JP7188374B2 - 車両用制動支援装置 - Google Patents

車両用制動支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7188374B2
JP7188374B2 JP2019223895A JP2019223895A JP7188374B2 JP 7188374 B2 JP7188374 B2 JP 7188374B2 JP 2019223895 A JP2019223895 A JP 2019223895A JP 2019223895 A JP2019223895 A JP 2019223895A JP 7188374 B2 JP7188374 B2 JP 7188374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
target deceleration
obstacle
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091327A (ja
Inventor
真舟 掛下
聡史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019223895A priority Critical patent/JP7188374B2/ja
Priority to CN202011257197.9A priority patent/CN112937561A/zh
Priority to DE102020132738.2A priority patent/DE102020132738A1/de
Priority to US17/116,112 priority patent/US20210179039A1/en
Publication of JP2021091327A publication Critical patent/JP2021091327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188374B2 publication Critical patent/JP7188374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のための制動支援装置に係る。
自動車などの車両のための衝突防止装置として、自車両の前方に障害物が検出されると、自車両が障害物に衝突する衝突危険度を判定し、衝突危険度が高いときには制動支援の制動力を車両に付与する制動支援装置が知られている。自車両が障害物に衝突することを防止するためには、制動支援の制動力は、衝突危険度が高いほど大きくされると共に、運転者の制動操作量が小さいほど大きくされる必要がある。
例えば、下記の特許文献1には、衝突危険度が高いほど小さくなる閾値を演算し、運転者の制動操作量が閾値以上であるときには、衝突危険度が高いほど運転者の制動操作量に対する比率が大きくなる制動支援量を演算し、運転者の制動操作量と制動支援量との和に対応する制動力を発生させるよう構成された制動支援装置が記載されている。
特許文献1に記載された制動支援装置によれば、運転者の制動操作量と制動支援量との和に対応する制動力が発生され、制動支援量は衝突危険度が高いほど運転者の制動操作量に対する比率が大きくなるよう演算される。よって、自車両が障害物に衝突する衝突危険度が高いほど高い制動支援の制動力を車両に付与することができるので、例えば制動支援の制動力が一定である場合に比して障害物に対する自車両の衝突を効果的に防止することができる。
特開2015-81075号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記公開公報に記載された制動支援装置においては、制動支援の制動力は運転者の制動操作量が考慮されることなく衝突危険度が高いほど大きくなるよう演算される。そのため、衝突危険度が高く制動支援の制動力が高い値に演算され、運転者の制動操作量も大きい場合には、運転者の制動操作量と制動支援量との和に対応する制動力が発生されると、制動力が過剰になって車両の減速度が過剰になり、運転者が違和感を覚えることが避けられない。
なお、制動力が過剰になって車両の減速度が過剰になることを回避すべく、制動支援の制動力が小さく演算されると、運転者の制動操作量と制動支援量との和に対応する制動力も小さくなって車両の減速度も小さくなるため、自車両が障害物に衝突することを効果的に防止することができない。
本発明の主要な課題は、制動支援の制動力が過剰になることを防止しつつ、自車両に制動支援の制動力を付与することにより、自車両が障害物に衝突することを防止することができるよう改良された制動支援装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、自車両(14)の前方の障害物(X)と自車両との間の相対距離(Dr)及び相対速度(Vr)の情報を取得する障害物情報取得装置(16)と、運転者の制動操作関連量を取得する制動操作関連量取得装置(18)と、前記自車両の制動装置(12)を制御する制御装置(20,30)と、を有する車両用制動支援装置(10)が提供される。
制御装置(20,30)は、障害物情報取得装置により取得された障害物と自車両との間の相対距離及び相対速度に基づいて、自車両が障害物に衝突することを回避するための自車両の第一の目標減速度(Gbt1)を演算し、
相対距離及び相対速度に基づいて、自車両が障害物に衝突する危険度が高いほど高くなるアシストレベル(AL)を演算し、前記アシストレベルと前記制動操作関連量取得装置(18)により取得された制動操作関連量(Pmc)とに基づいて自車両の第二の目標減速度(Gbt2)を演算し、
第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の重みが小さい方に比して大きくなるよう重み(R)を設定し、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方を越えないよう演算される第一及び第二の目標減速度の重み和に基づいて自車両の最終の目標減速度(Gbt)を演算し、
自車両の減速度(Gb)が最終の目標減速度(Gbt)になるように制動装置(12)を制御することにより制動支援を行うよう構成されている。
上記の構成によれば、障害物と自車両との間の相対距離及び相対速度に基づいて、衝突を回避するための自車両の第一の目標減速度が演算され、アシストレベルと制動操作関連量とに基づいて自車両の第二の目標減速度が演算される。更に、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の重みが小さい方に比して大きくなるよう重みが設定され、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方を越えないよう演算される第一及び第二の目標減速度の重み和に基づいて自車両の最終の目標減速度が演算され、自車両の減速度が最終の目標減速度になるように制動装置が制御される。
よって、最終の目標減速度が第一及び第二の目標減速度のうち大きい方よりも大きくなることはないので、最終の目標減速度が過剰に大きい減速度になることを防止することができる。また、重みは第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の重みが大きくなるよう設定されるので、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の値を優先的に反映させて最終の目標減速度を演算することができる。従って、最終の目標減速度が過剰に小さい減速度になることを防止することができる。
更に、たとえ第一及び第二の目標減速度の一方が急激に減少しても、最終の目標減速度は急激に減少しないので、車両の減速度が急激に低下することに起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(20,30)は、前記第一及び第二の目標減速度(Gbt1及びGbt2)のうち大きい方及び小さい方の重みをそれぞれ1及び0に設定する。
上記態様によれば、最終の目標減速度を第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の値に設定することができる。よって、最終の目標減速度が過剰に大きい減速度になることを防止すると共に、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の値に基づいて車両の減速度を制御することができる。従って、たとえ第一及び第二の目標減速度の一方が急激に減少しても、最終の目標減速度が急激に減少することを効果的に防止することができるので、車両の減速度が急激に低下することに起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を効果的に低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置(20,30)は、アシストレベル(AL)が高いほど大きくなる上限値(Gbtguard)にて第二の目標減速度を制限する。
上記態様によれば、アシストレベルが高いほど大きくなる上限値にて第二の目標減速度が制限される。よって、第二の目標減速度が上限値にて制限されない場合に比して、第二の目標減速度が過剰に大きい値に演算される虞を低減し、これにより最終の目標減速度が過剰に大きい減速度に演算され、車両の減速度が過剰になる虞を効果的に低減することができる。
更に、上限値は、アシストレベルが高いほど大きくなるようアシストレベルに応じて可変設定される。よって、上限値が一定である場合に比して、アシストレベルが低い状況において、上限値による第二の目標減速度の制限が過剰になる虞を低減すると共に、アシストレベルが高い状況において、上限値による第二の目標減速度の制限が不足する虞を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両用制動支援装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における制動支援制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ60において実行されるサブルーチン、即ち制動支援のための車両の目標減速度Gbtを演算するためのルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態において車両の目標減速度Gbtを演算するためのルーチンの後半部分を示すフローチャートである。 衝突余裕時間TTCに基づいてアシストレベルALを演算するためのマップである。 特許文献1に記載された制動支援装置の作動の具体例を説明するためのタイムチャートである。 第二の実施形態の作動の具体例を説明するためのタイムチャートである。 第二の修正例において、衝突余裕時間TTCに基づいて増大補正係数Kを演算するためのマップである。 第三の修正例において、衝突余裕時間TTCに基づいて第二の目標減速度Gbt2の上限値Gbtguardを演算するためのマップである。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
第一の実施形態にかかる制動支援装置10は、制動装置12を備えた車両14に適用され、自車両が障害物Xに衝突することを回避するために介入による制動支援(ブレーキアシスト)を行う。なお、車両14は、任意の車両であってよく、例えばエンジンを駆動力源とする車両、ハイブリッド車、電動機のみを駆動力源とする電気自動車の何れであってもよい。
制動支援装置10は、障害物情報取得装置16、制動操作関連量取得装置として機能するマスタシリンダ圧(「MC圧」と指称する)センサ18、衝突防止(Pre-Crash Safety)用電子制御装置20、制動用電子制御装置30を含んでいる。後に詳細に説明するように、衝突防止用電子制御装置20及び制動用電子制御装置30は、制動支援に際し互いに協働して制動装置12を制御する制御装置として機能する。なお、衝突防止用電子制御装置をPCS ECUと略称し、制動用電子制御装置を制動用ECUと略称する。
障害物情報取得装置16は、自車両の前方の障害物X(他の車両を含む)を検知し、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度、及び障害物の方位を検出する装置である。なお、本実施形態では、障害物情報取得装置16は、ミリ波レーダ16a及びカメラ16bを備えているが、ミリ波レーダ16aのみにより障害物の検知などが行われてもよい。また、ミリ波レーダ16aの代わりに、レーザレーダなどが使用されてもよい。
ミリ波レーダ16aは、ミリ波帯(例えば、60GHz)の電波を前方に発信し、障害物Xにより反射された反射波を受信することにより、障害物を検知し、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度、及び障害物の方位を検出する。ミリ波レーダ16aは、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度、及び障害物の方位に関する情報をPCS ECU20へ出力する。
カメラ16bは、自車両の前方を撮像する撮像装置である。カメラ16bは、例えば左右に隔置された一対の撮像素子を含み、それらの撮像素子により撮像された画像に基づいて、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度を検出するようになっていてよい。カメラ16bは、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度に関する情報をPCS ECUECU20へ出力する。なお、カメラ16bにより撮像された画像に基づいて、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度を算出する演算処理部は、カメラ16b内に含まれてもよく、あるいはカメラ16bからの画像情報を受信するPCS ECU20に含まれてもよい。
制動装置12は、運転者がブレーキペダル32を踏み込むことによって駆動されるマスタシリンダ装置34と、ブレーキアクチュエータ36と、左右前輪38FL、38FR及び左右後輪38RL、38RRにそれぞれ設けられた制動力発生装置40FL、40FR、40RL及び40RRとを含んでいる。周知のように、制動力発生装置40FL~40RRは、それぞれホイールシリンダ42FL~42RR内の圧力がブレーキアクチュエータ36によって増減されることにより、対応する車輪の制動力を増減する。
ブレーキアクチュエータ36は、図には示されていないが、高圧を生成するポンプ、種々の弁装置などを含む油圧回路を含んでいる。ブレーキアクチュエータ36は、通常時には、マスタシリンダ装置34内の圧力、即ちMC圧Pmcに応じてホイールシリンダ42FL~42RR内の圧力を制御し、これにより車輪38FL~38RRの制動力を運転者の制動操作量に応じて制御する。また、ブレーキアクチュエータ36は、ホイールシリンダ42FL~42RR内の圧力をMC圧に依存せずに個別に制御し、これにより車輪38FL~38RRの制動力を運転者の制動操作量に関係なく個別に制御することができる。
MC圧センサ18は、運転者による制動操作量及び制動操作速度を検出するためにMC圧Pmcを検出する装置である。MC圧は、運転者の制動操作量(ブレーキペダル32に対する踏力)に比例して発生するので、MC圧を検出することにより制動操作量を検出することができ、MC圧を時間微分することにより制動操作速度を求めることができる。MC圧センサ18は、MC圧に関する情報を制動用ECU30に出力する。なお、運転者による制動操作量は、例えば、ブレーキペダル32に設けられた踏力センサなど、別の装置により検出されてもよく、制動操作速度は、踏力センサにより検出された制動操作量の時間微分値として求められてもよい。
PCS ECU20及び制動用ECU30は、それぞれマイクロコンピュータを含み、各マイクロコンピュータは、演算処理を行うCPU、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェイス、及び出力インターフェイスなどを有している。なお、PCS ECU20及び制動用ECU30は、当技術分野において公知の任意の演算制御装置であってよい。また、PCS ECU20及び制動用ECU30の機能の一部が、他のECUにより実現されてもよい。更に、PCS ECU20及び制動用ECU30の機能の一部が、他方のECUにより実現されてもよい。
PCS ECU20は、ROMに格納された制御プログラムをCPUにロードして実行することにより、後に説明する衝突余裕時間TTCの算出、アシストレベルALの設定、制動用ECU30、メータECU(図示せず)への要求などの処理を実行する。PCS ECU20は、例えば、CAN(Controller Area Network)などの車載LANやハーネスにより、障害物検知装置16(ミリ波レーダ16a、カメラ16b)、ブレーキECU30などと通信可能に接続される。
PCS ECU20は、ミリ波レーダ16a、カメラ16bから出力された障害物情報を受信し、自車両14の前方の障害物Xとの間の相対距離Dr及び相対速度Vr、及び障害物の方位を取得する。そして、相対距離、相対速度、方位に基づいて、衝突余裕時間TTC(Time To Collision)を算出する。衝突余裕時間TTCは、自車両と障害物との間の相対距離Drを相対速度Vrにて除算した値であり、自車両が障害物と衝突するまでの時間である。衝突余裕時間TTCが小さいほど自車両が障害物と衝突する危険性が高くなるので、衝突余裕時間TTCは、自車両が障害物と衝突する危険度としての衝突危険度でもある。
なお、衝突余裕時間TTCを算出する際に用いられる自車両と障害物との間の相対距離は、ミリ波レーダ16aにより検出された距離であってもよく、ミリ波レーダ16aにより検出された距離とカメラ16bにより検出された距離の平均値であってもよい。また、衝突余裕時間TTCを算出する際に用いられる自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度は、ミリ波レーダ16aにより検出される障害物の方位の情報を用いて、自車両の走行方向の相対距離及び相対速度になるよう補正されてもよい。
また、PCS ECU20は、算出した衝突余裕時間TTCに応じて衝突危険度のレベルとしてのアシストレベルALを設定する。アシストレベルALは、例えば図5に示されたマップに従って0~3の4段階に設定される。図5に示されているように、アシストレベルALは、衝突余裕時間TTCが小さいほど大きくなり、従ってアシストレベルALが0から3に進むにつれて、衝突危険度のレベルが高くなる。PCS ECU20は、アシストレベルALを示す信号を制動用ECU30へ出力する。
例えば、アシストレベルALが0である場合には、衝突の可能性は低いとして、後述する制動用ECU30により制御される制動支援(ブレーキアシスト)が行われず、アシストレベルALが1~3である場合に、制動支援が行われるようになっていてよい。よってPCS ECU20は、アシストレベルALが1~3である場合に、制動用ECU30に制動支援を行うように要求する。
更に、PCS ECU20は、メータECU(図示せず)などを介して、アシストレベルALに応じた運転支援を行ってよい。メータECUには、運転者に対して表示による報知を行うコンビネーションメータ装置(図示せず)、運転者に対して音声による報知を行う報知音発生装置(図示せず)などが接続されていてよい。メータECUは、PCS ECU20からの要求に応じて、コンビネーションメータ装置に表示する数値、文字、図形、インジケータランプなどの制御を行うと共に、報知音発生装置により報知する警報音や警報音声の制御を行ってよい。例えば、PCS ECU20は、アシストレベルALが1~3である場合に、メータECUに対して衝突の可能性を運転者に報知するための警報音の出力やインジケータランプの点灯などを要求してよい。
制動用ECU30は、ROMに格納された制御プログラムをCPUにロードして実行することにより、後述する制動支援に関する各種処理を実行する。また、制動用ECU30は、例えば、CANなどの車載LANやハーネスにより、MC圧センサ18、PCS ECU20、ブレーキアクチュエータ36などと通信可能に接続されている。
制動用ECU30は、ブレーキアクチュエータ36を制御することにより、制動力発生装置40FL~40RRが発生する車輪386FL~38RRの制動力を制御する。特に、制動用ECU30は、アシストレベルALが0ある場合には、通常時の制動力の制御が行われるようブレーキアクチュエータ36を制御する。即ち、制動用ECU30は、ホイールシリンダ42FL~42RR内の圧力がMC圧Pmcに応じて制御されることにより、車輪38FL~38RRの制動力が運転者の制動操作量に応じて制御され、必要に応じて運転者の制動操作量に関係なく個別に制御されるよう、ブレーキアクチュエータ36を制御する。
これに対し、アシストレベルALが1~3である場合には、制動用ECU30は、車両の衝突を防止するための制動支援が行われるようブレーキアクチュエータ36を制御する。具体的には、制動用ECU30は、ブレーキ操作量及びブレーキ操作速度に基づいてブレーキの緊急操作が行われたと判断できる場合に制動支援を行う。制動支援は、車両の減速度が運転者の制動操作に対応する減速度よりも高くなるよう、従ってホイールシリンダ42FL~42RR内の圧力がMC圧Pmcよりも高くなるよう、ブレーキアクチュエータ36を制御することによって達成される。なお、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、制動支援に際しても、PCS ECU20からの要求に基づいて、回生制動が行われてよい。
第一の実施形態においては、制動支援は、図2及び図3に示されたフローチャートに従って実行される。自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度に基づいて、PCS要求の第一の目標減速度Gbt1が演算され、MC圧Pmc及び障害物に衝突する衝突危険度が高いほど高くなるよう、第二の目標減速度Gbt2が演算される。更に、制動支援のための車両の目標減速度Gbtが、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2の重み和として演算される。重みRは、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2のうち大きい方の重みが大きくなるよう設定される。
<第一の実施形態の制動支援制御>
図2は、第一の実施形態における衝突防止のための制動支援制御のメインルーチンを示すフローチャートであり、制動支援制御はPCS ECU20及び制動用ECU30の共働により達成される。図2に示されたフローチャートによる制動支援制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる制動支援制御を単に「制御」と指称する。なお、図2においては、制動支援がBAと表記されている。
まず、ステップ10においては、自車両と障害物との間の相対距離Dr、相対速度Vr、方位に基づいて、衝突余裕時間TTCが演算され、衝突余裕時間TTCに基づいて図5に示されたマップが参照されることにより、アシストレベルALが判定される。アシストレベルALは、制動支援の必要度合を示す指標値であり、図5に示されているように、衝突余裕時間TTCが短いほど高くなる。
なお、ステップ10に先立って、障害物検知装置16により検出された自車両周辺の障害物Xの有無、自車両と障害物との間の相対距離Dr、相対速度Vr、方位を示す信号の読み込みが行われると共に、MC圧センサ18により検出されたMC圧Pmcを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ20においては、アシストレベルALが0であるか否かの判別、即ち衝突防止のための制動支援は不要であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、フラグFbaが1であるか否かの判別、即ち制動支援の実行中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ40へ進む。
ステップ40においては、制動支援の開始条件が成立しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
なお、MC圧Pmcが基準値Pmcc以上であり且つ変化率MC圧Pmcdが基準値Pmcdc以上であるときに、制動支援の開始条件が成立していると判定されてよい。下記の表1において、基準値Pmccは、Pmcc1>Pmcc2>Pmcc3の関係を有する正の定数であり、基準値Pmcdは、Pmcd1>Pmcd2>Pmcd3の関係を有する正の定数である。よって、基準値Pmcc及びPmcdcはアシストレベルALが高いほど小さい値になるよう、アシストレベルALに応じて可変設定される。
Figure 0007188374000001
ステップ50においては、制動支援が行われない通常の制動力の制御が実行される。即ち、ホイールシリンダ42FL~42RR内の圧力がMC圧Pmcに応じて制御されることにより、車輪38FL~38RRの制動力が運転者の制動操作量に応じて制御される。
ステップ60においては、図3に示されたサブルーチンに従って、後述のように制動支援のための車両の目標減速度Gbtが演算される。
ステップ90においては、目標減速度Gbtに基づいて車輪38FL~38RRの目標制動力Fbtfl~Fbtrrが演算される。更に、車輪38FL~38RRの制動力がそれぞれ目標制動力Fbtfl~Fbtrrになるように、ブレーキアクチュエータ36が制御されることによりホイールシリンダ42FL~42RRの圧力が制御され、これにより制動支援が実行される。
ステップ100においては、制動支援の終了条件が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ10へ戻り、肯定判別が行われたときには、ステップ110においてフラグFbaが0にリセットされ、その後制御はステップ10へ戻る。
なお、下記の何れかの条件が成立するときに、制動支援の終了条件が成立していると判別されてよい。
(1)MC圧Pmcが終了基準値Pmce(正の定数)以下である。
(2)車速が終了基準値以下である。
(3)障害物情報取得装置16のように制動支援を実行するに必要な機器が異常である。
(4)制動支援による制動力の付与が開始されてから終了基準時間以上経過している。
図3に示されているように、上記ステップ60における車両の目標減速度Gbtの演算は、下記のステップ62~80により行われる。
ステップ62においては、障害物検知装置16により検出された自車両と障害物との間の相対距離Dr及び相対速度Vrに基づいて、PCS要求の第一の目標減速度Gbt1が演算される。例えば、制動により停車するときの目標相対距離をDrtとし、経過時間をtとすると、下記の式(1)及び(2)が成立する。よって、第一の目標減速度Gbt1は下記の式(3)に従って演算されてよい。
Drt=Dr-Gbt1・t/2 (1)
Dr-Drt=Vr・t (2)
Gbt1=Vr/{2(Dr-Drt)} (3)
ステップ64においては、MC圧Pmcに基づく基本目標減速度Gbt0が、MC圧Pmcに比例する値に演算される。
ステップ66においては、下記の表2に示されているように、アシストレベルALに基づいて基本目標減速度Gbt0に対する増大補正係数Kが演算される。表2において、K1、K2及びK3は、K1<K2<K3の関係を有する正の定数である。よって、増大補正係数KはアシストレベルALが高いほど大きい値になるよう、アシストレベルALに応じて可変設定される。
Figure 0007188374000002
ステップ68においては、下記の式(4)に従って、MC圧Pmc及びアシストレベルALに基づく第二の目標減速度Gbt2が、増大補正係数Kと基本目標減速度Gbt0に基づいて演算される。
Gbt2=(1+K)Gbt0 (4)
ステップ70においては、アシストレベルALが高いほど大きくなるよう、第二の目標減速度Gbt2の上限値GbtguardがアシストレベルALに基づいて演算される。更に、第二の目標減速度Gbt2が上限値Gbtguardよりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ74へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ72において第二の目標減速度Gbt2が上限値Gbtguardに補正され、その後制御はステップ74へ進む。
ステップ74においては、第一の目標減速度Gbt1が第二の目標減速度Gbt2以上であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、ステップ76において重みRが0.1に設定され、その後制御はステップ80へ進む。これに対し、否定判別が行われたときには、ステップ78において重みRが1に設定され、その後制御はステップ80へ進む。
なお、ステップ76において設定される重みRは、第一の目標減速度Gbt1の重み1-Rが第二の目標減速度Gbt2の重みRよりも大きくなればよいので、0よりも大きく0.5よりも小さい値であればよい。ただし、重みRが大きくなるほど、目標減速度Gbtに対する第一の目標減速度Gbt1の反映度合が低下するので、0に近い値、例えば0よりも大きく0.15よりも小さい値であることが好ましい。
ステップ80においては、制動支援のための車両の目標減速度(最終の目標減速度)Gbtが、下記の式(5)に従って、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2の重み和として演算される。
Gbt=(1-R)Gbt1+R・Gbt2 (5)
<第一の実施形態の作動>
次に、制動支援が不要である場合及び制動支援が必要である場合について、第一の実施形態の作動を説明する。なお、制動支援が不要である場合における作動は、後述の第二の実施形態においても同様である。
<制動支援が不要である場合>
衝突の可能性が低いことにより制動支援が不要である場合には、ステップ10において、アシストレベルALが0に判定され、ステップ20において、肯定判別が行われる。また、衝突の可能性があっても制動支援の開始条件が成立していないことにより制動支援が不要である場合には、ステップ20及び40において、否定判別が行われる。よって、ステップ50において、衝突防止のための制動支援が行われることなく、通常の制動力の制御が行われる。
<制動支援が必要である場合>
衝突の可能性があり制動支援が必要である場合には、ステップ10において、アシストレベルALが1~3の何れかに判定され、ステップ20において、否定判別が行われる。ステップ30及び40が実行されることにより、ステップ60、従ってステップ62~80が実行される。
ステップ62において、自車両と障害物との間の相対距離及び相対速度に基づいて、PCS要求の第一の目標減速度Gbt1が演算される。ステップ64~72において、MC圧Pmc及びアシストレベルALが高いほど高くなり且つ上限値Gbtguardを越えないよう、MC圧Pmc及びアシストレベルALに基づく第二の目標減速度Gbt2が演算される。更に、ステップ74~80において、制動支援のための車両の目標減速度Gbtが、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2の重み和として演算される。この場合、第一の目標減速度Gbt1が第二の目標減速度Gbt2以上であるときには、重みRが0.1に設定され、第一の目標減速度Gbt1が第二の目標減速度Gbt2よりも小さいときには、重みRが1に設定される。
第一の実施形態によれば、障害物と自車両14との間の相対距離Dr及び相対速度Vrに基づいて、衝突を回避するための自車両の第一の目標減速度Gbt1が演算され、アシストレベルALと制動操作関連量であるMC圧Pmcとに基づいて自車両の第二の目標減速度Gbt2が演算される。また、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の重みRが小さい方に比して大きくなるよう、それぞれ第一及び第二の目標減速度の重み1-R及びRが設定される。更に、式(5)に従って第一及び第二の目標減速度のうち大きい方を越えないよう演算される第一及び第二の目標減速度の重み和として自車両の最終の目標減速度Gbtが演算され、自車両の減速度Gbが最終の目標減速度Gbtになるように制動装置12が制御される。
よって、最終の目標減速度Gbtが第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2のうち大きい方よりも大きくなることはないので、最終の目標減速度が過剰に大きい減速度になることを防止することができる。また、重みは第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の重みが大きくなるよう設定されるので、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の値を優先的に反映させて最終の目標減速度を演算することができる。従って、最終の目標減速度が過剰に小さい減速度になること、即ち車両の衝突を有効に防止できなくなることを防止することができる。
更に、たとえ第一及び第二の目標減速度の一方が急激に減少しても、最終の目標減速度は急激に減少しないので、車両の減速度が急激に低下することに起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態の制動支援装置10は、第一の実施形態の制動支援装置と同様に構成されており、第二の実施形態の制動支援制御は、ステップ60を除き第一の実施形態の制動支援制御と同一である。第二の実施形態におけるステップ60は、図4に示されたサブルーチンに従って実行され、制動支援のための車両の目標減速度Gbtが演算される。
ステップ62~68は図4に示されていないが、ステップ62~74は第一の実施形態の62~74と同様に実行される。ステップ74において肯定判別が行われたときには、ステップ82において制動支援のための車両の目標減速度(最終の目標減速度)Gbtが第一の目標減速度Gbt1に設定され、その後制御はステップ90へ進む。これに対し、否定判別が行われたときには、ステップ84において車両の目標減速度Gbtが第二の目標減速度Gbt2に設定され、その後制御はステップ90へ進む。
図3と図4との比較から解るように、第二の実施形態における車両の目標減速度Gbtの設定は、第一の実施形態のステップ76において重みRが0に設定されてステップ80が実行されることと同一である。よって、車両の目標減速度Gbtは、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2のうち大きい方の値に設定される。
<制動支援が必要である場合の第二の実施形態の作動>
制動支援のための車両の目標減速度Gbtは、第一の目標減速度Gbt1が第二の目標減速度Gbt2以上であるときには第一の目標減速度Gbt1に設定され、第一の目標減速度Gbt1が第二の目標減速度Gbt2よりも小さいときには第二の目標減速度Gbt2に設定される。他の作動は第一の実施形態の作動と同一である。
第二の実施形態によれば、最終の目標減速度Gbtを第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2のうち大きい方の値に設定することができる。よって、最終の目標減速度が過剰に大きい減速度になることを防止すると共に、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の値に基づいて車両の減速度Gbを制御することができる。従って、たとえ第一及び第二の目標減速度の一方が急激に減少しても、最終の目標減速度Gbtが急激に減少することを効果的に防止することができるので、車両の減速度が急激に低下することに起因して車両の乗員が違和感を覚える虞を効果的に低減することができる。
なお、第一及び第二の実施形態によれば、第二の目標減速度Gbt2は、アシストレベルALに基づいて演算される上限値Gbtguardにて制限される。よって、第二の目標減速度Gbt2が上限値Gbt2にて制限されない場合に比して、第二の目標減速度が過剰に大きい値に演算される虞を低減し、これにより最終の目標減速度Gbtが過剰に大きい減速度に演算され、車両の減速度Gbが過剰になる虞を効果的に低減することができる。
更に、上限値Gbtguardは、アシストレベルALが高いほど大きくなるようアシストレベルに応じて可変設定される。よって、上限値Gbtguardが一定である場合に比して、アシストレベルALが低い状況において、上限値による第二の目標減速度Gbt2の制限が過剰になる虞を低減すると共に、アシストレベルALが高い状況において、上限値による第二の目標減速度Gbt2の制限が不足する虞を低減することができる。
<第二の実施形態の作動の具体例>
次に、図6及び図7を参照して、前述の特許文献1に記載された制動支援装置の作動の具体例(図6)と対比して、第二の実施形態の作動の具体例(図7)を説明する。
図6に示されているように、時点t1から時点t7までアシストレベルが0以外になり、時点t2から時点t7まで運転者により制動操作が行われ、これによりMC圧Pmcが0から時点t4における最大値まで漸増した後、時点t7において0になるまで漸減したとする。
MC圧Pmcに応じた制動支援量Passは、MC圧Pmcの増減に対応して増減する。よって、制動支援が行われるときの車両の減速度Gbは、MC圧Pmcと制動支援量Passとの和Pmc+Passに対応する値になる。
よって、運転者による制動操作量が高く、MC圧Pmcが高い値になる場合には、制動支援量Passも高い値になり、その結果車両の減速度Gbが例えば時点t4及びその前後において過大になることに起因して車両の乗員が違和感を覚えることがある。
これに対し、第二の実施形態によれば、最終の目標減速度Gbtは第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2のうち大きい方の値に設定されるので、最終の目標減速度が過剰に大きい減速度になることはない。よって、車両の減速度Gbが過大になることに起因して車両の乗員が違和感を覚えることを防止することができる。
例えば、図7に示されているように、アシストレベル及びMC圧Pmcが図6の場合と同様に変化したとする。また、PCS要求の第一の目標減速度Gbt1が時点t3から時点t6まで発生し、図示の通り増減したとする。MC圧Pmc及びアシストレベルALに基づく第二の目標減速度Gbt2が、時点t2における0から漸増した後、時点t7において0になるまで漸減し、時点t3′から時点t4′まで上限値Gbtguardに補正されたとする。更に、第一の目標減速度Gbt1は時点t6の直前の時点t5において第二の目標減速度Gbt2よりも小さくなるとする。
車両の目標減速度(最終の目標減速度)Gbtは、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2のうち大きい方の値に設定されるので、図7の最下段に示されているように変化する。即ち、目標減速度Gbtは、時点t2から時点t3まで及び時点t5から時点t7までの区間においては第二の目標減速度Gbt2であり、時点t3から時点t5までの区間においては第一の目標減速度Gbt1である。
よって、目標減速度Gbtは、第一の目標減速度Gbt1及び第二の目標減速度Gbt2の和に設定される訳ではないので、MC圧Pmcが高い値になる場合にも過大な値になることはない。特に、第二の目標減速度Gbt2は、上限値Gbtguardを越えるときには上限値に補正されるので、MC圧Pmcが高く第二の目標減速度Gbt2が高い値になる場合にも、目標減速度Gbtが過大になることを確実に防止することができる。
更に、第二の目標減速度Gbt2が0である点t2から時点t3まで及び時点t5から時点t7までの区間において、目標減速度Gbtは第二の目標減速度Gbt2に設定される。よって、これらの区間において車両の減速度が不足することに起因して車両の乗員が違和感を覚えることを防止することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、ステップ66において、アシストレベルALが高いほど大きい値になるよう、増大補正係数Kが設定され、ステップ68において、第二の目標減速度Gbt2が、係数(1+K)と基本目標減速度Gbt0との積として演算される。
しかし、下記の表3に示されているように、アシストレベルALが高いほど大きい値になるよう減速度の制動支援量ΔGbt2が演算され、第二の目標減速度Gbt2が基本目標減速度Gbt0と制動支援量ΔGbt2との和として演算されてもよい(第一の修正例)。なお、表3において、ΔGbt21、ΔGbt22及びΔGbt23は、ΔGbt21<ΔGbt22<ΔGbt23の関係を有する正の定数である。
Figure 0007188374000003
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、アシストレベルALが高いほど大きい値になるよう、増大補正係数Kが3段階に設定され、第二の目標減速度Gbt2が、増大補正係数Kと基本目標減速度Gbt0との積として演算される。よって、衝突余裕時間TTCの増減に伴ってアシストレベルALが段差的に変化すると、第二の目標減速度Gbt2も段差的に変化する。
従って、衝突余裕時間TTCが小さいほど連続的に増大するよう、増大補正係数Kが例えば図8に示されたマップが参照されることにより演算され、これにより衝突余裕時間TTCの増減に伴って第二の目標減速度Gbt2が連続的に変化するよう修正されてもよい(第二の修正例)。
同様に、上述の第一及び第二の実施形態においては、ステップ70において、アシストレベルALが高いほど大きくなるよう、第二の目標減速度Gbt2の上限値GbtguardがアシストレベルALに基づいて演算される。よって、衝突余裕時間TTCの増減に伴ってアシストレベルALが段差的に変化すると、上限値Gbtguardも段差的に変化する。
従って、衝突余裕時間TTCが小さいほど連続的に増大するよう、上限値Gbtguardが例えば図9に示されたマップが参照されることにより演算され、これにより衝突余裕時間TTCの増減に伴って上限値Gbtguardが連続的に変化するよう修正されてもよい(第三の修正例)。
10…制動支援装置、12…制動装置、14…車両、16…障害物情報取得装置、18…マスタシリンダ圧(MC圧)センサ、20…衝突防止用電子制御装置、30…制動用電子制御装置、32…ブレーキペダル、34…マスタシリンダ装置、36…ブレーキアクチュエータ、38FL~38RR…車輪、40FL~40RR…制動力発生装置

Claims (3)

  1. 自車両の前方の障害物と自車両との間の相対距離及び相対速度の情報を取得する障害物情報取得装置と、運転者の制動操作関連量を取得する制動操作関連量取得装置と、前記自車両の制動装置を制御する制御装置と、を有する車両用制動支援装置において、
    前記制御装置は、
    前記障害物情報取得装置により取得された障害物と前記自車両との間の相対距離及び相対速度に基づいて、前記自車両が前記障害物に衝突することを回避するための前記自車両の第一の目標減速度を演算し、
    前記相対距離及び相対速度に基づいて、前記自車両が前記障害物に衝突する危険度が高いほど高くなるアシストレベルを演算し、前記アシストレベルと前記制動操作関連量取得装置により取得された制動操作関連量とに基づいて前記自車両の第二の目標減速度を演算し、
    前記第一及び第二の目標減速度のうち大きい方の重みが小さい方に比して大きくなるよう重みを設定し、第一及び第二の目標減速度のうち大きい方を越えないよう演算される前記第一及び第二の目標減速度の重み和に基づいて前記自車両の最終の目標減速度を演算し、
    前記自車両の減速度が前記最終の目標減速度になるように前記制動装置を制御することにより制動支援を行うよう構成されていることを特徴とする車両用制動支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動支援装置において、前記制御装置は、前記第一及び第二の目標減速度のうち大きい方及び小さい方の重みをそれぞれ1及び0に設定することを特徴とする車両用制動支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動支援装置において、前記制御装置は、前記アシストレベルが高いほど大きくなる上限値にて前記第二の目標減速度を制限することを特徴とする車両用制動支援装置。

JP2019223895A 2019-12-11 2019-12-11 車両用制動支援装置 Active JP7188374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223895A JP7188374B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 車両用制動支援装置
CN202011257197.9A CN112937561A (zh) 2019-12-11 2020-11-11 车辆用制动支援装置
DE102020132738.2A DE102020132738A1 (de) 2019-12-11 2020-12-09 Bremsunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US17/116,112 US20210179039A1 (en) 2019-12-11 2020-12-09 Braking assistance apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223895A JP7188374B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 車両用制動支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091327A JP2021091327A (ja) 2021-06-17
JP7188374B2 true JP7188374B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=76085378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223895A Active JP7188374B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 車両用制動支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210179039A1 (ja)
JP (1) JP7188374B2 (ja)
CN (1) CN112937561A (ja)
DE (1) DE102020132738A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214570B (zh) * 2022-06-21 2023-06-06 佛山仙湖实验室 一种结合距离和时间因素的车辆分级制动控制方法及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050090955A1 (en) 2003-10-27 2005-04-28 Engelman Gerald H. Threat level identification and quantifying system
JP2009154869A (ja) 2009-04-13 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2015081075A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156364B2 (ja) * 2012-04-02 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP5683652B2 (ja) * 2013-07-29 2015-03-11 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP6347448B2 (ja) * 2015-07-17 2018-06-27 株式会社アドヴィックス 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050090955A1 (en) 2003-10-27 2005-04-28 Engelman Gerald H. Threat level identification and quantifying system
JP2009154869A (ja) 2009-04-13 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2015081075A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210179039A1 (en) 2021-06-17
DE102020132738A1 (de) 2021-06-17
CN112937561A (zh) 2021-06-11
JP2021091327A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3135550B1 (en) Collision avoidance support device
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
JP4412356B2 (ja) 車両用衝突緩和装置
US7002452B2 (en) Collision preventing apparatus for a vehicle
JP6090065B2 (ja) 運転支援装置
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP7268612B2 (ja) 運転支援装置
JP2014193691A (ja) 車両の運動制御装置
JP2003112618A (ja) 車両用制動制御装置
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
CN108146433B (zh) 车辆的紧急自动制动***及方法
CN109969150B (zh) 安全行车驾驶辅助方法、***及车辆
JP2008296887A (ja) 車両制御装置
WO2019159675A1 (ja) 車両の制御装置
JP2001113979A (ja) 車両間距離および車両速度の制御方法ならびに制御システム
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
WO2021172549A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2008296886A (ja) 車両用制動支援装置
JP7188374B2 (ja) 車両用制動支援装置
JP5867368B2 (ja) 車両の運転支援装置及び運転支援方法
US10118598B2 (en) Vehicle braking control device
JP2023094785A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び、プログラム
CN115195712A (zh) 车辆碰撞规避辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151