JP7206608B2 - 停止位置制御装置 - Google Patents

停止位置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7206608B2
JP7206608B2 JP2018057342A JP2018057342A JP7206608B2 JP 7206608 B2 JP7206608 B2 JP 7206608B2 JP 2018057342 A JP2018057342 A JP 2018057342A JP 2018057342 A JP2018057342 A JP 2018057342A JP 7206608 B2 JP7206608 B2 JP 7206608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
destination
parking
stop
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168370A (ja
Inventor
智実 長谷
宣昭 池本
光晴 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018057342A priority Critical patent/JP7206608B2/ja
Priority to US16/364,673 priority patent/US20190295413A1/en
Publication of JP2019168370A publication Critical patent/JP2019168370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206608B2 publication Critical patent/JP7206608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/12Target-seeking control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、自動運転車の駐車および停車に関する。
特許文献1は、自動運転経路の内から所要時間や通行料金を考慮して推奨すべき自動運転経路を抽出し、抽出された運転経路の選択に応じてその運転経路の情報に基づいて駆動部を制御して自動運転経路に沿って運転制御を行うことを開示している。
特開2017-227445号公報
上記先行技術文献は、目的地までの経路を設定することを開示しているものの、目的地に到着した後、駐車および停車の少なくとも一方が可能であるかについては考慮されていない。以下、駐車および停車をまとめていう場合、停止ともいう。目的地に設定されている場所に到着しても、停止ができなければ、自動運転車に人が乗ったり降りたりすることができない。本開示は、上記を踏まえ、目的地に到達した場合に、自動運転車を停止させることができない事態に対処することを解決課題とする。
本開示の一形態は、自動運転車(10)が自動運転によって目的地に向かって移動し、前記目的地近傍に到達した場合に、前記目的地に停止できるか否かの検出をする検出部(31a)と;前記目的地に停止できないと前記検出部によって検出された場合、停止位置を前記目的地以外の場所に変更する変更部(31b)と;を備え、前記変更部は、前記自動運転車にドライバが乗っていない場合、駐車禁止であるが停車可能である場所よりも駐車可能な場所を優先的に前記停止位置として採用する、停止位置制御装置である。
この形態によれば、自動運転車が目的地に停止できない場合、停止位置を目的地以外の場所に変更するので、自動運転車を目的地に停止させることができない事態に対処できる。
自動運転車の内部構成を示すブロック図。 実施形態1の停止位置決定処理を示すフローチャート。 目的地として指定された建築物と、実際の目的地との関係を例示する図。 実施形態2の検出処理を示すフローチャート。 実施形態2の変更処理を示すフローチャート。 実施形態3の目的地変更処理を示すフローチャート。 実施形態3の探索処理を示すフローチャート。 実施形態3の周回経路設定処理を示すフローチャート。 周回経路を例示する図。 周回経路を例示する図。 周回経路を例示する図。 実施形態4の移動処理を示すフローチャート。
図1に示す自動運転車10は、ドライバによる監視を必ずしも必要としない(レベル.3以上)自動運転機能を有する。自動運転車10は、情報取得装置類20と、停止位置制御装置30と、動力発生機構41と、操舵機構42と、制動機構43と、インターフェース50とを備える。情報取得装置類20は、通信機21と、車内カメラ22と、前方カメラ23と、後方カメラ24と、ミリ波レーダ25と、LIDAR26と、車重センサ27と、GNSS受信機28と、認証装置29とを含む。情報取得装置類20に含まれる各要素によって取得された情報は、停止位置制御装置30に入力される。前方カメラ23と、後方カメラ24と、ミリ波レーダ25と、LIDAR26とをまとめて外界センサ20aともいう。他の実施形態では、外界センサ20aに、超音波ソナーが含まれていてもよいし、他のセンサを含んでもよいし、上記したセンサの一部を含まなくてもよい。
通信機21は、外部の通信装置と無線通信する。GNSS受信機28は、航法衛星から受信した航法信号に基づき、自動運転車10の現在位置としての経度および緯度を測位する。認証装置29は、個人情報の認証を実施する。個人情報の具体的内容は後述する。
車内カメラ22は、車内を撮像する。前方カメラ23は、自動運転車10の車外、具体的には前方を撮像する単眼カメラである。後方カメラ24は、自動運転車10の車外、具体的には後方を撮像する単眼カメラである。ミリ波レーダ25は、ミリ波帯を使ったレーダであり、自動運転車10の前方、側方および後方をセンシング範囲とする。LIDAR26は、レーザを用いた測距装置であり、自動運転車10の前方をセンシング範囲とする。
動力発生機構41は、内燃機関および電動モータの少なくとも何れかによって構成される。操舵機構42は、自動運転車10の前輪を操舵するための機構である。制動機構43は、自動運転車10を減速させるための機構である。
インターフェース50は、マンマシンインターフェースであり、入出力用インターフェースである。具体的には、タッチパネル、スピーカ、マイク等から構成される。
停止位置制御装置30は、1つ又は複数のECUによって構成される。停止位置制御装置30は、CPU31及び記憶媒体32を備える。記憶媒体32は、例えば、半導体メモリなどの非遷移的実体的記憶媒体によって構成される。
記憶媒体32は、地図データMPと、プログラムPとを記憶する。地図データMPは、駐車場や、停車可能な場所についての情報を有する。本実施形態においては、日本の法規に従って、駐車および停車を定義する。具体的には、駐車は、(a)運転者が車から離れていて、すぐに運転できない状態での停止、(b)運転者が自動車から離れていなくても、客待ちまたは荷待ちで継続的に車を停車すること、(c)5分を超える荷物の積み下ろし、(d)故障による停止、などの何れかのことである。
停車は、(e)人の乗り降りのための停止、(f)5分以内の荷物の積み下ろしのための停止、(g)ドライバが車から離れない停止、(h)ドライバが車から離れていてもすぐ運転できる状態の停止の何れかのことである。
駐車禁止という場合は、駐車は不可である一方、停車は可能である。駐停車禁止という場合は、駐車および停車の両方が不可である。本実施形態においては、駐車と停車とを区別せずにまとめて言う場合には、停止ともいう。ここでいう停止には、一時停止は含まれない。一時停止は、交差点やその付近において道路標識等によって、一時的に停止すべきことを指定されている場合に停止することである。
プログラムPは、後述する停止位置制御処理を実現するためのプログラムである。なお、CPU31は、停止位置制御処理を実行することによって、検出部31a及び変更部31bとして機能する。検出部31a及び変更部31bと、停止位置制御処理の各ステップとの関係は、実施形態の説明の後に述べる。
CPU31は、自動運転によって走行し、且つ目的地を設定して走行している場合に、目的地近傍に到達したことを契機に、図2に示す停止位置制御処理を開始する。ここでいう目的地近傍とは、目的地までの距離が、予め定められた閾値となる距離以内であり、且つ、目的地が前方カメラ23の撮像範囲に入ったことである。このように、目的地に到達する前に停止位置制御処理を開始するのは、他車両などが存在するために目的地に物理的に侵入できない場合に、停止位置制御処理が開始されないという事態を防止するためである。他の実施形態では、目的地G1に到達したことを契機に停止位置制御処理を開始してもよい。
なお、目的地は、例えば、図3に示すように、ドライバによって建築物B1に設定される場合がある。建築物B1に自動運転車10が進入できない場合、走行経路の終着点としての目的地G1は、建築物B1近傍の道路上に設定される。目的地G1は、地図データMPを参照することによって、停止可能と推測される場所に設定される。但し、地図データMPを参照しても停止が可能なのか不明な場合であっても、又は、地図データMPを参照すると停止ができないことが推測される場合であっても、一旦、建築物B1近傍に目的地G1が設定される。以下、単に目的地と言えば、目的地G1のように、自動運転車10が進入可能な位置として設定された目的地のことをいう。
CPU31は、まずS10として、乗員に関する情報を検出する。具体的には、ドライバが乗っているか、及びドライバ以外の乗員がいるかを検出する。S10は、車内カメラ22の撮像画像の認識結果(以下、車内認識結果)、及び、車重センサ27の測定値に基づき実行される。なお、他の実施形態においては、乗員を各シートに内蔵された体重センサによって検出しても良い。
さらに、少なくとも1人の乗員がいる場合、その乗員について、駐停車に関する情報を検出する。駐停車に関する情報とは、例えば、高齢者であるか、妊婦であるか、ハンディキャップを有するか等、駐停車の可否に影響し得る要件に合致するかを示す情報のことである。この検出は、例えば、認証装置29が乗員を特定する個人情報を取得し、通信機21を用いて、外部装置に記憶されているデータベースに照会することで実現する。個人情報は、運転免許証でもよいし、身体的特徴でもよい。身体的特徴としては、顔、眼の虹彩、指紋等を採用し得る。
次にCPU31は、S20に進み、検出した乗員の情報に基づき、駐停車に関する権限を設定する。つまり、一般の権限なのか、上記した要件に合致することで例外的に駐停車が許可される権限を有するのかについて設定する。このような権限は、法規によって定められている。なお、乗員がいなければ、一般に設定される。
なお、他の実施形態においては、乗員がいない場合は、車両と設定者、目的地の位置関係に応じて権限を変えても良い。入力者と車両が同じ場所にいる場合に乗員無しで行先を入力されたとき、権限は一般に設定されてもよい。遠隔操作によって設定され、その設定者の場所に行先を入力された場合は、設定者の権限を読み取って設定してもよい。
次にCPU31は、S100に進み、図4に示す検出処理を実行する。CPU31は、S110に進み、目的地に設定されている場所が、法規によって駐車が禁止されているかを判定する。S110の判定は、前方カメラ23及び後方カメラ24による撮像画像の認識結果(以下、近傍認識結果)、及び、地図データMPに基づき実行される。
法規によって駐車が禁止されている場所は、以下のものが例示される。
(1)侵入禁止の場所:歩道、歩行者天国などが該当する。
(2)駐停車禁止区域:例えば、下記の場所が該当する。(2A)駐停車禁止の標識や道路標示がある場所、(2B)交差点、横断歩道、自転車横断帯上、(2C)軌道敷内、つまり路面電車等の線路上、(2D)坂の頂上付近、勾配の急な坂、(2E)トンネルの中、(2F)交差点の側端または道路の曲がり角から5m以内、(2G)安全地帯の左側とその前後の側端からそれぞれ前後に10m以内、(2H)バス、路面電車の停留所の標示柱から10m以内、(2I)踏切およびその前後の側端からそれぞれ前後に10m以内、(2J)横断歩道または自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に5m以内、(2K)高速自動車道、自動車専用道路、但しパーキングエリアを除く。
(3)駐車禁止区域:例えば、下記の場所が該当する。(3A)駐車禁止の標識がある場所、(3B)駐車場、車庫などの自動車用出入口から半径3m以内、(3C)道路工事区域の側端から半径5m以内、(3D)消防用機械器具置場や消防用防火槽の側端またはその出入口から半径5m以内、(3E)消火栓や指定消防水利の標識等から半径5m以内、(3F)火災報知器から半径1m以内、(3G)車両右側の道路上に3.5m以上の余地がない場所。
法規によって駐車が禁止されている場合、CPU31は、S110でYESと判定してS170に進み、目的地に駐車することはできないと判断し、検出処理を終える。
一方、駐車が禁止されていない場合、CPU31は、S110でNOと判定してS120に進み、目的地に、駐車するためのスペースが有るかを判定する。なお、目的地への駐車とは、目的地として設定された地点と、車体の中心とのずれが所定距離以内の位置に停止することを条件として実施される。停車の場合も同様である。
駐車するためのスペースが無い場合、CPU31は、S120でNOと判定しS170に進む。
駐車するためのスペースが無い場合としては、下記の場合が例示される。(4A)段差有り、工事中、陥没等の災害、事故現場、(4B)駐車が許可されていない駐車場(例えば、他人の駐車場)、(4C)幅が狭く、車両が入る隙間が小さい、(4D)駐車禁止、侵入禁止のコーン等が設置されている、(4E)路上駐車の場合に、路肩が駐車車両で埋まっている。
CPU31は、S120の判定を、近傍認識結果に基づき実行する。駐車するためのスペースが有る場合、CPU31は、S120でYESと判定してS130に進み、駐車するためのスペースが駐車に適しているかを判定する。CPU31は、S130の判定を、近傍認識結果に基づき実行する。駐車に適していない場合としては、下記のものが例示される。本実施形態においては、下記に該当しなければ、駐車に適していると判定される。
(5A)カーブ、凸部の登りや平坦部から下りに切り替わった所など見通しが悪く追突等のリスクが高い場所、(5B)急な坂、(5C)乗降場所に水たまりやごみ等(歩行を妨げるもの、不快にするもの)が有る、(5D)歩くと泥などで靴が汚れるような未舗装道路、(5E)路上駐車の場合に路肩が狭い、(5F)降車予定の乗員がいる場合、又は搭乗予定の人がいる場合、狭くてドアが開閉しづらく、乗降が困難な場所。
なお、他の実施形態においては、上記した(5C)及び(5D)に該当するか否かを乗員が判断するようにしても良い。駐車に適していないと乗員が判断するか、所定の時間、又は所定の場所到達までに回答が得られなかった場合は、駐車に適していない、つまりS130でNOと判定される。
駐車に適していない場合、CPU31は、S130でNOと判定してS170に進む。一方、駐車に適している場合、CPU31は、S130でYESと判定してS140に進み、無料で駐車できるかを判定する。無料で駐車できる場合とは、車両の判定時に追加で料金の発生しない場合を言い、例えば、月極等で事前に賃貸借契約済みの駐車場を含む。無料で駐車できる場合、S140でYESと判定してS160に進み、駐車可能であると判定して、検出処理を終える。
一方、駐車場が有料である場合、CPU31は、S140でNOと判定してS150に進み、支払い可能であるかを判定する。自動運転車10に乗っている人がいない場合、支払いは、支払者によって許可されていること、及び、決済手段が作動することを満たす場合に可能になる。本実施形態における決済は、通信機21を用いた無線通信サービスを利用して実行される。このため、現在地が無線通信サービスの圏外である場合、支払いはできない。自動運転車10に乗っている人がいる場合、CPU31は、S150において、インターフェース50によって、有料の駐車場に駐車することの可否をその乗員に問い合わせ、乗員によって入力された結果に基づき、S150の判定を実行する。
支払いが可能である場合、CPU31は、S150でYESと判定してS160に進む。支払いが不可能である場合、CPU31は、S150でNOと判定してS170に進む。
検出処理を終えると、CPU31は、図2に示すようにS30に進み、検出処理による検出結果が駐車可能であるかを判定する。駐車可能である場合、S30でYESと判定してS40に進み、目的地に駐車して、停止位置制御処理を終える。
一方、駐車が可能でない場合、CPU31は、S30でNOと判定してS200に進み、変更処理を実行して、停止位置制御処理を終える。図2において、変更処理はサブルーチンとして示されているが、サブルーチンの具体的内容は、後述する他の実施形態で説明する。本実施形態における変更処理において、CPU31は、目的地において駐車ができない場合に、自動運転車10に人が乗降することができるように対処することを実行する。具体的には、当初の目的地周辺の他の場所において駐車するか、停車をした後、駐車にならないように5分以内に他の場所に移動するかを実行する。目的地周辺とは、上記した停止の条件を満たす所定距離内よりも広い範囲を意味する。
以上に説明した実施形態1によれば、目的地として設定された場所に駐車できないことが、目的地近傍に到達した時点で判明しても、自動運転車10に人が乗降することができるように対処できる。
さらに、実施形態1によれば、駐停車の可否を乗員の権限に応じて検出するため、本来、駐停車ができる場合に、誤って駐停車ができないと判定することを回避できる。
実施形態2を説明する。実施形態2の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。
実施形態2として、変更処理の具体的内容を説明する。CPU31は、図5に示すように、S210に進み、ドライバが乗っているかを判定する。S210の判定には、車内カメラ22による撮像画像、及び車重センサ27による測定値が用いられる。
ドライバが乗っている場合、S210でYESと判定してS220に進み、乗員の身体の状態が降車できる状態であるかを判定する。ここでいう乗員とは、ドライバ及び助手席や後部座席に乗っている人の全員を含む。降車できない状態とは、例えば、乗員が眠っていて意識が無い等の状態である。このような状態でなければ、乗員の身体の状態は、降車できる状態であると判定される。乗員の身体の状態は、車内認識結果、乗員の体温、心拍数、活動量によって判定される。CPU31は、乗員の体温、心拍数、活動量を、乗員が装着している腕時計型のウエアラブルコンピュータ(図示しない)から、通信機21を介して無線通信によって取得する。他の実施形態では、自動運転車10が備える測定器によって、乗員の体温、心拍数、活動量を測定してもよい。
乗員が降車可能である場合、S220でYESと判定してS230に進み、降車後、歩行可能であるかを判定する。例えば、歩行者用エリアが有れば、歩行可能であると判定される。歩行者用エリアの有無は、白線や縁石が有るか否かで判定される。この判定には、近傍認識結果が用いられる。一方、自動車専用道路である場合は、歩行不可であると判定される。さらに、歩道は存在するが、降車後にその歩道にすぐに到達することが難しい場合も、歩行不可であると判定される。このような状況は、トンネル等において発生し得る。
降車後、歩行可能である場合、CPU31は、S230でYESと判定してS240に進み、停車可能であるかを判定する。停車できない場合は、例えば、実施形態1において、(1)侵入禁止の場所、又は(2)駐停車禁止区域として説明した区域に該当する場合である。さらに、S230においては、路肩が所定の幅よりも狭かったり、道幅が所定の幅よりも狭かったりする場合も、停車できないと判定される。路肩の幅、及び道幅は、近傍認識結果に基づき判定される。
停車可能である場合、CPU31は、S240でYESと判定してS250に進み、停車を実行して、変更処理を終える。
一方、CPU31は、S210~S240の何れかでNOと判定した場合、S300に進み、目的地変更処理を変更して、変更処理を終える。図5において、目的地変更処理はサブルーチンとして示されているが、サブルーチンの具体的内容は、後述する他の実施形態で説明する。本実施形態における目的地変更処理においては、CPU31は、目的地において停車することが好ましくない場合に、駐車および停車が可能な場所に目的地を変更する。さらに、目的地変更処理においては、S210でNOと判定された場合、ドライバが乗っていない場合、停車可能であるが駐車はできない場所よりも、駐車可能な場所を優先して、目的地の候補として探索する。
以上に説明した実施形態2によれば、目的地として設定された場所に停車することが好ましくないことが、目的地近傍に到達した時点で判明した場合、目的地を変更するので、上記のような好ましくない停車を回避できる。例えば、ドライバが乗っていない場合に停車したとき、通信機21を通じて外部装置から遠隔走行の指示を受けるか、ドライバが乗り込むまで、停車を継続することになるため、停車が長時間になる可能性がある。停車が長時間になれば、駐車禁止違反になる可能性がある。実施形態2によれば、このような状況を回避できる。
なお、他の実施形態では、ドライバが乗っていなくても、所定条件を満たす場合は、所定時間、停車し、停車中にユーザの乗車アプローチが無ければ停車場所を修正してもよい。所定条件とは、バレーパーキングを利用してドライバが降車した後、そのドライバを乗せるために目的地が設定されていることである。バレーパーキングを利用した場合、ドライバは、最初の降車場所で乗車する可能性があるため、できる限り、目的地で停車をした方が良いからである。
さらに、実施形態2によれば、自動運転車の乗員の身体の状態(例えば睡眠中など)に応じて駐停車の可否を検出するため、駐停車の可否を適切に判定できる。
実施形態3を説明する。実施形態3の説明は、実施形態2と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態2と同じである。
本実施形態においては、目的地変更処理として、図6に示す各ステップが実行される。CPU31は、S310に進み、目的地が駐車場に設定されていたかを判定する。目的地に設定されていたのが駐車場ではない場合、S310でNOと判定してS400に進み、探索処理を実行し、目的地変更処理を終える。
探索処理を開始すると、図7に示すように、CPU31は、S410に進み、現在地周辺で停止可能な場所があるかを判定する。ここでいう現在地周辺とは、上記した目的地周辺の説明において、目的地を現在地に読み替えた内容に相当する。つまり、現在地を中心として、停止の条件を満たす所定距離内よりも広い範囲のことである。
S410は、近傍認識結果に基づき実行される。現在地周辺で停止可能な場所が有る場合、S410でYESと判定してS420に進み、その場所に移動して駐車または停車を実行して、探索処理を終える。
一方、現在地周辺で停止可能な場所が無い場合、CPU31は、S410でNOと判定してS430に進み、現在地周辺に駐車場が有るかを判定する。S410において停止できないと判定しているので、S430の判定は、満車の駐車場が有るかを判定することになる。現在地周辺に駐車場が有る場合、CPU31は、S430でYESと判定してS450に進み、路肩または駐車場の車路などで待機できるかを判定する。S450の判定は、近傍認識結果、及び地図データMPに基づき実行される。
待機できる場合、CPU31は、S460に進み、待機できる場所に自動運転車10を移動させた後、待機して、探索処理を終える。そして、CPU31は、駐車場に空きが発生したら、駐車を実行する。
一方、現在地周辺に駐車場が無い場合、CPU31は、S430でNOと判定してS440に進み、現在地周辺で停車できる場所が有るかを判定する。S440の判定は、近傍認識結果と地図データMPとに基づき実行される。S410において停止できないと判定しているので、S440の判定は、本来、停車可能であるが、一時的に停車ができない場所が有るかを判定することになる。一時的に停車ができない場所とは、他の車両が停車している場所などである。現在地周辺に停車できる場所が有る場合、CPU31は、S440でYESと判定して、S450に進む。待機が可能な場合、S450でYESと判定してS460に進み、待機する。その後、CPU31は、停車が可能になったら、停車を実行する。
CPU31は、S440及びS450の何れかでNOと判定した場合、S500に進み、周回経路設定処理を実行する。
図8に示すように、CPU31は、周回経路設定処理を開始すると、S510に進み、拡大エリア内の駐車場や、停車可能な場所に関する情報を、地図データMPから取得する。拡大エリアとは、目的地を中心とした範囲であり、目的地周辺よりも更に広い範囲を意味する。次に、CPU31は、S520に進み、拡大エリア内に停止可能な場所が有るかを判定する。
拡大エリア内に停止できる場所が無い場合、CPU31は、S520でNOと判定してS530に進み、拡大エリア内を周回する経路を設定する。例えば、図9に示すように、目的地として建築物B2が指定されていた場合に、実際の目的地が目的地B2に設定されていたとする。このような場合、目的地G2を通過し、周回する経路が設定される。例えば図9のように建築物B2を含むブロックを周回する経路が設定される。バレーパーキング時に乗車するために車両を呼んだ場合や、降車できない状態(例えば睡眠中)だった場合、乗降可能な状態になったとき、車両が目的地に近い可能性が高く、ユーザの意図する場所に早く停車できる。
一方、拡大エリア内に停止できる場所が有る場合、S520でYESと判定してS540に進み、その場所を通過する経路を設定する。但し、ここでいう停止ができる場所とは、原則、停止が禁止されていないことを意味する。つまり、S520においては、他車両が停止している等で停止ができない状況であるか否かについては判定されない。
本実施形態におけるS540においては、複数の停止可能な場所が有れば、それらの場所全てを通過するルートを設定する。複数の停止可能な場所が有る場合、当初の目的地から距離が最も近い駐車場から順に経由する経路を設定する。
例えば、図10に示すように、目的地として建築物B3が指定されていた場合に、実際の目的地が目的地G3に設定されていたとする。このような場合に、拡大エリア内で停止可能な場所として場所S3a,S3bが有れば、場所S3a,S3bを通過する経路として、経路R3が設定される。
S530及びS540の何れかを実行した後、CPU31は、S550に進み、設定した経路をユーザに通知して、周回経路設定処理を終える。本実施形態におけるユーザとは、ドライバが乗っている場合はドライバのことであり、ドライバが乗っていない場合は搭乗予定の人のことである。通知の対象がドライバである場合は、S550の通知にインターフェース50を用いる。通知の対象が搭乗予定の人である場合、S550の通知に通信機21を用いる。通信機21は、搭乗予定の人が所有する通信端末に、上記設定された経路に関する情報を送信する。具体的には、当初の目的地に停止できなかった旨、新たに設定された経路、及び、停止場所の候補地(例えば、場所S3a,S3b)の位置情報が送信される。
周回経路設定処理を終えると、CPU31は、S490に進み、停止可能な場所を探索するために自動運転車10を走行させ、停車場所の候補地に接近する度に、その候補地に停止できるかを判定する。そして、停止できると判定した場合、CPU31は、停止を実行する。
一方、上記のように停止場所の候補地近傍に到達した場合に、実際には停止できないと近傍認識結果に基づき判定されたときには、図11に示すように、停止場所の候補地を周回する経路R4が新たに設定される。なお、他の実施形態においては、候補地に停止可能であったとしても停止せずに、図11に示すように、候補地を周回する経路を設定してもよい。ユーザが停止場所を確認し、選定することができる。
一方、図6に示すように、目的地が駐車場に設定されていた場合、CPU31は、S310でYESと判定してS320に進み、目的地に駐車可能かを判定する。なお、目的地変更処理は、S30でNOと判定された場合、つまり駐車できない場合に実行されるので、S320においても原則、駐車できないと判定されることになる。S320においてYESと判定される場合は、例えば、目的地が駐車場であれば、駐車場内の車路でしばらく待機してもよいときがある。このように、現在、駐車できなくても、将来的に駐車場に空きが発生すれば駐車可能になる場合、本実施形態においてはS320でYESと判定する。
上記のようにS320でYESと判定すると、CPU31は、S330に進み、駐車場に空きが有るかを判定する。空きが無い場合、CPU31は、S330でNOと判定してS340に進み、所定時間、待機し、S330に戻る。駐車場に空きが発生したら、CPU31は、S330でYESと判定してS350に進み、空いたスペースに駐車して、目的地変更処理を終える。
一方、目的地に駐車できない場合、CPU31は、S320でNOと判定してS500に進み、既に説明した周回経路設定処理を実行する。但し、S320でNOと判定して周回経路設定処理を実行する場合は、目的が駐車であるので、上記した周回経路設定処理の説明における「停止」を「駐車」に読み替える。
駐車場において目的地に駐車できない場合は、上記したように目的地が駐車場であれば、駐車場内の車路でしばらく待機できるため、S330ではYESと判断されることになる。S320においてNOと判定される場合には、例えば現状として満車で且つ空待ちの車両が路上に溢れている場合や、長時間空かない可能性が高いと推定した場合、駐車場が工事等で使用不可能な場合がある。長時間空かない可能性の高低は、例えば、駐車場からの駐車時間情報や駐車場近辺のイベント情報を入手し、当該イベント情報から推定される。例えば、催し物等で駐車時間が集中する場合には、少し待っても空きが発生する可能性は低いと予想されるので、S330でNOと判定される。飲食店などの混雑で満車である場合、少し待てば入れ替わりで駐車できる可能性が高いのでS330でYESと判定される。このように駐車場であっても所定の時間内に駐車が不可能と判断したら、S320でNOと判断してS500に進む。
周回経路設定処理を終えると、CPU31は、S390に進み、駐車が可能な場所を探索するために、自動運転車10を走行させ、目的地変更処理を終える。CPU31は、実際に駐車可能な候補地があれば、その場所に駐車をする。
以上に説明した実施形態3によれば、当初の目的地が駐車場で合った場合に、目的地周辺に駐車可能な場所が無くても、駐車禁止であるが停車可能である場所よりも優先して、駐車が可能な場所を探索して駐車を実行するので、駐車違反を回避することができる。なお、S210でNOと判定された場合、つまりドライバが乗っていない場合に、目的地変更処理を実行したときに、この効果が特に有効に発揮される。
実施形態4を説明する。実施形態4の説明は、実施形態3と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態3と同じである。
本実施形態においては、図12に示される移動処理が実行される。移動処理は、先述した実施形態において、駐車禁止の場所に停車した場合に実行される。
CPU31は、S610に進み、停車後、所定時間が経過したかを判定する。所定時間は、例えば、法規によって定められた時間(例えば5分)でもよいし、予めユーザに設定された時間でもよい。法規によって定められた時間は、地図データMPから取得される道路情報から取得してもよいし、近傍認識結果として標識を認識することによって取得してもよい。法規によって定められた時間と、予めユーザに設定された時間とが一致しない場合、何れを採用してもよい。
停車後、所定時間が経過していない場合、CPU31は、S610でNOと判定してS620に進み、停車を継続して、S610に戻る。
一方、停車後、所定時間が経過した場合、CPU31は、S610でYESと判定してS500に進み、既に説明した周回経路設定処理を実行する。CPU31は、新たな経路か設定されることで、停車を止めて走行を開始する。
次に、CPU31は、S630に進み、走行を開始したことをユーザに通知する。その後、CPU31は、走行をしながら、S640に進み、停止が可能な場所を探索して、移動処理を終える。
実施形態4によれば、駐車禁止の場所に停車した場合に、駐車禁止違反となることを回避できる。
実施形態と請求項との対応関係を説明する。検出処理は、検出部31aに対応する。変更処理は、変更部31bに対応する。
本開示は、本明細書の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の実施形態が例示される。
上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
S30やS320の判定は、バレーパーキングの場合のみ実行してもよい。
S530において、自宅の駐車場等、確実に駐車可能な保管場所が所定の距離内にある場合、保管場所に帰る経路を設定してもよい。
さらに他の形態として、S530において、周回経路を所定回数、周回した後、停止可能な場所が無ければ保管場所に帰る経路を設定してもよい。
または、保管場所が所定の距離内にある場合に、周回経路を所定回数、周回した後、停止可能な場所が無ければ保管場所に帰る経路を設定してもよい。
S540において、当初の目的地に戻ってくる経路を設定し、一度、停止場所の候補地を全て下見した後、停車場所を設定してもよい。
S540において、停止場所の候補地について、空車情報を通信等で取得できる場合は、空いている近い駐車場または、空いている数が多い駐車場から設定してもよいし、空数情報と金額と目的地からの距離とを総合して判断してもよい。経由先の停止可能な場所には空スペースが無いということが判明したら、その場所を除いてルートを再設定してもよい。
近傍認識結果は、前方カメラ23及び後方カメラ24による撮像結果のみに基づかなくてもよく、例えば、LIDAR26によるセンシング結果を用いてもよい。
上記した実施形態は、日本の法規に沿った内容であったが、適用される法規に合わせて、実施する内容を変更してもよい。
10 自動運転車、30 停止位置制御装置、31a 検出部、31b 変更部

Claims (6)

  1. 自動運転車(10)が自動運転によって目的地に向かって移動し、前記目的地近傍に到達した場合に、前記目的地に停止できるか否かの検出をする検出部(31a)と、
    前記目的地に停止できないと前記検出部によって検出された場合、停止位置を前記目的地以外の場所に変更する変更部(31b)と、
    を備え、
    前記変更部は、前記自動運転車にドライバが乗っていない場合、駐車禁止であるが停車可能である場所よりも駐車可能な場所を優先的に前記停止位置として採用する、停止位置制御装置。
  2. 前記検出部は、前記自動運転車のユーザの停止に関する権限に応じて前記検出をする
    請求項1に記載の停止位置制御装置。
  3. 前記検出部は、前記自動運転車の乗員の身体の状態に応じて前記検出をする
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の停止位置制御装置。
  4. 前記自動運転車は、車外の情報を取得する外界センサ(20a)を備え、
    前記検出部は、前記目的地近傍において前記外界センサによって取得された情報を解析することによって前記検出をする
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の停止位置制御装置。
  5. 前記検出部は、前記外界センサによって取得された情報を解析することによって路面状況を解析し、歩行に適しているか否かを判定することによって、前記検出をする
    請求項4に記載の停止位置制御装置。
  6. 前記変更部は、前記停止位置を前記目的地以外の場所に変更するために、停止可能な位置を探索する走行経路を設定する
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の停止位置制御装置。
JP2018057342A 2018-03-26 2018-03-26 停止位置制御装置 Active JP7206608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057342A JP7206608B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 停止位置制御装置
US16/364,673 US20190295413A1 (en) 2018-03-26 2019-03-26 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057342A JP7206608B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 停止位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168370A JP2019168370A (ja) 2019-10-03
JP7206608B2 true JP7206608B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=67983735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057342A Active JP7206608B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 停止位置制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190295413A1 (ja)
JP (1) JP7206608B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147493B2 (ja) * 2018-11-12 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、入力装置及び入出力装置
CN110887501B (zh) * 2019-11-15 2020-10-02 桂林电子科技大学 一种面向可变目的地的交通导航方法及装置
JP2021098408A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN114929542A (zh) * 2020-01-15 2022-08-19 株式会社电装 自动代客泊车***
JP7238838B2 (ja) 2020-03-30 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7238850B2 (ja) 2020-05-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システムおよび自動運転方法
JP7502978B2 (ja) 2020-12-04 2024-06-19 株式会社アイシン 駐車場管制装置、駐車場管制システム、駐車場管制プログラム及び駐車場管制方法
CN112572418A (zh) 2020-12-15 2021-03-30 北京百度网讯科技有限公司 一种无人驾驶车辆的控制方法、装置及电子设备
US12038749B2 (en) * 2021-01-12 2024-07-16 Qualcomm Incorporated Determining drop-off or pick-up locations for passengers of vehicles
WO2022201536A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035771A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 M & F:Kk 表示プレートおよびそれを用いる駐車目的伝達システムならびに駐車目的伝達プログラム
JP2012048563A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 自動運転制御装置
WO2015166721A1 (ja) 2014-05-02 2015-11-05 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
WO2016147368A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 運転制御装置及び運転制御方法
JP2017182176A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動走行制御方法及び自動走行制御装置
JP2018020781A (ja) 2017-10-26 2018-02-08 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102058049B1 (ko) * 2017-12-01 2020-01-22 엘지전자 주식회사 차량의 운행 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035771A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 M & F:Kk 表示プレートおよびそれを用いる駐車目的伝達システムならびに駐車目的伝達プログラム
JP2012048563A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 自動運転制御装置
WO2015166721A1 (ja) 2014-05-02 2015-11-05 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
WO2016147368A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 運転制御装置及び運転制御方法
JP2017182176A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動走行制御方法及び自動走行制御装置
JP2018020781A (ja) 2017-10-26 2018-02-08 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295413A1 (en) 2019-09-26
JP2019168370A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206608B2 (ja) 停止位置制御装置
JP7137527B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6331714B2 (ja) 通信方法、路側装置、移動通信機、車両、車両の制御装置、及び車両の動作決定方法
JP6766167B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7139964B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20210107529A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
CN111376853B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
CN106891887B (zh) 自动停车***及其应用
KR20190065042A (ko) 차량의 운행 시스템
JP2020106929A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111434534A (zh) 车辆信息处理装置及车辆信息处理方法
CN113071514B (zh) 管理***及方法、自动驾驶***及车辆、计算机可读介质
US20200311622A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP7198141B2 (ja) 課金装置、課金方法、およびプログラム
JP7159108B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7210336B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7051326B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023005731A (ja) 乗合車両及び運行管理システム
JP7120962B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、及びプログラム
CN114973643B (zh) 自动驾驶车辆的管理装置
US20220270165A1 (en) Autonomous vehicle management device
CN115035707B (zh) 自动泊车***及自动泊车***的控制方法
JP2021039023A (ja) 駐停車場所案内システム及びデータベース生成装置
CN113492832B (zh) 收容区域管理装置
CN113492833B (zh) 收容区域管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151