上限値を設定する偏差上限値設定部を備える、請求項2に記載の車両用制動制御装置。
JP2018069141A 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動制御装置 Active JP7218503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069141A JP7218503B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動制御装置
PCT/JP2019/013786 WO2019189658A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 車両用制動制御装置
CN201980024191.6A CN111989248B (zh) 2018-03-30 2019-03-28 车辆用制动控制装置
US17/041,486 US11938917B2 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Braking control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069141A JP7218503B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177821A JP2019177821A (ja) 2019-10-17
JP7218503B2 true JP7218503B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=68059136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069141A Active JP7218503B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11938917B2 (ja)
JP (1) JP7218503B2 (ja)
CN (1) CN111989248B (ja)
WO (1) WO2019189658A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467903B2 (ja) 2019-12-13 2024-04-16 株式会社デンソー 車両用ブレーキシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167970A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2018016161A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127948A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2000249577A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toyota Motor Corp 状態量検出装置の異常検出装置
US20030184153A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Ford Motor Company Method and apparatus for vehicle regenerative braking
US8661884B2 (en) * 2010-08-04 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stroke sensor abnormality determining apparatus
JP5853682B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US9073540B2 (en) * 2013-07-31 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control system for a vehicle
KR101583926B1 (ko) * 2014-05-12 2016-01-08 현대자동차주식회사 요레이트를 이용한 제동장치 고장 검출방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167970A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2018016161A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989248B (zh) 2022-12-02
US11938917B2 (en) 2024-03-26
CN111989248A (zh) 2020-11-24
JP2019177821A (ja) 2019-10-17
US20210129815A1 (en) 2021-05-06
WO2019189658A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US9821783B2 (en) Brake control apparatus and brake control method
US8544963B2 (en) Braking control apparatus
JP2007216774A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6544335B2 (ja) 車両用制動装置
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276684A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP7218503B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2009166754A (ja) ブレーキ制御装置
US9868429B2 (en) Vehicle-use brake apparatus
WO2017061327A1 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
WO2011033982A1 (ja) 車両挙動制御装置
JP2007237777A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2019089505A (ja) 車両の制動制御装置
US11964643B2 (en) Vehicle braking device
JP5044583B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5977691B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6035945B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR101908007B1 (ko) 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP2014024395A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2017071313A (ja) 車両用制動装置
JP2017001491A (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150