JP7205108B2 - モータ制御装置およびパワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置およびパワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205108B2
JP7205108B2 JP2018154010A JP2018154010A JP7205108B2 JP 7205108 B2 JP7205108 B2 JP 7205108B2 JP 2018154010 A JP2018154010 A JP 2018154010A JP 2018154010 A JP2018154010 A JP 2018154010A JP 7205108 B2 JP7205108 B2 JP 7205108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
command value
axis current
axis
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018154010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031456A (ja
Inventor
正倫 綿引
智也 森
智哉 上田
修司 遠藤
得次 舘脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2018154010A priority Critical patent/JP7205108B2/ja
Priority to US16/535,379 priority patent/US10862415B2/en
Priority to DE102019122218.4A priority patent/DE102019122218A1/de
Priority to CN201910766967.3A priority patent/CN110855203B/zh
Publication of JP2020031456A publication Critical patent/JP2020031456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205108B2 publication Critical patent/JP7205108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • H02P2207/055Surface mounted magnet motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置およびパワーステアリング装置に関する。
従来、モータのトルクを制御する制御値に対して、トルクリプルの発生などを抑制するための補償値を加算する技術が知られている。
例えば特許文献1では、誘起電圧リプルテーブルを用意し、モータの回転角度に応じ、dq軸電圧指令生成部が生成したdq軸電圧指令に、誘起電圧リプルテーブルから読み出したトルクリプル成分を相殺するdq軸上の量を加算してモータのトルクリプルを低減させる技術が提案されている。
特開2008-219966号公報
しかし、トルクリプルのような振動成分に対する補償値の生成に際しては、振幅と位相の2つの情報が必要となるため、広いモータ駆動範囲に対して補償値を生成するテーブルはCPUで大きなメモリ容量を必要とする。このためCPUが高コスト化する虞がある。あるいは、メモリ容量が限られたCPUで補償値が生成される場合には、モータ動作の補償範囲が狭くなる虞がある。
そこで、本発明は、補償値を生成するためのメモリ容量を抑制することを目的とする。
本発明に係るモータ制御装置の一態様は、3以上の相数nのモータを駆動するモータ制御システムであって、上記モータを駆動させるインバータと、上記インバータを電流指令値に従って制御する制御演算部と、上記モータにおけるトルクリップルを補償する補償値を上記電流指令値に加算するトルクリップル補償部と、を備え、上記制御演算部は、上記電流指令値として、上記モータの回転座標系におけるq軸電流を示すq軸電流指令値を用いると共に、少なくとも一時的には、上記電流指令値として、当該回転座標系におけるd軸電流を示すd軸電流指令値も用い、上記トルクリップル補償部は、上記q軸電流指令値に対する上記補償値の位相差を、上記q軸電流指令値と上記d軸電流指令値とを変数とした数式に従って算出する。
また、本発明に係るパワーステアリング装置の一態様は、上記モータ制御装置と、上記モータ制御システムによって駆動されるモータと、上記モータによって駆動されるパワーステアリング機構と、を備える。
本発明によれば、補償値を生成するためのメモリ容量が抑制される。
図1は、第一実施形態のモータ制御システムの概略図である。 図2は、第一実施形態のトルクリップル補償演算部およびq軸指令値生成部の概略図である。 図3は、第一実施形態のd軸指令値生成部の概略図である。 図4は、第一実施形態のデッドタイム補償演算部の概略図である。 図5は、目標q軸電流IQ_targetに対するゲイン特性図である。 図6は、目標q軸電流IQ_targetとの位相差を表した位相曲線図である。 図7は、第一実施形態におけるトルクリップルのシミュレーション結果を示す図である。 図8は、第二実施形態にかかるモータ制御システムの概略図である。 図9は、第二実施形態のトルクリップル補償演算部およびq軸指令値生成部の概略図である。 図10は、本実施形態に係る第1のモータの平面図である。 図11は、本実施形態に係る第2のモータの平面図である。 図12は、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略図である。 図13は、トラクションモータを備えたモータユニットの概念図である。 図14は、モータユニットの側面模式図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示のモータ制御システム、および当該モータ制御システムを有するパワーステアリング装置の実施形態を詳細に説明する。但し、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするため、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
<第一実施形態>
トルクリップル補償演算部の出力が「電流値」である第一実施形態にかかるモータ制御システムについて説明する。第一実施形態のモータ制御システムは、例えば3相ブラシレスモータを制御する制御装置である。以下、便宜上、d軸電流Id及びq軸電流Iqが互いに正の場合、すなわち回転が一方向となる場合について説明を行う。本実施形態におけるモータ制御システムでは、主に、トルクリップルの低減を行うことができる。
図1は、第一実施形態のモータ制御システムの概略図である。
図1に示すように、モータ制御システム5は、モータ回転角度センサ51と、インバータ52と、制御演算部53と、を備える。制御演算部53は、いわゆる電流制御器として機能し、制御演算部53は、トルクリップル補償演算部531、q軸指令値生成部530q、d軸指令値生成部530d、2軸/3相変換部535、デッドタイム補償演算部536、および、PWM制御演算部537を備える。
図2は、トルクリップル補償演算部531およびq軸指令値生成部530qの概略図であり、図3は、d軸指令値生成部530dの概略図であり、図4はデッドタイム補償演算部536の概略図である。以下、図1~図4を併せて説明する。
モータ制御システム5は、インバータ52を介してモータ1を制御する。モータ1は、ロータ3と、ステータ2と、モータ回転角度センサ51と、を有する。モータ回転角度センサ51は、モータ1のロータ3の回転角度を検出する。検出されたロータの回転角度は任意の角度単位で表され、機械角からモータ電気角θ、またはモータ電気角θから機械角に適宜に変換される。機械角とモータ電気角θとの関係は、モータ電気角θ=機械角×(磁極数÷2)という関係式で表される。
本実施形態のモータ制御システム5は、インバータ52に流れる電流値をフィードバックする制御を行う。インバータ52にはUVW各相の電流が流れ、そのUVW各相の電流がモータ1に流れてq軸電流およびd軸電流が発生する。モータ制御システム5における制御の目標値としては、このようなq軸電流およびd軸電流の目標値が用いられるので、電流値のフィードバックに際しては、インバータ52を流れるUVW各相の電流から算出された実q軸電流値IQRおよび実d軸電流値IDRが用いられる。また、本モータ制御システム5は、弱め界磁制御を行うことにより、誘起電圧の増大時にもモータ1のトルク変動を抑えることができる。
モータ制御システム5には、制御演算部53に外部から目標q軸電流IQ_targetと目標d軸電流ID_targetが入力される。外部からは、目標q軸電流IQ_targetと目標d軸電流ID_targetの増減によってモータ出力の増減が指示される。
制御演算部53は、インバータ52を電流指令値に従って制御する。また、制御演算部53は、電流指令値として、モータ1の回転座標系におけるq軸電流を示すq軸電流指令値を用いると共に、少なくとも一時的には(例えば弱め界磁制御などで)、電流指令値として、当該回転座標系におけるd軸電流を示すd軸電流指令値も用いる。
本モータ制御システム5の制御演算部53は、入力される目標q軸電流IQ_targetに対して電流制限を行う。電流制限は、q軸指令値生成部530qの電流制限演算部532によって処理される。電流制限演算部532は、目標q軸電流IQ_targetの入力を受け、バッテリー電圧に応じた適応制御を実行することで、目標q軸電流IQ_target(出力値)を所定の電流値以下に制限する。
目標q軸電流IQ_targetが制限されずに上記所定の電流値を越えた場合には、後述する処理の結果、モータ印加電圧が飽和する虞がある。このようにモータ印加電圧が飽和する場合、モータトルク変動を抑える補償電流を目標q軸電流IQ_targetに加算する余地がなくなる。この結果、トルクリップルが急増し、作動音が発生するという問題が生じる。この問題の回避のためには、電流制限演算部532が目標q軸電流IQ_targetを制限することによって補償電流の余地を残すことが有効である。モータ印加電圧の飽和は、モータ電流とモータ回転角速度との双方に依存して発生する。そのため、本実施形態の電流制限演算部532は、モータ回転角速度をパラメータとする関数を用いてモータ電流(目標q軸電流IQ_target)を制限する。このような電流制限により、常時(電圧が飽和していない時)のトルクリップルに対する補償の余地が確保される。そのため、静かで滑らかなモータの回転が実現される。
より詳細には、電流制限演算部532による適応制御は、モータ回転角速度をパラメータとする関数でレンジの縮小を行う。この関数は、入力される目標q軸電流IQ_targetに対して連続な関数である。即ち、電流制限演算部532は、例えば電流のピーク値カットなどという不連続な制限を行うのではなく、入力電流値が大きい程、大きく電流を制限する連続的なレンジ縮小を行う。なお、電流制限演算部532でレンジ縮小に用いられる関数は、線形縮小を表した関数でもよいし、非線形(かつ連続)な縮小を表した関数であってもよい。
レンジ縮小による縮小幅は、下記の不等式(1)が満たされるように電流値iを縮小する縮小幅となる。
Vsat>(Ls+R)i+keω ・・・(1)
ここでVsatは飽和電圧、Lsはモータのインダクタンス、Rはモータの抵抗、keωはモータの回転に伴う誘起電圧を示す。
また、電流制限演算部532による適応制御では、バッテリー電源による駆動時に、レンジ縮小による電流の制限値がバッテリー電圧Vbatに応じた制限値となる。バッテリー電源は、オルタネータによる供給量に不足が生じた場合に用いられる。バッテリー電源には内部抵抗が存在するため、バッテリー電源の劣化などに伴って内部抵抗が変化して実効的な出力電圧が変化する。このため、バッテリー電圧Vbatに応じた適応制御が行われる。
モータ制御システム5は、目標q軸電流IQ_target、目標d軸電流ID_targetおよびロータの角速度ωを利用してトルクリップル補償制御を行う。トルクリップル補償制御は、トルクリップル補償演算部531によって処理される。
一般に、トルクリップルは、電流におけるリップルの影響を受ける。そのため、あらかじめ目標q軸電流IQ_targetに、トルクリップルを抑えるための電流指令値(補償電流)が重畳されるなどの補正が行われることにより、モータ1において発生するトルクリップルの抑制(すなわち、トルクリップル補償を行うこと)ができる。
トルクリップル補償演算部531は、補正前の目標q軸電流IQ_targetと、目標d軸電流ID_targetと、モータ回転角度センサ51が検出したロータ3の回転角度θとの入力を受けて演算処理を行う。この演算処理では内部パラメータとしての角速度ωが回転角度θの微分によってω=dθ/dtの関係式で算出される。なお、tは時間を表す変数である。
より詳細には、トルクリップル補償演算部531は、位相差算出部5311と補償値算出部5312とを備える。
本実施形態でトルクリップルを補償するための電流(補償値)は、正弦波であり、トルクリップルの振動成分の中で支配的である6次の高調波成分が用いられた近似で、ゲインαおよび位相βをパラメータとしてαsin6(θ+β)と表される。
位相差算出部5311では位相βが算出され、補償値算出部5312ではゲインαが算出される。また、補償値算出部5312では、ゲインαおよび位相βに基づいて補償値αsin6(θ+β)が算出される。
補償値算出部5312はゲインαを、角速度ωおよび目標q軸電流IQ_targetをパラメータとした演算によって算出する。ゲイン算出部5312における演算としては、例えばルックアップテーブルによる演算でもよく、あるいは数式による演算でもよい。
一方、位相差算出部5311は位相βを、q軸電流指令値である目標q軸電流IQ_targetとd軸電流指令値である目標d軸電流ID_targetとを変数とした数式に従って算出する。このため、少なくとも位相βの算出においてルックアップテーブルが省かれるので、補償値算出に要するメモリ容量が抑制される。これにより、CPUの高コスト化が回避され、モータ動作の補償範囲が広がる。
q軸指令値生成部530qは、トルクリップル補償演算部531による演算結果を、電流制限演算部532から出力された目標q軸電流IQ_targetに重畳させて、新たな電流指令値である補正後の目標q軸電流IQ_correctを算出する。このとき、補正後の目標q軸電流値IQ_correctは、補正前の目標q軸電流IQ_target、モータ電気角θに基づいて以下の式(2)で表される。
IQ_correct=IQ_target+αsin6(θ+β) ・・・(2)
ここで、ゲインαおよび位相βについて、角速度ωとの対応関係について説明する。
図5は、目標q軸電流IQ_targetに対するゲイン特性図である。図6は、目標q軸電流IQ_targetとの位相差を表した位相曲線図である。 図5のゲイン特性図および図6の位相曲線図は、それぞれ、一次遅れ特性を示す。但し、ゲインαおよび位相βは、二次応答以降の遅れが加味された特性によって求められてもよい。
図6における位相曲線図は、初期値を目標q軸電流IQ_targetの位相として正規化したものである。図5において、横軸は角速度ω、縦軸はゲインα(ω)の値を示す。図6において、横軸は角速度ω、縦軸は位相β(ω)である。
位相βについては、角速度ωとの対応関係は図6に曲線で示された関係であるが、目標q軸電流IQ_targetおよび目標d軸電流ID_targetとの対応関係は、以下の式(3)で表された簡素な対応関係となる。
β=θ+tan-1(Id/Iq) ・・・(3)
但し、θ;位相差の初期値、Id:d軸電流指令値、Iq:q軸電流指令値
上述したトルクリップル補償演算部531の位相差算出部5311では、このような式(3)が用いられることで位相βが容易に算出される。なお、上記数式(3)を用いた位相βの算出は、モータ1の誘起電圧がq軸方向の印加電圧を越える回転数にモータ1が達した場合に用いられるのが好適である。このような回転数に達して誘起電圧が増大すると弱め界磁制御に伴ってd軸電流指令値も増大し、トルクリップルが発生しやすくなるが、上記数式(3)の適用で位相βがd軸電流指令値の増大に応じた適切な値に算出され、トルクリップルが抑制される。
本実施形態のモータ制御システム5は、上記のように算出されてトルクリップル補償演算部531から出力された補償値を、電流制限演算部532によって処理されたq軸電流指令値に加算する。なお、補償値αsin6(θ+β)は、q軸電流のうちトルクリップルに起因する成分を打ち消すために利用される値である。すなわち、補償値αsin6(θ+β)は、角速度成分と指令値の6次高調波成分(トルクリップルの次数成分)に対する逆位相成分に相当する。
なお、上記説明では補償値αsin6(θ+β)が電流制限後の目標q軸電流IQ_targetに加算されるが、補償値αsin6(θ+β)は、電流制限前の目標q軸電流IQ_targetに加算されてその後に電流制限が行われてもよく、あるいは、補償値αsin6(θ+β)は、目標q軸電流IQ_targetと実q軸電流値IQRとの電流偏差IQ_errに加算されてもよい。
また、補償値αsin6(θ+β)は、一部がd軸電流指令値に加算されてもよい。この場合、位相βについては、上述した位相差の初期値θとして別の初期値が与えられる。
モータ制御システム5はq軸指令値生成部530qで、上述のように補償値が加算されたq軸電流値から、インバータに流れる実q軸電流値IQRを減算し、q軸電流の電流偏差IQ_errを算出する。また、モータ制御システム5はd軸指令値生成部530dで、d軸電流値から、インバータに流れる実d軸電流値IDRを減算し、d軸電流の電流偏差ID_errを算出する。
そして、モータ制御システム5は、これらの電流偏差IQ_err,ID_errそれぞれを用いてPI制御等を行ってモータの出力等をフィードバック制御する。
以上の通り、第一実施形態のモータ制御システム5は、電流制御器の応答性をあらかじめ補償する制御を行う。つまり、モータ制御システム5は、フィードバック制御を利用して、進角補償を含んだトルクリップル補償を行う。また、進角補償は、目標q軸電流IQ_targetと目標d軸電流ID_targetとの比に基づいた上記数式によって算出された位相βによって行われる。
このようにトルクリップルが補償されることにより、モータ制御システム5におけるハイパスフィルタ演算に伴う量子化ノイズおよびセンサノイズに対する感度の低減が可能となり、その結果、トルクリップルが低減されるとともに、作動音の悪化も防止される。さらに、上記により、モータ制御のロバスト性も向上する。
上述のトルクリップル補償の具体的な方法として、補償値がモータ電流指令値に加算される方法と補償値がモータ印加電圧指令値に加算される方法とが知られるが、上記第一実施形態では補償値がモータの電流指令値に加算される。これにより、モータの特性変動にかかわらず、安定したトルク変動補正が行われる。
上述のようにq軸電流の電流偏差IQ_errおよびd軸電流の電流偏差ID_errを求めた後、モータ制御システム5は、q軸電流の電流偏差IQ_errおよびd軸電流の電流偏差ID_errそれぞれに基づいてq軸およびd軸それぞれのモータ印加電圧指令値を演算する電圧制御を行う。
電圧制御は、q軸指令値生成部530qおよびd軸指令値生成部530dそれぞれの電圧制御演算部533によって行われる。本実施形態では、電圧制御としてPI制御が用いられる。なお、電圧制御としては、PI制御に限られず、PID制御など他の制御方法が採用されてもよい。
電圧制御演算部533は、q軸電流の電流偏差IQ_errおよびd軸電流の電流偏差ID_errに基づいてPI制御部5331でq軸電圧指令値VQ1およびd軸電圧指令値VD1を算出する。また、電圧制御演算部533は、q軸電圧指令値VQ1およびd軸電圧指令値VD1に非干渉処理部5332から出力される非干渉要素COR_Q,COR_Dを加算して、q軸電圧指令値VQ2およびd軸電圧指令値VD2を算出する。非干渉要素COR_Qは、例えば、d軸電流(電圧)とq軸電流(電圧)とが互いに干渉することを避けるために加えられる電流要素である。
そして、モータ制御システム5は、q軸電圧指令値VQ2に対して誘起電圧補償を行う。誘起電圧補償は、誘起電圧補償演算部534によって行われる。モータの駆動時には、モータに流れる電流以外にもモータの誘起電圧の影響が考慮された上でモータが制御される。誘起電圧補償演算部534では、モータで生じる誘起電圧(BEMF)の逆数に基づいた進角制御が行われて誘起電圧(BEMF)が補償される。
すなわち、誘起電圧補償演算部534は、モータで生じる誘起電圧(BEMF)の逆数を求めて、その逆数に基づいて、電圧(または電流)の進角を調整する補償(進角補償)を行うための補償値を算出する。本実施形態では、誘起電圧補償演算部534において、誘起電圧補償のための補償値がq軸電圧指令値VQ2に加算され、q軸電圧指令値VQ3が算出される。なお、誘起電圧モデルの逆数に基づいた補償値が用いられるのであれば、その補償値はq軸電圧指令値VQ2に対して、加算されるのではなく減算されてもよい。また、この補償値は、2軸/3相変換後の各相の電圧値に加算されてもよい。
さらに、モータ制御システム5は、q軸電圧指令値VQ3およびd軸電圧指令値VD2に対して2軸/3相変換を行う。2軸/3相変換は、モータ電気角θに基づき、2軸/3相変換演算部535によって行われる。2軸3相変換演算部535は、q軸電圧指令値VQ3およびd軸電圧指令値VD3に基づいて、対応するq軸電圧とd軸電圧を算出し、U,V,W相の各相における3相の電圧指令値に変換する。
その後、モータ制御システムは、2軸/3相変換演算部535から出力された各相の電圧指令値に基づいて、デッドタイム補償を行う。デッドタイム補償は、デッドタイム補償演算部536によって行われる。まず、デッドタイム補償演算部536は中点変調部5363で、電圧の基本波のn倍である高次高調波(例えば、3次の高調波)を重畳する中点変調による演算を行う。nは正の整数である。中点変調が行われることにより、電圧の波形は、正弦波状の波形から台形状の波形に近づく。これにより、インバータ52における有効電圧率が向上する。
次に、デッドタイム補償演算部536は、デッドタイムの補償を行う。中点変調部5363までは、上述した電流偏差IQ_err,ID_errに対する処理が行われ、電流偏差IQ_err,ID_errを減少させる電圧成分が算出される。これに対し、目標IQ2軸/3相変換部5362には目標q軸電流IQ_targetおよび目標d軸電流ID_targetが入力され、目標q軸電流IQ_targetおよび目標d軸電流ID_targetに対して2軸/3相変換が行われる。即ち、目標値2軸/3相変換部5362は、目標q軸電流IQ_targetおよび目標d軸電流ID_targetに対応するU,V,W相の各相における3相の電流指令値を算出する。
2軸/3相変換演算部535における2軸/3相変換と同様に、目標値2軸/3相変換部5362における2軸/3相変換でもモータ電気角が演算に用いられる。但し、本実施形態のモータ制御システム5では、目標値2軸/3相変換部5362に入力されるモータ電気角として、センサで検出されたモータ電気角θが位相補償されたモータ電気角θ2が用いられる。この位相補償は補正位相補償部5361で行われ、この位相補償により、モータの回転に伴う電圧の位相ずれが補償される。
デッドタイム補正部5364は、2軸/3相変換で得られたU,V,W相の各相における電流指令値から各相のデッドタイム補償電圧を算出し、そのデッドタイム補償電圧を中点変調部5363からの出力値に加算して電圧指令値を出力する。
最後に、モータ制御システム5は、デッドタイム補償演算部536から出力された電圧指令値に基づいて、PWM制御を行う。PWM制御の指令値は、PWM制御演算部537によって演算される。PWM制御演算部537は、演算した指令値に基づいてインバータ52の電圧を制御する。このPWM制御により、上述した電流指令値に相当する電流がモータ1へ流れる。なお、上述したとおり、インバータ52内を流れるUVW各相の電流値は、実q軸電流値IQRおよび実d軸電流値IDRに変換されてフィードバックされる。
なお、本システムにおいて、上述した電圧制御、誘起電圧補償、2軸/3相変換、デッドタイム補償、PWM制御などの各処理としては、上述した例に限らず公知の技術が適用されても良い。また、本システムでは、必要に応じて、これらの補償および制御は行われなくても良い。
上記第一実施形態に関して、シミュレーションにて得られた結果を図7に示す。図7は、モータの回転速度に対してトルクの24次の成分(電気角の6次の成分)の変動を示したグラフである。本シミュレーションにおいては、回転速度の範囲が0[min-1]から3000[min-1]であり、デッドタイムのON/OFFの2通りおよびトルク変動補正のON/OFFの2通りが互いに組み合わされた計4つの組み合わせにおける、トルクリップルの結果が求められた。図7から分かる通り、デッドタイム補償およびトルク変動補正が共にONとなった場合、モータトルクの変動(即ちトルクリップル)は小さくなることが分かる。したがって、第一実施形態により、トルクリップルの低減が実現し、低作動音が実現することがわかる。
<第二実施形態>
次に、トルクリップル補償演算部の出力が『電圧値』である本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態のモータ制御システムは、3相ブラシレスモータの制御システムである。なお、以下では、第一実施形態と同様の内容については記載を省略することがあるが、同様の手法を採用してもよく、異なる手法を採用してもよい。
図8は、第二実施形態のモータ制御システムの概略図であり、図9は、第二実施形態におけるトルクリップル補償演算部531およびq軸指令値生成部530qの概略図である。
図8に示すように、モータ制御システム5は、モータ回転角度センサ51と、インバータ52と、制御演算部53と、を備える。モータ回転角度センサ51と、インバータ52と、制御演算部53と、を備える。制御演算部53は、トルクリップル補償演算部531、q軸指令値生成部530q、d軸指令値生成部530d、2軸/3相変換部535、デッドタイム補償演算部536、および、PWM制御演算部537を備える。
モータ制御システム5は、インバータ52の電流値をフィードバックするフィードバック制御を行う。また、本モータ制御システム5は、弱め界磁制御を行うことにより、誘起電圧の増大時にもモータ1のトルク変動を抑えることができる。
モータ制御システム5には、外部から目標q軸電流IQ_targetと目標d軸電流ID_targetが入力される。外部からは、目標q軸電流IQ_targetと目標d軸電流ID_targetの増減によってモータ出力の増減が指示される。
本モータ制御システム5は、入力される目標q軸電流IQ_targetに対して電流制限処理を行う。そして、本モータ制御システム5は、電流制限を行った後のq軸電流に対して、フィードバックされた実q軸電流値IQRを減算するフィードバック制御を行うとともに、入力される目標d軸電流ID_targetに対して、フィードバックされた実d軸電流値IDRを減算するフィードバック制御を行う。
さらに、本モータ制御システム5は、フィードバック制御により得られた電流偏差IQ_err,ID_errに対して電圧制御を行う。電圧制御演算部533は、電流偏差IQ_err,ID_errに基づいて電圧指令値VQ1,VD1を算出し、電圧指令値VQ1,VD1にさらにd軸およびq軸の干渉を抑える非干渉要素COR_Q,COR_Dを加算する。そして、誘起電圧補償演算部534は、誘起電圧補償のための補償値をq軸電圧指令値VQ2およびd軸電圧指令値VD2に加算する。
また、本モータ制御システム5は、目標q軸電流IQ_target、目標d軸電流ID_targetおよび角速度ωに基づいて、トルクリップルを抑制するための補正電圧値(トルクリップル補償値)を、トルクリップル補償演算部531において、算出する。そして、第一実施形態とは異なり、第二実施形態では、モータ制御システム5は、誘起電圧補償演算部534の出力VQ3(すなわち、VQ2と誘起電圧補償値との加算値)に、上述の補正電圧値を加算する。これにより、モータ制御システム5は、インバータ52に対する電圧指令値に、トルクリップルを抑制するための補償値を加え、モータ1におけるトルクリップルを抑制することができる。
以上の通り、第二実施形態のモータ制御システム5は、トルクリップルを抑制するためのトルクリップル補償を行う。具体的には、第二実施形態のモータ制御システム5でも、第一実施形態と同様に、フィードバック制御を用いたトルクリップル補償および進角補償を行う。進角補償では、第一実施形態と同様に、位相βを、目標q軸電流IQ_targetと目標d軸電流ID_targetとを変数とした上記数式(3)に従って算出する。このような数式に従った算出が用いられることにより、少なくとも位相βの算出においてルックアップテーブルが省かれるので、補償値算出に要するメモリ容量が抑制される。これにより、CPUの高コスト化が回避され、モータ動作の補償範囲が広がる。
ここで、第一実施形態と第二実施形態との差異は、トルクリップル補償演算部531からの出力が電流値から電圧値となった点、および、これに付随して制御フローにおける加算点が変更された点にある。これにより、トルク変動補償による出力がモータの電気的特性のみで決められるため、トルク変動の調整が容易であるという利点がある。また、トルクリップルの補償値が電圧値に加算されることにより、電流値に加算される場合に較べて演算処理が速いことも利点である。
なお、第二実施形態における電流制御、誘起電圧補償、2軸/3相変換、デッドタイム補償、およびPWM制御は、第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、第二実施形態においては、これらの補償及び制御は、既知の技術が適用されても良い。また、第二実施形態においては、必要に応じて、これらの補償および制御は行われなくても良い。
<他の実施形態>
次に、他の実施形態について説明する。以下説明する他の実施形態にて記述された内容は、第一実施形態および第二実施形態のいずれの場合であっても適用可能である。
ここで、上述の実施形態により制御され得るモータの概略について説明を行う。図10は、本実施形態に係る第1のモータの平面図であり、図11は、本実施形態に係る第2のモータの平面図である。図10および図11に示すモータ1は、ステータ2と、ロータ3と、を有する。図10および図11に示す通り、モータ1は、インナーロータである。なお、モータ1として、インナーロータ以外に、アウターロータ構造が採用されてもよい。図10に示す第1のモータ1はIPM(Interior Permanent Magnet)モータであり、図11に示す第2のモータ1はSPM(Surface Permanent Magnet)モータである。
ステータ2は、軸方向に延びる円筒形状の外形を有する。ステータ2は、ロータ3の径方向外側に、ロータ3に対して所定の隙間を設けて配置される。ステータ2は、ステータコア21と、インシュレータ22と、コイル23と、を有する。ステータコア21は、軸方向に延びる筒形状の部材である。ステータコア21は、複数枚の磁性鋼板が軸方向に積層されて形成される。ステータコア21は、コアバック21aと、ティース(図示略)と、を有する。
コアバック21aは、円環形状の部分である。ティースは、コアバック21aの内周面から径方向内側に延びる。ティースは、複数が周方向に所定間隔で並べて設けられる。また、隣り合うティース間の空隙はスロットSと称される。図10および図11に示すモータ1では、スロットSは例えば12個設けられる。
ロータ3は、軸方向に延びる円筒形状の外形を有する。ロータ3は、ステータ2の径方向内側に、ステータ2に対して所定の隙間を設けて配置される。ロータ3は、シャフト31と、ロータコア40と、マグネット32を有する。ロータ3は、上下方向(図10および図11の紙面に垂直な方向)に延びるシャフト31を中心に回転する。
ロータコア40は、軸方向に延びる円筒形状の部材である。ロータコア40の径方向中心部に位置する孔部41dに、シャフト31が挿入される。ロータコア40は、複数枚の磁性鋼板が軸方向に積層されて構成される。マグネット32は、図10に示す第1のモータ1ではロータコア40の内部に配置され、図11に示す第2のモータ1ではロータコア40の表面に取り付けられる。マグネット32は、複数が周方向に所定の間隔で並べて配置される。図10および図11に示すモータ1では、マグネット32は例えば8個設けられる。すなわち、図10および図11に示すモータ1では、ポール数Pは8である。
上述したポール数Pとスロット数Sによって、モータの磁気特性は異なる。ここで、作動音の発生要因として、主にラジアル力やトルクリップルなどが挙げられる。ポール数Pが8、スロット数Sが12である8P12Sのモータの場合、ロータとステータとの間において生じる電磁力の径方向の成分であるラジアル力は互いに相殺されるため、トルクリップルが主な作動音の原因となる。
つまり、上述のモータ制御システムによりトルクリップルのみが補償されることで、8P12Sのモータは作動音が効率的に低減される。したがって、本発明のモータ制御システムは、8P12Sのモータにおいて特に有用である。
ラジアル力の相殺は特にSPMモータで効果的であるため本発明のモータ制御システムはSPMモータにおいて特に有用である。より詳細に述べると、SPMモータにおいて、リラクタンストルクは生じず、マグネットトルクのみが寄与する。そのため、本発明が採用されることによりマグネットトルクのみ補償されることで振動低減が実現される。なお、SPMモータを制御する場合の制御演算部53は、d軸電流指令値を弱め界磁のために用いる。また、SPMモータの制御では、上記数式(3)による位相差算出は、特に高速回転時におけるトルクリップルの抑制に有用である。
逆に、ラジアル力の相殺は、SPMモータおよび8P12Sのモータで限定的に生じる作用では無く、IPMモータ、あるいは例えば10P12Sモータでも生じる作用であるため、本発明のモータ制御システムは、IPMモータでも有用であり、あるいは例えば10P12Sモータでも有用である。IPMモータを制御する場合の制御演算部53は、d軸電流指令値を、トルク発生および弱め界磁のために用いる。IPMモータの制御では、上記数式(3)による位相差算出は、トルク発生および弱め界磁の双方の目的で用いられるd軸電流指令値に伴うトルクリップルの抑制に有用である。
次に、電動パワーステアリング装置の概略について説明を行う。図12に示す通り、本実施形態において、コラムタイプの電動パワーステアリング装置について例示する。電動パワーステアリング装置9は、自動車の車輪の操舵機構に搭載される。電動パワーステアリング装置9は、モータ1の動力により操舵力を直接的に軽減するコラム式のパワーステアリング装置である。電動パワーステアリング装置9は、モータ1と、操舵軸914と、車軸913と、を備える。
操舵軸914は、ステアリング911からの入力を、車輪912を有する車軸913に伝える。モータ1の動力は、ボールねじを介して、車軸913に伝えられる。コラム式の電動パワーステアリング装置9に採用されるモータ1は、エンジンルーム(図示せず)の内部に設けられる。なお、図12に示す電動パワーステアリング装置9は、一例としてコラム式であるが、本発明のパワーステアリング装置はラック式であってもよい。
ここで、電動パワーステアリング装置9のように低トルクリップルと低作動音が求められるアプリケーションでは、上述したモータ制御システム5によってモータ1が制御されることでその両立が図れるという効果がある。その理由として、電流制御の応答性を超えた周波数のトルクリップルに対し、ノイズを増幅するハイパスフィルタが用いられずに電流制御器の応答性が補償され、トルクリップル補償の効果が創出されるためである。また、上述したモータ制御システム5によって、進角補償の補償値算出に要するメモリ容量が抑制されてモータ動作の補償範囲が広がるので滑らかなパワーアシストが実現される。そのため、本発明はパワーステアリング装置において特に有用である。
本発明はパワーステアリング装置以外のアプリケーションについても有用である。例えばトラクションモータ(走行用モータ)、コンプレッサ用のモータ、オイルポンプ用のモータなどといった作動音の低減が求められるモータについて本発明は有用である。
以下、トラクションモータを備えたモータユニットについて説明する。
以下の説明において特に断りのない限り、モータ102のモータ軸J2に平行な方向を単に「軸方向」と呼び、モータ軸J2を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸J2を中心とする周方向、すなわち、モータ軸J2の軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。ただし、上記の「平行な方向」は、略平行な方向も含む。
図13は、トラクションモータを備えたモータユニット100の概念図であり、図14は、モータユニット100の側面模式図である。
モータユニット100は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両に搭載され、動力源として使用される。
本実施形態のモータユニット100は、モータ(メインモータ)102と、ギヤ部103と、ハウジング106と、モータ制御システム5と、を備える。
図13に示すように、モータ102は、水平方向に延びるモータ軸J2を中心として回転するロータ120と、ロータ120の径方向外側に位置するステータ130と、を備える。ハウジング106の内部には、モータ102およびギヤ部103を収容する収容空間180が設けられる。収容空間180は、モータ102を収容するモータ室181と、ギヤ部103を収容するギヤ室182と、に区画される。
モータ102は、ハウジング106のモータ室181に収容される。モータ102は、ロータ120と、ロータ120の径方向外側に位置するステータ130と、を備える。モータ102は、ステータ130と、ステータ130の内側に回転自在に配置されるロータ120と、を備えるインナーロータ型モータである。
ロータ120は、図示が省略されたバッテリーからモータ制御システム5を介してステータ130に電力が供給されることで回転する。ロータ120は、シャフト(モータシャフト)121と、ロータコア124と、ロータマグネット(図示略)と、を有する。ロータ120(すなわち、シャフト121、ロータコア124およびロータマグネット)は、水平方向に延びるモータ軸J2を中心として回転する。ロータ120のトルクは、ギヤ部103に伝達される。
シャフト121は、水平方向かつ車両の幅方向に延びるモータ軸J2を中心として延びる。シャフト121は、モータ軸J2を中心として回転する。
シャフト121は、ハウジング106のモータ室181とギヤ室182とを跨いで延びる。シャフト121の一方の端部は、ギヤ室182側に突出する。ギヤ室182に突出するシャフト121の端部には、第1のギヤ141が固定される。
ロータコア124は、珪素鋼板(磁性鋼板)が積層されて構成される。ロータコア124は、軸方向に沿って延びる円柱体である。ロータコア124には、複数のロータマグネットが固定される。
ステータ130は、ロータ120を径方向外側から囲む。図13において、ステータ130は、ステータコア132と、コイル131とを有する。ステータ130は、ハウジング106に保持される。ステータコア132は、図示を省略するが、円環状のヨークの内周面から径方向内方に複数の磁極歯を有する。磁極歯の間には、コイル線(図示略)が掛けまわされてコイル31が構成される。
ギヤ部103は、ハウジング106のギヤ室182に収容される。ギヤ部103は、モータ軸J2の軸方向一方側においてシャフト121に接続される。ギヤ部103は、減速装置104と差動装置105とを有する。モータ102から出力されるトルクは、減速装置104を介して差動装置105に伝達される。
減速装置104は、モータ102のロータ120に接続される。減速装置104は、モータ102の回転速度を減じて、モータ102から出力されるトルクを減速比に応じて増大させる機能を有する。減速装置104は、モータ102から出力されるトルクを差動装置105へ伝達する。
減速装置104は、第1のギヤ(中間ドライブギヤ)141と、第2のギヤ(中間ギヤ)142と、第3のギヤ(ファイルナルドライブギヤ)143と、中間シャフト145と、を有する。モータ102から出力されるトルクは、モータ102のシャフト121、第1のギヤ141、第2のギヤ142、中間シャフト145および第3のギヤ143を介して差動装置105のリングギヤ(ギヤ)151へ伝達される。
差動装置105は、減速装置104を介しモータ102に接続される。差動装置105は、モータ102から出力されるトルクを車両の車輪に伝達するための装置である。差動装置105は、車両の旋回時に、左右の車輪の速度差を吸収しつつ、左右両輪の車軸155に同トルクを伝える機能を有する。
モータ制御システム5は、モータ102と電気的に接続される。モータ制御システム5はインバータでモータ102に電力を供給する。モータ制御システム5は、モータ2に供給される電流を制御する。モータ制御システム5によってトルクリップルが補償されることでモータ102の作動音が低減される。
以上に、本発明の実施形態および変形例を説明したが、実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
本開示の実施形態は、掃除機、ドライヤ、シーリングファン、洗濯機、冷蔵庫およびパワーステアリング装置などの、各種モータを備える多様な機器に幅広く利用され得る。
1・・モータ、2・・ステータ、3・・ロータ、5・・モータ制御システム、31・・シャフト31、32・・マグネット、40・・ロータコア、51・・モータ回転角度センサ、52・・インバータ、53・・制御演算部、531・・トルクリップル補償演算部、532・・電流制限演算部、533・・電圧制御演算部、534・・誘起電圧補償演算部、535・・2軸/3相変換部、536・・デッドタイム補償演算部、537・・PWM制御演算部、9・・電動パワーステアリング装置、100・・モータユニット

Claims (6)

  1. 3以上の相数nのモータを駆動するモータ制御システムであって、
    前記モータを駆動させるインバータと、
    前記インバータを電流指令値に従って制御する制御演算部と、
    前記モータにおけるトルクリップルを補償する補償値を前記電流指令値に加算するトルクリップル補償部と、
    を備え、
    前記補償値は、トルクリップルに起因する成分を打ち消す成分となるαsin6(θ+β)であり、
    前記制御演算部は、前記電流指令値として、前記モータの回転座標系におけるq軸電流
    を示すq軸電流指令値を用いると共に、少なくとも一時的には、前記電流指令値として、
    該回転座標系におけるd軸電流を示すd軸電流指令値も用い、
    前記トルクリップル補償部は、前記q軸電流指令値に対する前記補償値の位相差を、前記q軸電流指令値と前記d軸電流指令値とを変数とした数式に従って算出するモータ制御
    システム。
  2. 前記トルクリップル補償部は、前記数式として、
    位相差=θ+tan-1(Id/Iq)
    但し、θ;位相差の初期値、Id:d軸電流指令値、Iq:q軸電流指令値、を用いる請求項1に記載のモータ制御システム。
  3. 前記モータが、ロータの表面に磁石が配備されたSPMモータであり、
    前記制御演算部は、前記d軸電流指令値を弱め界磁のために用いる請求項1または2に記載のモータ制御システム。
  4. 前記モータが、ロータの内部に磁石が配備されたIPMモータであり、
    前記制御演算部は、前記d軸電流指令値を、トルク発生および弱め界磁のために用いる請求項1または2に記載のモータ制御システム。
  5. 前記トルクリップル補償部は、前記モータの誘起電圧がq軸方向の印加電圧を越える回転数に当該モータが達した場合に、前記位相差を前記数式に従って算出する請求項1または2に記載のモータ制御システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のモータ制御システムと、
    前記モータ制御システムによって駆動されるモータと、
    前記モータによって駆動されるパワーステアリング機構と、
    を備えるパワーステアリング装置。
JP2018154010A 2018-08-20 2018-08-20 モータ制御装置およびパワーステアリング装置 Active JP7205108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154010A JP7205108B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
US16/535,379 US10862415B2 (en) 2018-08-20 2019-08-08 Motor controller and power steering device
DE102019122218.4A DE102019122218A1 (de) 2018-08-20 2019-08-19 Motorsteuerungseinheit und Servolenkungsvorrichtung
CN201910766967.3A CN110855203B (zh) 2018-08-20 2019-08-20 马达控制***和助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154010A JP7205108B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 モータ制御装置およびパワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031456A JP2020031456A (ja) 2020-02-27
JP7205108B2 true JP7205108B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=69320612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154010A Active JP7205108B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 モータ制御装置およびパワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10862415B2 (ja)
JP (1) JP7205108B2 (ja)
CN (1) CN110855203B (ja)
DE (1) DE102019122218A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019002412T5 (de) * 2018-05-11 2021-01-28 Nidec Corporation Motorsteuervorrichtung, Antriebsvorrichtung und Servolenkvorrichtung
US11496077B2 (en) * 2018-08-07 2022-11-08 Nidec Corporation Drive controller, drive unit, and power steering
JP7438913B2 (ja) * 2020-10-19 2024-02-27 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP7501342B2 (ja) * 2020-12-11 2024-06-18 ニデック株式会社 モータの制御装置、制御方法、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN116460853B (zh) * 2023-05-17 2024-06-04 苏州艾利特机器人有限公司 柔性关节速度脉动补偿方法、装置、***及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215399A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Yaskawa Electric Corp モータ制御方法および制御装置
WO2005081397A1 (ja) 2004-02-23 2005-09-01 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007091182A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2008043058A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Yaskawa Electric Corp 同期モータ制御装置とその制御方法
JP2014180148A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098341B2 (ja) * 2007-01-17 2012-12-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5330652B2 (ja) 2007-02-28 2013-10-30 三菱重工業株式会社 永久磁石モータ制御装置
US7952308B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for torque ripple reduction
JP2011188633A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5327277B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
CN105337550B (zh) * 2015-12-02 2018-02-16 深圳市百盛传动有限公司 一种永磁同步电机转矩脉动抑制方法
EP3460987B1 (en) * 2016-07-20 2020-06-17 NSK Ltd. Electric power steering device
US10807635B2 (en) * 2017-02-13 2020-10-20 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
US10873284B2 (en) * 2017-06-16 2020-12-22 Nsk Ltd. Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
BR112019021879A2 (pt) * 2017-06-16 2020-05-26 Nsk Ltd. Unidade de controle de motor e aparelho de direcionamento de energia elétrica equipado com a mesma

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215399A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Yaskawa Electric Corp モータ制御方法および制御装置
WO2005081397A1 (ja) 2004-02-23 2005-09-01 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007091182A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2008043058A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Yaskawa Electric Corp 同期モータ制御装置とその制御方法
JP2014180148A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110855203A (zh) 2020-02-28
CN110855203B (zh) 2023-06-09
US10862415B2 (en) 2020-12-08
US20200059182A1 (en) 2020-02-20
JP2020031456A (ja) 2020-02-27
DE102019122218A1 (de) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205108B2 (ja) モータ制御装置およびパワーステアリング装置
US11958543B2 (en) Motor control system and power steering system
CN111713009B (zh) 马达控制***和助力转向***
JP7338620B2 (ja) モータ制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7271846B2 (ja) モータ制御システム、およびパワーステアリングシステム
CN111713008B (zh) 马达控制***和助力转向***
WO2019163553A1 (ja) モータ制御システム、およびパワーステアリングシステム
WO2020075620A1 (ja) モータ制御装置およびパワーステアリング装置
WO2019163589A1 (ja) モータ制御システム、およびパワーステアリングシステム
US12017707B2 (en) Motor control system and power steering system
JP6163375B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151