JP7213648B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7213648B2
JP7213648B2 JP2018182832A JP2018182832A JP7213648B2 JP 7213648 B2 JP7213648 B2 JP 7213648B2 JP 2018182832 A JP2018182832 A JP 2018182832A JP 2018182832 A JP2018182832 A JP 2018182832A JP 7213648 B2 JP7213648 B2 JP 7213648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
plate
substrate
channel groove
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018182832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053606A (ja
Inventor
耕市 水永
正巳 飽本
聡 守田
勝洋 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018182832A priority Critical patent/JP7213648B2/ja
Priority to KR1020190118102A priority patent/KR20200035881A/ko
Priority to US16/583,628 priority patent/US11208725B2/en
Priority to CN201910915946.3A priority patent/CN110957256B/zh
Publication of JP2020053606A publication Critical patent/JP2020053606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213648B2 publication Critical patent/JP7213648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置に関する。
半導体装置の製造においては、半導体ウエハ等の基板に対して、薬液洗浄処理、めっき処理、現像処理等の様々な液処理が施される。このような液処理を行う装置として、枚葉式の液処理装置があり、その一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1の基板処理装置は、基板を水平姿勢で保持して鉛直軸線周りに回転させることができるスピンチャックを有している。スピンチャックの周縁部に円周方向に間隔を空けて設けられた複数の保持部材が基板を保持する。スピンチャックに保持される基板の上方および下方には、ヒーターが内蔵された円板状の上面移動部材および下面移動部材がそれぞれ設けられている。特許文献1の基板処理装置では、以下の手順で処理が行われる。
まず、スピンチャックにより基板を保持させ、下面移動部材を上昇させて基板の下面(裏面)と下面移動部材の上面との間に小さな第1の隙間を形成する。次に、下面移動部材の上面の中心部に開口する下面供給路から、第1の隙間に、温調された薬液が供給され、第1の隙間が表面処理用の薬液で満たされる。薬液は、下面移動部材のヒーターにより所定の温度に温調される。一方、基板の上面(表面)の上方に上面供給ノズルが位置して表面処理用の薬液を供給し、基板の上面に薬液のパドルを形成する。次に、上面供給ノズルが基板の上方から退避し、上面移動部材が下降し、上面移動部材の下面と薬液のパドルの表面(上面)との間に小さな第2の隙間を形成する。薬液のパドルは、上面移動部材に内蔵されたヒーターにより所定の温度に温調される。この状態で、基板を低速で回転させるか、あるいはウエハを回転させずに、基板の表裏面の薬液処理工程が行われる。薬液処理工程の間、必要に応じて、上面移動部材の中心部に開口する薬液供給路、及び前述した下面供給路から、基板の表面及び裏面に薬液が補充される。
特許文献1の基板処理装置では、基板は、基板とヒーターとの間に介在する流体(処理液及び/又はガス)を介して加熱される。
特開2002-219424号公報
本開示は、回転テーブルに基板を吸着した状態で基板の処理を行う基板処理装置において、回転テーブルのうちの基板と接触する部分を容易に交換することを可能とする構成を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、少なくとも1つの吸引口が設けられた表面を有するベースプレートと、基板の非処理面に接触して前記基板を吸着する表面と、前記ベースプレートの前記表面と接触する裏面と、前記表面と裏面とを接続する少なくとも1つの貫通孔を有する吸着プレートと、を備えた回転テーブルと、前記回転テーブルを回転軸線周りに回転させる回転駆動機構と、前記ベースプレートの前記吸引口に吸引力を作用させ、前記吸引力を前記ベースプレートと前記吸着プレートとの間に作用させることにより前記ベースプレートと前記吸着プレートとを密着させ、かつ、前記少なくとも1つの貫通孔を介して前記吸引力を前記吸着プレートと前記基板との間に作用させることにより前記吸着プレートと前記基板とを密着させる吸引部と、を備える。
本開示によれば、回転テーブルのうちの基板と接触する部分(吸着プレート)を容易に交換することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の全体構成を示す概略平面図である。 図1の基板処理装置に含まれる処理ユニットの構成の一例を示す概略断面図である。 上記の処理ユニットに設けられたホットプレートのヒーターの配置の一例を説明するための概略平面図である。 上記ホットプレートの上面を示す概略平面図である。 上記の処理ユニットに設けられた吸着プレートの下面の構成の一例を示す概略平面図である。 上記吸着プレートの上面の構成の一例を示す概略平面図である。 上記処理ユニットに設けられた第1電極部の構成の一例を示す概略平面図である。 上記処理ユニットの各種構成部品の動作の一例を説明するタイムチャートである。 図5及び図6に示した吸着プレートの概略断面図である。 図9とは別の切断面における吸着プレートの概略断面図である。 湾曲した吸着プレートについて説明する概略図である。 吸着プレートの変形例を示す概略平面図である。
以下に添付図面を参照して基板処理装置(基板処理システム)の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の一実施形態の構成について説明する。処理ユニット16は、枚葉式のディップ液処理ユニットとして構成されている。
図2に示すように、処理ユニット16は、回転テーブル100と、ウエハWに処理液を供給する処理液供給部700と、回転した基板から飛散した処理液を回収する液受けカップ(処理カップ)800と、を備えている。回転テーブル100は、ウエハW等の円形の基板を水平姿勢で保持して回転させることができる。回転テーブル100、処理液供給部700、液受けカップ800等の処理ユニット16の構成部品は、ハウジング900(処理チャンバとも呼ばれる)内に収容されている。図2は、処理ユニット16の左半部のみを示している。
回転テーブル100は、吸着プレート120と、ホットプレート140と、支持プレート170と、周縁カバー体180と、中空の回転軸200と、を有している。吸着プレート120は、その上に載置されたウエハWを水平姿勢で吸着する。ホットプレート140は、吸着プレート120を支持するとともに加熱する、吸着プレート120にとってのベースプレートである。支持プレート170は、吸着プレート120及びホットプレート140を支持する。回転軸200は、支持プレート170から下方に延びている。回転テーブル100は、回転軸200の周囲に配設された電動駆動部102(回転駆動機構)により、鉛直方向に延びる回転軸線Ax周りに回転させられ、これにより、保持したウエハWを回転軸線Ax周りに回転させることができる。電動駆動部102(詳細は図示せず)は、電動モータで発生した動力を動力伝達機構(例えばベルト及びプーリー)を介して回転軸200に伝達して回転軸200を回転駆動するものとすることができる。電動駆動部102は、電動モータにより回転軸200を直接回転駆動するものであってもよい。
吸着プレート120は、ウエハWの直径よりやや大きい直径(構成次第では、同じ直径であってもよい)、つまりウエハWの面積より大きいかあるいは等しい面積、を有する円板状の部材である。吸着プレート120は、ウエハWの下面(処理対象ではない面)を吸着する上面(表面)120Aと、ホットプレート140の上面に接触する下面(裏面)120Bとを有している。吸着プレート120は、熱伝導性セラミックス等の高熱伝導率材料、例えばSiCにより形成することができる。吸着プレート120を構成する材料の熱伝導率は、150W/m・k以上であることが好ましい。
ホットプレート140は、吸着プレート120の直径と概ね等しい直径を有する円板状の部材である。ホットプレート140は、プレート本体141と、プレート本体141に設けられた電気式のヒーター(電気ヒーター)142とを有している。プレート本体141は、熱伝導性セラミックス等の高熱伝導率材料、例えばSiCにより形成されている。プレート本体141を構成する材料の熱伝導率は、150W/m・k以上であることが好ましい。
ヒーター142は、プレート本体141の下面(裏面)に設けられた面状ヒーター、例えば、ポリイミドヒーターにより構成することができる。好ましくは、ホットプレート140には、図3に示すような複数(例えば10個)の加熱ゾーン143-1~143-10が設定される。ヒーター142は、各加熱ゾーン143-1~143-10にそれぞれ割り当てられた複数のヒーター要素142Eから構成されている。各ヒーター要素142Eは、各加熱ゾーン143-1~143-7内を蛇行して延びる導電体から形成されている。図3では、加熱ゾーン143-1内にあるヒーター要素142Eのみを示した。
これらの複数のヒーター要素142Eに、後述する給電部300により、互いに独立して給電することができる。従って、ウエハWの異なる加熱ゾーンを異なる条件で加熱することができ、ウエハWの温度分布を制御することができる。
図4に示すように、プレート本体141の上面(表面)には、1つ以上(図示例では2つ)のプレート用吸引口144Pと、1つ以上の(図示例では中心部の1つ)基板用吸引口144Wと、1つ以上(図示例では外側の2つ)のパージガス供給口144Gと、を有している。プレート用吸引口144Pは、吸着プレート120をホットプレート140に吸着させるための吸引力を伝達するために用いられる。基板用吸引口144Wは、ウエハWを吸着プレート120に吸着させるための吸引力を伝達するために用いられる。
さらにプレート本体141には、後述するリフトピン211が通過する複数(図示例では3つ)のリフトピン穴145Lと、回転テーブル100の組み立て用のネジにアクセスするための複数(図示例では6つ)のサービスホール145Sが形成されている。通常運転時には、サービスホール145Sはキャップ145Cで塞がれている。
上述したヒーター要素142Eは、上記のプレート用吸引口144P、基板用吸引口144W、パージガス供給口144G、リフトピン穴145L及びサービスホール145Sを避けて配置されている。また、回転軸200との連結を電磁石により行うことでサービスホールを無くすこともできる。
図5に示すように、吸着プレート120の下面120Bには、プレート用の下面吸引流路溝121Pと、基板用の下面吸引流路溝121Wと、下面パージ流路溝121Gとが形成されている。吸着プレート120がホットプレート140上に適切な位置関係で載置されているときに、プレート用の下面吸引流路溝121Pの少なくとも一部がプレート用吸引口144Pに連通する。同様に、基板用の下面吸引流路溝121Wの少なくとも一部が基板用吸引口144Wに連通し、下面パージ流路溝121Gの少なくとも一部がパージガス供給口144Gに連通する。プレート用の下面吸引流路溝121Pと、基板用の下面吸引流路溝122Wと、下面パージ流路溝121Gとは互いに分離されている(連通していない)。
図10には、ホットプレート140の吸引口144P(あるいは144W,144G)と吸着プレート120の流路溝121P(あるいは121W,121G)とが重なりあい、互いに連通している状態が概略的に示されている。
図6及び図9に示すように、吸着プレート120の上面120Aには、複数の(図示例では5個の)太い環状の仕切壁124が形成されている。太い仕切壁124は、上面120Aに、互いに分離した複数の凹領域125W、125G(外側の4つの円環状領域と最も内側の円形領域)を画定する。
基板用の下面吸引流路溝121Wの複数の箇所に、吸着プレート120を厚さ方向に貫通する複数の貫通穴129W(図9を参照)が形成されており、各貫通穴は、基板用の下面吸引流路溝121Wと複数(図示例では4つ)の凹領域125Wのいずれか1つとを連通させている。
また、下面パージ流路溝121Gの複数の箇所に、吸着プレート120を厚さ方向に貫通する貫通穴129G(図9を参照)が形成されており、各貫通穴は、下面パージ流路溝121Gと最も外側の凹領域125Gとを連通させている。最も外側の凹領域125Gは、単一の円環状の上面パージ流路溝となる。
内側の4つの凹領域125W内の各々には、複数の細い概ね環状の分離壁127が同心円状に設けられている。細い分離壁127は、各凹領域125W内に、当該凹領域内を蛇行して延びる少なくとも1つの上面吸引流路溝125WGを形成する。つまり、細い分離壁127は、各凹領域125W内に吸引力を均等に分散させる。
吸着プレート120の上面120Aは全体として平坦であってよい。吸着プレート120の上面120Aを、図11に概略的に示すように、全体として湾曲させてもよい。ウエハWの表面に形成されるデバイスの構造、配列等に応じて、ウエハWが特定の方向に湾曲することが知られている。処理対象のウエハWの湾曲に合わせて上面120Aを湾曲させた吸着プレート120を用いることにより、確実にウエハWの吸着を行うことができる。
図6に示した実施形態では、仕切壁124により互いに隔離された複数の凹領域125Wが形成されていたが、これには限定されない。例えば図12に模式的に示されるように、仕切壁124に連通路124Aを設け、凹領域125W同士を連通させてもよい。この場合、唯一つの貫通穴129Wを、例えば吸着プレート120の中央部に設けてもよい。また、太い仕切壁124を設けずに、複数の細い分離壁127だけを、図12の仕切壁124と同様の形態で設けてもよい。
図2に示すように、回転軸線Axの付近には、吸引/パージ部150が設けられている。吸引/パージ部150は、中空の回転軸200の内部に設けられたロータリージョイント151を有する。ロータリージョイント151の上ピース151Aには、ホットプレート140のプレート用吸引口144P及び基板用吸引口144Wに連通する吸引配管152Wと、パージガス供給口144Gに連通するパージガス供給配管152Gが接続されている。
図示はしていないが、吸引配管152Wを分岐させて、分岐吸引配管を、プレート用吸引口144P及び基板用吸引口144Wの真下においてホットプレート140のプレート本体141に接続してもよい。この場合、プレート本体141に、プレート本体141を貫通して上下方向に延びる貫通穴を形成し、各貫通口に分岐吸引配管を接続してもよい。同様に、パージガス供給配管152Gを分岐させて、分岐パージガス供給配管を、パージガス供給口144Gの真下においてホットプレート140のプレート本体141に接続してもよい。この場合、この場合、プレート本体141に、プレート本体141を貫通して上下方向に延びる貫通穴を形成し、各貫通穴にパージガス供給配管を接続してもよい。上述した分岐吸引配管または分岐パージガス配管が、図10に概略的に示されている(参照符号152WB、152GBが付けられている)。
上記に代えて、吸引配管152W及びパージガス供給配管152Gをホットプレート140のプレート本体141の中央部に接続してもよい。この場合、プレート本体141の内部に、吸引配管152Wとプレート用吸引口144P及び基板用吸引口144Wとをそれぞれ連通させる流路と、パージガス供給配管152Gとパージガス供給口144Gとを連通させる流路と、が設けられる。
ロータリージョイント151の下ピース151Bには、吸引配管152Wに連通する吸引配管153Wと、パージガス供給配管151Gに連通するパージガス供給配管153Gが接続されている。ロータリージョイント151は、吸引配管152W,153W同士の連通、並びにパージガス供給配管152G,153G同士の連通を維持したまま、上ピース151A及び下ピース151Bが相対回転可能であるように構成されている。このような機能を有するロータリージョイント151それ自体は、公知である。
吸引配管153Wは、真空ポンプ等の吸引装置154に接続されている。パージガス供給配管153Gは、パージガス供給装置155に接続されている。吸引配管153Wは、パージガス供給装置155にも接続されている。また、吸引配管153Wの接続先を吸引装置154とパージガス供給装置155との間で切り替える切替装置156(例えば三方弁)が設けられている。
ホットプレート140には、ホットプレート140のプレート本体141の温度を検出するための複数の温度センサ146が埋設されている。温度センサ146は、例えば、10個の加熱ゾーン143-1~143-10に一つずつ設けることができる。また、ホットプレート140のヒーター142に近接した位置に、ヒーター142の過熱を検出するための少なくとも1つのサーモスイッチ147が設けられている。
ホットプレート140と支持プレート170との間の空間Sには、上記温度センサ146及びサーモスイッチ147に加えて、温度センサ146及びサーモスイッチ147の検出信号を送信するための制御信号配線148A,148Bと、ヒーター142の各ヒーター要素142Eに給電するための給電配線149と、が設けられている。
図2に示すように、ロータリージョイント151の周囲には、スイッチ機構160が設けられている。スイッチ機構160は、回転軸線Axの方向に関して固定された第1電極部161Aと、回転軸線Axの方向に可動の第2電極部161Bと、第2電極部161Bを回転軸線Axの方向に移動(昇降)させる電極移動機構162(昇降機構)と、を有している。
図7に示すように、第1電極部161Aは、第1電極担持体163Aと、第1電極担持体163Aに担持された複数の第1電極164Aとを有している。複数の第1電極164Aには、制御信号配線148A,148Bに接続された制御信号通信用の第1電極164AC(図7では小さな「○」で示す。)と、給電配線149に接続されたヒーター給電用の第1電極164AP(図7では大きな「○」で示す。)と、が含まれる。
第1電極担持体163Aは、全体として円板状の部材である。第1電極担持体163Aの中心部には、ロータリージョイント151の上ピース151Aが挿入される円形の穴167が形成されている。ロータリージョイント151の上ピース151Aは、第1電極担持体163Aに固定されていてもよい。第1電極担持体163Aの周縁部は、ネジ穴171を用いて支持プレート170にねじ止めすることができる。
図2に概略的に示されるように、第2電極部161Bは、第2電極担持体163Bと、第2電極担持体163Bに担持された複数の第2電極164Bとを有している。第2電極担持体163Bは、図7に示した第1電極担持体163Aと概ね同じ直径の全体として円板状の部材である。第2電極担持体163Bの中心部には、ロータリージョイント151の下ピース151Bが通過しうるサイズの円形の穴が形成されている。
第1電極164Aに対して昇降することにより第1電極164Aに対して接離する第2電極164Bは、第1電極164Aと同じ平面的配置を有している。なお、以下、ヒーター給電用の第1電極164AP(受電電極)と接触する第2電極164B(給電電極)を「第2電極164BP」とも呼ぶ。また、制御信号通信用の第1電極164ACと接触する第2電極164Bを「第2電極164BC」とも呼ぶ。第2電極164BPは、給電装置(給電部)300の電力出力端子に接続されている。第2電極164BCは給電部300の制御用入出力端子に接続されている。
各第2電極164Bと給電部300の電力出力端子及び制御用入出力端子とを接続する導電路168A,168B,169(図2を参照)は、少なくとも部分的にフレキシブルな電線により形成されている。フレキシブルな電線により、第2電極164Bと給電部300との導通が維持されたまま、第2電極部161B全体が回転軸線Ax周りに中立位置から正転方向及び逆転方向にそれぞれ所定角度だけ回転することが可能となる。所定角度は例えば180度であるが、この角度に限定されるものではない。このことは、第1電極164Aと第2電極164Bとの接続を維持したまま、回転テーブル100を概ね±180度回転させることができることを意味する。
対を成す第1電極164A及び第2電極164Bの一方をポゴピンとして構成してもよい。図2では、第2電極164Bの全てがポゴピンとして形成されている。なお、「ポゴピン」は、バネが内蔵された伸縮可能な棒状電極を意味する用語として広く用いられている。電極として、ポゴピンに代えて、コンセント、マグネット電極、誘導電極等を用いることもできる。
対を成す第1電極164A及び第2電極164B同士が適切に接触しているときに第1電極担持体163Aと第2電極担持体163Bとを相対回転不能にロックするロック機構165を設けることが好ましい。ロック機構165は、例えば図2に示すように、第1電極担持体163Aに設けられた孔165Aと、第2電極担持体に設けられるとともに孔に嵌合するピン165Bとから構成することができる。
対を成す第1電極164A及び第2電極164B同士が適切に接触していることを検出するデバイス172(図2に概略的に示した)を設けることも好ましい。このようなデバイスとして、第1電極担持体163Aと第2電極担持体163Bとの角度位置関係が適切な状態にあることを検出する角度位置センサ166を設けてもよい。また、このようなデバイスとして、第1電極担持体163Aと第2電極担持体163Bとの回転軸線Ax方向の距離が適切な状態にあることを検出する距離センサ(図示せず)を設けてもよい。さらには上記ロック機構165の孔165Aにピン165Bが適切に嵌合していることを検出する接触式のセンサ(図示せず)を設けてもよい。
図1において概略的に示された電極移動機構162は、図示はしないが、第2電極担持体163Bを押し上げるプッシュロッドと、プッシュロッドを昇降させる昇降機構(エアシリンダ、ボールねじ等)を備えて構成することができる(構成例1)。この構成を採用する場合には、例えば、永久磁石を第1電極担持体163Aに設けるとともに電磁石を第2電極担持体163Bに設けることができる。これにより、必要に応じて、第1電極部161Aと第2電極部161Bとを上下方向に相対移動不能に結合すること、並びに、第1電極部161Aと第2電極部161Bとを分離することができる。
第1構成例を採用した場合、第1電極部161Aと第2電極部161Bとの結合及び切り離しが、回転テーブル100の同じ角度位置で行われるのならば、第2電極部161Bが回転軸線Ax周りに回転可能に支持されていなくてもよい。すなわち、第1電極部161Aと第2電極部161Bとが分離されたときに、第2電極部161Bを支持する部材(例えば上記のプッシュロッド、あるいは別の支持テーブル)があればよい。
上記の第1構成例に代えて、他の構成例2を採用することもできる。詳細に図示はしないが、電極移動機構162の第2構成例は、回転軸線Axを中心とする円環の形状を有する第1リング状部材と、第1リング状部材を支持する第2リング状部材と、第1リング状部材と第2リング状部材の間に介設されて両者の相対回転を可能とするベアリングと、第2リング状部材を昇降させる昇降機構(エアシリンダ、ボールねじ等)と、を備える。
上記構成例1、2のいずれを採用した場合も、対を成す第1電極164A及び第2電極164Bを適切に接触させたまま、第1電極部161Aと第2電極部161Bとをある限られた範囲内で連動して回転させることが可能である。
回転テーブル100の電動駆動部102は、回転テーブル100を任意の回転角度位置で停止させる位置決め機能を有している。位置決め機能は、回転テーブル100(または回転テーブル100により回転させられる部材)に付設されたロータリーエンコーダーの検出値に基づいて電動駆動部102のモータを回転させることにより実現することができる。回転テーブル100を予め定められた回転角度位置に停止させた状態で、第2電極部161Bを電極移動機構162により上昇させることにより、第1及び第2電極部161A,161Bの対応する電極同士を適切に接触させることができる。第2電極部161Bを第1電極部161Aから分離するときも、回転テーブル100を上記の予め定められた回転角度位置に停止させた状態で分離を行うことが好ましい。
上述したように、吸着プレート120と支持プレート170との間の空間S内及び空間Sに面する位置に、複数の電装部品(ヒーター、配線、センサ類)が配置されている。周縁カバー体180は、ウエハWに供給される処理液、特に腐食性の薬液が空間S内に侵入することを防止し、電装部品を保護する。空間Sに、パージガス供給配管152Gから分岐させた配管(図示せず)を介してパージガス(Nガス)を供給してもよい。そうすることにより、空間Sの外部から空間S内に薬液由来の腐食性のガスが侵入することが防止され、空間S内を非腐食性の雰囲気に維持することができる。
図2に示すように、周縁カバー体180は、上部181、側周部182及び下部183を有する。上部181は、吸着プレート120の上方に張り出し、吸着プレート120に接続されている。周縁カバー体180の下部183は、支持プレート170に連結されている。
周縁カバー体180の上部181の内周縁は、吸着プレート120の外周縁よりも半径方向内側に位置している。上部181は、吸着プレート120の上面に接する円環状の下面184と、下面184の内周縁から立ち上がる傾斜した円環状の内周面185と、内周面185の外周縁から半径方向外側に概ね水平に延びる円環状の外周面186とを有している。内周面185は吸着プレート120の中心部に近づくに従って低くなるように傾斜している。
吸着プレート120の上面120Aと周縁カバー体180の上部181の下面184との間には、液の浸入を防止するためにシールが施されていることが好ましい。シールは、上面120Aと下面184との間に配置されたOリング192とすることができる。
図5に示すように、プレート用の下面吸引流路溝121Pの一部が、吸着プレート120の最外周部分において円周方向に延びている。また、図6に示すように、吸着プレート120の上面120Aの最外周部分に、凹溝193が円周方向に連続的に延びている。図9に示すように、最外周の下面吸引流路溝121Pと凹溝193とは、吸着プレート120を厚さ方向に貫通する円周方向に間隔を空けて設けられた複数の貫通穴129Pを介して連通している。凹溝193の上には、周縁カバー体180の上部181の下面184が載置される。従って、プレート用の下面吸引流路溝121Pに作用する負圧により、周縁カバー体180の上部181の下面184は、吸着プレート120の上面120Aに吸着される。この吸着により、Oリング192が潰れるため、確実なシールが実現される。
外周面186すなわち周縁カバー体180の頂部の高さは、吸着プレート120に保持されたウエハWの上面の高さより高い。従って、ウエハWが吸着プレート120に保持された状態で、ウエハWの上面に処理液を供給すると、ウエハWの上面が液面LSよりも下に位置するようにウエハWを浸漬しうる液溜まり(パドル)を形成することができる。すなわち、周縁カバー体180の上部181は、吸着プレート120に保持されたウエハWの周囲を囲む堰を形成する。この堰及び吸着プレート120により処理液を貯留することができる凹所が画定される。
周縁カバー体180の上部181の内周面185の傾斜は、回転テーブル100を高速回転させたときに、上記の槽内にある処理液を、外方にスムースに飛散させることを容易とする。つまりこの傾斜があることにより、回転テーブル100を高速回転させたときに、周縁カバー体180の上部181の内周面に液が留まることを防止することができる。
周縁カバー体180の半径方向外側には、周縁カバー体180と一緒に回転する回転カップ188(回転液受け部材)が設けられている。回転カップ188は、円周方向に間隔を空けて設けられた複数の連結部材189を介して、回転テーブル100の構成部品、図示例では周縁カバー体180に連結されている。回転カップ188の上端は、ウエハWから飛散する処理液を受け止め得る高さに位置している。周縁カバー体180の側周部182の外周面と回転カップ188の内周面との間に、ウエハWから飛散する処理液が流下する通路190が形成されている。
液受けカップ800は、回転テーブル100の周囲を囲み、ウエハWから飛散した処理液を回収する。図示された実施形態においては、液受けカップ800は、固定外側カップ要素801と、固定内側カップ要素804と、昇降可能な第1可動カップ要素802及び第2可動カップ要素803と、固定内側カップ要素804とを有している。互いに隣接する2つのカップ要素の間(801と802の間、802と803の間、803と804の間)にそれぞれ第1排出通路806、第2排出通路807、第3排出通路808が形成される。第1及び第2可動カップ要素802、803の位置を変更することにより、3つの排出通路806、807,808のうちのいずれか選択された1つに、周縁カバー体180と回転カップ188との間の通路190から流出する処理液を導くことができる。第1排出通路806、第2排出通路807及び第3排出通路808は、それぞれ、半導体製造工場に設置された酸系排液通路、アルカリ系排液通路及び有機系排液通路(いずれも図示せず)のいずれか一つに接続される。第1排出通路806、第2排出通路807及び第3排出通路808内には、図示しない気液分離構造が設けられている。第1排出通路806、第2排出通路807及び第3排出通路808は、エゼクタ等の排気装置(図示せず)を介して工場排気系に接続され、吸引されている。このような液受けカップ800は、本件出願人による特許出願に関連する公開公報、特開2012-129462号、特開2014-123713号等により公知であり、詳細についてはこれらの公開公報を参照されたい。
回転軸線Axの方向に関してホットプレート140の3つのリフトピン穴145Lと整列するように、吸着プレート120及び支持プレート170にもそれぞれ3つのリフトピン穴128L、171Lが形成されている。
回転テーブル100には、リフトピン穴145L,128L,171Lを貫通して、複数(図示例では3つ)のリフトピン211が設けられている。各リフトピン211は、リフトピン211の上端が吸着プレート120の上面120Aから上方に突出する受け渡し位置(上昇位置)と、リフトピン211の上端が吸着プレート120の上面120Aの下方に位置する処理位置(下降位置)との間で、移動可能である。
各リフトピン211の下方にはプッシュロッド212が設けられている。プッシュロッド212は、昇降機構213例えばエアシリンダにより昇降させることができる。プッシュロッド212によりリフトピン211の下端を押し上げることにより、リフトピン211を受け渡し位置に上昇させることができる。複数のプッシュロッド212を回転軸線Axを中心とするリング状支持体(図示せず)に設け、共通の昇降機構によりリング状支持体を昇降させることにより複数のプッシュロッド212を昇降させてもよい。
受け渡し位置にあるリフトピン211の上に載っているウエハWは、固定外側カップ要素801の上端809よりも高い高さ位置に位置し、処理ユニット16の内部に侵入してきた基板搬送装置17のアーム(図1参照)との間でウエハWの受け渡しを行うことができる。
リフトピン211がプッシュロッド212から離れると、リターンスプリング214の弾性力により、リフトピン211は処理位置に下降し、当該処理位置に保持される。図1において、符号215はリフトピン211の昇降をガイドするガイド部材、符号216はリターンスプリング214を受けるスプリング受けである。なお、固定内側カップ要素804には、回転軸線Ax周りのスプリング受け216の回転を可能とするための円環状の凹所810が形成されている。
処理液供給部700は、複数のノズルを備える。複数のノズルには、薬液ノズル701、リンスノズル702、乾燥促進液ノズル703が含まれる。薬液ノズル701に、薬液供給源701Aから、薬液供給ライン(配管)701Cに介設された開閉弁、流量制御弁等の流れ制御機器(図示せず)を含む薬液供給機構701Bを介して薬液が供給される。リンス液供給源702Aから、リンス液供給ライン(配管)702Cに介設された開閉弁、流量制御弁等の流れ制御機器(図示せず)を含むリンス液供給機構702Bを介してリンス液が供給される。乾燥促進液供給源703Aから、乾燥促進液供給ライン(配管)703Cに介設された開閉弁、流量制御弁等の流れ制御機器(図示せず)を含む乾燥促進液供給機構703Bを介して乾燥促進液、例えばIPA(イソプロピルアルコール)が供給される。
薬液供給ライン701Cに、薬液を温調するための温調機構として、ヒーター701Dを設けることができる。さらに、薬液供給ライン701Cを構成する配管に、薬液を温調するためのテープヒーター(図示せず)を設けてもよい。リンス液供給ライン702Cにもこのようなヒーター類を設けてもよい。
薬液ノズル701、リンスノズル702及び乾燥促進液ノズル703はノズルアーム704の先端により支持されている。ノズルアーム704の基端は、ノズルアーム704を昇降及び旋回させるノズルアーム駆動機構705により支持されている。ノズルアーム駆動機構705により、薬液ノズル701、リンスノズル702及び乾燥促進液ノズル703をウエハWの上方の任意の半径方向位置(ウエハWの半径方向に関する位置)に位置させることが可能である。
ハウジング900の天井部に、回転テーブル100上にウエハWが存在しているか否かを検出するウエハセンサ901と、ウエハWの温度(あるいはウエハW上にある処理液の温度)を検出する1つまたは複数の赤外線温度計902(1つだけ図示した)が設けられている。複数の赤外線温度計902が設けられる場合、各赤外線温度計902は、各加熱ゾーン143-1~143-10にそれぞれ対応するウエハWの領域の温度を検出することが好ましい。
次に、処理ユニット16の動作について、処理ユニット16で薬液洗浄処理を行う場合について、図8のタイムチャートも参照して説明する。以下に説明する動作は、図1に示した制御装置4(制御部18)により、処理ユニット16の各種構成部品の動作を制御することにより行うことができる。
図8のタイムチャートにおいて、横軸は時間経過を示す。項目は上から順に以下の通りである。
PIN:リフトピン211の高さ位置を表しており、UPが受け渡し位置、DOWNが処理位置にあることを表している。
EL2:第2電極部161Bの高さ位置を表しており、UPが第1電極部161Aと接触する位置、DOWNが第1電極部161Aから離れた位置にあることを表している。
POWER:給電部300からヒーター142への給電状態を表しており、ONが給電状態、OFFが給電停止状態であることを表している。
VAC:吸引装置154から吸着プレート120の下面吸引流路溝121Wへの吸引力印加状態を表しており、ONが吸引中、OFFが吸引停止中を表している。
-1:パージガス供給装置155から吸着プレート120の下面吸引流路溝121Wへのパージガス供給状態を表しており、ONが供給中、OFFが供給停止中を表している。
-2:パージガス供給装置155から吸着プレート120の下面パージ流路溝121Gへのパージガス供給状態を表しており、ONが供給中、OFFが供給停止中を表している。
WSC:ウエハセンサ901の動作状態を表しており、ONが吸着プレート120上のウエハWの有無を検出している状態、OFFが検出を行っていない状態を示す。「On Wafer Check」はウエハWが吸着プレート120上にウエハWが存在していることを確認するための検出動作である。「Off Wafer Check」はウエハWが吸着プレート120k上から確実に取り去られたことを確認するための検出動作である。
[ウエハW搬入工程(保持工程)]
基板搬送装置17のアーム(図1参照)が、処理ユニット16内に侵入し、吸着プレート120の真上に位置する。また、リフトピン211が受け渡し位置に位置する(以上時点t0~t1)。この状態で、基板搬送装置17のアームが下降し、これによりウエハWがリフトピン211の上端の上に載り、ウエハWがアームから離れる。次いで、基板搬送装置17のアームが処理ユニット16から退出する。リフトピン211が処理位置まで下降し、その過程で、ウエハWが吸着プレート120の上面120Aに載る(時点t1)。
次いで、吸引装置154が作動し、吸着プレート120がホットプレート140に吸着され、また、ウエハWが吸着プレート120に吸着される(時点t1)。その後、ウエハセンサ901によりウエハWが吸着プレート120に適切に吸着されているかの検査が開始される(時点t2)。
パージガス供給装置155から吸着プレート120の上面の最も外側の凹領域125Gに常時パージガス(例えばNガス)が供給されている。これにより、ウエハWの下面の周縁部と吸着プレート120の周縁部の接触面に隙間があっても、その隙間からウエハWの周縁部と吸着プレート120の周縁部との間に処理液が浸入することはない。
ウエハWの搬入が開始される前の時点(時点t0よりも前)から、第2電極部161Bは上昇位置にあり、第1電極部161Aの複数の第1電極164Aと、第2電極部161Bの複数の第2電極164Bが互いに接触している。給電部300からホットプレート140のヒーター142に給電され、ホットプレート140のヒーター142が予備加熱状態となっている。
[ウエハ加熱工程]
ウエハWが吸着プレート120に吸着されたら、ホットプレート140の温度が予め定められた温度(吸着プレート120上のウエハWがその後の処理に適した温度に加熱されるような温度)まで昇温するように、ホットプレート140のヒーター142への供給電力を調節する(時点t1~t3)。
[薬液処理工程(パドル形成工程及び撹拌工程を含む)]
次いで、処理液供給部700のノズルアームにより、薬液ノズル710が、ウエハWの中心部の真上に位置する。この状態で、薬液ノズル710から温調された薬液がウエハWの表面(上面)に供給される(時点t3~t4)。薬液の供給は、薬液の液面LSがウエハWの上面よりも上に位置するまで続けられる。このとき、周縁カバー体180の上部181が堰として作用し、薬液が回転テーブル100の外側にこぼれ落ちることを防止する。
薬液の供給中、あるいは薬液の供給後に、回転テーブル100が低速で交互に正転及び逆転させる(例えば180度程度ずつ)させられる。これにより、薬液が撹拌され、ウエハW面内におけるウエハW表面と薬液との反応を均一化することができる。
一般に、液受けカップ内に引き込まれる気流の影響により、ウエハWの周縁部の温度が低くなる傾向にある。ヒーター142の複数のヒーター要素142Eのうち、ウエハWの周縁部領域(図3の加熱ゾーン143-1~143-4)の加熱を受け持つヒーター要素142Eへの供給電力を増大させてもよい。これにより、ウエハW面内におけるウエハWの温度が均一化され、ウエハW面内におけるウエハW表面と薬液との反応を均一化することができる。
この薬液処理中において、ヒーター142への供給電力の制御を、ホットプレート140に設けられた温度センサ146の検出値により行うことができる。これに代えて、ヒーター142への供給電力の制御を、ウエハWの表面温度を検出する赤外線温度計902の検出値に基づいて行ってもよい。赤外線温度計902の検出値を用いた方が、より精確にウエハWの温度を制御することができる。ヒーター142への供給電力の制御を、薬液処理の前期に温度センサ146の検出値に基づいて行い、後期に赤外線温度計902の検出値に基づいて行ってもよい。
[薬液振り切り工程(薬液除去工程)]
薬液処理が終了したら、まず、給電部300からのヒーター142への給電を停止し(時点t4)、次いで、第2電極部161Bを下降位置に下降させる(時点t5)。先に給電を停止することにより、第2電極161Bの下降時に電極間にスパークが生じることを防止することができる。
次いで、回転テーブル100を高速回転させ、ウエハW上の薬液を遠心力により外方に飛散させる(時点t5~t6)。周縁カバー体180の上部181の内周面185が傾斜しているため、上部181よりも半径方向内側の領域に存在する全ての薬液(ウエハW上の薬液も含む)が、スムースに除去される。飛散した薬液は、回転カップ188と周縁カバー体180との間の通路190を通って流下し、液受けカップ800に回収される。なお、このとき、薬液の種類に適した排出通路(第1排出通路806、第2排出通路807、第3排出通路808のいずれか1つ)に飛散した薬液が導かれるように、第1及び第2可動カップ要素802、803が適切な位置に位置している。
[リンス工程]
次に、回転テーブル100を低速回転とし、リンスノズル720をウエハWの中心部の真上に位置させ、リンスノズル720からリンス液を供給する(時点t6~t7)。これにより、上部181よりも半径方向内側の領域に残留している全ての薬液(ウエハW上に残留している薬液も含む)が、リンス液により洗い流される。
リンスノズル720から供給されるリンス液は常温のリンス液でも加熱されたリンス液でもよい。加熱されたリンス液を供給した場合には、吸着プレート120及びホットプレート140の温度低下を防止することができる。加熱されたリンス液は、工場用力系から供給を受けることができる。これに代えて、常温のリンス液を加熱するために、リンス液供給源702Aとリンスノズル702とを接続するリンス液供給ラインに、ヒーター(図示せず)を設けてもよい。
[振り切り乾燥工程]
次に、回転テーブル100を高速回転にし、リンスノズル720からのリンス液の吐出を停止し、上部181よりも半径方向内側の領域に残留している全てのリンス液(ウエハW上に残留しているリンス液も含む)を、遠心力により外方に飛散させる(時点t7~t8)。これにより、ウエハWが乾燥する。
リンス処理と乾燥処理の間に、ウエハWに乾燥促進液を供給し、上部181よりも半径方向内側の領域に残留している全てのリンス液(ウエハW上に残留しているリンス液も含む)を乾燥促進液に置換してもよい。乾燥促進液は、リンス液より揮発性が高く、表面張力が低いことが好ましい。乾燥促進液は、例えばIPA(イソプロピルアルコール)とすることができる。
振り切り乾燥工程の後に、ウエハWを加熱する加熱乾燥を行ってもよい。この場合には、まず、回転テーブル100の回転を停止させる。次に、第2電極161Bを上昇位置に上昇させ(時点t8)、次いで、給電部300からヒーター142への給電を行い(時点t9)、ウエハWを昇温させ(高速昇温が好ましい)、ウエハの周縁部およびその近傍に僅かに残留しているリンス液(または乾燥促進液)を蒸発させることにより、除去する。上述したIPAを用いた振り切り乾燥工程を行うことにより、ウエハWの表面は十分に乾燥するため、ヒーター142による加熱乾燥は行わなくてもよい。つまり、図8のタイムチャートにおいて、時点t7とt8の間の時点から時点t10とt11との間の時点までの動作を省略してもよい。
[ウエハ搬出工程]
次に、切替装置(三方弁)156を切り替えて、吸引配管155Wの接続先を吸引装置157Wからパージガス供給装置159に変更する。これにより、プレート用の下面吸引流路溝121Pにパージガスを供給するとともに、基板用の下面吸引流路溝122Wを介して吸着プレート120の上面120Aの凹領域125Wにパージガスを供給する。これにより、吸着プレート120に対するウエハWの吸着が解除される(時点t10)。
上記の操作に伴い、ホットプレート140に対する吸着プレート120の吸着も解除される。1枚のウエハWの処理が終了する毎にホットプレート140に対する吸着プレート120の吸着を解除しなくてもよいため、この吸着解除が行われないような配管系統に変更しても構わない。
次いで、リフトピン211を受け渡し位置まで上昇させる(時点t11)。上記のパージにより吸着プレート120に対するウエハWの吸着が解除されているため、ウエハWを吸着プレート120から容易に離すことができる。このため、ウエハWの傷付きを防止することができる。
次いで、リフトピン211上に載っているウエハWを、基板搬送装置17のアーム(図1参照)で持ち上げて、処理ユニット16の外部に搬出する(時点t12)。その後、ウエハセンサ901により、吸着プレート120上にウエハWが存在しないことの確認が行われる。以上により、1枚のウエハWに対する一連の処理が終了する。
薬液洗浄処理で用いられる薬液としては、SC1、SPM(硫酸過水)、HPO(リン酸水溶液)などが例示される。一例として、SC1の温度は常温~70℃、SPMの温度は100~120℃、HPOの温度は100~165℃である。このように、常温より高い温度で薬液が供給される場合、上記実施形態は有益である。
上記の実施形態によれば、吸着プレート120を吸引によりホットプレート140に吸着しているため、吸着プレート120を容易に交換することができる。このため、例えば吸着プレート120の汚染、損傷などが生じた場合に、吸着プレート120を交換することにより容易に対応することができる。また、吸着により吸着プレート120がホットプレート140に密接するため、吸着プレート120とホットプレート140との間の十分な熱伝導を確保することができる。すなわち、吸着プレート120とホットプレート140とを別部材として構成したことによる熱伝導の低下を最小限に抑制することができる。さらに、前述したように、反りのパターンが異なるウエハWを処理する場合に、吸着プレート120を交換することにより容易に対応することができる。
上記の実施形態では、吸着プレート120の下面120Bに設けられたプレート用の下面吸引流路溝121Pと基板用の下面吸引流路溝121Wが互いに分離していたが、これには限定されない。下面吸引流路溝121P、121Wを互いに連通させて統合してもよい。この場合、統合された流路溝に、当該流路溝と上面120Aの凹領域125Wとを連通させる貫通穴が設けられる。またこの場合、プレート本体141の上面に、プレート用吸引口144Pと基板用吸引口144Wとを別々に設けなくてもよい。
上記の処理ユニット16を用いて、液処理として、メッキ処理(特に無電解メッキ処理)を行うこともできる。無電解メッキ処理を行う場合、プレクリーン工程(薬液洗浄工程)、メッキ工程、リンス工程、ポストクリーン工程(薬液洗浄工程)、IPA置換工程、振り切り乾燥工程(場合によっては続いて加熱乾燥工程)が順次行われる。このうち、メッキ工程において、処理液として例えば50~70℃のアルカリ性薬液(無電解メッキ液)が用いられる。プレクリーン工程、リンス工程、ポストクリーン工程、IPA置換工程で用いられる処理液(薬液またはリンス液)は常温である。従って、メッキ工程時に、上述したウエハ加熱工程及び薬液処理工程と同様の工程を行えばよい。プレクリーン工程、リンス工程、ポストクリーン工程、IPA置換工程においては、第1電極164Aと第2電極164Bとを離間させた状態で、回転テーブルを回転させながら、必要な処理液を、吸着プレート120に吸着されたウエハWの上面に供給すればよい。勿論、処理液供給部700には、必要な処理液を供給するのに十分なノズル及び処理液供給源が設けられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
100 回転テーブル
102 回転駆動機構
120 吸着プレート
129W 貫通穴
140 ベースプレート(ホットプレート)
150 吸引部(吸引/パージ部)

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの吸引口が設けられた表面を有するベースプレートと、基板の非処理面に接触して前記基板を吸着する表面と、前記ベースプレートの前記表面と接触する裏面と、前記表面と前記裏面とを接続する少なくとも1つの吸着用貫通穴と、を有し、前記ベースプレートに対して着脱可能な吸着プレートと、を備えた回転テーブルと、
    前記回転テーブルを回転軸線周りに回転させる回転駆動機構と、
    前記ベースプレートの前記吸引口に吸引力を作用させ、前記吸引力を前記ベースプレートと前記吸着プレートとの間に作用させることにより前記ベースプレートと前記吸着プレートとを密着させ、かつ、前記少なくとも1つの吸着用貫通穴を介して前記吸引力を前記吸着プレートと前記基板との間に作用させることにより前記吸着プレートと前記基板とを密着させる吸引部と、
    前記吸着プレートに前記基板を載置することおよび前記吸着プレートから前記基板を離すために前記基板を昇降させる複数のリフトピンと、
    前記複数のリフトピンを昇降させるリフトピン昇降機構と、
    を備え、
    前記吸着プレートが予め定められた位置関係で前記ベースプレートに接触し、かつ、前記吸着プレートに予め定められた位置関係で前記基板が接触しているときに、前記各リフトピンが通過しうる位置に、前記吸着プレートおよび前記ベースプレートにリフトピン用貫通穴が設けられている、基板処理装置。
  2. 前記吸着プレートの表面に、前記少なくとも1つの吸着用貫通穴と連通する少なくとも1つの表面吸引流路溝が設けられ、前記吸着プレートの裏面に、前記ベースプレートの前記少なくとも1つの吸引口と連通する少なくとも1つの裏面吸引流路溝が設けられ、前記少なくとも1つの表面吸引流路溝が前記吸引力を前記吸着プレートの表面の面内に分散させる、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記ベースプレートの前記少なくとも1つの吸引口は、第1吸引口と第2吸引口とを含み、
    前記少なくとも1つの裏面吸引流路溝は、前記第1吸引口に連通する第1裏面吸引流路溝と、前記第2吸引口に連通する第2裏面吸引流路溝と、含み、
    前記第1裏面吸引流路溝に作用する吸引力が前記ベースプレートと前記吸着プレートとを密着させ、前記第1裏面吸引流路溝が、前記吸引力を前記吸着プレートの裏面の面内に分散させ、
    前記少なくとも1つの吸着用貫通穴は、前記第2裏面吸引流路溝と前記少なくとも1つの表面吸引流路溝とを連通させ、前記第2裏面吸引流路溝、前記少なくとも1つの吸着用貫通穴を介して前記少なくとも1つの表面吸引流路溝に作用する吸引力が前記吸着プレートと前記基板とを密着させる、
    請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記表面吸引流路溝は同心円状に複数設けられ、前記吸着用貫通穴は複数設けられ、前記複数の吸着用貫通穴は前記表面吸引流路溝の各々に連通している、請求項2または3記載の基板処理装置。
  5. パージガスを供給するパージガス供給部と、
    前記ベースプレートの前記少なくとも1つの吸引口のうちの少なくとも前記表面吸引流路溝に連通する吸引口に対して前記パージガス供給部が接続されている状態と、前記吸引部が接続されている状態とを切り替える切替部と、
    をさらに備えた、請求項2から4のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. パージガスを供給するパージガス供給部をさらに備え、前記吸着プレートの表面の周縁部に、円周方向に連続的に延びるパージ流路溝が形成され、前記ベースプレートの前記表面に前記パージガス供給部と連通するパージガス供給口が設けられ、前記吸着プレートに、前記吸着プレートを厚さ方向に貫通して前記パージガス供給口と前記パージ流路溝とを連通させる連通孔が設けられ、前記パージガスは、前記吸着プレートと前記基板の周縁部との間に流体が進入することを阻止する、請求項1記載の基板処理装置。
  7. 前記ベースプレートは、電気ヒーターが設けられたホットプレートからなる、請求項1記載の基板処理装置。
  8. 前記吸着プレートは前記ホットプレートより薄い、請求項記載の基板処理装置。
  9. 前記吸着プレートの表面は、中央部が周縁部よりも高いか、あるいは、周縁部が中央部よりも高い、請求項1記載の基板処理装置。
  10. 前記吸着プレートは、熱伝導率が150W/m・k以上の熱伝導性セラミックスから形成されている、請求項1記載の基板処理装置。
  11. 前記回転軸線の方向から見て、前記吸着プレートおよび前記ベースプレートは円形である、請求項1記載の基板処理装置。
  12. 前記回転軸線の方向から見て、前記吸着プレートは、前記基板の直径以上の直径を有する、請求項11記載の基板処理装置。
JP2018182832A 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置 Active JP7213648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182832A JP7213648B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置
KR1020190118102A KR20200035881A (ko) 2018-09-27 2019-09-25 기판 처리 장치
US16/583,628 US11208725B2 (en) 2018-09-27 2019-09-26 Substrate processing apparatus
CN201910915946.3A CN110957256B (zh) 2018-09-27 2019-09-26 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182832A JP7213648B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053606A JP2020053606A (ja) 2020-04-02
JP7213648B2 true JP7213648B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=69945769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182832A Active JP7213648B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11208725B2 (ja)
JP (1) JP7213648B2 (ja)
KR (1) KR20200035881A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382164B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
TW202204889A (zh) * 2020-05-09 2022-02-01 美商應用材料股份有限公司 晶圓吸附即時檢測的設備與方法
KR20220108560A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
US11781212B2 (en) * 2021-04-07 2023-10-10 Applied Material, Inc. Overlap susceptor and preheat ring
US11892778B2 (en) * 2021-07-07 2024-02-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Device for adjusting wafer, reaction chamber, and method for adjusting wafer
US11938521B2 (en) * 2021-11-17 2024-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for semiconductor wafer cleaning
CN115287667B (zh) * 2022-09-28 2022-12-23 临沭县旭坤五金制造有限公司 船舶五金配件用防锈装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068541A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Tatsumo Kk 処理基板トレイ
JP2001070859A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Takata Corp 薄板円板素材の保持構造
JP2001250771A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd 膜形成装置及び膜形成方法における膜の均一性を向上させる方法
JP2004103921A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置および基板処理装置
JP2006093203A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Nitto Denko Corp 円形平面基板の吸着支持装置
JP2015088598A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2015170617A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369250A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 移動ステ−ジ機構
JP3837026B2 (ja) 2001-01-23 2006-10-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
US7735451B2 (en) * 2002-11-15 2010-06-15 Ebara Corporation Substrate processing method and apparatus
CN100369187C (zh) * 2003-06-24 2008-02-13 Sez股份公司 湿处理盘状基片的部件和方法
US8057153B2 (en) * 2006-09-05 2011-11-15 Tokyo Electron Limited Substrate transfer device, substrate processing apparatus and substrate transfer method
JP5013400B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-29 国立大学法人東北大学 塗布膜コーティング装置
TWI348934B (en) * 2007-08-30 2011-09-21 Lam Res Ag Apparatus for wet treatment of plate-like articles
JP5012651B2 (ja) * 2008-05-14 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、塗布方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US9016675B2 (en) * 2012-07-06 2015-04-28 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for supporting a workpiece during processing
JP2015023205A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社ディスコ 洗浄装置
JP6361495B2 (ja) * 2014-12-22 2018-07-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP6470414B2 (ja) * 2015-08-11 2019-02-13 東京応化工業株式会社 支持体分離装置及び支持体分離方法
KR101927699B1 (ko) * 2016-10-31 2018-12-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
TWI821887B (zh) * 2016-11-29 2023-11-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068541A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Tatsumo Kk 処理基板トレイ
JP2001070859A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Takata Corp 薄板円板素材の保持構造
JP2001250771A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd 膜形成装置及び膜形成方法における膜の均一性を向上させる方法
JP2004103921A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置および基板処理装置
JP2006093203A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Nitto Denko Corp 円形平面基板の吸着支持装置
JP2015088598A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2015170617A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200035881A (ko) 2020-04-06
US20200102654A1 (en) 2020-04-02
US11208725B2 (en) 2021-12-28
JP2020053606A (ja) 2020-04-02
CN110957256A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7213648B2 (ja) 基板処理装置
JP7110053B2 (ja) 基板処理装置
JP7253955B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101798320B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7447327B2 (ja) 基板処理装置
JP7194747B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7263078B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7254163B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN110957241A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
US20220130691A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7485561B2 (ja) 基板処理方法
CN110957256B (zh) 基板处理装置
CN110957243A (zh) 基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150