JP7215353B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7215353B2
JP7215353B2 JP2019115473A JP2019115473A JP7215353B2 JP 7215353 B2 JP7215353 B2 JP 7215353B2 JP 2019115473 A JP2019115473 A JP 2019115473A JP 2019115473 A JP2019115473 A JP 2019115473A JP 7215353 B2 JP7215353 B2 JP 7215353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential box
confidential
registration mode
box
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002755A (ja
Inventor
悠介 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019115473A priority Critical patent/JP7215353B2/ja
Priority to US16/655,320 priority patent/US11662957B2/en
Publication of JP2021002755A publication Critical patent/JP2021002755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215353B2 publication Critical patent/JP7215353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00944Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • H04N1/32416Storage of instructions or retrieval of prestored instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、他の機器からエクスポートされた第1アプリケーションで利用する設定値が含まれる設定ファイル、及び当該設定ファイルを利用可能な複数のアプリケーションを示す複数のアプリケーションのIDのリストを含むインポートデータを受信し、リスト内の第1アプリケーションとは異なるIDに対応する第2アプリケーションが自装置に存在する場合には、その設定ファイルをインポートするようにした画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、リプレイスインポートでの設定値を読み込み、自身の状態がリプレイスインポート済みでない場合に、読み込まれた設定値の反映を行い、設定値の反映後に、リプレイスインポートで用いた設定値に対応する元データに対して、使用済みであることを示す情報を付与し、設定値の反映後に、自身の状態をリプレイスインポート済みに設定するようにした画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、エクスポート処理を行う文書管理アプリケーションのエクスポート対象となる設定の選択を受け付け、受け付けたエクスポート対象の設定に関連する関連設定を取得し、取得した関連設定をエクスポート対象に追加して、エクスポート対象の設定のエクスポート処理を行う際に、受け付けたエクスポート対象となる設定がアプリケーションの設定の一部であった場合に、関連設定を取得するようにした情報処理装置が開示されている。
特開2013-022872号公報 特開2015-039805号公報 特開2017-151915号公報
親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、複製先の装置に、該機能に対応する親展ボックスが作成されていないと、該機能を利用できい。
その際、複製先の装置を利用する利用ユーザが該機能に対応する親展ボックスを手作業で作成しても良いが、利用ユーザにとっては、煩雑な作業になってしまう。
一方、複製先の装置に、既に親展ボックスが作成されていても、作成されている親展ボックスをそのまま利用してしまっては支障がでてしまう場合がある。例えば、支障が出てしまう場合とは、次のような場合がある。複製先の装置の特定の親展ボックスを、利用ユーザが別の用途で使っていた場合、複製を行った機能に対しても、同じ特定の親展ボックスを利用してしまうと、利用ユーザが混乱してしまうことになってしまう。
そこで、本発明の目的は、親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置およびプログラムを提供することである。
[画像形成装置]
請求項に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記第1登録モードが、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記第2登録モードが、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記切替手段が、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替え画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記切替手段が、機能の複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、前記第1登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記切替手段が、機能の複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、前記第2登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記切替手段が、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替え画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記切替手段が、自装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、前記第1登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記切替手段が、自装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、前記第2登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置である。
[プログラム]
請求項に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1登録モードは、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とするプログラムである。
請求項10に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第2登録モードは、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とするプログラムである。
請求項11に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記切替ステップでは、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラムである。
請求項12に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記切替ステップでは、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合でも、同番号の親展ボックスが自装置に存在しない場合には、手動操作を必要とすることなく親展ボックスの登録を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合に、同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合には、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと空きの親展ボックスを新たに登録するモードとを選択することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項に係る本発明によれば、機能の複製元の画像形成装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、機能の複製元の画像形成装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、機能の複製元の画像形成装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項に係る本発明によれば、自装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、自装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、自装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項9~12に係る本発明によれば、親展ボックスを利用する機能を他の装置から複製する場合に、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項9に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合でも、同番号の親展ボックスが自装置に存在しない場合には、手動操作を必要とすることなく親展ボックスの登録を行うことが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項10に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合に、同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合には、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと空きの親展ボックスを新たに登録するモードとを選択することが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項11に係る本発明によれば、機能の複製元の画像形成装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項12に係る本発明によれば、自装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10、40のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10、40の機能構成を示すブロック図である。 クローニング元の画像形成装置10においてクローニングデータを生成する際の処理を説明するためのフローチャートである。 ワンタッチアプリ起動時の親展ボックスの登録モードを選択する際に操作パネル上に表示される表示画面例示す図である。 図5に示した表示画面例において選択可能な4つの登録モードの詳細を説明するための図である。 画像形成装置10、40のそれぞれにおいて親展ボックスの登録が行われている様子を説明するための図である。 クローニングが実行される前の画像形成装置40における親展ボックスの一覧画面を示す図である。 画像形成装置40において「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリが初回起動された場合の動作を説明するためのフローチャートである。 ワンタッチアプリをクローニングした際に、親展ボックスについてはコピーをしていないためそのままでは実行することができない旨をユーザに通知するための注意画面例である。 空き番号に親展ボックスが新たに登録された後の親展ボックスの一覧表示を示す図である。 ボックス番号002に新たな親展ボックスが上書きされた後の親展ボックスの一覧表示を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、40、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
そして、本実施形態では、画像形成装置10上において生成されたアプリケーションプログラム(以下、アプリと略す。)を画像形成装置40にクローニングする場合について説明する。
ここで、クローニングとは、ある装置で生成されたデータやアプリ、ある装置における設定情報等を他の装置に複製することを意味する。具体的には、複数の画像形成装置を設置する際に1台の画像形成装置において、ユーザの使用環境に対する設定やユーザデータの入力等を行って、その1台の画像形成装置の設定情報や各種データを他の画像形成装置にも複製する場合等にクローニングは用いられる。また、画像形成装置の置き換えの際に、置き換え前の画像形成装置の設定情報や各種データ等をクローニングデータとして保存しておき、置き換え後の画像形成装置に複製する場合や、データが壊れた場合のバックアップとして保存しておいたクローニングデータをリストアする場合等にもこのクローニングは用いられる。
このようなクローニングを行うことにより、ある画像形成装置で作成したワンタッチアプリ等を新たな画像形成装置において作成し直すという手間が省くことが可能となる。
なお、本実施形態では、一例として、スキャンしたデータを簡単な操作で親展ボックスに保存することができる「かんたんボックス保存」というアプリを画像形成装置10から画像形成装置40にクローニングする場合を用いて説明する。この「かんたんボックス保存」というアプリは、ユーザにより作成されたワンタッチアプリであり、原稿をスキャナにセットして「かんたんボックス保存」というアプリを起動することにより、ワンタッチつまり1回の操作により、予め設定されたカラーモード、解像度等の条件でスキャンを行って読み取った画像データを指定された親展ボックスに格納するような処理が実行される。
なお、ワンタッチアプリには、1人のユーザのみが使用可能なプライベートアプリと、登録した複数人のユーザにより利用可能なパブリックアプリとが存在する。
ここで、親展ボックスとは、各種データを保存しておくための格納領域を意味する。親展ボックスには、それぞれ所有者が設定されており、その所有者のみが保存された各種データを閲覧や取り出すことができるようにしたり、複数人のユーザのみが各種データを閲覧や取り出すことができるようにしたりすることが可能となっている。
そして、この親展ボックスは、ボックス番号により管理されており、各アプリにボックス番号を設定することにより処理後のデータを指定した親展ボックスに格納するようなことが可能となっている。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10、40のハードウェア構成を図2に示す。なお、本実施形態では、画像形成装置10、40を、それぞれ、複製元の画像形成装置および複製先の画像形成装置として説明するが、いずれも同様な構成となっている。
画像形成装置10、40は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ等の記憶装置13、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IFと略す。)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UIと略す。)装置15、スキャナ16、プリントエンジン17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。
プリントエンジン17は、帯電、露光、現像、転写、定着などの工程を経て印刷用紙等の記録媒体上に画像を印刷する。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10、40の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置10,40は、図3に示されるように、操作入力部32と、表示部33と、データ送受信部34と、制御部35と、画像読取部36と、データ記憶部37と、画像出力部38とを備えている。
操作受付部32は、ユーザからの各種操作を受け付ける。表示部33は、ユーザに対して各種情報を表示する。
画像読取部36は、セットされた原稿から画像を読み取る。画像出力部38は、印刷用紙等の記録媒体上に画像を出力する。データ記憶部37は、制御部35により生成された印刷データ等の各種データを格納する。なお、親展ボックスに格納されるデータは、実際にはデータ記憶部37に記憶される。
制御部35は、操作受付部32により受け付けた操作に基づいて、画像読取部36、画像出力部38、表示部33等の制御を行って、プリント動作、スキャン動作等の各種動作の制御を行う。
データ送受信部34は、ネットワーク30を介して他の装置との間でデータの送受信を行う。クローニングが行われる場合には、データ送受信部34は、生成されたクローニングデータを外部に出力したり、外部の装置において生成されたクローニングデータを受け付けたりする処理を行う。
ここで、クローニングデータとは、データや各種アプリ等の機能クローニングする際用いられるデータである。本実施形態では、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能の一例である「かんたんボックス保存」というアプリを実行するためのデータをクローニングデータとして画像形成装置10から出力して、画像形成装置40に入力する場合について説明する。
そして、制御部35は、データ送受信部34によりにより受け付けられたデータにより実行される機能を自装置にクローニングする際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える。
このようにクローニングが行われる際に親展ボックスの登録モードを切り替えるようにしているのは、クローニング先の画像形成装置においても既に親展ボックスの登録が行われている場合、クローニングする「かんたんボックス保存」というアプリが使用している親展ボックスのボックス番号と同番号の親展ボックスが既に他のユーザにより使用されている可能性があるからである。
クローニングする際にクローニング先の装置における親展ボックスの使用状況を確認して、複製するアプリの親展ボックスの登録を行うようにすれば問題は発生しない。しかし、クローニングするアプリの数が多い場合、そのような操作を行う手間は膨大になる。
もし、クローニング先の装置の親展ボックスを無視して、クローニングするアプリの親展ボックスの登録を優先して、クローニング先に同じボックス番号の親展ボックスが登録されているにもかかわらず上書きして新たな親展ボックスの登録をしてしまうと、クローニング先の装置で利用されていた機能が正常に動作しなくなってしまう可能性がある。
また、親展ボックスには、書き込みができるユーザを限定するような設定を行うことが可能であり、同じボックス番号の親展ボックスが既に登録済みであり、その親展ボックスをそのまま使用としてもデータの書き込みができずにその機能の実行時にエラーになってしまうという可能性もある。
さらに、親展ボックスには、格納された文書データに対して予め設定された処理、例えば特定の宛先にFAX送信するようというような処理を設定することができるような機能が存在するため、予め登録されていた親展ボックスにデータを保管してしまうと意図しない処理が行われてしまうという可能性もある。
そして、クローニング先の親展ボックスを残すことを優先するのか、クローニングする際の手間を削減することを優先するのかについては、クローニングを行う際の状況により変わってくる。例えば、使用されなくなった画像形成装置に各種アプリ等をクローニングする際には、クローニング先に登録されている親展ボックスを残す必要は無いので、クローニングする際の手間を削減することが優先される。しかし、あるユーザがある部署に異動となった際に、前の職場で利用していた画像形成装置において作成したアプリをクローニングにより移管するような場合、クローニング先に既に登録されている親展ボックスを優先する必要がある。
そのため、本実施形態では、このような様々な状況に応じて、親展ボックスを利用する機能をある装置から他の装置にクローニングする際に、クローニング先の装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替えることができるようにしている。
なお、この第1登録モードは、さらに全て手動で親展ボックスを登録するモードと、親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、親展ボックスを手動で登録するモードとがある。
また、第2登録モードは、親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがある。
なお、このような登録モードの切り替えを、クローニングを実行しようとするユーザの操作により行っても良いし、画像形成装置が自動的に判定して登録モードの切り替えを行うようにしても良い。
例えば、制御部35は、アプリの複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、第1登録モードと第2登録モードを切り替える。この場合には、クローニングデータには、複製元の画像形成装置における利用者数や登録済みの親展ボックスの数の情報を含めることが必要となる。
具体的には、制御部35は、アプリの複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、第1登録モードへ切り替える。例えば、アプリの複製元の画像形成装置における利用者数が10人以下の場合、または登録済みの親展ボックスの数が8よりも少ない場合には、制御部35は、親展ボックスを手動で登録する登録モードである第1登録モードへ切り替える。利用者数が少ない、または親展ボックスの数が少ない場合、ユーザの手動による登録の手間はあまりかからないため、第1登録モードでも問題が発生しにくいからである。そして手動での登録の方が自動での登録より、ユーザが逐一確認して登録ができるため、誤ったクローニングを防ぐことができる。
つまり、制御部35は、アプリの複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、第2登録モードへ切り替える。利用者数が多い、または親展ボックスが多い場合、ユーザが手動で登録すると手間がかかってしまうため、ユーザの手間を削減することができる。
さらに、制御部35は、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、第1登録モードと第2登録モードを切り替えるようにしても良い。
具体的には、制御部35は、自装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、第1登録モードへ切り替える。例えば、アプリの自装置における利用者数が11人以上の場合、または登録済みの親展ボックスの数が9以上の場合には、制御部35は、親展ボックスを手動で登録する登録モードである第1登録モードへ切り替える。自装置の利用者数が多い、または親展ボックスの数が多い場合、誤ったクローニングによって、自装置の利用者や親展ボックスに悪い影響を及ぼしてしまう範囲が広くなるため、手動で登録する第1登録モードにする。
つまり、制御部35は、自装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、第2登録モードへ切り替える。自装置の利用者数が少ない、または親展ボックスの数が少ない場合、誤ったクローニングによって、自装置の利用者や親展ボックスに悪い影響を及ぼしてしまう範囲は狭いため、第2登録モードにする。
次に、本実施形態の画像形成装置の動作について図面を参照して詳細に説明する。
先ず、クローニング元の画像形成装置10においてクローニングデータを生成する際の処理について図4のフローチャートを参照して説明する。
先ず、機械管理者であるユーザが、ステップS101において、画像形成装置10の操作パネルを操作することによりワンタッチアプリを複製するためのデータの生成を指示する。
その際に、機械管理者であるユーザは、ステップS102において、ワンタッチアプリ起動時の親展ボックスの登録モードを選択する操作を行う。この際に画像形成装置10の操作パネル上に表示される表示画面例を図5に示す。
図5に示された表示画面例では、「親展ボックスをコピーしない」という登録モード1、「親展ボックスをコピーするが同番号の親展ボックスが存在する場合には親展ボックスをコピーしない」という登録モード2、「親展ボックスをコピーするが同番号の親展ボックスが存在する場合には空いている番号に親展ボックスを登録する」という登録モード3、「親展ボックスをコピーするが同番号の親展ボックスが存在する場合には上書きする」という登録モード4の4つの中から選択が可能となっている。
次に、このように選択可能な4つの登録モードの詳細について図6を参照して説明する。
「親展ボックスをコピーしない」という登録モード1は、クローニングの際に親展ボックスの登録を常にユーザ自らが手動による操作で実行するという登録モードである。この登録モード1によれば、アプリを利用するユーザの確認の元、安全に親展ボックスを作成してアプリを実行することができる。ただし、常にユーザ自身による手動操作が要求されるため、手間がかかるという問題がある。
そして、「親展ボックスをコピーするが同番号の親展ボックスが存在する場合には親展ボックスをコピーしない」という登録モード2は、複製先の画像形成装置において同番号の親展ボックスが存在しなければ親展ボックスのコピーを自動的に行うが、同番号の親展ボックスが存在する場合にはユーザによる手動操作で親展ボックスの登録を行うという登録モードである。この登録モード2によれば、ボックス番号が重複していなければ自動的に親展ボックスが作成されるため、この場合には登録モード1と比較してユーザの手間が削減されることになる。そして、ボックス番号が重複しているため、ユーザ自身の操作により親展ボックスの作成が行われるため、安全に親展ボックスを作成してアプリを実行することができる。
また、「親展ボックスをコピーするが同番号の親展ボックスが存在する場合には空いている番号に親展ボックスを登録する」という登録モード3は、複製先の画像形成装置において同番号の親展ボックスが存在しない場合には、空いている未登録の親展ボックスを探して、未登録のボックス番号に親展ボックスを新たに登録するという登録モードである。
この登録モード3によれば、複製先の画像形成装置では、予め設定されていた親展ボックスが変更されることがないため、以前と同様にジョブを実行することができる。そして、クローニングしたアプリは、使用する親展ボックスのボックス番号は変更されはするものの、ジョブを実行することはできる。つまり、登録モード2よりはユーザの利便性が向上し、登録モード4よりはセキュリティや誤作動の問題が発生し難いことになる。ただし、ユーザの認識外で親展ボックスのボックス番号が変更されてしまうため、スキャン後の文書を親展ボックスから取り出すような場合、何番の親展ボックスを参照すれば良いのかが把握し難い場合があるという問題がある。
そして、「親展ボックスをコピーするが同番号の親展ボックスが存在する場合には上書きする」という登録モード4は、複製先の画像形成装置において同番号の親展ボックスが存在しない場合には、元の親展ボックスは消去して、ボックス番号を変更せずにクローニングするアプリが使用する親展ボックスを新たに登録するという登録モードである。
この登録モード4によれば、複製先の画像形成装置において、複製元の画像形成装置において実行していた状態と全く同じ状態でアプリを実行することができる。また、複製先の画像形成装置における親展ボックスの登録状態がどのような場合でもユーザ操作を必要とすることなくクローニングが行われることになる。ただし、親展ボックスを上書きしてしまうため、複製先の画像形成装置において実行可能であったジョブが実行できなくなってしまう等の誤作動、セキュリティ上の問題が発生することを防ぐことができない場合がある。
このように登録モード1は、クローニング先、つまりアプリの複製先の画像形成装置に既に登録済みの親展ボックスの保存を優先する登録モードであり、登録モード4は、クローニング元、つまり複製元の画像形成装置と同じ状態を複製することを優先する登録モードである。
なお、登録モード1、2は、いずれもユーザ自身の操作により手動で親展ボックスの登録を行う場合が発生する登録モードである。これに対して、登録モード3、4は、ユーザ自身の操作を必要とすることなく自動的に親展ボックスの登録が行われる登録モードである。
そして、ステップS103において、このようにして選択された登録モードの情報はパラメータとして、「かんたんボックス保存」のアプリデータとともにクローニングデータに設定される。
最後に、ステップS104において、このようにして生成されたクローニングデータは、画像形成装置10のデータ記憶部37に保存される。
次に、機械管理者は、画像形成装置10に保存されたクローニングデータをUSBメモリ経由またはネットワーク30経由にて画像形成装置40に移動して、画像形成装置40に対してクローニングデータの取り込みを指示する。
すると、画像形成装置40では、「かんたんボックス保存」アプリが使用可能となる。ここで、画像形成装置40における親展ボックスの登録処理は、この「かんたんボックス保存」アプリの初回起動時に実行される。
なお、以下の説明においては、画像形成装置10、40のそれぞれにおいて図7に示すような親展ボックスの登録が行われているものとして説明する。
具体的には、図7に示されるように、複製元の画像形成装置10では、ボックス番号001~003の3つの親展ボックスが登録されており、「かんたんボックス保存」アプリには、使用する親展ボックスのボックス番号として002が設定されているものとして説明する。
そして、複製先の画像形成装置40では、ボックス番号001~004の4つの親展ボックスが登録されている場合について説明する。なお、クローニングが実行される前の画像形成装置40における親展ボックスの一覧画面を図8に示す。図8を参照すると、ボックス番号001~004には、それぞれ、「鈴木」、「山田」、「高橋」、「中村」という名称の親展ボックスが登録されているのが分かる。そして、ボックス番号005以降は未登録であり空き状態となっている。
このような状態で、画像形成装置40において「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリが初回起動された場合の動作を図9のフローチャートを参照して説明する。
先ず、ステップS201において、ユーザがワンタッチアプリを起動する。すると、ステップS202において、クローニングデータのパラメータに設定されていた登録モードが登録モード1であるか否かの判定が行われる。そして、クローニングデータのパラメータに設定されていた登録モードが登録モード1、つまり「親展ボックスをコピーしない」という登録モードである場合、ステップS203において、操作パネル上に例えば図10に示すような表示が行われて親展ボックスがコピーされていない旨をユーザに通知する。
この図10に示した表示画面例は、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリをクローニングした際に、親展ボックスについてはコピーをしていないためそのままでは実行することができない旨をユーザに通知するための注意画面となっている。
そして、図10に示した表示画面を確認したユーザが「親展ボックス作成」ボタンを操作すると、親展ボックスを作成して登録するための操作画面に移行して、ステップS204において、ユーザによる親展ボックスの登録処理が行われる。
そして、ユーザは、ステップS205において、さらに新たに登録した親展ボックスのボックス番号を「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリのパラメータとして登録する処理を行う。
例えば、ユーザが画像形成装置40の親展ボックスの登録状況を確認してボックス番号001~004まで登録済みであることを把握すると、ボックス番号005で新たな親展ボックスを登録する。すると、ステップS205において、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリの使用する親展ボックスのボックス番号のパラメータが002から005に変更される。
そして、ステップS206において、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリのジョブが実行される。
そして、ステップS202において、クローニングデータのパラメータに設定されていた登録モードが登録モード1ではない場合、ステップS207において、「かんたんボックス保存」が利用する親展ボックスとして設定されているボックス番号と同番号の親展ボックス、つまりボックス番号002の親展ボックスが自装置において既に登録済みであるか否かが判定される。
ここで、同番号の親展ボックスが未登録である場合、ステップS208において、元の番号つまりボックス番号002で親展ボックスの登録が行われる。そして、ステップS206において、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリのジョブが実行される。
そして、ステップS207において、同番号の親展ボックスが登録済みである場合、ステップS209において、パラメータに設定されている登録モードが判定される。
パラメータに設定されている登録モードが登録モード2である場合、ステップS203以降の処理が実行されて、ユーザ自身の操作により親展ボックスを登録する処理が行われる。
また、パラメータに設定されている登録モードが登録モード3である場合、ステップS210において、空き番号に親展ボックスを新たに登録する処理が自動的に実行される。
このようにして空き番号に親展ボックスが新たに登録された後の親展ボックスの一覧表示を図11に示す。
図11を参照すると、図8の親展ボックスの一覧表示と比較して、ボックス番号005に「富士」という名称の親展ボックスが新たに登録されているのが分かる。この「富士」という名称の親展ボックスは、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリにより使用される親展ボックスである。
すると、ステップS205において、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリの使用する親展ボックスのボックス番号のパラメータが002から005に変更される。そして、ステップS206において、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリのジョブが実行される。
また、パラメータに設定されている登録モードが登録モード4である場合、ステップS211において、元の番号、つまりボックス番号002に新たな親展ボックスを上書きする。そして、ステップS206において、「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリのジョブが実行される。この場合、クローニングを実行したことにより「かんたんボックス保存」というワンタッチアプリに設定されていた、使用する親展ボックスのボックス番号は002のまま変更されない。
このようにしてボックス番号002に新たな親展ボックスが上書きされた後の親展ボックスの一覧表示を図12に示す。
図12を参照すると、図8の親展ボックスの一覧表示と比較して、ボックス番号002の「山田」という名称の親展ボックスが「富士」という名称の新たな親展ボックスにより上書きされているのが分かる。
この上書き処理により元の「山田」という名称の親展ボックスは削除されてしまうことになるため、ボックス番号002の「山田」という名称の親展ボックスを使用するアプリが存在する場合、このアプリを実行するとエラー等は発生してしまう可能性がある。
なお、本実施形態では、クローニングを実行する機械管理者が複製元の画像形成装置10においてクローニングデータを作成する際に登録モードを選択してパラメータとして設定する場合を用いて説明したが、登録モードが画像形成装置10において選択されていない場合には、ユーザが画像形成装置40においてワンタッチアプリを初回起動した際に登録モードを選択するようにしても良い。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース
15 ユーザインタフェース装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
32 操作入力部
33 表示部
34 データ送受信部
35 制御部
36 画像読取部
37 データ記憶部
38 画像出力部
40 画像形成装置

Claims (12)

  1. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
    前記第1登録モードは、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置。
  2. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
    前記第2登録モードは、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置。
  3. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
    前記切替手段は、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替える画像形成装置。
  4. 前記切替手段は、機能の複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、前記第1登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記切替手段は、機能の複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、前記第2登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置。
  6. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
    前記切替手段は、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替える画像形成装置。
  7. 前記切替手段は、自装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、前記第1登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記切替手段は、自装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、前記第2登録モードへ切り替える請求項記載の画像形成装置。
  9. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記第1登録モードは、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とするプログラム。
  10. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記第2登録モードは、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とするプログラム。
  11. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記切替ステップでは、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラム。
  12. 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記切替ステップでは、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラム。
JP2019115473A 2019-06-21 2019-06-21 画像形成装置およびプログラム Active JP7215353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115473A JP7215353B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 画像形成装置およびプログラム
US16/655,320 US11662957B2 (en) 2019-06-21 2019-10-17 Image forming device and non-transitory computer readable medium for registering storage box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115473A JP7215353B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002755A JP2021002755A (ja) 2021-01-07
JP7215353B2 true JP7215353B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=73994271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115473A Active JP7215353B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11662957B2 (ja)
JP (1) JP7215353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316972B2 (ja) 2020-03-31 2023-07-28 株式会社吉野工業所 泡吐出容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007950A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2005184612A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2007158602A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報処理システム、プログラム
JP2009277188A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2011160033A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP2014060643A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056140B2 (en) * 2006-07-04 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Multifunction peripheral and method for controlling the same
JP5822581B2 (ja) 2011-07-22 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、その方法、及びプログラム
US9071627B2 (en) * 2012-12-03 2015-06-30 Lookout, Inc. Method and system for cloning applications from an electronic source device to an electronic target device
JP2015039805A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2017151915A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ移行システム、データ移行システムの制御方法およびプログラム
JP6737016B2 (ja) * 2016-07-06 2020-08-05 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007950A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2005184612A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2007158602A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報処理システム、プログラム
JP2009277188A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP2011160033A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP2014060643A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316972B2 (ja) 2020-03-31 2023-07-28 株式会社吉野工業所 泡吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
US11662957B2 (en) 2023-05-30
US20200401354A1 (en) 2020-12-24
JP2021002755A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736774B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4850534B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP7130503B2 (ja) 情報処置装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013254483A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、画像形成装置
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
JP5137858B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP7215353B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6919370B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5686172B2 (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2023112968A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11050894B2 (en) Image processing apparatus that performs function in action pattern corresponding to changeable user's request, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP7322623B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4840587B2 (ja) 送信装置、送信システムおよびプログラム
JP2010187213A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2006059337A (ja) 文書管理装置及び画像形成システム
JP2009026038A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005287042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP7183969B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7508803B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
WO2022181256A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006094066A (ja) 画像処理装置
JP2007245434A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5509938B2 (ja) 画像形成装置、情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150