JP7183725B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7183725B2
JP7183725B2 JP2018218195A JP2018218195A JP7183725B2 JP 7183725 B2 JP7183725 B2 JP 7183725B2 JP 2018218195 A JP2018218195 A JP 2018218195A JP 2018218195 A JP2018218195 A JP 2018218195A JP 7183725 B2 JP7183725 B2 JP 7183725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reserve tank
cell system
assembly
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089009A (ja
Inventor
良 吉岡
亘啓 恒石
悠平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018218195A priority Critical patent/JP7183725B2/ja
Priority to DE102019130232.3A priority patent/DE102019130232B4/de
Priority to CN201911119912.XA priority patent/CN111211345B/zh
Priority to US16/689,084 priority patent/US20200161677A1/en
Publication of JP2020089009A publication Critical patent/JP2020089009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183725B2 publication Critical patent/JP7183725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本明細書では、車両のフードの下側空間に搭載される燃料電池システムを開示する。
従来から、燃料電池を搭載した車両が提案されている。こうした燃料電池は、発電に伴い発熱するため、必要に応じて冷却液で冷却する必要がある。そのため、燃料電池システムには、通常、冷却液が流れる冷却流路や、冷却液を外気と熱交換するラジエータ、冷却液を貯留するリザーブタンクなどを備えた冷却機構が組み込まれている。
特許文献1には、冷却機構を組み込んだ燃料電池システムが開示されている。この特許文献1では、水頭圧を考慮して、リザーブタンクを燃料電池スタックの上方に配置している。
特開2012-18761号公報
ところで、近年、燃料電池システムを、フードの下側空間、すなわち、パワーユニット室(エンジン車両におけるエンジンルームに対応)に搭載することが提案されている。ここで、通常、フードは、比較的柔らかく構成されており、車両が歩行者に衝突し、歩行者がフードに乗り上げたときには、当該フードが変形することで歩行者を保護する。そのため、フードと燃料電池システムとの間には、当該フードの変形を許容するために、十分な隙間が求められる。
特許文献1のように、燃料電池スタックの上側にリザーブタンクを設けた場合、当該リザーブタンクの分だけ、燃料電池システム全体の高さが高くなり、フードの設置高さを高くしなければならない。その結果、フードを含む車両前部の意匠の自由度が低下する。
そこで、本明細書では、車両前部の意匠の自由度を低下させることなく、車両のフードの下側空間に配置される燃料電池システムを開示する。
本明細書で開示する燃料電池システムは、車両のフードの下側空間に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを制御するコントロールユニットと、を有したFCアセンブリと、前記燃料電池スタックを完全密閉式の冷却流路を用いて冷却する冷却機構と、前記冷却流路の途中に設けられ、冷却液を貯留するリザーブタンクであって、ラジエータとの間で前記冷却液を送受し、その上部にダンパとして機能する空気が溜まっているリザーブタンクと、を備え、前記リザーブタンクは、前記FCアセンブリに対して水平方向に隣接して配置され、前記リザーブタンクは、前記FCアセンブリに対して車両前方に隣接して配置されており、前記リザーブタンクの上端高さは、前記FCアセンブリの前端面の上端高さより低い、ことを特徴とする。
かかる構成とすることで、燃料電池システムの高さを低く抑えることができるため、フードの配置高さの自由度、ひいては、車両前部の意匠の自由度の低下を防止できる。
かかる構成とすることで、燃料電池システムの高さを決定する要因、ひいては、フードの配置高さを決定する要因から、リザーブタンクを除外でき、フードの配置高さの自由度が向上する。
本明細書で開示する他の燃料電池システムは、車両のフードの下側空間に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを制御するコントロールユニットと、を有したFCアセンブリと、前記燃料電池スタックを完全密閉式の冷却流路を用いて冷却する冷却機構と、前記冷却流路の途中に設けられ、冷却液を貯留するリザーブタンクと、を備え、前記リザーブタンクは、前記FCアセンブリに対して水平方向に隣接して配置され、前記リザーブタンクは、支持ブラケットを介して前記FCアセンブリの周面に固定される、ことを特徴とする
かかる構成とすることで、リザーブタンクが、FCアセンブリの共振を抑制するマスダンパとして機能し、振動、ひいては、騒音を低減できる。
この場合、前記リザーブタンクは、配管を介して、電動バルブに連結されるバルブ連結部を有しており、前記支持ブラケットは、前記リザーブタンクのうち、幅方向中心よりも前記バルブ連結部に近い位置に取り付けられていてもよい。
振動が伝達されやすいバルブ連結部に近い箇所に、支持ブラケットを取り付けることで、振動をより効果的に防止できる。
前記支持ブラケットは、前記リザーブタンクの底面と、前記FCアセンブリの周面と、を連結してもよい。
かかる構成とすることで、リザーブタンクの重量を、FCアセンブリで確実に支えることができる。
この場合、前記支持ブラケットは、前記リザーブタンクの底面に取り付けられるタンク側端部と、前記FCアセンブリの周面に取り付けられるケース側端部と、前記タンク側端部および前記ケース側端部とを接続する中間部と、を有しており、前記中間部は、前記タンク側端部と前記ケース側端部とをほぼ一直線に結ぶ形状であってもよい。
かかる構成とすることで、中間部の距離を低減でき、ブラケットの材料を低減できる。
また、前記支持ブラケットは、マウントゴムを介して前記リザーブタンクに取り付けられていてもよい。
かかる構成とすることで、リザーブタンクとFCアセンブリとの間で振動を効果的に吸収できる。
本明細書で開示する燃料電池システムによれば、車両前部の意匠の自由度を低下させることなく、車両のフードの下側空間に配置できる。
燃料電池システムの概略的な平面図である。 燃料電池システムの概略的な側面図である。 リザーブタンク周辺の正面図である。 図3のA-A線での端面図である。 冷却機構の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して燃料電池システム10の構成について説明する。図1は、燃料電池システム10の概略平面図であり、図2は、側面図である。また、図3は、リザーブタンク50周辺の正面図であり、図4は、図3のA-A線での端面図である。なお、以下の図面では、主要な部品のみを図示し、各種配管やポンプ等の図示は省略している。また、図1では、意匠カバー19を二点鎖線で図示し、意匠カバー19の下側に見える部材を実線で図示している。また、図3、図4では、意匠カバー19の図示を省略している。さらに、以下の図面において、「Fr」、「W」、「Up」は、それぞれ、車両の前方、幅方向、上方を示している。
燃料電池システム10は、車両に搭載されて、走行用電動モータ等に電力を供給する電源として用いることができる。本例において、燃料電池システム10は、フードの下側空間、すなわち、パワーコントロール室に搭載されている。そのため、図2に示すように、燃料電池システム10の上方には、後ろ上がりに傾斜したフード100が位置している。このフード100は、比較的柔らかく、容易に変形できるようになっている。これは、車両に衝突した歩行者が、当該フード100に乗り上げたときに、当該フード100を変形させることで歩行者への負荷を軽減するためである。
燃料電池システム10は、図1~図4に示すように、燃料電池スタック(以下「FCスタック」と称す)12およびコントロールユニット14を組み合わせたFCアセンブリ18と、FCスタック12を冷却する冷却機構30と、を備えている。
FCスタック12は、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池のセルを複数有している。複数のセルは、車両前後方向に積層されて、一対のエンドプレートで挟持される。燃料電池としては、固体高分子形燃料電池を用いることができる。燃料電池の種類はこれに限定されるものではなく、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池等であってもかまわない。
このFCスタック12は、スタックケース16(図4参照)に収容され、ベース部材20を介して車両に固定される。このときFCスタック12は、後ろ下がりに傾斜した状態で固定される。これは、FCスタック12内に流れる液体を効率的に流すためである。すなわち、FCスタック12には、冷却液が流れる冷却流路32や、燃料ガスおよび酸化ガスが流れるガス流路が設けられている。冷却液や水が、これら冷却流路32およびガス流路を円滑に流れて、FCスタック12の外部に排出されるように、本例では、FCスタック12を後ろ下がりに傾斜させている。なお、ガス流路において存在する水とは、燃料ガスまたは酸化ガスを加湿するために投入された水や、発電によって生じた水である。
FCスタック12の上には、FCスタック12が生成する電力および電流を制御するコントロールユニット14が設置されている。本例では、図に示すように、スタックケース16を、上下二段構成とし、下側にFCスタック12を、上側にコントロールユニット14を配置している。このようにFCスタック12およびコントロールユニット14を、スタックケース16により一体化し、ユニット化することで、FCアセンブリ18が構成される。
冷却機構30は、FCスタック12に冷却液を供給することでFCスタック12を冷却する。本例では、冷却機構30として、冷却液が外気に接触しない、いわゆる完全密閉型の冷却機構30を採用している。なお、冷却液としては、低温時の凍結を防止するために、例えば、エチレングリコールと水との混合溶液、いわゆる不凍液を用いることができる。
図5は、この冷却機構30の構成を示すブロック図である。冷却機構30は、図5に示すように、冷却液が流れる冷却流路32を有しており、この冷却流路32の途中には、ラジエータ38やウォータポンプ42等が設けられている。冷却流路32は、FCスタック12から流出した冷却液をラジエータ38を経て、再び、FCスタック12に戻すメイン流路34のほか、このメイン流路34から分岐したバイパス流路36a~36cと、ラジエータ38とリザーブタンク50を連通する連通流路37と、を含む。
ラジエータ38は、FCスタック12から排出された冷却液を外気との熱交換により冷却する熱交換器である。このラジエータ38の背後には、熱交換を促進するためのラジエータファン40が設けられている。ウォータポンプ42は、メイン流路34の途中に設けられ、冷却液を圧送する。一つのバイパス流路36aには、冷却液からイオンを吸着除去するイオン交換機46が設けられている。また、別のバイパス流路36bには、FCスタック12に供給される空気と冷却液とを熱交換するインタークーラ44が設けられている。
電動バルブ48は、メイン流路34とバイパス流路36aとの合流点に設けられ、ラジエータ38を通過する冷却液とバイパス流路36aを通過する冷却液との流量比率を調節する。この電動バルブ48は、図1、図2に示すように、スタックケース16の側面(図示例では、正面向かって右側の側面)に取り付けられている。
さらに、別のバイパス流路36cには、冷却液を貯留するリザーブタンク50も設けられている。リザーブタンク50は、連通流路37を介してラジエータ38に連通されており、ラジエータ38との間で冷却液を送受する。このリザーブタンク50は、大気開放されることなく、完全に閉鎖された、いわゆる完全密閉式のリザーブタンク50である。このリザーブタンク50内の上部に貯まった空気がダンパの役割を果たすことで、温度変動に伴う冷却液の圧力変動を吸収できる。
図2、図3に示すように、リザーブタンク50の上部には、圧力調整弁の機能を有したキャップ52が設けられている。キャップ52は、例えば、樹脂からなり、螺合等の手段によりリザーブタンク50に着脱自在に取り付けられている。このキャップ52は、タンク内圧力が高くなれば、タンク内の水蒸気を外部に放出し、タンク内圧力が低くなればタンク内に空気を流入させ、タンク内の圧力を正常に保つ。
意匠カバー19は、図1、図2に示すように、FCアセンブリ18の上方に配置され、FCアセンブリ18の上面およびリザーブタンク50のキャップ52を上方から覆っている。かかる意匠カバー19を設けることで、FCアセンブリ18の上部(すなわちコントロールユニット14の上部)に設けられた各種電気部品や、リザーブタンク50のキャップ52などに、ユーザが不必要に接触することが防止される。
ところで、図1、図2から明らかな通り、本例では、リザーブタンク50を、FCアセンブリ18に対して車両前方に隣接した位置に配置している。別の見方をすれば、リザーブタンク50は、FCスタック12に対して水平方向に隣接配置されている。かかる構成とするのは、次の理由による。
従来、リザーブタンク50は、FCアセンブリ18の上方に配置されることが多かった。特に、リザーブタンク50が大気開放された簡易密閉式の冷却機構30を用いる場合、水頭圧の関係上、リザーブタンク50は、FCスタック12より上方に配置しなければならなかった。しかし、リザーブタンク50を、FCアセンブリ18の上方に配置した場合、その分、燃料電池システム10全体の高さが大きくなる。
ここで、既述した通り、燃料電池システム10は、フード100の下側に配されており、歩行者保護のためには、このフード100と燃料電池システム10との間には十分な空間が必要である。リザーブタンク50をFCアセンブリ18の上方に配置して燃料電池システム10が高くなれば、その分、フード100の設置位置も高くなり、車両前部の意匠の自由度が低下するという問題が生じていた。もちろん、燃料電池システム10の高さ増加を抑えるべく、リザーブタンク50の形状を工夫することも考えられる。しかし、この場合、リザーブタンク50の容量が制限されるなど、別の問題が生じる。
そこで、本例では、上述したように、リザーブタンク50を、FCアセンブリ18に対して水平方向に隣接して配置している。かかる配置とすることで、リザーブタンク50の容量(サイズ)を過度に制限しなくても、リザーブタンク50の上端高さを、FCアセンブリ18の上端より低く抑えることができる。その結果、燃料電池システム10の高さを決定する要因、ひいては、フード100の配置高さを決定する要因から、リザーブタンク50が除外され、フード100の配置高さの自由度が向上する。
なお、上述した通り、簡易密閉式の冷却機構30では、水頭圧の関係で、リザーブタンク50は、FCスタック12の上方に位置しなければならない。一方、本例では、完全密閉式の冷却機構30を採用しているため、水頭圧を考慮する必要がなく、リザーブタンク50を、FCスタック12とほぼ同じ高さに配置することが可能となっている。
次に、リザーブタンク50の構成および取り付けについて詳説する。既述した通り、リザーブタンク50は、その上部にキャップ52が設けられている。また、図3から明らかな通り、リザーブタンク50には、冷却流路32を構成する配管が接続される連結部54~58が三つ、設けられている。第一~第三連結部54~58は、いずれも、リザーブタンク50の内部空間に連通した管状体である。
第一連結部54は、リザーブタンク50の正面向かって右側の上端近傍に設けられている。この第一連結部54は、リザーブタンク50と電動バルブ48(より正確には電動バルブ48近傍のメイン流路34)とを接続する配管(バイパス流路36c)が接続されるバルブ連結部として機能する。第二連結部56は、リザーブタンク50の正面向かって右側の下端近傍に設けられている。この第二連結部56は、リザーブタンク50とラジエータ38とを接続する配管(連通流路37)が接続される。第三連結部58は、リザーブタンク50の底面から下方に延びており、リザーブタンク50とメイン流路34とを接続する配管(バイパス流路36c)が接続される。
また、リザーブタンク50は、支持ブラケット62および補助ブラケット64を介して、スタックケース16の前端面に固定されている。補助ブラケット64は、リザーブタンク50とスタックケース16の前端面とを接続するもので、リザーブタンク50の左右に一つずつ、合計、二つ設けられている。この補助ブラケット64は、ボルトにより、スタックケース16に締結される。
また、支持ブラケット62は、リザーブタンク50の底面とスタックケース16の前端面とを接続する。図4に示すように、リザーブタンク50の底面からは、この支持ブラケット62が取り付けられる取付リブ60が延びている。取付リブ60は、下方に突出した管状のリブであり、その末端は、後述するマウントゴム72が容易に嵌められるように、先細り形状になっている。
支持ブラケット62は、図2、図4に示すように、リザーブタンク50の底面に取り付けられるタンク側端部66と、スタックケース16の前端面に取り付けられるケース側端部68と、タンク側端部66およびケース側端部68を接続する中間部70と、を有している。
タンク側端部66には、マウントゴム72が嵌合可能な嵌合孔66aが一つ、形成されている。また、ケース側端部68には、スタックケース16の前端面に螺合する締結ボルト80が挿通可能な締結孔が二つ、形成されている。
この支持ブラケット62は、マウントゴム72を介してリザーブタンク50の底面に取り付けられる。マウントゴム72は、振動を吸収可能な弾性材料からなり、上部の外径が下部の外径より大きい段付き形状となっている。マウントゴム72は、その中央に貫通孔が形成された略管状である。このマウントゴム72の上部の外径は、嵌合孔66aの内径より十分に大きく、下部の外径は、嵌合孔66aの内径とほぼ同じか僅かに小さい。
支持ブラケット62を、リザーブタンク50に取り付ける際には、マウントゴム72を取付リブ60に嵌め込むとともに、嵌合孔66aにマウントゴム72の下部を嵌め込む。これにより、支持ブラケット62とリザーブタンク50との間にマウントゴム72が介在することとなり、FCスタック12とリザーブタンク50との間の振動伝達が抑制される。
支持ブラケット62を、リザーブタンク50およびスタックケース16に取り付けたとき、ケース側端部68は、タンク側端部66よりも、下方かつ後方に位置する。中間部70は、このケース側端部68とタンク側端部66とをほぼ一直線に結ぶように、後ろ下がりに傾斜している。このように中間部70を、一直線形状(傾斜形状)にすることで、中間部70の設置距離を短くでき、ひいては、支持ブラケット62に要する材料を低減できる。
ところで、これまでの説明から明らかな通り、本例では、リザーブタンク50は、支持ブラケット62を介してFCアセンブリ18に機械的に連結されている。かかる構成とすることで、リザーブタンク50が、FCアセンブリ18のマスダンパのように機能し、FCアセンブリ18の振動を抑制できる。
すなわち、FCアセンブリ18には、電動バルブ48をはじめとして、様々な電子部品が取り付けられる。こうした電子部品の駆動に伴い振動、ひいては、騒音が生じる。この騒音は、スタックケース16からボディを経て、車室に伝わり、乗員の快適性を損なう。特に、車両の走行動力源として、エンジンを有さず、モータのみを有する電動車両の場合、エンジン音がないため、こうした電子部品の駆動音も目立ち、大きな問題となる。
リザーブタンク50は、その内部に冷却液が貯留された重量物である。かかるリザーブタンク50をブラケットを介してFCアセンブリ18の周面に固定することで、リザーブタンク50が、マスダンパのように機能し、電動バルブ48等の駆動に伴い生じる共振を抑制することができる。そして、これにより、各種電子部品の駆動に伴い生じる騒音を低減できる。
ここで、FCアセンブリ18に取り付けられている電子部品の中でも、電動バルブ48は特に、振動が生じやすい。本例では、リザーブタンク50による制振効果をより高めるために、支持ブラケット62をリザーブタンク50のうち、電動バルブ48からの伝達が伝わりやすい箇所に取り付けている。
具体的に説明すると、本例では、支持ブラケット62を、リザーブタンク50の幅方向中心よりも、正面向かって右側、換言すれば、第一連結部54に近い位置に取り付けている。第一連結部54は、電動バルブ48とリザーブタンク50とを接続する配管が接続される部位であり、電動バルブ48の振動は、当該第一連結部54の周辺に伝わりやすい。本例では、この第一連結部54に比較的近い位置に、支持ブラケット62を取り付けることで、リザーブタンク50による制振効果をより向上できる。
なお、ここまで説明した構成は一例であり、リザーブタンク50を、FCアセンブリ18に対して水平方向に隣接配置するのであれば、その他の構成は、適宜変更されてもよい。例えば、上述の説明では、リザーブタンク50を、FCアセンブリ18の前方に配置しているが、リザーブタンク50は、FCアセンブリ18に対して水平方向に隣接するのであれば、他の箇所に配置されてもよい。例えば、リザーブタンク50は、FCアセンブリ18の右側、または、左側、または、車両前後方向後側に配されてもよい。
また、上述の説明では、リザーブタンク50をマスダンパとして機能させるために、FCアセンブリ18に支持ブラケット62を介して固定している。しかし、FCアセンブリ18の制振性が担保できるのであれば、リザーブタンク50は、FCケースとは独立した別部材、例えば、ベース部材20等に固定されてもよい。また、リザーブタンク50やブラケットの形状、サイズは、適宜、変更されてもよい。
10 燃料電池システム、12 FCスタック、14 コントロールユニット、16 スタックケース、18 FCアセンブリ、19 意匠カバー、20 ベース部材、30 冷却機構、32 冷却流路、38 ラジエータ、40 ラジエータファン、42 ウォータポンプ、44 インタークーラ、46 イオン交換機、48 電動バルブ、50 リザーブタンク、52 キャップ、54 第一連結部、56 第二連結部、58 第三連結部、60 取付リブ、62 支持ブラケット、64 補助ブラケット、66 タンク側端部、68 ケース側端部、70 中間部、72 マウントゴム、80 締結ボルト、100 フード。

Claims (6)

  1. 車両のフードの下側空間に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを制御するコントロールユニットと、を有したFCアセンブリと、
    前記燃料電池スタックを完全密閉式の冷却流路を用いて冷却する冷却機構と、
    前記冷却流路の途中に設けられ、冷却液を貯留するリザーブタンクであって、ラジエータとの間で前記冷却液を送受し、その上部にダンパとして機能する空気が溜まっているリザーブタンクと、
    を備え、前記リザーブタンクは、前記FCアセンブリに対して水平方向に隣接して配置され
    前記リザーブタンクは、前記FCアセンブリに対して車両前方に隣接して配置されており、
    前記リザーブタンクの上端高さは、前記FCアセンブリの前端面の上端高さより低い、
    とを特徴とする燃料電池システム。
  2. 車両のフードの下側空間に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを制御するコントロールユニットと、を有したFCアセンブリと、
    前記燃料電池スタックを完全密閉式の冷却流路を用いて冷却する冷却機構と、
    前記冷却流路の途中に設けられ、冷却液を貯留するリザーブタンクと、
    を備え、前記リザーブタンクは、前記FCアセンブリに対して水平方向に隣接して配置され、
    前記リザーブタンクは、支持ブラケットを介して前記FCアセンブリの周面に固定されている、ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記リザーブタンクは、配管を介して、電動バルブに連結されるバルブ連結部を有しており、
    前記支持ブラケットは、前記リザーブタンクのうち、幅方向中心よりも前記バルブ連結部に近い位置に取り付けられる、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項またはに記載の燃料電池システムであって、
    前記支持ブラケットは、前記リザーブタンクの底面と、前記FCアセンブリの周面と、を連結する、ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記支持ブラケットは、前記リザーブタンクの底面に取り付けられるタンク側端部と、前記FCアセンブリの周面に取り付けられるケース側端部と、前記タンク側端部および前記ケース側端部とを接続する中間部と、を有しており、
    前記中間部は、前記タンク側端部と前記ケース側端部とをほぼ一直線に結ぶ形状である、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項2~5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記支持ブラケットは、マウントゴムを介して前記リザーブタンクに取り付けられている、ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2018218195A 2018-11-21 2018-11-21 燃料電池システム Active JP7183725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218195A JP7183725B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 燃料電池システム
DE102019130232.3A DE102019130232B4 (de) 2018-11-21 2019-11-08 Brennstoffzellensystem mit einer BZ-Baugruppe und horizontal neben der BZ-Baugruppe angeordnetem Reservetank
CN201911119912.XA CN111211345B (zh) 2018-11-21 2019-11-15 燃料电池***
US16/689,084 US20200161677A1 (en) 2018-11-21 2019-11-20 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218195A JP7183725B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089009A JP2020089009A (ja) 2020-06-04
JP7183725B2 true JP7183725B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70545857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218195A Active JP7183725B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200161677A1 (ja)
JP (1) JP7183725B2 (ja)
CN (1) CN111211345B (ja)
DE (1) DE102019130232B4 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012960A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Suzuki Motor Corp 車両用燃料電池の冷却装置
JP2012018761A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の搭載構造
JP2012035744A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両
WO2012114477A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車用冷却装置
JP2013216158A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 熱源冷却装置
US20150053491A1 (en) 2012-03-22 2015-02-26 Dongfang Electric Corporation Thermal management system for fuel cell, fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell system
JP2017081213A (ja) 2015-10-22 2017-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車
JP2017183268A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 消音器とそれを用いた燃料電池システム
JP2020513135A (ja) 2017-04-07 2020-04-30 プロトン モータ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングProton Motor Fuel Cell Gmbh 水分離器及び貯水器を具備する媒体管理板並びに燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459385B2 (en) 2010-07-06 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell mounting structure
JP6468234B2 (ja) * 2016-04-01 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクを搭載した車両
JP6897533B2 (ja) 2017-12-08 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012960A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Suzuki Motor Corp 車両用燃料電池の冷却装置
JP2012018761A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の搭載構造
JP2012035744A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両
WO2012114477A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車用冷却装置
US20150053491A1 (en) 2012-03-22 2015-02-26 Dongfang Electric Corporation Thermal management system for fuel cell, fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell system
JP2013216158A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 熱源冷却装置
JP2017081213A (ja) 2015-10-22 2017-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車
JP2017183268A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 消音器とそれを用いた燃料電池システム
JP2020513135A (ja) 2017-04-07 2020-04-30 プロトン モータ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングProton Motor Fuel Cell Gmbh 水分離器及び貯水器を具備する媒体管理板並びに燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111211345B (zh) 2023-02-17
JP2020089009A (ja) 2020-06-04
DE102019130232B4 (de) 2024-05-08
DE102019130232A1 (de) 2020-05-28
CN111211345A (zh) 2020-05-29
US20200161677A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1557312B1 (en) Disposition structure of engine functional components for a vehicle and to a vehicle provided therewith
JP5046382B2 (ja) 電動三輪車両
JP5040428B2 (ja) 燃料電池搭載車両
CN111186313B (zh) 燃料电池车辆
US20140224562A1 (en) Fuel cell vehicle
JP4715193B2 (ja) 車両用燃料電池システム
JP2008279955A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2018144735A (ja) 燃料電池自動車
JP2008126847A (ja) 燃料電池車両の冷却構造
JP4626342B2 (ja) 燃料電池車両の冷却装置
JP5046294B2 (ja) 電源システムおよび電源システムが搭載される移動装置
JP7183725B2 (ja) 燃料電池システム
JP4506254B2 (ja) 燃料電池システムの車両搭載構造
JP2019106319A (ja) 電池パック
JP2018181778A (ja) 燃料電池ユニット
JP2014043225A (ja) 車両用バッテリパックの冷却構造
JP6855901B2 (ja) 高電圧ユニット
JP2009035044A (ja) 鞍乗型車両
JP4297090B2 (ja) 気体燃料タンクとバッテリの車両搭載構造
JP2015077916A (ja) 燃料電池二輪車
CA2787237A1 (en) Fuel-cell-powered vehicle
JP7028129B2 (ja) 燃料電池貨物車
JPH04368227A (ja) 水素エンジンを備えた自動車
JP4280986B2 (ja) 燃料電池を搭載した車両の冷却装置
JP7464010B2 (ja) 電気自動車用冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151