JP7207093B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP7207093B2
JP7207093B2 JP2019065996A JP2019065996A JP7207093B2 JP 7207093 B2 JP7207093 B2 JP 7207093B2 JP 2019065996 A JP2019065996 A JP 2019065996A JP 2019065996 A JP2019065996 A JP 2019065996A JP 7207093 B2 JP7207093 B2 JP 7207093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
airbag
peripheral edge
side wall
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164000A (ja
Inventor
力 石井
渉 三浦
功士 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019065996A priority Critical patent/JP7207093B2/ja
Publication of JP2020164000A publication Critical patent/JP2020164000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207093B2 publication Critical patent/JP7207093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、座席に着座した乗員の前方側において、折り畳まれた状態で収納部位に収納され、乗員を保護可能に膨張するエアバッグに関する。
従来、エアバッグとしては、ハンドル用のエアバッグであって、ハンドルの上面を略全面にわたって覆うように円錐台形状に膨張する構成のものがあった。具体的には、エアバッグは、膨張完了時にハンドル側に配置される略円形の車体側壁部と、膨張完了時に運転者側に配置されて外径寸法を車体側壁部よりも大きく設定される略円形の運転者側壁部と、車体側壁部と運転者側壁部とを連結する側壁部と、を有して、膨張完了形状を運転者側に向かって拡径されるような略円錐台形状とされていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-20737公報
しかし、この従来のハンドル用のエアバッグでは、膨張完了時に、運転者側壁部が全面にわたって略平板状に配置されることから、乗員としての運転者の頭部をソフトに保護する点に、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、乗員の頭部をソフトに保護することが可能なエアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグは、座席に着座した乗員の前方側において、折り畳まれた状態で収納部位に収納され、乗員を保護可能に膨張するエアバッグであって、
内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、バッグ本体内に配置されてバッグ本体の膨張完了形状を規制するテザーと、を備える構成とされ、
バッグ本体が、膨張完了時に収納部位側に配置されるとともに収納部位に取り付けられる取付部を有する車体側壁部と、膨張完了時に乗員側に配置されて乗員を受け止める乗員側壁部と、を備える構成とされ、
乗員側壁部が、外形形状を略円形とされるとともに、それぞれ、別体の基材から構成されて、
膨張完了時に外周縁側に配置される略円環状の外周縁側部と、
膨張完了時に中央側に配置されて略円形状とされる中央側部と、
外周縁側部と中央側部との間に配置される略円環状とされて、内縁を中央側部の外周縁に結合され、外縁を外周縁側部の内縁に結合される中間部と、
を備える構成とされ、
テザーが、中央側部の外周縁側と、取付部側と、を連結するように、配設され、
中央側部の外周縁が、バッグ本体の膨張完了時に、テザーによって牽引されて、外周縁側部の内縁よりも取付部側に、配設されることを特徴とする。
本発明のエアバッグでは、乗員側壁部において、中央側に配設される中央側部が、膨張完了時に、外周縁を、外周縁側に配設される外周縁側部の内縁よりも、取付部側に位置させるようにして、配設されることとなる。すなわち、本発明のエアバッグでは、乗員側壁部において、中央側部と外周縁側部との間に配置される中間部が、内縁側を外縁側より下方に配置させて、内縁と外縁との間を乗員側に膨らませることとなる。このような膨張状態の中間部が乗員の頭部を受け止める際には、内縁と外縁との間を運転者側に膨らませた状態から、取付部側に凹ませる状態となるが、乗員側壁部の中央から外周側への断面形状を見れば、中間部の内縁と外縁との間に、皺を生じるように凹ませる挙動となり、エアバッグ自体の内圧に対抗して、中間部を凹ませるだけで、中間部自体にその膜長を広げるような張力を発揮させ難いことから、小さな反力として、乗員の頭部を受け止めることができる。一方、膨張完了時のエアバッグの外周縁側部で乗員の胸部を受ける場合には、外周縁側部を膨らませた状態を取付部側に凹ませる挙動は、外周縁側部の外径寸法を広げる挙動となって、エアバッグ自体の内圧に対抗するととともに、外周縁側部の外縁側の膜長を円周方向に沿って広げる反力が加わり、大きな反力によって、運動エネルギーの高い乗員の胸部を受け止めることができる。
したがって、本発明のエアバッグでは、乗員の頭部をソフトに保護することができ、そして、運動エネルギーの高い乗員の胸部等の上半身を的確に保護できる。
また、本発明のエアバッグにおいて、中間部において、外周縁側部の内縁に結合される外縁と、中央側部の外周縁に結合される内縁と、の間の幅寸法を、膨張完了時の外周縁側部の内縁と中央側部の外周縁との間の離隔距離よりも、大きな寸法に、設定すれば、エアバッグの膨張完了時に、中間部が、外周縁側部と中央側部との間において、円環状に上方への突出量を大きくできることから、乗員の頭部の受止時の受止ストロークを大きく確保できて、前進移動する乗員の頭部を、上方に突出している中間部によって、一層ソフトに受け止めることが可能となって、好ましい。
さらに、上記構成のエアバッグにおいて、バッグ本体を、車体側壁部と、乗員側壁部と、車体側壁部と乗員側壁部との外周縁相互を連結する側壁部と、を有して、膨張完了形状を略柱状とすれば、乗員受止時、側壁部が、外径寸法を広げるように膨らんで、エアバッグにおける乗員の運動エネルギーの吸収量を増加させることができて、乗員の上半身全体を、的確に拘束することが可能となって、好ましい。
さらにまた、本発明のエアバッグを、操舵時に把持するハンドルに搭載し、膨張完了時に、ハンドルの上面を略全面にわたって覆い可能な構成とすれば、膨張を完了させたエアバッグによって、乗員としての運転者の頭部を胸部とを、円滑に受け止めることができて、好ましい。
本発明のエアバッグを使用したハンドル用エアバッグ装置が搭載されるハンドルの概略平面図である。 実施形態のハンドル用エアバッグ装置の概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態の後上方側から見た概略斜視図である。 図3のエアバッグを前下方側から見た概略斜視図である。 図3のエアバッグの概略底面図である。 図5のVI-VI部位の断面図である。 図5のVII-VII部位の断面図である 実施形態のエアバッグにおいて、運転者側壁部を平らに展開した状態と、膨張完了状態と、を示す部分拡大概略断面図である。 実施形態のエアバッグを構成する基材を並べた状態の平面図である。 実施形態のハンドル用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態の概略縦断面図である。 実施形態のハンドル用エアバッグ装置において、膨張を完了させたエアバッグが運転者を受け止める状態を説明する概略図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、図1,2に示すようなハンドル用のエアバッグ装置Mに使用されるエアバッグ20を例に採り、説明する。エアバッグ装置Mを搭載するハンドルHは、図示しない座席に着座した乗員としての運転者MDの前方側に配置されるもので(図11参照)、図1,2に示すように、ハンドル本体1と、ハンドル本体1の中央のボス部Bの上部に配置されるエアバッグ装置Mと、を備えて構成される。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両に搭載されたハンドルHの直進操舵時を基準とするものであり、ハンドルHを組み付けるシャフトSS(図2参照)の軸方向に沿った上下を上下方向とし、シャフトSSの軸直交方向である車両の前後を前後方向とし、シャフトSSの軸直交方向である車両の左右を左右方向として、前後・上下・左右の方向を示すものである。
ハンドル本体1は、図1,2に示すように、運転者MDの把持する把持部Gと、中央付近に配置されてシャフトSSに締結されるボス部Bと、把持部Gとボス部Bとを連結するスポーク部Sと、を備えている。把持部G(GL,GR)は、ボス部Bの左方と右方とに配設されるもので、それぞれ、ハンドル本体1を上方から見た状態において、前後の中央側を左右の外方に突出させるように、略円弧状に湾曲して形成されている。スポーク部S(SL,SR)は、把持部G(GL,GR)の後端とボス部Bとを連結するように、前後方向に対して傾斜するように配置されている。また、ハンドル本体1は、図1,2に示すように、把持部G、ボス部B、スポーク部Sの各部を連結するように配置されて、アルミニウム合金等の金属からなる芯金3を、備えている。芯金3における把持部Gの部位と、スポーク部Sにおける把持部G側の部位と、には、合成樹脂製の被覆層5が、被覆されている。また、芯金3におけるボス部Bの部位には、図2に示すように、シャフトSSを挿入させてナットN止めするための鋼製のボス4が、配設されている。また、ハンドル本体1の下部には、ボス部Bの下方を覆う合成樹脂製のロアカバー6が、配設されている。実施形態では、ハンドルH(ハンドル本体1)は、図1に示すように、直進操舵状態を上方から見た状態において、前後方向側の幅寸法W1を、左右方向側の幅寸法W2よりも小さく設定されるように、構成されている。詳細には、ハンドルHは、円環状のリング(把持部)を備える一般的なハンドル(ステアリングホイール)と比較して、前側の領域と後側の領域とを切り欠かれるようにして、前後方向側の幅寸法を小さく設定されている。
エアバッグ装置Mは、図1に示すように、ハンドル本体1(ハンドルH)の前後左右の略中央に位置するボス部Bに配置されるもので、図2に示すように、折り畳まれて収納されるエアバッグ20と、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するインフレーター11と、エアバッグ20とインフレーター11とを収納して保持する収納部位としてのケース12と、折り畳まれたエアバッグ20を覆うエアバッグカバー14と、エアバッグ20とインフレーター11とをケース12に取り付けるためのリテーナ10と、を備えている。すなわち、エアバッグ20は、後述する取付部28(リテーナ10と一致)を、このハンドル本体1における前後左右の略中央となる位置に、取り付けられる構成である(図1参照)。
インフレーター11は、図2に示すように、複数のガス吐出口11bを有した略円柱状の本体部11aと、インフレーター11をケース12に取り付けるためのフランジ部11cと、を備えている。フランジ部11cには、リテーナ10の図示しない各ボルトを貫通させるための図示しない貫通孔が、形成されている。
収納部位としてのケース12は、板金製として、図2に示すように、インフレーター11を下方から挿入させて取り付ける略長方形板状の底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上下に延びる周壁部12bと、を備えている。周壁部12bの上端には、後方へ延びる取付片12cが、形成され(図1参照)、この取付片12cには、図示しないホーンスイッチ機構の取付基板が取り付けられている。そして、この図示しない取付基板や別の取付部材等を利用して、ケース12がハンドル本体1の芯金3に固定され、エアバッグ装置Mが、シャフトSSに装着済みのハンドル本体1のボス部Bの上部に搭載されることとなる。また、ケース12の周壁部12bには、リベット15等を利用して、エアバッグカバー14の側壁部14cが、取り付けられている(図2参照)。実施形態の場合、エアバッグ20とインフレーター11とは、エアバッグ20内に配置させたリテーナ10の図示しないボルトを取付手段として、この図示しないボルトを、エアバッグ20の流入用開口27の周縁における取付部28の部位に形成される取付孔28a、ケース12の底壁部12a、及び、インフレーター11のフランジ部11cを、貫通させて、図示しないナット止めすることにより、ケース12の底壁部12aに取り付けられている。
エアバッグカバー14は、合成樹脂製として、ケース12に収納されたエアバッグ20の上方を覆う天井壁部14aと、天井壁部14aの外周縁付近から下方に延びる略四角筒形状の側壁部14cと、を備えている。天井壁部14aには、膨張するエアバッグ20に押されて前後に開く2枚の扉部14b,14bが、形成されている。
エアバッグ20は、乗員としての運転者MDを保護可能に、ハンドルHの上面側を全面にわたって覆うように膨張する構成とされるもので(図1,2の二点鎖線及び図10参照)、図3~7に示すように、袋状のバッグ本体21と、バッグ本体21内に流入する膨張用ガスを整流する整流布45と、バッグ本体21内に配置されてバッグ本体21の膨張完了形状を規制するテザー48と、を備える構成とされている。
バッグ本体21は、図1,2の二点鎖線及び図10に示すように、膨張完了時に、ハンドル本体1の上面を略全面にわたって覆うように配設されるもので、膨張完了時にハンドル本体1側(収納部位側)に配置される車体側壁部23と、膨張完了時に乗員としての運転者MD側に配置される運転者側壁部35(乗員側壁部)と、車体側壁部23と運転者側壁部35との外周縁24,35a相互を連結する側壁部30と、を有して、膨張完了形状を略円柱状とされている。
車体側壁部23は、後述する車体側パネル55から形成されるもので、実施形態の場合、図5に示すように、外形形状を、前縁24a側を幅広とし、後縁24d側にかけて狭幅とされる略台形形状とされている。詳細には、車体側壁部23は、前縁24aと左縁24bと右縁24cとを、外方に向かって僅かに突出させるように湾曲させ、後縁24dを、左右方向に略沿った直線状として、構成されている。この車体側壁部23は、バッグ本体21の膨張完了時に、ハンドル本体1の上面を全面にわたって覆うように構成され(図1の二点鎖線及び図10参照)、左右の略中央であって、前後の中央より前側となる位置に、インフレーター11の本体部11aを下方から挿入させて、インフレーター11のガス吐出口11bから吐出される膨張用ガスを内部に流入させるための流入用開口27が、略円形に開口して形成されている(図4,5参照)。また、実施形態のバッグ本体21では、車体側壁部23における流入用開口27の周縁を、ケース12(収納部位)に取り付けられる取付部28としており、この取付部28には、リテーナ10の図示しないボルトを挿通させるための取付孔28aが、4個形成されている(図4,5参照)。
車体側壁部23は、上述したごとく、流入用開口27を、前後の中央よりも前側に位置させるように構成されており、バッグ本体21の膨張完了時に上方側から見た状態において、略左右対称形とされるとともに、ハンドル本体1からの突出量を、左右方向側への突出量T1よりも、後方側への突出量T2を大きくするように、構成されている(図1参照)。さらに詳細に説明すれば、車体側壁部23は、膨張完了時のエアバッグ20を下方側から見た状態(膨張完了時に上方側から見た状態と一致)においての外形形状を、図5に示すように、後縁24dを、流入用開口27(取付部28)の中央を中心Cとして左縁24b若しくは右縁24cを通るような円弧L1(図5の二点鎖線参照)よりも後方に位置させるとともに、この後縁24dと左縁24b,右縁24cとの交点(後縁24dの左端24daと右端24db)近傍の領域を、それぞれ、取付部28(流入用開口27)から半径方向(左斜め後方と右斜め後方)に突出する張出部25,25として、円弧L1よりも外方に位置させるように、構成されている。実施形態の場合、車体側壁部23(車体側パネル55)は、平らに展開した状態での左右方向側の幅寸法W3(図9参照)を、ハンドル本体1の左右方向側の幅寸法W2(図1参照)の10/9程度に、設定され、流入用開口27の中心Cと後縁24dとの離隔距離T3を、流入用開口27の中心Cと左縁24b(右縁24c)との離隔距離T4の7/6程度に、設定されている(図9参照)。また、車体側壁部23(車体側パネル55)は、流入用開口27の中心Cと前縁24aとの離隔距離T5を、流入用開口27の中心Cと後縁24dとの離隔距離T3の4/7程度に設定されている(図9参照)。
乗員側壁部としての運転者側壁部35は、外形形状を略円形とされている。この運転者側壁部35は、図3,6,7に示すように、それぞれ、別体の基材から構成されて、膨張完了時に外周縁35a側に配置される略円環状の外周縁側部37と、膨張完了時に中央側に配置されて略円形状とされる中央側部38と、外周縁側部37と中央側部38との間に配置される略円環状の中間部39と、を備える構成とされている。外周縁側部37は、全周にわたって幅寸法を略一定として構成されている。実施形態の場合、中間部39は、図6,7に示すように、バッグ本体21の膨張完了時に、外周縁側部37及び中央側部38よりも運転者側(上方)に突出するように、凸状に配置される構成である。この中間部39は、図3に示すように、バッグ本体21の膨張完了時に、突出量を全周にわたって略一定として円環状に突出するとともに、領域内にしわを生じさせるようにして、配置される。中央側部38は、外周縁38aをテザー48によって取付部28側に牽引されるもので、バッグ本体21の膨張完了時に、外周縁38aを、外周縁側部37の内縁37aよりも取付部28側(ハンドル本体1側)に配置させるように、構成されている。すなわち、実施形態のエアバッグ20では、バッグ本体21の膨張完了時に、中央側部38は、外周縁側部37よりも取付部28側となる位置に、配設され、中央側部38の周囲に、外周縁側部37よりも運転者側に突出する中間部39が、中央側部38の周囲を全周にわたって囲むように、配設される(図6,7参照)。
運転者側壁部35は、外周縁側部37(後述する外周縁部構成パネル61)の内縁37a(60a)と中間部39(後述する中間部構成パネル67)の外縁39a(67a)とを結合させ、中央側部38(後述する中央側部構成パネル63における本体部64)の外周縁38a(64a)と中間部39(中間部構成パネル67)の内縁39b(67b)とを結合させることにより、構成されるもので、中央側部38と中間部39と外周縁側部37とは、中心を略一致させた同心状とされている。運転者側壁部35の外径寸法(外周縁部構成パネル61の外径寸法)D1は、実施形態の場合、車体側壁部23(車体側パネル55)における流入用開口27の中心Cと後縁24dとの離隔距離T3の2.8倍程度に設定されている(図9参照)。すなわち、運転者側壁部35の半径は、車体側壁部23における流入用開口27の中心Cと後縁24dとの離隔距離T3よりも若干大きな寸法に、設定されている。
車体側壁部23と運転者側壁部35との外周縁24,35a相互を連結する側壁部30は、膨張完了形状を略円筒状として、膨張完了時の上縁30aを、運転者側壁部35の外周縁35aに結合され、膨張完了時の下縁30bを、車体側壁部23の外周縁24に結合される構成である。この側壁部30は、全周にわたって高さ寸法を略一定として構成されている。側壁部30において、膨張完了時に前面側に配置される領域には、バッグ本体21内に流入した余剰の膨張用ガスを排気するためのベントホール31が、略左右対称となる2箇所に、円形に開口して形成されている(図4,10参照)。
そして、実施形態のバッグ本体21では、車体側壁部23が、前後の中央よりも前側となる領域に、ハンドル本体1の中央付近に取り付けられる取付部28(流入用開口27)を配設させるとともに、運転者側壁部35は、外形形状を略円形として、中央側に配置される中央側部38の外周縁38aを、テザー48によって、取付部28側に牽引される構成である。そして、車体側壁部23と運転者側壁部35との外周縁24,35a相互を連結させる側壁部30は、全周にわたって高さ寸法を一定とされている。そのため、実施形態のバッグ本体21は、図10に示すように、中央側部38をインフレーター11の直上(取付部28の直上)に位置させるように膨張することから、膨張完了時の前後方向に沿った断面において、取付部28からテザー48までの前側の領域の膜長が、取付部28からテザー48までの後側の領域の膜長よりも、車体側壁部23におけるT3(流入用開口27の中心Cと後縁24dとの離隔距離)とT5(流入用開口27の中心Cと前縁24aとの離隔距離)の寸法差分だけ、短くなり(図7参照)、膨張完了時の後端21a側である後端側領域22が、膨張完了時の前端21b側の領域よりも、厚肉に膨張することとなる(図10参照)。
バッグ本体21内に配置される整流布45は、図6,7に示すように、バッグ本体21の膨張完了時に、流入用開口27の上方を覆うように配設されるとともに、流入用開口27から流入した膨張用ガスを、前後両側へ整流可能に、前後方向の両端を開口させた略筒形状とされている。実施形態の場合、この整流布45は、図9に示す整流布用素材70から、構成されることとなる。整流布用素材70は、中央側部位70aと、中央側部位70aから左右に張り出すように形成される略扇形状の左側部位70b,右側部位70cと、を備える構成とされており、この中央側部位70aを、流入用開口27の周縁(取付部28)に結合(縫着)させ、左側部位70bと右側部位70cとを、外周縁相互を縫着(結合)させることにより、前後方向側に開口を有した整流布45を、構成している。
バッグ本体21内に配置されるテザー48は、図6,7,10に示すように、取付部28側と運転者側壁部35における中央側部38の外周縁38a側とを連結するように配置されて、膨張完了時の取付部28と中央側部38との離隔距離を規制するもので、実施形態の場合、流入用開口27を中心として略放射状となる4箇所に、形成されている。詳細には、テザー48は、帯状とされて、流入用開口27の左斜め前方、右斜め前方、左斜め後方、及び、右斜め後方の4箇所に、配設されている。テザー48は、実施形態の場合、図9に示すように、中央側部38を構成する中央側部構成パネル63と、テザー用基材75と、から構成されている。中央側部構成パネル63は、中央側部38を構成する略円形の本体部64と、本体部64の外縁64aから放射状に延びる4本のテザー構成部65と、を、備える構成とされている。テザー用基材75は、取付部28側に結合される略円形の連結部位76と、連結部位76の外周縁76aから放射状に延びる4本の帯状のテザー構成部77と、を備えている。連結部位76には、流入用開口27と取付孔28aとに対応して開口(図符号省略)が、形成されており、連結部位76は、外周縁76aを、全周にわたって流入用開口27の周縁の取付部28に、結合される構成である。テザー構成部77は、中央側部構成パネル63のテザー構成部65に対応して、形成されている。そして、実施形態では、各テザー48は、各テザー構成部65,77の先端65a,77a相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、形成されている(図6,7参照)。このテザー48は、長さ寸法を、エアバッグ20の膨張完了時に、中央側部38を取付部28側に牽引して、中央側部38の外周縁38aを、外周縁側部37の内縁37aよりも取付部28側(下側)に位置させるような寸法に、設定されている。
実施形態のバッグ本体21は、図9に示すように、車体側壁部23を構成する車体側パネル55と、運転者側壁部35を構成する運転者側パネル60と、側壁部を構成する側壁構成パネル57と、から構成されている。
車体側壁部23を構成する車体側パネル55は、図5,9に示すように、外形形状を、車体側壁部23と略同一として、上述したごとく、外形形状を、略台形状として構成されている。この車体側パネル55は、外縁55aを、全周にわたって、側壁構成パネル57の下縁57bと結合されることとなる。車体側パネル55には、流入用開口27と取付孔28aとが、形成されている。
側壁部30を構成する側壁構成パネル57は、車体側パネル55の外縁55aに結合される下縁57bよりも、運転者側パネル60における外周縁部構成パネル61の外縁61aに結合される上縁57aの長さを長くするとともに、幅寸法を一定として、僅かに湾曲した帯状とされている(図9参照)。側壁構成パネル57における下縁57bの周長は、車体側パネル55における外縁55aの周長と略同一に設定され、上縁57aの周長は、外周縁部構成パネル61の外縁51aの周長と略同一に設定されている。この側壁構成パネル57は、長手方向側の端縁57c,57d相互を結合させることにより、筒状の側壁部30を構成するもので、上縁57aを、全長にわたって外周縁部構成パネル61の外縁61aと結合される。側壁構成パネル57には、ベントホール31が、形成されている。この側壁構成パネル57は、幅寸法W5を、運転者側壁部35の外径寸法(外周縁部構成パネル61の外径寸法)D1の3/5程度に、設定されている(図9参照)。
外周縁部構成パネル61は、幅寸法を全周にわたって一定とされる略円環状として、外縁61aを、側壁構成パネル57の上縁57aと結合され、内縁61bを、全長にわたって中間部構成パネル67の外縁67aと結合される構成である。外周縁部構成パネル61の内縁61bの周長は、中間部構成パネル67の外縁67aの周長と略同一に設定されている。
中央側部38を構成する中央側部構成パネル63は、中央側部38を構成する略円形の本体部64と、本体部64の外縁64aから放射状に延びるテザー構成部65と、を備えている。中央側部構成パネル63における本体部64は、外径寸法D2を、外周縁部構成パネル61における開口部位の内径寸法d1よりも小さく設定されている(図9参照)。実施形態の場合、本体部64の外径寸法D2は、外周縁部構成パネル61の開口部位の内径寸法d1の7/9程度に設定されている。中央側部構成パネル63の本体部64は、外縁64aを、中間部構成パネル67の内縁67bと結合される構成である。この本体部64の外縁64aの周長は、中間部構成パネル67の内縁67bの周長と略同一に設定されている。
中間部39を構成する中間部構成パネル67は、図9に示すように、中央側部38を構成する本体部64の外縁64aに結合される内縁67bよりも、外周縁側部37を構成する外周縁部構成パネル61の内縁61bに結合される外縁67aの長さを長くするとともに、幅寸法を略一定として、湾曲した帯状とされている。この中間部構成パネル67は、長手方向側の端縁67c,67d相互を結合させることにより、略円環状の中間部39を構成している。中間部構成パネル67における外縁67aと内縁67bとの間の幅寸法W4(図9参照)は、中央側部38を構成する本体部64の外径寸法D2と、外周縁部構成パネル61の開口部位の内径寸法d1と、の寸法差T6(平らに展開した状態での外周縁側部37の内縁37aと中央側部38の外周縁38aとの間の離隔距離T7と一致、図8,9参照)よりも、大きく、かつ、膨張完了時の外周縁側部37の内縁37aと中央側部38の外周縁38aとの間の離隔距離T8(図6参照)よりも大きな幅寸法に、設定されている。実施形態の場合、中間部構成パネル67の幅寸法W4は、平らに展開した状態での外周縁側部37と中央側部38との間の離隔距離T7の7倍程度に、設定されている。そして、中間部構成パネル67は、内縁67bを、中央側部38を構成する本体部64の外縁64aに、結合させ、外縁67aを、外周縁部構成パネル61の内縁61bに、結合させることにより、中間部39を構成していることから、中間部39は、運転者側壁部35を平らに展開した状態で、外周縁側部37と中央側部38との間から、大きく突出することとなる(図8のA参照)。そして、エアバッグ20の膨張完了時においても、中間部39は、外周縁側部37よりも運転者側(上方)に大きく突出するように配設されることとなる(図6,7及び図8のB参照)。
次に、エアバッグ20の車両への搭載について説明する。まず、図示しないボルトを取付孔28aから突出させるようにして、内部にリテーナ10を配置させた状態で、エアバッグ20を、ケース12内に収納可能に折り畳む。その後、折り畳んだエアバッグ20をケース12に収納させ、インフレーター11の本体部11aを下方から挿入させて、底壁部12aから突出させた図示しないボルトとナットとを利用して、インフレーター11とエアバッグ20とをケース12に取り付ける。さらに、ケース12にエアバッグカバー14を被せて、リベット15等を利用して、ケース12にエアバッグカバー14を取り付け、その後、ケース12の取付片12cに図示しないホーンスイッチ機構を組み付ければ、エアバッグ装置Mを組み立てることができる。このエアバッグ装置Mは、予めシャフトSSに締結しておいたハンドル本体1に対して、ホーンスイッチ機構の図示しない取付基板や取付部材等を利用して、取り付ければ、車両に搭載することができる。
実施形態のエアバッグ装置Mでは、インフレーター11のガス吐出口11bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ20が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー14の扉部14b,14bを押し開き、ケース12から突出して、図1,2の二点鎖線及び図10に示すように、ハンドル本体1の上面を略全面にわたって覆うように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態のエアバッグ20では、乗員側壁部としての運転者側壁部35において、中央側に配設される中央側部38が、膨張完了時に、外周縁38aを、外周縁35a側に配設される外周縁側部37の内縁37aよりも、取付部28側に位置させるようにして、配設されることとなる。すなわち、実施形態のエアバッグ20では、運転者側壁部35において、中央側部38と外周縁側部37との間に配置される中間部39が、内縁39b側を外縁39a側より下方に配置させて、内縁39bと外縁39aとの間を運転者MD側(上方)に膨らませることとなる。このような膨張状態の中間部39が運転者MDの頭部MHを受け止める際には、内縁39bと外縁39aとの間を運転者MD側に膨らませた状態から、取付部28側に凹ませる状態となるが、運転者側壁部35の中央から外周側への断面形状を見れば、中間部39の内縁39bと外縁39aとの間に、皺を生じるように凹ませる挙動となり(図8のB参照)、エアバッグ20自体の内圧に対抗して、中間部39を凹ませるだけで、中間部39自体にその膜長を広げるような張力を発揮させ難いことから、小さな反力として、乗員としての運転者MDの頭部MHを受け止めることができる。一方、図11のAに示すように、膨張完了時のエアバッグ20の外周縁側部37で運転者MDの胸部MBを受ける場合には、外周縁側部37を膨らませた状態を取付部28側に凹ませる挙動は、外周縁側部37の外径寸法を広げる挙動となって、エアバッグ20自体の内圧に対抗するととともに、外周縁側部37の外縁側(運転者側壁部35の外周縁35a側)の膜長を円周方向に沿って広げる反力が加わり、大きな反力によって、運動エネルギーの高い運転者MDの胸部MBを受け止めることができる。
したがって、実施形態のエアバッグ20では、運転者MDの頭部MHをソフトに保護することができ、そして、運動エネルギーの高い運転者MDの胸部MB等の上半身を的確に保護できる。
また、実施形態のエアバッグ20では、中間部39(中間部構成パネル67)が、幅寸法W4を、膨張完了時の外周縁側部37の内縁37aと中央側部38の外周縁38aとの間の離隔距離T8よりも、大きな寸法に、設定されていることから、エアバッグの膨張完了時に、中間部39が、外周縁側部37と中央側部38との間において、円環状に上方への突出量を大きくでき、運転者MDの頭部MHの受止時の受止ストロークを大きく確保できて、前進移動する運転者MDの頭部MHを、上方に突出している中間部39によって、一層ソフトに受け止めることができる。特に、実施形態のエアバッグ20では、中間部39は、幅寸法W4を、平らに展開した状態の外周縁側部37と中央側部38との間の離隔距離T7の7倍程度として、大きく設定されていることから、中間部39を、外周縁側部37及び中央側部38から大きく突出させることができ、また、中間部39は、領域内にしわを生じさせるように配置されることから、運転者MDの頭部MHを、ソフトに、かつ、安定して保護することができる。実施形態では、膨張完了時のエアバッグ20において、外周縁側部37の内縁37aと中央側部38の外周縁38aとの間の前後方向側での離隔距離T8は、外周縁側部37の内縁37aと中央側部38の外周縁38aとの間の上下方向側での離隔距離T9よりも、大きく設定されている(図6参照)。
なお、このような点を考慮しなければ、図8のBの二点鎖線に示すごとく、中間部39´の幅寸法W4を、離隔距離T8と略同一の寸法に設定する構成としてもよい。このように構成する場合、中間部39´は、外周縁側部37と中央側部38とをなだらかに結ぶように配置されることとなる。
実施形態のエアバッグ20では、中間部39は、円環状として、図11のBに示すように、前進移動する運転者MDの頭部MHに対応した位置に配置される構成であり、前進移動する運転者MDの頭部MHを円滑に保護することができる。また、この中間部39は、図示しない腰部をシートベルトに拘束された状態で腰部を起点として前方に倒れ込むように移動してくる運転者MDの頭部MHも、図11のAに示すように、的確に受け止めることができる。
また、実施形態のエアバッグ20では、バッグ本体21が、車体側壁部23と、運転者側壁部35と、車体側壁部23と運転者側壁部35との外周縁24,35a相互を連結する側壁部30と、を有して、膨張完了形状を略柱状とされている。そのため、運転者受止時、側壁部30が、外径寸法を広げるように膨らんで、エアバッグ20における運転者MDの運動エネルギーの吸収量を増加させることができて、運転者MDの上半身全体を、的確に拘束することができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、外形形状を略円形とした車体側壁部と運転者側壁部との外周縁相互を結合させた構成のものを、使用してもよい。
特に、実施形態では、略柱状に膨張したエアバッグ20が、ハンドル本体1を上方から見た状態で、ハンドル本体1から後方へ大きく突出するように配置される構成であり(図1の二点鎖線参照)、側方から見た状態では、後端21a側をハンドル本体1より大きく後方に突出させるようにして、ハンドル本体1の後端1aよりも下方に突出する領域を有する構成である。そのため、膨張完了後のエアバッグ20の運転者側壁部35が、前進移動する運転者MDを受け止めて、運転者MDに押圧されて移動することとなっても、ハンドル本体1の後端1aよりも下方に突出している後端側領域22(後端21a側の部位)を、図11のBに示すように、膨張した状態で、ハンドル本体1の後端1aと運転者MDの腹部MAとの間に的確に介在させることができて、運転者MDの腹部MAを的確に保護することができる。
実施形態のエアバッグ20を搭載するハンドルHでは、操舵時に把持する把持部GL,GRが、ボス部Bの左右両側のみに配置される構成であり、換言すれば、把持部は、ボス部Bの前側には配置されない構成である。そのため、膨張完了時のバッグ本体21において、ボス部Bより前側に配置される前端21b側の部位は、運転者MDを受け止めた際のハンドル本体1側からの反力を確保できない。しかしながら、実施形態のバッグ本体21は、略柱状に厚肉に膨張することから、前進移動する運転者MDの上半身を、運転者側壁部35によって受け止めた際に、運転者側壁部35が、運転者MDによって押圧されて上下方向に略沿うように移動しつつ、部分的に圧縮されることにより、バッグ本体21における前端21b側の部位が、さらに厚肉となって、前進移動する運転者MDの頭部MHを、この厚肉の部位で保護することができる(図11のB参照)。そのため、前側の領域に把持部を備えない構成のハンドル本体1に搭載する構成であっても、前端21b側の部位によって、前進移動する運転者MDの頭部MHを的確に拘束することができる。すなわち、実施形態のエアバッグ20は、円環状のリング(把持部)を備える一般的なハンドル(ステアリングホイール)と比較して、前側の領域と後側の領域とを切り欠かれるようにして、前後方向側の幅寸法を小さく設定されるハンドルHに搭載する構成であっても、運転者MDの腹部MAと頭部MHとを、的確に拘束することができる。
実施形態のエアバッグ20は、操舵時に把持するハンドルHに搭載されて、膨張完了時に、ハンドルHの上面を略全面にわたって覆う構成とされていることから、膨張を完了させたエアバッグ20によって、乗員としての運転者MDの頭部MHを胸部MBとを、円滑に受け止めることができる。なお、実施形態では、エアバッグとして、ハンドル用のエアバッグ装置に使用されるものを例示しているが、本発明のエアバッグは、ハンドル用のエアバッグに限定されるものではない。本発明のエアバッグは、例えば、助手席に着座した乗員の前方に配置されるミッドマウントタイプの助手席用エアバッグ装置用のエアバッグにも、適用可能であり、さらには、側壁部の長さ寸法を変更させる構成とすれば、乗員側壁部を上下方向に略沿わせるように膨張するトップマウントタイプの助手席用エアバッグにも、適用可能である。
20…エアバッグ、21…バッグ本体、23…車体側壁部、28…取付部、30…側壁部、35…運転者側壁部、37…外周縁側部、37a…内縁、38…中央側部、38a…外周縁、39…中間部、39a…外縁、39b…内縁、48…テザー、H…ハンドル、M…エアバッグ装置。

Claims (5)

  1. 座席に着座した乗員の前方側において、折り畳まれた状態で収納部位に収納され、前記乗員を保護可能に膨張するエアバッグであって、
    内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、該バッグ本体内に配置されて前記バッグ本体の膨張完了形状を規制するテザーと、を備える構成とされ、
    前記バッグ本体が、膨張完了時に前記収納部位側に配置されるとともに前記収納部位に取り付けられる取付部を有する車体側壁部と、膨張完了時に乗員側に配置されて前記乗員を受け止める乗員側壁部と、を備える構成とされ、
    該乗員側壁部が、外形形状を略円形とされるとともに、それぞれ、別体の基材から構成されて、
    膨張完了時に外周縁側に配置される略円環状の外周縁側部と、
    膨張完了時に中央側に配置されて略円形状とされる中央側部と、
    前記外周縁側部と前記中央側部との間に配置される略円環状とされて、内縁を前記中央側部の外周縁に結合され、外縁を前記外周縁側部の内縁に結合される中間部と、
    を備える構成とされ、
    前記テザーが、前記中央側部の外周縁側と、前記取付部側と、を連結するように、配設され、
    前記中央側部の外周縁が、前記バッグ本体の膨張完了時に、前記テザーによって牽引されて、前記外周縁側部の内縁よりも前記取付部側に、配設されて、
    前記バッグ本体の膨張完了時に、前記中央側部が、前記外周縁側部よりも前記取付部側となる位置に、配置され、前記中間部が、前記外周縁側部よりも前記乗員側に突出するようにして、前記中央側部の周囲を全周にわたって囲むように、配設されることを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記中間部が、前記外周縁側部の内縁に結合される前記外縁と、前記中央側部の外周縁に結合される前記内縁と、の間の幅寸法を、膨張完了時の前記外周縁側部の内縁と前記中央側部の外周縁との間の離隔距離よりも、大きな寸法に、設定されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記バッグ本体が、前記車体側壁部と、前記乗員側壁部と、前記車体側壁部と前記乗員側壁部との外周縁相互を連結する側壁部と、を有して、膨張完了形状を略柱状とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ。
  4. 前記エアバッグが、操舵時に把持するハンドルに搭載されて、膨張完了時に、前記ハンドルの上面を略全面にわたって覆い可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエアバッグ。
  5. 前記エアバッグが、操舵時に把持するハンドルに搭載されて、膨張完了時に、前記ハンドルの上面を略全面にわたって覆い可能に構成され
    前記ハンドルが、直進操舵状態における前後方向側の幅寸法を、左右方向側の幅寸法よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載のエアバッグ。
JP2019065996A 2019-03-29 2019-03-29 エアバッグ Active JP7207093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065996A JP7207093B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065996A JP7207093B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164000A JP2020164000A (ja) 2020-10-08
JP7207093B2 true JP7207093B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72714706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065996A Active JP7207093B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207093B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116472206A (zh) * 2020-12-23 2023-07-21 奥托立夫开发公司 安全气囊装置
WO2024100990A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248511A (ja) 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008094224A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置
JP2017065394A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2018020737A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283545A (ja) * 1989-04-21 1990-11-21 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置
JP3769835B2 (ja) * 1996-09-25 2006-04-26 豊田合成株式会社 車両用エアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248511A (ja) 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008094224A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置
JP2017065394A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2018020737A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164000A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604765B2 (ja) エアバッグ装置
JP6443284B2 (ja) エアバッグ
US10899309B2 (en) Airbag
US10507784B2 (en) Airbag
JP4743014B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP7043004B2 (ja) エアバッグ
US10507785B2 (en) Airbag
JPH0948307A (ja) エアバッグの製造方法
JP7188153B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2003341455A (ja) エアバッグ
JP7207093B2 (ja) エアバッグ
CN111746454B (zh) 气囊的预折叠体
JP2019112043A (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP7115392B2 (ja) ハンドル装置
JP7001018B2 (ja) エアバッグ
JP2012206574A (ja) エアバッグ装置
JP7043005B2 (ja) エアバッグ
JP7207345B2 (ja) エアバッグの予備折り体
JP4470730B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP7035888B2 (ja) エアバッグ
JP7439787B2 (ja) エアバッグ
JP4539404B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP7093014B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP5630405B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP7192617B2 (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151