JP7181025B2 - 温熱具 - Google Patents

温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP7181025B2
JP7181025B2 JP2018157426A JP2018157426A JP7181025B2 JP 7181025 B2 JP7181025 B2 JP 7181025B2 JP 2018157426 A JP2018157426 A JP 2018157426A JP 2018157426 A JP2018157426 A JP 2018157426A JP 7181025 B2 JP7181025 B2 JP 7181025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heating
less
heating tool
air permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155055A (ja
Inventor
健一 垣貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2019/008015 priority Critical patent/WO2019172105A1/ja
Priority to CN201980016696.8A priority patent/CN111836603B/zh
Priority to KR1020207027974A priority patent/KR102456209B1/ko
Priority to TW108107623A priority patent/TW201940140A/zh
Publication of JP2019155055A publication Critical patent/JP2019155055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181025B2 publication Critical patent/JP7181025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0004Eyes or part of the face surrounding the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • A61F2007/0228Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof with belt or strap, e.g. with buckle
    • A61F2007/023Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof with belt or strap, e.g. with buckle with pockets for receiving packs or pouches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/0249Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a layer having low heat transfer capability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0066Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、温熱具に関する。
従来、鉄粉等の被酸化性金属、塩化ナトリウム等の電解質及び水を含んで構成され、被酸化性金属の酸化反応により生じる反応熱を利用した温熱具が利用されている。このような温熱具は、軽量で、簡便に温熱効果やリラックス感が得られること等の理由から広く好まれ、様々な場面において使用されている。
たとえば、特許文献1には、目元に温熱蒸気を供給することでα波の出現量を増加させるα波増強具が開示されている。
一方、鉄粉等の被酸化性金属の酸化反応により生じる反応熱を利用する場合、発熱が異常に加速してしまう等のトラブルが生じないよう、酸化反応を制御する必要があり、例えば、特許文献2には、異常発熱などのトラブルを未然に防ぐ観点から、吸水剤の含有量、水と吸水剤との質量比、水の配合量を特定した技術が開示されている。
特開2002-143203号公報 特開2013-146555号公報
近年、温熱具は、就寝前に使用される場合がある。そこで本発明者らは、就寝前に使用される温熱具の機能を向上すべく検討を行い、温熱具による寝つきのよさを改善するという特許文献1,2とは異なる新たな試みを行ったところ、温熱具の発熱プロファイルの違いにより、得られる効果感が異なることを見出した。さらにかかる知見に基づき、検討を進めた結果、特許文献1,2等の従来技術とは異なる発熱プロファイルであって、特定条件を満たす発熱プロファイルを有する温熱具は、着用者の寝つきが大きく改善し、眼覚めた後の活力が向上するという、予想外の効果が得られることが見出し、発明を完成した。
すなわち、本発明は、
被酸化性金属、吸水剤及び水を含有する発熱部と、
前記発熱部を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体と、
を含む発熱体を備え、以下の条件を満たす、温熱具を提供する。
条件:室温20℃湿度50%の環境下において温度を測定する際、前記発熱体の発熱開始後、前記収容体の他方の面側であって、発熱領域に対面する位置にある前記温熱具の表面温度(℃)が最高温度に到達した後、前記温熱具の表面温度(℃)が45℃に到達するまでの当該表面温度の平均変化率が、-1.0℃/分以上、-0.5℃/分以下である。
本発明によれば、寝つきのよさを向上し、目覚めた後の活力を向上することができる温熱具を提供することができる。
実施の形態に係る温熱具の平面図である。 実施の形態に係る温熱具の分解斜視図である。 実施の形態に係る発熱体を模式的に示した平面図である。 実施の形態に係る発熱体を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る発熱体を模式的に示した断面図である。 実施例および比較例で得られた発熱プロファイルを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態において、「通気度」は、JIS P8117によって測定される値であり、一定の圧力のもとで100mlの空気が6.45cmの面積を通過する時間で定義される。「通気度」は、王研式通気度計もしくはそれに準じた測定機で測定することができる。すなわち、通気度が大きいことは空気の通過に時間がかかること、即ち通気性が低いことを意味する。逆に、通気度が小さいことは通気性が高いことを意味する。
また、本実施形態において、「坪量」は、温熱具の平面視における単位面積当たりの質量を意味する。
[温熱具]
まず、本実施形態に係る温熱具50の一例について、図1および図2に基づいて説明する。図1は温熱具の平面図、図2は温熱具の分解斜視図である。
本実施形態に係る温熱具50は、いわゆるアイマスクタイプのものであり、一対の発熱体100が、それぞれ使用者の目や瞼を覆い、所定温度に加熱された水蒸気を目及びその周囲に付与するために用いられるものである。
図1に示すように、温熱具50は、本体部51と、耳が挿入される孔54が形成された耳掛け部52とを有している。
本体部51は、長手方向Xとこれに直交する幅方向Yを有する横長の形状をしている。本体部51はたとえば略長円形をしている。耳掛け部52は一対で用いられ、各耳掛け部52は本体部51の長手方向(X方向)の各端部にそれぞれ取り付けられている。温熱具50は、各耳掛け部52を使用者の耳に掛けて、本体部51で使用者の両目を覆うように装着される。この使用状態下、後述する発熱体100から発生した蒸気温熱が使用者の目に施される。温熱具50は、かかる蒸気温熱により、後述する快適感および寝つきのよさを、より一層向上できるようになる。
図2には、温熱具50の使用前の状態の分解斜視図が示されている。同図においては、耳掛け部52は温熱具50中最上部に配置されており、使用時には中央部を切り離して左右に開き、外方に向けて反転させて図1の状態とする。
本実施形態の温熱具50は、被酸化性金属、炭素成分及び水を含有する発熱部10と、発熱部10を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体20と、を含む発熱体100を備え、以下の条件を満たすものである。
条件:室温20℃湿度50%の環境下において温度を測定する際、発熱体100の発熱開始後、収容体20の他方の面側であって、発熱領域に対面する位置にある温熱具50の表面温度(℃)が最高温度に到達した後、温熱具50の表面温度(℃)が45℃に到達するまでの当該表面温度の平均変化率が、-1.0℃/分以上、-0.5℃/分以下である。
温熱具50の発熱開始とは、発熱体100中の被酸化性金属が酸素と触れることによって、酸化反応を開始し、酸化反応に伴う発熱が開始する時点をいう。また、温熱具50の表面温度(℃)が最高温度とは、温熱具50が発熱開始後、最初に到達する最高温度である。
温熱具50において、上記の条件における平均変化率は、従来技術よりも低いものであり、温熱具50が、最高温度から特定の温度まで、比較的ゆっくり降温することを意味する。これにより、最高温度からの急激な温度変化が抑制されつつ、保温状態が保持され、程よく降温することで、温熱具50の使用時全体に亘ってバランスの良い温熱効果を付与できるようになる。その結果、就寝時に温熱具50を使用した際に、寝つきのよさが向上されるようになる。このような温熱具50による発熱プロファイルと、寝つきのよさとの関連性の具体的なメカニズムは明らかではないが、長時間、例えば10分以上、温熱具50を着用し、目元を温める場合には一定の温度を維持し続けるより、緩やかに温度を下げた方が温快感がより持続し寝つきが良くなることが推測される。そして、当該関連性は、本発明者が研究を重ねた結果、初めて見出したものである。また、寝つきのよさとは、入眠がスムーズであり、入眠までの時間が短いと感じさせる効果を意図する。寝つきがよいことにより、眠りが深くなり、起床時は気分がスッキリとし、起床後元気に活動でき、日中意欲的に活動しやすくなることが期待できる。
また、温熱具50の収容体20の他方の面側の表面温度を制御することで、発熱部10の発熱反応やシート構成など温熱具50全体で、寝つきやすさを与えるのに最適な温熱効果を目元に付与しやすくなる。
なお、本実施形態の温熱具50における上記の条件について、収容体20の他方の面側とは、後述する収容体第2シート202側であり、発熱領域とは、後述する発熱部10が配置された領域全体を意味する。すなわち、温熱具50において、発熱領域に対面する位置とは、平面視において、発熱部10が配置された領域に対面する領域である。また、温熱具50の表面とは、温熱具50を構成するシートのうち最も外側に位置する面である。本実施形態において、収容体20の他方の面側の温熱具50の表面とは、後述する保温シート60の外側の面となる。
以下、「収容体20の他方の面側であって、発熱領域に対面する位置にある温熱具50の表面温度(℃)」を単に「温熱具50の表面温度(℃)」ともいう。
また、上記のような条件を満たす発熱プロファイルを備える温熱具50をえるためには、以下の因子を適切に調整し、組み合わせることが重要である。
(1)発熱部10の製造方法、および被酸化性金属の含有量。
(2)収容体20の通気度。
(3)温熱具50の構成材料の坪量。
より具体的には、例えば、発熱部10の製造方法として、後述する塗工法を用いた場合、単位時間あたりの塗料(発熱組成物)の吐出圧を高くすることで、被酸化性金属の含有量を高くできる。さらに、吐出圧を高くすると保形性が維持できず、塗布したい面に対して塗料がはみ出しやすくなるため、塗料中に増粘剤を添加し、被酸化性金属を均一に分散させた塗料を用いて、塗工を行う。これにより、塗布面での保形性を維持することができ、発熱特性が安定した発熱部10が得られるようになる。ただし、温熱具50は、かかる製造方法に限定されるものではない。また、収容体20の通気度により、発熱部10への酸素供給量や、発熱部10から発生した蒸気の放出量、蒸気による発熱反応への影響などを制御することができ、被酸化性金属の含有量などに応じて、調整される。また、温熱具50を構成する材料の坪量により、温熱具50の保温性が制御されるため、温熱具50において、通気性とのバランスを取りながら、坪量を制御することが好ましい。
また、温熱具50は、以下の構成を備えることにより、さらに寝つきのよさを向上でき、起床後の活力や集中力を向上できる。
上記の条件において、温熱具50の表面温度の最高温度が60℃以上、65℃以下であることが好ましい。
60℃以上とすることにより、目元に十分な温熱を付与し、保温時間を保持しやすくするとともに、ゆっくりと降温させることができるようになる。その結果、着用者の快適感をより一層強くし、寝つきの良さを向上させることができる。
一方、65℃以下とすることにより、過剰な加熱を抑制し、温熱具50の使用時全体に亘ってバランスの良い温熱効果が得られより効果的に寝つきのよさを向上し、起床時の目覚めがスッキリし活力を向上できる。
また、温熱具50は、収容体20の一方の面(すなわち、収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積を1.4×10以上、3.1×10未満の数値となるように制御することが好ましい。当該数値は、温熱具50の発熱プロファイルにおける後半の温度低下度(持続性)に関与すると考えられる。
かかる数値範囲とすることにより、降温速度を低下させることができ、温熱具50の使用時全体に亘ってバランスの良い温熱効果が得られ、より効果的に寝つきのよさと起床後の活力を向上できる。この理由としては、温熱具50の発熱開始後、最高温度に到達した後に未反応で残存する被酸化性金属の坪量が高いほど、発熱プロファイルの後半において発生する蒸気量が増加しやすくなり、また、収容体第1シート201の通気度が高いほど通気性が低くなり、発生した蒸気が外部に放出されず、酸化反応の減少に伴う温度低下が抑制されることが挙げられる。その結果、発熱体100で発生した蒸気の外部への放出量が、発熱体100内部を保温しつつ、目元へ所望の温度を与えるのに適切な量となり、バランスのとれた状態が長時間維持できるようになり、温熱具50が最高温度到達した後の、温熱具50の表面温度の変化率を所望の範囲に調整することができると考えられる。
具体的には、温熱具50において、収容体20の一方の面(すなわち、収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積は、上記観点から、1.4×10以上とすることが好ましく、1.45×10以上とすることがより好ましく、1.5×10以上とすることがさらに好ましく、1.55×10以上とすることがことさらに好ましい。
また、収容体20の一方の面の通気度(秒/100mL)と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積は、上記観点から、3.1×10未満とすることが好ましく、2.7×10以下とすることがより好ましく、2.0×10以下とすることがさらに好ましく、1.9×10以下とすることがことさらに好ましい。
すなわち、上記観点から、収容体20の一方の面の通気度(秒/100mL)と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積を、1.4×10以上、3.1×10未満とすることが好ましく、1.45×10以上、2.7×10以下とすることがより好ましく、1.5×10以上、2.0×10以下とすることがさらに好ましく、1.55×10以上、1.9×10以下とすることがことさらに好ましい。
また、温熱具50において、収容体20の一方の面の通気度(秒/100mL)に対する、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の比とは、いいかえると、収容体20の一方の面(収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の積である。
収容体20の一方の面(収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の積の下限値は、0.06以上とすることが好ましく、一方、上限値は、0.17以下とすることが好ましい。
また、収容体20の一方の面(収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の積を、0.06以上、0.17以下の数値範囲とすることが好ましい。
当該収容体20の一方の面(収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の積は、温熱具50の発熱プロファイルにおける最高温度に関与すると考えられる。すなわち、温熱具50の最高温度は、被酸化性金属の酸化反応速度に比例するため、酸化反応速度に寄与する因子を制御することが重要となる。そこで、収容体第1シート201の通気度が低いほど、通気性が高くなり、酸素量が増加することによって酸化反応速度を高めることができる。また、被酸化性金属の含有量が高いほど、酸化反応速度を高めることができる。いいかえると、収容体第1シート201の通気度の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量とが大きいほど、酸化反応が積極的に進むと考えられる。したがって、温熱具50において、収容体20の一方の面(収容体第1シート201)の通気度(秒/100mL)の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の積を所定の数値とすることにより、最高到達温度を好ましい範囲に制御できるようになり、これに伴い、温熱具50の表面温度の変化率も、より一層寝つきを良くする上で最適な範囲を取りやすくなる。このため、更に寝つきのよさが効果的に向上し起床後の活力を向上しやすくなる。
さらに、温熱具50は、上記の条件において、温熱具50の発熱開始後、温熱具50の表面温度が35℃から、45℃に到達するまでの時間が、1.0分以上、1.5分以下であることが好ましい。
これにより、発熱体100により、温熱具50の使用開始後すぐに温熱効果が得られるようになるとともに、温熱具50の使用開始直後における冷感を抑制し、温熱具50の使用時全体に亘ってバランスの良い温熱効果が得られ、より効果的に寝つきのよさを向上でき、起床後の活力も向上しやすくなる。この理由としては、着用者の快適感をより一層強くし、寝つきを良くする点で、目元に十分な温熱を付与するまでの時間が短い事が好ましいと考えられるためである。
なお、温熱具50の表面温度は、JIS S4100に準拠した測定機を用いて、温熱具50の表面温度を測定する事で得られる。具体的には、温熱具50の最も外側の面において、収容体20の他方の面側であって、発熱領域に対面する領域に、温度センサーを設置して固定し、発熱体100の発熱開始後、10秒間隔で40分間温度を測定する。温度センサーの固定は、たとえばメッシュ剤のクッションの上に500gの重り(例えばSUS製の開孔プレート)を載せることで固定する。
本実施形態においては、後述する保温シート60の外側の面であって、温熱具50の平面視において、発熱部10が配置された領域の温度である。
なお、測定は、常温(20℃)、常湿(50%)環境下において行う。
なお、本実施形態においては、アイマスクタイプの温熱具50であって、収容体20の一方の面(収容体第1シート201)が通気性を有する場合について説明したが、本発明の温熱具はこれに限られない。本発明の温熱具は、たとえば、背中や腰などの身体に適用するタイプの温熱具であってもよく、また、収容体は両面が通気性を有するものであってもよい。
収容体の両面が通気性を有する場合、温熱具の使用時に肌側を向く面となる収容体の通気度を制御することが好ましい。具体的には、上述したように、温熱具の使用時に肌側を向く面となる収容体の通気度(秒/100mL)と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.4×10以上、3.1×10以下とすることが好ましい。さらに、上述したように、温熱具の使用時に肌側を向く面となる収容体の通気度(秒/100mL)の逆数と、被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の積を、0.06以上、0.17以下とすることが好ましい。
[発熱体]
温熱具50は備える発熱体100について説明する。
本実施形態において、一対の発熱体100が、温熱具50に配され、それぞれの発熱体100が使用者の目を覆うこととなる。
図3は、本実施形態の発熱体100の一例を示す平面図である。また、図4は、図3のA-A断面図である。本実施形態の発熱体100は、被酸化性金属、炭素成分及び水を含む発熱部10と、この発熱部10を収容する収容体20とを有する。
発熱体100を構成する発熱部10について説明する。
発熱部10は、被酸化性金属、炭素成分及び水を含む発熱組成物から形成される。
具体的には、発熱部10は、被酸化性金属の酸化反応によって発熱して温熱効果を付与するものであり、JIS S4100に準拠した測定において、発熱温度30℃以上70℃以下の性能を有するものを使用することができる。また、発熱部10は含まれる水が加熱されることにより、水蒸気を発生するという作用をもたらす。
被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の金属の粉末や繊維が挙げられる。なかでも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉からなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
被酸化性金属は、酸化反応が効率的に行われるという観点から、粉末状にした場合の平均粒径が好ましくは10μm以上であり、より好ましくは15μm以上であり、さらに好ましくは20μm以上である。同様の観点から、被酸化性金属の平均粒径は好ましくは200μm以下であり、より好ましくは180μm以下であり、さらに好ましくは150μm以下である。
なお、被酸化性金属の平均粒径は、粉体の形態における最大長さの算術平均径をいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定することができるが、なかでもレーザー回折法により測定することが好ましい。
発熱部10中における被酸化性金属の含有量は、温熱具50の表面温度を熱くなり過ぎずに温感の立ち上がりによる温快感が最も得られる所望の温度に上昇させることができる観点、及び温熱具50の表面温度の変化を所望の範囲とし、長時間に渡って着用者に快適感を付与し、着用者の寝つきをより一層向上し起床後の活力を向上させる観点から、坪量で表して、好ましくは250g/m以上であり、より好ましくは300g/m以上であり、さらに好ましくは350g/m以上であり、ことさらに好ましくは370g/m以上である。また、同様の観点から、発熱部10中における被酸化性金属の含有量は、好ましくは1,200g/m以下であり、より好ましくは900g/m以下であり、さらに好ましくは650g/m以下であり、ことさらに好ましくは540g/m以下である。
なお、発熱部10中の被酸化性金属の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。なかでも、熱重量測定器で求めることが好ましい。
炭素成分は、保水能、酸素供給能、及び、触媒能を有するものであり、たとえば、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、及び黒鉛からなる群から選ばれる1種又は2種以上の材料を用いることができる。なかでも、湿潤時に酸素を吸着しやすいことから、活性炭が好ましく用いられる。また、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭からなる群から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物がより好ましく用いられる。発熱体100の表面温度を所望の温度に上昇させやすくする観点から、木粉炭がさらに好ましい。
炭素成分は、被酸化性金属と均一に混合される観点から、平均粒径が好ましくは10μm以上であり、より好ましくは12μm以上であり、さらに好ましくは15μm以上である。また、同様の観点から、炭素成分の平均粒径は好ましくは200μm以下であり、より好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下である。
なお、炭素成分の平均粒径は、粉体の形態における最大長さの算術平均径をいい、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定することができるが、なかでもレーザー回折法により測定することが好ましい。炭素成分は粉体状の形態のものを用いることが好ましいが、粉体状以外の形態のものを用いることもでき、たとえば、繊維状の形態のものを用いることもできる。
発熱部10中における炭素成分の含有量は、被酸化性金属の含有量100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは3質量部以上であり、さらに好ましくは6質量部以上である。また、発熱部10中における炭素成分の含有量は、発熱部10への酸素供給が十分に得られる観点から、被酸化性金属の含有量100質量部に対して、好ましくは40質量部以下であり、より好ましくは15質量部以下であり、さらに好ましくは12質量部以下である。
なお、発熱部10中における炭素成分の含有量は、坪量で表して、好ましくは10g/m以上であることが好ましく、より好ましくは20g/m以上であり、さらに好ましくは25g/m以上である。また、炭素成分の含有量は、坪量で表して、好ましくは400g/m以下であり、より好ましくは250g/m以下であり、さらに好ましくは120g/m以下である。
発熱部10中の水の含有量は、被酸化性金属の酸化反応を良好に進行させることで、速やかに昇温し心地よい温感を付与する観点及び、発熱量と発生水蒸気量をコントロールし、目元に適切な温度変化を与え寝つきが改善することで起床後の活力を向上させる観点から、被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは20質量部以上であり、より好ましくは30質量部以上であり、さらに好ましくは40質量部以上である。発熱部10中の水の含有量は、最高到達温度を一定温度以上とする観点から、被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは100質量部以下であり、より好ましくは90質量部以下であり、さらに好ましくは80質量部以下である。発熱部10中の水は、被酸化性金属の酸化反応による発熱に伴う温度上昇により、その一部が水蒸気となる。
なお、温熱具50中における水分の含有量は、坪量で表して、好ましくは150g/m以上であり、より好ましくは180g/m以上であり、さらに好ましくは200g/m以上である。また、水分の含有量は、坪量で表して、好ましくは600g/m以下であり、より好ましくは400g/m以下であり、さらに好ましくは350g/m以下である。
発熱部10中には、水分を保持し、被酸化性金属の酸化反応を素早くかつ持続的に進行させることで、速やかに昇温し心地よい温感を付与する観点及び、発熱量と発生水蒸気量をコントロールし、目元に適切な温度変化を与え寝つきが改善することで起床後の活力を向上させる観点から吸水剤を含ませることができる。吸水剤として、吸水性を有するポリマー、吸水性を有する粉体等を用いることができる。
吸水性を有するポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を有する親水性のポリマーが挙げられ、吸水性を有する粉体としては、バーミキュライト、おがくず、シリカゲル、及びパルプ粉末からなる群から選ばれる1種又は2種以上の粉体が挙げられる。吸水剤を含ませる場合の含有量としては、発熱部10中の水100質量部に対して2質量部以上であることが好ましく、一方、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。
発熱部10は、さらに、反応促進剤を含むことができる。反応促進剤を含ませることで、被酸化性金属の酸化反応を持続させやすくすることができる。また、反応促進剤を用いることにより、酸化反応に伴い被酸化性金属に形成される酸化被膜を破壊して、酸化反応を促進することができる。反応促進剤には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の硫酸塩、及び塩化物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の材料が挙げられる。中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点から、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の各種塩化物、及び硫酸ナトリウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の材料を用いることが好ましい。
発熱部10中の反応促進剤の含有量は、温快感が得られる適切な温度領域まで昇温させる点、及び、これにより目元に長時間に渡って適切な温度変化を与え、寝つきをより一層改善し起床後の活力を向上する点から、被酸化性金属の含有量100質量部に対して、好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは3質量部以上であり、さらに好ましくは6質量部以上である。
また、同様の観点から、発熱部10中の反応促進剤の含有量は、被酸化性金属の含有量100質量部に対して、好ましくは25質量部以下であり、より好ましくは20質量部以下であり、さらに好ましくは15質量部以下である。
本実施形態においては発熱部10がシート状である態様を示したが、この発熱部10は、粉体状であってもよいし、シート状であってもよい。温熱具50の使用感に優れる点から、シート状であることが好ましい。
シート状の発熱部10の製造方法としては、発熱組成物を湿式抄造してなるもの、発熱組成物を紙等の基材で挟持してなるもの、発熱組成物を紙等の基材に塗布してなるもの、発熱組成物をプレス等により圧密してなるもの等が挙げられる。なかでも、使用感に優れ、容易に製造できる点から、発熱部10は、発熱組成物を湿式抄造してなるもの、発熱組成物を紙等の基材に塗布してなるものであることが好ましい。
発熱部10の製造方法として、塗工方法を採用する場合、塗工方法としては、とくに限定されず、例えば、ダイコーティング、ロール塗布、スクリーン印刷、ロールグラビア、ナイフコーティング、カーテンコーター等などを用いることができる。
発熱部10の厚みは、好ましくは0.2mm以上であり、より好ましくは0.4mm以上であり、さらに好ましくは0.5mm以上である。一方、発熱部10の厚みは、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは3mm以下であり、さらに好ましくは2mm以下である。発熱部10の厚みを上記範囲とすることで、発熱効果を高めつつ、発熱体100を使用しやすいサイズにすることができる。なお、発熱部10の厚みは、平均厚みを示す。
発熱部10は、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、界面活性剤、薬剤、凝集剤、着色剤、紙力増強剤、pHコントロール剤、及び嵩高剤等を含むこともできる。
つづいて、発熱体100を構成する収容体20について説明する。
収容体20は、少なくとも一方の面に通気性を有し、発熱部10を収容するものである。収容体20は、たとえば、図4に示すように2枚のシート(収容体第1シート201、収容体第2シート202)の周縁部203を貼り合せて構成することができる。すなわち、収容体20は、一方の面が収容体第1シート201から構成され、他方の面が収容体第2シート202から構成されている。
本実施形態において、収容体第1シート201は発熱部10よりも使用者の肌側に位置されるものであり、収容体第2シート202は発熱部10よりも使用者の肌から遠い側に位置されるものである。
また、収容体第1シート201は、通気性に長けているシートであることが好ましく、一方、収容体第2シート202は、通気性に乏しいシート、すなわち難通気性シート又は非通気性シートであることが好ましい。
具体的に、収容体第1シート201の通気度は、寝つきの良さをより一層改善する上で適切な温度まで、発熱体の温度を速やかに昇温し遅延することなく素早く心地よい温感を付与する観点、及び温快感が持続し寝つきの良さをより一層改善し、起床後の活力を向上する上で好ましい温度変化を目元に与えやすくする観点から、好ましくは10,000秒/100mL以下であり、より好ましくは7,000秒/100mL以下であり、さらに好ましくは6,000秒/100mL以下である。
一方、収容体第1シート201の通気度は、発熱部10中における酸化反応が速すぎることで熱すぎて温快感が失われることなく適切な速度とする必要がある観点、及び急激な温度変化による温快感の消失を抑制し、寝つきの良さをより一層改善して起床後の活力を向上する観点から、好ましくは100秒/100mL以上であり、より好ましくは500秒/100mL以上であり、さらに好ましくは1,000秒/100mL以上であり、ことさらに好ましくは3,000秒/100mL以上である。
収容体第1シート201として、通気性シート、不織布と通気性シートとをラミネートした積層シート、編み物地と通気性シートとをラミネートした積層シート等を用いることができる。
通気性シートとしては、樹脂製の多孔質シート、又は通気穴を有する樹脂製のシートを用いることができる。樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン及びエチレン酢酸ビニル共重合体の1種又は2種以上を使用することができる。樹脂製の多孔質シートとしては、例えば、熱可塑性樹脂、及び熱可塑性樹脂と相溶性のない有機又は無機フィラーの溶融混練物をフィルム状に成形し、一軸又は二軸延伸して得られたものであり、微細な多孔質構造を有するものが挙げられる。また、通気穴を有する樹脂製のシートとしては、非通気性シート又は難通気性シートに針等で微細穴を設けたもの、は前述の通気性シートにさらに針等で微細穴を設けたものが挙げられる。
収容体第1シート201の厚みは、5μm以上200μm以下が好ましい。
一方、収容体第2シート202の通気度は、発熱部10で発生した水蒸気を使用者に効果的に適用し、寝つきをより一層改善する観点から、収容体第1シート201より通気度が低いことが好ましく、非通気性シートであることがより好ましい。収容体第2シート202が通気性を有する場合に好ましい通気度としては、具体的には、好ましくは10,000秒/100mL以上であり、より好ましくは20,000秒/100mL以上である。
また、収容体第2シート202の通気度の上限値は、特に限定されるものではないが、収容体第2シート202が通気性を有する場合には、シートの入手容易性の高さ等の観点から、好ましくは100,000秒/100mL以下である。
収容体第2シート202としては、実質的に酸素を透過しないものを用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリブタジエン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビリニリデン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリスルフォン及びポリアミドの1種又は2種以上を使用することができる。
収容体第2シート202の厚みは、5μm以上200μm以下が好ましい。
さらに、図2に示すように、収容体20の収容体第2シート202側の面上に、発熱体100を覆う保温シート60が配置されている。これにより、発熱体100から発生した熱が温熱具50の外部に放出することを低減しつつ、外気の温度による温熱具50の発熱プロファイルへの影響を抑制できる。保温シート60は、発熱体100の少なくとも一部を覆うものであればよい。また、保温シート60が後述する袋体53、特に袋体第2シート56を兼ねていてもよい。
保温シート60の坪量は、30g/m以上が好ましく、40g/m以上がより好ましく、一方、軽量化等の観点から、150g/m以下が好ましく、140g/m以下がより好ましい。
温熱具50において、収容体20の他方の面から、発熱部10とは反対側の温熱具50の最外層までの坪量の合計値は、収容体第2シート202の坪量と、袋体第2シート56の坪量と、保温シート60の坪量の合計値となる。当該坪量の合計値は、発熱体100から発生した熱が温熱具50の外部に放出することを低減しつつ、外気の温度におる温熱具50の発熱プロファイルへの影響を抑制する観点から、40g/m以上が好ましく、70g/m以上がより好ましい。一方、当該坪量の合計値は、温熱具50の軽量化等の観点から、300g/m以下が好ましく、260g/m以下がより好ましい。
保温シート60の材料としては、後述する袋体第2シート56と同様のものを用いることができる。
[その他]
図1、2に示すように、温熱具50は、発熱体100を収容する袋体53を備えている。
袋体53は、使用者の肌面に近い側に位置する袋体第1シート55と、使用者の肌面から遠い側に位置する袋体第2シート56とを有している。発熱体100を挟み込むように、これらの袋体第1シート55と袋体第2シート56とが設けられる。
袋体第1シート55と、袋体第2シート56のそれぞれの坪量は、内部が透けて見えてしまうことを防止する観点や、保温性、柔軟性、厚み等の観点から20g/m以上が好ましく、40g/m以上がより好ましい。また、袋体第1シート55および袋体第2シート56のそれぞれの坪量は、200g/m以下が好ましく、110g/m以下がより好ましい。
また、袋体第1シート55は発生した水蒸気を使用者に適用するため、袋体第2シート56は、発熱体100に対して酸素を円滑に供給するために、ともに通気性を有することが好ましい。
具体的に、袋体第1シート55及び袋体第2シート56の通気度は、6,000秒/100mL以下であることが好ましく、1,000秒/100mL以下であることがより好ましく、500秒/100mL以下であることがさらに好ましく、0秒/100mLであることがことさら好ましい。
袋体第1シート55及び袋体第2シート56としては、たとえば、不織布をはじめとする繊維シートを使用できる。たとえば、ニードルパンチ不織布、エアスルー不織布及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上を使用できる。
袋体第1シート55及び袋体第2シート56は同形であり、略長円形をしている。そして、袋体第1シート55及び袋体第2シート56の外形が本体部51の外形をなしている。袋体第1シート55及び袋体第2シート56はそれらを重ね合わせ、それらの周縁部を少なくとも一部接合し、かつX方向の中央部をY方向に沿って接合することで、袋体53となる。袋体第1シート55及び袋体第2シート56を接合するためには、例えばホットメルト接着剤を用いることができる。なお、発熱体100は接着剤やヒートシール等(図示略)により、袋体53に固定されていてもよい。
袋体53には、そのX方向に延びる2つの長辺の中央部の位置において、該長辺からY方向に沿って内方に切れ込んだ略V字形のノッチ部53A、53Bが形成されている。ノッチ部53A、53Bは、切れ込みの程度が異なっている。ノッチ部53Aは、温熱具50を装着したときに、使用者の眉間又はその近傍に位置する。ノッチ部53Bは、温熱具50を装着したときに、使用者の鼻梁に位置する。通常、ノッチ部53Aよりもノッチ部53Bの方が切れ込みの程度が大きくなっている。
図1、2に示すように、温熱具50は、耳掛け部52を備えている。耳掛け部52は、温熱具50を使用者の顔に固定するために用いられる。
温熱具50における耳掛け部52は、使用前の状態では、図2に示すように、袋体第1シート55上に配置されている。温熱具50を使用するときには、耳掛け部52を外方へ向けて反転させて、開いた状態にする。使用前の状態、すなわち左右の耳掛け部52が袋体第1シート55上に位置している状態においては、左右の耳掛け部52によって形成される輪郭は、袋体第1シート55の輪郭とほぼ同じになっている。なお、耳掛け部52は、袋体53と同様の材料を用いることができる。
また、図5に示すように、収容体20を、さらに、使用感を高めるため風合いの良好なシート材料である不織布製の第二収容体40に収容した構成としてもよい。
第二収容体40は、好ましくは坪量5g/m以上、より好ましくは10g/m以上のシートにより構成される。また、好ましくは200g/m以下、より好ましくは120g/m以下のシートの周縁部を貼り合せて構成させることができる。なかでも、軽量化等の観点から、坪量20g/m以上120g/m以下のシートであることが好ましい。
この場合、収容体20の他方の面から、発熱部10とは反対側の温熱具50の最外層までの坪量の合計値は、収容体第2シート202の坪量と、第二収容体40の坪量と、袋体第2シート56の坪量と、保温シート60の坪量の合計値となる。
第二収容体40を構成するシートとしては、不織布、編み物地等が挙げられる。
不織布としては、1種又は2種以上の繊維を用いて、エアスルー法、スパンボンド法、ニードルパンチ法、メルトブローン法、カード法、熱融着法、水流交絡法、及び溶剤接着法により製造されたものを用いることができる。なかでも、風合いや、弾力性の観点から、伸縮性を有する不織布を用いることが好ましい。伸縮性を有する不織布としては、構成繊維として弾性繊維(例えば、ポリウレタン、ポリエステル)や立体捲縮性繊維を含む不織布が好ましく、例えばエアスルー不織布やスパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布等がより好ましい。
具体的な不織布の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、エチレンプロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリアクリル等を含む合成繊維;セルロース、シルク、コットン、ウール等を含む天然繊維;あるいはそれらを複合した繊維の1種又は2種以上が挙げられる。
なお、本実施形態の温熱具50は、酸素により酸化される被酸化性金属を有するため、通常、酸素遮断袋に封入されて保管される。
以上、図面を参照ながら本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の温熱具、或いは用途等を開示する。
<1>
被酸化性金属、炭素成分及び水を含有する発熱部と、
前記発熱部を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体と、
を含む発熱体を備え、以下の条件を満たす、温熱具。
条件:室温20℃湿度50%の環境下において温度を測定した際、前記発熱体の発熱開始後、前記収容体の他方の面側であって、発熱領域に対面する位置にある前記温熱具の表面温度(℃)が最高温度に到達した後、前記温熱具の表面温度(℃)が45℃に到達するまでの当該表面温度の平均変化率が、-1.0℃/分以上、-0.5℃/分以下である。
<2>
前記条件において、前記最高温度が好ましくは60℃以上、65℃以下である、<1>に記載の温熱具。
<3>
前記条件において、前記温熱具の前記表面温度が35℃から、45℃に到達するまでの時間が、好ましくは1.0分以上、1.5分以下である、<1>または<2>に記載の温熱具。
<4>
前記収容体の前記一方の面の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、好ましくは1.4×10以上、3.1×10未満である、<1>ないし<3>いずれか1つに記載の温熱具。
<5>
前記収容体の前記一方の面の通気度(秒/100mL)に対する、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の比が、好ましくは0.06以上、0.17以下である、<1>ないし<4>いずれか1つに記載の温熱具。
<6>
前記収容体の前記一方の面の通気度が、好ましくは100秒/100mL以上、10,000秒/100mL以下である、<1>ないし<5>いずれか1つに記載の温熱具。
<7>
前記収容体の前記一方の面の通気度が、より好ましくは500秒/100mL以上、7,000秒/100mL以下である、<1>ないし<6>いずれか1つに記載の温熱具。
<8>
前記収容体の前記一方の面の通気度が、より好ましくは1,000秒/100mL以上、7,000秒/100mL以下である、<1>ないし<7>いずれか1つに記載の温熱具。
<9>
前記収容体の前記一方の面の通気度が、より好ましくは3,000秒/100mL以上、6,000秒/100mL以下である、<1>ないし<8>いずれか1つに記載の温熱具。
<10>
前記被酸化性金属の含有量は、好ましくは前記発熱部の平面視における単位面積当たり、250g/m以上、1,200g/m以下である、<1>ないし<9>いずれか1つに記載の温熱具。
<11>
前記被酸化性金属の含有量は、前記発熱部の平面視における単位面積当たり、好ましくは350g/m以上であり、650g/m以下である、<1>ないし<10>いずれか1つに記載の温熱具。
<12>
前記被酸化性金属の含有量は、前記発熱部の平面視における単位面積当たり、好ましくは370g/m以上であり、540g/m以下である、<1>ないし<11>いずれか1つに記載の温熱具。
<13>
前記収容体の他方の面から、前記発熱部とは反対側の前記温熱具の最外層までの坪量の合計が、好ましくは40g/m以上、300g/m以下である、<1>ないし<12>いずれか1つに記載の温熱具。
<14>
好ましくは、前記収容体の他方の面上に、前記発熱体を覆う保温材を備える、<1>ないし<13>いずれか1つに記載の温熱具。
<15>
前記収容体の他方の面の通気度が、好ましくは10,000秒/100mL以上であり、好ましくは20,000秒/100mL以上である、<1>ないし<14>いずれか1つに記載の温熱具。
<16>
前記収容体の他方の面の通気度が、好ましくは20,000秒/100mL以上である、<1>ないし<15>いずれか1つに記載の温熱具。
<17>
前記収容体の他方の面が好ましくは非通気性である<1>ないし<16>いずれか1つに記載の温熱具
<18>
被酸化性金属、炭素成分及び水を含有する発熱部と、
前記発熱部を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体と、
を含む発熱体を備え、
前記収容体の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.4×10以上、3.1×10未満である、温熱具。
<19>
前記収容体の通気度(秒/100mL)に対する、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の比が、0.06以上、0.17以下である、<18>に記載の温熱具。
<20>
前記被酸化性金属の含有量が、前記発熱部の平面視における坪量が、250g/m以上、1200g/m以下である、<18>または<19>に記載の温熱具。
<21>
前記収容体の一方の面の通気度が、好ましくは100秒/100mL以上、10,000秒/100mL以下である、<18>ないし<20>いずれか1つに記載の温熱具。
<22>
前記収容体の一方の面の通気度が、好ましくは500秒/100mL以上、7,000秒/100mL以下である、<18>ないし<21>いずれか1つに記載の温熱具。
<23>
前記収容体の一方の面の通気度が、好ましくは1,000秒/100mL以上、7,000秒/100mL以下である、<18>ないし<22>いずれか1つに記載の温熱具。
<24>
前記収容体の一方の面の通気度が、好ましくは3,000秒/100mL以上、6,000秒/100mL以下である、<18>ないし<23>いずれか1つに記載の温熱具。
<25>
前記収容体の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.45×10以上、2.7×10以下である、<17>ないし<24>いずれか1つに記載の温熱具。
<26>
前記収容体の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.5×10以上、2.0×10以下である、<18>ないし<25>いずれか1つに記載の温熱具。
<27>
前記収容体の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.55×10以上、1.9×10以下である、<18>ないし<26>いずれか1つに記載の温熱具。
<28>
前記発熱部中の水分の含有量は、坪量で表して、好ましくは150g/m以上であり、より好ましくは180g/m以上であり、さらに好ましくは200g/m以上であり、一方、600g/m以下であり、より好ましくは400g/m以下であり、さらに好ましくは350g/m以下である、<11>ないし<27>いずれか1つに記載の温熱具。
<29>前記発熱部が吸収剤を含み、前記吸水剤の含有量は、発熱部中の水100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、一方、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは15質量部以下である、<18>ないし<28>いずれか1つに記載の温熱具。
<30>
前記収容体の通気性を有する面が、肌側となる、<18>ないし<29>いずれか1つに記載の温熱具。
<31>
前記温熱具が水蒸気を放出するものである、<1>ないし<30>いずれか1つに記載の温熱具。
<32>
被酸化性金属、炭素成分及び水を含有する発熱部と、
前記発熱部を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体と、
を含む発熱体を備え、
前記収容体の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.4×10以上、3.1×10未満であり、
前記収容体の通気度(秒/100mL)に対する、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の比が、0.06以上、0.17以下であり、
前記収容体の一方の面の通気度(秒/100mL)が、3,000秒/100mL以上、6,000秒/100mL以下である、温熱具。
<33>
前記温熱具がアイマスクタイプである、<1>ないし<32>いずれか1つに記載の温熱具。
<34>
前記温熱具を目に適用して、寝つきを良くするための、<1>ないし<17>いずれか1つに記載の温熱具の使用。
<35>
前記温熱具を目に適用して、寝つきを良くするための、<18>ないし<33>いずれか1つに記載の温熱具の使用。
<36>
寝つきを良くする方法であって、
<1>ないし<33>いずれか1つに記載の温熱具を目に5分以上適用するステップと、
前記温熱具適用後、または前記温熱具適用中に、就寝するステップと、を含む、寝つきを良くする方法。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
・実施例および比較例
以下の手順に従い、図1および表2に示す構成の温熱具を作製した。
<発熱部の作製>
木材パルプ製の紙(20g/m、伊野紙株式会社製)と吸水性ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、球状、平均粒子径300μm、50g/m、アクアリックCA、株式会社日本触媒製)と木材パルプ製の紙(30g/m、伊野紙株式会社製)を積層してなるポリマーシートを基材とした。
以下の表1に示す組成の塗料を、上記の基材の片面に、ダイコーティング法にて、吐出圧を調整しながら塗工し、シート状塗工物を作製した。吐出圧は、鉄粉の坪量が表2に示す値となるように調整した。
その後、得られたシート状塗工物を49mm×49mmの大きさに裁断し、塗工面上に、食塩0.089g(局方塩化ナトリウム(大塚製薬株式会社製))を均一に散布して、発熱部10を作製した。
Figure 0007181025000001
<発熱体の作製>
以下の手順に従い、図4に示される形態の発熱体を作製した。
表2に示される収容体第1シートと収容体第2シートを用い、発熱部を収容体第1シートと収容体第2シートとの間に挟み込み、周縁部において接合して、発熱体を得た。
発熱体は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れて保存した。
<温熱具の作製>
上記で得られた発熱体を2つ用い、図1に示されるアイマスク形状の温熱具を作製した。袋体第1シートとして、坪量80g/mのポリプロピレン不織布(ニードルパンチ法)を、袋体第2シートとして、坪量71g/mのセルロース/ポリオレフィン複合繊維(熱融着法)、保温シート60として坪量30g/mのポリエチレンテレフタレート不織布(エアスルー法)を用いた。
得られた温熱具について、以下に示す測定及び評価を行った。結果を表2に示す。また、実施例4、比較例1、3については、測定した発熱プロファイルを図6に示した。
なお、比較例1の温熱具は、従来技術に相当するものである。
[表面温度の測定]
室温20℃湿度50%の環境下において温度を測定した。JIS S4100に準拠した測定機を用いて、温熱具の袋体第1シート(使用者の肌側の面)側を外側にし、肌側と反対側(保温シート)の面であって発熱部が配置された領域に、温度センサーを設置して固定した。
温度センサーは、メッシュ材(ポリエステル製、厚み8ミリのダブルラッセル生地)とSUS板(500gの開孔プレート)で測定面に固定した。
温熱具を収容した酸素遮断袋を開封後、10秒間隔で温度を測定して40分間測定を行い、温度を測定した。
さらに、得られた発熱プロファイルから、以下の数値を算出した。
・平均変化率(℃/分):発熱体の発熱開始後、温熱具の表面温度(℃)が最高温度に到達した後、発熱体の表面温度(℃)が45℃に到達するまでの当該表面温度の平均変化率。
・最高温度(℃):発熱体の発熱開始後、温熱具の表面温度(℃)が最高温度に到達したときの温度。
・昇温時間(分):発熱体の発熱開始後、温熱具の表面温度が35℃から、45℃に到達するまでの時間。
[評価]
熟練したパネリスト10名で温熱具を睡眠前に30分間適切に適用し、以下の評価項目について、各基準に基づき評価し、得られた評価および値の平均を評価した。結果を、表2に示す。なお、評価は、数値が低いほど良好なことを示す。
・快適感
1:非常に心地よい
2:心地よい
3:やや心地よい
4:どちらともいえない
5:やや不快
6:不快
7:非常に不快
・寝つきの良さ
1:非着用時よりも強く寝つきが改善した。
2:非着用時よりも有意に寝つきが改善した。
3:非着用時よりも少し寝つきが改善した気がした。
4:非着用時と変わらなかった。
5:非着用時以上に寝付けなくなってしまった。
・起床後の目覚め・活力
1:非着用時よりもすっきり目覚めることができ、日中は疲れることなく意欲的に活動できた。
2:非着用時と変わらなかった。
3:非着用時よりも目覚めが悪く、日中は疲れやすくやる気が出なかった。
Figure 0007181025000002
10 発熱部
20 収容体
40 第二収容体
50 温熱具
51 本体部
52 耳掛け部
53 袋体
53A ノッチ部
53B ノッチ部
54 孔
55 袋体第1シート
56 袋体第2シート
60 保温シート
100 発熱体
201 収容体第1シート
202 収容体第2シート
203 周縁部
X 長手方向
Y 幅方向

Claims (11)

  1. 被酸化性金属、炭素成分及び水を含有する発熱部と、
    前記発熱部を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体と、
    を含む発熱体を備え、
    前記収容体の前記一方の面の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m )との積が、1.4×10 以上、3.1×10 未満であり、
    以下の条件を満たし、かつ就寝前に使用される、温熱具。
    条件:室温20℃湿度50%の環境下において温度を測定した際、前記発熱体の発熱開始後、前記収容体の他方の面側であって、発熱領域に対面する位置にある前記温熱具の表面温度(℃)が最高温度に到達した後、前記温熱具の表面温度(℃)が45℃に到達するまでの当該表面温度の平均変化率が、-1.0℃/分以上、-0.5℃/分以下である。
  2. 前記条件において、前記最高温度が60℃以上、65℃以下である、請求項1に記載の温熱具。
  3. 前記条件において、前記温熱具の前記表面温度が35℃から、45℃に到達するまでの時間が、1.0分以上、1.5分以下である、請求項1または2に記載の温熱具。
  4. 前記収容体の前記一方の面の通気度(秒/100mL)に対する、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の比が、0.06以上、0.17以下である、請求項1ないしいずれか一項に記載の温熱具。
  5. 前記収容体の前記一方の面の通気度が、100秒/100mL以上、10,000秒/100mL以下である、請求項1ないしいずれか一項に記載の温熱具。
  6. 前記被酸化性金属の含有量が、前記発熱部の平面視における単位面積当たり、250g/m以上、1200g/m以下である、請求項1ないしいずれか一項に記載の温熱具。
  7. 前記収容体の他方の面から、前記発熱部とは反対側の前記温熱具の最外層までの坪量の合計が、40g/m以上、300g/m以下である、請求項1ないしいずれか一項に記載の温熱具。
  8. 前記収容体の他方の面上に、前記発熱体を覆う保温材を備える、請求項1ないしいずれか一項に記載の温熱具。
  9. 前記収容体の他方の面の通気度が、10,000秒/100mL以上である、請求項1ないしいずれか一項に記載の温熱具。
  10. 被酸化性金属、炭素成分及び水を含有する発熱部と、
    前記発熱部を収容し、少なくとも一方の面に通気性を有する収容体と、
    を含む発熱体を備え、
    前記収容体の前記一方の面の通気度(秒/100mL)と、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)との積が、1.4×10以上、3.1×10未満であり、
    前記収容体の前記一方の面の通気度(秒/100mL)に対する、前記被酸化性金属含有量の坪量(g/m)の比が、0.06以上、0.17以下であり、
    前記収容体の前記一方の面の通気度が、100秒/100mL以上、10,000秒/100mL以下であり、以下の条件を満たし、かつ就寝前に使用される、温熱具。
    条件:室温20℃湿度50%の環境下において温度を測定した際、前記発熱体の発熱開始後、前記収容体の他方の面側であって、発熱領域に対面する位置にある前記温熱具の表面温度(℃)が最高温度に到達した後、前記温熱具の表面温度(℃)が45℃に到達するまでの当該表面温度の平均変化率が、-1.0℃/分以上、-0.5℃/分以下である。
  11. アイマスクタイプである、請求項1ないし10いずれか一項に記載の温熱具。
JP2018157426A 2018-03-08 2018-08-24 温熱具 Active JP7181025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008015 WO2019172105A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-01 温熱具
CN201980016696.8A CN111836603B (zh) 2018-03-08 2019-03-01 温热器具
KR1020207027974A KR102456209B1 (ko) 2018-03-08 2019-03-01 온열구
TW108107623A TW201940140A (zh) 2018-03-08 2019-03-07 溫熱器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041784 2018-03-08
JP2018041784 2018-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155055A JP2019155055A (ja) 2019-09-19
JP7181025B2 true JP7181025B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=67992822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157426A Active JP7181025B2 (ja) 2018-03-08 2018-08-24 温熱具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7181025B2 (ja)
KR (1) KR102456209B1 (ja)
CN (1) CN111836603B (ja)
TW (1) TW201940140A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115426986A (zh) * 2020-04-24 2022-12-02 花王株式会社 温热器具
CN111789709B (zh) * 2020-08-20 2022-05-06 河南省超亚医药器械有限公司 适用于睑板腺功能障碍型干眼症的眼部热敷治疗贴
CN112263379A (zh) * 2020-10-27 2021-01-26 孙茜 一种中医护理用药物热敷装置
CN113292972B (zh) * 2021-07-23 2021-12-07 天津富勤科技股份有限公司 一种模压成型的自发热体及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348437A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Kao Corp 身体装着用具
JP2013208333A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kao Corp 温熱具
JP2015016309A (ja) 2013-06-10 2015-01-29 花王株式会社 温熱具
JP2015123335A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 温熱具
JP2016086950A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 花王株式会社 睡眠の質改善具
JP2018015290A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 花王株式会社 温熱具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521855B2 (ja) * 1999-10-07 2004-04-26 花王株式会社 目 枕
JP4333021B2 (ja) 2000-11-09 2009-09-16 花王株式会社 α波増強具
CN101146497B (zh) * 2005-03-04 2010-12-29 花王株式会社 生理功能改善器具
CA2583440C (en) * 2006-03-31 2012-01-03 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with feedback signal upon urination
EP2002813B1 (en) * 2006-03-31 2018-07-18 Kao Corporation Water vapor generator
JP5074126B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-14 花王株式会社 蒸気温熱具
JP5284700B2 (ja) * 2007-11-09 2013-09-11 花王株式会社 発熱具
KR101832028B1 (ko) 2011-12-21 2018-02-23 카오카부시키가이샤 발열체 및 이것을 구비한 온열구
CN104010599B (zh) * 2011-12-21 2015-09-30 花王株式会社 蒸气温热器具
JP6602522B2 (ja) * 2012-01-31 2019-11-06 桐灰化学株式会社 発熱具
TWI614007B (zh) * 2012-06-07 2018-02-11 花王股份有限公司 發熱體及具備其之溫熱用具
CN102774102A (zh) * 2012-07-19 2012-11-14 上海暖友实业有限公司 透气率随温度而变化的微透气膜及其应用
CN103190984B (zh) * 2013-04-11 2015-03-04 天津富勤科技有限公司 一种蒸汽热敷眼罩
CN203736375U (zh) * 2014-02-21 2014-07-30 浙江越韩科技透气材料有限公司 一种可控发热速率的一次性自发热贴
US20170231813A1 (en) * 2014-08-06 2017-08-17 Handy Technology (Zhuhai) Ltd. Self-heating thermal-insulation film and face mask and eye mask manufactured therefrom
CN204293349U (zh) * 2014-12-12 2015-04-29 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 蒸汽医疗眼罩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348437A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Kao Corp 身体装着用具
JP2013208333A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kao Corp 温熱具
JP2015016309A (ja) 2013-06-10 2015-01-29 花王株式会社 温熱具
JP2015123335A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 温熱具
JP2016086950A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 花王株式会社 睡眠の質改善具
JP2018015290A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 花王株式会社 温熱具

Also Published As

Publication number Publication date
KR102456209B1 (ko) 2022-10-18
JP2019155055A (ja) 2019-09-19
KR20200125684A (ko) 2020-11-04
CN111836603A (zh) 2020-10-27
TW201940140A (zh) 2019-10-16
CN111836603B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181025B2 (ja) 温熱具
TWI504388B (zh) 蒸氣溫熱器具
EP1655005A1 (en) Warming tool in a sheet form
KR102072369B1 (ko) 발열구 및 그 제조 방법
JP2005021673A (ja) 加温具
JP7229049B2 (ja) 温熱具
JP2009039370A (ja) 蒸気温熱具
JP4740143B2 (ja) 加温体
WO2004098470A1 (ja) 加温具
WO2017217401A1 (ja) 蒸気温熱具及びその使用方法
JP2011136060A (ja) マスク用鼻部温熱具
JP4675114B2 (ja) 発熱具
JP3992693B2 (ja) 加温具
JP3698715B2 (ja) 湿熱シート
JP2017170114A (ja) 温熱具
WO2019172105A1 (ja) 温熱具
JP7126440B2 (ja) マスク
KR20220157460A (ko) 온열구
JP7332839B2 (ja) 温熱具
JP4420914B2 (ja) 加温具
WO2021214989A1 (ja) 温熱具
JP2024102332A (ja) 温熱具
JP2022089420A (ja) 温熱具
JP2005319312A (ja) 湿熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7181025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151