JP7181495B2 - カルコゲナイドガラス - Google Patents

カルコゲナイドガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7181495B2
JP7181495B2 JP2017076607A JP2017076607A JP7181495B2 JP 7181495 B2 JP7181495 B2 JP 7181495B2 JP 2017076607 A JP2017076607 A JP 2017076607A JP 2017076607 A JP2017076607 A JP 2017076607A JP 7181495 B2 JP7181495 B2 JP 7181495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chalcogenide glass
raw material
chalcogenide
glass
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177565A (ja
Inventor
佳雅 松下
史雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017076607A priority Critical patent/JP7181495B2/ja
Publication of JP2018177565A publication Critical patent/JP2018177565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181495B2 publication Critical patent/JP7181495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、カルコゲナイドガラスに関する。
レーザ媒体、光アンプ媒体等の発光体には、励起されると発光する遷移金属イオンを含有したガラスが用いられている。近年、医療用等のレーザには、波長2μm以上の赤外レーザが使用されており、レーザ媒体であるガラスは赤外光を透過する必要がある。そこで、レーザ媒体として、赤外透過特性に優れたカルコゲナイドガラスに、遷移金属イオンを分散させた材料が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特表2004-510665号公報
しかしながら、従来のカルコゲナイドガラスは、発光効率が未だ不十分であるという問題があった。
以上に鑑み、本発明は、赤外透過特性に優れた発光機能を有するカルコゲナイドガラスを提供することを目的とする。
本発明者は、種々の実験を繰り返した結果、発光効率を低下させる原因は、1~5μmの波長域に存在する吸収ピークであり、その吸収ピークはガラス中の水分由来のものであることを見出した。
即ち、本発明のカルコゲナイドガラスは、モル%で、遷移金属元素 0.01~10%を含有し、水分量が500ppm以下であることを特徴とする。
本発明のカルコゲナイドガラスは、Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、In、Ag、Siから選択される少なくとも一種と、S、Se、Teから選択される少なくとも一種とを含有することが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、モル%で、Ge+Ga+Sb+Bi+Sn+In+Ag+Si 0超~70%、S+Se+Te 0超~80%を含有することが好ましい。なお、「Ge+Ga+Sb+Bi+Sn+In+Ag+Si」は、Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、In、Ag、Siの各含有量の合量を意味し、「S+Se+Te」は、S、Se、Teの各含有量の合量を意味する。
本発明のカルコゲナイドガラスは、遷移金属元素が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及び、希土類元素から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、希土類元素が、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、As、Cd、Tl及びPbを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明の発光体は、上記のカルコゲナイドガラスからなることを特徴とする。
本発明の発光体は、ファイバ状であることが好ましい。
レーザ媒体は、上記の発光体からなることを特徴とする。
本発明のカルコゲナイドガラスの製造方法は、原料を、(原料の融点-100℃)~(原料の融点-20℃)にて熱処理することを特徴とする。
本発明によれば、赤外透過特性に優れた発光機能を有するカルコゲナイドガラスを提供することができる。
本発明のカルコゲナイドガラスは、水分量が500ppm以下であり、200ppm以下が好ましく、100ppm以下であることがより好ましく、10ppm以下であることがさらに好ましく、1ppm以下であることが特に好ましい。ガラス中の水分量が多すぎると、1~5μmの波長域に吸収ピークが生じ、発光効率が低下しやすくなる。水分量の下限は特に限定されないが、現実的には、0.01ppm以上である。
次に、本発明のカルコゲナイドガラスの組成について説明する。なお、以下の各成分の含有量に関する説明において、特に断りのない限り、「%」は「モル%」を意味する。
本発明のカルコゲナイドガラスは、遷移金属元素を含有する。遷移金属元素はガラス中にイオンとして存在し、ガラスに発光機能を付与する成分である。これらの含有量は0.01~10%であり、0.01~5%であることが好ましく、0.01~3%であることがより好ましく、0.01~1%であることがさらに好ましい。遷移金属元素の含有量が少なすぎると十分な強度の発光が得られにくくなる。一方、多すぎると濃度消光が生じ、発光効率が低下する恐れがあり、またガラス化しにくくなる。なお、発光効率の点から、遷移金属元素としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及び、希土類元素から選択される少なくとも一種であることが好ましい。希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、例えば、Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、In、Ag、Siから選択される少なくとも一種と、S、Se、Teから選択される少なくとも一種とを含有する。
Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、In、Ag、Siはガラス化範囲を広げる成分であり、これらの含有量の合量は0超~70%であることが好ましく、1~60%であることがより好ましく、10~50%であることがさらに好ましい。Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、In、Ag、Siを含有しない場合は、ガラス化しにくくなる。一方、これらの含有量が多すぎると、逆にガラス化しにくくなる。なお、Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、In、Ag、Siの含有量は、それぞれ0~70%であることが好ましく、0~50%であることがより好ましい。
カルコゲン元素であるS、Se、Teはガラス骨格を形成する成分である。S+Se+Teの含有量(S、Se及びTeの合量)は0超~80%であることが好ましく、1~75%であることがより好ましく、10~65%であることがさらに好ましい。S、Se、Teを含有しない場合は、ガラス化しにくくなる。一方、S、Se及びTeの合量が多すぎると耐候性が低下する恐れがある。なお、S、Se、Teの含有量は、それぞれ0~80%であることが好ましく、0~70%であることがより好ましい。
なお、カルコゲン元素としては、ガラス化範囲の広さと環境面からSを選択することが好ましい。
なお、本発明のカルコゲナイドガラスは有毒物質であるAs、Cd、Tl及びPbを実質的に含有しないことが好ましい。このようにすれば、環境面への影響を最小限に抑えることができる。ここで、「実質的に含有しない」とは、意図的に原料中に含有させないという意味であり、不純物レベルの混入をも排除するものではない。客観的には、各成分の含有量が1000ppm未満を指す。
本発明のカルコゲナイドガラスは波長約1~12μmにおける赤外線透過率に優れる。波長約1~12μmにおける赤外線透過率を評価するための指標として、赤外領域における50%透過波長が挙げられる。本発明の赤外領域における50%透過波長(厚み2mm)は10μm以上であることが好ましく、11μm以上であることがより好ましい。
本発明のカルコゲナイドガラスは、例えば以下のようにして作製することができる。まず、原料に付着した微量な水分を除去する為、各原料を、真空中または窒素やアルゴン等の不活性雰囲気下にて、熱処理する。熱処理温度は、(原料の融点-100℃)~(原料の融点-20℃)であり、(原料の融点-90℃)~(原料の融点-30℃)であることが好ましい。熱処理温度が低すぎると、水分を十分に除去し難くなる。一方、熱処理温度が高すぎると、原料が融解してしまう恐れがある。熱処理時間は、1~10時間であることが好ましく、2~8時間であることがより好ましい。熱処理時間が短すぎると、水分を十分に除去し難くなる。一方、熱処理時間が長すぎると、原料が融解してしまう恐れがある。
溶融容器として用いるガラスアンプルに関しては、内部に付着した水分を除去する為、100~400℃にて加熱しながら真空排気を行ったものを使用することが好ましい。また、原料の中でも比較的蒸気圧の低いS、Seに関しては、蒸留精製により水分を除去しても良い。なお、原料としては、元素原料(Ge、Sb、Bi、S、Fe、Cr、Se、Te等)を用いてもよく、化合物原料(GeS、Sb、Bi、FeS、Fe、Cr、CoS、Pr等)を用いても良い。
次に、所望の組成となるように原料を調合する。調合は、水分の混入が無いよう、窒素もしくはアルゴンで充填されたグローブボックス中にて行われる事が好ましい。調合した原料を石英ガラスアンプルに入れ、真空排気を行いながら酸素バーナーで封管する。封管された石英ガラスアンプルを650~800℃程度で6~12時間保持した後、室温まで急冷することにより本発明のカルコゲナイドガラスを得る。
本発明のカルコゲナイドガラスは、発光機能を付与する成分である遷移金属元素を含有しているため、発光体として機能する。また、カルコゲナイドガラスからなる発光体は、赤外透過特性にも優れているため、赤外域でのレーザ媒体として好適である。なお、発光体の形状は特に限定されないが、ファイバレーザ等に用いる場合は、ファイバ状であることが好ましい。
ファイバ状のカルコゲナイドガラスは、上記で得られたカルコゲナイドガラスをロッド状のプリフォームに加工した後、不活性雰囲気下で加熱しながら線引きすることにより作製することができる。
また、レーザ媒体としては、ファイバ状のカルコゲナイドガラスからなるコアとコアを覆うクラッドを有する2層構造のファイバであっても構わない。クラッドの材質は特に限定されないが、レーザ損失を抑制するという観点から、コアより小さい屈折率を有する材質であることが好ましい。なお、2層構造のファイバの場合、ファイバの外径は100~500μm、コア径は1~15μm、コアとクラッドの比屈折率差は0.2~3.5%とすることが一般的であるが、これらに限定されるものではなく、用途等を考慮して適宜決定することができる。ちなみに、ファイバ状のカルコゲナイドガラス中の水分量を低減させるために、CVD法によりチューブ状のクラッドの内側にカルコゲナイドガラス層を積層させ、レーザ媒体を作製しても構わない。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1~7は本発明の実施例及び比較例をそれぞれ示している。
Figure 0007181495000001
Figure 0007181495000002
Figure 0007181495000003
Figure 0007181495000004
Figure 0007181495000005
Figure 0007181495000006
Figure 0007181495000007
各試料は次のようにして調製した。まず、原料に付着した微量な水分を除去する為、各原料(Ge、Ga、Sb、Bi、Sn、S、Te、Se、Fe、Cr、Co、Pr)を、窒素雰囲気下にて、原料の融点より20~100℃低い温度で6時間熱処理した。溶融容器として用いるガラスアンプルに関しては、純水で洗浄後、内部に付着した水分を除去する為、200℃で加熱しながら真空排気を行った。次に、所定の組成比となるように、アルゴンで充填されたグローブボックス中にてGe、Ga、Sb、Bi、Sn、S、Te、Se、Fe、Cr、Co、Prを混合し、原料バッチを得た。石英ガラスアンプルに前記原料バッチを入れ、真空排気を行いながら酸素バーナーで石英ガラスアンプルを封管した。なお、比較例1の試料は、原料と石英ガラスアンプルの加熱処理を行わず、また大気中で調合を行った。
封管された石英ガラスアンプルを溶融炉内で10~20℃/時間の速度で650~800℃まで昇温後、6~12時間保持した。保持時間中、2時間ごとに石英ガラスアンプルの上下を反転し、溶融物を攪拌した。その後、石英ガラスアンプルを溶融炉から取り出し、室温まで急冷することにより試料を得た。
得られた試料について示差熱分析を行い、ガラス転移点の有無から、ガラス化しているかどうかを確認した。表中には、ガラス化しているものは「○」、ガラス化していないものは「×」として表記した。各試料につき厚み2mmでの光透過率を分光光度計にて測定し、波長1~12μmの赤外領域における50%透過波長を求めた。また、各試料につき励起波長と、赤外域における発光波長を分光光度計にて測定した。さらに、各試料の水分量をカールフィッシャー電量滴定法により測定した。
得られたカルコゲナイドガラスをロッド状のプリフォームに加工した後、不活性雰囲気下で、プリフォームを200~500℃で加熱しながら線引きし、ファイバ状に成形した。ファイバ状に成形できたものは「○」、成形中に結晶化が生じ、成形できなかったものは「×」として表記した。
表から明らかなように、実施例1~64の試料はガラス化しており、またファイバ状に成形することができた。さらに、水分量が10ppm以下と少なく、50%透過波長が11μm以上と良好な光透過率を示しており、波長1μm以上の赤外域で発光が確認された。
一方、比較例1の試料は水分量が550ppmと多く、発光は確認されなかった。比較例2の試料はガラス化しなかった。また波長1~12μmの範囲で光透過率はほぼ0%であり、発光は確認されなかった。

Claims (13)

  1. モル%で、S+Se+Te 60.8~80%、遷移金属元素 0.1~3%、Ga 0~9.2%、Ge 0~9.4%、Bi 1~6.8%を含有し、Asを実質的に含有せず、水分量が100ppm以下であることを特徴とするカルコゲナイドガラス。
  2. Ge、Ga、Sbから選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1に記載のカルコゲナイドガラス。
  3. Ge 0~4.7%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のカルコゲナイドガラス。
  4. モル%で、Ge+Ga+Sb+Bi+Sn+In+Ag+Si 1~39.0%を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  5. 遷移金属元素が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、及び、希土類元素から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  6. 希土類元素が、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項5に記載のカルコゲナイドガラス。
  7. Cd、Tl及びPbを実質的に含有しないことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  8. Sb 0~33.3%を含有することを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  9. Sn 0~6.7%を含有することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のカルコゲナイドガラス。
  10. 請求項1~9に記載のカルコゲナイドガラスからなることを特徴とする発光体。
  11. ファイバ状であることを特徴とする請求項10に記載の発光体。
  12. 請求項10または11に記載の発光体からなることを特徴とするレーザー媒体。
  13. 請求項1~9のいずれか一項に記載のカルコゲナイドガラスの製造方法であって、
    原料を、(原料の融点-100℃)~(原料の融点-20℃)にて熱処理することを特徴とするカルコゲナイドガラスの製造方法。
JP2017076607A 2017-04-07 2017-04-07 カルコゲナイドガラス Active JP7181495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076607A JP7181495B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 カルコゲナイドガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076607A JP7181495B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 カルコゲナイドガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177565A JP2018177565A (ja) 2018-11-15
JP7181495B2 true JP7181495B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=64281002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076607A Active JP7181495B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 カルコゲナイドガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7181495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058825B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-25 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512611A (ja) 1997-04-15 2000-09-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 低エネルギーのフォノンスペクトルを有するガラス組成物、その製法並びにその使用
JP2015162668A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社東芝 半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222041A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk 赤外光透過フアイバ用材料及びその材料を用いたガラスフアイバ
JPH0813690B2 (ja) * 1989-04-14 1996-02-14 非酸化物ガラス研究開発株式会社 カルコゲナイドガラス原料の精製方法
JPH06122523A (ja) * 1992-09-14 1994-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 希土類イオン含有カルコゲナイドガラスの製造方法
WO1999014167A1 (fr) * 1997-09-12 1999-03-25 Hoya Corporation Verre sulfure et procede de fabrication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512611A (ja) 1997-04-15 2000-09-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 低エネルギーのフォノンスペクトルを有するガラス組成物、その製法並びにその使用
JP2015162668A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社東芝 半導体デバイスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D. Lezal et al.,Chalcogenide glasses for optical and photonics applications,Journal of Optoelectronics and Advanced Materials,2004年03月,Vol.6, No.1,pp.133-137

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018177565A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024900B2 (ja) ビスマス含有フルオロリン酸ガラスおよびその作製方法
JP4546379B2 (ja) 近赤外線カット用フィルターガラス
US6015765A (en) Rare earth soluble telluride glasses
US6413891B1 (en) Glass material suitable for a waveguide of an optical amplifier
CN1257584A (zh) 氟化的稀土掺杂的玻璃和玻璃-陶瓷制品
EP1077906A1 (en) Antimony oxide glass with optical activity
US20210130222A1 (en) Near infrared absorption filter glass with high refractive index
US6128429A (en) Low phonon energy glass and fiber doped with a rare earth
JP7181495B2 (ja) カルコゲナイドガラス
JP2006248850A (ja) 近赤外吸収フィルタ用ガラス
JP6972626B2 (ja) カルコゲナイドガラス
US6444599B1 (en) Rare earth element-halide environments in oxyhalide glasses
JPS60155549A (ja) 赤外線透過用フツ化物ガラス
JP3749276B2 (ja) 赤外線透過ガラス
CN1391536A (zh) 氟亚碲酸盐放大器玻璃
JP2015151300A (ja) 赤外線センサー用光学ガラス
JP2018049250A (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
WO2012075108A2 (en) Pergallous alkaline earth selenogermanate glasses
EP0837835A1 (en) Glasses
CN114276023B (zh) 一种红外硫系玻璃陶瓷光纤及其制备方法
KR100503420B1 (ko) 광섬유 증폭기용 셀레나이드 유리 조성물
CA2306267A1 (en) Stable cladding glasses for sulphide fibres
JP2022089418A (ja) カルコゲナイドガラス
Lucas et al. Fluoride Glasses, a New Host for Bulk and Fiber Lasers
MXPA00005435A (en) Rare earth element-halide environments in oxyhalide glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220922

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150