JP7212069B2 - 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7212069B2
JP7212069B2 JP2020566400A JP2020566400A JP7212069B2 JP 7212069 B2 JP7212069 B2 JP 7212069B2 JP 2020566400 A JP2020566400 A JP 2020566400A JP 2020566400 A JP2020566400 A JP 2020566400A JP 7212069 B2 JP7212069 B2 JP 7212069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
formula
resin composition
polymer chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020149232A1 (ja
Inventor
誠 藤原
功一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2020149232A1 publication Critical patent/JPWO2020149232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212069B2 publication Critical patent/JP7212069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、共重合体とそれを含有する樹脂組成物に関する。
従来、オキサゾリン基を含有する重合体が知られている(例えば、特許文献1、2)。特許文献1、2に開示されるオキサゾリン基含有重合体は、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンとスチレンあるいはさらにアクリロニトリルとを共重合させたものであり、オキサゾリン基特有の極性効果によって、各種樹脂の相溶化剤として用いたり、基材との密着性を改善するためのプライマーに用いることができる。
特開平4-81458号公報 特開平10-46010号公報
本発明者らが、特許文献1、2に開示されるオキサゾリン基含有重合体について、様々な基材との密着性を検討したところ、比較的極性が低いポリオレフィン等から構成された基材に対しては、十分な密着性を示さないことが明らかになった。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的極性が低い基材(樹脂基材など)に対しても高い密着性を示す共重合体(P)と、これを含む樹脂組成物(Q)を提供することにある。
本発明は、以下の発明を含む。
[1]下記式(1)で表される単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有することを特徴とする共重合体(P)。
Figure 0007212069000001
[式(1)中、R1~R4はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。]
[2]ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)にグラフトしている[1]に記載の共重合体(P)。
[3]前記ポリマー鎖(A)中、前記式(1)で表される単位の含有割合が50質量%以上である[1]または[2]に記載の共重合体(P)。
[4]前記ポリマー鎖(B)中、オキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合が1質量%以上50質量%以下である[1]~[3]のいずれかに記載の共重合体(P)。
[5]前記ポリマー鎖(A)が、前記式(1)で表される単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)を有する[1]~[4]のいずれかに記載の共重合体(P)。
[6]前記ポリマー鎖(B)がさらに芳香族ビニル単量体由来の単位および/または不飽和カルボン酸エステル由来の単位を有し、
前記ポリマー鎖(B)中、オキサゾリン基含有単量体由来の単位と、芳香族ビニル単量体由来の単位および/または不飽和カルボン酸エステル由来の単位との合計含有割合が80質量%以上である[1]~[5]のいずれかに記載の共重合体(P)。
[7][1]~[6]のいずれかに記載の共重合体(P)を含有することを特徴とする樹脂組成物(Q)。
[8][1]~[6]のいずれかに記載の共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体とを含有することを特徴とする樹脂組成物(Q)。
[9]前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記式(1)で表される単位を有する重合体の合計100質量部に対して、前記ポリマー鎖(A)の含有割合が5質量部以上80質量部以下である[8]に記載の樹脂組成物(Q)。
[10]前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記式(1)で表される単位を有する重合体の合計100質量部に対して、前記式(1)で表される単位の含有割合が3質量部以上80質量部以下である[8]または[9]に記載の樹脂組成物(Q)。
[11]前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記式(1)で表される単位を有する重合体の合計100質量部に対して、前記オキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合が0.5質量部以上49質量部以下である[8]~[10]のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)。
[12][1]~[6]のいずれかに記載の共重合体(P)または[7]~[11]のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)を含有することを特徴とするプライマー。
[13][1]~[6]のいずれかに記載の共重合体(P)または[7]~[11]のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)を含有する層が樹脂基材の表面に形成されている樹脂成形体。
[14]前記樹脂基材が、炭化水素系樹脂、あるいはヘテロ原子含有基またはヘテロ原子含有結合を有する樹脂である[13]に記載の樹脂成形体。
[15][1]~[6]のいずれかに記載の共重合体(P)または[7]~[11]のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)を含有することを特徴とする相溶化剤。
[16]下記式(1)で表される単位を有する重合体の存在下、オキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分を重合する工程を有することを特徴とする、下記式(1)で表される単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有する共重合体(P)の製造方法。
Figure 0007212069000002
[式(1)中、R1~R4はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。]
本発明の共重合体(P)および樹脂組成物(Q)は、式(1)で表される単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有するため、ポリオレフィンを含む各種基材との密着性に優れるものとなる。
本発明の共重合体(P)は、下記式(1)で表される単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有するものである。下記式(1)において、R1~R4はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。本発明の共重合体(P)は、ポリマー鎖(A)とポリマー鎖(B)を有するため、各種基材への密着性や各種樹脂との親和性に優れるものとなる。
Figure 0007212069000003
ポリマー鎖(A)に含まれる上記式(1)で表される単位(以下、「式(1)の単位」と称する)は、極性が低い基材への密着性や極性が低い樹脂との親和性を高めるように作用する。式(1)の単位は、極性が低い基材や極性が低い樹脂のポリマー構成単位と同じかもしくは類似しているために、極性が低い基材や極性が低い樹脂との間に分子間力等の相互作用が生じ、密着性や親和性が高まるものと考えられる。
上記式(1)のR1~R4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、イソへキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基や、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ジシクロペンタニル基、アダマンチル基等の環状のアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、R1~R4のアルキル基としては、直鎖または分岐鎖状のアルキル基が好ましい。R1~R4のアルキル基の炭素数は、1~12が好ましく、1~8がより好ましく、1~6がさらに好ましい。
式(1)の単位は、オレフィンや共役ジエンを(共)重合することにより形成できる。そのような(共)重合体を形成することが容易な点から、式(1)のR1とR2はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、R3とR4は水素原子であることが好ましい。なお、共役ジエンを(共)重合させた際に、二重結合を有する基が主鎖や側鎖に残る場合は、当該二重結合を水素化して式(1)の単位を形成することが好ましい。また、共役ジエン以外のジエン化合物を(共)重合させ、得られた(共)重合体に含まれる二重結合を水素化することにより、式(1)の単位を形成してもよい。
式(1)の単位を形成するオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-テトラデセン、1-オクタデセン等が挙げられる。当該オレフィンの炭素数は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、また20以下が好ましく、12以下がより好ましく、6以下がさらに好ましい。共役ジエンとしては、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン等が挙げられる。当該共役ジエンの炭素数は、4以上が好ましく、5以上がより好ましく、また20以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。
ポリマー鎖(A)は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソブチレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体等のオレフィン(共)重合体鎖を主鎖の構造中に部分的または全体として含むことが好ましい。オレフィン(共)重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、エチレン-1-ブテン共重合体がより好ましい。
ポリマー鎖(A)は、さらに下記式(2-1)で表される単位および/または下記式(2-2)で表される単位を有していてもよい。以下、下記式(2-1)で表される単位と下記式(2-2)で表される単位をまとめて、「式(2)の単位」と称する場合がある。
下記式(2-1)において、R5は、炭素数2~20のアルケニル基を表し、R6~R8はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、または炭素数2~20のアルケニル基を表す。下記式(2-2)において、R9とR10はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表し、R9とR10は互いにはcis位の関係にあってもよくtrans位の関係にあってもよい。下記式(2-1)で表される単位と下記式(2-2)で表される単位も極性が低い基材や極性が低い樹脂のポリマー構成単位と類似しているため、これらの基材や樹脂との間に相互作用が生じ、密着性や親和性が高まると考えられる。そのため、式(1)の単位と式(2)の単位を含むポリマー鎖(A)を有する共重合体(P)も、各種基材への密着性や各種樹脂との親和性に優れるものとなる。
Figure 0007212069000004
式(2-1)と式(2-2)のR6~R10の炭素数1~20のアルキル基については、上記のR1~R4のアルキル基の説明が参照される。式(2-1)のR5~R8の炭素数2~20のアルケニル基としては、R1~R4のアルキル基に含まれるC-C結合の1つがC=C結合に置き換わった基が挙げられ、直鎖または分岐鎖状のアルケニル基が好ましい。R5~R8のアルケニル基の炭素数は、2~12が好ましく、2~8がより好ましく、2~6がさらに好ましい。R5~R8のアルケニル基としては、ビニル基が特に好ましい。
式(2-1)で表される単位を形成することが容易な点から、式(2-1)のR5は炭素数2~6の直鎖または分岐鎖状のアルケニル基であることが好ましく、R6は水素原子または炭素数1~6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、R7とR8は水素原子であることが好ましい。また、式(2-2)のR9とR10は水素原子または炭素数1~6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。このような式(2)の単位は、ジエンをオレフィンと共重合させたり、共役ジエンを単独または共重合させることにより、ポリマー鎖(A)に導入することができる。式(2)の単位を形成するジエンとしては、1,3-ブタジエン(別名:ブタジエン)、2-メチル-1,3-ブタジエン(別名:イソプレン)、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、2,5-ジメチル-1,5-ヘキサジエン(別名:ジイソブテン)等のアルカジエンが好ましく、中でも1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン等の共役ジエンがより好ましい。当該ジエンの炭素数は、4以上が好ましく、5以上がより好ましく、また20以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。
式(1)の単位と式(2)の単位を有するポリマー鎖(A)は、例えば、エチレン-イソプレン共重合体、ブテン-ブタジエン共重合体、イソブテン-イソプレン共重合体等のオレフィンとジエンの共重合体鎖を主鎖の構造中に部分的または全体として含むことが好ましい。オレフィンとジエンの共重合体は、ランダム共重合体であることが好ましい。
ポリマー鎖(A)は、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。他の不飽和単量体は、重合性二重結合を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸とそのエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α-メチルスチレン、2-ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。ポリマー鎖(A)は、これら他の不飽和単量体とオレフィンとの共重合体、または、これら他の不飽和単量体とオレフィンとジエンとの共重合体であってもよい。
ポリマー鎖(A)は上記式(1)の単位を主成分として含むことが好ましく、ポリマー鎖(A)中、式(1)の単位の含有割合が50質量%以上であることが好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。これにより、共重合体(P)の各種基材への密着性を高めやすく、また各種樹脂との親和性を高めやすくなる。ポリマー鎖(A)中の式(1)の単位の含有割合の上限は特に限定されず、ポリマー鎖(A)は式(1)の単位のみから構成されていてもよく、ポリマー鎖(A)中の式(1)の単位の含有割合が98質量%以下、95質量%以下、または90質量%以下であってもよい。
ポリマー鎖(A)は、式(1)の単位と式(2)の単位の合計含有割合が50質量%以上、55質量%以上、または60質量%以上であってもよい。また、ポリマー鎖(A)が式(1)の単位と式(2)の単位のみから構成されていてもよく、ポリマー鎖(A)中の式(1)の単位と式(2)の単位の合計含有割合が98質量%以下、95質量%以下、または90質量%以下であってもよい。
ポリマー鎖(A)が他の不飽和単量体由来の単位を有する場合、ポリマー鎖(A)は、式(1)の単位(あるいはさらに式(2)の単位)と他の不飽和単量体由来の単位を含むランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。ポリマー鎖(A)がブロック共重合体である場合は、ポリマー鎖(A)は、式(1)の単位を有する重合体ブロック(a1)と他の不飽和単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有することが好ましい。
ポリマー鎖(A)が重合体ブロック(a1)と重合体ブロック(a2)とを有する場合、重合体ブロック(a1)は、式(1)の単位に加え、式(2)の単位やさらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。この場合の他の不飽和単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸とそのエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α-メチルスチレン、2-ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。なお、重合体ブロック(a1)は式(1)の単位をより多く含むことが好ましく、重合体ブロック(a1)中、式(1)の単位の含有割合が70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。重合体ブロック(a1)は、実質的に式(1)の単位のみから構成されていてもよく、例えば式(1)の単位が99質量%以上であってもよい。あるいは、重合体ブロック(a1)中、式(1)の単位と式(2)の単位の合計含有割合が70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。重合体ブロック(a1)は、実質的に式(1)の単位と式(2)の単位のみから構成されていてもよく、例えば式(1)の単位と式(2)の単位が99質量%以上であってもよい。
ポリマー鎖(A)が他の不飽和単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)を有するものである場合、重合体ブロック(a2)は芳香族ビニル単量体由来の単位から構成されることが好ましい。この場合、重合体ブロック(a1)をソフト成分として機能させ、重合体ブロック(a2)をハード成分として機能させることができ、共重合体(P)および共重合体(P)を含む樹脂組成物(Q)に弾力性を付与することができる。芳香族ビニル単量体は、芳香環にビニル基が結合した化合物であれば特に限定されず、例えば、スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α-メチルスチレン、α-ヒドロキシメチルスチレン、α-ヒドロキシエチルスチレン等のスチレン系単量体;2-ビニルナフタレン等の多環芳香族炭化水素環ビニル単量体;N-ビニルカルバゾール、2-ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェン等の芳香族複素環ビニル単量体等が挙げられる。これらの中でも、スチレン系単量体が好ましい。スチレン系単量体には、スチレンのみならず、スチレンのビニル基やベンゼン環に任意の置換基が結合したスチレン誘導体も含まれ、当該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基等が挙げられる。スチレンに結合したアルキル基とアルコキシ基は、炭素数1~4が好ましく、炭素数1~2がより好ましく、スチレンに結合したアルキル基とアルコキシ基は、水素原子の少なくとも一部がヒドロキシル基またはハロゲン基で置換されていてもよい。なお、スチレン系単量体は、スチレンのビニル基とベンゼン環に置換基が結合していない無置換のスチレンであることが好ましい。
重合体ブロック(a2)は、芳香族ビニル単量体由来の単位に加え、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。この場合の他の不飽和単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸とそのエステル;ビニルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。なお、重合体ブロック(a2)は芳香族ビニル単量体由来の単位をより多く含むことが好ましく、重合体ブロック(a2)中、芳香族ビニル単量体由来の単位の含有割合が70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。重合体ブロック(a2)は、実質的に芳香族ビニル単量体由来の単位のみから構成されていてもよく、例えば芳香族ビニル単量体由来の単位が99質量%以上であってもよい。
式(1)の単位を有する重合体ブロック(a1)と、芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するポリマー鎖(A)、あるいは式(1)の単位と式(2)の単位を有する重合体ブロック(a1)と、芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するポリマー鎖(A)としては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体の水添物(例えば、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレンブロック共重合体)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体の水添物(例えば、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレンブロック共重合体)、スチレン-イソプレンブロック共重合体の水添物等が挙げられる。これらの水添物はブタジエンやイソプレンといったジエン由来の単位の一部または全部が水素化されており、全部水素化されたものは、重合体ブロック(a1)は式(1)の単位を有するものとなり、一部水素化されたものは、重合体ブロック(a1)は式(1)の単位と式(2)の単位を有するものとなる。なお、前記表記において、各ブロックは「-」で区分され、各ブロック中の「/」の表記は、当該ブロック中を構成する単量体単位を表す。
ブロック共重合体からなるポリマー鎖(A)としては、重合体ブロック(a1)の両側に重合体ブロック(a2)が結合したものであることが好ましく、トリブロック共重合体であることがより好ましい。このようなトリブロック共重合体としては、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体の水添物、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体の水添物等が挙げられる。共重合体(P)がこのようなポリマー鎖(A)を有していれば、例えば共重合体(P)を含む樹脂塗膜を形成した場合に、塗膜の柔軟性を高めて塗膜の硬脆さを低減することができる。
ポリマー鎖(A)が重合体ブロック(a1)と重合体ブロック(a2)を有する場合、ポリマー鎖(A)中の重合体ブロック(a1)の含有割合は50質量%以上であることが好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、また95質量%以下が好ましく、93質量%以下がより好ましく、91質量%以下がさらに好ましい。
なお、ポリマー鎖(A)は、重合体ブロック(a1)を有し、重合体ブロック(a2)を有しないことが好ましい。またポリマー鎖(A)は、式(1)の単位から構成されるか、式(1)の単位と式(2)の単位から構成されることが好ましく、式(1)の単位のみから構成されることがより好ましい。
ポリマー鎖(A)の重量平均分子量は、0.5万以上が好ましく、1万以上がより好ましく、2万以上がさらに好ましく、3万以上がさらにより好ましく、また30万以下が好ましく、25万以下がより好ましく、20万以下がさらに好ましく、15万以下がさらにより好ましい。ポリマー鎖(A)の重量平均分子量をこのような範囲とすることで、共重合体(P)の取り扱い性を高めやすくなる。
共重合体(P)に含まれるポリマー鎖(B)について説明する。ポリマー鎖(B)は、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するものである。オキサゾリン基含有単量体由来の単位は、共重合体(P)と極性が高い基材や極性が高い樹脂との密着性や親和性を高めるように作用する。オキサゾリン基含有単量体としては、オキサゾリン基と重合性二重結合を有する化合物であれば特に限定されず、2-ビニル-2-オキサゾリン、5-メチル-2-ビニル-2-オキサゾリン、4,4-ジメチル-2-ビニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、4,4-ジメチル-2-イソプロペニル-2-オキサゾリン等のビニルオキサゾリンが好ましく挙げられる。これらの中でも、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが、入手容易性と反応性の点から好ましく用いられる。
ポリマー鎖(B)は、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。他の不飽和単量体は、重合性二重結合を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸とそのエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α-メチルスチレン、2-ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。これらの中でも、ポリマー鎖(B)は、シアン化ビニル単量体由来の単位、芳香族ビニル単量体由来の単位および/または不飽和カルボン酸エステル由来の単位を有することが好ましく、芳香族ビニル単量体由来の単位および/または不飽和カルボン酸エステル由来の単位を有することがより好ましく、芳香族ビニル単量体由来の単位を有することがさらに好ましい。前記芳香族ビニル単量体由来の単位としてはスチレン系単量体由来の単位が好ましく、前記不飽和カルボン酸エステル由来の単位としては(メタ)アクリル酸エステル由来の単位好ましい。芳香族ビニル単量体およびスチレン系単量体の説明は、上記の重合体ブロック(a2)の芳香族ビニル単量体およびスチレン系単量体に関する説明が参照される。ポリマー鎖(B)が芳香族ビニル単量体由来の単位を有していれば、共重合体(P)の耐熱性を向上させることができ、またポリマー鎖(B)を重合形成する際にオキサゾリン基含有単量体の反応を促進することができる。また、製造コストの面からも有利になる。
前記不飽和カルボン酸エステル(好ましくは、(メタ)アクリル酸エステル)としては、具体的には、(メタ)アクリル酸のエステル結合の酸素原子に、直鎖状、分岐鎖状または環状の脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が結合した(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル基の炭素数は、1以上が好ましく、また18以下が好ましく、12以下がより好ましく、6以下がさらに好ましい。
環状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキル;(メタ)アクリル酸イソボルニル等の架橋環式(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルのシクロアルキル基の炭素数は、3以上が好ましく、4以上がより好ましく、5以上がさらに好ましく、また20以下が好ましく、12以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。
芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トリル、(メタ)アクリル酸キシリル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸ビナフチル、(メタ)アクリル酸アントリル等の(メタ)アクリル酸アリール;(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アラルキル;(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等の(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アリールのアリール基の炭素数は、6以上が好ましく、また20以下が好ましく、14以下がより好ましい。(メタ)アクリル酸アラルキルのアラルキル基の炭素数は、7以上が好ましく、また14以下が好ましく、12以下がより好ましい。(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルのアリールオキシアルキル基の炭素数は、7以上が好ましく、また14以下が好ましく、12以下がより好ましい。
ポリマー鎖(B)が不飽和カルボン酸エステル由来の単位を有していれば、共重合体(P)の各種樹脂(特に、極性が高い樹脂)との親和性をさらに向上させることができる。
ポリマー鎖(B)が他の不飽和単量体由来の単位を有する場合、ポリマー鎖(B)は、オキサゾリン基含有単量体と他の不飽和単量体とのランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよいが、ポリマー鎖(B)の製造容易性の点から、ランダム共重合体であることが好ましい。
ポリマー鎖(B)中のオキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合は1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上がより好ましく、また50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。これにより、共重合体(P)の密着性向上効果や親和性向上効果を高めやすくなるとともに、ポリマー鎖(B)の形成が容易になる。
ポリマー鎖(B)は、他の不飽和単量体由来の単位として芳香族ビニル単量体由来の単位を有する場合には、オキサゾリン基含有単量体由来の単位と芳香族ビニル単量体由来の単位の合計含有割合が70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上がさらにより好ましく、98質量%以上が特に好ましい。
ポリマー鎖(B)はポリマー鎖(A)にグラフトしていることが好ましい。従って、共重合体(P)はポリマー鎖(B)をグラフト鎖として有するグラフト共重合体であることが好ましい。なお、国際純正応用化学連合(IUPAC)高分子命名法委員会による高分子科学の基本的術語の用語集によると、グラフト高分子とは、「ある高分子中に側鎖として主鎖に結合した1種または数種のブロックがあり、しかもこれらの側鎖が主鎖とは異なる構成(化学構造)上または配置上の特徴をもつ場合、この高分子をグラフト高分子という。」と説明されている。グラフト共重合体は、連鎖移動反応法、高分子開始剤法、カップリング法、マクロモノマー法、表面グラフト法等の公知の製造方法により得ることができ、これらの方法から1つのみを採用してもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。これらの方法の詳細は、日本化学会編、化学便覧(応用化学編)第6版を参考にできる。
共重合体(P)は、ポリマー鎖(A)に、ポリマー鎖(B)を形成する単量体成分を付加重合することにより製造することが簡便である。従って、共重合体(P)は、式(1)の単位を有する重合体(以下、「原料重合体(P1)」と称する)の存在下で、オキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分を重合することによって得られるものが好ましい。原料重合体(P1)の詳細は上記のポリマー鎖(A)の説明が参照され、原料重合体(P1)は、さらに式(2)の単位を有していたり、式(1)の単位を有する重合体ブロック(a1)と他の不飽和単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)を有するものであってもよい。
ポリマー鎖(B)は、例えば、ポリマー鎖(A)の式(1)の単位にグラフトしていることが好ましい。ポリマー鎖(A)が式(2)の単位を有する場合は、ポリマー鎖(B)は式(2)の単位にグラフトしていてもよい。ポリマー鎖(B)は式(1)の単位または式(2)の単位の主鎖の炭素原子に結合していてもよく、当該主鎖に置換基(側鎖)として結合した炭化水素基の炭素原子に結合していてもよい。また、任意の連結基(例えば、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合等)を介して、ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)に結合していてもよい。
共重合体(P)の重量平均分子量は、1万以上が好ましく、2万以上がより好ましく、3万以上がさらに好ましく、5万以上がさらにより好ましく、7万以上が特に好ましく、また70万以下が好ましく、50万以下がより好ましく、30万以下がさらに好ましく、20万以下がさらにより好ましい。共重合体(P)の重量平均分子量をこのような範囲とすることで、共重合体(P)の取り扱い性を高めやすくなる。
共重合体(P)の重量平均分子量は、ポリマー鎖(A)の重量平均分子量の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.3倍以上がさらに好ましく、また20倍以下が好ましく、12倍以下がより好ましく、10倍以下がさらに好ましく、7倍以下がさらにより好ましく、5倍以下が特に好ましい。これにより、共重合体(P)の密着性や親和性を高めやすくなる。
共重合体(P)は、原料重合体(P1)の存在下で、オキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分を重合する工程(重合工程)を含む製造方法により得ることができる。重合工程でオキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分が重合することによりポリマー鎖(B)が形成され、原料重合体(P1)がポリマー鎖(A)を与え、これにより、ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)に結合した共重合体(P)が得られる。
重合工程においてポリマー鎖(B)が原料重合体(P1)の式(1)の単位(式(2)の単位も存在する場合は式(1)の単位または式(2)の単位)に結合するようにする点から、重合工程では、当該単位の炭化水素基から水素が引き抜かれるようにすることが好ましい。これにより当該箇所でラジカルが生成し、ポリマー鎖(B)を形成する単量体成分を付加重合させることができる。
重合工程において、原料重合体(P1)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。後者の場合、共重合体(P)の重量平均分子量や物性を調整することが容易となる。
ポリマー鎖(B)の形成に用いられる単量体成分としては、オキサゾリン基含有単量体に加え、他の不飽和単量体を用いることもできる。他の不飽和単量体としては、シアン化ビニル単量体、芳香族ビニル単量体および/または不飽和カルボン酸エステルを用いることが好ましい。これらの単量体成分の詳細は、上記のポリマー鎖(B)を形成するオキサゾリン基含有単量体、ポリマー鎖(B)を形成する他の不飽和単量体の説明が参照される。
単量体成分の重合は、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の公知の重合法を用いて行うことができるが、溶液重合法を用いることが好ましい。重合形式としては、例えば、バッチ重合法、連続重合法のいずれも用いることができる。
重合の際の原料重合体(P1)の使用量は、原料重合体(P1)と単量体成分の合計100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上がさらに好ましく、また80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましく、60質量部以下がさらに好ましく、50質量部以下がさらにより好ましい。単量体成分の使用量は、原料重合体(P1)と単量体成分の合計100質量部に対して、20質量部以上が好ましく、30質量部以上がより好ましく、40質量部以上がさらに好ましく、50質量部以上がさらにより好ましく、また95質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましく、85質量部以下がさらに好ましい。
重合の際に用いる溶媒は、単量体成分の組成に応じて適宜選択でき、通常のラジカル重合反応で使用される有機溶媒を用いることができる。具体的には、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
原料重合体(P1)と単量体成分との重合反応は、重合開始剤の存在下で行うことが好ましい。重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)・二塩酸塩、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4’-アゾビス(4-シアノペンタン酸)等のアゾ化合物;過硫酸カリウム等の過硫酸塩類;クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t-アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-アミルパーオキシオクトエート、t-アミルパーオキシイソノナノエート、t-アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t-アミルパーオキシ2-エチルヘキシルカーボネート等の有機過酸化物等を用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水素引き抜き力が強い有機過酸化物を用いることが好ましく、特にパーオキシカーボネート系の過酸化物を用いることが好ましい。重合開始剤の使用量は、例えば、単量体成分100質量部に対して0.05~3質量部とすることが好ましい。
反応液中の原料重合体(P1)と単量体成分の合計濃度は、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、また80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。重合反応中に、原料重合体(P1)、単量体成分、重合触媒、溶媒等を適宜追加することも可能である。
重合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気または気流下で行うのが好ましい。反応温度は、50℃~200℃が好ましい。反応時間は、共重合反応の進行度合を見ながら適宜調整すればよく、例えば1時間~20時間行うことが好ましい。
重合の際、単量体成分は一括で仕込んでもよく、分割添加してもよい。なお、ポリマー鎖(A)にオキサゾリン基含有単量体をグラフト重合させてポリマー鎖(B)を形成することが容易な点から、単量体成分は一括で仕込むことが好ましい。
本発明は、上記に説明したポリマー鎖(A)とポリマー鎖(B)とを有する共重合体(P)を含有する樹脂組成物(Q)も提供する。本発明の樹脂組成物(Q)は、各種基材への密着性や各種樹脂との親和性に優れるものとなる。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)を樹脂成分として含んでいてもよく、他の重合体を樹脂成分として含むものでもよい。樹脂組成物(Q)が他の重合体を含む場合、他の重合体としてはオキサゾリン基含有重合体、および/または式(1)の単位を有する重合体が好ましく、オキサゾリン基含有重合体がより好ましく用いられ、これら他の重合体を含むことにより樹脂組成物(Q)の均質性が高まる。
樹脂組成物(Q)に他の重合体として含むオキサゾリン基含有重合体は、上記のポリマー鎖(B)で説明したオキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するものであればよく、上記のポリマー鎖(B)で説明した他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。オキサゾリン基含有重合体は、共重合体(P)との相溶性を高める観点から、ポリマー鎖(B)が有する単量体由来の単位と同じ単量体由来の単位を有することがより好ましい。
樹脂組成物(Q)に他の重合体として含む式(1)の単位を有する重合体は、上記ポリマー鎖(A)で説明した式(1)の単位を有するものであればよく、上記のポリマー鎖(A)で説明した式(2)の単位を有する重合体や他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。式(1)の単位を有する重合体は、共重合体(P)との相溶性を高める観点から、ポリマー鎖(A)が有する単量体由来の単位と同じ単量体由来の単位を有することがより好ましい。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、共重合体(P)の含有割合が10質量部以上が好ましく、12質量部以上がより好ましく、15質量部以上がさらに好ましい。樹脂組成物(Q)中の共重合体(P)の含有割合の上限は特に限定されず、樹脂組成物(Q)は共重合体(P)のみから構成されていてもよく、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、共重合体(P)の含有割合が90質量部以下であってもよく、80質量部以下、70質量部以下、または60質量部以下であってもよい。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、ポリマー鎖(A)の含有割合が5質量部以上であることが好ましく、8質量部以上がより好ましく、12質量部以上がさらに好ましく、また80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましく、60質量部以下がさらに好ましく、50質量部以下がさらにより好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)の各種基材への密着性を高めやすくなる。なお、樹脂組成物(Q)中のポリマー鎖(A)の含有割合は、共重合体(P)に含まれるポリマー鎖(A)と式(1)の単位を有する重合体に含まれるポリマー鎖(A)の合計の含有割合を意味する。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位の含有割合が3質量部以上であることが好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上がさらに好ましく、また80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましく、60質量部以下がさらに好ましく、50質量部以下がさらにより好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)の各種基材への密着性を高めやすくなる。あるいは、樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位と式(2)の単位の合計含有割合が3質量部以上、5質量部以上、または10質量部以上であってもよく、また80質量部以下、70質量部以下、60質量部以下、または50質量部以下であってもよい。なお、樹脂組成物(Q)中の式(1)の単位の含有割合は、共重合体(P)に含まれる式(1)の単位と式(1)の単位を有する重合体に含まれる式(1)の単位の合計の含有割合を意味し、樹脂組成物(Q)中の式(2)の単位の含有割合は、共重合体(P)に含まれる式(2)の単位と式(1)の単位を有する重合体に含まれる式(2)の単位の合計の含有割合を意味する。また、式(2)の単位の含有割合は、式(2-1)で表される単位と式(2-2)で表される単位の合計含有割合を意味する。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、オキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合が0.5質量部以上であることが好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がさらに好ましく、また49質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましく、30質量部以下がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)の各種基材への密着性を高めやすくなる。なお、樹脂組成物(Q)中のオキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合は、共重合体(P)に含まれるオキサゾリン基含有単量体由来の単位とオキサゾリン基含有重合体に含まれるオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計の含有割合を意味する。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計含有割合が5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上がさらに好ましく、20質量部以上がさらにより好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)の各種基材への密着性を高めやすくなる。樹脂組成物(Q)中の式(1)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合の上限は特に限定されず、樹脂組成物(Q)は実質的に式(1)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位のみから構成されていてもよく、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計含有割合が90質量部以下、80質量部以下、70質量部以下、60質量部以下、または50質量部以下であってもよい。あるいは、樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位と式(2)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計含有割合が5質量部以上、10質量部以上、15質量部以上、20質量部以上、または22質量部以上であってもよく、また90質量部以下、80質量部以下、70質量部以下、60質量部以下、または50質量部以下であってもよい。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位の含有割合が10質量部以上であり、かつ式(1)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計含有割合が20質量部以上であることが特に好ましい。あるいは、樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の合計100質量部に対して、式(1)の単位と式(2)の単位の合計含有割合が10質量部以上であり、かつ式(1)の単位と式(2)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計含有割合が20質量部以上であることが特に好ましい。
樹脂組成物(Q)は、式(1)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計100質量部に対して、式(1)の単位の含有割合が10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上がより好ましく、30質量部以上がさらに好ましく、また98質量部以下が好ましく、95質量部以下がより好ましく、93質量部以下がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)の各種基材への密着性を高めやすくなる。あるいは、樹脂組成物(Q)は、式(1)の単位と式(2)の単位とオキサゾリン基含有単量体由来の単位の合計100質量部に対して、式(1)の単位と式(2)の単位の合計含有割合が10質量部以上、20質量部以上、または30質量部以上であってもよく、また98質量部以下、95質量部以下、または93質量部以下であってもよい。
樹脂組成物(Q)中の式(1)の単位の含有割合や式(2)の単位の含有割合やオキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合は、共重合体(P)やオキサゾリン基含有重合体を重合形成する際の各単量体の使用量および単量体残存率(反応せず残存している単量体が、得られた反応液中に含有している割合)から、共重合体(P)やオキサゾリン基含有重合体に取り込まれた各単位の量を算出することにより求めることができる。後述するように、原料重合体(P1)の存在下でオキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分を重合することにより樹脂組成物(Q)を得る場合は、原料重合体(P1)に含まれる式(1)の単位や式(2)の単位の量も考慮して、樹脂組成物(Q)中の式(1)の単位の含有割合や式(2)の単位の含有割合やオキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合を算出する。この際、原料重合体(P1)は全て単量体成分と反応し、その残存率は0%であるとみなす。なお、含有割合の算出にあたり原料重合体(P1)の残存率を0%とみなすのみであり、樹脂組成物(Q)中には原料重合体(P1)を含有していてもよい。
樹脂組成物(Q)の固形分100質量部中、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体の合計含有割合は、50質量部以上が好ましく、70質量部以上がより好ましく、80質量部以上がさらに好ましく、90質量部以上がさらにより好ましい。樹脂組成物(Q)中の共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体の含有割合の上限は特に限定されず、樹脂組成物(Q)は実質的に共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体のみから構成されていてもよく、例えば樹脂組成物(Q)の固形分100質量部中、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体の合計含有割合が99質量部以上であってもよい。樹脂組成物(Q)の固形分とは、樹脂組成物(Q)が溶媒を含む場合は、溶媒を除く樹脂組成物(Q)の量を意味する。
樹脂組成物(Q)は、オキサゾリン基含有重合体および式(1)の単位を有する重合体以外の重合体を含有していてもよく、そのような重合体としては、例えば、塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂等の含ハロゲン系重合体;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系重合体;ポリスチレン、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体等のスチレン系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシペンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、(メタ)アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体が挙げられる。
樹脂組成物(Q)は溶媒を含有していてもよい。溶媒としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
樹脂組成物(Q)は、種々の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤を含む帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;等が挙げられる。樹脂組成物(Q)における各添加剤の含有割合は、樹脂組成物(Q)の固形分100質量部中、好ましくは0~5質量部、より好ましくは0~2質量部の範囲内である。
樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、1万以上が好ましく、2万以上がより好ましく、3万以上がさらに好ましく、5万以上がさらにより好ましく、7万以上が特に好ましく、また70万以下が好ましく、50万以下がより好ましく、30万以下がさらに好ましく、20万以下がさらにより好ましい。樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、樹脂組成物(Q)をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の値を意味し、樹脂組成物(Q)が共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体を含有する場合は、樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、これら複数種類の重合体の全体の重量平均分子量となる。
樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、共重合体(P)のポリマー鎖(A)の重量平均分子量の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.3倍以上がさらに好ましく、また20倍以下が好ましく、12倍以下がより好ましく、10倍以下がさらに好ましく、7倍以下がさらにより好ましく、5倍以下が特に好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)の各種基材への密着性を高めやすくなる。
樹脂組成物(Q)の製造方法は特に限定されないが、前記原料重合体(P1)とオキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分を重合することにより、共重合体(P)を重合生成する際に、オキサゾリン基含有重合体も一緒に重合生成することが簡便である。上記に説明した共重合体(P)の製造方法では、共重合体(P)とともに、共重合体(P)のポリマー鎖(B)に対応したオキサゾリン基含有重合体も同時に生成するが、この際、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と未反応の原料重合体(P1)として存在する式(1)の単位を有する重合体とを分離しないことにより、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体を含む樹脂組成物(Q)を得ることができる。この場合の樹脂組成物(Q)の製造方法は、共重合体(P)の製造方法で説明した重合工程により、共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体が得られるものとなる。
樹脂組成物(Q)の製造方法は、上記の方法に限定されず、共重合体(P)を単離して、別の重合体と混合して樹脂組成物(Q)としてもよい。また、上記の共重合体(P)の製造方法において、原料重合体(P1)へのグラフト共重合反応終了後に、さらに別の単量体を追加して重合反応を行い樹脂組成物(Q)を得てもよい。あるいは、上記の共重合体(P)の製造方法で得られた共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と式(1)の単位を有する重合体の混合物に対して、さらに別の重合体(例えば、別のオキサゾリン基含有重合体)を加えて樹脂組成物(Q)としてもよい。他の重合体を加えて混合する場合は、溶融混練してもよく、この場合、例えばニーダーや多軸押出機などの一般的な装置を使用することができる。
共重合体(P)および樹脂組成物(Q)は、式(1)の単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを含むことにより、高極性から低極性(非極性)の各種基材への密着性や各種樹脂との親和性に優れるものとなる。そのため、基材上に樹脂層を形成する際の密着性を改善するプライマー(下地調整剤、下塗り剤、シーラーとも称される)として好適に用いることができる。例えば、比較的極性が高い樹脂基材であるポリメチルメタクリレート基材やポリカーボネート基材上にアクリルポリマーやウレタンポリマー等が主成分のコーティング層を形成する場合や、比較的極性が低い樹脂基材であるポリオレフィン基材上にアクリルポリマーやウレタンポリマー等が主成分のコーティング層を形成する場合において、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)をプライマーとして用いることにより、基材とコーティング層との密着性を高めることができる。
本発明は、上記に説明した共重合体(P)または樹脂組成物(Q)を含有する層を樹脂基材の表面に形成した樹脂成形体も提供する。本発明の樹脂成形体に形成された共重合体(P)または樹脂組成物(Q)を含有する層は、種々の樹脂基材との密着性に優れるため、樹脂基材から層が剥離するなどの不具合が起こり難い。また、共重合体(P)または樹脂組成物(Q)を含有する層は、高極性から低極性(非極性)の各種樹脂との親和性が高いため、該層上にさらに別の樹脂層(コーティング層)を積層形成した際には、コーティング層と樹脂成形体との密着性が高く、コーティング層の剥離などの不具合が起こり難い。
樹脂成形体を構成する樹脂基材としては、炭化水素系樹脂、あるいはヘテロ原子含有基またはヘテロ原子含有結合を有する樹脂であることが好ましい。前記炭化水素系樹脂としては、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、および芳香族炭化水素樹脂のいずれであってもよいが、脂肪族炭化水素樹脂が好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂がより好ましい。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子などが挙げられる。前記ヘテロ原子含有基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、カルバモイル基などが挙げられ、前記ヘテロ原子含有結合としては、例えば、エーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結合、アミド結合、チオエーテル結合などが挙げられる。ヘテロ原子含有基またはヘテロ原子含有結合を有する樹脂としては、カルボキシ基、エステル結合および炭酸エステル結合から選ばれる少なくとも1つを有する樹脂が好ましい。
共重合体(P)および樹脂組成物(Q)は、各種樹脂の相溶化剤としても有用であり、例えば、極性が低いポリオレフィン樹脂やポリエステル樹脂との混和性を改善したり、複数の樹脂混合物の一液安定性を高めることができる。共重合体(P)または樹脂組成物(Q)を各種樹脂の相溶化剤として使用する場合の配合量は、相溶化させる樹脂の合計100質量部に対して、例えば1質量部であり、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、例えば60質量部以下であり、55質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましい。また、樹脂を溶融混錬する際の添加剤、樹脂と副資材(例えば、繊維、フィラー、顔料等)を含有する組成物を溶融混錬する際の分散剤、樹脂やホットメルトやアスファルトの改質剤として用いることもできる。さらに、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)を樹脂に添加することにより、相溶性の向上、流動性の改善、耐熱性の向上、耐衝撃性の向上、耐擦傷性の向上、成形品表面の塗装性向上およびブロッキング防止等の効果も期待できる。例えば、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)は、極性が低いポリオレフィン樹脂の改質剤や、酸性プロトンを含有する種々の熱可塑性樹脂の改質剤として用いることができる。なお、ポリオレフィン樹脂の改質剤としては具体的には、ポリオレフィン樹脂の硬さ、引張強さ、耐衝撃強さ、耐熱性、耐候性、加工性、密着性、相溶性といった特性を改質することができる。また、酸性プロトン含有熱可塑性樹脂の改質剤としては具体的には、酸性プロトン含有熱可塑性樹脂の各種特性(耐熱性、硬さ、引張強さなど)の低下を抑制または防止しつつ、硬さ、引張強さ、耐衝撃強さ、耐熱性、耐候性、加工性、密着性、相溶性といった特性を改質することができる。前記酸性プロトン含有熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアミドなどが挙げられる。
本願は、2019年1月15日に出願された日本国特許出願第2019-004296号、および2019年12月26日に出願された日本国特許出願第2019-237076号に基づく優先権の利益を主張するものである。2019年1月15日に出願された日本国特許出願第2019-004296号、および2019年12月26日に出願された日本国特許出願第2019-237076号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、本発明を実施例および比較例を示してより具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(1)樹脂組成物の調製
(1-1)調製例1
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた2Lの反応器に、SEBSブロック共重合体として、タフテック(登録商標)P1083(旭化成社製、スチレン単位含有量20質量%)40gとトルエン200gを仕込み、撹拌しながら80℃に加温してSEBSブロック共重合体を溶解させた。そこにイソプロペニルオキサゾリン(IPO)48gとスチレン(St)112gを加え、窒素を通じつつ油浴温度を120℃まで昇温した。トルエン1.6gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(化薬アクゾ社製、カヤカルボン(登録商標)BIC-75)0.64gを溶解させた開始剤溶液をそこに加え、15分間撹拌しながら還流下で反応を行った。その後、トルエン20gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.96gを溶解させた開始剤溶液を5時間一定速度で滴下供給し、105℃~120℃に保持しながら溶液重合を行った。開始剤の供給終了後、引き続き還流下で3時間熟成させた。得られた反応液中のスチレン残存率は4.2質量%、イソプロペニルオキサゾリン残存率は0.0質量%であった。その後、得られた反応溶液を冷却して、固形分40質量%となるようにトルエンを加え希釈した後、大量のn-ヘキサン中に撹拌しながらゆっくり加えた。沈殿した白色の固体を取り出し、90℃で約3日乾燥し溶媒を除去することで、イソプロペニルオキサゾリンとスチレンから重合形成された共重合体と、当該共重合体鎖がSEBSブロック共重合体鎖のエチレン・ブチレンブロックに結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物1を得た。樹脂組成物1の重量平均分子量は16.2万、数平均分子量は3.5万であり、外観は白濁したラテックス状であった。重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算により求めた(以下の調製例における重量平均分子量と数平均分子量も同様にして求めた)。
なお、原料として用いたSEBSブロック共重合体のタフテック(登録商標)P1083は、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体の水添物であり、ヨウ素滴定法により求めた重合性二重結合当量は2.65mmol/gであった。これは、ブタジエンブロック中の式(1)の単位の割合が82質量%であることに相当し、タフテック(登録商標)P1083中のスチレン単位含有量は20質量%であることから、原料SEBSブロック共重合体の中の式(1)の単位の含有割合は66質量%であった。
(1-2)調製例2
調製例1において、イソプロペニルオキサゾリン(IPO)の使用量を48gから16gに変更し、スチレン(St)の使用量を112gから144gに変更した以外は、調製例1と同様の操作を行うことで、イソプロペニルオキサゾリンとスチレンから重合形成された共重合体と、当該共重合体鎖がSEBSブロック共重合体鎖のエチレン・ブチレンブロックに結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物2を得た。得られた反応液中のスチレン残存率は6.5質量%、イソプロペニルオキサゾリン残存率は0.0質量%であった。樹脂組成物2の重量平均分子量は15.5万、数平均分子量は3.8万であり、外観は白濁したラテックス状であった。
(1-3)調製例3
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた2Lの反応器に、SEBSブロック共重合体として、タフテック(登録商標)P1083(旭化成社製)80gとトルエン240gを仕込み、撹拌しながら80℃に加温してSEBSブロック共重合体を溶解させた。そこにイソプロペニルオキサゾリン(IPO)4.8gとスチレン(St)155.2gを加え、窒素を通じつつ油浴温度を120℃まで昇温した。トルエン0.64gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(化薬アクゾ社製、カヤカルボン(登録商標)BIC-75)0.64gを溶解させた開始剤溶液をそこに加え、15分間撹拌しながら還流下で反応を行った。その後、トルエン20gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.96gを溶解させた開始剤溶液を5時間一定速度で滴下供給し、105℃~120℃に保持しながら溶液重合を行った。開始剤の供給終了後、引き続き還流下で3時間熟成させた。得られた反応液中のスチレン残存率は10.1質量%、イソプロペニルオキサゾリン残存率は0.0質量%であった。その後、得られた反応溶液を冷却して、固形分40質量%となるようにトルエンを加え希釈した後、大量のn-ヘキサン中に撹拌しながらゆっくり加えた。沈殿した白色の固体を取り出し、90℃で約3日乾燥し溶媒を除去することで、イソプロペニルオキサゾリンとスチレンから重合形成された共重合体と、当該共重合体鎖がSEBSブロック共重合体鎖のエチレン・ブチレンブロックに結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物3を得た。樹脂組成物3の重量平均分子量は17.5万、数平均分子量は6.3万であり、外観は白濁したラテックス状であった。
(1-4)調製例4
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた2Lの反応器に、SEBSブロック共重合体として、タフテック(登録商標)P1083(旭化成社製)40gとトルエン120gを仕込み、撹拌しながら80℃に加温してSEBSブロック共重合体を溶解させた。そこにイソプロペニルオキサゾリン(IPO)2.4gとスチレン(St)77.6gを加え、窒素を通じつつ油浴温度を120℃に昇温した。トルエン1.6gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(化薬アクゾ社製、カヤカルボン(登録商標)BIC-75)0.32gを溶解させた開始剤溶液をそこに加え、15分間撹拌しながら還流下で反応を行った。その後、トルエン50gにイソプロペニルオキサゾリン(IPO)2.4gとスチレン(St)77.6gを溶解させた単量体成分の溶液を3時間一定速度で滴下供給し、トルエン20gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート1.28gを溶解させた開始剤溶液を5時間一定速度で滴下供給し、105℃~120℃に保持しながら溶液重合を行った。開始剤の供給終了後、引き続き還流下で3時間熟成させた。得られた反応液中のスチレン残存率は8.3質量%、イソプロペニルオキサゾリン残存率は0.0質量%であった。その後、得られた反応溶液を冷却して、固形分40質量%となるようにトルエンを加え希釈した後、大量のn-ヘキサン中に撹拌しながらゆっくり添加した。沈殿した白色の固体を取り出し、90℃で約3日乾燥し溶媒を除去することで、イソプロペニルオキサゾリンとスチレンから重合形成された共重合体と、当該共重合体鎖がSEBSブロック共重合体鎖のエチレン・ブチレンブロックに結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物4を得た。樹脂組成物4の重量平均分子量は17.2万、数平均分子量は5.1万であり、外観は白濁したラテックス状であった。
(1-5)調製例5
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた2Lの反応器に、トルエン306g、イソプロペニルオキサゾリン(IPO)9.45g、スチレン(St)305.55gを仕込み、窒素を通じつつ油浴温度を120℃まで昇温した。トルエン9.0gにtert-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート(化薬アクゾ社製、カヤエステル(登録商標)AN)1.37gを溶解させた開始剤溶液をそこに加え、15分間撹拌しながら還流下で反応を行った。その後、トルエン558gにイソプロペニルオキサゾリン(IPO)17.55gとスチレン(St)567.45gを溶解させた液を3時間一定速度で滴下供給した後、トルエン27gにtert-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート39.13gを溶解させた開始剤溶液を5時間一定速度で滴下供給し、105℃~120℃に保持しながら溶液重合を行った。開始剤の供給終了後、引き続き還流下3時間熟成させた。その後、得られた反応溶液を冷却して、大量のn-ヘキサン中に撹拌しながらゆっくり添加した。沈殿した白色の固体を取り出し、90℃で約3日乾燥し溶媒を除去することで、イソプロペニルオキサゾリンとスチレンから重合形成された共重合体(オキサゾリン基含有重合体)を含む樹脂組成物5を得た。樹脂組成物5の重量平均分子量は20.0万、数平均分子量は10.0万であり、外観は無色透明であった。
(1-6)調製例6
SEBSブロック共重合体であるタフテック(登録商標)P1083(旭化成社製)を樹脂組成物6として使用した。
(1-7)調製例7
4.8gの樹脂組成物5と1.2gの樹脂組成物6を混合し(質量比8:2で配合)、樹脂組成物7とした。
(1-8)調製例8
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた2Lの反応器に、SEBSブロック共重合体として、タフテック(登録商標)P1083(旭化成社製、スチレン単位含有量20質量%)40gとトルエン350gを仕込み、撹拌しながら80℃に加温してSEBSブロック共重合体を溶解させた。そこにイソプロペニルオキサゾリン(IPO)16gとアクリロニトリル(AN)32gとスチレン(St)112gを加え、窒素を通じつつ油浴温度を120℃まで昇温した。トルエン1.6gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(化薬アクゾ社製、カヤカルボン(登録商標)BIC-75)0.64gを溶解させた開始剤溶液をそこに加え、15分間撹拌しながら還流下で反応を行った。その後、トルエン20gにtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート3.0gを溶解させた開始剤溶液を5時間一定速度で滴下供給し、105℃~120℃に保持しながら溶液重合を行った。開始剤の供給終了後、引き続き還流下で3時間熟成させた。得られた反応液中のスチレン残存率は2.3質量%、アクリロニトリル残存率は0.2%、イソプロペニルオキサゾリン残存率は0.3質量%であった。その後、得られた反応溶液を冷却して、大量のn-ヘキサン中に撹拌しながらゆっくり加えた。沈殿した白色の固体を取り出し、90℃で約3日乾燥し溶媒を除去することで、イソプロペニルオキサゾリンとアクリロニトリルとスチレンから重合形成された共重合体と、当該共重合体鎖がSEBSブロック共重合体鎖のエチレン・ブチレンブロックに結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物8を得た。樹脂組成物8の重量平均分子量は23.6万、数平均分子量は3.2万であり、外観は白濁したラテックス状であった。
(1-9)調製例9
調製例8において、単量体成分であるイソプロペニルオキサゾリン(IPO)16gとアクリロニトリル(AN)32gとスチレン(St)112gを、イソプロペニルオキサゾリン(IPO)16gとメチルメタクリレート(MMA)144gに変更した以外は、調整例8と同様の操作を行うことで、イソプロペニルオキサゾリンとメチルメタクリレートから重合形成された共重合体と、当該共重合体鎖がSEBSブロック共重合体鎖のエチレン・ブチレンブロックに結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物9を得た。得られた反応液中のメチルメタクリレート残存率は1.2質量%、イソプロペニルオキサゾリン残存率は0.1質量%であった。樹脂組成物9の重量平均分子量は28.2万、数平均分子量は3.0万であり、外観は無色透明であった。
(2)溶解性実験
樹脂組成物1~4、7~9を、それぞれ濃度20質量%となるようにテトラヒドロフラン(THF)に加え、ペイントシェーカーで30分間混合した。混合後の樹脂THF溶液を観察したところ、樹脂組成物1~4、8は乳白色半透明の均一な液、樹脂組成物9は無色透明の均一な液となったのに対し、樹脂組成物7は2層に分離した。オキサゾリン基含有重合体鎖をSEBSブロック共重合体鎖にグラフトした共重合体を含む樹脂組成物1~4、8、9は、オキサゾリン基含有重合体とSEBSブロック共重合体をブレンドした樹脂組成物7とは異なり、均一性に優れるものとなった。
(3)塗膜密着性試験
(3-1)塗膜密着性試験1
容量50mLの蓋付きガラス容器(マルエム社製、スクリュー管瓶)に樹脂組成物6gとTHF24gを入れて蓋を閉め、ペイントシェーカーで振とう撹拌して20質量%濃度の樹脂溶液を調製した。試験板に#60のバーコーターを使用して樹脂溶液を塗布し、80℃で30分間乾燥し、膜厚20μm程度の塗膜を形成した。塗膜に対して垂直にカッターナイフ(エヌティー社製、A-300)の刃を当てて切り込みを入れ、縦列、横列にそれぞれ1mm間隔で11本のクロスカット線を設けることによって1mm2の四角を100マス作製した。カットした100マスの塗膜に対し、試験板上の剥がれが生じなかった塗膜の数(塗膜の残存数)を計測し、次式により塗膜の残存率を求めた:塗膜の残存率(%)=塗膜の残存数/100×100。塗膜の残存率が80%以上の場合を「A」と評価し、塗膜の残存率が20%以上80%未満の場合を「B」と評価し、塗膜の残存率が20%未満の場合を「C」と評価した。試験板としては、PP(ポリプロピレン)板(日本テストパネル社製、標準試験板PP、2.0mm×70mm×150mm)を用いた。
樹脂組成物1~5、8、9についてPP板への密着性を調べた。樹脂組成物1~5の原料仕込み量の比、樹脂組成物の組成と平均分子量、密着性試験の結果を表1に、樹脂組成物8、9の原料仕込み量の比、樹脂組成物の組成と平均分子量、密着性試験の結果を表2に示す。樹脂組成物の組成は、重合体の量を基準とした各単位の含有割合を示しており、原料仕込み量と単量体残存率から算出した。樹脂組成物1~4、8、9は、SEBS由来のポリマー鎖(A)とオキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有する共重合体を含有し、ポリマー鎖(A)には式(1)の単位としてエチレン単位(-CH2-CH2-)とブチレン単位(-CH(-CH2-CH3)-CH2-)が含まれていた。樹脂組成物5はポリマー鎖(B)のみから構成された共重合体を含有するものであった。PP板への密着性は、樹脂組成物1~3、8がA評価となり、樹脂組成物4、9がB評価となったのに対し、樹脂組成物5はC評価となった。樹脂組成物1~4、8、9はPP板への密着性に優れるものとなった。
Figure 0007212069000005
Figure 0007212069000006
(3-2)塗膜密着性試験2
容量50mLの蓋付きガラス容器(マルエム社製、スクリュー管瓶)に樹脂組成物6gとTHF(テトラヒドロフラン)24gを入れて蓋を閉め、ペイントシェーカーで振とう撹拌して20質量%濃度の樹脂溶液を調製した。試験板に#60のバーコーターを使用して樹脂溶液を塗布し、80℃で30分間乾燥し、膜厚20μm程度の塗膜を形成した。塗膜に対して垂直にカッターナイフ(エヌティー社製、A-300)の刃を当てて切り込みを入れ、縦列、横列にそれぞれ1mm間隔で11本のクロスカット線を設けることによって1mm2の四角を100マス作製した。カットした100マスの塗膜表面に、セロハン粘着テープ(ニチバン社製、セロテープ(登録商標)、幅15mm)を空気が入らないように貼り付け、しっかりと指でテープをこすりつけた。10秒放置した後、テープの端を持って塗膜面に直角に保ち、テープを瞬間的に引き剥がし、剥がれが生じなかった塗膜のマス目の数を計測し、次式により塗膜の残存率を求めた:塗膜の残存率(%)=塗膜の残存数/100×100。塗膜の残存率が80%以上の場合を「A」と評価し、塗膜の残存率が20%以上80%未満の場合を「B」と評価し、塗膜の残存率が20%未満の場合を「C」と評価した。試験板としては、PBT(ポリブチレンテレフタレート)板(エンジニアリングテストサービス社製、PBT3300、2.0mm×70mm×150mm)、PC(ポリカーボネート)板(日本テストパネル社製、標準試験板PC、2.0mm×70mm×150mm)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)板(エンジニアリングテストサービス社製、PMMA、2.0mm×60mm×120mm)を用いた。
樹脂組成物2~6、8、9についてPBT板、PC板、PMMA板への密着性を調べた。結果を表3および4に示す。樹脂組成物2~4、8、9はいずれの試験板に対してもA評価となったのに対し、樹脂組成物5、6はそれよりも密着性が劣り、樹脂組成物6ではいずれの試験板に対してもC評価となった。樹脂組成物2~4、8、9は、PBT板、PC板、PMMA板への密着性にも優れるものとなった。なお、樹脂組成物4よりもさらにSEBS由来のポリマー鎖(A)の含有割合が少ない共重合体を含有する樹脂組成物、すなわちSEBS/(IPO+St)比におけるSEBSの数値が20未満の樹脂組成物であり、SEBS/(IPO+St)比が例えば15/85や10/90などの樹脂組成物でも、樹脂組成物6よりもPBT板、PC板、PMMA板に対する密着性の向上効果が得られた。また、樹脂組成物5よりもPBT板に対する密着性の向上効果が得られた。
Figure 0007212069000007
Figure 0007212069000008
(4)相溶化性試験
ポリスチレン系樹脂(エポクロス(登録商標)RPS-1005;日本触媒社製)を濃度20質量%となるようにテトラヒドロフラン(THF)に加えた樹脂溶液Xと、オレフィン成分含有樹脂(タフテック(登録商標)P1083;旭化成社製)を濃度20質量%となるようにテトラヒドロフラン(THF)に加えた樹脂溶液Yとをそれぞれ5gずつ20mLのガラス製容器(スクリュー管)に入れ、蓋で密封してシェーカー機(振とう機)で1分間混合し樹脂混合溶液(X+Y)を得た。該樹脂混合溶液(X+Y)は、撹拌混合後10分間放置したところ、2層に分離した。次に、樹脂混合溶液(X+Y)に前記樹脂組成物3を濃度20質量%となるようにテトラヒドロフラン(THF)に加えた樹脂溶液3を5g加えて、蓋で密封してシェーカー機(振とう機)で1分間混合した。該樹脂組成物3を加えた樹脂混合溶液(X+Y)は、撹拌混合後10分間放置しても2層に分離せず均一な溶液であった。つまり、オキサゾリン基含有重合体鎖をSEBSブロック共重合体鎖にグラフトした共重合体を含む樹脂組成物3が、前記ポリスチレン系樹脂と前記ポリスチレン系樹脂との混和性を改善し、相溶化剤として作用したといえる。
本発明の共重合体(P)および樹脂組成物(Q)は、金属やプラスチック等の各種基材と樹脂コーティング層との密着性を高めるプライマーや接着剤、各種樹脂の相溶化剤、添加剤、改質剤として用いることができる。具体的には、光学フィルム、プリント配線板、タイヤコードなどのゴム補強用樹脂、各種エンジニアリングプラスチックとしてバンパー、インパネ、電装部品などの自動車・輸送機器関連内外装部品、家電、家具、雑貨などの日用品関連製品、建築・土木、文具・事務用品などの産業資材に使用される。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有し、且つ前記ポリマー鎖(B)が前記ポリマー鎖(A)にグラフトしている共重合体(P)と
    Figure 0007212069000009
    [式(1)中、R1~R4はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。]
    オキサゾリン基含有重合体と
    下記式(1a)で表される単位を有するポリマー鎖(Aa)を有する重合体(ただし、該重合体はオキサゾリン基を有しない)とを含有し、
    Figure 0007212069000010
    [式(1a)中、R1a~R4aはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。]
    前記ポリマー鎖(A)が、前記式(1)で表される単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)を有し、
    前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記ポリマー鎖(Aa)を有する重合体の合計100質量部に対して、前記ポリマー鎖(A)及び前記ポリマー鎖(Aa)の合計含有割合が5質量部以上80質量部以下であることを特徴とする樹脂組成物(Q)。
  2. 前記ポリマー鎖(A)中、前記式(1)で表される単位の含有割合が50質量%以上である請求項1に記載の樹脂組成物(Q)。
  3. 前記ポリマー鎖(B)中、オキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合が1質量%以上50質量%以下である請求項1または2に記載の樹脂組成物(Q)。
  4. 前記ポリマー鎖(B)がさらに芳香族ビニル単量体由来の単位および/または不飽和カルボン酸エステル由来の単位を有し、
    前記ポリマー鎖(B)中、オキサゾリン基含有単量体由来の単位と、芳香族ビニル単量体由来の単位および/または不飽和カルボン酸エステル由来の単位との合計含有割合が80質量%以上である請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)。
  5. 前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記ポリマー鎖(Aa)を有する重合体の合計100質量部に対して、前記式(1)で表される単位及び前記式(1a)で表される単位の合計含有割合が3質量部以上80質量部以下である請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)。
  6. 前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記ポリマー鎖(Aa)を有する重合体の合計100質量部に対して、前記オキサゾリン基含有単量体由来の単位の含有割合が0.5質量部以上49質量部以下である請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)。
  7. 請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)を含有することを特徴とするプライマー。
  8. 請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)を含有する層が樹脂基材の表面に形成されている樹脂成形体。
  9. 前記樹脂基材が、炭化水素系樹脂、あるいはヘテロ原子含有基またはヘテロ原子含有結合を有する樹脂である請求項に記載の樹脂成形体。
  10. 請求項1~のいずれかに記載の樹脂組成物(Q)を含有することを特徴とする相溶化剤。
  11. 下記式(1a)で表される単位を有するポリマー鎖(Aa)を有する重合体の存在下、オキサゾリン基含有単量体を含む単量体成分を重合して、下記式(1)で表される単位を有するポリマー鎖(A)と、オキサゾリン基含有単量体由来の単位を有するポリマー鎖(B)とを有する共重合体(P)を得る工程を有する、
    Figure 0007212069000011
    [式(1a)中、R1a~R4aはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。]
    Figure 0007212069000012
    [式(1)中、R1~R4はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~20のアルキル基を表す。]
    前記共重合体(P)とオキサゾリン基含有重合体と前記ポリマー鎖(Aa)を有する重合体とを含有する樹脂組成物(Q)の製造方法であって、
    前記ポリマー鎖(A)が、前記式(1)で表される単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)を有しており、
    前記共重合体(P)と前記オキサゾリン基含有重合体と前記ポリマー鎖(Aa)を有する重合体の合計100質量部に対して、前記ポリマー鎖(A)及び前記ポリマー鎖(Aa)の合計含有割合が5質量部以上80質量部以下である、樹脂組成物(Q)の製造方法。
JP2020566400A 2019-01-15 2020-01-10 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 Active JP7212069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004296 2019-01-15
JP2019004296 2019-01-15
JP2019237076 2019-12-26
JP2019237076 2019-12-26
PCT/JP2020/000675 WO2020149232A1 (ja) 2019-01-15 2020-01-10 共重合体および樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149232A1 JPWO2020149232A1 (ja) 2021-10-14
JP7212069B2 true JP7212069B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71613338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566400A Active JP7212069B2 (ja) 2019-01-15 2020-01-10 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7212069B2 (ja)
TW (1) TW202037625A (ja)
WO (1) WO2020149232A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066749A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂
JP2017036354A (ja) 2015-08-06 2017-02-16 藤森工業株式会社 ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475548A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Tonen Sekiyukagaku Kk Thermoplastic resin composition
ES2093023T3 (es) * 1989-04-05 1996-12-16 Lubrizol Corp Copolimeros de injerto y lubricantes que contienen tales mejoradores de la viscosidad-dispersantes.
JPH03220215A (ja) * 1989-08-11 1991-09-27 Nippon Petrochem Co Ltd グラフト変性物及びその製法・グラフト変性物を用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2002317076A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jsr Corp 相溶化剤組成物並びにこれを用いた熱可塑性重合体組成物及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066749A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂
JP2017036354A (ja) 2015-08-06 2017-02-16 藤森工業株式会社 ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202037625A (zh) 2020-10-16
JPWO2020149232A1 (ja) 2021-10-14
WO2020149232A1 (ja) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090280318A1 (en) Olefin polymer, composition thereof and adhesive resin comprising the composition
JP5989678B2 (ja) グラフトポリマー基を有するイソブチレンコポリマー
EP0193126B1 (en) Primer composition for olefin resin
JP5580987B2 (ja) 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法
JP7069117B2 (ja) ビニル系櫛型共重合体
JP2004269872A (ja) ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法
JP2010525148A (ja) 誘起フリーラジカル連鎖成長重合による(コ)ポリマー組成物の製造方法
JP5344819B2 (ja) ポリオレフィン系ハイブリッドポリマーおよびその製造方法
EP1516002B1 (fr) Copolymeres sequences
JP7212069B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JP2005126483A (ja) (メタ)アクリル変性ポリオレフィン系樹脂、その製法及び組成物
JP7141871B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP7108642B2 (ja) 硬化可能な石油樹脂、その製造方法及びその用途
US8507600B2 (en) Polyolefin graft poly(meth)acrylate copolymer-based priming agent for polyolefin surfaces
JP2020007515A (ja) フィルム
JP3574545B2 (ja) ブロック共重合体および樹脂組成物
US8962767B2 (en) Isobutylene copolymer with grafted polymer groups
JP6394075B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JP2003040946A (ja) ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法
JP4501406B2 (ja) グラフト共重合体、それを含む組成物及びその成形体、並びにその製造方法
JP6225514B2 (ja) 変性アクリル樹脂組成物及びその製造方法
JP7158929B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体の製造方法及び樹脂組成物
JP2007297526A (ja) 重合体の製造方法
JP2023061155A (ja) オレフィン変性アクリル樹脂、樹脂組成物、塗料組成物及びそれらの塗装物
JPH10251464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150