JP7199331B2 - 測距装置及び測距方法 - Google Patents

測距装置及び測距方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7199331B2
JP7199331B2 JP2019170829A JP2019170829A JP7199331B2 JP 7199331 B2 JP7199331 B2 JP 7199331B2 JP 2019170829 A JP2019170829 A JP 2019170829A JP 2019170829 A JP2019170829 A JP 2019170829A JP 7199331 B2 JP7199331 B2 JP 7199331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
signal
output
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047129A (ja
Inventor
章二 大高
貴之 加藤
正樹 西川
弘 吉田
克也 農人
与晴 仁藤
将吉 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019170829A priority Critical patent/JP7199331B2/ja
Priority to CN202010045738.5A priority patent/CN112540379B/zh
Priority to US16/811,269 priority patent/US11573315B2/en
Priority to EP20175170.8A priority patent/EP3796040A1/en
Publication of JP2021047129A publication Critical patent/JP2021047129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199331B2 publication Critical patent/JP7199331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2072Means to switch the anti-theft system on or off with means for preventing jamming or interference of a remote switch control signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/06Involving synchronization or resynchronization between transmitter and receiver; reordering of codes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/61Signal comprising different frequencies, e.g. frequency hopping
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、測距装置及び測距方法に関する。
近年、車の施錠・開錠を容易にするキーレスエントリシステムが多くの自動車に採用されている。この技術によれば、自動車のユーザは、自動車のキーと自動車間の通信を利用してドアを施錠・開錠することができる。更に近年、ユーザがキーに触れることなくドアを施錠・開錠したり、エンジンを始動させたりすることができるスマートキーシステムも広く普及している。
しかしながら、所謂リレーアタックを行う攻撃者がキーと自動車間の通信に侵入し、車または車内物品を盗難する事件が多発している。この攻撃、すなわち所謂リレーアタックの防御策としてキーと自動車間の距離を測定し、距離が所定の距離以上と判断したときは通信による車の制御を禁止する策が検討されている。
測距方式には時間検出方式、周波数差検出方式、位相検出方式などがあるが、実装の簡易性から、各装置間の通信によって各装置間の距離を求める通信型位相検出方式を採用した測距システムが注目されている。しかし、各装置間の基準信号は独立に動作することから、互いに初期位相が異なるため一般に通信型位相検出方式では測距精度が大きく劣化する。そこで、一方の装置で検出した位相情報を他方の装置へ伝えることにより測距を可能にする技術が提案されている。その提案によれば、対となる2つの測距装置の受信部で検出した信号の位相情報を用いて、所定の演算を施すことにより精度の良い距離を算出することができる。
一方で、測距装置はキー側にも搭載されるため、キーの電池の寿命を長くする要求があり、測距装置の低消費電力化が求められる。測距装置の消費電力の大半は無線部で消費されるので、無線部の低消費電力化が要望される。無線部の消費電力は無線部のアーキテクチャに強く依存する。送信部に電圧制御発振器(VCO)直接変調方式(以下、VCO直接変調方式ともいう)を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式(以下、SH方式ともいう)もしくはLow-IF受信方式を用いる構成が低消費電力の構成として広く知られている。ゆえに、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成により測距装置を実現することが望まれるが、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いて測距する場合、上記の提案された技術を用いても、正確な測距ができない。
実施形態によれば、キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置は、キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置において、少なくとも一方が移動自在な第1装置及び第2装置により取得した位相情報に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する算出部を有し、前記第1装置は、第1基準信号源と、前記第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する第1送受信器とを具備し、前記第1送受信器の送信部は、前記第1基準信号源の前記出力を直接変調する構成を有し、前記第1送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow-IF方式の構成を有し、前記第2装置は、前記第1基準信号源とは独立に動作する第2基準信号源と、前記第2基準信号源の出力を用いて前記2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に前記2つ以上の第1キャリア信号を受信する第2送受信器とを具備し、前記第2送受信器の送信部は、前記第2基準信号源の前記出力を直接変調する構成を有し、前記第2送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow-IF方式の構成を有し、前記2つ以上の第1キャリア信号の周波数群の設定値と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群の設定値はそれぞれ同じ又は略同じであり、前記2つ以上の第1キャリア信号と前記2つ以上の第2キャリア信号の全ての信号の送受信は、時分割で複数回に分けて行われ、前記算出部は、前記第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて前記距離の算出を行う。
そこで、実施形態は、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置及び測距方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置は、少なくとも一方が移動自在な第1装置及び第2装置により取得した位相情報に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する算出部を有し、前記第1装置は、第1基準信号源と、前記第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する第1送受信器とを具備し、前記第2装置は、前記第1基準信号源とは独立に動作する第2基準信号源と、前記第2の基準信号源の出力を用いて前記2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に前記2つ以上の第1キャリア信号を受信する第2送受信器とを具備し、前記2つ以上の第1キャリア信号の周波数群と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ同じ又は略同じであり、前記算出部は、前記第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて前記距離の算出を行う。
通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。 通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。 2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 周波数を変更して、2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 周波数を変更して、2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる測距システムが適用されるスマートキーシステムを説明するための構成図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置の一方から他方へ第1キャリア群の1波を送信し、2つの装置の他方で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置の他方から一方へ第2キャリア群の1波を送信し、2つの装置の一方で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第2の実施形態に関わる、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。 第2の実施形態に関わる、2つの装置の一方の無線部の具体的な構成例を示す構成図である。 第2の実施形態に関わる、2つの装置の一方から他方へ第1キャリア群の1波を送信し、2つの装置の他方で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第2の実施形態に関わる、2つの装置の他方から一方へ第2キャリア群の1波を送信し、2つの装置の一方で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第3の実施形態に関わる、複数回送受信される測距信号のタイミングチャートである。 第1の実施形態に関わる2つの装置の一方にキャリブレーション機能を追加した構成図である。 第2の実施形態に関わる2つの装置の一方にキャリブレーション機能を追加した構成図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
(構成)
はじめに、送信部に電圧制御発振器(VCO)直接変調方式を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式を用いた構成の測距装置では、対となる2つの測距装置の受信部で検出した信号の位相情報を用いても、正確な測距ができない理由を説明する。
図1は、通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。測距システム100Aは、装置1Aと装置2Aを含む。装置1Aと装置2Aの少なくとも一方が移動自在である。測距システム100Aでは、キャリア位相検出に基づいて、装置1Aと装置2A間の距離が算出される。装置1Aと装置2Aの一方が、装置1A及び装置2Aにより取得した位相情報に基づいて距離を算出する場合を考える。
装置1Aが第1の測距信号を送信し、装置2Aが第2の測距信号を送信する。第1及び第2の測距信号は、それぞれ装置1Aと装置2A間の伝搬経路PDLYを経由して、装置2A及び装置1Aへ到達する。装置1A及び装置2Aは、送信部に低消費電力のVCO直接変調方式を用い、受信部に低消費電力のSH方式を用いた無線回路を有している。
図1は、装置1A及び装置2Aの簡略化した無線部の構成を示す。装置1Aは、装置固有の発振器1(以下、OSC1という)、周波数マルチプライヤ1(以下、mpl1という)、RF周波数変換器1(以下、RFMIX1という)、周波数分周器1(以下、div1という)、中間(IF)周波数変換器1(以下、IFMIX1という)を有する。装置2Aも、装置1Aと同様の無線アーキテクチャを有し、装置固有の発振器2(以下、OSC2という)、周波数マルチプライヤ2(以下、mpl2という)、RF周波数変換器2(以下、RFMIX2という)、周波数分周器2(以下、div2という)、中間(IF)周波数変換器2(以下、IFMIX2という)を有する。
まず、装置1Aが、装置2Aへ単一トーン波の第1の測距信号を送信し、装置2Aは装置1Aから送られた単一トーン波の第1の測距信号を受信する場合を考える。
基準信号源であるOSC1の発信周波数は、fx1であり、OSC1とは独立に動作する基準信号源であるOSC2の発信周波数は、fx2である。OSC1とOSC2は、装置1及び装置2の各送受信器によって第1及び第2キャリア信号が送受信される期間中は継続して動作する。OSC1の出力信号S1は、mpl1に入力され、OSC2の出力信号S4は、mpl2に入力される。
RFMIX1には、mpl1の出力信号S2が入力され、RFMIX1は、装置2Aから受信した第2の測距信号を変調し、出力信号S11をIFMIX1に出力する。IFMIX1には、div1からの出力信号S3とRFMIX1からの出力信号S11が入力され、IFMIX1は、IQ信号である出力信号S12を出力する。RFMIX2には、mpl2の出力信号S5を入力して、装置1Aから受信した第1の測距信号を変調し、出力信号S8をIFMIX2に出力する。IFMIX2は、div2からの信号S6とRFMIX2からの信号S8を入力して、IQ信号である出力信号S9を出力する。
mpl1は、OSC1からの出力信号S1の発振周波数fx1をk倍したのち、出力信号S2をアンテナに供給して、第1の測距信号が装置1Aから送信される。ここで、OSC1の出力信号S1は、次の式(1)で表される。
lox1=sin(2πfx1t+θx1) ・・・(1)
OSC1の出力信号S1を受信したmpl1の出力信号S2の位相は、次の式(2)で表される。
φtx1=2πkx1t+θLx1 ・・・(2)
ここで、θx1は、OSC1の基準発振信号の初期位相、θLx1は、mpl1の出力信号S2の初期位相である。mpl1の出力信号S2は、一般に位相ロックループ(PLL)技術と電圧制御発振器(VCO)技術により生成される。
一方、装置2Aでは、装置1Aから出力されたRF周波数信号の第1の測距信号を受信するため、第1の測距信号は、装置2AのRFMIX2に入力される。RFMIX2には、mpl2の出力信号S5が入力される。mpl2の出力信号S5の周波数はfx2のk倍ではなく、(k+m)倍とした。この理由は装置1Aから送信された信号の周波数はkx1であり、装置2AのRFMIX2で周波数変換された後は、中間周波数(以下、IF周波数という)を約(-mfx2)倍に設定するためである。このとき、出力信号S5の位相は、次の式(3)で表される。
φtx2=2π(k+m)fx2t+θLmx2 ・・・(3)
ここで、θLmx2はmpl2が周波数設定を(k+m)fx2としたときの出力信号S5の初期位相を表す。RFMIX2に注入される局部発振(LO)信号にはmpl2の出力信号S5が用いられる。RFMIX2により周波数変換された受信信号である第1の測距信号はIFMIX2を介して図示しない復調器により復調されて、位相が検出される。IFMIX2に入力されるIFMIX2用の局部発振(LO)信号の周波数は、OSC2の発振周波数の(-m)倍とし、div2の出力信号S6の位相は、次の式(4)で表される。
φb2=-m2πfx2t+θBx2 ・・・(4)
ここで、θBx2は、IFMIX2用の局部発振(LO)信号の初期位相であり、周波数(-mfx2)は、IF周波数である。
次に図2を用いて、装置2Aから装置1Aへ単一トーン波である第2の測距信号を送る場合について説明する。図2は、通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。装置2Aの基準発振信号であるOSC2の出力信号S4は、次の式(5)で表される。
lox2=sin(2πfx2t+θx2) ・・・(5)
OSC2の出力信号S4を受信したmpl2の出力信号S5の位相は、次の式(6)で表される。
φtx2=2πkx2t+θLx2 ・・・(6)
ここで、θx2は、OSC2の基準発振信号の初期位相、θLx2は、mpl2の出力信号S5の初期位相である。mpl2の出力信号S5は、一般に位相ロックループ(PLL)技術と電圧制御発振器(VCO)技術により生成される。
一方、装置1Aでは、装置2Aから出力されたRF周波数信号の第2の測距信号を受信するため、第2の測距信号は、RFMIX1に入力される。RFMIX1には、mpl1の出力信号S2も入力される。mpl1の出力信号S2の周波数はfx1のk倍ではなく、(k+m)倍とした。この理由は装置2Aから送信された信号の周波数はkx2であり、装置1AのRFMIX1で周波数変換された後は、IF周波数を約mfx1に設定するためである。このとき、出力信号S2は、次の式(7)で表される。
φtx1=2π(k+m)fx1t+θLmx1 ・・・(7)
ここで、θLmx1は、mpl1が周波数設定を(k+m)fx1としたときの初期位相を表す。RFMIX1に注入される局部発振(LO)信号にはmpl1の出力信号S2が用いられる。RFMIX1により周波数変換された受信信号である第2の測距信号はIFMIX1を介して図示しない復調器により復調されて、位相が検出される。IFMIX1に入力されるIFMIX1用LO信号の周波数は、OSC2の発振周波数の(-m)倍され、div1の出力信号S3の位相は、次の式(8)で表される。
φb1=-m2πfx1t+θBx1 ・・・(8)
ここで、θBx1は、IFMIX1用の局部発振(LO)信号の初期位相であり、周波数(-mfx1)は、IF周波数である。
次に、装置1Aから周波数kx1の第1の測距信号が送信され、装置2Aで受信され、装置2Aで検出する位相情報について、図3を参照して説明する。図3は、2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。なお、図3ではdiv1、RFMIX1、IFMIX1は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。伝搬経路PDLYの通過後の第1の測距信号S7の位相は、次の式(9)で表される。
φrx2=2πkx1t(t-τ)+θLx1 ・・・(9)
ここで、τは、伝搬経路の遅延時間である。第1の測距信号S7はmpl2の出力信号S5により周波数変換され、RFMIX2の出力信号S8の位相は、次の式(10)で表される。
φifx2(t)=2πk(fx1-fx2)t-2πmfx2
+(θLx1-θLmx2)-2πkx1τ ・・・(10)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この出力信号S8がdiv2の出力信号S6により周波数変換され、装置2Aで検出されるIFMIX2の出力信号S9の位相は、次の式(11)で表される。
φBB2L(t)=2πk(fx1-fx2)t+(θLx1-θLmx2
-θBx2-2πkx1τ ・・・(11)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
次に、装置2Aから周波数kx2の第2の測距信号が送信され、装置1Aで受信され、装置1Aで検出する位相情報を、図4を参照して説明する。図4は、2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。なお、図4ではdiv2、RFMIX2、IFMIX2は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。伝搬経路PDLYの通過後の第2の測距信号である信号S10の位相は、次の式(12)で表される。
φrx1=2πkx2(t-τ)+θLx2 ・・・(12)
ここで、τは、伝搬経路の遅延時間である。第2の測距信号である信号S10はmpl1の出力信号S2により周波数変換され、RFMIX1の出力信号S11の位相は、次の式(13)で表される。
φifx1(t)=2πk(fx2-fx1)t-2πmfx1
+(θLx2-θLmx1)-2πkx2τ ・・・(13)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この出力信号S11がdiv1の出力信号S3により周波数変換され、装置1Aで検出されるIFMIX1の出力信号S12の位相は、次の式(14)で表される。
φBB1L(t)=2πk(fx2-fx1)t+(θLx2-θLmx1
-θBx1-2πkx2τ ・・・(14)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
装置1Aと装置2Aの送信信号、つまり、第1の測距信号と第2の測距信号は一般に(ほぼ)同一周波数を想定しているので、次の式(15)の関係が成り立つ。
x1≒fx2 ・・・(15)
ここでは理想的に、もしくは簡単のために、第1の測距信号と第2の測距信号は同一周波数を想定しているので、次の式(16)の関係が成り立つ。
x1=fx2 ・・・(16)
この場合、装置1Aで検出される第2の測距信号である信号S10の位相φBB1L(t)および装置2Aで検出される第1の測距信号S7の位相φBB2L(t)はそれぞれ、次の式(17)、(18)で表される。
φBB1L(t)=(θLx2-θLmx1)-θBx1-2πkx1τ ・・・(17)
φBB2L(t)=(θLx1-θLmx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(18)
装置1Aと装置2A間の距離をR、光速をcとすると、τ=R/cの関係と、式(17)、(18)から、次の式(19)が得られる。
Figure 0007199331000001
式(19)の第1項は装置1Aと装置2Aで観測した位相及び既知の情報の演算であるが、第2項はmpl1、mpl2、div1、div2の初期位相の情報を含んでおり、観測できない情報である。したがって、装置1A、装置2Aが同一周波数の測距信号を送信すると、すなわち、ここでは、周波数kx1の測距信号を往復した場合に検出する位相結果を用いては正確な測距ができない。これは送信時と受信時で初期位相が変化することに起因する。
次に、図3のmpl1、mpl2の周波数乗算係数kをkに変更することにより、測距信号の周波数をkx1からkx1に変更することができる。この場合、mpl1、mpl2の初期位相も周波数変更により変更される。図5は、周波数を変更して、2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図5は装置1Aから装置2Aへ第1の測距信号を送信する場合の図であり、mpl1の出力信号S2の位相とmpl2の出力信号S5の位相は、それぞれ次の式(20)、(21)で表わされる。
φtx1=2πkx1t+θHx1 ・・・(20)
φtx2=2π(k+m)fx2t+θHmx2 ・・・(21)
同様に、図4のmpl1、mpl2の周波数乗算係数kをkに変更することにより、第1の測距信号の周波数をkx1からkx1に変更することができる。この場合、mpl1、mpl2の初期位相も周波数変更により変更される。図6は、周波数を変更して、2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図6は装置2Aから装置1Aへ測距信号を送信する場合の図であり、出力信号S2の位相と出力信号S5の位相は、それぞれ次の式(22)、(23)で表される。
φtx1=2π(k+m)fx1t+θHmx1 ・・・(22)
φtx2=2πkx2t+θHx2 ・・・(23)
簡単のため、式(16)に示すようにfx1=fx2として解析を進める。測距信号の周波数kx1の場合において、装置1Aで検出される第2の測距信号である信号S10の位相φBB1H(t)および装置2Aで検出される第1の測距信号S7の位相φBB2H(t)を求めると、それぞれ、次の式(24)、(25)で表される。
φBB1H(t)=(θHx2-θHmx1)-θBx1-2πkx1τ ・・・(24)
φBB2H(t)=(θHx1-θHmx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(25)
式(17)、式(18)、式(24)、式(25)から、次の式(26)が得られる。
Figure 0007199331000002
したがって、周波数kx1と周波数kx1の2つの測距信号が往復した場合でも、検出される位相情報を用いては正確な測距ができない。前述したように、これは、装置1A、装置2Aそれぞれで送信時の初期位相と受信時の初期位相が変化することに起因するものである。周波数を変え、2種類の位相情報を取得し、その差分をとっても相殺されるものではない。
次に、本実施形態に関わる、正確な測距を実現する測距システムについて説明する。測距システムは、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成を有する。
図7は、本実施形態に関わる測距システムが適用されるスマートキーシステムを説明するための構成図である。測距システム100は、装置1と装置2を含む。装置1と装置2の少なくとも一方が移動自在である。測距システム100では、キャリア位相検出に基づいて、装置1と装置2間の距離が算出される。装置1と装置2の一方が、装置1及び装置2により取得した位相情報に基づいて装置1と装置2間の距離を算出する算出部を有する。
自動車Cの施錠及び解錠をするためのスマートキーシステムは、自動車Cと、自動車Cのドアの施錠・開錠及びエンジンの始動のためのキーKとを有して構成される。より詳しくは、スマートキーシステムは、自動車Cに搭載された装置1と、キーKに内蔵された装置2との間で、所定のプロトコルに従って無線通信を行い、自動車においてキーKが正しく認証されると、ドアの施錠等を可能とする。
図8は、装置1と装置2の構成を示すブロック図である。装置1と装置2とは、距離Rだけ離間している。距離Rは、例えば、キーKを保持する自動車Cのユーザと、自動車C間の距離に対応する。
装置1は、無線回路11、アンテナ回路12、プロセッサ13及びメモリ14を含む。同様に、装置2は、無線回路21、アンテナ回路22、プロセッサ23及びメモリ24を含む。
無線回路11及び21は、後述するビーコン信号などの各種無線信号の送受信のための回路を含む。さらに、無線回路11及び21は、測距信号の送受信のための回路を含むが、測距のための回路の構成については後述する。
アンテナ回路12及び22は、1つ以上のアンテナを有しており、それぞれ、無線回路11及び21からの送信信号に応じた送信波を送信することができるようになっている。また、アンテナ回路12及び22は、それぞれ、アンテナ回路22及び12からの送信波を受信して受信信号を無線回路11及び21に供給するようになっている。
プロセッサ13及び23、それぞれ無線回路11及び21を制御する。プロセッサ13及び23は、それぞれ、中央処理装置(CPU)を用いてメモリ14及び24に記憶されたソフトウエアを読み出して実行することにより、所定の機能を実現するように構成されている。なお、プロセッサ13及び23は、それぞれ、半導体装置を含む電子回路により構成されてもよい。
装置1のプロセッサ13は、ビーコン信号を所定の周期で送信するように無線回路11を制御する。装置2のプロセッサ23は、無線回路21を介してビーコン信号を受信すると、所定の信号を送信し、装置1と2との間で通信を行うように無線回路21を制御する。その通信において認証が行われ、認証が行われると、装置1のプロセッサ13は、自動車Cの図示しない制御装置へ認証がされたことを通知する。その結果、ドアの解錠が可能となり、エンジンの始動も可能となる。
本実施形態では、リレーアタック対策のために、装置1と2間の距離Rが測定される。そのため、上記の認証がされても、距離Rが所定の距離値未満でないときは、ドアの解錠等が可能とならないように、自動車Cのドアなどが制御可能となる。すなわち、上述した認証後に、自動車CとキーK間の距離Rが測定され、距離Rが所定の距離値以上と判断したときは、自動車Cにおいてドアの解錠などができないように、自動車Cの制御装置は、ドアの解錠などを禁止する処理を取ることができる。
装置1と装置2の一方で検出した位相情報は、装置1と装置2の他方へ送信され、その他方の装置において、距離Rが算出される。ここでは、自動車Cの装置1が、装置1で検出した位相情報と、装置2から受信した位相情報とを用いて、距離Rを算出する。そのため、装置1のプロセッサ13が、距離Rを算出する算出部を有する。距離Rが所定値以上であるときは、自動車Cにおいてドアの解錠などができないように、自動車Cの制御装置は、ドアの解錠などを禁止する処理を取る。
装置1及び装置2の各送受信器の送信部は、電圧制御発振器(VCO)の出力信号を直接変調する構成を有し、装置1及び装置2の各送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow-IF方式の構成を有する。
装置1と2は、互いに独立な基準信号を有する。ここでは、装置1と装置2間の距離を測定するために、各装置1、2が送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた無線部アーキテクチャ構成は、低消費電力の点で有利である。この構成において、装置1から装置2へ第1の測距信号を送り、装置2から装置1へ第2の測距信号を送り、装置1と装置2で検出した位相情報をもとに距離Rが測定される。装置1から装置2へ送信する複数の測距信号を第1キャリア群とし、装置2から装置1へ送信する測距信号を第2キャリア群とする。ここで、キャリア群と記したのは2波以上を用いるためであるが、その効果については後ほど記載するとともに、以下の例では簡単のため2波について説明する。また、後ほど説明するが、第1キャリア群及び第2キャリア群に含まれる所定周波数の測距信号は必ずしも同時に存在しなくてもよく、装置1と装置2間で時系列的に1波ずつ送受信するようにしてもよい。しかし、ここでは時系列的な信号のやり取りは考慮しないで、実施形態を述べる。
次に、装置1と2における無線回路の構成について説明する。なお、以下に説明する図9等では、測距に関わる無線回路のみを示し、測距に関わる処理についてのみ説明する。装置1が自動車Cに搭載され、装置2が、キーKに内蔵される。
図9は、本実施形態に関わる、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。図9以降に示す回路は、図1から図6の回路構成と略同じであるので、同じ構成要素については同じ符号を付し説明は省略し、異なる構成について説明する。
測距システム100は、装置1と装置2を含む。装置1が第1の測距信号を送信し、装置2が第2の測距信号を送信する。第1及び第2の測距信号は、それぞれ装置1と装置2間の伝搬経路PDLYを経由して、装置2及び装置1へ到達する。装置1と装置2は、送信部に低消費電力のVCO直接変調方式を用い、受信部に低消費電力のSH方式を用いた無線回路を有している。装置1と装置2は、互いに独立な基準信号源を有する。装置1と装置2で検出した位相情報に基づいて装置1と装置2間の距離が測定される。
図9は、装置1及び装置2の簡略化した無線回路の構成を示す。装置1は、装置固有の発振器1であるOSC1、周波数マルチプライヤであるmpl1、RF周波数変換器であるRFMIX1、周波数分周器であるdiv1、IF周波数変換器であるIFMIX1、受信用分周器divCS1、及び受信局部発振用周波数変換器SWMIX1を有する。装置2も、装置1と同様の無線アーキテクチャを有し、装置固有の発振器2であるOSC2、周波数マルチプライヤであるmpl2、RF周波数変換器であるRFMIX2、周波数分周器であるdiv2、IF周波数変換器であるIFMIX2、受信用分周器divCS2、及び受信局部発振用周波数変換器SWMIX2を有する。
装置1の送受信器は、第2キャリア信号の位相を検出する位相検出器PD1(点線で示す)を含み、装置2の送受信器は、第1キャリア信号の位相を検出する位相検出器PD2(点線で示す)を含む。
図9と、図1及び図2との違いは、装置1においては受信用分周器divCS1および受信局部発振用周波数変換器SWMIX1が追加されたことであり、装置2では受信用分周器divCS2および受信局部発振用周波数変換器SWMIX2が追加されたことである。さらに、図9と、図1及び図2との違いは、mpl1およびmpl2の周波数乗算係数が送信時と受信時で変更がないことである。
mpl1、RFMIX1、div1、IFMIX1、divCS1及びSWMIX1は、装置1の送受信器を構成する。装置1の送受信器は、OSC1の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する。mpl2、RFMIX2、div2、IFMIX2、divCS2及びSWMIX2は、装置2の送受信器を構成する。装置2の送受信器は、OSC2の出力を用いて2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第1キャリア信号を受信する。2つ以上の第1キャリア信号の周波数群と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ同じ、又は、第1キャリア信号の基準信号源と第2キャリア信号の基準信号源が互いに異なるため略同じである。
SWMIX1は、制御端子CTL1を有する。制御端子CTL1への制御信号は、CTL1によりSWMIX1を動作させるか、SWMIX1を動作させず、実質上、出力信号S2をRFMIX1に直接入力するかを制御する。制御端子CTL1には、プロセッサ13からの制御信号が入力される。
すなわち、装置1は、OSC1の基準周波数の所定分周周波数とPLLを用いて設定した送信周波数を加算若しくは減算した周波数を生成するLO信号生成部としてのSWMIX1と、受信信号を中間周波数(IF)に変換するために、SWMIX1の出力をLO入力としたRFミキサ(RFMIX1)を有する。
SWMIX2は、制御端子CTL2を有する。制御端子CTL2への制御信号は、CTL2によりSWMIX2を動作させるか、SWMIX2を動作させず、実質上、出力信号S12をSWMIX1に直接入力するかを制御する。制御端子CTL1には、プロセッサ23からの制御信号が入力される。
すなわち、装置2は、OSC2の基準周波数の所定分周周波数とPLLを用いて設定した送信周波数を加算若しくは減算した周波数を生成するLO信号生成部としてのSWMIX2と、受信信号を中間周波数(IF)に変換するために、SWMIX2の出力をLO入力としたRFミキサ(RFMIX2)を有する。
本実施形態に関わる無線部の構成により測距が可能になることを説明するため、装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信することを考える。つまり、測距信号の装置1と装置2間の折り返しを実施しても、mpl1、mpl2の初期位相が変化することなく、正確な測距ができる仕組みを説明する。まず、低周波の測距信号のやり取りについて述べる。この場合、装置1から装置2へ送信される第1キャリア群の1波の周波数はkx1であり、装置2から装置1へ折り返される第2キャリア群の1波の周波数はkx2である。装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2で検出する出力位相までの信号処理の流れを図10に示す。
図10は、装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図10ではdiv1、RFMIX1、IFMIX1、divCS1、SWMIX1は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。
OSC1の出力信号S1とmpl1の出力信号の位相とはそれぞれ、式(1)と式(2)で表されるので、伝搬経路PDLYの通過後の信号S16の位相は、次の式(27)で表される。
φrx2=2πkx1(t-τ)+θLx1 ・・・(27)
ここで、τは伝搬経路の遅延時間である。RFMIX2に注入される局部発振(LO)信号S15には、mpl2の出力信号S12と受信用分周器divCS2の出力信号S14を乗算した信号が用いられる。mpl2の出力信号S12の位相は、上述した式(6)で表される。divCS2はOSC2の出力周波数をM倍し、その出力信号S14の位相は、次の式(28)で表される。
φof2=M2πfx2t+θFx2 ・・・(28)
ここで、θFx2は出力信号S14の初期位相である。また、受信局部発振用周波数変換器SWMIX2はイメージのない局部発振信号を生成するため、例えば、直交変調器を用いると、その出力信号S15の位相は、次の式(29)で表される。
φmL2=2π(k+M)fx2t+θLx2+θFx2 ・・・(29)
出力信号S16は、信号S15により周波数変換され、RFMIX2の出力信号S17の位相は、次の式(30)で表される。
φifx2(t)=2πk(fx1-fx2)t-2πMfx2
+(θLx1-θLx2-θFx2)-2πkx1τ ・・・(30)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この信号S17が、上述した式(4)で表わされる信号S13により周波数変換され、装置2で検出される出力信号S18の位相は、次の式(31)で表される。
φBB2L(t)=2πk(fx1-fx2)t-2π(M-m)fx2
+(θLx1-θLx2-θFx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(31)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
次に、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信し、装置1で検出する出力位相までの信号処理の流れを図11に示す。図11は、装置2の装置1へ第2キャリア群の1波を送信し、装置1で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図11ではdiv2、RFMIX2、IFMIX2、divCS2、SWMIX2は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。OSC2の出力信号S11とmpl2の出力信号S12の位相とはそれぞれ、上述した式(5)と(6)で表されるので、伝搬経路PDLYの通過後の信号S6の位相は、次の式(32)で表される。
φrx1=2πkx2(t-τ)+θLx2 ・・・(32)
ここで、τは伝搬経路の遅延時間である。RFMIX1に注入される局部発振(LO)信号S5には、mpl1の出力信号S2と受信用分周器divCS1の出力信号S4を乗算した信号が用いられる。mpl1の出力信号S2の位相は、上述した式(2)で表される。divCS1は、OSC1の出力周波数をM倍し、その出力信号S4の位相は、次の式(33)で表される。
φof1=M2πfx1t+θFx1 ・・・(33)
ここで、θFx1は出力信号S4の初期位相である。また、受信局部発振用周波数変換器SWMIX1はイメージのない局部発振信号を生成するため、例えば、直交変調器を用いると、その出力信号S5の位相は、次の式(34)で表される。
φmL1=2π(k+M)fx1t+θLx1+θFx1 ・・・(34)
信号S6は、信号S5により周波数変換され、RFMIX1の出力信号S7の位相は、次の式(35)で表される。
φifx1(t)=2πk(fx2-fx1)t-2πMfx1
+(θLx2-θLx1-θFx1)-2πkx2τ ・・・(35)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この信号S7が、上述した式(8)で表わされる信号S3により周波数変換され、装置1で検出される信号S8の位相は、次の式(36)で表される。
φBB1L(t)=2πk(fx2-fx1)t-2π(M-m)fx1
+(θLx2-θLx1-θFx1)-θBx1-2πkx2τ ・・・(36)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。式(31)と式(36)を加算すると、次の式(37)が得られる。
φBB1L(t)+φBB2L(t)
=2π(m-M)(fx1+fx2)t-(θFx1+θFx2
-(θBx1+θBx2)-2πk(fx1+fx2)τ ・・・(37)
式(37)の右辺第3項は、装置1、装置2のdiv1、div2の初期位相の加算であり、右辺第2項は装置1、装置2のdivCS1、divCS2の初期位相の加算であり、それらは独立であるとともに検出できない。このため、式(37)には位相の不確定性があり、このままでは正確な距離算出ができない。
次に、装置1と装置2の送信周波数をそれぞれkx1、kx2と設定した場合、上記と同様に装置1から装置2へ測距信号を送信したときに、装置2で検出する位相信号を求める。この状態は図10において、kをkに置き換え、それに付随して、θLx1をθHx1に置き換え、θLx2をθHx2に置き換えた状態である。このとき、装置2で検出する測距信号の位相は、次の式(38)で表される。
φBB2H(t)=2πk(fx1-fx2)t-2π(M-m)fx2
+(θHx1-θHx2-θFx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(38)
同様に、装置2から装置1へ測距信号を送信したとき、装置1で検出する位相を求める。この状態は図11において、kをkに置き換え、それに付随して、θLx1をθHx1に置き換え、θLx2をθHx2に置き換えた状態である。このとき、装置2で検出する測距信号の位相は、次の式(39)で表される。
φBB1H(t)=2πk(fx2-fx1)t-2π(M-m)fx1
+(θHx2-θHx1-θFx1)-θBx1-2πkx2τ ・・・(39)
式(38)と式(39)を加算すると、次の式(40)が得られる。
φBB1H(t)+φBB2H(t)
=2π(m-M)(fx1+fx2)t-(θFx1+θFx2
-(θBx1+θBx2)-2πk(fx1+fx2)τ ・・・(40)
式(40)の右辺第2項は、装置1、装置2のdiv1、div2の初期位相の加算であり、右辺第3項は、装置1、装置2のdivCS1、divCS2の初期位相の加算であり、それらは独立であるとともに検出できない。このため、式(40)には位相の不確定性があり、このままでは正確な距離算出ができない。
しかしながら、装置1、装置2のdiv1、div2、divCS1、divCS2は測距中、常に動作しており、その初期位相は測距中固定されている。後述するように、位相測距で生ずる折り返し距離を大きくとるには、例えば、2つの周波数で検出した位相結果の減算することが有効である。この操作を行うことにより、測距中に固定された初期位相を相殺することが可能である。すなわち、式(37)と式(40)の差分をとると、次の式(41)が得られる。
φBB1L(t)+φBB2L(t)-(φBB1H(t)+φBB2H(t))
=2π(k-k)(fx1+fx2)τ ・・・(41)
左辺は装置1、装置2で検出した位相結果、右辺は設定周波数の情報と遅延時間の乗算である。式(41)を変形すると、次の式(42)が得られる。
Figure 0007199331000003
R=c×τから、次の式(43)が得られる。
Figure 0007199331000004
上述した式(43)等の演算は、ここでは、装置1において行われる。具体的には、装置2で検出された位相の情報が、装置1へ送信され、装置1のプロセッサ13が、第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて距離Rの算出を行う算出部を構成する。
なお、装置2で検出された2つの第1キャリア信号の位相情報は、別途、その位相情報を含むIQ信号を生成して装置2から装置1へ送信される。
上述した無線部の構成により、装置1、装置2の初期位相が相殺された理由を以下に示す。式(2)、式(7)等からmpl1、mpl2の周波数乗算係数を変えることにより初期位相も変わるが、それは周波数設定値により独立に変わるものである。しかしながら、上述した構成によれば、装置1、装置2間で同一周波数の測距信号をやり取りするとき、mpl1、mpl2は送受信で乗算係数を変えることがないので一定である。
受信時に周波数設定を変えるのは、divCS1、divCS2の出力信号とmpl1、mpl2の出力信号を乗算することによる。ここでdivCS1、divCS2は測距中停止なく動作しつづけるので固定の初期位相がある。この初期位相については、2周波による距離拡張の測距により相殺されることになる。
式(43)の分母において、(k-k)は検出距離を大きくする意味合いをもつ。すなわち、送受信1往復で測距を実施した場合、周波数設定はkもしくはkのいずれかであり、その場合、分母は2πk(fx1+fx2)もしくは2πk(fx1+fx2)となる。kとkの関係は、同一ではないものの、k≒kの関係にある。これから、距離Rの検出範囲は大幅に拡張できることになる。この距離検出範囲が存在するのは、位相が2πの周期性をもつことに起因する。さらに周波数を増やし、例えば、kの周波数設定を追加した場合、周波数設定kとkによる距離検出、および、周波数設定 kとkによる距離検出、周波数設定kとkによる距離検出、が得られる。それぞれで同じ距離になるものが求めたい距離となるが、それぞれ周波数差が異なるので距離に関わる位相差結果はそれぞれ異なる。つまり、それぞれの位相検出結果から推定される折り返しを含めた複数の距離を計算し、3周波数条件で一致する距離が求めたい距離になる。これにより、折り返しにより距離誤判断の確率を大幅に下げることができる。故に、多数の周波数を用いることにより、正しい距離を算出する確率が高くなる。また、多数の周波数を用いることにより、マルチパスによる位相偏差が平均化され、正しい距離推定が可能になる。
式(31)、式(36)、式(38)、式(39)は互いの信号との時間差を考慮されていない式なので、式(43)の結果は4波を同時送受信することに相当する。図9、図10、図11では装置1、装置2でそれぞれ送受信部が1つであるが、式(43)は装置1、装置2の送受信部がそれぞれ2系統有することが必要である。装置1、装置2の送受信部1系統のまま動作させるには、時分割的な送受信シーケンスが必要になるが、そのシーケンスについては後述する。
以上のように、測距精度の悪化を防ぐため、装置1と装置2で検出する測距信号の受信位相に含まれる送信部の初期位相と受信部の初期位相が独立設定にならないように、関連性を持たせることにより、送信部の初期位相と受信部の初期位相の打ち消しが図られる。
本実施形態では、受信部が生成する局部発振信号を、送信部の出力信号と測距中に常に動作している基準発振器の分周信号との乗算により生成し、装置1と装置2の各々で検出した測距信号の位相を加算することにより、装置1と装置2の送信部の初期位相と受信部の初期位相の一部を打消す。さらに、本実施形態は、少なくとも2周波を用いた測距信号を装置1と装置2が検出し、2つの装置が検出した2周波の2つの加算値の差分から、距離を求めるものである。
以上のように、上述した実施形態によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置及び測距方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態も、第1の実施形態と同様に、低消費電力に適した無線部を用いて、無線部固有の初期位相が相殺する仕組みをもつ測距装置に関する。以下に、第1の実施形態と同様に、時系列的な信号のやり取りを無視した測距装置とその動作について述べる。
図12は、第2の実施形態に関わる、装置1、装置2、装置1と装置2間の伝搬経路PDLYからなる測距システムを示す。図12は、第2の実施形態に関わる、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。装置1と装置2は、送信部に低消費電力のVCO直接変調方式を用い、受信部に定消費電力のSH方式を用いた無線回路を有している。
図12は、装置1と装置2の簡略した無線部の構成を示す。装置1は、装置固有の発振器であるOSC1、周波数マルチプライヤ(mpl1)、RF周波数変換器(RFMIX1)、周波数分周器(div1)、IF周波数変換器(IFMIX1)、さらに、受信用分周器(divCS1)および上方周波数変換器(以下、UPMIX1という)を有する。装置2も、装置1と同様の無線アーキテクチャを有し、装置固有の発振器であるOSC2、周波数マルチプライヤ(mpl2)、RF周波数変換器(RFMIX2)、周波数分周器(div2)、IF周波数変換器(IFMIX2)、さらに、受信用分周器(divCS2)および上方周波数変換器(以下、UPMIX2という)を有する。
図9との違いは、装置1においては受信局部発振用周波数変換器(SWMIX1)がUPMIX1に変更されており、UPMIX1はRFMIX1の出力信号とdivCS1の出力信号S4を入力とし、出力信号をIFMIX1に出力する構成をとることである。図9との違いは、装置2においては受信局部発振用周波数変換器(SWMIX2)がUPMIX2に変更されており、UPMIX2はRFMIX2の出力信号とdivCS2の出力信号S14を入力とし、出力信号をIFMIX2に出力する構成をとることである。なお、mpl1およびmpl2の周波数乗算係数が送信時と受信時で変更ないことは図9と同じである。
すなわち、装置1は、PLLを用いて設定した送信周波数と同一の周波数の信号をLO入力としたRFミキサであるRFMIX1と、RFMIX1の出力を、所定分周周波数に基づいて中間周波数(IF)に周波数変換するアップコンバータとしてのUPMIX1を有する。
同様に、装置2は、PLLを用いて設定した送信周波数と同一の周波数の信号をLO入力としたRFミキサであるRFMIX2と、RFMIX2の出力を、所定分周周波数に基づいて中間周波数(IF)に周波数変換するアップコンバータとしてのUPMIX2を有する。
図13は、装置1の無線部の具体的な構成例を示す構成図である。図13は、装置1の構成のみを示すが、装置2も装置1と同様の構成を有する。mpl1の出力信号S2は、電力増幅器(PA)を介してアンテナ(図示せず)から無線信号として出力される。すなわち、装置1の無線部11の送信部は、OSC1に基づき周波数を所定倍にしたRF周波数を生成する周波数乗算器であるmpl1と、mpl1の出力を増幅する電力増幅器(PA)とを含む。
また、アンテナで受信した装置2からの受信信号は、所定のフィルタ(図示せず)を介して、低雑音増幅器(以下、LNAという)に入力される。LNAの出力信号は、直交復調器であるRFMIX1に入力される。
ここで、周波数変換用LO信号として、RFMIX1には、mpl1の出力信号が90度移相器(π/2)により90度位相のずれたLO信号が入力される。なお、90度移相器と分周器(×(M))の各出力は、図示しない乗算器を介して、それぞれRFMIX1とUPMIX1に供給される。
RFMIX1の直交した出力信号は、ほぼDC信号となり、アップミキサ(以下、UPMIX1という)によりIF信号に周波数変換され、次段のポリフェーズフィルタ(以下、PPFという)に入力される。PPFにより、負の周波数成分は抑圧され、所望の信号をIF信号として取り出される。
以上のように、装置1の無線部11の受信部は、受信信号が入力される低雑音増幅器(LNA)と、OSC1の出力を所定周波数に分周するdiv1と、mpl1の出力を用いて直交信号を生成する90度移相器(π/2)と、LNAと90度移相器(π/2)を入力とする直交ミキサであるRFMIX1と、RFMIX1からI/Q出力を入力し、分周器(×(M))を用いて信号周波数を変換するUPMIX1と、UPMIX1の出力を入力とし、イメージ信号を除去するPPFと、PPFの出力が入力されるローパスフィルタ(以下、LPFという)と、処理部であるデジタル部を有する。
点線で示すデジタル部は、ΔΣ型アナログデジタル変換器(以下、ΔΣADCという)、デシメーションフィルタ(dmf)、div1のクロックを用いて復調する復調器(demod)を含む。
PPFの出力信号はLPFを介してΔΣADCによりデジタルに変換される。LPFの出力信号は、アナログのIF信号である。なお、ΔΣADCは高分解能を得るため、入力信号をオーバーサンプリングして取り込む。ΔΣADCのクロックはこの図面では省略しているが、OSC1から生成するものである。ΔΣADCの出力はデジメーションフィルタ(dmf)を介して復調器(demod)に入力され、受信した無線信号を復調する。信号処理部(以下、SPという)は復調して得られた位相情報をプロセッサ13へ出力する。なお、SPが、位相情報を用いて距離情報を計算して、プロセッサ13へ出力してもよい。さらに、SPが、振幅情報を用いて距離の補正値情報を出力したり、あるいは補正値情報で補正した距離情報を、プロセッサ13へ出力したりするようにしてもよい。
なお、第1の実施形態についても、図9を参考にLO信号系の構成を変更すれば、図13と同様に無線部を構成できるのは自明である。
本実施形態に関わる無線部の構成により測距が可能になることを説明するため、装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信することを考える。つまり、測距信号の装置1、装置2間の折り返しを実施しても、mpl1、mpl2の初期位相が変化することなく、正確な測距ができる仕組みを説明する。
まず、低周波の測距信号のやり取りについて述べる。この場合、装置1から装置2へ送信される第1キャリア群の1波の周波数はkx1であり、装置2から装置1へ折り返される第2キャリア群の1波の周波数はkx2である。装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2で検出する出力位相までの信号処理の流れを図14に示す。図14は、装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図14ではdiv1、RFMIX1、IFMIX1、divCS1、UPMIX1は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。OSC1の出力信号S1と、mpl1の出力信号S2の位相とは、それぞれ、上述した式(1)、式(2)で表され、伝搬経路PDLYの通過後の信号S15の位相は、式(27)で表される。RFMIX2に注入される局部発振(LO)信号S12は、mpl2の出力信号であり、式(6)で表される。これから、RFMIX2の出力信号S16の位相はほぼDCで近似できる主は数成分をもち、次の式(44)で表される。
φdcx2(t)=2πk(fx1-fx2)t
+(θLx1-θLx2)-2πkx1τ ・・・(44)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この信号S16が、式(28)で示した信号S14をLO入力としたUPMIX2により上方周波数変換され、その出力信号S17の位相は、次の式(45)で表される。
φifx2(t)=2πk(fx1-fx2)t-2πMfx2
+(θLx1-θLx2-θFx2)-2πkx2τ ・・・(45)
さらに、div2の出力信号S13をLO入力とするIFMIX2により信号S17がDCに変換され、装置2で検出される信号S18の位相は、次の式(46)で表される。
φBB2L(t)=2πk(fx1-fx2)t-2π(M-m)fx2
+(θLx1-θLx2-θFx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(46)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
次に、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信し、装置1で検出する出力位相までの信号処理の流れを図15に示す。図15は、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信し、装置1で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図15ではdiv2、RFMIX2、IFMIX2、divCS2、UPMIX2は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。OSC2の出力信号S11と、mpl2の出力信号S12の位相とはそれぞれ、式(5)、式(6)で表され、伝搬経路PDLYの通過後の信号S5の位相は、式(12)で表される。RFMIX1に注入される局部発振(LO)信号S2は、mpl1の出力信号であり、式(2)で表される。これから、RFMIX1の出力信号S6の位相はほぼDCで近似できる主は数成分をもち、次の式(47)で表される。
φdcx1(t)=2πk(fx2-fx1)t
+(θLx2-θLx1)-2πkx2τ ・・・(47)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この信号が式(33)で示した信号S4をLO入力としたUPMIX1により上方周波数変換され、その出力信号S7の位相は、次の式(48)で表される。
φifx1(t)=2πk(fx2-fx1)t-2πMfx1
+(θLx2-θLx1-θFx1)-2πkx2τ ・・・(48)
さらに、div1出力をLO入力とするIFMIX1により、信号S7はDCに変換され、装置1で検出される信号S8の位相は、次の式(49)で表される。
φBB1L(t)=2πk(fx2-fx1)t-2π(M-m)fx1
+(θLx2-θLx1-θFx1)-θBx1-2πkx2τ ・・・(49)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。式(46)と式(49)を加算すると、次の式(50)が得られる。
φBB1L(t)+φBB2L(t)
=2π(m-M)(fx1+fx2)t-(θFx1+θFx2
-(θBx1+θBx2)-2πk(fx1+fx2)τ ・・・(50)
式(50)の右辺第2項は、装置1、装置2のdivCS1、divCS2の初期位相の加算であり、右辺第3項は、装置1、装置2のdiv1、div2の初期位相の加算であり、それらは独立であるとともに検出できない。このため、式(50)には位相の不確定性があり、このままでは正確な距離算出ができない。
次に、装置1、装置2の送信周波数をそれぞれkx1、kx2と設定した場合、上記と同様に装置1から装置2へ測距信号を送信したときに、装置2で検出する位相信号を求める。この状態は図14において、kをkに置き換え、それに付随して、θLx1をθHx1に置き換え、θLx2をθHx2に置き換えた状態である。このとき、装置2で検出する測距信号の位相は、次の式(51)で表される。
φBB2H(t)=2πk(fx1-fx2)t-2π(M-m)fx2
+(θHx1-θHx2-θFx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(51)
同様に、装置2から装置1へ測距信号を送信したときの、装置1で検出する位相を求める。この状態は図15において、kをkに置き換え、それに付随して、θLx1をθHx1に置き換え、θLx2をθHx2に置き換えた状態である。このとき、装置2で検出する測距信号の位相は、次の式(52)で表される。
φBB1H(t)=2πk(fx2-fx1)t-2π(M-m)fx1
+(θHx2-θHx1-θFx1)-θBx1-2πkx2τ ・・・(52)
となる。式(51)と式(52)を加算すると、次の式(53)が得られる。
φBB1H(t)+φBB2H(t)
=2π(m-M)(fx1+fx2)t-(θFx1+θFx2
-(θBx1+θBx2)-2πk(fx1+fx2)τ ・・・(53)
式(53)の右辺第2項は、装置1、装置2のdivCS1、divCS2の初期位相の加算であり、右辺第3項は装置1、装置2のdiv1、div2の初期位相の加算であり、それらは独立であるとともに検出できない。このため、式(53)には位相の不確定性があり、このままでは正確な距離算出ができない。
しかしながら、装置1、装置2のdiv1、div2、divCS1、divCS2は測距中、常に動作しており、その初期位相は測距中固定されている。後述するように、位相測距で生ずる折り返し距離を大きくとるには、例えば、2つの周波数で検出した位相結果の減算することが有効である。この操作を行うことにより、測距中に固定された初期位相を相殺することが可能である。すなわち、式(50)と式(53)の差分をとり、次の式(54)が得られる。
φBB1L(t)+φBB2L(t)-(φBB1H(t)+φBB2H(t))
=2π(k-k)(fx1+fx2)τ ・・・(54)
左辺は装置1、装置2で検出した位相結果、右辺は設定周波数の情報と遅延時間の乗算である。式(54)を変形して、上述した式(42)と同じ次の式(55)が得られる。
Figure 0007199331000005
R=c×τから、上述した式(43)と同じ次の式(56)が得られる。
Figure 0007199331000006
上述した無線部の構成により、装置1、装置2の初期位相が相殺された理由を以下に示す。式(2)、式(7)等からmpl1、mpl2の周波数乗算係数を変えることにより初期位相も変わるが、それは周波数設定値により独立に変わるものである。しかしながら、本手法によれば、装置1、装置2間で同一周波数の測距信号をやり取りするとき、mpl1、mpl2は送受信で乗算係数を変えることがないので一定である。
受信時に周波数設定を変えるのは、divCS1、divCS2の出力信号とmpl1、mpl2の出力信号を乗算することによる。ここでdivCS1、divCS2は測距中停止なく動作しつづけるので固定の初期位相がある。この初期位相については、2周波による距離拡張の測距により相殺されることになる。
式(56)の分母において、(k-k)は検出距離を大きくする意味合いをもつ。すなわち、送受信1往復で測距を実施した場合、周波数設定はkもしくはkのいずれかであり、その場合、分母は2πk(fx1+fx2)もしくは2πk(fx1+fx2)となる。kとkの関係は、同一ではないものの、k≒kの関係にある。これから、距離Rの検出範囲は大幅に拡張できることになる。この距離検出範囲が存在するのは、位相が2πの周期性をもつことに起因する。さらに周波数を増やし、例えば、kの周波数設定を追加した場合、周波数設定kとkによる距離検出、および、周波数設定kとkによる距離検出、周波数設定kとkによる距離検出、が得られる。それぞれで同じ距離になるものが求めたい距離となるが、それぞれ周波数差が異なるので距離に関わる位相差結果はそれぞれ異なる。つまり、それぞれの位相検出結果から推定される折り返しを含めた複数の距離を計算し、3周波数条件で一致する距離が求めたい距離になる。これにより、折り返しにより距離誤判断の確率を大幅に下げることができる。故に、多数の周波数を用いることにより、正しい距離を算出する確率が高くなる。また、多数の周波数を用いることにより、マルチパスによる位相偏差が平均化され、正しい距離推定が可能になる。
式(46)、式(49)、式(51)、式(52)は互いの信号との時間差を考慮されていない式なので、式(56)の結果は4波を同時送受信することに相当する。図12、図14、図15では装置1、装置2でそれぞれ送受信部が1つであるが、式(56)は装置1、装置2の送受信部がそれぞれ2系統有することが必要である。装置1、装置2の送受信部1系統のまま動作させるには、時分割的な送受信シーケンスが必要になるが、そのシーケンスについては後述する。
また、本実施形態の無線部の構成、測距技術を用いることにより、キャリアセンスが必要な無線帯域でも正しい測距ができる。キャリアセンスは送信する周波数帯の信号を受信、検出するものであるが、その際、第1の実施形態及び第2の実施形態で示したLO信号に工夫を加えることにより、装置間の初期位相差、周波数差を相殺することが可能である。例えば、図11に示した第1の実施形態の装置1では、周波数kx1の信号を送信する前に、divCS1、SWMIX1、RFMIX1、IFMIX1を動作させることにより、周波数kx1の信号を受信できる。
上述した第2の実施形態では、送信部から出力される信号は分岐され、受信部の局部発振信号にも用いられ、該受信部の局部発振信号により周波数変換された受信信号を、測距中常に動作している基準発振器の第1の分周器により分周された第1の分周信号と乗算したのち、測距中常に動作している基準発振器の第2の分周器により分周された第2の分周信号と乗算することにより、送信部の初期位相と受信部の初期位相の一部が打ち消される。さらに、本実施形態は、少なくとも2周波を用いた測距信号を装置1と装置2が検出し、2つの装置が検出した2周波の2つの加算値の差分から、距離を求めるものである。
以上のように、上述した実施形態によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置及び測距方法を提供することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、式(31)、式(36)、式(38)、式(39)は互いの信号との時間差を考慮されていない式なので、式(43)の結果は4波を同時送受信することに相当する。第2の実施形態では、式(46)、式(49)、式(51)、式(52)は互いの信号との時間差を考慮されていない式なので、式(56)の結果は4波を同時送受信することに相当する。図9、図12では装置1、装置2でそれぞれ送受信部が1つであるが、式(43) 、式(56)は装置1、装置2の送受信部がそれぞれ2系統有することが必要である。装置1、装置2の送受信部1系統のまま動作させるには、時分割的な送受信シーケンスが必要になる。以下、第1実施形態の送受信シーケンスについて述べる。なお、第2実施形態は、第1実施形態と同じ式になので、第2実施形態の送受信シーケンスについての説明は、省略する。
図9で示した装置1、装置2が同時に送信しない条件で、測距が可能なことを示す。測距信号を時分割で送信する場合、装置1、装置2の周波数誤差の影響で位相が回ってしまうので、測距するタイミングが測距誤差に影響する。測距するタイミングをうまく設定することにより、測距誤差を補正できる。
図16は、複数回送受信される測距信号のタイミングチャートである。装置1から0[s]で送信された測距信号を装置2で受信し検出する出力位相をφ12-1L、装置2からtで送信された測距信号を装置1で受信し検出した出力位相をφ21-1L、装置2からTで送信された測距信号を装置1で受信し検出した出力位相をφ21-2L、装置1から(T+t)で送信された測距信号を装置2で受信し検出する出力位相をφ12-2Lとする。ここまでは、装置1からの送信周波数はkx1、装置2からの送信周波数はkx2である。
次に周波数を変えて同様な測距シーケンスで測距動作をする。装置1からの送信周波数はkx1、装置2からの送信周波数はkx2である。装置1からD[s]で送信された測距信号を装置2で受信し検出する出力位相をφ12-1H、装置2から(D+t)で送信された測距信号を装置1で受信し検出した出力位相をφ21-1H、装置2から(D+T)で送信された測距信号を装置1で受信し検出した出力位相をφ21-2H、装置1から(D+T+t)で送信された測距信号を装置2で受信し検出する出力位相をφ12-2Hとする。
上述したタイミングにそって測距信号を送信し、検出した位相を求め、測距が可能になることを以下に示す。すなわち、装置1と装置2の各送受信器は、2つ以上の第1キャリア信号と2つ以上の第2キャリア信号を時分割で複数回に分けて送受信する。φ12-1L(t)は時間基準0[s]から装置1が測距信号を送信するので、式(31)に等しい。よって、次の式(57)が成立する。
φ12-1L(t)=2πk(fx1-fx2)t-2π(M-m)fx2
+(θLx1-θLx2-θFx2)-θBx2-2πkx1τ ・・・(57)
次にt=t[s]で装置2から装置1へ測距信号を送信する。装置1と装置2は基準信号が独立なので、装置2は、装置1の時間を知らないが、装置1の測距信号を受けることで概ねの時間を知ることができる。例えば、距離10[m]程度までを測距するものと仮定すると、10[m]の伝搬遅延は約33[ns]であり、装置2が受信を認識した時間をもとに時間を考えるとすれば、装置1、装置2間の時間差はその値になる。tは33[μs]以上を想定しているので、誤差は1/1000程度であり、これによる測距精度の劣化は無視できる。ここでは、簡単のため、装置2の時間基準を装置1と同じと仮定して解析を進める。装置2から送信された測距信号を装置1で検出する位相は、式(36)を参照して、次の式(58)が得られる。
φ21-1L(t+t)=2πk(fx2-fx1)(t+t
-2π(M-m)fx1(t+t)+(θLx2-θLx1-θFx1
-θBx1-2πkx2τ ・・・(58)
再度、t=T時に装置2から送信された測距信号を装置1で検出する位相は、次の式(59)で表される。
φ21-2L(t+T)=2πk(fx2-fx1)(t+T)
-2π(M-m)fx1(t+T)+(θLx2-θLx1-θFx1
-θBx1-2πkx2τ ・・・(59)
次に、t=(T+t)時に装置1から送信された測距信号を装置2で検出する位相は、次の式(60)で表される。
φ12-2L(t+T+t)=2πk(fx1-fx2)(t+T+t
-2π(M-m)fx2(t+T+t)+(θLx1-θLx2-θFx2
-θBx2-2πkx1τ ・・・(60)
式(57)、式(58)、式(59)及び式(60)を加算すると、次の式(61)が得られる。
φ12-1L(t)+φ21-1L(t+t)+φ21-2L(t+T)+φ12-2L(t+T+t
=4π(m-M)(fx1+fx2)t-2(θFx1+θFx2
-2(θBx1+θBx2)-4πk(fx1+fx2)τ ・・・(61)
この結果はdivCS1、divCS2の初期位相が右辺第2項、div1、div2の初期位相が右辺第3項にあり、divCS1、div1の分周差、divCS2、div2の分周差による時変の位相差が第1項にあり、このままでは位相の不確定性があるとともに、右辺が式(37)の右辺の2倍の値を示す。図16のシーケンスでは、次にkを kに設定し直し、オフセット時間Dを加えたシーケンスが続く。装置2、装置1、装置1、装置2の順で検出する位相をそれぞれ、φ12-1H(t+D)、φ21-1H(t+D+t)、φ21-2H(t+D+T)、φ12-2H(t+D+T+t)とすると、検出される位相は次の式で表される。
φ12-1H(t+D)=2πk(fx1-fx2)(t+D)
-2π(M-m)fx2(t+D)+(θHx1-θHx2-θFx2
-θBx2-2πkx1τ ・・・(62)
φ21-1H(t+D+t)=2πk(fx2-fx1)(t+D+t
-2π(M-m)fx1(t+D+t)+(θHx2-θHx1-θFx1
-θBx1-2πkx2τ ・・・(63)
φ21-2H(t+D+T)=2πk(fx2-fx1)(t+D+T)
-2π(M-m)fx1(t+D+T)+(θHx2-θHx1-θFx1
-θBx1-2πkx2τ ・・・(64)
φ12-2H(t+D+T+t)=2πk(fx1-fx2)(t+D+T+t
-2π(M-m)fx2(t+D+T+t)+(θHx1-θHx2-θFx2
-θBx2-2πkx1τ・・・(65)
式(61)と同様に、式(62)、式(63)、式(64)、式(65)の加算を行うと、次の式(66)が得られる。
φ12-1H(t+D)+φ21-1H(t+D+t)+φ21-2H(t+D+T)
+φ12-2H(t+D+T+t
=4π(m-M)(fx1+fx2)t-2(θFx1+θFx2
-2(θBx1+θBx2)-4πk(fx1+fx2)τ ・・・(66)
この結果はdivCS1、divCS2の初期位相が右辺第2項、div1、div2の初期位相が右辺第3項にあり、divCS1、div1の分周差、divCS2、div2の分周差による時変の位相差が第1項にあり、このままでは位相の不確定性があるとともに、右辺が式(40)の右辺の2倍の値を示す。しかしながら、式(61)の右辺第1項、第2項、第3項と式(66)の右辺第1項、第2項、第3項はそれぞれ同じ値であり、減算するとその項は0になる。式(61)と式(66)の減算は前述したように、距離を拡大できる操作となる。その減算を実施すると、次の式(67)が得られる。
φ12-1L(t)+φ21-1L(t+t)+φ21-2L(t+T)
+φ12-2L(t+T+t)-(φ12-1H(t+D)+φ21-1H(t+D+t
+φ21-2H(t+D+T)+φ12-2H(t+D+T+t))
=4π(k-k)(fx1+fx2)τ ・・・(67)
左辺はシーケンスで検出できる出力位相の加減算、右辺は周波数設定値と遅延時間τの乗算であり、未知な変数はτ以外にない。したがって、τ=R/cから、距離Rは、次の式(68)で表される。
Figure 0007199331000007
ここで、φ12-21-H(t)とφ12-21-L(t+T+t)は、それぞれ次の式(69)と式(70)とした。
φ12-21-H(t)=φ12-1H(t+D)+φ21-1H(t+D+t
+φ21-2H(t+D+T)+φ12-2H(t+D+T+t) ・・・(69)
φ12-21-L(t)=φ12-1L(t)+φ21-1L(t+t
+φ21-2L(t+T)+φ12-2L(t+T+t) ・・・(70)
式(68)は、装置1、装置2の検出位相と周波数設定情報により距離が求まることを意味する。つまり、図16で示した8回交番シーケンスにより、装置1と装置2で検出した位相に含まれる装置間の周波数差により位相誤差、装置間の初期位相差により位相誤差をすべて補正したことになる。装置間の1往復により送信信号の固有位相が補正され、2往復により装置間の周波数差が補正され、周波数を変えて同様な2往復することにより、装置1と装置2の復調用固有位相差が補正されることになる。
上記示したように、図16に示した8回交番シーケンスを用いることにより、送受信を同時に実施した結果と同じ結果が得られる。すなわち、通信する装置間の初期位相差および周波数差を相殺しており、正しい測距結果が得られる。以上より、低消費電力で有利な無線部の構成、すなわち、送信は直接VCO変調方式、受信はヘテロダイン方式の構成をとっても、このようなシーケンスを用いることにより、装置間の初期位相差、周波数差を相殺し、精度の高い測距が実現できる。
以上のように、上述した第1、第2及び第3の実施形態によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置を提供することができる。
なお、上述した第1、第2及び第3の実施形態において、無線部に内在する遅延やアンテナ前段のRFフィルタの遅延により距離誤差を招くため、その遅延を予め検出するキャリブレーションが必要になる。特開2018-155724号公報に記載されたように、キャリブレーション時は送信部の信号を受信部で受信する必要がある。この場合は、送受信部を同時に動作させて、送信部から周波数kx1の信号を出力し、受信部で送信出力を受信することができる。受信した位相結果から無線部に内在する遅延やRFフィルタ遅延を計算できる。なお、キャリブレーションは、周波数kx1についても行ってもよい。
図17は、第1の実施形態に関わる図9に示した構成にキャリブレーション機能を追加した構成図である。図17では装置1のみの記載であるが、装置2についても同様な構成をとる。図9との違いはmpl1出力にRFフィルタ(以下、RFFIL1という)を接続したこと、および、RFFIL1の入出力のいずれかを選択するスイッチ(以下、SW1という)が追加され、SW1を介してRFMIX1に接続される部分である。なお、図示しないが、RFMIX1の入力部が2つ以上あり、キャリブレーションパス専用のSW1とRFMIX1の接続があってもよい。SW1は、プロセッサ13により切替の制御が行われる。
図18は、第2の実施形態に関わる図12に示した構成にキャリブレーション機能を追加した構成図である。図18では装置1のみの記載であるが、装置2についても同様な構成をとる。図12との違いはmpl1出力にRFFIL1を接続したこと、および、RFFIL1の入出力のいずれかを選択するSW1が追加され、SW1を介してRFMIX1に接続される部分である。なお、図示しないが、RFMIX1の入力部が2つ以上あり、キャリブレーションパス専用のSW1とRFMIX1の接続があってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A、2、2A 装置、11 無線回路、12 アンテナ回路、13 プロセッサ、14 メモリ、21 無線回路、22 アンテナ回路、23 プロセッサ、24 メモリ、100、100A 測距システム。

Claims (9)

  1. キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置において、
    少なくとも一方が移動自在な第1装置及び第2装置により取得した位相情報に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する算出部を有し、
    前記第1装置は、
    第1基準信号源と、
    前記第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する第1送受信器とを具備し、
    前記第1送受信器の送信部は、前記第1基準信号源の前記出力を直接変調する構成を有し、
    前記第1送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow-IF方式の構成を有し、
    前記第2装置は、
    前記第1基準信号源とは独立に動作する第2基準信号源と、
    前記第2基準信号源の出力を用いて前記2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に前記2つ以上の第1キャリア信号を受信する第2送受信器とを具備し、
    前記第2送受信器の送信部は、前記第2基準信号源の前記出力を直接変調する構成を有し、
    前記第2送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow-IF方式の構成を有し、
    前記2つ以上の第1キャリア信号の周波数群の設定値と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群の設定値はそれぞれ同じ又は略同じであり、
    前記2つ以上の第1キャリア信号と前記2つ以上の第2キャリア信号の全ての信号の送受信は、時分割で複数回に分けて行われ、
    前記算出部は、前記第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて前記距離の算出を行う、測距装置。
  2. 前記第1及び第2基準信号源は、前記第1及び第2送受信器によって前記第1及び第2キャリア信号が送受信される期間中は継続して動作する、請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記第1送受信器は、前記2つ以上の第2キャリア信号の各位相を検出する第1位相検出器を具備し、
    前記第2送受信器は、前記2つ以上の第1キャリア信号の各位相を検出する第2位相検出器を具備する、請求項1に記載の測距装置。
  4. 前記第1装置は、前記第1基準信号源の基準周波数の所定分周周波数とフェーズロックループを用いて設定した送信周波数を加算若しくは減算した周波数を生成する第1局部発振信号生成部と、受信信号を中間周波数に変換するために、前記第1局部発振信号生成部の出力を局部発振入力とした第1RFミキサを有し、
    前記第2装置は、前記第1基準信号源の基準周波数の所定分周周波数とフェーズロックループを用いて設定した送信周波数を加算若しくは減算した周波数を生成する第2局部発振信号生成部と、受信信号を中間周波数に変換するために、前記第2局部発振信号生成部の出力を局部発振入力とした第2RFミキサを有する、請求項1に記載の測距装置。
  5. 前記第1装置は、フェーズロックループを用いて設定した送信周波数と同一の周波数の信号を局部発振入力とした第1RFミキサと、前記第1RFミキサの出力を、所定分周周波数に基づいて中間周波数に周波数変換する第1アップコンバータを有し、
    前記第2装置は、フェーズロックループを用いて設定した送信周波数と同一の周波数の信号を局部発振入力とした第2RFミキサと、前記第2RFミキサの出力を、所定分周周波数に基づいて中間周波数に周波数変換する第2アップコンバータを有する、請求項1に記載の測距装置。
  6. 前記第1送受信器の送信部は、
    前記第1基準信号源に基づき周波数を所定倍にしたRF周波数を生成する第1周波数乗算器と、
    前記第1周波数乗算器の出力を増幅する第1電力増幅器と、を含み、
    前記第1送受信器の受信部は、
    受信信号が入力される第1低雑音増幅器と、
    前記第1基準信号源の出力を所定周波数に分周する第1分周器と、
    前記第1周波数乗算器の出力を用いて直交信号を生成する第1の90度移相器と、
    前記第1低雑音増幅器と前記第1の90度移相器を入力とする第1直交ミキサと、
    前記第1直交ミキサのI/Q出力を入力し、前記第1分周器を用いて信号周波数を変換する第1アップミキサと、
    前記第1アップミキサの出力を入力とし、イメージ信号を除去する第1ポリフェーズフィルタと、
    前記第1ポリフェーズフィルタの出力が入力される第1ローパスフィルタと、
    ΔΣ型アナログデジタル変換器、デシメーションフィルタ、前記第1分周器のクロックを用いて復調する復調器を含む第1の処理部と、を有し、
    前記第2送受信器の送信部は、
    前記第2基準信号源に基づき周波数を所定倍にしたRF周波数を生成する第2周波数乗算器と、
    前記第2周波数乗算器の出力を増幅する第2電力増幅器と、を含み、
    前記第2送受信器の受信部は、
    受信信号が入力される第2低雑音増幅器と、
    前記第2基準信号源の出力を所定周波数に分周する第2分周器と、
    前記第2周波数乗算器の出力を用いて直交信号を生成する第2の90度移相器と、
    前記第2低雑音増幅器と前記第2の90度移相器を入力とする第2直交ミキサと、
    前記第2直交ミキサのI/Q出力を入力し、前記第2分周器を用いて信号周波数を変換する第2アップミキサと、
    前記第2アップミキサの出力を入力とし、イメージ信号を除去する第2ポリフェーズフィルタと、
    前記第2ポリフェーズフィルタの出力が入力される第2ローパスフィルタと、
    ΔΣ型アナログデジタル変換器、デシメーションフィルタ、前記第1分周器のクロックを用いて復調する復調器を含む第2の処理部と、を有する、請求項5に記載の測距装置。
  7. 第1キャリア信号の周波数群の設定値と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群の設定値はそれぞれ同じ又は略同じであり、
    第1装置及び第2装置にはそれぞれ、第1送受信器及び第2送受信器を有し、
    前記第1及び第2送受信器の送信部は、それぞれ第1及び第2基準信号源の出力を直接変調する構成を有し、
    前記第1及び第2送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow-IF方式の構成を有し、
    前記第1装置及び前記第2装置で実施されるキャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距方法において、
    前記第1装置において、前記第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信し、
    前記第2装置において、前記第1基準信号源とは独立な前記第2基準信号源の出力を用いて2つ以上の第2キャリア信号を送信し、
    前記第1装置において、前記2つ以上の第2キャリア信号を受信して2つ以上の第1位相検出結果を得、
    前記第2装置において、前記2つ以上の第1キャリア信号を受信して2つ以上の第2位相検出結果を得、
    前記第1及び前記第2位相検出結果に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する、測距方法。
  8. 前記第1送受信器及び前記第2送受信器は、前記2つ以上の第1キャリア信号と前記2つ以上の第2キャリア信号を時分割で複数回に分けて送受信する、請求項7に記載の測距方法。
  9. 前記第1送受信器及び前記第2送受信器の一方が時分割に単一のキャリア信号を送信し、
    前記第1送受信器及び前記第2送受信器の他方が前記単一のキャリア信号を受信し、
    前記第1送受信器及び前記第2送受信器は、複数回の単一のキャリア信号の時分割送受信により、周波数差補正及び初期位相補正を実施し、
    送信時と受信時の初期位相が異なる場合に生じる位相誤差を補正する位相補正情報をもとに前記距離を補正する、請求項7に記載の測距方法。
JP2019170829A 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距方法 Active JP7199331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170829A JP7199331B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距方法
CN202010045738.5A CN112540379B (zh) 2019-09-19 2020-01-16 测距装置以及测距方法
US16/811,269 US11573315B2 (en) 2019-09-19 2020-03-06 Distance measuring device and distance measuring method
EP20175170.8A EP3796040A1 (en) 2019-09-19 2020-05-18 Distance measuring device and distance measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170829A JP7199331B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047129A JP2021047129A (ja) 2021-03-25
JP7199331B2 true JP7199331B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=70975681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170829A Active JP7199331B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11573315B2 (ja)
EP (1) EP3796040A1 (ja)
JP (1) JP7199331B2 (ja)
CN (1) CN112540379B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301766B2 (ja) * 2020-03-04 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7301771B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
CN116413713A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 景玄科技(上海)有限公司 区域定位方法、测距装置和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042201A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 距離測定システム、距離測定方法ならびに通信装置
WO2008102686A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
JP2018155724A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589821A (en) * 1994-12-13 1996-12-31 Secure Technologies, Inc. Distance determination and alarm system
US5959568A (en) * 1996-06-26 1999-09-28 Par Goverment Systems Corporation Measuring distance
US6633550B1 (en) * 1997-02-20 2003-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio transceiver on a chip
JP2000315963A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 移動無線装置
JP3366615B2 (ja) 2000-03-23 2003-01-14 三菱電機株式会社 パルスレーダ装置
JP3611115B2 (ja) * 2001-10-03 2005-01-19 三菱電機株式会社 測距装置及びこの測距装置を備えたレーダ装置
JP4828167B2 (ja) * 2005-06-16 2011-11-30 株式会社 ソキア・トプコン 距離測定装置及びその方法
JP2008122255A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP5117999B2 (ja) 2008-11-19 2013-01-16 株式会社豊田中央研究所 距離測定装置
EP2204669A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-07 Atmel Automotive GmbH System, Verfahren und Schaltung zur Entfernungsmessung zwischen zwei Knoten eines Funknetzes
WO2013020105A2 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Rambus Inc. Low-cost tracking system
CN105277935B (zh) * 2015-08-28 2017-10-03 电子科技大学 一种距离测量装置及其测量方法及实际距离测量方法
FR3040497B1 (fr) 2015-08-31 2017-10-13 Valeo Comfort & Driving Assistance Procede de determination d'une distance entre un vehicule et un identifiant d'acces et de demarrage du vehicule
US10976419B2 (en) * 2017-03-17 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
US10712435B2 (en) * 2017-03-17 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
CN107678021B (zh) * 2017-09-26 2021-09-24 南京索尔维电子科技有限公司 一种同步无线差频相位测距装置及方法
JP6896659B2 (ja) * 2018-01-25 2021-06-30 株式会社東芝 測距装置
CN110082746B (zh) 2018-01-25 2023-06-09 株式会社东芝 测距装置以及测距方法
DE102018108219B3 (de) * 2018-01-29 2019-06-19 Infineon Technologies Ag Spektrale Schätzung von Rauschen in Radarvorrichtungen
JP2022077911A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 操作装置及びx線診断システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042201A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 距離測定システム、距離測定方法ならびに通信装置
WO2008102686A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
JP2018155724A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112540379B (zh) 2024-07-02
EP3796040A1 (en) 2021-03-24
US11573315B2 (en) 2023-02-07
JP2021047129A (ja) 2021-03-25
CN112540379A (zh) 2021-03-23
US20210088646A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301771B2 (ja) 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7199331B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US11105880B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
US20210181322A1 (en) Distance measuring device and distance measuring method
JP7297619B2 (ja) 測距装置
US11719791B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
US11569825B2 (en) Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method
JP7354075B2 (ja) 位相補正装置及び測距装置
US11462064B2 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
US11536824B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring system
WO2007055676A1 (en) Method and system for distance measurement in a low or zero intermediate frequency half-duplex communications loop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150