JP7178640B2 - 充電装置及びレセプタクル制御方法 - Google Patents

充電装置及びレセプタクル制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7178640B2
JP7178640B2 JP2019120433A JP2019120433A JP7178640B2 JP 7178640 B2 JP7178640 B2 JP 7178640B2 JP 2019120433 A JP2019120433 A JP 2019120433A JP 2019120433 A JP2019120433 A JP 2019120433A JP 7178640 B2 JP7178640 B2 JP 7178640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
terminals
charging device
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005995A (ja
Inventor
宏 瀧地
崇 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019120433A priority Critical patent/JP7178640B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012143 priority patent/WO2020261673A1/ja
Priority to CN202080046549.8A priority patent/CN114041251B/zh
Priority to DE112020003035.0T priority patent/DE112020003035T5/de
Publication of JP2021005995A publication Critical patent/JP2021005995A/ja
Priority to US17/528,826 priority patent/US11996713B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7178640B2 publication Critical patent/JP7178640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本開示は、レセプタクルを用いて充電する充電装置及びレセプタクル制御方法に関する。
従来、電子機器を接続するための端子に液体が付着することで、イオンマイグレーションが発生することが知られている。イオンマイグレーションは、電界の影響で金属成分が非金属媒体の表面や内部を通って移動する現象であり、端子を短期間で腐食させることがある。特許文献1では、イオンマイグレーションの発生を加味した構成を有する端末装置が記載されている。
特開2017-79048号公報
端末は例えば充電装置によって充電されるが、端末と接続される充電装置側のレセプタクルにおいても、イオンマイグレーションが発生し得る。充電装置側のイオンマイグレーションの抑制についても改善の余地がある。
本開示は、充電装置のレセプタクルでのイオンマイグレーションの進行を抑制できる充電装置及びレセプタクル制御方法を提供する。
本開示の一態様は、複数の端子を含むレセプタクルと、前記複数の端子に含まれる第1の端子に電圧又は電流を供給する電源と、前記第1の端子の電圧を検出する第1電圧検出部と、前記複数の端子に含まれ、前記第1の端子の1つ隣の端子、2つ隣の端子、又は3つ隣の端子である第2の端子の電圧を検出する第2電圧検出部と、前記第1の端子の電圧が第1閾値以上である期間に、前記第2の端子の電圧が第2閾値以であるか否かを判定し、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上である場合、前記第1の端子に対する前記電源からの電圧又は電流の供給を停止させる制御部と、を備える充電装置である。
また、本開示の一態様は、充電装置が備える複数の端子を含むレセプタクルを制御するレセプタクル制御方法であって、前記複数の端子に含まれる第1の端子に電圧又は電流を供給するステップと、前記第1の端子の電圧を検出するステップと、前記複数の端子に含まれる、前記第1の端子の1つ隣の端子、2つ隣の端子、又は3つ隣の端子である前記第2の端子の電圧を検出するステップと、前記第1の端子の電圧が第1閾値以上である期間に、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上であるか否かを判定し、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上である場合、前記第1の端子に対する前記電圧又は電流の供給を停止させるステップと、を有するレセプタクル制御方法である。
本開示によれば、充電装置のレセプタクルでのイオンマイグレーションの進行を抑制できる。
実施形態における充電器の外観を示す斜視図 充電器の充電制御に係わる部分の構成を示す図 USBレセプタクルの端子配列を示す図 充電器の異物検出に係わる部分の構成を示す図 USBレセプタクルの端子に導電性の異物が付着していることを判定する回路の動作原理を示す図 異物検出手順を示すフローチャート 異物検出時におけるUSBレセプタクルの端子電圧の変化を示すタイミングチャート 変形例における充電器の異物検出に係わる部分の構成を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る充電装置及びレセプタクル制御方法を具体的に開示した実施形態である充電器を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
特許文献1の端末は、レセプタクルを有し、レセプタクルにプラグが接続されていない場合、CC端子からパルスを出力しない。この端末は、CC端子とは別の端子である第1GND端子に、プラグの接続を検知するためのパルスをCC端子より低い電圧で出力する。コントローラは、第1GND端子の電圧に基づいて、プラグの接続や液体の付着を検出する。
しかし、GND端子は、本来、接地電位で安定していることが好ましい。GND端子の電圧を敢えて変化させて使用する場合、接地電位から切り離す必要がある。このため、GND端子を設置電位から切り離すためのトランジスタがレセプタクルに付加された。したがって、能動素子であるトランジスタが部品点数として加わり、コストが上昇する。このことは、同様の端子を備える充電装置側でも同様である。
以下の実施形態では、充電装置のレセプタクルでのイオンマイグレーションの進行を抑制できる充電装置及びレセプタクル制御方法について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態における充電器10の外観を示す斜視図である。充電器10は、例えば、車両に搭載され、車室内のセンターコンソール等に配置される。充電器10は、例えば、車載バッテリを電源とし、イグニッションキーがACCオン(つまりアクセサリー電源オン)に切り替えられたことにより車載バッテリから通電されて起動する。充電器10は、例えば、USB(Universal Serial Bus)のType-Cコネクタのレセプタクル(以下、USBレセプタクル15という)を備える。USBレセプタクル15に、外部機器のUSBプラグが直接接続されることにより、又はUSBケーブルを介して外部機器が接続されることにより、充電器10は外部機器を充電する。外部機器は、例えば携帯端末である。
充電器10は、例えば箱形の筐体10zを有する。USBレセプタクル15は、筐体10zの上面に配置されてもよい。センターコンソールに充電器10が配置された場合、筐体10zの上面は、上向きとなるので、USBレセプタクル15は、落下してくる異物を受け入れ易い状態にある。落下してくる異物とは、例えば液体や埃である。なお、ここでは、充電器10は、1個のUSBレセプタクル15を備え、1個のUSBレセプタクル15に接続される機器を充電することを例示するが、複数個のUSBレセプタクル15を備え、複数のUSBレセプタクル15に接続される機器を同時に又は順に充電してもよい。また、筐体10zの上面には、表示器50が配置されてもよい。
図2は、充電器10の充電制御に係わる部分の構成を示す図である。充電器10は、電圧制御部11、電源生成部12、電圧検出器36、電圧検出器33、及びUSBレセプタクル15を有する。USBレセプタクル15には、外部機器90のUSBプラグ80が接続される。なお、電圧検出器として電圧検出器36及び電圧検出器33を例示するが、電圧検出器の数はこれに限られず、1つでも3つ以上でもよい。
電源生成部12は、VBUSラインを介してUSBレセプタクル15に接続される。電源生成部12は、直流電圧変換、つまりDC-DC変換を行うDCDCコンバータを備える。電源生成部12は、車載バッテリのバッテリ電圧を、USBレセプタクル15に接続される外部機器90に適した充電電圧に変換する。バッテリ電圧は、乗用車の場合、例えば12Vでもよく、その他の電圧でもよい。充電電圧は、例えば5Vであるが、その他の電圧でもよい。充電電圧は、例えば9Vや12Vでもよい。DCDCコンバータの出力は、VBUSラインを介してUSBレセプタクル15に入力される。また、電源生成部12は、DCDCコンバータの出力とVBUSラインとの接続を開閉するスイッチング素子を有してよい。その場合、電源生成部12は、電圧制御部11からの電源オン/電源オフの指示に従い、スイッチング素子を駆動する。それにより電源生成部12は、USBレセプタクル15のVBUSラインに繋がるDCDCコンバータの出力を開閉する。電源生成部12は、電圧制御部11からの電源オンの指示によりスイッチング素子をオンとし、電源オフの指示によりスイッチング素子をオフとする。なお、スイッチング素子として、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等が用いられてよい。
電圧制御部11は、電圧検出器36,33によってそれぞれ検出されたUSBレセプタクル15のCC1端子(図3参照)及びCC2端子(図3参照)の電圧を基に、電源生成部12に対し、VBUSラインへ充電電圧を供給するか否かつまり電源オン/電源オフを指示する。電圧制御部11は、例えばプロセッサ30の一部の機能として実現されてよい。
なお、CC1端子とCC2端子とを総称して、「CC端子」ともいう。CC端子は、CC1端子及びCC2端子であるが、CC1端子及びCC2端子の少なくとも一方であってもよい。なお、図面では、「端子」の文字を省略して単に「CC1」、「CC2」等とも記載する。USBレセプタクル15における他の端子についても同様である。
電圧検出器36,33は、それぞれUSBレセプタクル15のCC1端子の電圧及びCC2端子の電圧を検出し、電圧制御部11に出力する。電圧検出器36,33は、例えばA/Dコンバータを有し、A/Dコンバータで変換されたCC1端子及びCC2端子のデジタル電圧値を電圧として検出し、電圧制御部11にそれぞれ出力する。CC1端子の電圧及びCC2端子の電圧は、USBレセプタクル15に外部機器90のUSBプラグ80が接続された場合とUSBプラグ80が接続されていない場合とで異なる。なお、電圧検出器36,33は、A/Dコンバータ以外を有し、例えばコンパレータを有してもよい。
なお、USBプラグ80は、外部機器90の筐体に直接あるいは進退自在に実装されてもよいし、外部機器90に接続されるUSBケーブルの端部に設けられてもよい。外部機器として、例えば携帯端末、PC(Personal Computer)が挙げられる。
図3は、USBレセプタクル15の端子配列を示す図である。USBレセプタクル15は、USB Type-Cのコネクタのレセプタクルである。USB Type-Cでは、通信速度10Gbpsの高速通信が可能である。また、USB Type-Cでは、PD(Power Delivery)機能として、充電電圧20V、充電電力100Wまでの電力供給が可能である。また、USB Type-Cのコネクタは、オルタネートモードと呼ばれる制御モードにより、USB Type-C以外の他のUSB規格のコネクタと互換性がある。
USB Type-CのコネクタのレセプタクルであるUSBレセプタクル15は、ピン端子A1~A12、ピン端子B1~B12の上下2段、24ピンの端子配列を有する。上段のピン端子と下段のピン端子とは、点対称に配列している。ピン端子A1~A12は、それぞれ接地用のGND端子、SuperSpeedに対応した正極端子であるTX1+端子、SuperSpeedに対応した負極端子であるTX1-端子、バス電源用のVBUS端子、接続コンフィグ用のCC1端子、SuperSpeedに非対応の正極端子であるD+端子(Dp1端子とも呼ばれる)、SuperSpeedに非対応の負極端子であるD-端子(Dn1端子とも呼ばれる)、サイドバンド用のSBU1端子、バス電源用のVBUS端子、SuperSpeedに対応した負極端子であるRX2-端子、SuperSpeedに対応した正極端子であるRX2+端子、接地用のGND端子である。
ピン端子B1~B12は、それぞれ接地用のGND端子、SuperSpeedに対応した正極端子であるTX2+端子、SuperSpeedに対応した負極端子であるTX2-端子、バス電源用のVBUS端子、接続コンフィグ用のCC2端子、SuperSpeedに非対応の正極端子であるD+端子(Dp2端子とも呼ばれる)、SuperSpeedに非対応の負極端子であるD-端子(Dn2端子とも呼ばれる)、サイドバンド用のSBU2端子、バス電源用のVBUS端子、SuperSpeedに対応した負極端子であるRX1-端子、SuperSpeedに対応した正極端子であるRX1+端子、接地用のGND端子である。
CC端子は、PD通信に使用される。PD通信とは、ネゴシエーションに係る通信である。充電器10のUSBレセプタクル15に外部機器90のUSBプラグ80が接続される場合、例えば、充電器10が電力を供給する側、つまりDFP(Downstream-Facing Port)側となり、外部機器が電力を受ける側、つまりUFP(Upstream-Facing Port)側となる。UFP側のCC端子とDFP側のCC端子とが接続されて、通信ラインCCが確立される。
充電器10のUSBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されていない場合、USBレセプタクル15のCC端子の電圧は、プルアップ抵抗により例えば5Vである。また、USBプラグ80のCC端子の電圧は、プルダウン抵抗によりいずれも例えば0Vである。
充電器10のUSBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されると、USBレセプタクル15のCC端子は、自身のプルアップ抵抗とUSBプラグ80側のプルダウン抵抗を介して、USBプラグ80側のCC端子に接続される。USBレセプタクル15のCC端子の電圧は、プルアップ抵抗とプルダウン抵抗の抵抗分圧により、例えば5.5Vより低い1.5Vになる。
通信ラインCCは、PDプロトコルのネゴシエーションに係る通信等に使用される。充電器10は、USBレセプタクル15に外部機器90のUSBプラグ80が接続されたことを検知すると、VBUSラインに充電電圧を供給し、VBUSラインを介して外部機器90を充電する。充電電圧は例えば5Vである。
また、図3に示すように、CC1端子の1つ隣には、VBUS端子及びD+端子が隣接して配置される。CC2端子の1つ隣には、VBUS端子及びD+端子が隣接して配置される。CC1端子及びCC2端子の1つ隣の端子を、本実施形態では「隣接端子」ともいう。隣接端子は、該当する4個の端子のうちの少なくとも1つを指す。
また、CC1端子とCC1端子の3つ隣の端子までの間には、CC1端子の1つ隣の隣接端子とともに、CC1端子の2つ隣に位置するD-端子及びTX1-端子、並びに、CC1端子の3つ隣に位置するSUB1端子及びTX1+端子が配置されている。CC2端子とCC2端子の3つ隣の端子までの間には、CC2端子の1つ隣の隣接端子とともに、CC2端子の2つ隣に位置するTX2-端子及びD-端子、並びに、CC端子の3つ隣に位置するTX2+端子及びSUB2端子が配置されている。CC端子とCC端子の3つ隣の端子までの間の端子を、本実施形態では「周辺端子」ともいう。周辺端子は、該当する12個の端子のうちの少なくとも1つを指す。
また、USBレセプタクル15の内部では、同じ名称の端子同士は、導通されている。例えば、4つのVBUS端子は、USBレセプタクル15の内部で導通している。2つのD+端子は、USBレセプタクル15の内部で導通している。2つのD-端子は、USBレセプタクル15の内部で導通している。したがって、同じ名称の1つの端子において、例えば異物の存在に起因して電圧の上昇や下降が検出されると、同じ名称の他の端子においても、後述する電圧の上昇や下降が検出されることになる。
図4は、充電器10の異物検出に係わる部分の構成を示す図である。図4では、CC端子(ここではCC1端子及びCC2端子)及びCC端子に隣接する隣接端子(ここではVBUS端子及びD+端子)に、導電性を有する異物(以下、単に「異物」と称する)が付着する場合を想定する。異物とは、例えば、水滴、埃、塵、その他の導電物でよい。CC端子には電圧が印加されているので、異物がCC端子に付着した場合、短時間にイオンマイグレーションが発生し、CC端子、VBUS端子及びD+端子が腐食する虞がある。なお、CC端子には、USBプラグ80が接続されていなくても電圧が印加される。
例えば、USBレセプタクル15では、電圧が印加されることによって金属の移動が起こり、周辺温度にもよるが、1時間程度で腐食が起こり得る。本実施形態では、異物として主に水滴を例示する。水滴は、車両内に発生した結露、車両の乗員が誤って滴下されたドリンク、等があり得る。
充電器10は、プロセッサ30、電圧検出器31、電圧検出器33、電圧検出器36、電圧検出器39、放電回路32、電源35、電源38、出力ドライバ34、出力ドライバ37、出力ドライバ40、及び表示器50を有する。プロセッサ30は、充電器10を統括的に制御する。プロセッサ30は、例えば、MPU(Micro processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)のいずれかで構成されてよい。また、プロセッサ30は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)で設計された専用の電子回路や、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)で再構成可能に設計された電子回路で構成されてもよい。
プロセッサ30には、例えば、VBUS端子に接続されるVBUSライン61、CC2端子に接続されるCC2ライン62、CC1端子に接続されるCC1ライン63、D+端子に接続されるD+ライン64、及びD-端子に接続されるD-ラインが接続される。なお、D-端子については、D+ラインと同様であるので、図示を省略する。
VBUS端子に繋がるVBUSライン61には、水滴の抵抗値(例えば20kΩ~200kΩ)と比べ、大きな抵抗値(例えば500kΩ)を有するプルダウン抵抗としての抵抗R7が接続される。同様に、D+端子に繋がるD+ライン64には、水滴の抵抗値(例えば20kΩ~200kΩ)と比べ、大きな抵抗値(例えば500kΩ)を有するプルダウン抵抗としての抵抗R8が接続される。
電圧検出器31,33,36,39は、それぞれ入力されたアナログ電圧値をデジタル電圧値に変換するA/Dコンバータを内蔵する。電圧検出器31は、VBUS端子の電圧を検出する。電圧検出器33は、CC2端子の電圧を検出する。電圧検出器36は、CC1端子の電圧を検出する。電圧検出器39は、D+端子の電圧を検出する。
放電回路32は、VBUSライン61とGND(Groundとも表現される)とを接続された状態又は遮断された状態に切り替える。VBUSライン61とGNDとが接続されることで、VBUSライン61から電荷が放電される。
また、図2に示した通り、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続された場合、電源生成部12が、VBUSライン61を介して外部機器90に充電電圧を給電する。
電源35は、CC2端子に給電する。電源38は、CC1端子に給電する。給電方法として、電圧源から抵抗を介して電圧を供給する方法と、定電流源から一定電流を供給する方法と、がある。電源35,38による給電は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されていない場合にも行われる。したがって、導電性を有する異物がCC1端子に付着した場合に、CC1端子の周辺では、例えばUSBプラグ80が接続されていない期間にイオンマイグレーションが発生し得る。なお、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されていない場合には、基本的には他の端子に電圧又な電流が供給されない。そのため、CC端子が不在の場合には、CC端子周辺以外では、イオンマイグレーションは基本的に発生しない。
出力ドライバ34,37は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続された場合、USBレセプタクル15に接続される外部機器90とネゴシエーションを行うために通信される信号を生成する。この信号は、CC信号と呼ばれる。CC信号の生成は、出力ドライバ34,37がUSB-PDに対応する場合に実施される。また、出力ドライバ40は、D+端子を介して通信される所定の信号を生成する。この所定の信号の生成は、出力ドライバ40がD+端子やD-端子を用いて通信する場合に実施される。
表示器50は、USBレセプタクル15の端子に異物が付着している旨を表す異物付着情報を報知する。なお、異物付着情報は、充電器10による充電ができない旨を示す情報や、その他の情報であってもよい。表示器50は、例えばLED(Light Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electronic Luminescent)素子でよい。表示器50は、点灯・消灯するだけに留まらず、例えばメッセージ、マーク、画像を表示してもよい。また、表示器50は、例えば車内に配置された他の表示装置により、代用されてもよい。車内に配置された他の表示装置の例としては、カーナビゲーション装置、ディスプレイオーディオ装置やその他の車載装置のディスプレイが挙げられる。なお、表示器50の変わりに、音声出力や振動により異物付着情報を提示する提示器が設けられてもよい。提示器の例としては、スピーカ、バイブレータが挙げられる。
図5は、USBレセプタクル15の端子に異物が付着していることを判定する回路の動作原理を示す図である。ここでは、CC2端子及び隣接するVBUS端子を一例として挙げる。なお、CC1端子及び他の隣接端子でも同様である。また、ここでは、異物の一例として水滴を挙げる。
CC2端子には電源35が接続される。電源35は、例えば、330μAの定電流源又は1.7V~5.5Vの定電圧源である。VBUS端子には、電圧検出器31が接続され、VBUSライン61の印加電圧を検知可能である。つまり、電圧検出器31により、VBUS端子の電圧を検知可能である。VBUSライン61には、プルダウン抵抗としての抵抗R7が接続される。
スイッチSW1は、放電回路32のスイッチである。スイッチSW1は、VBUSライン61とGNDとを接続された状態又は遮断された状態に切り替える。VBUSライン61とGNDとが接続された状態は、スイッチSW1がオンの状態である。VBUSライン61とGNDとが遮断された状態は、スイッチSW1がオフの状態である。プロセッサ30は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されていない場合、所定のタイミングにおいて、スイッチSW1をオンにする。このことにより、VBUSライン61に滞留している電荷が放電され、VBUS端子に供給される電圧が速やかに0V付近に下がる。なお、異物の付着を判定するタイミングでは、プロセッサ30は、スイッチSW1をオフにし、放電回路32が放電しないようにする。
USBレセプタクル15に水滴が進入しておらず、水滴がCC2端子とVBUS端子の間に滞留していない場合、VBUS端子はCC2端子から電気的に独立している。つまり、VBUS端子の電圧はCC2端子の電圧に影響を受けない。そのため、電圧検出器31は、GND電圧を検出する。VBUSライン61は、抵抗R7によって接地されているためである。
一方、USBレセプタクル15に水滴が進入し、CC2端子とVBUS端子の間に滞留している場合、CC2端子とVBUS端子とは、水滴の抵抗R9によって接続される。水滴の抵抗R9は、20kΩ~200kΩ程度である。CC2端子の供給電圧Vccは、抵抗R9を介してVBUS端子にも印加される。電圧検出器31は、供給電圧Vccを抵抗R7と抵抗R9とで分圧した電圧を検出する。したがって、プロセッサ30は、電圧検出器31によって式(1)に示す電圧Vdが検出された場合、CC2端子とVBUS端子の間に、導電性の異物が存在すると判定可能である。
Vd = Vcc × R7/(R7+R9) ……(1)
なお、CC2端子とD+端子の間、CC1端子とVBUS端子の間、CC1端子とD+端子の間においても、プロセッサ30は、同様の手法で、異物の有無を判定可能である。
次に、充電器10の異物検出動作について説明する。
図6は、異物検出手順を示すフローチャートである。図6の動作は、例えばイグニッションキーがACCオンに切り替えられた場合に開始される。
ACCオンに切り替えられた直後の初期状態では、放電回路32のスイッチSW1はオフの状態であり、D+端子の出力ドライバ40もオフの状態である。つまり、出力ドライバ40がD+端子に電圧を出力しない。したがって、初期状態では、VBUS端子及びD+端子の電圧は、ともに0V付近の電圧である。
プロセッサ30は、CC端子の電源をオンにさせる(S1)。つまり、プロセッサ30は、CC1端子の電源38及びCC2端子の電源35をオンにする指示を行う。この場合CC1端子には、電源38から所定の電流又は電圧が供給される。CC2端子には、電源35から所定の電流又は電圧が供給される。
プロセッサ30は、CC端子の電圧V1を取得し、電圧V1が閾値Vth1以上であるか否かを判定する。つまり、プロセッサ30は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されているか否かを判定する(S2)。
USBプラグ80が接続されていない場合、CC端子の電圧V1は、例えば5Vである。一方、USBプラグ80が接続されている場合、CC端子の電圧V1は、USBプラグ80が接続されていない場合よりも低くなる。USBプラグ80が接続されている場合のCC端子の電圧V1は、例えば1.5Vとなる。この電圧低下は、USBプラグ80が接続されたことで、CC端子にプルダウン抵抗が接続され、CC端子に供給される電圧が分圧されたことに起因する。
閾値Vth1は、USBプラグ80が接続されているか否かを判別するための電圧である。閾値Vth1は、例えば、USBプラグ80の接続時の電圧と非接続時の電圧との間の電圧に設定される。
プロセッサ30は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されていると判断した場合、異物検出動作を停止し、図6の処理を終了する。
USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続されていないと判断した場合、プロセッサ30は、一定時間tw11待機する(S3)。一定時間tw11待機後、プロセッサ30は、CC端子に隣接する隣接端子(VBUS端子及びD+端子)の電圧V2が閾値Vth2以上であるか否かを判定する、つまり電圧V2が上昇したか否かを判定する(S4)。一定時間tw11は、イオンマイグレーションによる電圧の上昇が安定するまでに要する時間でよい。なお、USBレセプタクル15とUSBプラグ80との接続判断と、電圧V2の判定と、の間における一定時間tw11の待機は、必須ではない。
電圧V2が閾値Vth2以上である場合、プロセッサ30は、一定時間tw12待機する(S5)。なお、一定時間tw12は、例えば数十秒である。一方、所定時間が経過すると、イオンマイグレーション、つまり金属の移動によって端子間の抵抗が下がる。そのため、一定時間tw12は、この所定時間より短い時間とされる。
一定時間tw12待機後、プロセッサ30は、再度、電圧V2が閾値Vth2以上であるか否かを判定する、つまり電圧V2の上昇が継続したか否かを判定する(S6)。このことにより、ノイズにより瞬間的に電圧V2が上昇しただけか、それとも異物の付着によって電圧V2が上昇したのかを判定できる。なお、S5及びS6は必須ではない。つまり、隣接端子の電圧V2の上昇の判定は、1回でもよい。
S4,S6では、具体的には、プロセッサ30は、CC1端子に隣接するVBUS端子の電圧V21及びD+端子の電圧V22が、閾値Vth2以上であるか否かを判定する。電圧V21,電圧V22は、隣接端子の電圧V2の1つである。隣接端子の電圧V2の上昇は、CC端子と隣接端子とが異物によって接続されたことに起因し得る。S4,S6において、隣接端子のいずれの電圧も上昇しなかった場合、S2の処理に進む。
なお、ここでは、CC1端子に隣接する隣接端子の電圧V2の判定について具体例を記載したが、CC2端子に隣接する隣接端子の電圧V2の判定についても同様である。また、CC1端子に隣接する隣接端子の電圧V2の判定と、CC2端子に隣接する隣接端子の電圧V2の判定と、の双方が行われてもよい。
一方、S4において、隣接端子の少なくとも1つについて電圧V2の上昇があった場合、上述のようにS5の処理に進む。S6において、隣接端子の少なくとも1つについて電圧V2の上昇があった場合、プロセッサ30は、CC端子の電源をオフにさせる。つまり、プロセッサ30は、CC1端子の電源38及びCC2端子の電源35をオフにする指示を行う(S7)。
これにより、CC端子への電圧又は電流の印加が停止され、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。したがって、USBレセプタクル15における各端子の腐食や劣化を抑制できる。特に、CC端子の周辺の端子の腐食や劣化を抑制できる。
なお、CC1端子側のVBUS端子の電圧V21及びD+端子の電圧V22が上昇したと判定され、CC2端子側のVBUS端子の電圧V21及びD+端子の電圧V22が上昇していないと判定された場合、プロセッサ30は、CC1端子に電圧を供給する電源38をオフにし、CC2端子に電圧を供給する電源35をオンのままにしてもよい。CC1端子とCC2端子とが逆の場合にも、同様である。
プロセッサ30は、電源38,35をオフにしてから隣接端子の電圧V2が安定するまで、一定時間tw2待機する(S8)。一定時間tw2は、CC端子の電源オフに基づいて、隣接端子の電圧V2の下降が安定するまでに要する時間でよい。
一定時間tw2の待機後、プロセッサ30は、隣接端子の電圧V2が下降したか否かを判定する(S9)。つまり、プロセッサ30は、CC1端子に隣接するVBUS端子及びD+端子の電圧V2が、閾値Vth3以下であるか否かを判定する。同様に、プロセッサ30は、CC2端子に隣接するVBUS端子及びD+端子の電圧V2が、閾値Vth3以下であるか否かを判定する。なお、閾値Vth3は閾値Vth2よりも小さい。
隣接端子の電圧V2が下降しなかった場合、プロセッサ30は、CC端子と隣接端子とが異物によって接続されたこととは異なる理由で隣接端子の少なくとも1つの電圧V2が上昇したと判断し、S1に進み、同様の処理を繰り返す。なお、この場合、プロセッサ30は、表示器50に、CC端子と隣接端子とが異物によって接続されたこととは異なる理由で隣接端子の電圧が上昇した可能性がある旨の警告情報を表示させてもよい。また、この場合、CC端子と隣接端子とが異物によって接続されたこととは異なる要因で、想定外に隣接端子の電圧V2が上昇した可能性があるので、S1に進まず、図6の処理を終了してもよい。
一方、S9において電圧の下降が確認された場合、プロセッサ30は、CC端子と隣接端子とが異物によって接続されたことに起因して、隣接端子の少なくとも1つの電圧V2が上昇したと判定する。プロセッサ30は、例えば、表示器50を点灯させ、USBレセプタクル15に異物が付着している旨の異物付着情報をユーザに報知させる(S10)。なお、S10は省略されてもよい。
プロセッサ30は、一定時間tw3待機する(S11)。一定時間tw3は、ユーザがUSBレセプタクル15に付着した異物を拭き取る、又は水滴を乾燥させるために必要な時間でよい。なお、異物の除去は、布、綿棒等で拭き取る以外に、爪楊枝で取り除いたり、エアーダスタで吹き飛ばしたりすることで行われてもよい。このように、ユーザが、異物付着情報の確認後、異物を除去することで、イオンマイグレーションの進行を更に抑制できる。この後、S1に進む。つまり、ACCオンの期間において、図6の処理は反復して実施される。
なお、図6の処理は、例えば、ACCオフとされた場合、図6の処理開始から一定時間経過した場合、所定のUI(User Interface)を介してユーザ操作により異物検出動作を終了することを指示された場合に、終了してよい。また、S3により、USBプラグ80がUSBレセプタクル15に接続されると、異物検出動作が終了することとなるが、USBプラグ80がUSBレセプタクル15から抜かれた時点で、異物検出動作が再開されてもよい。また、USBプラグ80がUSBレセプタクル15に接続された状態で、ACCオンされると、S3においてUSBプラグ80がUSBレセプタクル15に接続されていることが検出され、図6の処理が終了する。
CC端子の電圧V1の上昇に伴い、隣接端子の電圧V2が上昇した場合、CC端子の近傍に異物が付着していることで、異物を介してCC端子と隣接端子との間で電気的な経路が生成され、CC端子の電圧が隣接端子にも供給されたと考えられる。この場合、異物のCC端子への付着によってCC端子からのイオンマイグレーションが速やかに進行する可能性が高い。充電器10は、CC端子への電圧又は電流の供給を停止することで、イオンマイグレーションが継続して生じることを抑制できる。
なお、図6のS3以降に示したように、充電器10による異物の検出は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が未接続である場合に実行され、USBプラグ80が接続されている場合には、実行されない。USB80が接続されている期間には、通常の充電処理が行われる。通常の充電処理には、例えば、CC端子を用いたネゴシエーションに係るPD通信やVBUS端子を介した給電が行われてよい。
なお、S4では、プロセッサ30が隣接端子に含まれる全ての端子(つまり両隣の端子)の電圧V2が上昇したか否かを判定することを例示したが、これに限られない。例えば、プロセッサ30は、隣接端子のうちCC端子を基準に片側の端子(例えばVBUS端子のみ又はD+端子のみ)に限定して、電圧V2が上昇したか否かを判定してもよい。充電器10は、両隣の隣接端子の電圧V2の上昇の有無を判定することで、異物がCC端子に付着していることの検出確率を向上できる。一方で、充電器10は、片側の隣接端子の電圧V2の上昇の有無を判定することで、プロセッサ30の処理負荷を低減できる。
なお、S9では、プロセッサ30が隣接端子に含まれる全ての端子(つまり両隣の端子)の電圧V2が下降したか否かを判定することを例示したが、これに限られない。例えば、プロセッサ30は、隣接端子のうち、CC端子を基準に片側の端子(例えばVBUS端子のみ又はD+端子のみ)に限定して、電圧V2が下降したか否かを判定してもよい。また、プロセッサ30は、隣接端子のうち、S4において電圧が上昇したと判定された端子に限定して、電圧V2が下降したか否かを判定してもよい。S4において電圧が上昇していない場合、異物によってCC端子と接続されていないと判断可能なためである。充電器10は、両隣の隣接端子の電圧V2の下降の有無を判定することで、異物がCC端子に付着していることの検出確率を向上できる。充電器は、片側の隣接端子の電圧V2の下降の有無を判定することで、プロセッサ30の処理負荷を低減できる。
図7は、異物検出におけるUSBレセプタクル15の各端子の電圧の変化を示すタイミングチャートである。
ACCオン後、タイミングt1でCC端子に電圧が供給される。USBレセプタクル15のCC端子(CC1端子,CC2端子)及びCC端子に隣接する隣接端子(VBUS端子,D+端子)に異物が付着している場合、一定時間tw1の経過とともに、隣接端子の少なくとも1つの電圧V2が徐々に上昇する。異物を介して、CC端子と隣接端子との間に電気的な経路が生成されるためである。例えば、CC1端子とCC1端子に隣接するVBUS端子との間に異物が存在する場合、VBUS端子の電圧V2が上昇する。例えば、CC2端子とCC2端子に隣接するD+端子との間に異物が存在する場合、D+端子の電圧V2が上昇する。
隣接端子の電圧V2が上昇した場合、タイミングt2で、CC端子の電圧V1の供給が停止される。すると、一定時間tw2の経過とともに、隣接端子の少なくとも1つ(例えば電圧V2が上昇していた隣接端子)の電圧が徐々に下降し得る。例えば、CC1端子とCC1端子に隣接するVBUS端子との間に異物が存在する場合、CC1端子への電圧の供給が停止されることで、CC1端子に隣接するVBUS端子の電圧V2が下降する。例えば、CC2端子とCC端子2に隣接するD+端子との間に異物が存在する場合、CC2端子への電圧の供給が停止されることで、CC2端子に隣接するD+端子の電圧V2が下降する。
CC端子の電圧V1の上昇及び下降に応じて、隣接端子の電圧V2の上昇及び下降が発生した場合、プロセッサ30は、USBレセプタクル15における電圧の上昇及び下降が発生した隣接端子とCC端子との間に異物が介在している可能性が高いと判断できる。
このように、充電器10は、CC端子の電圧V1の上昇に伴い、隣接端子の電圧V2が上昇した場合、CC端子への電圧又は電流の供給を停止することで、CC1端子からのイオンマイグレーションの進行を抑制できる。また、充電器10は、CC端子への電圧又は電流の供給を停止後、隣接端子の電圧V2の下降を判断することで、隣接端子の電圧の上昇が異物の介在に起因するものであったか否かを再確認できる。つまり、異物の検出精度を向上できる。また、近年ではUSBレセプタクル15内の端子間の距離が短くなる、つまり端子が狭ピッチ化する傾向にある。その場合、CC端子付近に異物が付着すると、周辺の端子との間に電気的な経路が形成されやすい。これに対し、充電器10は、CC端子付近での異物付着時に、異物を介してCC端子の電圧V1に応じて変化する隣接端子の電圧V2を検出でき、CC端子付近の異物の付着を容易に検出できる。検出された異物が除去されることで、CC端子や隣接端子での腐食や劣化を容易に抑制できる。
また、プロセッサ30が異物付着情報を表示器50に表示させることで、ユーザは、USBレセプタクル15に異物が付着していることを視認できる。また、充電器10が車両に搭載される場合、ユーザである乗員が使い易いように、充電器10のUSBレセプタクル15が上向きになるように配置されることが考えられる。その場合でも、ユーザがUSBレセプタクル15にキャップを被せることなく、充電器10は、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。
(変形例)
上記実施形態では、CC端子とCC端子に隣接する隣接端子との間に異物が付着しているか否かを判定することを例示した。変形例では、CC端子と周辺端子との間に、つまりCC端子から3つ隣の端子までの間に、異物が付着しているか否かを判定することを例示する。
変形例の充電器において、上記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略又は簡略化する。
図8は、変形例における充電器10の異物検出に係わる部分の構成を示す図である。変形例に係る充電器10は、プロセッサ30、電圧検出器42,43、切替スイッチ44及び表示器50を有する。図8では、SBU端子及びTX端子について例示する。SBU端子は、SBU1端子及びSBU2端子を含む。TX端子は、TX1+端子、TX1-端子、TX2+端子、及びTX2-端子を含む。なお、図8では省略されているが、変形例の充電器10は、上記実施形態で説明した充電器10の構成を有してよい。つまり、変形例に係る充電器10は、隣接端子を含む周辺端子とCC端子との間の異物検出を行うための構成を有してよい。
電圧検出器42は、A/Dコンバータを有し、SBU1端子の電圧をデジタル電圧値として検出する。ここでは、SBU1端子について説明するが、SBU2端子においても同様である。SBU1端子又はSBU2端子に接続されるSBUラインは、オルタネートモードにおいてアクティブになる信号線である。SBUラインには、GNDに繋がるプルダウン抵抗としての抵抗R11が接続される。抵抗R11は、異物(例えば水滴)の抵抗値に対して十分に大きい抵抗値(例えば1MΩ)を有する。SBU1端子は、将来の拡張用に用いられたり、表示の補助に用いられたりして、補助信号を出力する。なお、SBU1端子は、補助信号の出力を行わずに、異物検出専用に用いられてもよい。
先述の実施形態の説明と同様に、SBU1端子に異物が付着した場合、プロセッサ30は、SBU1端子の電圧として、CC端子から供給された電圧が、異物の抵抗と抵抗R11とで分圧された分圧電圧を検出する。
また、電圧検出器43は、A/Dコンバータを有し、切替スイッチ44の出力電圧をデジタル電圧値として検出する。
切替スイッチ44は、内部でTX1+端子を、USBプラグ80が接続された場合も接続されていない場合も、常に電圧検出器43に接続している。そのため、電圧検出器43は、常にTX1+端子の電圧を検出可能である。したがって、電圧検出器43は、USBプラグ80が未接続である場合に実施される異物検出手順(図6参照)において、TX1+端子の電圧V2の上昇及び下降を検出可能である。なお、ここでは、TX1+端子について説明するが、TX1-端子,TX2+端子,TX2-端子においても同様である。
切替スイッチ44の出力ラインには、GNDに繋がるプルダウン抵抗としての抵抗R12が接続される。抵抗R12は、異物の抵抗値に対して十分に大きい抵抗値(例えば1MΩ)を有する。TX1+端子に異物が付着した場合、プロセッサ30は、TX1+端子の電圧として、CC端子から供給された電圧が異物の抵抗と抵抗R12とで分圧された分圧電圧を検出する。
また、プロセッサ30は、USBレセプタクル15に接続されたUSBプラグ80のコネクタの方向に基づいて、TX1+端子の対象信号を選択するための切替信号を生成する。切替スイッチ44は、USBレセプタクル15にUSBプラグ80が接続された場合、プロセッサ30からの切替信号に従い、対象信号を切り替えてプロセッサ30に出力する。対象信号は、例えばUSB3.0信号や映像信号である。
このように、変形例の充電器10では、プロセッサ30は、CC1端子又はCC2端子から3つ隣までの端子(例えばVBUS端子、D+端子、D-端子、TX1+端子、TX1-端子、TX2+端子、TX2-端子、SBU1端子、SBU2端子)を用いて、異物の付着の有無を判定できる。この場合、隣接端子の電圧V2と同様に、周辺端子の電圧V2を基に、CC端子の周辺における異物の付着の有無を判定できる。したがって、充電器10は、異物の付着がUSBレセプタクル15の内側の広範囲に亘っている場合でも、CC端子への異物の付着の有無を判定し、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。ここでは、充電器10は、CC端子の周辺に配置された周辺端子の電圧の上昇及び下降を確認することで、ユーザが異物の付着の程度を視認することなく、異物の付着の有無を判定可能である。充電器10から異物の付着を報知されることにより、ユーザは、異物の付着に対し、適切な処置を講じることができる。なお、CC端子の3つ隣までの端子とCC端子との間において異物の検出が可能であるが、CC端子の1つ隣の端子との間の異物の検出精度が最も高い。例えば、異物が非常に小さく、CC端子と1つ隣の端子とにしか接触していない場合でも、CC端子の1つ隣の端子を用いることで異物の検出が可能である。
以上のように、本実施形態の充電器10は、複数の端子が配列されたUSBレセプタクル15と、複数の端子に含まれるCC端子(例えばCC1端子、CC2端子)に電圧又は電流を供給する電源38,35と、を備える。ここで、充電器10は充電装置の一例である。CC端子は、第1の端子の一例である。充電器10は、CC端子の電圧V1を検出する電圧検出器39,36を備える。ここで、電圧検出器39,36は第1電圧検出部の一例である。充電器10は、複数の端子に含まれ、CC端子の1つ隣、2つ隣、又は3つ隣の端子である周辺端子(例えば、VBUS端子、D+端子、D-端子、TX1-端子、TX1+端子、TX2+端子、TX2-端子、SBU1端子、SBU2端子)の電圧V2を検出する電圧検出器31を備える。ここで、周辺端子は第2の端子の一例である。電圧検出器31は第2電圧検出部の一例である。充電器10は、CC端子の電圧V1が閾値Vth1以上である期間に、周辺端子の電圧V2が閾値Vth2以上であるか否かを判定し、電圧V2が閾値Vth2以上である場合、CC端子に対する電源38,35からの電圧又は電流の供給を停止させるプロセッサ30(制御部の一例)を備える。ここで、閾値Vth1は第1閾値の一例である。閾値Vth2は第2閾値の一例である。プロセッサ30は制御部の一例である。
CC端子の電圧V1の上昇に伴い、周辺端子の電圧が上昇した場合、CC端子の周辺に異物が付着していることで、異物によってCC端子と周辺端子との間に電気的な経路が生成され、CC端子の電圧が周辺端子にも供給されたと考えられる。この場合、イオンマイグレーションが発生している可能性が高い。この場合、充電器10は、CC端子への電圧又は電流の供給を停止することで、イオンマイグレーションが継続して生じることを抑制できる。このように、充電器10は、USBレセプタクル15でのイオンマイグレーションの発生を抑制できる。
また、充電器10は、表示器50を備えてよい。ここで、表示器50は提示部の一例である。プロセッサ30は、CC端子に対する電源38,35からの電圧又は電流の供給を停止した場合、CC端子とその周辺端子との間に異物が付着していることを示す異物付着情報を表示器50に表示させてよい。ここで、表示は提示の一例である。
これにより、ユーザは、異物の付着を視認できる。ユーザは、異物付着情報の確認後、充電器10が一定時間待機している間に、例えば異物が水滴等の液体である場合、液体を自然乾燥させることで、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。また、ユーザは、異物付着情報の確認後、異物を綿棒で拭き取ったり、爪楊枝で取り除いたり、エアーダスタで吹き飛ばしたりすることで、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。
また、プロセッサ30は、CC1端子、CC2端子に対する電源38,35からの電圧又は電流の供給の停止に応じて、VBUS端子等の電圧V2が閾値Vth2未満となった場合、異物付着情報を表示器50に表示させてよい。
CC端子の電圧の低下に伴いその周辺端子の電圧が低下した場合、CC端子の周辺に水滴等の異物が付着していることで、異物によってCC端子と周辺端子との間に電気的な経路が生成され、CC端子の電圧が周辺端子にも供給されていたと言える。よって、充電器10は、異物の付着をより高精度に検出可能である。この場合に、異物付着情報が確認可能であることで、ユーザは、例えば異物が水滴等の液体である場合、液体を自然乾燥させることで、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。また、ユーザは、異物付着情報の確認後、異物を綿棒で拭き取ったり、爪楊枝で取り除いたり、エアーダスタで吹き飛ばしたりすることで、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。
また、プロセッサ30は、USBレセプタクル15がUSBプラグ80を有する外部機器90に接続されているか否かを判定してよい。USBレセプタクル15が外部機器90に接続されている場合、周辺端子の電圧V2が閾値Vth2以上であるか否かを判定しなくてよい。
これにより、プロセッサ30は、USBプラグ80の接続時、つまり外部機器接続時に、異物の有無の判定を行わない。USBプラグ80が接続されることで、USBレセプタクル15とUSBプラグ80とが篏合し、異物がUSBレセプタクル15の内側に進入し難くなるためである。また、USBレセプタクル15がUSBプラグ80に接続されている場合、USBプラグ80が接続されていない場合と比較するとCC端子の電圧V1が低下しているので、CC端子の電圧V1が高い場合と比較してイオンマイグレーションの進行が緩やかになるためである。
また、CC端子は、USBプラグ80の端子が電気的に接続されていない期間に、電源38,35からそれぞれ電圧又は電流の供給を受けてよい。一方、周辺端子は、USBプラグ80の端子が電気的に接続されていない期間に、電源生成部12から電圧又は電流の供給を受けなくてよい。電源生成部12は、電源の一例である。
USBプラグ80がUSBレセプタクル15に接続されていない期間には、USBレセプタクル15に異物が進入し易い。充電器10は、USBプラグ80の端子がUSBレセプタクル15に電気的に接続されていない期間にも電圧が印加されるCC端子を用いて異物の有無を判定し、必要に応じてCC端子への電圧又は電流の供給を停止することで、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。また、周辺端子が電圧又は電流の供給を受けていないにも関わらず、CC端子の電圧V1や電流の上昇や下降に連動して周辺端子の電圧V2が上昇や下降することがある。充電器10は、周辺端子の電圧V2の上昇や下降を検出することで、イオンマイグレーションの発生の有無や進行を抑制するための対策を講じることができる。
また、充電器10は、USB Type-Cに従った充電方式で、充電してよい。
これにより、USB Type-Cに従った充電機能を有する充電器10において、イオンマイグレーションの進行を抑制可能である。
また、CC端子は、CC1端子及びCC2端子のうち少なくとも1つの端子でよい。周辺端子は、VBUS端子、D+端子、D-端子、TX1-端子、TX1+端子、TX2-端子、TX2+端子、SBU1端子、SBU2端子、のうち少なくとも1つの端子でよい。
これにより、充電器10は、CC1端子及びCC2端子の近傍に位置する端子の電圧を用いて、異物の有無を判断できる。充電器10は、CC端子によって外部機器90の接続を可能な状態に維持しつつ、異物があると判定された場合にはCC端子への電圧又は電流の供給を停止することで、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。充電器10は、USBレセプタクル15の内側での異物の付着が広範囲に亘っている場合でも、異物の付着の有無を判別可能である。例えば、周辺端子に含まれる端子のそれぞれの電圧の上昇及び下降を確認することで、ユーザは、異物の付着の程度を視認することなく、イオンマイグレーションの有無を判断可能である。したがって、異物の付着の度合いに応じて、適切な異物の除去作業を行うことができる。
また、充電器10は、車両に搭載されてよい。車両は任意の場所へ移動可能であるので、充電器10は、様々な環境に置かれる。例えば、充電器10は、イオンマイグレーションが発生し易い、過酷な環境下に置かれた場合でも、異物の付着を容易に判定し、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。過酷な環境とは、例えば高温な環境や、高湿な環境である。また、ユーザである乗員が使い易いように、充電器のUSBレセプタクル15が上向きになるように配置された場合でも、充電器10は、USBレセプタクル15にキャップを被せることなく、イオンマイグレーションの進行を抑制できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記実施形態では、USBレセプタクル15の端子のいずれかの電圧の上昇があった場合、異物が付着し、イオンマイグレーションが発生していることを表示器50に表示させることを例示した。この場合、更に詳細な情報として、表示器50が、どの端子に異物が付着しているかを報知してもよい。例えば、プロセッサ30は、隣接端子におけるどの端子において電圧V2が上昇したかを確認することで、隣接端子におけるどの端子とCC端子との間に異物が付着している可能性が高いかを認識できる。ユーザは、表示を確認して異物が付着している端子を知ることで、その端子を念入りに清掃できる。また、ユーザは、その端子に付着した理由を推測することも可能である。
上記実施形態では、例えば図4に示したようなUSBレセプタクル15における端子毎に、個別の電圧検出器や出力ドライバ等の電気部品が設けられることを例示したが、複数の端子に共通で、電圧検出器や出力ドライバ等の電気部品が設けられてもよい。なお、複数の端子用の各電気部品は、1つのIC(Integrated Circuit)上に実装されてもよい。
上記実施形態では、充電器10が、CC端子や周辺端子の電圧の供給、電圧の供給停止、電圧の検出、等のように電圧を基準に動作することを主に例示したが、例えばCC端子や周辺端子への電流の供給開始、電流の供給停止、電流の検出、のように電流を基準に動作してもよい。
上記実施形態では、充電器10のUSBの形式は、USB Type-Cであることを例示したが、これに限られない。例えば、CC端子のように電圧又は電流が常時供給される端子に相当するような、導通によりイオンマイグレーションが発生し得る端子を有するUSBの形式に対して、上記実施形態を適応可能である。
上記実施形態では、図4では隣接端子としてVBUS端子とD+端子との組み合わせを基に電圧検出や異物検出動作が行われ、図8では周辺端子としてSUB端子とTX端子との組み合わせを基に電圧検出や異物検出動作が行われることを例示したが、これに限られない。例えば、周辺端子としてD+端子とTX端子の組み合わせ、VBUS端子の組み合わせ、のように、CC端子を基準に両側において周辺端子の中から任意に1つずつ選択して組み合わせて、この組み合わせを基に電圧検出や異物検出動作が行われてもよい。
本開示は、充電装置のレセプタクルでのイオンマイグレーションの進行を抑制できる充電装置及びレセプタクル制御方法等に有用である。
10 充電器
10z 筐体
11 電圧制御部
12 電源生成部
15 USBレセプタクル
30 プロセッサ
31,33,36,39 電圧検出器
32 放電回路
34,37,40 出力ドライバ
35,38 電源
50 表示器
80 USBプラグ
90 外部機器
R7,R8,R9 抵抗

Claims (9)

  1. 複数の端子を含むレセプタクルと、
    前記複数の端子に含まれる第1の端子に電圧又は電流を供給する電源と、
    前記第1の端子の電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記複数の端子に含まれ、前記第1の端子の1つ隣の端子、2つ隣の端子、又は3つ隣の端子である第2の端子の電圧を検出する第2電圧検出部と、
    前記第1の端子の電圧が第1閾値以上である期間に、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上であるか否かを判定し、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上である場合、前記第1の端子に対する前記電源からの電圧又は電流の供給を停止させる制御部と、
    を備える充電装置。
  2. 提示部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1の端子に対する前記電源からの電圧又は電流の供給を停止した場合、前記第1の端子と前記第2の端子との間に異物が付着していることを示す異物付着情報を前記提示部に提示させる、
    請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の端子に対する前記電源からの電圧又は電流の供給の停止に応じて、前記第2の端子の電圧が前記第2閾値未満となった場合、前記異物付着情報を前記提示部に提示させる、
    請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の端子が外部機器に接続されているか否かを判定し、
    前記第1の端子が前記外部機器に接続されていると判定した場合、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上であるか否かを判定しない、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の充電装置。
  5. 前記第1の端子は、前記外部機器の端子が電気的に接続されていない期間に、前記電源から電圧又は電流の供給を受け、
    前記第2の端子は、前記外部機器の端子が電気的に接続されていない期間に、前記電源から電圧又は電流の供給を受けない、
    請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記充電装置による充電方式は、USB(Universal Serial Bus) Type-Cに従った充電方式である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の充電装置。
  7. 前記第1の端子は、CC1端子及びCC2端子のうち少なくとも1つの端子であり、
    前記第2の端子は、VBUS端子、D+端子、D-端子、TX1-端子、TX1+端子、TX2-端子、TX2+端子、SBU1端子、SBU2端子、のうち少なくとも1つの端子である、
    請求項6に記載の充電装置。
  8. 前記充電装置は、車両に搭載される、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の充電装置。
  9. 充電装置が備える複数の端子を含むレセプタクルを制御するレセプタクル制御方法であって、
    前記複数の端子に含まれる第1の端子に電圧又は電流を供給するステップと、
    前記第1の端子の電圧を検出するステップと、
    前記複数の端子に含まれる、前記第1の端子の1つ隣の端子、2つ隣の端子、又は3つ隣の端子である第2の端子の電圧を検出するステップと、
    前記第1の端子の電圧が第1閾値以上である期間に、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上であるか否かを判定し、前記第2の端子の電圧が第2閾値以上である場合、前記第1の端子に対する前記電圧又は電流の供給を停止させるステップと、
    を有するレセプタクル制御方法。
JP2019120433A 2019-06-27 2019-06-27 充電装置及びレセプタクル制御方法 Active JP7178640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120433A JP7178640B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 充電装置及びレセプタクル制御方法
PCT/JP2020/012143 WO2020261673A1 (ja) 2019-06-27 2020-03-18 充電装置及びレセプタクル制御方法
CN202080046549.8A CN114041251B (zh) 2019-06-27 2020-03-18 充电装置以及插座控制方法
DE112020003035.0T DE112020003035T5 (de) 2019-06-27 2020-03-18 Ladevorrichtung und Buchsensteuerverfahren
US17/528,826 US11996713B2 (en) 2019-06-27 2021-11-17 Charging apparatus and receptacle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120433A JP7178640B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 充電装置及びレセプタクル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005995A JP2021005995A (ja) 2021-01-14
JP7178640B2 true JP7178640B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=74060523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120433A Active JP7178640B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 充電装置及びレセプタクル制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11996713B2 (ja)
JP (1) JP7178640B2 (ja)
CN (1) CN114041251B (ja)
DE (1) DE112020003035T5 (ja)
WO (1) WO2020261673A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234268A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ローム株式会社 Usbインタフェース回路、電子機器
EP4358354A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and an operating method of the electronic device
CN116087825B (zh) * 2022-12-05 2023-09-29 江苏帝奥微电子股份有限公司 一种充电接口异物短路检测芯片、检测装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023699A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 シャープ株式会社 電子機器
JP2017201862A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 株式会社Nttドコモ 電子機器
JP2018011442A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295887B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-20 ミツミ電機株式会社 プラグ付きケーブル及び制御回路及び基板
US10014637B2 (en) 2015-10-20 2018-07-03 Sony Mobile Communications Inc. Connector receptacle interfacing circuit and method of operation
CN106026006B (zh) * 2016-06-30 2019-07-16 成绎半导体技术(上海)有限公司 一种USB Type-C接口母头智能检测和保护电路
CN106374581B (zh) * 2016-10-31 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种充电器的电压输出方法及充电器
US10673251B2 (en) * 2017-05-30 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and control method thereof
JP2019120433A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ダイキン工業株式会社 空調システム及びローカルコントローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023699A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 シャープ株式会社 電子機器
JP2017201862A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 株式会社Nttドコモ 電子機器
JP2018011442A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220077697A1 (en) 2022-03-10
CN114041251A (zh) 2022-02-11
JP2021005995A (ja) 2021-01-14
CN114041251B (zh) 2023-12-01
WO2020261673A1 (ja) 2020-12-30
DE112020003035T5 (de) 2022-03-10
US11996713B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178640B2 (ja) 充電装置及びレセプタクル制御方法
JP6719239B2 (ja) 端末装置及びレセプタクル制御方法
US8975871B2 (en) Power management method and electronic system using the same
US10439338B2 (en) Cable with plug, control circuit and substrate
US10491102B2 (en) Semiconductor device, control method of semiconductor device, and feeding system
CN108725351B (zh) 车辆用继电器的故障诊断***
JP2006032085A (ja) 静電容量式近接センサ
JP2008507097A (ja) ワンタイム動作状態検出方法および装置
US11128487B2 (en) Circuit device, electronic device, and mobile body
JP2014134807A5 (ja)
JP2010140388A (ja) 盗難防止装置、盗難防止システムおよび盗難防止方法
US8013625B2 (en) Semiconductor device
US20140176153A1 (en) Monitoring circuit and system for esd protection device
TWI417735B (zh) A universal serial bus hub with signal mode and charge mode
JP6003171B2 (ja) 電子機器
JP4676392B2 (ja) 超音波プローブ
JP6533123B2 (ja) 充電システム
JP2011078133A (ja) 遠隔電子基板に対する有線接続装置
KR20030065757A (ko) 하이브리드 전기 차량의 안전 스위치 모니터링 제어방법
TWI787342B (zh) 電力變換系統
US8084989B2 (en) Battery charger with charging reminding capability
JP2010156625A (ja) 電源素子の状態計測装置及び直流電源の状態監視装置
JP5381793B2 (ja) 蓄電池状態検出装置
WO2023234268A1 (ja) Usbインタフェース回路、電子機器
US20220131399A1 (en) Power supply device of system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03